並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 671件

新着順 人気順

書き直しの検索結果121 - 160 件 / 671件

  • 退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita

    地球上の誰かがふと思った 「会社を辞めて博士になったら人生はどうなるだろうか……」 というわけでこのnoteは筆者山下の退職D進の顛末をまとめたものになります.2018年に3年間勤めた会社を辞めて博士課程に進み,2022年に大阪大学のパーマネント助教の席を得ることで決着をみましたのでその経緯をまとめます.私が博士に進む前に何を不安に思い,それをどのように克服したかについて述べるというのが主な内容です.同じように退職D進を考えている方に役立つであろう情報も載せますので,是非ともご参考ください. どんな人間が本文を書いているのかも重要な情報な気がしますので,最初に私の簡単な経歴を載せておきます. 京大情報学(修士)→某インフラ企業サラリーマン→京大情報学(博士) という感じです.この文章には恐らく以下のような強いバイアスがかかっています. 筆者が情報学の出身者である なんだかんだ規定の3年で博

      退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita
    • 相続小ネタ集3.・・・もしもこんな自筆証書遺言があったら? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

      |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 遺言関係の小ネタ的なものになります。もしものコーナー。 ドリフじゃございません(゚∀゚) 三つほど見てみましょうか・・・。 ちょっとクイズ感覚に楽しみながらどうぞ。こんな遺言書あり? なし? ① 「書き間違いが絶対多いから・・・」鉛筆や消せるインクで書いてある遺言書。 答え あり ただし、第三者に発見されたあと改竄される危険性が高いので、当然おすすめはできません。そもそも「そんな人いないよ?」の世界です。法務局に預けに行っても、当然いい顔はされないはずですが、ここをゴリ押しして預かってもらえれば、改竄のリスクは下げることができます。(良い子は真似しないでね) 最初から書き直し覚悟で臨む。訂正がある場合はもとの文字を隠さない形で二重線を引いて訂正印。縦書きなら右の余白に正しい文言。横書きなら上の余白です。さらに面倒ですが、近くの余白部分に、例え

      • 巨大工場自動化シム『Factorio』正式リリースが8月14日に前倒し。想定外の順調ぶりと、迫りくる『サイバーパンク2077』を見越して - AUTOMATON

        ホーム ニュース 巨大工場自動化シム『Factorio』正式リリースが8月14日に前倒し。想定外の順調ぶりと、迫りくる『サイバーパンク2077』を見越して インディースタジオWube Softwareは5月29日『Factorio』コミュニティ向けの週間レポートFriday Factsを更新し、同作の正式リリースを2020年8月14日に変更することを発表した。本作はもともと、「区切りをつけなければ永遠に開発してしまう」として9月25日の正式リリースがアナウンスされていたが(関連記事)、当初の予定より6週間早まってのリリースとなる。背景には、9月17日に発売される『サイバーパンク2077』との兼ね合いがあるという。 『Factorio』は現在、SteamにてPC/Mac向けに早期アクセス配信中のシミュレーションゲームだ。プレイヤーは不毛の土地に不時着し、生存を賭けてさまざまなクラフト活動を始

          巨大工場自動化シム『Factorio』正式リリースが8月14日に前倒し。想定外の順調ぶりと、迫りくる『サイバーパンク2077』を見越して - AUTOMATON
        • スタディサプリENGLISH の web フロントエンドプロジェクトで Renovate を半年運用して得た Tips 8選 +α | Recruit Tech Blog

          前置き スタディサプリENGLISH の web フロントエンドアプリは、実に多くの node モジュールライブラリ(以下、ライブラリ)に支えられています。 当初は開発メンバーが有志でそれらのライブラリを手動アップデートする運用で回していましたが、2021年3月頃より Renovate を本格導入することで依存ライブラリのアップロードを自動化する運びとなりました。 Renovate とは Whitesource Renovate: Automated Dependency Updates プロジェクトで依存しているライブラリ等のアップデートを自動化してくれるツール(≒ サービス)です。依存ライブラリのバージョニングを監視し、アップデート版が公開されるとそれに追従するためのプルリクエスト(以下、プルリク)を自動で作成してくれるという優れものです。かつては有償のサービスでしたが1)セルフホステ

            スタディサプリENGLISH の web フロントエンドプロジェクトで Renovate を半年運用して得た Tips 8選 +α | Recruit Tech Blog
          • なぜ成功者たちは一部の会社や地域に偏っているのか? “優秀だから”だけではない2つの要因 | ログミーBusiness

            Blue Whale Systems株式会社の植山類氏は、「LLVM lld」「mold」が解決したプログラムのビルドの問題を例に、“大きな問題”を解決することについて話しました。全3回。前回はこちらから。 同じ人が何回も成功できる外部的要因と心理的要因植山類氏:「では、挑戦していくにはどうしたらいいの?」という話をしようと思います。(スライドを示して)この人たちが誰だかわかりますか? まぁ偉い人たちなんですけど。右がケン・トンプソンという人で、「UNIX」の開発者です。左がロブ・パイクという人で、Go言語を作った人です。 この人たちは、ロブ・パイクは、僕のGoogleのオフィスのわりと近くで働いていて、見たことがあります。ケン・トンプソンも1回オフィスで見たことがあります。 この人たちはUNIXやGoを作っただけじゃなくて、他にもPlan 9というOSやInfernoというOSを作ったり

              なぜ成功者たちは一部の会社や地域に偏っているのか? “優秀だから”だけではない2つの要因 | ログミーBusiness
            • やっぱり流れってあるんだよ - 癌と暮らす日々あれこれ

              こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 あのぉ〜 昨日のマンゴスチンの記事なのですが、、、朝アップした後から夕方6時くらいまでの間に読んで下さった皆様、もしかして意味不明で困りませんでしたか?娘の再診で(嬉々としたお母さん顔して)クリニックの待合室にて自分のブログを読み返し、椅子から転げ落ちそうになりましたよ。なんじゃこりゃあぁ?書いた当の本人、全くもってイミフでございました。下書きのままアップしたんか、お前さん!?レベルっす。 ごめんなさいよぉー!!! 中途半端に脳内マンゴスチンが動き出しちゃったかもしれません。 言い訳しますと、昨日は抗がん剤投与の翌日で、ステロイド・ハイの頂点でした。その上、ここ最近の天から降り注ぐメッセージ♬回収作業が追いつかず、ボディからスピリットが抜け出て、散らかり放題てんやわんやでして、、、

                やっぱり流れってあるんだよ - 癌と暮らす日々あれこれ
              • Sveltrisが公開 ー ReactとSvelteの「いいとこ取り」なフレームワーク

                7月21日、Sveltrisを使用して相互運用可能なReactとSvelteアプリを構築する方法が発表されました。 Sveltrisは、ReactとSvelteの独自の強みを組み合わせることで、より効率的でカスタマイズされたソリューションを提供します。 この記事では、Sveltrisの詳細な説明と、ReactとSvelteを組み合わせてアプリを構築する際の利点と欠点について紹介します。 7月21日、Sveltrisを使用して相互運用可能なReactとSvelteアプリを構築するためのツール「Sveltris」がリリースされました。 Sveltrisは、ReactとSvelteの独自の強みを組み合わせることで、より効率的でカスタマイズされたソリューションを提供します。 この記事では、Sveltrisの詳細な説明と、ReactとSvelteを組み合わせてアプリを構築する際の利点と欠点について紹

                  Sveltrisが公開 ー ReactとSvelteの「いいとこ取り」なフレームワーク
                • Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート

                  2024年6月11日2時からAppleが開催している年次開発者会議「WWDC24」の基調講演で、iPhone・iPad・Macで使える新しいパーソナルAI「Apple Intelligence」を発表しました。 iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/introducing-apple-intelligence-for-iphone-ipad-and-mac/ Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ WWDC 2024 — June 10 | Apple - YouTube 私たちは長年人工知能(AI)や機械学習を活用してきました。 近年の生成知能と大規模言語モデ

                    Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート
                  • RIG is 何?RAG の妹?DataGemma の論文を翻訳しながら RIG を読み解く〜①まずは翻訳〜 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? DataGemma がリリースされました。外部情報を使ってハルシネーションを抑止する手法として RAG が有名ですが、Datagemma では RAG だけではなく RIG という手法も提案・利用していました。 RIG というのがよくわからなかったので論文を読みました。そしてそのときの翻訳を残します。 RIG が一体なんなのかはそのうち… 論文の原本はこちら 注) RIG の Retrieval Interleaved Generation は勝手に検索交互生成としました。 以下原文を LLM の助けを借りながら翻訳したもの 要旨 大規

                      RIG is 何?RAG の妹?DataGemma の論文を翻訳しながら RIG を読み解く〜①まずは翻訳〜 - Qiita
                    • メルカリの事業とエコシステムをいかにサステナブルなものにするか?かつてない大型プロジェクト「GroundUp App」の道程 | mercan (メルカン)

                      マイクロソフト、株式会社楽天、株式会社ファーストリテイリングでさまざまな国内及び、グローバル向けの製品のプロダクトマネージメントを行うとともに、開発組織強化のためにAgile開発の導入、オフショア開発拠点の立ち上げなどに従事。2018年9月、株式会社メルカリに参画。現在はProducts FoundationのDirectorを務める。 ある意味、メルカリのエンジニアリングは敗北を味わった ──まず、「GroundUp App」が始まったきっかけから教えてください。 @kwakasa:新しいメルカリのWeb版のプロジェクトが始動した3〜4ヶ月後の2020年半ばぐらいですね。プロダクトマネージャーとデザイナーから「Webだけではなくアプリもアップデートしたらどうか」という話が出たことがきっかけです。 ただ、僕は基本的には「ソフトウェアは書き換えるべきではない」と思っています。ソフトウェアの改

                        メルカリの事業とエコシステムをいかにサステナブルなものにするか?かつてない大型プロジェクト「GroundUp App」の道程 | mercan (メルカン)
                      • 2023年Misskey開発まとめ | gihyo.jp

                        本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回は2023年のMisskeyの開発についての振り返りとまとめを行いたいと思います。 Note:全体的な視点での2023年のMisskeyをまとめた記事は、Misskey Advent Calendar 2023のほうに「Misskey 2023 recap」と題して投稿しています。興味のある方はそちらをご覧ください(一部内容が重複しますがご容赦ください⁠)⁠。 2023年のMisskey開発 今年も残りわずかとなりました。Misskeyは2014年ごろから開発を始めたので、来年で10年目突入ということになります。ここまで開発を続けられているのは皆様のサポートのおかげです。本当にありがとうございます。 ロードマップに対しての進捗 Misskeyでは簡単なロードマ

                          2023年Misskey開発まとめ | gihyo.jp
                        • 『ヘブバン』麻枝 准氏インタビュー。今後5年の構想もラストシーンも、その先も頭の中に。完成させるまで死ねないプレッシャーと戦い続けるクリエイターの真意 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                          もうシナリオは自分では書かないと思っていた ――『ヘブバン』がリリースされてから100日を迎えようとしていますが、いまの率直な感想をお聞かせください。 麻枝最近の自分の作品は、世に送り出すたびに「筆を折れ」、「引退しろ」など、いろいろな不評を買ってきました。古くからのファンからも『Summer Pockets』のように、原案だけするべきという声があったため、本作においても自分はお荷物にしかならないと思っていました。ただ、実際にサービスが始まるとシナリオが読みたいという声がたくさん聞こえてきて、正直いまでも驚いています。 ――苦しい気持ちもあった中で、どのように企画は立ち上がったのでしょうか? 麻枝2016年ぐらいに馬場社長(馬場隆博氏。株式会社ビジュアルアーツ代表取締役)から「『艦これ』や『刀剣乱舞』のような、キャラクターがたくさん登場して戦う作品を作ってほしい」と頼まれました。当時、PC

                            『ヘブバン』麻枝 准氏インタビュー。今後5年の構想もラストシーンも、その先も頭の中に。完成させるまで死ねないプレッシャーと戦い続けるクリエイターの真意 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                          • 経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2 - STORES Product Blog

                            2023年6月15日に『深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第2部です。 hey.connpass.com 登場人物 ゲスト makenowjust/藤浪 大弥さん spikeolaf/金子 雄一郎さん STORES fujimura/藤村 大介 shyouhei/卜部 昌平 hogelog/小室 直 パーサとの出会い fujimura:金子さんのパートにいきます。簡単にどんな話をRubyKaigi 2023でしたか紹介していただけますでしょうか? spikeolaf:ここ2年ぐらい、主にAnd the WorldっていうRubyKaigiの名物コンテンツを見ていると、パーサへの関心というのは高まってきていて、ここ何年かで何が問題かはだいぶ整理されてきて

                              経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2 - STORES Product Blog
                            • 「100ワニ映画」の荒らし行為、「新宿バルト9」が現場になった理由

                              映画館の「新宿バルト9」は7月8日、「KINEZO予約についてのご注意」という告知をWebサイトに掲載して「鑑賞意思のない予約」にクギを刺した。9日に封切りした映画「100日間生きたワニ」を巡り、いたずら行為が横行したためと見られる。 バルト9は特定の人が同じ内容の申し込みを多数行い、購入意思のないものと判した場合は購入手続きをしない場合があるとし「規約に反する行為で当劇場に著しい損害が生じる場合、警察への届け出を行っておりますので、ご留意下さいませ」とした。 100日間生きたワニを巡っては数日前から、公開前にも関わらず映画サイトに低評価のレビューを書き込んだり、新宿バルト9の座席をいくつも予約して予約状況画面に「100ワニ」などの文字を書いたりと、一部ネットユーザーによる荒らし行為やいたずらが目立っていた。 多く映画館はオンライン予約時にクレジットカードなどで決済しないと確定できない仕様

                                「100ワニ映画」の荒らし行為、「新宿バルト9」が現場になった理由
                              • 「再現性」「純粋性」「モジュール性」が構成要素 AWS上で予測可能性を担保するための4段階の仕組み

                                ソフトウェア開発、ITインフラ運用、そしてその境界線上にあるトピックをカバーし、特にDevOpsを実現するための自動化、テスト、セキュリティ、組織文化にフォーカスした「DevOpsDays」。ここでソフトウェアエンジニアのチェシャ猫氏が「Infrastructure as Code の静的テスト戦略」をテーマに登壇。続いて、AWS上で予測可能性を担保するための仕組みについて紹介します。前回はこちらから。 予測可能性の3要素 チェシャ猫氏:では、AWSにおいて予測可能性をどう担保するかを、もうちょっと具体的なところに寄せて考えてみましょう。予測可能性と言っていますが、もうちょっと分解して、どういう要素から成り立っているかを少し考えてみたいと思います。 私が立てたテーゼによれば、予測可能性は以下の3要素から作られています。1つ目は再現性、Reproducibility。同じ操作を誰がやっても、

                                  「再現性」「純粋性」「モジュール性」が構成要素 AWS上で予測可能性を担保するための4段階の仕組み
                                • 習い事 | 生きてきた足跡 - 楽天ブログ

                                  2020.05.21 習い事 (2) カテゴリ:習い事 にほんブログ村 児童虐待・幼児虐待ランキング にほんブログ村 メンタルヘルスランキング 小学一年生から始めた習い事が二つあります。 一つは習字、もう一つはエレクトーン。 どちらも親に言われて始めたものです。 やりたいと思った事もなかったのですが何となく通い始めました。 習字は毎週土曜日のお昼からお隣さんだったので徒歩で通います。先生は母親より一回り上ぐらいの女性でとても優しく丁寧に教えて頂きました。 弟と他の生徒さん合わせて数人でしたのでみんな仲良しでした。 先生は習字に対してはとても厳しく止めやはね、バランス等を細かく指導して下さい何度も書き直しさせられました。が、先生の上手くなって欲しいという愛情が伝わるのが分かるのでもっと上手くなりたいと思い頑張って何度も何度も同じ字を書き続けました。 みるみるうちに上達し、先生に 「検定受けて

                                  • 『ブラックパンサー2』ではティ・チャラ王がすでに故人となり、妹のシュリが主人公になると報道――チャドウィック・ボーズマンの死去を受けて

                                    MCUでブラックパンサーを演じ、同キャラクターの単独映画で輝かしい興行成績を打ち立てたチャドウィック・ボーズマンの突然の訃報に接し、マーベルファミリーとハリウッドのコミュニティをはじめ、世界中のファンは悲しみに包まれた。そして、ボーズマンの死去により、MCUのブラックパンサーはこれからどうなるのかという極めて現実的な課題も残されている。特に『ブラックパンサー』の続編の扱いは制作陣の頭を悩ませているに違いない。そこで最近、本来のブラックパンサーであるワカンダのティ・チャラ王がそもそも続編には登場しないという可能性が報じられた。 報道によると、「信頼できる情報筋」――タスクマスターがブラック・ウィドウ単独映画のヴィランになることや、ミズ・マーベルを主人公としたDisney+のドラマシリーズが制作されることなどを事前にリークした人物――からその情報が寄せられたという。ティ・チャラ王はオリジナルの

                                      『ブラックパンサー2』ではティ・チャラ王がすでに故人となり、妹のシュリが主人公になると報道――チャドウィック・ボーズマンの死去を受けて
                                    • 日本は「右傾化」したのか - sunaharayのブログ

                                      宣伝ですが,小熊英二・樋口直人『日本は「右傾化」したのか』慶應義塾大学出版会,に「地方議会における右傾化-政党間競争と政党組織の観点から」という論文を,秦正樹さん・西村翼さんとの共著で寄稿しました。ヨーロッパを中心に,右翼政党が進出するメカニズムについての先行研究を整理したうえで,日本の地方議会で同様に右翼勢力が進出のような現象がみられるか,見られるとしたらなぜなのか,について議論したものです。対象になっているのが2015年以降なので,「進出するようになった」といった時系列な変化について十分に扱えているわけではないですが,地方議会での審議から右翼的な言辞が交わされている傾向を持つ地方議会・議員がなぜ生まれるようになったかについて考えた感じです。 対象にしたのは大阪維新の会という「右翼」と見られがちな新党が参入している大阪府下の(政令市以外の)市です。仮説としては,(1)政党間競争→右翼とさ

                                        日本は「右傾化」したのか - sunaharayのブログ
                                      • 燃え殻さんって方、知ってるかい? - アメリッシュガーデン改

                                        僕たちはみんな大人になれなかった 燃え殻さんという方が人気ということで、 『僕たちはみんな大人になれなかった』を読んでみました。 私も惚れました。とくに下記の言葉に感動して本を買ったんですけど。 『俺まだ本気出してない、て人に限って容赦ない。あらゆる仕事をこなして、勝ったり負けたり、を繰り返してる人のほうが優しい。当たり前か。でも当たり前を見逃しがちだ。無傷の人は他人に厳しい。誰かが書いていたが、ダサいというのは簡単だけど、ダサい事象にまみれて、結果を出そうとする人は大人だ』 現在、12月1日にはじまるカクヨムwebコンテストに応募する作品を書いています。 10万文字が最低ライン。ラストシーンまで書き、10万文字以上になりました。現在、校閲中です。 小説を書いていると、よく自分の作品がつまらないと思うことがあって。とくに頭が冷えて読むとがっかりすることが多いです。 こういう時、どこが悪いの

                                          燃え殻さんって方、知ってるかい? - アメリッシュガーデン改
                                        • 小説における市場調査の重要性と未来予想図|hisa

                                          僕が最初に小説を書きはじめた2000年前後の頃は、まだ小説家になろうは存在していなくて、ネット上には今から思えば小規模なコミュニティがいくつかあるだけでした。 現在残っているのは、『作家でごはん』と、実は小説投稿サイトとしては『小説家になろう』より古い『魔法のiらんど』が日記帳サイトとしてコミュニティの中核になっていたぐらいでしょうか。 作家志望者の中に、ネット経由でデビューという意識はなく、ほぼ公募か持ち込みというのがスタンダードなルートと認知されていました。この頃の作家志望さんは、編集部や下読みさんたちを超えるべき壁と見なしていて、あまり読者の事は見ていなかった気がします。 ところが、僕が筆を置いている間に『小説家になろう』が出現し、世界は一変していました。 新たにネット経由というデビュー経路が出来上がったためでしょう。小説家志望者が急増し、それに伴って多彩な才能が小説家志望者界に流入

                                            小説における市場調査の重要性と未来予想図|hisa
                                          • 2020年師走における Next.js をベースとしたフロントエンドの環境構築

                                            さて、今年ももう終盤。12 月ですね。 今年のはじめに考えていたことが出来たのかといえば、出来ていないというのが正直なところです。とはいえ、別に後悔はなく、やりたいことが増えて優先順位を大きく変えただけの話ですかね。まあ、残された時間は有限ですので、その辺のコントロールもしなきゃなと思いつつダラダラと過ごしている日々です。 そして 12 月といえば、そうですアドベントカレンダーですね。 実は私、今年の 3 月頃に以下の記事を書いたんですよ。 それをアップデートしたのがこの記事であり、Next.js Advent Calendar 2020 3 日目の記事となります。 一部修正というよりは、ほとんど書き直しています。たった 9 ヶ月ほど前の記事なのですが、既に古くなっていると感じたがゆえの書き直しです。構成自体はそこまでは大きくは変わらないのですが、Next.js そのものや個々のモジュール

                                              2020年師走における Next.js をベースとしたフロントエンドの環境構築
                                            • フロントエンドテストはじめの一歩 [FLEXY meetupイベントレポート] - FLEXY(フレキシー)

                                              2023年6月27日に開催されたFLEXY meetupのテーマは「フロントエンドのテスト」です。 技術の進化とともにバックエンドとフロントエンドが疎結合になる今、フロントエンド領域ではテストの重要性が高まっています。 一方、現場レベルではテストコードを書いたことがなく、何から始めるべきなのか悩みを抱えているエンジニアは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、実際にフロントエンドのテスト導入を行っている古川さん、nus3さんの2名がディスカッション。「フロントエンドテストはじめの一歩」として今、何ができるのかを実例も交えながら教えていただきました。 イベント概要 技術の進化に伴い、アーキテクチャレベルでバックエンドとフロントエンドが疎結合になった今、フロントエンド領域におけるテストの重要性について注目が集まっています。 一方でまだ手法が広まっておらず実際にテストコードを書いたことがないた

                                                フロントエンドテストはじめの一歩 [FLEXY meetupイベントレポート] - FLEXY(フレキシー)
                                              • 小学校で広がる 「卒業文集」廃止の動き 背景に先生の業務過多も保護者たちの反応は?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                3月は、別れの季節。そろそろ小学校の卒業式ラッシュが始まる頃だが、最近、6年間の学校生活の集大成である「卒業文集」を廃止する小学校が出てきている。背景には教員の人手不足や業務負担増があるというが、大人になって当時を懐かしむことができる“思い出の記録” を削らざるを得ない教育現場の実態とは。 【図】「なめているのか」。教員たちを困惑させた、裁判所が仕分けた残業内容 *  *  * 〈本年度より6年生の卒業文集を廃止いたします。文部科学省から示された大幅な授業時間数の見直しによって、卒業文集作成にかかる時数の確保が困難になったためです。卒業アルバムは卒業文集を除いた構成で制作いたします〉 神戸市立多聞東小学校は昨年11月、学校だよりにこんなお知らせを載せた。 文部科学省は教員の働き方改革の一環として、全国の小中学校に対し、年間の授業時間数が国の定める標準値を大幅に超えないよう求めている。その要

                                                  小学校で広がる 「卒業文集」廃止の動き 背景に先生の業務過多も保護者たちの反応は?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                • 部活クライシス:「部活が政治問題に」改革目指した流氷のまち 騒動で事業頓挫 | 毎日新聞

                                                  オホーツク海沿岸に着く流氷を訪ね、多くの観光客が足を運ぶ北海道紋別市。今年の冬、港の近くにある市教育委員会の教育長室に、職員が決裁を求めて持ち込んだのは、事業の失敗を伝える報告書だった。 「多くの自治体が直面する課題に」 <部活動に対する基本的姿勢に大きな隔たりがあり、議会を巻き込む地方政治の問題に発展した> 堀籠康行教育長(57)は書き直しは求めず、中学校の部活改革が市議会を巻き込む騒動になり、頓挫したことをあえて記録に残した。報告書は道教委を通じてスポーツ庁に提出された。堀籠氏は取材に対し「これこそが多くの自治体が直面する課題になるんだとの思いがあった」と力説した。 「全国各地域において地域移行の実践研究を実施する」。2021年1月、スポーツ庁と文化庁がこんなうたい文句で事業の公募を始めたとき、紋別市教委は率先して名乗りを上げた。 事業は、23年度から公立中学で休日の部活指導を地域の人

                                                    部活クライシス:「部活が政治問題に」改革目指した流氷のまち 騒動で事業頓挫 | 毎日新聞
                                                  • 小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程

                                                    AIによる自動化、ノーコード開発アプリ......  “開発不要”増加時代に言語開発者が考える「プログラミングとプログラマーの本質」 小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程 数多くのプログラミングスクールが立ち並び、小学校でもプログラミング教育が始まったことからも、重要度が高まっているプログラミング。一方で、プログラミングを必要としない“ノーコード開発”にも注目が集まっています。 ノーコード開発が普及すれば、プログラミングに対してハードルが高く感じていた方も触れやすくなる一方、ブラックボックス化などの懸念点もあるでしょう。そこで今回は、Rubyの生みの親であるまつもとさんに、ノーコード開発のことを踏まえながら、言語を学ぶ意味、プログラマーの仕事について質問しました。まずは、Rubyとノーコード開発について。 「言語を作り

                                                      小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程
                                                    • “メルブラらしさ”の分解と再構築から生まれた「MELTY BLOOD: TL」の見どころをなりたのぶや氏、芹沢鴨音氏にインタビュー | Gamer

                                                      Project LUMINAが2021年9月30日に発売予定のPS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC(Steam)用ソフト「MELTY BLOOD: TYPE LUMINA」。本作の開発を担当するフランスパンのなりたのぶや氏、芹沢鴨音氏へのインタビューをお届けする。 目次 「MELTY BLOOD: TYPE LUMINA」の開発経緯や参戦キャラクターを深堀り 原点の体験は変えずに新しい「MELTY BLOOD」へ 「MELTY BLOOD: TYPE LUMINA」は、TYPE-MOONが2021年8月26日に発売した長編伝奇ビジュアルノベル「月姫 -A piece of blue glass moon-」の世界観をベースとした対戦格闘ゲーム。従来の「MELTY BLOOD」シリーズの特徴を受け継ぎながら、キャラクターデザイン、ゲームシステムなどを一新。現在の環境

                                                        “メルブラらしさ”の分解と再構築から生まれた「MELTY BLOOD: TL」の見どころをなりたのぶや氏、芹沢鴨音氏にインタビュー | Gamer
                                                      • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

                                                        次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

                                                        • 国語の勉強法・算数の勉強法~日能研のWebセミナーより - 知らなかった!日記

                                                          国語の勉強法 語彙力を伸ばすには 似た意味の言葉と反対の意味の言葉を合わせて覚える 漢字の学習をしっかりしておく。 読解力を伸ばすには 思考力を伸ばす~論理的に文章を読んでいくために 文章を読んでいく上でこころがけたいこと 表現力を伸ばすには~記述式問題でいかに相手にわかるように伝えるか 国語はセンスではない 算数の勉強法 中学受験は算数が重要 算数が不得意というのは、「思い込みと逃げ」 苦手の思い込みを捨てる 壁をつくらない 逃げずに真似からスタート 思考力というのは パターンを積み上げてこそ育つもの 「わかる」で終わらず、ひとつひとつ「できる」までに仕上げる 今、中学入試の段階で伸びなくても気にしない 身につけておきたい習慣 まず人の話を聞く力を 計算ミスを防ぐために字を丁寧に書き、正確に 答え合わせとその後の直しをきちんとする しっかりノートを使う 式や筆算を消さない 問題用紙の余白

                                                            国語の勉強法・算数の勉強法~日能研のWebセミナーより - 知らなかった!日記
                                                          • 『M氏』との思ひで。 - おっさんのblogというブログ。

                                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 仕事関係でM氏という方(大先輩)がおりました。 そのM氏のことを記事にしてみました。 よろしかったら(よろしくなくても)読んでみてください。 M氏との関係。 やさしいM氏。 悪魔なM氏。 編集後記 M氏との関係。 M氏と付き合っていたころのM氏と私の関係は、私がM氏の下請けという関係でした。 M氏はわたしよりも15才くらい上だったでしょうか。 過去記事で『土木小ネタ:死列地(し れつ じ)。』というのがあるんですが、この記事の出てくるお客さんがM氏です。 www.sankairenzoku10cm.blue やさしいM氏。 M氏の所へ打合せに行って打合せは終わったけど、昼がきたので一緒にメシ行こうぜといって連れて行ってくれます。 打合せが午後にも跨るなら一緒にメ

                                                              『M氏』との思ひで。 - おっさんのblogというブログ。
                                                            • キムチ&納豆&米油 (書き直し) - 春雨☆サラダ

                                                              ※1年ほど前の記事ですが、更に最近の情報を追記して、書き直してみました。 今週は、一転、突然の暑さとなったり、異常気象のせいか、本当に体調のリズムを崩しやすいことが多くなったように思います。 皆様、色々な健康法を取り入れていると思われますが そこで私が毎晩食べている「キムチ&納豆&米油」をご紹介! といっても、作り方はそのまま… 納豆のパックに、米油を大さじ1杯! 塩分を控えるために、納豆のタレは入れません。 そこにキムチを乗っけてかき混ぜるだけ。 米油はご存じの通り、抗酸化作用があり、ビタミンEたっぷりの健康機能食品。 そこに、自律神経に関する沢山の著書をお持ちの、小林弘幸先生のお勧めする、発酵食品を2種類投入することで、自律神経も安定し、腸内環境も整える! 米油が潤滑油となるため、キムチと納豆をかき混ぜる際も、非常にスムーズに出来るから、納豆パックの中で完結し、余分なお皿いらず! 洗い

                                                                キムチ&納豆&米油 (書き直し) - 春雨☆サラダ
                                                              • 齋藤純一、田中将人『ジョン・ロールズ』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                1月24 齋藤純一、田中将人『ジョン・ロールズ』(中公新書) 8点 カテゴリ:思想・心理8点 20世紀において政治哲学を復興させたと言ってもいいジョン・ロールズの評伝。 1971年に出版された『正義論』は大きなインパクトを与え、リベラリズム、リバタリアニズム、コミュタリアニズムといった政治思想の区分が生まれるきっかけを与えました。『正義論』そのものは読んでいなくても、その議論や『正義論』に対する批判のロジックを知っている人は多いはずです(自分もそう)。  しかし、時系列に沿いながらロールズの思想を解説する本書を読んで、実は意外と知らなかったことが多かったことにも気付かされました。 若い頃にウィトゲンシュタインの影響を色濃く受けていたこと、『正義論』へ寄せられた批判の中では、ノージックでもサンデルでもなく、H・L・A・ハートからの批判がもっとも重要だったこと、晩年に京都賞を辞退していたことと

                                                                • 『もう、こんな時間。疲れた。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                  今日は金曜日。 予定では、ストーカー専門窓口に電話か メールをする予定だったのですが、 電話だと内容が込み入っているので、 うまく伝えることが出来ないと思ったので、 メールをすることにしたのです。 今週の水曜日からメールを書いていたのですが、 いざ送るとなったら、 (これで通じるか?)、(大丈夫か)などと不安になり、 書き直しを繰り返していたら、現在深夜1時です。 今日は、ほんの少し勉強しただけで終わりましたよ。 この感じだと、仕事しながら訴訟するのは 非常に大変そうですよ。 どないしましょ。。。 さて、テンションだだ下がりの時は、 面白い動画を観るに限る!!! こんな風変わりな選手宣誓を見つけました。 www.youtube.com 宣誓を受けている先生も、 我慢できずに笑っているのが分かる。 先生の体が揺れているwww いつもの勘違いなんですがね。 いつまでだったかな? 【選手宣誓】を

                                                                    『もう、こんな時間。疲れた。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                  • 多機能ブラウザ「Floorp」に込めた願い。学生開発者が“Firefoxベース”を選んだ理由【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                    東洋大学 情報連携学部 1年 浅野 凌輔 2004年生まれ。高校2年生だった2021年にプログラミングを学ぼうと決意し、同年、ブラウザ「Floorp」を開発しリリース。好きな科目は日本史。お気に入りのゲームは『三國志11』。 Floorp公式サイト GitHub 「Floorp(フロープ)」という、日本製としては珍しい「Firefox」ベースのWebブラウザがあります。カスタマイズ性の高さが特徴的なブラウザとして2021年に公開され、2024年10月にはアクティブユーザー数が5万人を超えました。 開発者は、東洋大学情報連携学部の1年生・浅野凌輔さん。高校2年生の時にFloorpを開発してリリースし、これまでアップデート・メンテナンスを続けてきました。 そんな浅野さんはFloorpの開発を開始するまで、プログラミングをしたことがなかったそうです。コーディング未経験者が、なぜブラウザ開発を手が

                                                                      多機能ブラウザ「Floorp」に込めた願い。学生開発者が“Firefoxベース”を選んだ理由【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                    • 『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』

                                                                      Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンの道へ その軌跡 〜 から続く YMO この時期細野晴臣は、YMOを構想していた。メンバーとして、旧知の林立夫や佐藤博に声をかけた。だがふたりとも別の仕事を始めたばかりで断られてしまう。そこで龍一と高橋幸宏を誘うことにした。龍一に注目したきっかけは大貫妙子の作品で、編曲家としての才能だった。 78年の2月のこと、龍一と高橋は細野の家に呼ばれる。炬燵の上にはミカンとおむすびが出された。細野はおもむろに「一緒にバンドをやらないか」と話しはじめた。龍一は答えた。「個人の仕事を優先しますけど、まぁ時間のあるときはやりますよ」。前述のとおり、細野をとても尊敬していたし、声をかけられたこともうれしかった。しかし不遜で突っぱって

                                                                        『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』
                                                                      • おかげ様で読者の方が600名を超えました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                        いつも大変お世話になっております。久しぶりの雑記ブログになります。 今まで一日に雑記も含め2記事アップしていたのを7月から、1記事に減らしています。 やはり1記事だとすごく楽ですね。体力的にも1日3時間くらいしか寝てなかったのを6時間くらいは寝れるようになった気がします。 夏場の暑い時期は、特に睡眠をしっかりとっていると、体力が維持できているような気がします。 さて、ブログの方ですが、『紬とウィスキー』は、おかげ様で、6月末で丸3年経過し、4年目のスターを切りつつあります。なんでお金のかかるウイスキーと着物生地なんだ、と思った時もありますが、忘備録として始めたブログも自分の中ではペース配分も定着し、記事数は随分増えたと思います(1741記事)。 ウイスキーも、着物の生地も多くのものと出会い、自分自身、少しは経験値がアップしてきた気がします。街中でウイスキーのボトルを見たり、着物姿の女性を見

                                                                          おかげ様で読者の方が600名を超えました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                        • 【かえる🐸の雑記19】途中まで書いたブログを消すことになった日~個人事業主127日~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                                                          スポンサーリンク はい!ブログ書き直し! ~目次~ 第71回目は『かえる🐸の雑記19』です 途中まで書いたブログの内容 途中まで書いたブログを消した理由 まとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって127日が経ちました。 かえるの自分のことについての独り言 第71回目は『かえる🐸の雑記19』です 本日は人生初めての途中まで書いたブログを消すことになった日となりました。 1,500文字くらい書いたんですけどね… ちょっと公開しないほうが良いかな、と思うことがあり消してしまいました。 そのため、ちょっと短いブログとなります。 ブログに長時間かけてしまうと、本業の時間が短くなってしまいますからね… スポンサーリンク 途中まで書いたブログの内容 途中まで書いたブログの内容は「寒いから家の中で旅行をしよう!!」という内容でした。 最近寒いので外に出掛けるのがおっくうになってきま

                                                                            【かえる🐸の雑記19】途中まで書いたブログを消すことになった日~個人事業主127日~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                                                          • 村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した

                                                                            駆け出しの時期に書いたストーリーの2度目の書き直しを発表した村上春樹(2023年10月、スペインのアストゥリアス皇太子賞授賞式で) SAMUEL DE ROMAN/GETTY IMAGES <村上春樹の『街とその不確かな壁』英訳版がこの冬に刊行された。壁に囲まれた街にこだわった理由とは?> たいていのアーティストには、何度も立ち返るアイデアやテーマがあるものだ。それを練り直したり、書き直したりして、新しい作品に昇華させる。それはこだわりというよりも、どこか取りつかれている感じに近いかもしれない。 だが、小説家が駆け出しの頃に書いたストーリーを、キャリア半ばに書き直して発表し、さらに円熟期もかなり入ってから、磨きをかけて、三たび発表するのは珍しい。 村上春樹が『街とその不確かな壁』(2023年4月刊)でやったことは、まさにそれだ。初期に書いた中編小説『街と、その不確かな壁』を、1985年に『

                                                                              村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
                                                                            • 開発組織にゆとり時間を導入した話

                                                                              この記事は カオナビ Advent Calendar 2021 1日目です。 はじめに はじめまして、カオナビCTOの松下( @matsukaz )です。 今年はカオナビとして初めて Advent Calendar をやることになりました! メンバーが集まるか不安でしたが、プロダクト開発を担っているプロダクト本部全体に声をかけた結果、 エンジニア EM マネージャー ディレクター デザイナー QA と、幅広い職種のメンバーが参加してくれることに! どんな内容を書いてくれるのか、今からとても楽しみです😆 Advent Calendarを通して、少しでもカオナビの雰囲気や取り組みが伝わると嬉しいです。 というわけで1日目、タイトルの通り「開発組織にゆとり時間を導入した話」をしていきます。 ゆとり時間とは 皆さんはエラスティックリーダーシップというリーダーシップモデルをご存知でしょうか? チー

                                                                                開発組織にゆとり時間を導入した話
                                                                              • 一人夜更かしの過ごし方(*ノωノ)(おやじの恋快適化計画)

                                                                                夕方頃にブログの予約更新を終え、一段落つくとネットの小説を読み始めるw ここ数年は、異世界物が多く、残っていた記憶による新商品の開発や、チート能力を使ってのダンジョン攻略等のお話を中心に読んでます(`・ω・´)ゞ 好きな小説を読み、焼酎のお湯割りなんぞを頂きながらだと、あっという間に12時を過ぎてしまう毎日の繰り返し (*´Д`)イヤ~ まあ、不快感がある訳でも無いし、好きな事なので嫌でもないし、良いのか? そう思いながら、少し前の自分を振り返ってみる。 以前、この位の内容なら自分にも書けるんじゃないかと、始めてはみたが、思いつきのまま進めてしまったので、内容が無いよう…、と、おやじギャグのように行き詰ってしまう結果が待っていた事を(*´Д`) 2度目になるが、また書き直しだな、などと思ってはいるが、何時になるのだろう? まあ、読んでる方が面白いしw 甘い誘惑(/ω\) しかし、酒を飲みな

                                                                                  一人夜更かしの過ごし方(*ノωノ)(おやじの恋快適化計画)
                                                                                • 陸自水陸機動団の20代隊員が自殺、パワハラか 上司の処分検討 | 毎日新聞

                                                                                  陸上自衛隊相浦駐屯地(長崎県佐世保市)の水陸機動団に所属する20代の男性3曹が2021年11月に自殺を図って死亡していたことが、陸自などへの取材で判明した。陸自は、上司が3曹にパワーハラスメントをした可能性があるとみて懲戒処分を検討している。 陸自によると、3曹は21年10月ごろ、業務で精神面の健康チェックシートを記入した際、健康状態が悪いという趣旨の回答をしたところ、上司である40代の男性曹長から書き直しを命じられたという。3曹は21年11月初旬、佐世保市の自宅で自殺を図って意識不明になり、同7日に死亡した。 3曹を含む複数の隊員が書き直しを命じられたといい、陸自は、曹長の行為が精神的苦痛を与え職場環境を悪化させたパワハラに当たるとみて調べている。

                                                                                    陸自水陸機動団の20代隊員が自殺、パワハラか 上司の処分検討 | 毎日新聞