並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 940件

新着順 人気順

東日本大震災の検索結果121 - 160 件 / 940件

  • 弱者男性が河野太郎にXでブロックしてもらう話 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会

    今回は河野太郎さんにブロックされていこうと思います。 タイトル含めて常人の思考回路では意味がわからないと思いますが、順を追って説明していきましょう。 まず皆さんの河野太郎さんに対する共通認識はなんでしょうか。優秀な政治家?3代続く政治家の一族?ポスト岸田(令和16年現在)の総理大臣候補、いろいろあると思いますが、支持者も批判者も共通する認識はただ一つ。なんかよく分からないけど、ブロックしているおじさんです。 そして、そのブロック対象は国や平和を愛する強い心がある人間や、人のために尽くしたい。そんな一流の美しい心を持った立派な人間たちです。結果的に人のために何かをしている立派な人間ほど河野太郎にブロックされているという訳のわからない認識が下級国民のあいだで、出来上がってしまった訳です。 ちなみに会長は3流なので、いまだにブロックされていません。しかし、会長もかつては震災の際は募金箱を持って駅

      弱者男性が河野太郎にXでブロックしてもらう話 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会
    • 東北で学んだはずなのに逆にひどくなった――ファンも巻き込み支援を続けるBRAHMAN・TOSHI-LOWが見た被災地の現実 #知り続ける(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

      震災などの自然災害の被災地で、支援活動を積極的に行うパンクロッカーがいる。BRAHMANのボーカル、TOSHI-LOW(50)だ。彼が主宰する「幡ヶ谷再生大学」という団体では、ボランティアを募って支援活動を行い、多くのBRAHMANのファンも被災地を訪れている。BRAHMANを休止しようとしていたところに東日本大震災が起き、「支援活動中に死んじゃえば楽だな」とまで考えていたTOSHI-LOWが、今も支援活動を続ける理由とは。(取材・文:阿刀"DA"大志/撮影:河邉有実莉/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) BRAHMAN・TOSHI-LOW――パンクリスナーの間では1990年代後半から既によく知られた存在だったが、それはあくまでもごく一部に限っての話。しかし、東日本大震災における熱心な支援活動を通じて、TOSHI-LOWとBRAHMANというバンドの名は図らずも広く知られていく

        東北で学んだはずなのに逆にひどくなった――ファンも巻き込み支援を続けるBRAHMAN・TOSHI-LOWが見た被災地の現実 #知り続ける(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
      • 女川原発 原子炉停止し点検へ 発電は延期 計測機器トラブルで | NHK

        東北電力は、10月29日に再稼働させた女川原子力発電所2号機で、3日に発電を再開する予定でしたが、原子炉内に入れた計測関連の機器が途中で動かなくなるトラブルが起こったとして延期すると発表しました。このトラブルを受け、今後、原子炉を停止して機器などの点検を行うとしています。 宮城県にある女川原発2号機は10月29日、核分裂反応を抑える制御棒を引き抜いて原子炉を起動し、東日本大震災で停止して以来、13年半余りを経て再稼働しました。 東北電力は3日に発電を再開する予定でしたが、発電機の試験中、原子炉内に計測した中性子のデータの精度を高めるための機器を入れる作業をしていたところ、途中で動かなくなるトラブルが起こったとして延期すると発表しました。 この機器は4系統あり、これまでの検査では正常に機能していましたが、このうちの1系統が動かなくなったということです。 外部に放射能が漏れるなどの影響はないと

          女川原発 原子炉停止し点検へ 発電は延期 計測機器トラブルで | NHK
        • 「イルカ クジラ イワシの漂着や打ち上げは地震の前兆とは関係ありません」 ではなぜ?詳細を分析 専門家の見解は - NHK

          イルカやクジラ漂着は地震の前兆ではありません…関係性を大調査 「【地震前兆】海岸にイルカ32頭が打ち上げられる!」 「クジラの打ち上げ多発 大地震の前兆か?」 地震の発生前後、しばしばSNSに流れてくる「イルカやクジラの漂着は地震の前兆」という投稿。8年前に発生した熊本地震や今年の能登半島地震、2011年東日本大震災などの前にも漂着が確認されています。 でも、実際の関係性はどうなのだろう… 膨大なデータを元に過去に起きた大地震を検証してみると、私たちが考えておかなければならない大切なことが見えてきました(漂着場所と大地震の発生場所を地図動画で示しています)。 2024年4月にニュースで放送された内容です 東日本大震災の前に確認された漂着 2011年3月5日撮影 この写真は、東日本大震災が発生する1週間ほど前、2011年3月5日に撮影されたものです。茨城県の下津海岸に漂着したカズハゴンドウの

            「イルカ クジラ イワシの漂着や打ち上げは地震の前兆とは関係ありません」 ではなぜ?詳細を分析 専門家の見解は - NHK
          • ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 |ゆでたまご屋さん

            ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 ■「カミングアウト」をめぐる困難本稿では、「宗教2世」の当事者がしばしば直面する「家の宗教についてのカミングアウト」(*1)をめぐる困難について、創価学会の現役信者である筆者の実体験などをもとに論じていきたい(*2)。また、そうした困難を生み出す原因のひとつとして「"宗教はバカにしていい"あるいは"イジってもいい"という社会の風潮」の問題を取り上げていく。 筆者が想定している「家の宗教についてのカミングアウト」の具体的な事例としては、学生の頃に友達が自宅に遊びに来たとき、部屋に飾ってあった教祖や指導者の写真を友達に見られてしまい、「なんかおじいちゃんの写真が大事そうに飾ってあるけど、なんなの?」などと聞かれたときにごまかしきれず、「実は、、、」と家の宗教について告白するケー

              ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 |ゆでたまご屋さん
            • 芥川賞 安堂さん 鈴木結生さん 直木賞 伊与原さん | NHK

              安堂ホセさんは東京都出身の30歳。 2022年に『ジャクソンひとり』で文藝賞を受賞して小説家デビュー。今回、3回目の候補で受賞が決まりました。 受賞作の『DTOPIA』は、フランス領ポリネシアのリゾート地で、世界各地から集められた10人の男性がミスユニバースの白人女性を射止めようと競い合う、世界配信の「恋愛リアリティー番組」が舞台です。 物語は、10人の男性のうちの1人、「キース」と呼ばれる日本人の男性を、幼なじみで、自分の性を男女のどちらにも位置づけない「ノンバイナリー」の「モモ」の視点で描いています。 モモは父親が日本人、母親がポリネシア出身というルーツをもっていて、番組で繰り広げられる出来事やキースとの回想シーンを通じて、人種やジェンダー、それに戦争、虐殺といったテーマについて鋭く問う作品となっています。 安堂ホセさんは記者会見で受賞について「うれしいです」と短く述べた上で、「完成度

                芥川賞 安堂さん 鈴木結生さん 直木賞 伊与原さん | NHK
              • 首相官邸に突っ込もうとした男 SNSで供託金廃止訴え 過去には原発再稼働反対運動にも参加

                首相官邸に突っ込もうとした車を調べる警視庁の捜査員ら=19日午前6時45分ごろ、東京都千代田区(大渡美咲撮影) 東京都千代田区永田町の首相官邸や自民党本部に火炎瓶や発煙筒のようなものが投げられた事件で、警視庁に逮捕された埼玉県川口市の職業不詳、臼田敦伸容疑者(49)は、交流サイト(SNS)上で、選挙の供託金廃止を訴えていたことが19日、分かった。 臼田容疑者のものとみられるアカウントは、SNS上で「なにが首相公選制だよ。その前に制限選挙をどうにかしろ。選挙供託金制度を廃止しろ」「300万円供託しなければ立候補できない選挙なんて何回やったって意味がない」などと投稿していた。 さらに、「暴れる力で社会を変えよう」などとも投稿していた。選挙への立候補を目指していたとみられ、報道機関などに自身の経歴を書いた調査票を送るなどしていた。 また、関係者によると、臼田容疑者は、過去に関西電力大飯原発3、4

                  首相官邸に突っ込もうとした男 SNSで供託金廃止訴え 過去には原発再稼働反対運動にも参加
                • 「幼少期から政治家に不満」 震災や五輪で殺意募らせたか―N党立花氏襲撃・警視庁:時事ドットコム

                  「幼少期から政治家に不満」 震災や五輪で殺意募らせたか―N党立花氏襲撃・警視庁 時事通信 社会部2025年04月02日07時13分配信 「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首への殺人未遂容疑で逮捕された宮西詩音容疑者(中央)=3月14日、東京都千代田区 東京・霞が関の経済産業省前で、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)がなたで切り付けられた事件で、殺人未遂容疑で逮捕された無職宮西詩音容疑者(30)が「幼少期から政治家に対する不満があった」と供述していることが1日、捜査関係者への取材で分かった。 「急所の頭狙いなた振った」 閃光手りゅう弾も使用―逮捕の男、N党立花氏襲撃・警視庁 東日本大震災や東京五輪・パラリンピックを挙げ、政治への不満から殺意を抱くようになったという話もしており、警視庁捜査1課は勾留期限の4日に向け、詰めの捜査を進めている。 捜査関係者によると、宮西容

                    「幼少期から政治家に不満」 震災や五輪で殺意募らせたか―N党立花氏襲撃・警視庁:時事ドットコム
                  • 隠蔽された「最悪事故の真相」をスクープ!東電が福島原発事故直後に米軍の「注水支援」を断っていた|SlowNews | スローニュース

                    添田孝史・木野龍逸/フロントラインプレス 2011年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の津波によって、東京電力・福島第一原子力発電所は稼働中だった1~3号機がすべての交流電源を失って原子炉の冷却ができなくなった。 東電は自動車のバッテリーを集めて電源確保に努めたほか、消防車で原子炉の冷却を試みたが、原子炉のメルトダウンが進み、3月12日15時36分に1号機が爆発。その後、2号機、3号機もメルトダウンするなど世界史上最大の原発事故になった。 しかし原発事故直後に何が起きていたのかは、現在も完全には明らかになっていない。政府、国会はそれぞれ事故調査委員会を設置し、報告書をまとめているが、不明点も残っている。 今回、事故調査報告書にも書かれていない新事実が明らかになった。1号機の爆発直後、米軍が支援を申し出ていたのに、それを日本側が断っていたというのである。 結

                      隠蔽された「最悪事故の真相」をスクープ!東電が福島原発事故直後に米軍の「注水支援」を断っていた|SlowNews | スローニュース
                    • 政府の備蓄米 コメ流通が滞る場合 一時的に市場放出が可能に | NHK

                      コメの価格高騰が続く中、農林水産省は、政府の備蓄米について、コメの流通が滞っていると判断した場合には、一時的に市場に放出できるよう運用を見直すことを決めました。 実際に放出に踏み切るかは決まっていませんが、今回の見直しが、コメの価格の安定につながるか注目されます。 目次 政府の備蓄米とは コメの価格高騰が続いている背景 農林水産省は、31日有識者による会議を開き、政府の備蓄米に関する運用の見直し案を提示しました。 これまで、政府の備蓄米は、深刻な不作や災害時などに限って市場に放出するとしていましたが、見直し案では、コメの流通が滞っていると判断した場合にも、1年以内に同じ量を買い戻すことを条件に、放出できるようにするとしています。 農林水産省は、関係者の間でコメの確保に向けた競争が過熱していることが、価格高騰の背景にあるとみて、これまでより柔軟に備蓄米を放出できるようにすることで、価格の安定

                        政府の備蓄米 コメ流通が滞る場合 一時的に市場放出が可能に | NHK
                      • 「幼少期から政治家に不満」 震災や五輪で殺意募らせたか N党立花氏襲撃・警視庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

                        「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首への殺人未遂容疑で逮捕された宮西詩音容疑者(中央)=3月14日、東京都千代田区 東京・霞が関の経済産業省前で、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)がなたで切り付けられた事件で、殺人未遂容疑で逮捕された無職宮西詩音容疑者(30)が「幼少期から政治家に対する不満があった」と供述していることが1日、捜査関係者への取材で分かった。 【写真】暴漢に襲われ、負傷した政治団体代表の立花孝志氏 東日本大震災や東京五輪・パラリンピックを挙げ、政治への不満から殺意を抱くようになったという話もしており、警視庁捜査1課は勾留期限の4日に向け、詰めの捜査を進めている。 捜査関係者によると、宮西容疑者は「幼少期から政治家に対する漠然とした不満があった」と供述。東日本大震災に触れ「政治は国民を見捨てた」、新型コロナ下での東京五輪・パラリンピックについて「大惨事

                          「幼少期から政治家に不満」 震災や五輪で殺意募らせたか N党立花氏襲撃・警視庁(時事通信) - Yahoo!ニュース
                        • トンボもメダカもいなくなった…東日本大震災後に誕生した「生き物たちの楽園」は復旧事業で97%が消滅 環境保護調査が行われなかった本当の理由

                          東日本大震災の後、植物や虫は予想をはるかに上回る規模で復活し、津波以前よりも増えた。しかし、仙台平野に生まれた「生き物たちの楽園」は、その後の復旧事業でほぼ消滅した。津波の後に起きた予想外の変化について、東京大学名誉教授・養老孟司さんと自然写真家・永幡嘉之さんが話し合った。 ※本稿は、養老孟司『日本が心配』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。 津波の後の海岸に草原や虫が戻ってきた! 【永幡】東日本大震災後2年目の春になると、植物も虫も、予想をはるかに上回る規模で復活しました。津波以前よりも植物や虫が増えたんです。 仙台平野の海岸には江戸末期から、風で砂が飛散するのを防ぐために、クロマツやアカマツなどが人工的に植えられていましたが、これらが津波とその後の塩害によって枯れたことで、光が地面に届くようになりました。結果、本来あった木々が生長を始め、土中に眠っていた種子が発芽しました。 ズ

                            トンボもメダカもいなくなった…東日本大震災後に誕生した「生き物たちの楽園」は復旧事業で97%が消滅 環境保護調査が行われなかった本当の理由
                          • 神は日本の311大地震を正確に予言していた 伝説のコミック作家がまたもや衝撃の予言をぶちかます ビックス牧師は世界的な大復活を予言している - 黄大仙の blog

                            アメリカの牧師ブランドン・ビッグスは、ドナルド・トランプの暗殺未遂事件を正確に予言したことで有名になりました。特に2024年6月には、大地震によって引き起こされた大津波が日本の東京を浸水させると語っています。偶然ではないが、イギリスの予言者クレイグ・パーカーも同時期に世界予言をしている最中に、日本の沖合で巨大な黒いキノコ雲を”見た”と語っています。彼は、露・ウクライナ戦争と新型コロナウイルスを予言した際にも、対応する地域で黒い雲を見たと言っています。パーカーの目には、黒い雲は何か大きな不穏なことが起こることを予言していたのです。では、日本の大変動は起きるのか? そしてそれはいつ起こるのか? これは誰にとっても大きな関心事でしょう。今日は、日本の漫画家、たつき諒が予言した2025年の日本の大災害について話しましょう。 米国に拠点を置く中国語放送の希望之声の記事より。 また日本を津波が襲う?

                              神は日本の311大地震を正確に予言していた 伝説のコミック作家がまたもや衝撃の予言をぶちかます ビックス牧師は世界的な大復活を予言している - 黄大仙の blog
                            • QRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                              TOPフォーカスQRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 株式会社デンソーウェーブ 主席技師 原 昌宏 1957年生まれ。東京都杉並区出身。1980年、法政大学工学部電気工学科(現:理工学部電気電子工学科)卒業。同80年、トヨタグループの部品サプライヤーである株式会社デンソーに入社。バーコードリーダーや関連システムの開発に携わる。1994年にQRコードを提唱・開発。2001年より、組織改編によりデンソーウェーブに所属。2014年、QRコードの開発チームとともに欧州発明家賞を受賞。2023年には日本学士院賞・恩賜賞を受賞。 デンソーウェーブ公式サイト QRコードドットコム いまや街を歩いていて目にしない日はないと言っていいほど、世界的プロダクトになった「QRコード」。その生みの親であるデンソーウェーブ社・原昌宏さん

                                QRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                              • 鴨下家は福島を代表するのか 鼻血は何だったのか|加藤文宏

                                ・2024.9.2 21:50 赤坂プリンスホテル避難所の様子を伝える報道、広報等のスクリーンショットを追加。 加藤文宏 1 はじめにhttps://x.com/hibakuyada/status/1820392481168437495 鴨下全生氏がX/Twitterのアカウントから「レジ袋で鼻血を受けながら歩く子供 避難所でよくある光景」とポストしたのは記憶に新しい。ポストで示されたリンク先では、 あの時、避難所には鼻血を出す子どもが多くいた。しかも、尋常ではない量の鼻血を出す子が沢山いたのだ。レジ袋や洗面器で鼻血を受けながら歩いている子ども。共同洗濯場では、布団についた鼻血をどうするか母親達が話し合っていた。私自身も、洗面器で受けるような鼻血が繰り返し出続け、最終的に、手術をして鼻の血管を焼き切ることにした。私にとって、初めての手術でとても辛かったのを覚えている。当時は、これが何なのか

                                  鴨下家は福島を代表するのか 鼻血は何だったのか|加藤文宏
                                • なぜ身長170cm以下の男は人権がないのか――「KKO」「かわいそうランキング」「ガラスの地下室」と共感の問題 - 晶文社スクラップブック

                                  「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 さて、今回は、前回触れたシステム脳・共感脳仮説を敷衍し、現代のSNSでの弱者男性論壇などで用いられている「KKO」「かわいそうランキング」「ガラスの地下室」という言葉や、弱者男性を囲うインフルエンサーのたぬかなが「170cm以下の男は人権がない」という発言を何故行ったのかその背景などを考えてい

                                  • 日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在

                                    https://anond.hatelabo.jp/20201206114053 (出来事) 1981 ジャパンカップ創設(メアジードーツが第1回の勝馬となる) 天皇賞勝ち抜け制廃止 ホウヨウボーイが2年連続で年度代表馬に選出される 1983 ミスターシービーがクラシック三冠を達成 1984 競走体系変革(グレード制導入) 顕彰馬制度の制定 天皇賞秋の距離短縮(距離短縮後、ミスターシービーが最初の勝馬となる) 重賞競走(アラブ・障害除く)に係る馬券は原則全国発売となる シンボリルドルフがクラシック三冠を達成 カツラギエースが日本調教馬として初めてジャパンカップを制覇する ハッピープログレス(及び翌年のニホンピロウイナー)が本年からG1に格付けされた安田記念を勝利し、短距離路線の名馬として評価を受ける(短距離路線の確立) 1985 プラザ合意 シンボリクリスエスが2年連続で年度代表馬に選出さ

                                      日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在
                                    • 【災害時】自助努力と助け合いの境界線

                                      災害時に非常食を持たない人に、分け与えるべきかどうか 災害時に持ち出した避難用リュック。 その中にはお水、簡単な食糧、スマホの充電器が入っています。 避難は思ったよりも時間が長くかかり、 のども乾き、お腹もすいて、さらにスマホの充電も怪しくなることでしょう。 リュックからお水を取り出す。非常食のビスケットを取り出す。 いざ、食べようとしたとき、近くで声がします。 声の主は子供。 「いいなあ、僕もお腹すいちゃったよ。お菓子食べたい。」 この時に、自分の非常食を分けてあげるべきか。 欲しがった子供が一人ならば分けてあげられるでしょう。 子どもが10人いたら?周りの大人も欲しがったら? ひと缶のビスケットなど、あっという間になくなります。 避難が一晩だけ、と言うのであれば分け与え、自分が我慢することもできるでしょう。 では長期化して、先が見えないときは? それでも分け合うべきなのでしょうか。 避

                                        【災害時】自助努力と助け合いの境界線
                                      • 「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                        「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) 【画像】東日本大震災の翌日、「ヤシマ作戦」に例えて電力消費減を呼び掛ける「特務機関NERV」のアカウント=X(当時はツイッター)より ◇学生起業「すぐにつぶれると」 大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNE

                                          「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                        • 「ChatGPTに、ぼくの記事が差別的か訊いてみましたが差別じゃないって」→ChatGPTが記事のリンク開けてなった

                                          藤田直哉@『攻殻機動隊論 新版_2025』5月刊行 @naoya_fujita 文芸評論 博士(学術)日本映画大学准教授。編著『東日本大震災後文学論』『地域アート』『ららほら』単著『新世紀ゾンビ論』『虚構内存在』『シン・ゴジラ論』『娯楽としての炎上』『攻殻機動隊論』『新海誠論』、RTは、真実・事実だと裏を取っているわけではなく、必ずしも賛同しているわけではないです。 d.hatena.ne.jp/naoya_fujita/

                                            「ChatGPTに、ぼくの記事が差別的か訊いてみましたが差別じゃないって」→ChatGPTが記事のリンク開けてなった
                                          • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                                            4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れた当時の安倍首相の心境や、関係者の皆さんには大変なご苦

                                              「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                                            • 宮城 女川原発2号機が再稼働 福島第一原発と同タイプで初 | NHK

                                              東北電力女川原発2号機は、13年前の巨大地震と津波により外部電源の多くが失われ、地下の設備が浸水するなどの被害が出ましたが、その後、防潮堤を海抜29メートルの高さにかさ上げするなどの安全対策を講じて、2020年に原子力規制委員会による再稼働の前提となる審査に合格しました。 その後、安全対策の工事や国の検査などが終わったことを受けて再稼働することになり、女川原発2号機の中央制御室では、29日夜7時に、東北電力の運転員が核分裂反応を抑える制御棒を引き抜く操作を行い、原子炉を起動させました。 東北電力によりますと、作業が順調に進めば夜遅くにかけて原子炉で核分裂反応が連続する臨界状態になり、11月上旬には発電を開始する見通しだということです。 女川原発2号機は、事故を起こした東京電力福島第一原発と同じBWR=「沸騰水型」と呼ばれるタイプで、このタイプの原発では東日本大震災のあと初めての再稼働となり

                                                宮城 女川原発2号機が再稼働 福島第一原発と同タイプで初 | NHK
                                              • 東日本大震災のときに航空自衛隊で兵站システムに携わった方による災害派遣の内幕がとても興味深い「とても大変そう…」「後方は常に有事である」

                                                忍田です プロフ画像逐次変更予定。何がいいかなあ… @QRZ3ZgpVmL9336 #東日本大震災 での兵站担当の活動について思ったこと 新兵の頃は自衛隊(空)の兵站システム(当時)の複雑さに驚いた この装備品どうやって補給(返納)するの❓レベルで専門員でも難解なシステムが戦争でまともに動くのか疑問に思っていた てか絶対まともに動かねえだろって思っていた… ↓続く pic.x.com/D2MaTvEUSb 2025-03-11 11:51:08 忍田です プロフ画像逐次変更予定。何がいいかなあ… @QRZ3ZgpVmL9336 でも東日本大地震のあの総力戦で全国からかき集めた装備品を滞りなく運用し作戦行動不能になる事はなく 最後は元の部隊に返還できた←ここ重要だと思う 行動初期段階では兵站ネットワークが一部ダウンした基地もあり、中央幕僚が全部隊の装備品の移動や残量のリアルタイムな把握がかな

                                                  東日本大震災のときに航空自衛隊で兵站システムに携わった方による災害派遣の内幕がとても興味深い「とても大変そう…」「後方は常に有事である」
                                                • 微弱な「スロー地震」、東海で観測 日向灘地震の直後 - 日本経済新聞

                                                  8日午後4時43分ごろに日向灘で発生したマグニチュード(M)7.1の地震の直後に、南海トラフ地震の想定震源域の東側の東海地方で微弱な「スロー地震」が発生したことがわかった。スロー地震は2011年の東日本大震災などの巨大地震の前にも観測された。専門家は「今のところ大地震に直結する可能性は低いが、大規模な現象になって次の地震の引き金にならないか注視が必要だ」と指摘する。気象庁などの観測によると日向

                                                    微弱な「スロー地震」、東海で観測 日向灘地震の直後 - 日本経済新聞
                                                  • 捨てられ、散らばり、海外に… 行き場失う戦争資料の危機的状況 | 毎日新聞

                                                    2・26事件について矢野機・陸軍少将が書き残した「戒厳機密日誌」(中央)=東京都千代田区で2014年2月10日、武市公孝撮影 読み進めるにつれ、私は息をのんだ。 「これは……。とんでもない史料が出てきたな」 表紙には「極秘 二・二六事件ニ関スル記録」の文字。とじられた陸軍の罫紙(けいし)9枚には、反乱将校を早々に自殺させようとする戒厳司令部と、証人として身柄を確保しようとする憲兵側との攻防が生々しく記されていた。 2・26事件の「機密日誌」 陸軍の青年将校らが政府首脳を襲撃した1936年の2・26事件。その「記録」は2013年秋、千葉県習志野市の老舗酒屋の蔵で見つかった。 事件が起きた2月26日から、28日を除く3月2日までが記されている。事態収拾に奔走した憲兵司令部幹部、矢野機(はかる)・陸軍少将(当時、後に中将)が書き残した「戒厳機密日誌」だ。 日本近代史上、最大のクーデター未遂事件は

                                                      捨てられ、散らばり、海外に… 行き場失う戦争資料の危機的状況 | 毎日新聞
                                                    • 「地震・雷・火事・親父」の意味や語源とは? もとは「親父」ではなかった?

                                                      地震・雷・火事・おやじの「おやじ」の元は、「親父」ではなく、台風を意味する「おおやじ(おおやまじ)」 「地震・雷・火事・親父」とは、世の中の恐ろしいもの、 敵わないものを順に並べた表現です。 また、父親(親父)の怖さは、 地震や雷などに匹敵するほどのものだという意味も込められています。 皆さんの「親父」はそれほど怖いですか? わたしのうちでは間違いなく母親、ままちゃんのほうが怖いです。 ではなぜ、「地震・雷・火事・親父」は世の中の恐ろしいものと例えられているのでしょう。 一説によると、昔の父親は、 家族、特に子供とのかかわりが薄く たまにしか会わない男親を見慣れないものという感情を含む 畏敬の念で見てしまうということがあるようです。 災害に例えられる父親の脅威は前時代のもの? 地震や雷などの天災は、人間の力ではどうにもできないものです。 地震といえば、何の予告もなくいきなり起きる現象。 関

                                                        「地震・雷・火事・親父」の意味や語源とは? もとは「親父」ではなかった?
                                                      • 教職課程で東日本大震災を扱う回があり、そこで教師の発した言葉が忘れられない話…「配慮がすばらしい」「覚悟と信念がある」の反応も

                                                        ぐら @gura_utl3 教職課程の授業で東日本大震災を扱う回があって、先生が「つらい人は出席する必要はないです」と配慮してくれた上で、「でも、どんなに辛くても、教壇に立つ以上はいつか向き合わないとだめですよ。教育実習で授業をしているときに震災が起きたらどうしますか?」と言っていたのが忘れられない。 2024-06-05 19:02:40 ぐら @gura_utl3 冷酷で、震災を経験した人にとって心無い言葉なのかもしれないけど、それでも実際に教師として子どもたちを避難させなければならないときは来てしまうという現実があって、どうしたらいいんだろうなと思った。 2024-06-05 19:06:42 ぐら @gura_utl3 おれは直接つらい体験をしたわけではないが(ほとんど記憶もないし)、当時の映像、人が逃げているすぐ目の前まで津波が迫っている映像などを見ただけで「怖い、もう見たくない

                                                          教職課程で東日本大震災を扱う回があり、そこで教師の発した言葉が忘れられない話…「配慮がすばらしい」「覚悟と信念がある」の反応も
                                                        • スマホをAndroidに変えたら、LINEのいつもの「アレ」ができなくて絶望した

                                                          スマホをAndroidに変えたら、LINEのいつもの「アレ」ができなくて絶望した2025.03.26 12:30349,333 小野寺しんいち LINE:新着メッセージ ピコーン! 「あ、メッセージ来た。」 「なになに? 長押しっと。ーーよし、内容見たし、既読つけずにしばらく寝かせーとこっ。」 iPhoneでLINEの新着メッセージを見る時あるある。画面を長押しして、会話は開けずにメッセージだけ読む"未読読み"。 ただこれ...当たり前じゃないんです。 Android端末(Google Pixel 9 Pro)を使い始めて最大の衝撃。Androidではこれができません。 Google Pixel 9 ProAndroidではできない、LINEの未読読みiPhoneには「触覚タッチ」と呼ばれる、画面を長押しすることでメニューなどを開く機能があります。 これを使うことで、LINEのトーク画面を

                                                            スマホをAndroidに変えたら、LINEのいつもの「アレ」ができなくて絶望した
                                                          • 秋篠宮ご夫妻の長男 悠仁さま 成年にあたり初の記者会見 | NHK

                                                            去年9月に18歳の成年を迎えた悠仁さまは、午後2時から東京・港区の赤坂御用地にある赤坂東邸で記者会見に臨まれました。 男性皇族の成年の記者会見は父親の秋篠宮さまの時以来40年ぶりで、悠仁さまが記者会見されたのは初めてです。 紺色のスーツ姿の悠仁さまは、冒頭、岩手県などで発生している山林火災による被害についてお見舞いの気持ちを述べられました。 そして、成年皇族としての公的な活動について、学業を優先しながら少しずつ携わっていくことになるとしたうえで、「周りの方々から御助言を頂きながら、一つ一つに丁寧に取り組み、成年皇族としての自覚を持ち、皇室の一員としての役割をしっかりと果たしていきたいと思っております」と話されました。 また、象徴天皇の存在については、上皇さまが考えられてきて、天皇陛下が記者会見で話されたように、「常に国民を思い、国民に寄り添う姿なのではないかと思います」と述べられました。

                                                              秋篠宮ご夫妻の長男 悠仁さま 成年にあたり初の記者会見 | NHK
                                                            • 斎藤元彦 - Wikipedia

                                                              2002年(平成14年)春、東京大学経済学部を卒業して総務省へ入省[4]。同年10月、三重県に出向[1]。2003年(平成15年)9月、同省に戻り大臣官房総務課、2005年(平成17年)4月、同自治財政局公営企業課地域企業経営企画室、2006年(平成18年)4月、内閣官房副長官補付(内政)[1]。 2008年(平成20年)4月、新潟県佐渡市に出向し、企画財政部長を担当[5]。当時について、若手キャリアとして初めて赴任した地方都市の佐渡で「殿様扱いされることを覚え、それがターニングポイントになった」と斎藤の知人が証言している。斎藤はこのためか佐渡に思い入れが深く、2023年9月には自らの打診で新潟県と兵庫県の間に連携会議を開き、佐渡市に凱旋を果たす。この際、佐渡市長室には「おかえりなさい、まっとっちゃった!斎藤元彦兵庫県知事!」と大書きされた特製横断幕が掲げられた。 2年目の2009年12月

                                                                斎藤元彦 - Wikipedia
                                                              • ガラケーで大人向けのサイトを運営してた時に東日本大震災から数日で東北地域からのアクセスが普段の3~5割増になって数ヶ月続いた話

                                                                極東の珍獣 @ashikagunso 昔ガラケーでエッチなサイトを運営してたんだけど、東日本大震災から数日経つと東北地域からのアクセスが普段の3-5割増になり、数ヶ月続いた。 生きるか死ぬかが一段落した後に求めるモノを提供できている嬉しさがちょっとあったw x.com/sow_libra11/st… 2025-01-26 13:25:07 SOW@ @sow_LIBRA11 だから、「ちゃんとお金を払って享受できる」商売という状態が必要だったのよ。 後ろめたさなく求めて得られる状況。 とりあえずの危急は終わったが、まだ予断を許さないが、しかし、安らぎが欲しい「時期」に、必要だった。 2025-01-25 22:39:59

                                                                  ガラケーで大人向けのサイトを運営してた時に東日本大震災から数日で東北地域からのアクセスが普段の3~5割増になって数ヶ月続いた話
                                                                • イスラエル兵の目に、パレスチナの人々は「人間」として映らない――止めどない暴力に閉じ込められたガザ地区から(Aysarさん寄稿) | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)

                                                                  徹底的な殺戮――民族浄化が続いている。 2025年3月18日、イスラエル軍はガザ地区での「停戦」以降、最大規模の空爆をガザ地区全域で行った。 今この瞬間にも、いつ爆弾が降り注ぐかわからない空の下で生活し、人々の声を丹念に取材して歩くD4P現地取材パートナーのAysar(アイサール)さんに、本記事を寄稿して頂いた。 ガザ市街地の中心にある避難民のテント群。(Aysarさん撮影) パレスチナの人々は「人間」として映らない 「停戦」下の静謐なラマダンの夜、200万のガザの人々は、突如再開された戦火に深い衝撃を受けました。無数の爆弾がガザ全土に襲いかかり、悪夢が再び人々を捉えたのです。 イスラエルは、和平交渉を優位に進めるため、深夜の空爆という手段を選びました。その犠牲となった400人以上のパレスチナ人の多くは、幼い子どもたちと、その母親たちでした。 人々は、静かに眠りについていたり、断食前のスフ

                                                                    イスラエル兵の目に、パレスチナの人々は「人間」として映らない――止めどない暴力に閉じ込められたガザ地区から(Aysarさん寄稿) | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
                                                                  • 4月-6月のGDP 実質の伸び率 年率+3.1% 2期ぶりのプラス | NHK

                                                                    ことし4月から6月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と比べた伸び率が実質の年率換算でプラス3.1%と2期ぶりにプラスとなりました。また、名目GDPは1年間の金額に換算して初めて600兆円を超えました。 内閣府が15日に発表したことし4月から6月までのGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べてプラス0.8%となりました。 これが1年間続いた場合の年率に換算するとプラス3.1%で、2期ぶりにプラスとなりました。 主な項目をみますと ▽「個人消費」は前の3か月に比べた伸び率が1.0%で5期ぶりにプラスに転じました。 国の認証をめぐる不正で生産を停止していた自動車の販売が回復したほか、衣服の販売や外食の売り上げが堅調だったことが要因です。 また、 ▽企業の「設備投資」は自動車の生産の回復などを背景にプラス0.9%となったほか ▽「住宅投資」はプラス1.6%となりました

                                                                      4月-6月のGDP 実質の伸び率 年率+3.1% 2期ぶりのプラス | NHK
                                                                    • 日本の応援文化が衝撃だった…米国人記者ダン・オロウィッツから見たJリーグ【サッカー、ときどきごはん】

                                                                      日本の応援文化が衝撃だった…米国人記者ダン・オロウィッツから見たJリーグ【サッカー、ときどきごはん】 2024年08月05日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar ちょっと変わったアメリカ人がいる Jリーグでサッカーの面白さに出会った 最初に行ったのがゴール裏 そこで面白さに目覚めてしまう もともとは「オタク」だという サブカルチャーに注目しながら 試合を見るフリージャーナリスト ダン・オロウィッツに来日の経緯とオススメの店を聞いた ■日本のアニメ文化にすごく興味あった 僕はペンシルバニア州のフィラデルフィアで生まれました。初めて日本に来たのは2004年、留学ですね。18歳、大学3年生でした。高校は中退して、サイモンロックカレッジ・バード(現バードカレッジ・サイモンズロック)校という、多分日本人は誰も

                                                                        日本の応援文化が衝撃だった…米国人記者ダン・オロウィッツから見たJリーグ【サッカー、ときどきごはん】
                                                                      • 子どものからだと心がおかしい、大脳「前頭葉」機能の不活発が増えている理由 | 東洋経済education×ICT

                                                                        日本の子どもたちのからだと心が「おかしい」… ――野井先生は、教育生理学、学校保健学、発育発達学、体育学を専門領域として、長年子どもの「からだ」にこだわった研究を続けていらっしゃいます。以前より、子どもたちのからだと心の“おかしさ”の実態について発表されていますが、そもそも子どもたちのからだと心の“おかしさ”とは何でしょうか。 日本体育大学での研究に加え、子どもの“からだと心”が豊かに育つことを願い、日本の子どもの“からだと心”の変化を正確にとらえ確かな実践法を探るネットワークとして、国際児童年である1979年にNGO団体「子どものからだと心・連絡会議」を結成しました。以来、保育士、教諭、養護教諭、栄養士、研究者、医師など子どもを取り巻く専門家が集まり調査・研究を重ねる中で出てきた課題が、子どもたちのからだと心の“おかしさ”です。 ここで言う“おかしさ”とは、「風邪や感染症など『病気』や『

                                                                          子どものからだと心がおかしい、大脳「前頭葉」機能の不活発が増えている理由 | 東洋経済education×ICT
                                                                        • 大震災から13年 都内タワマンに家賃を払わず住み続け、福島から訴えられている自主避難民 県の担当者に現状を聞いた(全文) | デイリー新潮

                                                                          2011年3月11日に発生した東日本大震災から13年になる。その間、16年には熊本地震、今年元日には能登半島地震もあったが、東日本大震災による避難者は今なお全国に約2万9000人もいる(2024年2月1日現在・復興庁調べ)。まさに身につまされるばかりだ。その一方で、都内の高層住宅地に家賃を払うことなく住み続ける自主避難者がいる。 *** 【写真を見る】一部の「原発避難民」が期限後も破格の家賃で住み続けていた「高級タワマン」 東日本大震災が発生する数カ月前に竣工したのが、東京都江東区の湾岸エリアにある国家公務員宿舎「東雲(しののめ)住宅」だ。地上36階建ての高層マンションは、入居開始前に発生した震災のため福島県が借り上げ、避難者を受け入れた。 避難者の退去期限は6年後。17年3月までは無償提供されたが、特例として家賃を支払うことを条件に2年間の延長が認められた。湾岸エリアといえば家賃が数十万

                                                                            大震災から13年 都内タワマンに家賃を払わず住み続け、福島から訴えられている自主避難民 県の担当者に現状を聞いた(全文) | デイリー新潮
                                                                          • お年寄りが極端に増えた団地の一角で | NHK | WEB特集

                                                                            「もう少しなんとかならなかったのか」 宮城県のとある住宅団地で男性はそうつぶやいた。 見つめる先には、玄関前に置かれた自転車や脚立。そして駐車場には車検が切れた車。部屋の扉には南京錠がかけられ、入居者が不在のまま5年が過ぎていた。 こうした部屋が近所にもう1軒ある。 いったい何が起きているのか… (仙台放送局記者 武田健吾・宮崎竜之輔・飯田耕太) ここは石巻市中心部の被災者が暮らす「災害公営住宅」。 東日本大震災のあと、津波で家を失った人などのために建てられ、宮城、岩手、福島の3県で3万戸近くが整備されました。 去年11月、この団地でコミュニティーづくりの支援にあたる田上琢磨さんに、ある部屋を案内してもらいました。

                                                                              お年寄りが極端に増えた団地の一角で | NHK | WEB特集
                                                                            • 「日本へようこそエルフさん。」の主人公を破綻なく成立させる方法

                                                                              今季からTBSで「日本へようこそエルフさん。」というなろう系ラノベ原作のアニメが始まっているんだけど、主人公の現世のスペックが一番のファンタジーと言われている。 年齢・性別:25歳・男性住居:東京都墨田区or江東区or台東区(東京スカイツリー近辺)、高級マンション高層階の1LDK。マイカー持ち(ミニバン)職業:会社員(ホワイトカラー)。ノー残業主義で会社の飲み会にも不参加。住居から丸の内か港区あたりの大企業と推測。「25歳・都心高級マンション住まいのマイカー持ち・ホワイトカラー」30年ぐらい前のトレンディドラマの主人公のようなスペックで、ここまでならギリ現実でも有り得なくもないのだが「ノー残業主義」という設定でどうしてもファンタジー感が出てしまう。「底辺社畜が過労死で異世界転生」というよくある設定よりもファンタジー感が強くなってしまっている。 東京都内の25歳男性会社員の平均年数は470万

                                                                                「日本へようこそエルフさん。」の主人公を破綻なく成立させる方法
                                                                              • 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」 | ele-king

                                                                                別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」 世界の終わりとは何か? 表紙・巻頭『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 浅野いにお(原作)インタヴュー 宇川直宏 宮台真司 小川公代 world's end girlfriend sasakure.UK 藤田直哉 野田努 飯田一史 北出栞 後藤護 福田安佐子 冬木糸一 藤井義允 伊藤潤一郎 小林拓音 松島広人 しま Flat 古くは『デビルマン』から『風の谷のナウシカ』、『AKIRA』、『新世紀エヴァンゲリオン』を経て、『進撃の巨人』、『君の名は。』、そして『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』まで、あるいはボーカロイドの奏でる「世界の終わり」的風景まで──なぜ日本のポップ・カルチャーはかくも「終末」を描いてきたのか。大衆文化の側から「世界の終わり」を、ひいて

                                                                                  別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」 | ele-king
                                                                                • 政府備蓄米21万トン放出“来月半ばにも開始”価格動向が焦点 | NHK

                                                                                  コメの価格高騰が続く中、江藤農林水産大臣は政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表しました。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは初めてで、来月半ばにも放出を始め、必要があればさらに拡大することも考えるとしています。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは今回が初めてで価格の動向が焦点となります。 備蓄米は入札によって売り渡し、初回は15万トンを放出し、2回目以降はコメの流通状況の調査を踏まえて量を決めるとしています。入札の対象になるのは、令和6年産米を中心に5年産米も含まれ、長期的な価格への影響を抑えるため、売り渡した集荷業者から原則、1年以内に同じ量を政府が買い戻すことを条件としています。 農林水産省によりますと、去年、収穫されたコメは前の年より18万トン増えたとみられる一方、JAなどの集荷業者が農家から買い集めたコメの量は前の年を21万トン下回

                                                                                    政府備蓄米21万トン放出“来月半ばにも開始”価格動向が焦点 | NHK