任天堂のモノづくりに対する考えやこだわりを、 開発者みずからの言葉でお伝えする 「開発者に訊きました」の第4回として、 3月25日(金)に発売となる 『星のカービィ ディスカバリー』の 開発者のみなさんに話を訊いてみました。 まず、簡単に自己紹介をお願いできますか。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
THE RECORDING ACADEMYは、第64回グラミー賞にて『星のカービィ スーパーデラックス』の楽曲をカバーしたThe 8-Bit Big Bandによる「Meta Knight’s Revenge – Fusion Big Band version ft. Button Masher」が、「ベストアレンジ(インストおよびアカペラ部門)」を受賞したと発表した。 Congrats Best Arrangement, Instrumental Or A Cappella winner – "Meta Knight’s Revenge (From “Kirby Superstar”)" @CRosenMusic & Jake Silverman WATCH: https://t.co/iZP2mSPJkJ #GRAMMYs — Recording Academy / GRAMMYs (
コックカワサキマイクロビキニかるたTwitterアカウントは、BOOTHで販売していた二次創作グッズ「コックカワサキマイクロビキニかるた(冊子/DL版)」の発売を中止すると発表した。『星のカービィ』シリーズ開発元のハル研究所から出品取り下げ要請があったという。 【おしらせ】たった今、株式会社ハル研究所様よりコックカワサキマイクロビキニかるた(冊子版・DL版)出品取下げのご連絡を頂きましたので頒布中止とさせて頂きます! 楽しんでいただいた皆様、ありがとうございました。 そしてハル研究所様、ご迷惑をおかけして本当にすみませんでした! — コックカワサキマイクロビキニかるた (@KWSKkaruta) September 28, 2022 「コックカワサキマイクロビキニかるた」は、『星のカービィ』シリーズ登場キャラのコックカワサキを題材にした二次創作。コックカワサキは『星のカービィ スーパーデラ
マクドナルド @McDonaldsJapan ハァイ⭐今日2/23(金)から! #星のカービィ が初登場⭐ もちもちな触り心地が気持ちいい〜⭐ #ハッピーセット 詳しくは動画をタップ! 2024-02-23 09:30:00 マクドナルド @McDonaldsJapan 【 #推しのカービィ 】をつけて、推しのカービィ&ワドルディの番号をリプライしよう! 抽選で合計50名様にマックカード1,000円分が当たるチャンス! #ハッピーセット #星のカービィ は2/23(金)から登場! キャンペーン詳細はこちら→ mcdonalds.co.jp/family/happyse… pic.twitter.com/welzjgebvL 2024-02-19 09:00:01
[CEDEC 2020]「星のカービィ」のUIはおもてなしの心で作られている。UIデザインが分かりやすく言語化されたセッションをレポート 編集部:御月亜希 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」の2日目(2020年9月3日),ハル研究所は「カービィUIでおもてなし!『ゲームとプレイヤーを繋ぐUI』を目指して」と題したセッションを行った。 このセッションでは,同社の人気シリーズ「星のカービィ」(以下,カービィ)において,どのようにユーザーインタフェース(UI)が作られているのかを,UIアーティストの伊藤晴香氏と,リードUIデザイナーの剣持 紫氏が紹介した。UIデザインが論理的かつ分かりやすく言語化されたセッションの内容をお伝えしていこう。 本セッションの主題となるカービィのUIとは,どのようなものなのだろうか。UIチームは,迷わないUI,ストレスや不快感を与えないUI,印象に
カービィは不思議な生き物だ。誰もが見れば頷くことだろう。飛んで跳ねて、吸い込んでコピーする。摩訶不思議なピンク色のわかものが、カービィなる存在である。それゆえに、カービィを中心として展開する物語もまた、おとぎ話のようにファンシーなストーリーであると認識しているユーザーも多いことだろう。 しかし、実はカービィをめぐる物語は、一筋縄ではいかない。『星のカービィ』(以下、カービィ)シリーズで語られる筋書きは、時代により変化し、そのときどきでまったく異なる表情を見せてきた。とりわけ、初代『星のカービィ』を手がけた桜井政博氏が描いた『カービィ』を考えると、現代における『カービィ』シリーズのストーリーテリングはまったく様変わりしたといえる。 そこで本稿では、3月25日に来たる『星のカービィ ディスカバリー』を前に、ここ10年の『カービィ』におけるナラティブを振り返ってみたい。過去と現在を踏まえて見えて
一般社団法人RTA in Japanは6月26日(日)、8月11日(木)から5日間にわたり開催予定のリアルタイムアタック(以下、RTA)イベント「RTA in Japan Summer 2022」について、採用タイトルおよび走者(プレイヤー)の一覧を明らかにした。スケジュールは追って7月3日(日)に発表を予定している。 『RTA in Japan Summer 2022』の採用ゲームを発表しました! ゲームスケジュール発表は翌週の7/3(日)予定としております。どうぞよろしくお願いいたします。https://t.co/ydvR9HoJGF #RTAinJapan — RTA in Japan (@RTAinJapan) June 26, 2022 執筆時点で伝えられている採用タイトル数は77本、さらに12タイトルが欠員が出た場合のバックアップとして候補に並んでいる。 (画像は「RTA in
毎年横浜で開かれていたCESA主催、ゲーム開発者向けの技術講演であるCEDECだが、今年はコロナウィルスの影響もあり初のオンライン開催となった。二日目である9月3日(木)に行われた「カービィUIでおもてなし!「ゲームとプレイヤーを繋ぐUI」を目指して」とセッションでは、今年で40周年を迎えるハル研究所のスペシャリスト UIアーティストである伊藤晴香氏とリードUIデザイナーの剣持紫氏のお二人による、デザインの中でも目立ちにくいUIという部分のゲームにおける重要性の高さと実際のデザイン手法の講演が行われた。 取材・文/rate-dat 剣持紫氏(左)・伊藤晴香氏(右) 講演内では5つのトピックで、「星のカービィ」シリーズが目指しているUIのあり方と、UIデザインの基礎、実際にシリーズでの事例を用いてどのようなUIデザインの手法をとっているのかの説明に加え、実際に開発に用いられている内製ツールの
「星のカービィ」シリーズといえば2Dアクションのゲームであったが、最新作である『星のカービィ ディスカバリー』 では3Dアクションに変化している。こうなると当然ながら制作体制も変化し、スムーズに作れる環境を整えなければならない。 さまざまな面でコストの増加が考えられるが、特に増大すると予想されていたのが地形の作成・調整である。立体的なゲームになれば見える場所も行ける場所も増えるわけで、制作の手間が数倍にも膨れ上がるだろう。 本セッションの講演者、ハル研究所のエンジニアである加藤歩氏。 そこで『星のカービィ ディスカバリー』 開発チームでは、Mayaを使用して地形を自動生成する「プロシージャル地形生成」を採用した。ゲーム開発者が集まるカンファレンス「CEDEC 2022」ではこの件に関する講演「『星のカービィ ディスカバリー』 プロシージャル地形生成への取り組み」が実施され、いかにマップの自
はじめまして、デザイナー(アーティスト)のNです。 『星のカービィ ディスカバリー』では、UIデザインを担当していました。(みなさん、遊んでいただけたでしょうか?) 「ここのUIがよかった!」と思っていただけたらそれはもうとても嬉しいのですが、「UIは全然気にならなかった!」というのも、実は少し嬉しくもあります。 気にならないことの何がいいのか、についてはこのあとお話させていただきますね。 さて、今回はUIデザイン(UIアーティスト)の仕事をご紹介します。 ゲーム開発では、体力ゲージやポーズ画面、ボタンなど、ゲームを遊ぶうえで必要な情報をプレイヤーに伝えるための表示や操作メニューなどをUI(ユーザーインターフェース)と呼んでいます。 この伝えたい情報を、機能を考えてデザインに落とし込むのが、UIアーティストの仕事です。 …なんだか小難しくて、抽象的な話になってしまった気がするので、具体的な
[CEDEC 2022]「星のカービィ ディスカバリー」の制作を,アートディレクションの視点で振り返る。カービィがまんまるだからこそ生まれた3D化の苦悩とは 編集部:Junpoco ゲーム開発者カンファレンス「CEDEC 2022」の2日めとなる2022年8月24日,ハル研究所のアーティスト2人によるセッション「『星のカービィ ディスカバリー』 シリーズ初の挑戦 3Dアクションと現実世界との融合を実現したアートディレクション」が行われた。 任天堂から2022年3月にリリースされ,メインシリーズでは初の3Dアクションとなった「星のカービィ ディスカバリー」(Nintendo Switch)。ファーマン力氏と森下大輔氏がスピーカーとして登壇したセッションでは,アートディレクションを行ううえで立ちはだかった壁と,それを乗り越えるための工夫が語られた。 「CEDEC 2022」公式サイト 4Gam
『星のカービィ ディスカバリー』はスクリーンショット映えするゲームだ。今回から3Dアクションになったことでカメラワークも大きく変わり、印象的なアートを強く打ち出すことに成功している。 現実世界に似た「新世界」も毛色が違っておもしろいし、カービィの新たな能力「ほおばりヘンケイ」もインパクト抜群だ。しかし、3Dアクションになるに伴って制作陣はさまざまな苦労を経験したという。 本セッションの講演者。左からハル研究所のアーティストである森下大輔氏、ハル研究所のエキスパートアーティストであるファーマン力氏。 この記事では、ゲーム開発者が集うカンファレンス「CEDEC 2022」で発表された講演「『星のカービィ ディスカバリー』 シリーズ初の挑戦 3Dアクションと現実世界との融合を実現したアートディレクション」の内容を紹介する。われわれがなんとなく見ているゲーム画面の裏に、多大な努力があったことを理解
『星のカービィ64』について、ある要素が話題となっているようだ。任天堂は5月13日、NINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineにて『星のカービィ64』を追加すると発表した。追加予定日は5月20日。同作は、2000年に発売された横スクロールアクションゲームだ。カービィが、空から降ってきた妖精の女の子リボンを助け、宇宙に散らばったクリスタルのかけらを集める物語が描かれる。ワドルディやアドレーヌ、デデデ大王といった仲間と、宇宙をまたにかけて冒険するのだ。 『星のカービィ64』の特色といえる要素が、コピー能力ミックスだ。能力をもった敵同士をぶつけたり、2匹同時に吸い込んでコピーしたりすることで、2つの能力をミックスした新しい能力を生み出すことができる。たとえば氷の能力アイスと電撃の能力スパークの能力をミックスすると、カービィが冷蔵庫のような姿に変身するアイススパークに。ま
先ほど3Dではカービィの向きがわからない、 という話をしたんですけど、 すいこみ、はきだしで遊ぶ3Dアクションゲーム 『カービィのすいこみ大作戦』※5では、 画像攻撃をねらう時に矢印の絵を出したんです。 でも、本編カービィでずっと矢印を出し続けると、 カービィというキャラクターを操作しているというより 矢印カーソルを操作しているようになってしまうため、 なんとかして消しても遊びやすくする方法を考えていました。 そこで、今作ではゲーム画面で攻撃が当たっているように見える時は 実際当たっていなくても 「当たる」ようにするという仕組みを入れました。 カメラとカービィの位置関係から お客さまから攻撃が当たったように見える範囲を自動で特定して 動画その範囲にある時は、攻撃が当たります。 それによって、3Dアクションが苦手な人でも ストレスなくスムーズに攻撃を当てることができるようになりました。
現地時間の2022年4月3日、世界最高峰の音楽賞として知られるグラミー賞の第64回(グラミー賞2022)授賞式が行われました。この中で、星のカービィシリーズの人気作である「星のカービィ スーパーデラックス」で使用された「Meta Knight’s Revenge(メタナイトの逆襲)」という楽曲のアレンジが、グラミー賞2022の「ベストアレンジメント、インストゥルメンタル、アカペラ」部門を受賞しました。 The Recording Academy Announces Major Changes For The 2022 GRAMMY Awards Show https://www.grammy.com/news/2022-grammys-recording-academy-announces-major-changes A Kirby song cover just won a Grammy
第64回グラミー賞が日本時間の4月4日に発表され、最優秀インストゥルメンタル/アカペラ編曲賞を「Meta Knight's Revenge」が受賞した。同曲は1996年発売のスーパーファミコン用ソフト『星のカービィ スーパーデラックス』のストーリー「メタナイトの逆襲」のBGMを、チャーリー・ローゼンとジェイク・シルバーマン(Button Masher)が編曲し、ゲーム音楽を中心にカヴァーするビッグバンド/ポップオーケストラThe 8-Bit Big Bandが演奏したものだ。 グラミー賞でゲーム音楽が取り沙汰されるのは、第53回(2011年)における『Civilization IV』メインテーマ「Baba Yetu」(作曲:クリストファー・ティン)の最優秀インストゥルメンタル/ヴォーカル編曲賞受賞と、同曲が収録されたティンのアルバム『Calling All Dawns』の最優秀クラシック・
ファミコン版『ドラゴンクエスト3(以下、DQ3)』のなんでもありRTAが、一部で加熱しているようだ。2020年末のRTAイベント「RTA in Japan」では、ホットプレートを使ってファミコン本体を温める異様な光景が注目を集めたが、現在主流となっているのは複数のカセットを差し替えるチャート。同チャートにて、4月4日にばくぜろ氏が7分10秒を達成すると、4月6日にはひっしー氏が6分3秒を記録。任意コード実行によるファミコン版『DQ3』のスピードラン記録が次々に打ち立てられている。 現在採用されているチャートは、ピロ彦氏の考案した「DQ3FCカセット差し替え・電源ON/OFF・任意コード実行なんでもありRTAチャート」と呼ばれるものだ。事前に用意したセーブデータの利用などを除いて、バグや任意コードの実行、互換機の使用などに制限はなく、とにかく大魔王を倒したと表示されるまでを競うRTAである。
「星のカービィ」の30周年を記念し、 35名の奏者によるビッグバンド風の大編成で さまざまなジャンルの演奏をお届けする、 1日限りのミュージックフェスが開催決定! 本イベントは、シリーズ歴代タイトル楽曲の オリジナルメドレーを、 これまでの思い出を振り返りながら 楽しむ音楽イベントです。 さらに、会場の大型LEDモニターには、 リズムにのって動くカービィが登場!? みなさまといっしょにフェスを盛り上げます。 今なおふくらみ続けるカービィとともに、 「星のカービィ」の世界を存分にお楽しみください。 公演概要 開催日 2022年8月11日(木・祝) 【昼公演】11:00開場/12:30開演 【夜公演】16:30開場/18:00開演 ※Liveストリーミング配信は【夜公演】のみとなります。 本会場 東京ガーデンシアター 東京都江東区有明2-1-6 公演に関する お問合わせ ディスクガレージ 問合
金沢 曇り、まだ雲が残ってますが、晴れてくる予報で暖かくなります。 「九谷焼キャラクターコレクション展」を観てきました。ウルトラマン以外にも「マイメロディ・星のカービィー」など展示されており楽しかったです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com マイメロディは、サンリオが制作した日本のサンリオキャラクターです。白いウサギの女の子で、赤いフードと赤いスニーカーを履いています。 カービィは、ピンク色の丸い体と大きな目、短い手足を持つ、可愛らしいキャラクターです。体はバネのように弾力があり、空気を吸い込んで膨らんだり、敵を吸い込んだりすることができます。 【撮影場所 金沢市21世紀美術館:2024年03月09日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
株式会社ハル研究所は12月16日、「アニメ星のカービィ HDリマスター版 まるごとコンプリートBOX」を2023年3月14日に発売すると告知した。公式直販ページでは先行受注販売が開始。そして同ストアページにおける注意書きが、ユーザーから注目を浴びている。 大ニュース!! 『アニメ「星のカービィ」HDリマスター版 まるごとコンプリートBOX』が2023年3月14日に発売決定!ドンドンパフパフ~! アニメ全100話と映像特典などが入った、もりだくさんのBlu-ray BOX♪ 先行受注は本日よりスタート!公式直販ページを要チェックですっ!https://t.co/5rAao0TGye pic.twitter.com/ZZ2RNjCpGz — 星のカービィ (@Kirby_JP) December 16, 2022 『星のカービィ』シリーズの始まりは、ゲームボーイ向けに1992年に発売された2D
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く