並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 11015件

新着順 人気順

校閲の検索結果361 - 400 件 / 11015件

  • 読めば読むほど:勝手に動詞化 やっぱり気になる使い方(10) - 毎日jp(毎日新聞)

    例えば経済関係の記事で、「剰余金の一部を前倒して計上し……」などとあったら、校閲記者は直しを入れます。「前倒し」という名詞は辞書にありますが、「前倒す」という動詞はないからです。この場合はサ行変格活用動詞「前倒しする」の連用形「前倒しして」に直します。 同様に「飼い殺し」という、本人の能力が十分に発揮できない立場・地位に留め置くことを意味する言葉がありますが、これも「飼い殺す」ではなく、本来は「飼い殺しにする」です。また最近、原稿で見たのは「値上がる」。これは「値上がりする」と直しました。通常、使用頻度が高いと間違いが少ないものですが、油断は禁物。他にも「わしづかむ」「ひた隠す」「照れ笑う」など、名詞がいつの間にか動詞化した例は、きりがありません。 「名詞の勝手な動詞化」とは少し違いますが、ここで思い出すことがあります。先日、あるサッカーの試合の原稿に出てきた「カウンター攻撃から2点目を失

    • 論文の査読のしかた (TAKENAKA's Web Page)

      学術雑誌に投稿された論文は,担当編集者が査読者(校閲者とも呼ぶ)に 読んで評価してもらい,これを参考にしながら受理したり改訂を指示したり 却下したりします. 東北大学の酒井さんのページ に, このプロセスの詳細についての解説 があります. 査読者は,一編の論文あたり2人のことが多いようです. 学術雑誌の平均受理率を40%とし,どの論文も2人の査読者がチェックすると すると,世に出る論文の数の5倍の査読レポートが書かれている計算になります. 論文の書き方についてはいろいろな成書もあり,インターネット上でもさまざまな 情報を得ることができます(たとえば上記の酒井さんの 「若手研究者のお経」 が有名). なのに,その5倍も書かれているはずの査読レポートの書き方の心得の ようなものは,寡聞にして知りません(※).考えるに,査読をするような人なら それなりの見識と経験を持っているはずで,今さら論文の

      • GitHub Desktopはローカルの記事制作にも便利そうという話 - in between days

        こんにちは。編集者アドベントカレンダーの1記事目です。初日ということでドキドキしますが、編集者ならではの言葉へのこだわり! といった読み応えある記事は後のだれかがきっと書いてくれると期待して、ここでは「GitHub Desktop」という便利ツールの紹介をサクサクとやっっちゃいます。 GitHub Desktop | Simple collaboration from your desktop この「GitHub」というのは「ソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービス」で、バージョン管理システム「Git」の最もポピュラーなホスティングサイト、だそうです(ウィキペディアによる)。あと「プルリクエスト」が便利だともよく聞きますね。 よく聞きますが、ここではGitのホスティングだとかプルリクエストっといったちょいと敷居が高い仕組みはとりあえず置いておいて、普通にローカルで記事を編集す

          GitHub Desktopはローカルの記事制作にも便利そうという話 - in between days
        • 正確さと著者の声の間で苦悩する校正者の姿を描き出す一冊──『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 』 - 基本読書

          カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 作者:メアリ ノリス発売日: 2020/12/29メディア: 単行本(ソフトカバー)校正とは、印刷物などの文章が正しいのか(誤字脱字が存在しないか、文法的に正しいのか、事実に反する内容はないかなど(こちらは校閲ともいう))をチェックする行為のことをさし、大抵の本や雑誌の刊行前には、これが行われていると思っていい。 本書『カンマの女王』は、アメリカの老舗雑誌「THE NEW YOKER」で長年校正係をつとめてきたメアリ・ノリスによる英語での校正についての一冊である。英語で間違えやすい・悩みやすい文法や規則をテーマに、自分のエピソードを添えていく、といった配分であり、英語の文法よもやま話、といった趣が強い。英語についての本なのでどこまで楽しめるかな、と思っていたが、これが抜群におもしろい。 thatとwhichのどちらを使うべきなのか、カン

            正確さと著者の声の間で苦悩する校正者の姿を描き出す一冊──『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 』 - 基本読書
          • 英語論文の査読表現集:General comments編

            注意点を熟読の上、ご利用ください 論文への全体的なコメント 目次 論文の概要について 扱う・取り組む、明らかにする、解釈する、・・・など 論文を読んでの感想 その1:好意的な意見(素晴らしい、興味深い、貢献度が高い、新しい、・・・など) その2:否定的な意見(問題有り、説得力なし、論文ではなく報告書だ、・・・など) その3:その他(ほかの雑誌へ投稿した方が良い、・・・など) 査読の結果について(微修正で可、大幅修正、不可、・・・など) 剽窃(盗用)(注意) Specific Comments編はこちら 論文の概要について 扱う・取り組む: This manuscript addresses an important technical issue in the interpretation of NAMI spectra for trivalent kinzoku ions in aque

            • 校正・校閲の鴎来堂

              株式会社鴎来堂では校閲以外にも次のような事業を行っています。 下記事業にかんするお問い合わせは、書店事業部代表アドレス(kikaku@kamomebooks.jp)へメールでお願いいたします。 かもめブックス https://kamomebooks.jp/ 梟書茶房〈株式会社ドトールコーヒーとの共同事業〉 https://www.doutor.co.jp/fukuro/ 本と野菜 OyOy〈株式会社坂ノ途中との共同事業〉 https://www.on-the-slope.com/projects/oyoy/ 会社案内 事業内容 事業実績 ブログ・SNS 校正ツール スタッフ募集 校正学校 書店事業部について 株式会社鴎来堂では校閲以外にも次のような事業を行っています。 下記事業にかんするお問い合わせは、書店事業部代表アドレス(kikaku@kamomebooks.jp)へメールでお願いいた

              • 『NHK『プロフェッショナル・仕事の流儀 校正者・大西寿男』を観て』

                甲谷允人のブログ 校閲者です。 ブログの誤字脱字はご容赦ください。 読みたい内容があればご連絡ください。 (「甲谷の部屋」から2024年8月にタイトル変更) 皆様こんばんは。 昨日(1月13日)22時からNHK総合で放送された『プロフェッショナル 仕事の流儀』に、フリーランス校正者の大西寿男さんが出演されました。 大西さんとは、対談等で何度かお話しさせていただいたり、下北沢で一緒に飲ませていただいたことなどもありましたので、個人的にも今回の放送を非常に楽しみにしておりました。 そして実際の放送は、私の高めの予想をさらに上回る、素晴らしいものでした。 校正者・校閲者の孤独、苦悩、そしてその仕事の中にある微かな喜び、達成感のようなものが、大西さんの温かく素敵な人柄とともに描かれていました。 (なお、今回の放送での肩書はその内容からしても「校閲者」のほうが適切だったかもしれませんが、番組ではわか

                  『NHK『プロフェッショナル・仕事の流儀 校正者・大西寿男』を観て』
                • 米大統領選で注目されるファクトチェッカー 世界にはこれだけのサイトがある(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  「私のホームページにファクトチェッカーのサイトを作りました。事実を知りたい人はぜひ見に行ってください」(*1) 先日行われた米大統領選の第1回テレビ討論会。民主党候補ヒラリー・クリントン氏の口から、こんなセリフが飛び出した。彼女が見てほしいと呼びかけたのは、共和党候補ドラルド・トランプ氏の発言内容の真実性を検証したウェブサイト「Literally Trump」のことだ。彼女の発言後1時間以内に約200万人がアクセスし、この一晩でSNSで1万8000回シェアされたという。(*2) 彼女はこの討論会で3度「ファクトチェッカー」(Fact-Checker)に言及していた。 ファクトチェッカーとは、ある言説内容が事実かどうかを調査・分析する人を指す。対象となるのは、政治家の発言、メディアの報道、知識人の言説などだ。Fact-checkという単語は英語圏で定着し、辞書にも載っている。 米国には専門職

                    米大統領選で注目されるファクトチェッカー 世界にはこれだけのサイトがある(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • プレゼン成功へのカギ!?パワポでかます簡単小ネタ術

                    こんにちわ!BITA(ビットエー)でディレクターみたいなことやってます。Shinzy(シィンジィ)です! Microsoft Officeを使っている方は沢山いると思います。ですが、素敵な機能達の存在があることを知ってる人ってなかなかいないのではないでしょうか。 今回はそんな方のために、プレゼン時にめちゃ簡単ですごく使えるMicrosoft Officeのパワポの優れた機能を紹介します!おまけでワードのテクもございまーす。 パワポテク①:目的のスライドページまでひとっ飛び! プレゼン中にこんなフレーズを言われたことがある方も多いはず。 「ちょっと、さっきの○○が記載されてたスライドに戻ってくれる?」 こんな時、みなさんならどうされますか? とにかくキー連打で目的のスライドまで辿り着く スライドショーを終了し、スライドのサムネイルから選択 ショートカットキーで目的のスライドまでひとっ飛び A

                      プレゼン成功へのカギ!?パワポでかます簡単小ネタ術
                    • 五輪や万博、盛り上がるフリ 内田樹「共感が暴走」危惧:朝日新聞デジタル

                      昨年、LGBTをめぐる寄稿などで批判を受け、月刊誌「新潮45」が休刊になった。思想家の内田樹(うちだ・たつる)さんは自身のブログで、問題の背景に「読者との過剰なまでの共感と結託感」があったと指摘した。他人の幸福を喜んだり、不幸に同情したりする共感は、人間の美徳ではないのか。現在の社会は「共感が暴走している」と危惧する内田さんに聞いた。 ◇ 共感と同意だけが返ってくる環境 ――「読者との過剰なまでの共感と結託感」とは、どのようなものですか? 「同じような書き手が同じようなことを書いていて、読者も同じような反応をしている。共感っていうよりも定型だと思うんだけども、定型に収まることの安心感がすごく大きいような気がする。読者が求めている定型を、書き手のほうも定型的に出しているというね。そこには同語反復の循環だけしかなくて、自分が持っている考え方を強化してもらうためだけに読む人たちがいて、そういうニ

                        五輪や万博、盛り上がるフリ 内田樹「共感が暴走」危惧:朝日新聞デジタル
                      • マンガ専用の多言語翻訳システム『Mantra Engine』をリリース

                        マンガに特化した機械翻訳技術および法人向けサービス『Mantra Engine』の研究開発を行うMantra株式会社(所在地:東京都文京区、代表取締役:石渡 祥之佑、URL:https://mantra.co.jp/ 、以下「当社」)は、2020年7月28日に多言語翻訳システム『Mantra Engine』の正式版をリリースしたことをお知らせいたします。 『Mantra Engine』動作画面 ©️Kuchitaka Mitsuki 『Mantra Engine』はマンガの高速な多言語展開を可能にする、出版社およびマンガの制作・配信事業者を対象にした法人向けクラウドサービスです。マンガの翻訳版制作に関わるほぼすべての作業をブラウザ上で可能にすることにより、簡便な操作性と、関係者全員で進捗を共有できる利便性を実現しました。また、当社が独自に開発したマンガ専用の機械翻訳技術と、プロの翻訳者によ

                          マンガ専用の多言語翻訳システム『Mantra Engine』をリリース
                        • “ちきりん氏の「実は面倒な電子書籍」がウソだらけな件”を検証してみる

                          匿名氏の書いた“ちきりん氏の「実は面倒な電子書籍」がウソだらけな件”を、この個人ブログで公開する行為がちょっと軽率だったので、反省とちきりん氏への謝罪の意味も込めて検証記事を書いておきます。 私のダメだった点 先に、私のダメだった点について。いくら頼まれたから、代理だからといって、個人のブログで公開すれば「私の意見」とイコールで見られてしまいます。うかつながら、そのことに気づいたのは、記事がだいぶ拡散したあとのことでした。 もらった原稿にほとんど手を入れずに公開してしまったわけですが、怪文書は怪文書らしく「はてな匿名ダイアリー(増田)で」と投げてしまうのが正解だったのかもしれません。 もし今回のように個人ブログで代理公開するなら、もっと事実確認をすべきだし、言動の荒さを修正すべきだったでしょう。とくに、半ばちきりん氏への個人攻撃になっている部分をそのままにしてしまった点は、失態でした。申し

                            “ちきりん氏の「実は面倒な電子書籍」がウソだらけな件”を検証してみる
                          • 【勝訴】寺子屋アフィリエイト運営者のアクセルaxcel0901から私にされた発信者情報開示請求の裁判の結果は棄却(私の勝ち)でした。 - 寺子屋アフィリエイトを運営するアクセルaxcel0901との裁判について

                            はじめての人は初めまして、久しぶりの人はご無沙汰しております。ポップリンと申します。 twitter.com この度、アクセル@axcel0901という人物が私に対して行っていた発信者情報開示請求の裁判が棄却(被告側である私の勝ち)という結果で終わったので報告します。 本題に入る前に、まず今回の件について何も知らない方のために、 アクセル@axcel0901について 寺子屋アフィリエイトについて 私がアクセルから開示請求を受けるまでの経緯 について軽く説明します。 1.そもそもアクセル@axcel0901とは何物なのか? アクセル@axcel0901とは、成果報酬型のネット広告で収入を得ているアフィリエイター兼、寺子屋アフィリエイトなる事業を行っている人物です。 アクセル先生 (@axcel0901) | Twitter こんな感じ↓でよくTwitterに居ます 彼の人物像は、本人が過去・

                              【勝訴】寺子屋アフィリエイト運営者のアクセルaxcel0901から私にされた発信者情報開示請求の裁判の結果は棄却(私の勝ち)でした。 - 寺子屋アフィリエイトを運営するアクセルaxcel0901との裁判について
                            • 【ブロガーにおすすめ】コロナ感染が増えたら自宅でドラマ「地味にスゴイ」と校正術 - アメリッシュガーデン改

                              目 次 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』あのドラマがHULUで放映中! では、校正についてちょっと 校正における表記の揺れ 1 送り仮名などによる表記の揺れ 2 文字種の揺れ 3 類語の統一 表記の揺れの解消方法 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』 簡単なあらすじ 最新話 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』あのドラマがHULUで放映中! すごく好きなドラマだったんです。 ちょっと古いけど、主人公の元気が気持ちいいドラマです。 さて、ブログで書かれている方は校閲にも興味をもたれると思います。 校閲、校正ともいい、出版社にはそれ専門の校正者がいます。 地味です。むっちゃ地味な仕事です。 ファッション雑誌を例に挙げれば、まず、人が一番に目にするのは、 同じ人間とは思えない美しいモデルの写真。 ↓ ファッションのコーディネイト ↓ 書かれた文章 ↓ ↓ ファッション誌の編集者。 ↓

                                【ブロガーにおすすめ】コロナ感染が増えたら自宅でドラマ「地味にスゴイ」と校正術 - アメリッシュガーデン改
                              • 手書きノート端末を検討した - 最終防衛ライン3

                                B6 サイズ位の手書きノート端末が欲しくなってきた。ディスプレイサイズだと、大体 8 インチ前後くらい。PDF の閲覧および書き込み、Kindle でのマンガの閲覧ができれば申し分ない。PDF の書き込みを考えると 10 インチ以上が望ましいけども、取り回しを考えると 8 インチくらいが良さそう。現在、B6 の紙ノートを使っているので、サイズ感も変わらない。 そこで、E-Ink 端末として Boox Nova Air と Supernote A6X、TopJoy Butterfly 7.8 Pro、タブレットおよびスマートフォンとしては iPad mini(第6世代)と Galaxy Z Fold 3、Surface Duo 2 あたりを比較してみた。 E-Ink 端末 Product Boox Nova Air Supernote A6X TopJoy Butterfly 7.8 Pro

                                  手書きノート端末を検討した - 最終防衛ライン3
                                • オンライン校閲ツール「文賢(ぶんけん)」がとてもよい|DTP Transit

                                  数々のオンライン校閲ツールがありますが、昨年(2017年)にリリースされた「文賢(ぶんけん)」がとてもよい感じです。 月額費用 1,980円の有料ツールですが、校正・校閲に時間を要している方なら、十分にリーズナブルです。 校閲支援 たとえ表現機能 推敲支援機能 アドバイス機能 辞書の編集機能 Google Chrome拡張機能 スマホやPC環境での文章表示の確認 「文字数」や「漢字の含有率」の確認 なかでも「たとえ表現機能」は他に類を見ない機能。さらに、メンテ(追加)されていくそうです。 なお、月額費用とは別に初期費用がかかりますが、2018年3月末までは「リリースキャンペーン」で半額の5,400円になっています。 文賢の使い方 テキストを入力(ペースト後)、画面上部に表示される「校閲支援」→「たとえ表現」→「推敲支援」→「アドバイス」の順番に画面を切り換えて作業します。 流れに沿って、細

                                    オンライン校閲ツール「文賢(ぶんけん)」がとてもよい|DTP Transit
                                  • 「信長読本」間違いだらけ 岐阜市の教材、配布中止も:朝日新聞デジタル

                                    岐阜市が編集協力して出版大手「KADOKAWA」(東京)が出した雑誌「岐阜信長歴史読本」に、地図上の地名の誤りや不要な文字など、少なくとも約30カ所のミスがあることがわかった。市は歴史を学ぶ教材として約240冊を購入、市内の小中高校110校や市立図書館7館に配る予定だったが、「間違いの多い本を配布できない」として対応を検討している。 岐阜城など織田信長ゆかりの場所などを紹介する雑誌で、1月30日に初版1万部を出版。市は広告料約460万円を支払っている。出版後に読んだ市職員がミスを発見し、市教育委員会が6日に同社に連絡した。 地図で、岐阜市の地名が書かれた場所が「三重」にあるように表記されたり、信長ゆかりの人物を紹介する欄で、戦国武将・竹中重治と信長の教育係の僧・沢彦宗恩(たくげんそうおん)の見出しと説明文が逆になったりしていた。 このほか、目次と実際のページ数が合っていない▽俳優高橋英樹さ

                                      「信長読本」間違いだらけ 岐阜市の教材、配布中止も:朝日新聞デジタル
                                    • 進化するSeleniumとテスト自動化 ―「第3回日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」レポート | gihyo.jp

                                      2016年2月6日、東京ミッドタウンのヤフー株式会社にて、日本Seleniumユーザーコミュニティ主催による「第3回日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」が開催されました。今回は、2015年9月発行の『Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス』で監訳を務められた玉川紘子氏・太田健一郎氏、2016年2月に発売された『Selenium実践入門』の著者である伊藤望氏・戸田広氏・宮田淳平氏を筆頭に、Seleniumを使って最先端で活躍しているエンジニア9名が登壇し、熱い思いや事例を参加者と共有しました。 ごあいさつ(伊藤望氏) 日本Seleniumユーザーコミュニティの主宰者である伊藤望氏による開会のあいさつがありました。勉強会をはじめとするコミュニティの活動が活発であり、人数も拡大しているというお話に続き、勉強会申込者アンケートの結果が発表されました。 伊藤望氏 アンケート

                                        進化するSeleniumとテスト自動化 ―「第3回日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」レポート | gihyo.jp
                                      • 我思う、ゆえに我あり - Wikipedia

                                        「我思う、故に我在り」(われおもう、ゆえにわれあり、仏: Je pense, donc je suis[1]、羅: Cogito ergo sum)は、デカルトが仏語の自著『方法序説』(Discours de la méthode)の中で提唱した有名な命題である。『方法序説』の他、『省察』、『哲学原理』、『真理の探究』でも類似した表現が使われているが、一様でなく、その解釈について争いがある。ラテン語訳のCogito, ergo sum(コーギトー・エルゴー・スム、cogito =我思う、ergo = 故に、sum = 我在り)との標題が有名だが、これは第三者の訳による『真理の探求』で用いられたもので、デカルト自身がこのような表現をしたことはない。『方法序説』の幾何学部分以外は、神学者のエティエンヌ・ド・クルセル(Étienne de Courcelles)がラテン語に訳し、デカルト自身が校

                                        • 校閲ガールにも教えてあげたい 校閲・校正 8つのツボ | 初代編集長ブログ―安田英久

                                          今日は、オウンドメディアやメールマガジンのコンテンツ作りの際に、文章の質を高めるための「校閲・校正」のポイントをお届けします。20年の編集者人生で学んだノウハウです。 そもそも「校閲・校正」って何?ドラマ「校閲ガール」が始まりました。カドカワさんで撮影しているらしいということや、「あんなの校閲じゃない」と本職から突っ込みがあるけどドラマだからいいじゃないかとか、いろんな話がありますね。 さて、「校閲」「校正」とは何でしょうか。 校閲ガールのサイトに、こんな解説があります。 校閲【こうえつ】 文書や原稿などの、内容の誤りや不備な点を調べ、直し正すこと。 一般には、「校正」が日本語としての文章や文字を直すことで、「校閲」が事実関係や論理構成を確認して正すことのように言われることが多いですね。 要は、「正しい・適切な文章になるように」チェックして直すことです。 私は20年以上にわたって「編集」の

                                            校閲ガールにも教えてあげたい 校閲・校正 8つのツボ | 初代編集長ブログ―安田英久
                                          • 一人で苦しまず長続きする、オウンドメディアの運営体制6つの心得 | 各社の事例でわかるオウンドメディア運営の「企画」「構築」「成果」ノウハウ

                                            オウンドメディアは、企画がスタートしたからといってすぐに効果の出るものではありません。オウンドメディアの運営はとにかく体力勝負です。コンテンツの作成はもちろん、配信スケジュールの管理や配信作業、さらには記事の拡散、そして効果測定を行い、記事を修正する……と、やるべきことは多岐にわたります。そして、メディアというものは一度始めたら簡単に止められません。 しかも、オウンドメディアの担当者は、大企業でもない限り通常1~2人ほどです。しかし、そんな状況でもオウンドメディアを長く続けるコツがあります。それは、数名の担当者だけですべての業務をこなそうとせずに、それぞれの業務で強みを持った人を適材適所に配置することです。そうすることで負担を分担し、チームで運営していくのです。 では、実際にオウンドメディアを運営するには、どんなポジション(役割)の人が必要でしょうか。たとえば、紙媒体のメディア運営では次の

                                              一人で苦しまず長続きする、オウンドメディアの運営体制6つの心得 | 各社の事例でわかるオウンドメディア運営の「企画」「構築」「成果」ノウハウ
                                            • 電子書籍の校閲編集作業にGitを利用してみる試み - Funny-Creative BLOG

                                              先日、『アーマードール・アライブ』2巻の発売日を正式に発表させていただきました。 【お知らせ】『アーマードール・アライブ』2巻についてのお知らせ - Funny-Creative 記事内でも記載したとおり、まだ校閲や改稿など、編集作業が山積みを粛々と進めている最中です。 知人に下読みしてもらって矛盾点や改良点を洗い出したり、誤字脱字の山をひたすら切り崩したりと一人では大変な作業続いています。 下読みについては直接epubやテキストを送っても手伝ってもらえるんですが、細かい誤脱の修正やマークアップについては、どうしても口頭でフィードバックして解決しなければいけない状態です。 特に誤脱の指摘については、「○○ページ目の○行目に誤字があったよ」と教えてもらっても、リフローなEPUB形式のため追跡作業に難航してしまいます。 できれば直接原稿ファイルに手を入れて手伝ってもらいたいけど、複数人で1つの

                                                電子書籍の校閲編集作業にGitを利用してみる試み - Funny-Creative BLOG
                                              • カドカワ株主総会2017レポ|川上量生社長「クリエイターに対する敬意は会社全体に備わっている」 - スズキオンライン

                                                6月22日10時から行われたカドカワの株主総会。角川書店の出版と、ドワンゴのニコニコという2つの大きな事業があります。 直近決算説明会資料:2017年3月期 通期決算説明資料 株主総会資料:第3期定時株主総会招集ご通知 2016年株主総会:はちまや刃とは距離を置いてる-カドカワ 2016年株主総会の内容まとめ 業績は増収減益。分野別にみると、出版が増収増益な一方、Webサービス(ニコニコ)の落ち込みが目立っています。 ニコニコはプレミアム会員数が2016年12月末に初めて減少。動画だけでなくライブ配信もYouTubeに押されていることが大きな要因。年代別シェアでYouTubeと親和性の高い10代の割合が減少していることからも、それがうかがえます。 「順調に増加している」と強気だった有料チャンネル会員数も、大型チャンネル(『animeloLIVE!』)閉鎖の影響で減少しています。 ▼ここ一年

                                                  カドカワ株主総会2017レポ|川上量生社長「クリエイターに対する敬意は会社全体に備わっている」 - スズキオンライン
                                                • 新海誠『天気の子』インタビュー前編 「変化する東京の街並み」への思い

                                                  POPなポイントを3行で 『天気の子』新海誠インタビュー 前作『君の名は。』と今作の期待と重圧 制作段階で語った「賛否を生む」発言の真意とは? 7月19日から公開中の大ヒット劇場用アニメ作品『天気の子』。今や、世界的に注目される新海誠監督、待望の最新作だ。 国内での興行収入が250億円を超えた前作『君の名は。』から3年、最新作では、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される少年と少女を美しい色彩と繊細な言葉で描き出す。 公開25日間で動員584万人、興行収入78億円突破が発表。日本中で再び新海旋風が巻き起こっているといっていいだろう。 キャラクターデザインは『君の名は。』から田中将賀さんが続投、作画監督はスタジオジブリ出身の田村篤さんが担当している。 前作に引き続き、劇中全ての音楽を担当するのはRADWIMPS。本作では前作以上に、ストーリーづくりの場に参加し、ビデオコンテ作業に並行し

                                                    新海誠『天気の子』インタビュー前編 「変化する東京の街並み」への思い
                                                  • 未経験からITエンジニアへ転職するなら知っておくべきIT業界の情報

                                                    エンジニアの転職市場において、「新しい技術を使って開発をしたいから」「●●業界に興味があるから」という動機で未経験の領域に転職を志すエンジニアの方がしばしばいます。 一口にIT業界と言っても、IT関連の企業にはさまざまな会社があります。また、ITエンジニアの仕事も多くの職種があります。その中でどのような会社でどんな役割のエンジニアとして働きたいのか、目指すジャンルをはっきりさせておくことが大切です。 的確な志望動機を語るには方向性が明確になっていないといけません。そのためにIT業界にどのような会社があり、ITエンジニアの仕事にどういった職種があるか知っておくことが重要です。 それぞれの説明とともに、未経験人材でも歓迎する企業側の事情も併せて解説します。 IT関連の会社の種類 ITエンジニアの主な職種 エンジニア転職を目指すときの勉強方法 未経験からでもエンジニア転職は可能? よくあるご質問

                                                      未経験からITエンジニアへ転職するなら知っておくべきIT業界の情報
                                                    • 新人賞に投稿するプロを嫌わないでください……。 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ

                                                      2014.04.14 新人賞に投稿するプロを嫌わないでください……。 カテゴリ:カテゴリ未分類 投稿したいなーと思いながら、みすみす締め切りを逃してしまったある賞の結果がでていることを、最近知りました。 受賞者はプロ作家だったようです。 興味を覚えて検索しましたが、投稿者の反応は複雑ですね。 歓迎してない書き込みも散見されます。 気持ちはわかります。プロなら営業しろよ。持ち込みだってできるんだろ? 仕事の依頼が来るんだろ? 新人賞を荒らさないでくれ、と思い、不愉快になるのでしょう。 私も、少女小説の新人賞に投稿して二次で落ちたとき、ウィキペティアに「わかつきは一次通過がやっとだった大笑いだヘタクソ(意訳)」みたいな書き込みをされました(泣)。 営業や持ち込みは近接ジャンルならできます。 ゲームシナリオライターがライトノベルに営業したら、応対してくれる編集者はいます。 私はライトノベルは営業

                                                        新人賞に投稿するプロを嫌わないでください……。 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ
                                                      • PLoS ONE初のインパクトファクターは4.351:「これは福音か、それとも呪いか?」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

                                                        雑誌の評価指標として有名なインパクトファクターの2009年版を掲載したJournal Citation Reports(JCR)2009が発表されましたね。 http://science.thomsonreuters.jp/press/releases/JCR-2009/ このブログに来られている方には今さらでしょうが、念のため2009年のインパクトファクターの計算方法を確認しておくと、 雑誌Aに2007〜2008年に掲載された論文が、2009年に発行された全雑誌論文*1から引用された回数/雑誌Aに2007〜2008年に掲載された論文数*2 = 雑誌Aの2009年のインパクトファクター です。 あくまで平均値、それも2年間というタイムスパンでの平均値であること、さらに言えば論文の被引用数は非常に偏りがあるのでインパクトファクターを雑誌の評価を超えて研究論文や研究者の評価に使うべきではないこ

                                                          PLoS ONE初のインパクトファクターは4.351:「これは福音か、それとも呪いか?」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
                                                        • 負ける原因を作った人という意味の「戦犯」 | 毎日ことば

                                                          あまり辞書には載っていないが 「あっ」と思わず声が出たのは、三省堂国語辞典(三国)の最新第7版(2014年発行)で「戦犯」の項を引いた時でした。 ①←戦争犯罪(人)。 ②[俗]団体競技で負けるなどの悪い結果をまねいた人。 一つ前の第6版を見返すと、やはり①の語釈しか載っていません。②は改訂で新たに追加されたということです。 まだ三国の第6版が最新だった頃、手元の一通りの辞書で「戦犯」の意味を確認したことがありましたが、②のような語釈を載せている辞書は見つかりませんでした。スポーツで敗戦につながる決定的なミスを犯した選手が「戦犯」として非難される光景は、インターネット上ではよく目にします。 有名な誤用とされることも多い②ですが、使用実態を思えばいくつかの辞書は取り上げていそうなものだと想像していたので、その時は意外に思ったのでした。 小学館の「現代国語例解辞典」の「戦犯」の項に該当の記述があ

                                                            負ける原因を作った人という意味の「戦犯」 | 毎日ことば
                                                          • 週刊誌の編集者だけど、質問ある?

                                                            1 名前:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 02:23:34.67 ID:KnO1N1230 質問があれば答えるね 3 名前:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 02:24:20.63 ID:tBgKBM370 ハゲてる? >>3 やや 悩むとハゲると言われたけど、ハゲ始めてるのが悩み 4 名前:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 02:24:29.47 ID:StuQVi040 スペック >>4 30代 男 身長170弱 少しメタボ ブサ面 年収は同世代よりもちょっと多めだと思う 6 名前:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/18(水) 02:26:06.08 ID:JMpJN91X0 週刊と謳いながら、週間で出ない事が多々ある事について一言。 >>6 今

                                                              週刊誌の編集者だけど、質問ある?
                                                            • 「紳士の振る舞い」を活かして、ビジネスと日常を品よく高める | ライフハッカー・ジャパン

                                                              「紳士」と聞くと真っ先に、帽子をかぶって、オックスフォード調のネクタイとスーツ、それと杖...なんとなく「イギリス」「外国」というイメージが先行する方も多いかもしれません。しかし、いつもナイフとフォークで丁寧に食事をとっていなくとも、あらゆる場面であなたの「紳士力」は試されています。 日本人も「紳士道」から学べることはたくさんある 親しい相手でも、仕事関係の人でも、見知らぬ他人でも、さらっと紳士的振る舞いをする人と出会うと、そのさりげなさの中で女性を大切にする姿勢に感動します。重い荷物を代わって持ってくれる、女性が先に入れるように扉を持つなどという身振りは、素直に嬉しく、見ていても気持ちのいいものです。 紳士なんてカッコつけている感じがしてどうも照れくさい、外国じゃあるまいし、と思うこともあるかもしれませんが、ビジネスでもプライベートでも、日本人男性が「紳士道」から学べることはあります。人

                                                                「紳士の振る舞い」を活かして、ビジネスと日常を品よく高める | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 英語で合気道 - 内田樹の研究室

                                                                今学期から始まった科目で Introduction to Japanese Culture というのがあって、その1回分を担当することになった。 海外からの留学生に日本文化を紹介する「日本文化早わかりコース」のようなものである。 私が担当するのは合気道のワークショップ。 フランス語で合気道を教えたことは何度かあるけれど、英語でやるのははじめて。 私は英語を話すのが苦手なので、ずっと気が重かったのであるが、終わってほっとした。 むかし合気道部にいた国際交流センターの北川くん(おいちゃんとは別人)がめんどくさいところは通訳してくれたので、助かりました(ありがとね)。 英語教育については少し前にブログに書いたことをめぐって鹿児島の梁川君と意見の交換をした。 話してみると、けっこうむずかしい問題なのである。 なかなか「これ」という結論には落ち着かない。 その話を少し続けたい。 すでに理系の世界では

                                                                • 新聞社に学ぶレビューの秘訣

                                                                  記事中のわずかな間違いも見逃さない。そんな新聞社の校閲部門のレビューとはいかなるものか。そこには,設計書のレビューに通じるテクニックと,二重チェックの体制が存在した。 「米海軍普天間飛行場」「漱石は1901年,政府から文学博士号を授与される」──。これらは,読売新聞社の校閲部門が間違いを見つけ修正した記事の該当個所である。どこが間違っているか分かるだろうか。 普天間飛行場の所属は米海兵隊なので「米海兵隊普天間飛行場」が正しい。夏目漱石が文学博士号を授与されたのは,正しくは1911年。 そんなの分かるわけがない,と思ったかもしれない。しかし実際にそれを見抜いているのが,新聞社の校閲部門である。しかも校閲作業を行うのは,記事の原稿が書き上がってから印刷工程に進むまでの限られた時間だ。新聞社の校閲部門には,専門家集団として磨き上げた「レビュー力」が存在する。 では,校閲部門のレビュー力とはいかな

                                                                    新聞社に学ぶレビューの秘訣
                                                                  • 林真理子さん「出版社、良い人材減っている」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                    山梨県山梨市出身の小説家・林真理子さんが22日、甲府市北口の県立図書館で阿刀田高館長と出版業界の今について対談した。 林さんは自身の作品について、「出版社には校閲担当者が何百人もいて、週刊誌の連載もどんどん直される」と、雑誌や単行本に掲載される過程の裏側を披露。「校閲がいないと、まるで裸で路上に立たされるようなもの」と、明快なたとえ話で会場を沸かせた。また、インターネットの発達で紙媒体の売れ行きが鈍っている現状について、「出版社の新卒採用が減り、良い人材も減ってきている」と懸念した。 阿刀田さんは「本は、編集者の目が通ることで初めて情報に意味が出てくる」と話し、優れた文学作品を生み出すには作家と編集者の協力が欠かせないことを説明した。 林さんの著書を愛読しているという南アルプス市、主婦(42)は「林さんは気取らない語り口が面白い。エッセー執筆の裏話がたくさん聞けて楽しかった」と話した。

                                                                      林真理子さん「出版社、良い人材減っている」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
                                                                    • 朝日新聞社 鉄道板荒らし問題まとめwiki

                                                                      4行まとめ 2ch鉄板の差別発言荒らしのホスト名がasahi-np.co.jp(朝日新聞)だった。 朝日を規制したら、2ch全体の左系低俗レスが激減。朝日広報が2chに謝罪し解除と同時に荒らし復活。ネットで情報操作!? 朝日が本社校閲センター員、匿名49歳(実在人物か謎)の責任とし謝罪、各紙TVも報道。(NHK動画) 朝日では2割が「余剰記者」=「社内失業」。 事件の本質的問題 発端が一社員の過誤だとしても、その結果、明らかになった、社全体からの「ネット取材」と称した,猥褻サイトの利用や差別発言の数々。 企業ぐるみでのネット工作&ネット叩きのマッチポンプ報道の疑い。 先進国の大手報道機関によるネット工作があきらかになりうる初のケースにも関わらず、その点を追求する報道は全くない。

                                                                      • 「ひとりで爆笑」問題、学術的には「できる」で事実上確定済み

                                                                        こんにちは。元祖爆笑王です(ウソ)。 「爆笑」っておひとり様からOKなんですね。つい今月(2017年11月)知りました。びっくりです。 あまりにびっくりしたので、「一人でも爆笑できる」の周辺情報をいろいろ集めましたので共有します。ネットでア... 一人でも「爆笑」できる資料集【支持者のおぼえ書き】(2017/11/22) 「できない」説 他方、ひとりで爆笑「できない」説は、私の見るところでは ばくしょう【爆笑】 (名)スル 大勢の人が一度にどっと笑うこと。 大辞林 第三版の解説|コトバンク などの国語辞典の記述が出どころのようです。 手持ちの辞書を引いてみても、3種類すべてで「爆笑」を 大勢が大声でどっと笑うこと。 『広辞苑 第五版』(1998, 2006) 大勢が声をあげていっせいに笑うこと。 『明鏡国語辞典』(2002-2004) おかしな話を聞いて、その場に居る人が一斉にどっと吹きだ

                                                                          「ひとりで爆笑」問題、学術的には「できる」で事実上確定済み
                                                                        • IVS本に容赦なく突っ込みまくるNAOIさん

                                                                          発行されたばかりの「Unicode IVS/IVD入門(日経BP社)」に突っ込むNAOIさん。誤植どころか「これ校正校閲してないんじゃないの?」と疑われるような間違いが続々と…

                                                                            IVS本に容赦なく突っ込みまくるNAOIさん
                                                                          • 社内SNSを無断で検閲し上司に報告するのは行き過ぎ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

                                                                            Webの巡回をしていたら社内SNSで「友達まで」という公開範囲を設定していた記事を情報システム部門に予めの断りなく検閲されて上司の部長や課長経由で削除命令が来たというブログの記事をみつけた。 これはちょっと酷い話である。確かに社内SNSは会社の資産で運営されるものであり会社がそれを管理する権限を持っているのは確かである。メールと同様検閲や強制削除の権限を会社側が保有し行使することは当然だ。但し、それは無制限ではなくプライバシー権その他一般的な道義に準じるべきだ。 冒頭に紹介したブログの人の会社側(?)および周りの反応は「社内システムなんだから監視されてて当たり前、書くのが悪い」という意見が多く、無断で検閲するのは当然という感じで書いた人が批判されたということだが、これはおかしい。何がおかしいかというと、検閲することを明記していないことに加え検閲結果を本人ではなく勝手に他人(それも人事評価や

                                                                              社内SNSを無断で検閲し上司に報告するのは行き過ぎ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
                                                                            • 【全文3/3】都議同士で会食をしようとしたら厳しく叱責 音喜多都議が明かす、不透明な組織風土

                                                                              2017年10月5日、東京都議会議員の音喜多駿氏と上田令子氏が記者会見を開き、小池百合子東京都知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」から離党することを表明しました。会見では、音喜多氏と上田氏の両名が離党するに至った経緯を語りました。 「公認が得られなかったから離党」は憶測 記者10:サンケイスポーツのマルヤマです。今回の報道の中で、希望の党から出馬の打診を受けたとか、それからそれについて小山さんが「公認から外れたからだ」とか、いろいろ出てるんですけど、そのへんの事実関係をご説明していただければと思います。 音喜多駿氏(以下、音喜多):本来、政党の公認うんぬんというのは自分で言うことではないんですが、先方のほうから出た話ですので反論させていただきますというのが、これは前提。 まず、希望の党から公認が得られなかったから腹いせで移動したんだ、というようなことを都民ファーストの会の役員の1人

                                                                                【全文3/3】都議同士で会食をしようとしたら厳しく叱責 音喜多都議が明かす、不透明な組織風土
                                                                              • 椹木野衣インタビュー:現代美術をめぐる言語空間の現在──シミュレーショニズムから後美術まで:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                                                                                2015年3月、『後美術論』(美術出版社)と『アウトサイダー・アート入門』(幻冬舎新書)を相次いで上梓した美術評論家、椹木野衣氏。その旺盛な著述活動は常にわれわれを挑発している。その一方で、『後美術論』刊行直後に、美術出版社が民事再生法の適用を申請したことに象徴されるような、美術をめぐる言説の場の大きな地殻変動が明らかになった。美術をめぐる言語空間の現在と自著刊行の背景について聞いた。 左:『後美術論』(美術出版社、2015年)  右:『アウトサイダー・アート入門』(幻冬舎新書、2015年) 編集者の使命 ──『美術手帖』第15回芸術評論募集のパーティーで、椹木さんが入選者に「良い編集者に出会って欲しい」と述べたということを伝え聞いたのですが、この真意は? 椹木:著述家としてやっていくというのは、勝手にブログに書くのとは違って、必ず編集者という存在が最初の読み手としているわけです。同時に彼

                                                                                • 第40回日本SF大賞 受賞のことば - SFWJ:日本SF大賞

                                                                                  過去の日本SF大賞 第40回日本SF大賞 受賞のことば 第40回日本SF大賞 受賞のことば 2020年4月22日公開 | 2019年4月・SF大賞フェア店にて配布された冊子より SF大賞に選んでくださってありがとうございます。いろんなものをありったけ盛り込んだ話なので、選考委員の方も読むのが大変だっただろうと思います。イラストの富安健一郎さんにもお礼申し上げます。読んだ人はみんな実感すると思いますが、この話の顔は二巻表紙の、あの「競技場」です。以降、細密で絢爛なイラストの数々で、《天冥の標》ワールドを作り上げてくださいました。心から感謝します。(最終巻あとがきでお名前を挙げ忘れていました。すみません、この場を借りてお伝えします!) そして、ここまで応援してくださったファンの方々に一番感謝します。他のどの作品にも増して、この長い話は、おりおりのみなさんの声に支えられた話でした。実際私は話の後

                                                                                    第40回日本SF大賞 受賞のことば - SFWJ:日本SF大賞