並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1031件

新着順 人気順

早い 速いの検索結果161 - 200 件 / 1031件

  • 西川善司の3DGE:PS5 Proの実像をテクニカルプレゼンテーションから考察してみる

    西川善司の3DGE:PS5 Proの実像をテクニカルプレゼンテーションから考察してみる ライター:西川善司 Sony Interactive Entertainment(以下,SIE)は,2024年9月11日に,「PlayStation 5」の上位機にあたる「PlayStation 5 Pro」を2024年11月7日に発売すると発表した(関連記事)。 テクニカルプレゼンテーションの動画内で明かされた情報はそれほど多くはなかった。それでも重要なキーワードはいくつかあったので,そのあたりをヒントにして,筆者独自の考察も加えつつ,詳しく見ていくことにしたい。 Proモデルは「体験の進化」ではなく「映像のグレードアップ」 PlayStation 4を開発していた頃から,PSハードウェア仕様を監督する「リードアーキテクト」に就任したSIEのMark Cerny(マーク・サーニー)氏には,筆者も直接取

      西川善司の3DGE:PS5 Proの実像をテクニカルプレゼンテーションから考察してみる
    • 読書ノートの勧め - 世界観警察

      こんばんは、茅野です。 最近、ちょっと新しいことを始めてみたのですが、これがなかなか面白く、盛大に時間を溶かしています。いずれエッセイにするかも。お楽しみに(?)。 さて、今回は単発です。何故か続いてしまった「書き物の勧め」シリーズ。人類よ、文字を書くのだ。 ↑ 前回。 今回は「読書ノートの勧め」になります。読書の秋ですからね! 先日、読書ノートの3冊目を書き終えたので、折角ですしわたしの読書ノートの作り方をご紹介したいと思います。 それでは、お付き合いの程宜しくお願いします! ↑ 書き終えた3冊。左から、初代、二代目、三代目。 読書ノートを始めた経緯 ツール わたしの書き進め方 最後に 読書ノートを始めた経緯 わたしは読書は好きですが、そこまで読書家というわけでもなく、読むより書く方が好きな文字書きです。 しかし、書くには知識が必要で、知識は本から得るのが一番。従って、興味のある分野の本

        読書ノートの勧め - 世界観警察
      • ブラックホールが銀河を「飢えさせている」ことが判明

        強い重力を持ち、光さえも逃れられないとされる「ブラックホール」を調査した結果、ブラックホールが新しい星の形成を阻害している可能性があることが判明しました。 A fast-rotator post-starburst galaxy quenched by supermassive black-hole feedback at z = 3 | Nature Astronomy https://www.nature.com/articles/s41550-024-02345-1 Astronomers detect black hole 'starving' its host galaxy to death https://phys.org/news/2024-09-astronomers-black-hole-starving-host.html Black hole spotted by J

          ブラックホールが銀河を「飢えさせている」ことが判明
        • 不確実性を抱えた状況でのリリースの難しさ - tebiki_techblog

          ※この記事は 2025年03月12日に Medium で公開されたものを、ブログ移行に伴い再掲載したものです。内容は当時のままですので、一部情報が古くなっている可能性があります。 はじめに どれだけテストをしても100%の信頼性は保証できません。であればリリースする前に担保すべき品質って何なんでしょうか。そもそも担保することが難しい場合、リリースをして良いのでしょうか。リリース可否の判断にはなかなか難しいものがあります。 今回私も、入社してひと月も経たぬうちにそんな課題に直面し、いろいろと回り道をしながら学びを得たので、今回はその内容についてお話したいと思います。 最初の業務 Tebiki株式会社の高橋です。2024年9月にQAエンジニアとして入社しました。入社オンボーディングも終わりQAとして本格的に活動し始めようとした矢先、動画変換基盤の安全なリリースという課題に直面しました。 本件に

            不確実性を抱えた状況でのリリースの難しさ - tebiki_techblog
          • 開発生産性カンファレンス 2024を堪能してきました - $shibayu36->blog;

            dev-productivity-con.findy-code.io 自分の所属しているクラスター社に相談したところお金を出してもらって参加できることになったので、開発生産性カンファレンス2024に行ってきました。自分が開発生産性に非常に興味が強いため各セッションすべて興味深く、またこれまで名前は知っているけど話したことのなかった人と色々と会話ができて、非常に堪能できました。 運営のファインディ株式会社のみなさん、ありがとうございました。 興味深かったセッション 顧客価値向上による開発生産性向上 顧客価値を高めるという観点にフォーカスした発表でした。 顧客価値を高める領域かは狩野モデルを使って考えるという話。狩野モデルはよく聞くが、ちゃんと使ったことないので試してみたい 当たり前品質は、品質を高めすぎても、顧客価値に繋がらない = アクセルブレーキなどの基本操作 一元的品質は、高めれば高め

              開発生産性カンファレンス 2024を堪能してきました - $shibayu36->blog;
            • OpenAI元社員リーク文書から読み解くAGIと人類の未来|遠藤太一郎

              はじめにOpenAIの元社員がリークした文書が話題になっています。「Situational Awareness: The Decade Ahead」と題されたこの文書は、AGI(汎用人工知能)や超知能の開発と、それがもたらす影響について詳細に分析している内容です。 この元社員はOpenAIのスーパーアラインメントチームに所属ということで、まさにこの文書の内容を専門として扱っていた方です。 AGIやその先の超知能への道筋、そして超知能時代に何が起こるのかとその対策に関して、ここまでまとまった文書をみたのは初めてでした。 そこで、この文書の内容を解説するスライドを作成してみました。元の文書は英語で165ページ程あるため、元々は私自身が素早く概要を掴むために、AI(Gemini 1.5 Pro)で要約したものがベースになっています。 AIの要約は間違う可能性があるので、全ての内容に引用元を記載し

                OpenAI元社員リーク文書から読み解くAGIと人類の未来|遠藤太一郎
              • PHPコア開発者になって半年経ったので、php-srcでの活動を振り返る - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは!PHPとCを主に書いています、Sakiです。日中はBASE株式会社さんでお仕事させていただいています。早朝と夜間にphp-srcでの活動をしています。PHP8.4のリリースマネージャーもやってます。 2024年からありがたいことにPHPコア開発者として採用していただき、半年とちょっとになりました。ちょうど一区切りということで、これまでの活動を簡単にまとめたいと思います。細かいものや、最終的に成果が出なかった(議論がまとまらなかったなど)ものは除外しています。 2023年、コア開発者になる前 実は私はphp-srcどころかOS

                  PHPコア開発者になって半年経ったので、php-srcでの活動を振り返る - Qiita
                • プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog

                  Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第5回はonkさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 漫画禁止、ひたすら本を読む小学生時代 藤村:今回はonkさんに来ていただきました。よろしくお願いします。 Rubyistめぐりの趣旨を改めて説明すると、Rubyist Magazineというメディアに『Rubyist Hotlinks』という記事があって、いわゆるRubyistの人たちの生い立ちから仕事、プログラミングなどいろんな話を聞くコンテンツで、僕は駆け出しのエンジニアの頃にそれをすごく読んでました。めちゃくちゃ僕は影響を受けたし、いいなと思っていたので、もっと出ないかなと思ってたんですよね。 それでふと思いついて、この『Rubyistめぐり』という企画をさせてもらいました。今回はいつ

                    プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog
                  • 高速な仮説検証ループによる新規プロダクトの成果を、既存プロダクトにも反映する開発手法 ─ カケハシ「yabusame」チームにインタビュー - Agile Journey

                    株式会社カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」というミッションを掲げた、医療系のスタートアップです。現在は薬局向けのSaaSを主軸としたビジネスを行っており、多くのエンジニアがチームを組んで開発に取り組んでいます。その開発チームのひとつ「yabusame」は、特徴的なチーム編成もあって社内外で注目を集めています。 メンバーの椎葉光行(@bufferings)さん、小田中育生(@dora_e_m)さん、荻野淳也(@ogijun)さん、種岡篤志さん、平松拓(@hirataq__)さんは、それぞれが開発チームをリードできる高い技術力やマネジメント能力だけでなく、細やかな対人スキルや広い視座でメンバーの関係性を捉える能力を備えたシニアエンジニアでありながら、同じチームのメンバーとして開発に取り組んでいます。 日本の古式弓馬術である流鏑馬(やぶさめ)から「変化が速い中を駆け抜けて、的確にゴール

                      高速な仮説検証ループによる新規プロダクトの成果を、既存プロダクトにも反映する開発手法 ─ カケハシ「yabusame」チームにインタビュー - Agile Journey
                    • 性能向上が早すぎて、生成AIが私の作業を代替するのに2年しかかからなかった。

                      生成AIの先駆け、ChatGPTの2022年11月の登場から、2年弱が経ちました。 この間に、生成AIの性能は瞬く間に向上し、 最近では、「生成AIを使いこなしている人」にとっては、自らの仕事の代替がすっかり当たり前になりました。 私も例外にもれず、相当な数の執筆を生成AIに頼っています。 ところで約1年ほど前に、こんな記事を書きました。 「生成AIを仕事で使い倒す人たち」に取材して回ったら「自分の10年後の失業」が見えてしまった そして、私は一つの確信を得ました。 それは、「私は間違いなく10年後、失業する」です。 今になって、私はようやく、上の記事が間違いであることに気づきました。 実際には、「私の作業が生成AIに代替されるまで、2年もあれば十分」だったからです。 生成AIの出力品質はどんどん上がっている なぜそう言えるのか。 実は、少し前まで、生成AIは ・ハルシネーションを起こす(

                        性能向上が早すぎて、生成AIが私の作業を代替するのに2年しかかからなかった。
                      • いかにして動的型付けのRubyに静的な型検査を持ち込むか? SteepとRBSが目指すもの - Findy Engineer Lab

                        Rubyをはじめとする「動的型付け」のプログラミング言語は、ソースコード中に型に関する記述が陽に出てこないことが特徴で、プログラムの実行前に(静的に)型検査をすることはありません。しかし、このようなプログラミング言語においても、大規模な開発における品質の向上や開発体験の改善、実行の高速化のために、静的な解析を活用しようという試みは多くなされてきました。この記事では、動的型付けの言語のための型検査の歴史を簡単に振り返って、現在私が開発しているRuby向けの型検査器Steepとその基盤となっている型記述言語RBSについて説明し、今後の展望を議論します。 著者:松本宗太郎さん(@soutaro) Rubyコミッター。大学院でRubyプログラムの型検査の研究に取り組み、修了後はスタートアップでWebアプリケーションの開発に従事。2017年から型検査ツールSteepの開発を始め、2019年からはRu

                          いかにして動的型付けのRubyに静的な型検査を持ち込むか? SteepとRBSが目指すもの - Findy Engineer Lab
                        • 【祝!4大ミステリランキング制覇】青崎有吾の本格頭脳バトル小説『地雷グリコ』試し読み|KADOKAWA文芸「カドブン」note出張所

                          たった1週間で3つの文学賞を受賞し、〈直木賞〉にもノミネートされるなど注目を集め続け、ついには2024年の4大ミステリランキング全てで1位に輝く快挙を達成した『地雷グリコ』。 ミステリ作家の青崎有吾さんらしい、理詰めと騙しが冴え渡る頭脳バトルに 「とにかく面白い」という声が集まっています。 本記事では、表題作「地雷グリコ」をまるごと特別公開! なぜか勝負事に強い女子高生・射守矢真兎のデビュー戦をお楽しみください。 あらすじ射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。勝負事に、やたらと強い。 平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。罠の位置を読み合いながら階段を上ったり(「地雷グリコ」)、百人一首の絵札を用いた神経衰弱に挑んだり(「坊主衰弱」)。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは――ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。 『地雷グリコ

                            【祝!4大ミステリランキング制覇】青崎有吾の本格頭脳バトル小説『地雷グリコ』試し読み|KADOKAWA文芸「カドブン」note出張所
                          • 会社に流れる“時間”をいかにコントロールするか?|Yasukane Matsumoto

                            会社ごとに「流れる時間の速度」は違う。30年かけて「100」の事業を作るのか? それとも3年で「100」の事業を作るのか? この時間軸をどちらに設定するかで、日々の仕事のスピードは変わってくる。急成長するスタートアップを作り上げるには、時間軸を後者に設定し、日々のプロジェクトをとにかく速く速く速く進めなければならない。経営者の役割は、この「会社に流れる時間」をコントロールすることなのだ。 これはいわば「メトロノーム」に近いかもしれない。4ビートなのか8ビートなのか、会社におけるメトロノームのピッチを決めるのがCEOであり創業者である。 創業期の会社は、まだメトロノームが小さいため、速く動かすことが可能である。しかし、メトロノームが大きくなるにつれ、同じペースを保つのが難しくなってくる。会社の規模が10人になり20人になり30人、100人、300人……と増えてくると、メトロノームがどんどんど

                              会社に流れる“時間”をいかにコントロールするか?|Yasukane Matsumoto
                            • エンジニア主導で爆速開発を実現する - Tabelog Tech Blog

                              はじめに こんにちは。食べログ開発本部 ウェブ開発1部の羽澤です。 マネージャーという立場で働いておりまして、案件をリードしたり、一歩引いてメンバーや案件をサポートしたり、その時々で役割を変えながら日々過ごしております。 その中でいつも頭を悩ませているのが、いかに早く開発を進めるかということです。これは食べログだけでなくどんな組織でも常に考えている、永遠の課題だと思います。 今回は食べログの開発体制を紹介しながら、自分として爆速で進められたと感じている案件を紹介します。「なぜうまく行ったのか」を掘り下げることで見えてきた重要な視点を、「爆速で進める1つのポイント」としてまとめてみました。 プロジェクト体制の紹介 開発の話の前に、前提となる組織の形を紹介します。 私の所属するウェブ開発1部では、マトリクス型の組織を採用しております。 ウェブ開発1部の事例ではありませんが、以下の記事が参考にな

                                エンジニア主導で爆速開発を実現する - Tabelog Tech Blog
                              • 国産のインメモリDB「劔(Tsurugi)」、さくらの高火力上で一貫性を保ちつつ永続化の書き込み処理を5ミリ秒で実証。超低遅延AIシステムの実証実験

                                国産のインメモリDB「劔(Tsurugi)」、さくらの高火力上で一貫性を保ちつつ永続化の書き込み処理を5ミリ秒で実証。超低遅延AIシステムの実証実験 ノーチラス・テクノロジーズ、さくらインターネット、そしてスーパーフォーミュラなどカーレースの運営や宣伝などを行う日本レースプロモーション(以下、JRP)の3社は、鈴鹿サーキットで超低遅延AIシステムの実証実験を行い、その結果を発表しました。 実証実験では、鈴鹿サーキットで実施されたスーパーフォーミュラのレースにおいて走行中の21台のフォーミュラカーからテレメトリデータを取得。さくらの高火力コンピューティング上で稼働する国産インメモリデータベースである「劔(Tsurugi)」で機械学習によるラップタイム予測と順位予測などの推論とデータベースへの登録などの処理が行われました。 この実証実験におけるシステム上のパフォーマンスは、テレメトリデータに適

                                  国産のインメモリDB「劔(Tsurugi)」、さくらの高火力上で一貫性を保ちつつ永続化の書き込み処理を5ミリ秒で実証。超低遅延AIシステムの実証実験
                                • 海外でエンジニアとして転職を成功させるためにやったこと、すべて|yugo.spice

                                  カナダのバンクーバーでエンジニアとして内定をGETすることに成功したので、就活に関してやったことをまとめました。 (就活の振り返りを音声で聞きたい方はポッドキャスト(ITトリオ)の方もどうぞ!) その前に: 古い情報に気をつけろネットを検索すると数年前のブログ記事がヒットしますが、それが1年以上前なら鵜呑みにせず、参考程度に留めておくのが良さそうです。 2024年6-9月の就活事情は1年前と比べてもだいぶ事情が違い、2023年冬の市場が悪くなる以前とはかなり就活の難易度が違いました。 先人の知恵や経験談に感謝しつつも、参考程度に留めておいて自分の力でリアルタイムの情報を収集することが大事だと思います。 内定をGETするまでの応募数と実績日本でのITエンジニア経歴: 5年 2023年12月末にカナダに渡航 2024年6月~9月で本格的に応募。総数は100くらい 2024年4月-6月前半: 様

                                    海外でエンジニアとして転職を成功させるためにやったこと、すべて|yugo.spice
                                  • 仕事のスキルで勉強が変わる!?  ビジネスパーソンのための"2倍速"学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    ビジネスパーソンなら、仕事の効率化には自信があるのに、勉強となるとうまくいかない...。そんな経験はありませんか?実は、仕事と勉強は思いのほか似ているんです。仕事のやり方を勉強に応用すれば、両方の効率がグンと上がるかもしれません。 今回の記事では、「効率よく勉強できる人」と「仕事が速い人」に共通する3つのポイントをご紹介します。これを知れば、あなたの仕事も勉強も、きっと変わるはず。 さあ、あなたの成長のカギとなる3つの秘訣とは...? 続きを読んで、今すぐ実践してみましょう! 1. 初速が早い 2. 優先順位を決めている 3. 全体の2割に力を入れている 1. 初速が早い 当然ながら、先延ばしが多い人は仕事と勉強を早く終わらせられません。両方を効率よくこなしている人は、早く着手するクセがあります。 早く着手することが、どれほど仕事に影響を与えるの?——その答えは、働き方改革の支援を行なう、

                                      仕事のスキルで勉強が変わる!?  ビジネスパーソンのための"2倍速"学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 今日も14万負けた。ぴえん。 - モルモットとの生活【おじゃみ日記】

                                      フジアナが泣いたそうな 中居正広さん問題で女子アナに続きフジ37歳男性アナ涙の叫びの酒主アナウンサー。 pic.twitter.com/5amixiWyeh — ツイッターくん (@Twitte_kun_) January 20, 2025 。。。うーん。泣けばいいものじゃないんだけどね。 というかメディアのあり方とか行っていままで、無理やり報道してきて、自分たちの番になったらこれって・・・・ どうせ泣くなら野々村さんを超えてほしい。 www.youtube.com 久しぶりに見たけどやっぱりレジェンド・・・ 兵庫県の議員、波乱万丈すぎ・・・ 何にせよ、フジテレビは良くないですね。 ここの株価今日も上がった。。。 原因は株主総会にでたい人が多いらしい・・・ 流石に落ちると呼んでたので、、、ボクも泣きたい。 鳴かぬなら 撫でて愛でよう モルモット pic.twitter.com/eY3GSr

                                        今日も14万負けた。ぴえん。 - モルモットとの生活【おじゃみ日記】
                                      • 元彼と関わるとなんで軽く鬱みたいになっていったのか。 物事について即座..

                                        元彼と関わるとなんで軽く鬱みたいになっていったのか。 物事について即座に優劣で評価する人だった早押しクイズみたいに。評価が高速で断定的であればあるほど頭の回転が速いと考えているようだった。 優越の欲求自体は私の中にも存在するし、それが無ければ大学受験や就職活動を乗り切れていないようにも思う。 エナドリ飲むように、優れていたいとか勝ちたいとかいった感情に酔っぱらうことで戦えるという一面はあるけど、それが人生のすべてではない。 勝つことが全く意味がないとも思わず、人生のなかの重要な一部であるとも思うけど、プライベートの人間関係に持ち込むのは相性が悪いから使い分けが必要だと今の私は考える。 しかし優勝劣敗が物理法則のようにこの世のすべてに当てはまるような世界観を手放さない人だった。 私をマウント素材にしつつ私のブスさを憎んでいた身長が低い男性や、肥満体型の男性など、女性受けがよくなさそうな容姿の

                                          元彼と関わるとなんで軽く鬱みたいになっていったのか。 物事について即座..
                                        • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイル

                                            『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
                                          • 現役エンジニアが厳選!IntelliJ IDEA 必携プラグイン10選

                                            最近、同僚に「どんなプラグイン使ってる?」ってよく聞かれるので、僕が実際に使って便利だと感じたプラグインをまとめてみました。順番に特に意味はないですが、どれも開発生活が楽になるはずです! おすすめの組み合わせ バックエンド開発者向けセット: JRebel Lombok SonarLint Apidog Fast Request フロントエンド開発者向けセット: Rainbow Brackets Apidog Fast Request JetBrains AI Assistant CodeGlance チーム開発必須セット: Save Actions SonarLint Apidog Fast Request 初心者向けスターターセット: Key Promoter X Translation Rainbow Brackets 1. JetBrains AI Assistant 2024年から

                                              現役エンジニアが厳選!IntelliJ IDEA 必携プラグイン10選
                                            • ClineとRoo Codeで何が違うのか

                                              本日Plusプランに落ちてきたDeep Searchを使って、早速ClineとRoo Codeの違いを調べて貰いました。 Deep Searchが結構しっかりとした所まで調べてくれたので、以下の転記します。 今のところ(2025/2/26)時点では、Roo Codeを使っておいた方が恩恵がありそうです。 以下転記。 1. 機能の違い ClineもRoo Codeも、VSCode内で動作するAIコーディングエージェントであり、自然言語の指示からコードの生成や編集を行う点は共通しています ( Cline - Visual Studio Marketplace ) ( Roo Code (prev. Roo Cline) - Visual Studio Marketplace )。しかし、いくつかの機能面で違いがあります。 共通機能: 両者ともプロジェクト全体を解析し、ファイルを読み書きしたり、

                                                ClineとRoo Codeで何が違うのか
                                              • ChatGPTのo1は「ノーベル賞ものだと思う」──孫正義氏による“成年の主張”

                                                「これ(o1)はノーベル賞ものだと思う」──ソフトバンクグループの孫正義代表取締役社長は10月3日、グループの定例イベント「SoftBank World 2024」(東京都港区)の基調講演で、米OpenAIが9月に発表したLLM(大規模言語モデル)「o1」に受けたという感動をこう表現した。 2023年のSoftBank Worldでは「ChatGPTを使っているか」と来場者に問いかけ、使っていない人を「悔い改めた方がいい」と叱責した孫代表。2024年も同様の質問を行ったところ、半数から7割近くが手を挙げた。しかし孫代表は追加で、o1を利用しているかどうかも質問。来場者はちらほらと挙手するにとどまった。このリアクションを受け、孫代表は冒頭のようにo1に受けた感動を語った。 o1はユーザーの入力に対して深く考えて回答する点を特徴とするモデルだ。GPT-4などと比べて回答は遅いが、OpenAIに

                                                  ChatGPTのo1は「ノーベル賞ものだと思う」──孫正義氏による“成年の主張”
                                                • 欧米の人が日本のゲームを作るとサムライや忍者ばかり。でも日本はそんなもんじゃないでしょう?―――「昭和米国物語」のプロデューサーの経歴から探る,中国でいまB級コンソールゲームを作るということ

                                                  欧米の人が日本のゲームを作るとサムライや忍者ばかり。でも日本はそんなもんじゃないでしょう?―――「昭和米国物語」のプロデューサーの経歴から探る,中国でいまB級コンソールゲームを作るということ 編集長:Kazuhisa カメラマン:林 佑樹 筆者は長いことChinaJoyに通って,中国のいろんなゲーム会社の社長やプロデューサーと毎年色々なことを話してきたので,それなりには中国ゲーム事情に詳しいつもりでいる。 彼らがこの20年どういう道を辿って,どういうものを目指して,どういう考えを持っていて,どういう方向に行こうとしているのか,毎年毎年変化していくのをすごく楽しく興味深く見ているし,今の日本のゲーム業界にはないものをたくさん持っている彼らを,ちょっと眩しく,かつちょっと羨ましく思い,“追われる側”にいる立場の人間として,じっと観察して勉強させてもらっている。 なので,中国ゲーム業界で誰がどん

                                                    欧米の人が日本のゲームを作るとサムライや忍者ばかり。でも日本はそんなもんじゃないでしょう?―――「昭和米国物語」のプロデューサーの経歴から探る,中国でいまB級コンソールゲームを作るということ
                                                  • 【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは?|あきらパパ

                                                    【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは? はじめにDevin 2.0登場!で、何がそんなにヤバいの?皆さん、こんにちは!いやー、開発界隈に衝撃ニュースが飛び込んできましたよね!そう、あのAI開発エージェント「Devin」が、バージョン2.0になって、めちゃくちゃ大幅アップデートしたんです!🔥🔥🔥 「Devinねぇ、聞いたことはあるけど月500ドルでしょ?高すぎ…」って思ってた人、多いんじゃないですか?ぶっちゃけ、僕もしんどかったっす。 すごいのは分かるけど、個人とか小さいチームじゃ、なかなか手が出せない値段だった。 それがですよ、今回のアップデートでまさかの、$500/月の固定プランだけじゃなく、$20のクレジット買って従量課金で始められるようになったんですって!これ、ホ

                                                      【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは?|あきらパパ
                                                    • 「有隣堂しか知らない世界」に電卓博士として出演した |SHARP

                                                      先日、わたし、YouTubeに出演してまいりました。書店チェーンの有隣堂さんの超人気YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」に“電卓博士”として出演させていただいたのです。 「有隣堂しか知らない世界」はチャンネル登録者数が29万人。すごいですね。略称は「ゆうせか」で、視聴者は「ゆーりんちー」と呼ばれているそうです。 番組MCはR.B.ブッコローさんです。正直なミミズクさんで、ブッコローさんからは「シャープの王道の人から見たら『うちの会社って、電卓つくってたっけ』みたいなポジション?」というご質問もいただきました。(全く怒っていないです!)そこでわたしも、少数精鋭の電卓グループを代表して、会社員人生の約半分、15年以上にわたって電卓に関わってきた技師として、電卓の良さを率直にお伝えしてまいりました。 出演にあたっては、ブッコローさんにどんな質問をされても答えられるように、わたしもあ

                                                        「有隣堂しか知らない世界」に電卓博士として出演した |SHARP
                                                      • 【全文公開】滋賀ワイドスクリーンバロック不良小説「すべての原付の光」(天沢時生) |Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                        天沢時生氏の短篇集『すべての原付の光』が4月23日発売! 超刺激的なSF作品集の刊行を記念して、4月30日までの期間限定で表題作の全文無料公開を行ないます! 舞台は滋賀。とある不良の取材が、想像を超えた彼方へと驀進していきます。 SFマガジン2022年8月号・小説扉 公民館で車をいったん停めると、記者はスマホの電話帳を開いた。登録名「不良」にコールする。 「目印の公民館に着きました」と記者は告げた。 「向かって左手の細道に入れ」と不良が応答する。 言われた通り車を小道に突っ込む。地区掲示板に貼られた、二期前の首相のポスターのそばを通り過ぎる。長らく剥がし忘れたまま放置されて色褪せ、落書きだらけだ。人物の目元はサングラスで覆われ、口にはギャングの極太の葉巻、お腹の前で組んだ腕の上にはアニメ調の下手くそな猫のイラストが描かれており、その口元からマンガのフキダシが伸びている。セリフは「ニャー」で

                                                          【全文公開】滋賀ワイドスクリーンバロック不良小説「すべての原付の光」(天沢時生) |Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                        • 難しいプロダクトが成長している今だからこそ、ソフトウェアエンジニアリングでデリバリーを3倍速くしたい - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                          こんにちは。ヘンリーでエンジニアをしている agatan です。 私は現在医事会計チームに所属し、医療事務の皆様が使う会計システム(レセコン)としての側面について Henry の開発に携わっています。 日々開発をする中で、「デリバリーが3倍速ければいろんな問題が解決するのになー」と考えていることがよくあり、そのための障壁や打ち手を考えるために現状の開発の課題感を整理していました。 実はこれはヘンリーのソフトウェアエンジニアリングの向き合っている難しさ(とそこに挑戦する面白さ)の芯の一つなのではないかと思い、せっかくなので記事にしてみることにしました。 (弊社の行動指針に「ドオープン」(自身の考えを積極的に共有する)というものがあるのですが、同僚から「もっとこうするべきだという考え方を出していくのがリーダーシップですよ」とドオープンにフィードバックされました。この記事は、その通りだなと思って

                                                            難しいプロダクトが成長している今だからこそ、ソフトウェアエンジニアリングでデリバリーを3倍速くしたい - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                          • 開発生産性のために効率が必要なら、ヒトよりもシステムやプロセスを観察したい

                                                            この記事は前作 開発生産性を標榜して効率に拘泥するチームはゆるやかに衰退する に続き、とはいえ効率を含む開発生産性的なものと向き合わねばならないチームや組織に向けた3作目です。そろそろ開発生産性がゲシュタルト崩壊してきた。 前提、わりと普通な話を述べているつもりだが、円滑になりきれないチームでは普通ないし妥当に至るハードルが思いのほか高いと感じる今日この頃。 人的効率主義に対するアンチテーゼの補足編 安直に (特に人間に起因する) 効率だけを求めて、効果や成果そのものから目を逸らすのはやめよう。 本来的な存在価値にそぐわない改善活動に腐心することは衰退の兆候である。 開発生産性を標榜して効率に拘泥するチームはゆるやかに衰退する 開発成果を念頭に起きつつも、どこかで一定の効率が必要なことを疑う余地はない。チームや組織の中長期を俯瞰すると正面から成果に向き合えるタイミングばかりではないので、そ

                                                              開発生産性のために効率が必要なら、ヒトよりもシステムやプロセスを観察したい
                                                            • 日本CTO協会主催の新卒合同研修に参加して圧倒的な学びを得た話 - Tabelog Tech Blog

                                                              はじめまして。食べログ開発本部ウェブ開発2部 新卒1年目の濱口(machida4)です。 私は2024年の5月末から7月末までの約2ヶ月間、一般社団法人 日本CTO協会が主催する新卒合同研修に参加しました。 本記事では、新卒合同研修の各講義の内容と、そこから自分が学んだことについてご紹介します。 目次 参加の経緯 新卒合同研修について 第1回:キャリア戦略・フォロワーシップとマネジメント(講師: 日本CTO協会/株式会社LayerX) 第3回:BtoB SaaS開発基礎(講師: 株式会社アンチパターン) 第4回:インテリアコーディネートで学ぶアジャイル開発(講師: 株式会社メンバーズ) 第5回:BigQueryで始めるデータ分析入門&生成AIを活用した分析効率化(講師: グーグル・クラウド・ジャパン合同会社) 第6回:AWSの基礎から学ぶWebアプリケーション構築入門(講師: アマゾンウェ

                                                                日本CTO協会主催の新卒合同研修に参加して圧倒的な学びを得た話 - Tabelog Tech Blog
                                                              • EKSでKarpenterに入学してみた 〜 Fargateを卒業する理由と方法 〜 - MonotaRO Tech Blog

                                                                はじめに こんにちは!コンテナ基盤グループの楠本です。 前回の記事EKSコンテナ移行のトラブル事例:FargateにおけるAZ間通信遅延の解消 - MonotaRO Tech Blogを投稿してから半年以上も経ちました。(時が流れるのは早い… 前回はSREグループコンテナ化推進チームとしてでしたが、今回は挨拶の通りコンテナ基盤グループとしての投稿です。 元々ECエンジニアリング部門のSREグループとして活動していましたが、今年初めに組織編成があり、プラットフォームエンジニアリング部門の1グループとして活動しています。 今回は組織とのミスマッチからEKS on FargateからEKS on EC2へ切り替えた話をご紹介します。 見どころは EKS on Fargateとプラットフォームエンジニアリングとの相性 EKS on EC2へ移行する際に検討したこと 移行して得られたこと の3点です

                                                                  EKSでKarpenterに入学してみた 〜 Fargateを卒業する理由と方法 〜 - MonotaRO Tech Blog
                                                                • 公式ドキュメントを読め。Qiitaを開くな。 - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 公式ドキュメントを読め!Qiitaを使うな このような発言はネットで時々見かけるような内容であり、ある程度プログラミングができるような方を中心に見かけるイメージのあるものです。 私はこの発言を見るたび思うことがあります。 Qiitaに投稿すべき内容を多くの人が間違っているからこのような発言が生まれている 今回は、「公式ドキュメントを読むべき理由」「Qiitaが適切な場合」「Qiitaに投稿すべき内容」について書いていきます。 公式ドキュメントを読め 「公式ドキュメントを読め」 これは私として気持ちがものすごくわかります。 公式

                                                                    公式ドキュメントを読め。Qiitaを開くな。 - Qiita
                                                                  • あんみつの魔法にかけられて - 稼いだ金全部使うウーマン

                                                                    去年のいつ頃からか、あんみつに夢中だ。 それまではどちらかと言うと洋菓子派というか、どうせ外で食べるなら洋菓子を食べたいと言う気持ちがあった。各種ホテルのアフタヌーンティーを巡るのが好きだったことも関係しているかもれない、外で食べる甘味は洋菓子とたっぷりのお茶がマストなのだと言う気持ちが長くベースとしてあって、和菓子は好きだけどどちらかと言うとテイクアウトするもの、みたいな意識が強かった。 それが去年の秋頃からあんこ、特にあんみつの魅力にハマってしまった。 別途まとめている「美味いもん消費」ログでも散々既出だけど、せっかくなので今のこのあんみつラブな気持ちを書き記しておく。 あんみつ原体験 みはしが全てを変えた みはしの好きなところ発表ドラゴン ①美味い。 ②無限に生成可能なデッキ(トッピング) ③無限&高速のお茶サーブ ④高回転による列捌きの早さ ⑤あんみつ以外も美味い みはしよ永遠に…

                                                                      あんみつの魔法にかけられて - 稼いだ金全部使うウーマン
                                                                    • 大規模スクラム×E2E自動テストへの挑戦で見えてきたこと

                                                                      こんにちは! アジャイルプロセス推進チームの日下(LINEヤフー株式会社)、岩井(LINEヤフー株式会社)、荒瀬(PayPayカード株式会社)です。私たちは、アジャイルコーチとしてPayPayカードのアジャイル開発を支援しており、現在E2E自動テスト(以下、E2Eテスト)の導入を進めています。この導入における戦略、直面した課題、そしてそれらをどのように克服したかについてお話しします。組織にこれからE2Eテストを導入しようと検討している方や、既に導入済みで安定稼働や運用に課題を抱えている方にとって、お役に立てれば幸いです。 また、私たちアジャイルコーチはLINEヤフー株式会社およびPayPayカードのものづくりに深く関わり、プロセス改善や仕組み作り、最新技術の導入を行っています。過去の事例は以下のリンクからご覧いただけます。 SWAT×Agile Coach: 異なるスキルが共創するまでヤフ

                                                                        大規模スクラム×E2E自動テストへの挑戦で見えてきたこと
                                                                      • もうすぐAGIが登場するのに、ほとんどの人は気づいていない|d

                                                                        今年に入ってからOpenAIやAnthropicみたいなトップのAI研究所の偉い人たちが、みんな揃って「AGIがもうすぐ来る」的な雰囲気を醸し出していて、界隈がちょっとざわついています。 これまでも「AGIは近いかもね」みたいな発言は、ちょこちょこ出てきてはいたんですけど、ここ数ヶ月で、一段とギアが変わりました。 でも、トップクラスのAI研究者や会社のリーダーたちが「AGIはもうすぐそこまで来ている」って言い始めている一方で、「社会や会社の準備がぜんぜん追いついてないよ!」っていう心配の声も、あちこちから聞こえてくるんです。 AGIはいつ来るの?関係者たちの予測「AGIって、いったいいつ実現するんだろう?」――この問いに対して、世界のトップAI研究者や会社のリーダーたちは、最近、かなり具体的な予測を話し始めています。 主要AIラボのリーダーたちのタイムライン予測ここでは、具体的な人ごとに、

                                                                          もうすぐAGIが登場するのに、ほとんどの人は気づいていない|d
                                                                        • 大岡裁き2.0

                                                                          大岡裁き。それは我が子を想う母親の心情を巧みに掬い上げた大岡越前守が名裁決である。 白洲に引き出されたは二人の女と幼き稚児。女どもは我こそが子供の母親であると口々に申し立てる。母は己が益よりも我が子の心身を重んじるはずと考えた大岡越前守は、自らこそ子供の母親であると声を上げる二人の女に子供の手を引っ張らせ、まことの母親であれば子供を諦めないはずであると、敢えて真逆の行為をけしかけた。果たして本物の母親はすぐさまに我が子の身体を想い手を離したのであるが、偽りの母親は最後まで子供の悲鳴にも聞く耳を持たずに手を引き続けた。 この、お白洲という非情がまかり通る場所での親子の情を重んじた名裁決は、またたく間に江戸中の評判となった。大岡越前守の公正かつ賢明な裁きに感銘を受けた江戸の母親達は、我と我が子が白洲へ上げられる最悪の事態に備え、こぞって相手よりも素早く手を離す訓練を始めた。はじめは隣近所で集ま

                                                                            大岡裁き2.0
                                                                          • プロダクト開発を円滑に進めるためのコミュニケーション術 - Tabelog Tech Blog

                                                                            はじめに こんにちは。食べログ開発本部ウェブ開発2部でWEBエンジニアをしている向島です。 私は普段、要件や仕様決め、スケジュール調整など、一緒に開発を進める企画やデザイナーと日々連携をとりながら開発を進めています。 プロダクト開発を遅延や品質の低下なく順調に進行させるためにも、他職種とのコミュニケーションは非常に大切な要素のひとつですが、これまでの開発経験の中でコミュニケーション面において課題を感じることもありました。 今回は、日々の開発を通じて私自身が感じていたコミュニケーション上の課題と、それに対してプロジェクト全体で取り組み、効果を感じたものを紹介したいと思います。 この記事を通して、プロダクト開発におけるコミュニケーション面の大切さが少しでも読んでくださった方々に伝わると幸いです。 これまでの開発経験の中で感じていた課題 要件や仕様の決定に時間がかかる プロダクト開発において、開

                                                                              プロダクト開発を円滑に進めるためのコミュニケーション術 - Tabelog Tech Blog
                                                                            • 東日本大震災に比べて能登の震災対応が遅く見えるのは津波が土地も人も一切合切流したからって話…手つかずの瓦礫は数年残っていた

                                                                              ハチマキくろだ @hatimaki_kuroda 東日本大震災の片付けが速く「見えた」のは予算の性質のせいじゃなくて、津波が土台ごと一切合切流しちゃったからなんです... x.com/atushi1972/sta… 2024-12-07 07:52:13 風説考 @atushi1972 だ、か、ら。 国会通した予算決議した東日本大震災は早く、予備費だけ積み増しでいった能登の震災対応が、遥かに被害の範囲は狭かったのに、“比較して遅すぎる”って理由を説明してちょーだい。 x.com/amiga2500/stat… 2024-12-06 22:47:20

                                                                                東日本大震災に比べて能登の震災対応が遅く見えるのは津波が土地も人も一切合切流したからって話…手つかずの瓦礫は数年残っていた
                                                                              • わたしが新卒で会社を選ぶときに知りたかったこと - freee Developers Hub

                                                                                この記事は freee Developers Advent Calendar 2024 の 25 日目の記事です。本記事は、freeeの共同創業者で取締役CTOの横路が担当します。 わたしが新卒で会社を選ぶときに知りたかったこと 最短で成長するためのエッセンス:打席数・没頭・巨人の肩の上に立つ なぜ打席にたくさん立つことが大事なのか なぜ没頭することが大事なのか なぜ巨人の肩の上に立つことが大事なのか なぜ会社選びと行動習慣が大事なのか 打席数を増やすための会社選びと行動習慣 没頭するための会社選びと行動習慣 巨人の肩の上に立つための会社選びと行動習慣 成長のその先へ まとめ わたしが新卒で会社を選ぶときに知りたかったこと 毎日起きるのが楽しみになるくらいエキサイティングなチームと一緒に自分の持てる力を最大限発揮して、世の中が大きく前に進む瞬間に立ち会い、そこに少しでも貢献したという実感を

                                                                                  わたしが新卒で会社を選ぶときに知りたかったこと - freee Developers Hub
                                                                                • まだ自力でインターネットをスキャンしているの? - NFLabs. エンジニアブログ

                                                                                  はい、やってます^^ 皆様どうもこんにちは、@strinsert1Na という人です。本ブログは NFLaboratories Advent Calendar 2024 *1 15日目の記事となります。筆者が執筆する内容は、先月 AVTOKYO2024 でプレゼンした『Going down the RAT hole』で語り切れなかったインターネット空間探索の話です。 speakerdeck.com インターネット空間を如何に効率的に探索して脅威や脆弱性を検出するかというのは、多くのセキュリティベンダーやリサーチャーが真摯に取り組んでいるテーマかと思います。昨今は ASM (Attack Surface Management *2 ) という言葉も浸透し、公開情報をベースに自社のセキュリティ対策状況を評価・改善する取り組みをはじめた民間企業も少なくないでしょう。 このような背景下に置かれてい

                                                                                    まだ自力でインターネットをスキャンしているの? - NFLabs. エンジニアブログ