並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

水素燃料の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • パリ五輪の公式車両にトヨタの「ミライ」、学者や技術者が撤回要求

    トヨタのショールームに展示された水素で走る「ミライ」=愛知県豊田市/Akio Kon/Bloomberg/Getty Images (CNN) トヨタ自動車の燃料電池車「ミライ」がパリオリンピックの公式車両に採用されたことに対し、学者や技術者など120人が連名で、撤回を求める公開書簡を発表した。 水素で走る車は排気筒からは二酸化炭素を排出しない。しかし世界の水素の96%は今もメタンガスなどの化石燃料から製造されている。つまり、水素自動車のほとんどはバッテリー式の電気自動車(EV)に比べて汚染度が高く、従来のエンジン車よりも多少クリーンな程度にすぎない。 トヨタはパリ大会にミライ500台と水素で走るバス10台、EV車1150台を提供予定。ミライは水と有機化合物から抽出し、再生可能資源で生成した水素で走らせると説明している。 それでも公開書簡では、消費者が購入するミライには、地球温暖化の原因と

      パリ五輪の公式車両にトヨタの「ミライ」、学者や技術者が撤回要求
    • 英紙「トヨタが心血を注ぐ水素カーは電気自動車を超えられない」 | 自動車分野で水素を生かせる道はあるのか?

      水素カーはEVを超えるか? 水素は魅力的な物質だ。もっとも軽い元素で、酸素と反応すると水のみを生成し、豊富なエネルギーを放出する。目に見えないこのガスこそ、未来のクリーン燃料にふさわしく見える。世界トップクラスの自動車メーカーのなかには、排ガスをいっさい出さないゼロエミッション車の次世代技術として、水素がバッテリーの座を奪うことを期待している企業もある。 これまで本紙「フィナンシャル・タイムズ」は、電気自動車(EV)の火災リスクからバッテリー材料の採掘問題、航続距離の不安、コストの懸念、カーボンフットプリントまで、EVのさまざまな課題を取り上げてきた。電気自動車を批判する人々の多くは、ガソリンやディーゼルエンジンの使用を全廃すべきではないと主張している。そこで今回は、次の問題を検証する。 「水素は第3の道を提供し、バッテリーを凌駕できるのか?」 自動車産業における水素の役割をもっとも強く主

        英紙「トヨタが心血を注ぐ水素カーは電気自動車を超えられない」 | 自動車分野で水素を生かせる道はあるのか?
      • EV一本化、散々言われてるが電気屋が送電インフラ拡張してない

        メルセデスがEV一本化を撤回したことが話題だけれども、EV支持派はそろそろ現実見えてきたか? 電池の技術がどうのとか言う以前の問題で、現状の送電インフラではEVを主流に出来るだけの送電容量が無いし、そもそも当の電気屋が送電容量拡張に関して全く乗り気じゃない 「日本の電力会社が」ではなく「EUやアメリカ、何なら中華の電力会社も」乗り気じゃないんだよ EV支持派を煽りたくてこのエントリを作ったわけじゃないんだよ、EV支持するのは良いのんだが、謎の持論で日本は遅れてるとか、トヨタの取った戦略は破綻しているとか、FCV(水素燃料車)はクソとか言うなって 特にさマジで意味不明にFCVを敵視しているヤツ居るけど、FCVは昨今のEVの流れ作ってるEUの計画に入っているくらいに将来性が期待されてる方式だからな? 従来どおりの石油燃料と似たような感じで輸送供給運用できる可能性が高くて長距離輸送業者や旅客車両

          EV一本化、散々言われてるが電気屋が送電インフラ拡張してない
        • 米研究所、核融合点火の再現に成功 無限のクリーンエネルギーに期待

          (CNN) 米ローレンスリバモア国立研究所は、核融合反応を通じて使用した量を上回るエネルギーを生み出す「点火」の再現に成功したと発表した。もしも実用化できれば、無限に近いクリーンエネルギーを世界に供給することも可能になると期待される。 ローレンスリバモア国立研究所の国立点火施設は昨年12月、使用した量以上のエネルギーを放出する核融合点火に世界で初めて成功。同施設の今年12月の報告によれば、今年に入り、少なくとも3回にわたって核融合点火の再現に成功した。 核融合エネルギーは実質的に、地球に降り注ぐ太陽の力を再現するもので、長年にわたって研究が続けられている。 昨年、エネルギーの純増を達成したことで、次はこのプロセスが再現できると証明することが課題となっていた。 核融合は、原子力発電所で使われている核分裂と異なり、長寿命の放射性廃棄物が残存しない。 核融合は太陽などの恒星で起きている反応で、複

            米研究所、核融合点火の再現に成功 無限のクリーンエネルギーに期待
          • トヨタ、五輪スポンサーを終了予定 資金の使途に不満 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            日本の情報筋によると、トヨタは今年のパリ・オリンピック後、国際オリンピック委員会(IOC)との大規模なスポンサー契約を終了する予定だ。 2015年に初めて発表された際、韓国の2018年平昌冬季オリンピックから始まり、パリまでの4大会を対象としたトヨタの契約金は、約8億3500万ドル(約1312億5000万円)とされていた。 これはIOCが締結した史上最高額のスポンサー契約だと言われている。 しかし、共同通信が「情報筋の話」として伝えたところによると、トヨタはIOCのスポンサー資金の使い方に不満を持っていたという。情報筋によれば、その資金は「アスリートの支援やスポーツの振興に効果的に使われていない」という。 トヨタは2021年、新型コロナウイルス感染症によるパンデミックを受けて日本でのオリンピック広告を取りやめた。同社はそれを、日本国内の強いオリンピック反対の世論とIOCの大会開催への姿勢に

              トヨタ、五輪スポンサーを終了予定 資金の使途に不満 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • 米国国立点火施設の核融合実験で、投入したエネルギーの約2倍の出力が得られたとの研究報告。しかし実用化はまだ先 | テクノエッジ TechnoEdge

              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 2022年12月、カリフォルニアのローレンス・リバモア国立研究所内にある世界最大のレーザー核融合実験施設、米国国立点火施設(NIF)で行われた核融合反応がブレイクイーブン、つまり損益分岐点を超え、投入したエネルギーよりも多くのエネルギー生成に成功したと発表しました。 しかし、これほど大きな成果については、そのチェック作業も厳密に行われ、時間がかかる場合があります。そして今月、この実験に関する計画から技術の進歩、最初の画期的反応の結果などについて詳述した一連の論文が査読を通過し、ジャーナル誌に掲載されています。 その論文のひとつで、研究者は「この成果は50年以上にわたる研究の集大成であり、基本的な物理原理に基づ

                米国国立点火施設の核融合実験で、投入したエネルギーの約2倍の出力が得られたとの研究報告。しかし実用化はまだ先 | テクノエッジ TechnoEdge
              • インドの月探査機「チャンドラヤーン3号」着陸成功のインパクト–日本にも朗報な理由とは

                #インド#チャンドラヤーン3号#月探査機#月面着陸#チャンドラヤーン3 8月23日、インドの月探査機「チャンドラヤーン3号」が月面の南極域に着陸を成功させた。4年前に同型の「チャンドラヤーン2号」での着陸失敗を乗り越えて、再チャレンジを成功させた。 インドの現地時間8月23日18時前から始まった着陸フェーズは、約1750kgの「Vikram(ヴィクラム)」着陸機を高度100kmの月周回軌道から計画に沿った降下軌道に投入した。予定着陸区域は月面の南緯69.367621度、東経32.348126度、4×2.4kmのエリアだ。着陸とみられるヴィクラムの高度情報が0を示してから数時間後、インド宇宙研究機関ISROは着陸地点の画像を公開。着陸機との通信が確立しているとして、着陸フェーズの各段階が成功したことが確認された。 Chandrayaan-3 Mission: Chandrayaan-3 RO

                  インドの月探査機「チャンドラヤーン3号」着陸成功のインパクト–日本にも朗報な理由とは
                • 地方に水素列車実現へ、安全の敷石 30年度までにルール 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                  水素燃料電池で動く鉄道車両のローカル線への導入に向け、官民が動き出す。地方で今も走るディーゼル車を水素列車に転換する。現行法令は列車での水素利用を想定しておらず、国土交通省が安全ルールをつくる。JR東日本が2030年度の運行をめざしており、鉄道分野の脱炭素を後押しする。水素列車は屋根に設置した水素タンクから供給する水素と、空気中の酸素を化学反応させて発電する水素燃料電池を主要な動力源とする。二

                    地方に水素列車実現へ、安全の敷石 30年度までにルール 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                  • Amazonが脱炭素へ‼巨大資本が動く#アメリカ経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                    アマゾン社二酸化炭素削減へ アメリカの今を知ることで、今後の経済予想の幅を広げて投資などに役立てないかと、日々、アメリカ経済・アメリカ社会の時事問題をまとめています。 米国の電子商取引最大手アマゾン(本社:ワシントン州シアトル市)は2024年5月7日、同社の運送業務に大型電気自動トラック(EVトラック)を導入すると発表しました。カリフォルニア州ロサンゼルス港で行われたデモンストレーションには、ロサンゼルス市のカレン・バス市長、ジーン・セロカ同港湾局長、アマゾン幹部らが参加したそうです。バス市長は「気候変動対策のため、運輸部門での温室効果ガス(GHG)削減と経済活性化のために民間企業と協力していく」と述べました。 同社が導入した初の大型EVトラックは、ボルボのクラス8(15トントラック)の「VNR」だ。VNRは、総重量が8万2,000ポンド(約37.2トン)、航続距離が275マイル(約442

                      Amazonが脱炭素へ‼巨大資本が動く#アメリカ経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                    • 中国製EVの猛攻で日本車が敗北?「BYDは王者トヨタに勝てない」―中国の自動車専門家が予言 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                      中国の自動車メーカー江淮汽車(JAC)の元会長・左延安氏が、先日開催されたフォーラムで、EVメーカーのテスラや比亜迪(BYD)が業界の王者トヨタ自動車に勝てる公算は低いとコメントした。 近年、トヨタは中国市場で苦戦しているとはいえ、世界トップの自動車メーカーであることに変わりはない。左氏によれば、市場投入を急ぐ新興メーカーと違って、トヨタは時期や情勢を見極め最適なタイミングで仕掛けてくる。その手中にはさまざまな「カード」がそろっており、切り札を含めどのカードをどのタイミングで出すべきかを熟知しているという。 続けて左氏は、自身の発言の根拠としてソフトウエア、技術戦略、企業経営の側面からトヨタの強みを解説した。 まずソフトウエアに関して、トヨタが2023年3月期決算で4兆9449億円の純利益を出していることから、ソフトウエア開発に必要な演算能力の確保も何ら問題はないとし、もしテスラの自動運転

                        中国製EVの猛攻で日本車が敗北?「BYDは王者トヨタに勝てない」―中国の自動車専門家が予言 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                      • 8万円を超える「カセットコンロ」が完売 イワタニはなぜ“極”めたのか

                        最上位モデルを開発した理由 岩谷産業は高価なカセットコンロを販売しているのに、なぜ8万円を超えるモノを開発したのか。大きな理由は2つある。1つめは、カーデザイナー・山本卓身氏との出会いである。同社は2025大阪・関西万博で水素燃料電池船の運航を予定していて、山本氏はそのデザインを監修。カセットコンロのデザインもお願いしたところ、盃を想起させるデザインが届いたという背景がある。 もう1つは、海外の富裕層向けに何かつくれないかと考えていたこと。というのも、同社のカセットコンロのシェアは85%ほど。国内でこれ以上伸ばすのは難しい数字なので、以前から海外展開にチカラを入れてきた。中でもアジアの国々に使ってもらえるのではないかと考え、そうした国の富裕層向けに「最高級のカセットコンロをつくってみよう」となったわけだ。もちろん、日本国内の富裕層もターゲットである。 開発にあたって最も苦労したことを聞くと

                          8万円を超える「カセットコンロ」が完売 イワタニはなぜ“極”めたのか
                        • ホンダ、プラグイン機能付き燃料電池車を初公開 夏に日本でも発売へ

                          本田技研工業(ホンダ)は2月28日、新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」(以下、CR-V)を初公開した。日本のメーカーが発売する燃料電池車として、初めて外部から充電できるプラグイン機能を備えた。夏に日本でも発売する予定だ。 北米や中国などで販売している6代目CR-Vをベースに、ホンダとGMが共同開発した燃料電池システムを搭載。家庭でも充電できるプラグイン機能を加え、EV(電気自動車)としても走行できるようにした。 水素と酸素の化学反応で発電し、モーターを駆動して走る燃料電池車(FCEV)は、短時間で水素を充填できる利便性と一回の充填で長距離を走行できる航続距離が特長。CR-Vの場合、充填時間は約3分、航続距離は約600km以上という。 しかし水素ステーションの数は全国に161カ所とまだ少なく、普及の過渡期にある(2023年12月7日時点、出典は次世代自動車新興センター)。家庭でも扱える

                            ホンダ、プラグイン機能付き燃料電池車を初公開 夏に日本でも発売へ
                          • 水素を使った電動航空機「Vertiia」のテストが進行中で2027年に運用が開始される可能性も

                            気候変動を止めることが地球と人間にとって急務とされる中で、環境に優しい電気自動車のシェアが高まりつつありますが、航空機業界においては化石燃料から電気への移行がなかなか進んでいません。そんな中、オーストラリアの電動航空機スタートアップであるAMSL Aeroは水素燃料電池を動力源とする電動航空機「Vertiia」の商業注文を受け、すでにテストを始めていると報じられています。 Hydrogen-powered aircraft in development by Australian company AMSL Aero aims for net zero aviation - ABC News https://www.abc.net.au/news/2024-05-13/hydrogen-electric-powered-aviation-net-zero-target/103728122 気

                              水素を使った電動航空機「Vertiia」のテストが進行中で2027年に運用が開始される可能性も
                            • 水素燃料で飛ぶ電動航空機が842kmの飛行に成功、東京~大阪を余裕で往復できる距離

                              アメリカの航空機開発企業「Joby Aviation」が液体水素を動力源とする垂直離着陸機(VTOL)を開発し、523マイル(約842km)のテスト飛行に成功したことを発表しました。 Joby completes landmark 523-mile hydrogen-electric flight | Joby https://www.jobyaviation.com/news/joby-demonstrates-potential-regional-journeys-landmark-hydrogen-electric-flight/ Flying 523 Miles, Emissions-Free: Joby's Hydrogen-Electric Demonstrator - YouTube Hydrogen-powered VTOL aircraft makes record 52

                                水素燃料で飛ぶ電動航空機が842kmの飛行に成功、東京~大阪を余裕で往復できる距離
                              • もっと満たされて - Arahabaki’s diary

                                ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 今日は少し気温が下がったみたい😊そして夕方に買い物に行ったら、帰りがけ、少し暗くなってから東の方に大きな明るい満月が見えました。スーパームーンですね😊。 後でご紹介するTOMOさんの動画によると、この満月のエネルギーは、満たされた気持ちで受け取ると良いそうです。 でも、もしかして全然満たされた気持ちになれない方もいるかも。そうだとすれば、それは下のような事情があるからなのです(国民を搾取する構造)。 www.youtube.com なので、別に豊かではない気がするとしても、それは全然自分の責任ではないのです😅特に、真面目で愚直に働くほど、お金なんて溜まってないし、生活も厳しくなります。だって、上の動画みたいに、国も企業も、そうなるように意図的に頑張ってきたから当たり前なのです(たぶん

                                  もっと満たされて - Arahabaki’s diary
                                • 日本初!「水素燃料“旅客船”」ついに進水 飛行機みたいな異形の双胴船 何のため? | 乗りものニュース

                                  ナニコレー!! 水素×バッテリー×バイオディーゼル! 選べるエネルギー 日本初となる“水素とバイオディーゼルを燃料とする旅客船”がついに進水です。2023年9月13日、商船三井テクノトレードが出資するMOTENA-Sea社が発注し、広島の本瓦造船で建造している同船の命名・進水式が行われ、「HANARIA」と命名されました。 拡大画像 HANARIAのイメージ(画像:MOTENA-Sea)。 この船は水素燃料電池、リチウムイオンバッテリー、バイオディーゼル燃料のいずれかから推進エネルギーを選択して航行できる旅客船だそう。化石燃料を使用した船と比較して、二酸化炭素排出量を53~100%削減できるといいます。全長は約33m、全幅約10m、喫水約1.4m、航海速力は約10.5ノット(約19km/h)とのこと。 船形としては小型の双胴船で、本体は飛行機のような卵型の前面形状です。イメージ図によると2

                                    日本初!「水素燃料“旅客船”」ついに進水 飛行機みたいな異形の双胴船 何のため? | 乗りものニュース
                                  • 英紙「トヨタが心血を注ぐ水素カーは電気自動車を超えられない」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                    水素カーが電気自動車を超える時代は来るのか? Photo credit should read CFOTO/Future Publishing via Getty Images トヨタ自動車が電気自動車に取り組むことが遅れた理由として、同社が水素カーにこだわっていたという見方がある。英紙はトヨタが心血を注ぐ水素カーに勝ち目はないという。その理由についてまとめた。 【画像】トヨタとともに水素カーに取り組む自動車メーカー 水素カーはEVを超えるか?水素は魅力的な物質だ。もっとも軽い元素で、酸素と反応すると水のみを生成し、豊富なエネルギーを放出する。目に見えないこのガスこそ、未来のクリーン燃料にふさわしく見える。世界トップクラスの自動車メーカーのなかには、排ガスをいっさい出さないゼロエミッション車の次世代技術として、水素がバッテリーの座を奪うことを期待している企業もある。 これまで本紙「フィナン

                                      英紙「トヨタが心血を注ぐ水素カーは電気自動車を超えられない」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                    • 海外「やはり日本は正しかった」 独自動車メーカーが方針転換し水素で日本企業と連携強化を希望

                                      独大手自動車メーカーBMWのオリバー・ツィプセ社長は先日、 今後は電気自動車(EV)一本に絞るのではなく、 プラグインハイブリッド車(PHV)や燃料電池車(FCEV)など、 多種多様な自動車を揃えていくことを表明し、 それを踏まえ、主に水素関連技術などで、 トヨタとの連携を強化していきたいと語りました。 ツィプセ氏は以前から、 「世界の一部地域では電気自動車は使えない」と指摘しており、 英紙テレグラフもツィプセ氏の姿勢について、 「水素自動車の推進に力を入れている」 と伝えていましたが、今後はトヨタと協力し、 本格的に水素自動車を選択肢の1つに加えるようです。 大手自動車メーカーが新たに本格的に参入し、 水素自動車が選択肢の1つになり得る未来に、 海外の人々からは歓迎の声が相次いでいました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「このままでは日本に負ける」 独紙『車に革命を起こす

                                        海外「やはり日本は正しかった」 独自動車メーカーが方針転換し水素で日本企業と連携強化を希望
                                      • 「いいことずくめ」の水素燃料電池車はなぜEVに負けたのか?

                                        ゼロエミッション車の主流はバッテリーを使う電気自動車(EV)であり、水素を使う燃料電池車は大きく後れを取っている。かつて同列に語られたこともあった両者になぜ差が付いてしまったのか。 by Casey Crownhart2024.03.05 3 13 地球温暖化ガスや環境汚染物質を全く排出しない自動車を想像してほしい。現在路上を走っている電気自動車(EV)とは異なり、充電に1時間以上かかることもなく、すぐに発車できる車だ。 あまりにも良いことずくめで本当だとは思えないが、これこそが水素燃料電池で動く車の現実だ。そして、ほとんど誰も欲しがらないのも、また現実だ。 誤解のないよう言っておくが、水素燃料電池車(FCV)は世界中で販売されている。しかしながら、燃料価格の高騰や車両販売数の低迷、水素ステーションの閉鎖など、水素車は行き詰まりを見せているようだ。 水素燃料電池は、水素と酸素の化学反応によ

                                          「いいことずくめ」の水素燃料電池車はなぜEVに負けたのか?
                                        • 水素自動車に本腰を入れ始めた中国 EVの「次」を見据え、全方位の自動車大国を目指す 次世代中国

                                          水素自動車の普及に中国が本腰を入れ始めた。 その背景には、太陽光発電など再生可能エネルギーの普及が進んできたことがある。発電量が自然条件に左右されやすい再生可能エネルギーの弱点を補うため、発電した電気を水素に変えて貯蔵する。その手法の有効性が認知されてきたことで、再生可能エネルギー利用の「出口」としての水素自動車の存在感が高まってきた。 政府の後押しを受け、中国各地では商用車を中心に水素自動車の関連産業が続々と立ち上がり始めている。個々の技術レベルでは先進諸国とは差があるとされるが、国内市場の大きさを背景に、さまざまな企業が果敢に新製品を開発し、市場が急拡大する中国的「野蛮な成長」のパワーはEVでも実証済みだ。 中国の自動車関連SNSでは昨今、「EV派」と「水素派」がクルマの将来像をめぐって激論を闘わせている。中国社会の水素自動車に対する視線は大きく転換しつつある。 今回はそんな話をしたい

                                          • 一般人も乗れる「水素燃料船」ついに登場! 異形の“フネ版MIRAI” ただ課題ある“世界初” | 乗りものニュース

                                            トヨタの水素燃料電池システムを搭載した船がついに竣工しました。北九州を中心に、一般人でも乗れる観光船として運用される見込みですが、本当の用途は、洋上の風力発電所への輸送船。“世界初”は達成したものの、課題も見えています。 未来感バリバリ だって「船版MIRAI」だもん 日本財団が推進する「ゼロエミッション船プロジェクト」の一環として開発が行われていた水素燃料電池船「HANARIA」が2024年3月に竣工し、ゼロエミッション運航に成功しました。同財団の海野光行常務理事は「さまざまな新燃料が選択肢に上がっているが、最後は水素しかない」と話し、水素燃料船の普及に向けて取り組んでいく方針を示しています。 拡大画像 水素燃料電池船「HANARIA」(深水千翔撮影)。 「HANARIA」は洋上風力発電施設への人員輸送や関係者の視察・見学等に利用可能な旅客船で、2024年3月に竣工しました。総トン数は2

                                              一般人も乗れる「水素燃料船」ついに登場! 異形の“フネ版MIRAI” ただ課題ある“世界初” | 乗りものニュース
                                            • 水素ステーション、開店休業3割でも「目標達成」 甘い自己評価 エビデンス不全(3) - 日本経済新聞

                                              人口70万人超の相模原市。燃料電池車向け水素ステーションが1カ所ある。2023年に3カ所あったのが減った。神奈川県全体でも燃料電池車の保有数は23年3月時点で567台。普及の期待が膨らまないうちにインフラも縮小した。国を挙げた脱炭素社会づくり。走行時に二酸化炭素を排出しない水素燃料の活用は柱の一つになるはずだった。経済産業省は13〜20年度、拠点となるステーションの事業者に総額382億円を補助

                                                水素ステーション、開店休業3割でも「目標達成」 甘い自己評価 エビデンス不全(3) - 日本経済新聞
                                              • 豊田合成の水素タンク、船舶に初採用 燃料電池用に - 日本経済新聞

                                                トヨタ自動車系の豊田合成は2日、同社が生産する大型の高圧水素タンクが船舶に初めて採用されたと発表した。水素燃料電池とバイオ燃料由来の電気で航行する旅客船「HANARIA(ハナリア)」に搭載する。同社は鉄道など様々なモビリティーへの採用を視野に、今後も開発を進める考えだ。ハナリアは商船三井グループなどの出資で2022年3月に設立したMOTENA-Sea(モテナシー、

                                                  豊田合成の水素タンク、船舶に初採用 燃料電池用に - 日本経済新聞
                                                • 人類は石油なしでも生きていけるのか?

                                                  石油は現代社会において自動車や発電の燃料として使われているだけでなく、プラスチックやバニラアイスクリームの製造など幅広い分野で用いられています。近年は気候変動対策として、石油をはじめとする化石燃料の使用量削減に向けた取り組みが進んでいますが、果たして人類は石油なしでも生きていけるのかどうかについて、科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 The 165-year reign of oil is coming to an end. But will we ever be able to live without it? | Live Science https://www.livescience.com/planet-earth/climate-change/the-165-year-reign-of-oil-is-coming-to-an-end-but-will-we

                                                    人類は石油なしでも生きていけるのか?
                                                  • 水素列車に安全基準、議論着手 国交省が検討会 - 日本経済新聞

                                                    国土交通省は24日、水素燃料電池で動く鉄道車両の導入に向けた検討会の初会合を開いた。高圧水素ガスを使用するにあたっての安全に関するルールを整備する。現行法令は列車での水素利用を想定しておらず、新たに技術基準などを盛り込む。今年中に方向

                                                      水素列車に安全基準、議論着手 国交省が検討会 - 日本経済新聞
                                                    • 新年互礼会、万博に期待 出席者ら機運醸成を思案

                                                      関西の主要経済団体などが4日に開いた新年互礼会では、2025年大阪・関西万博も関心の高いテーマとなった。万博は前売り入場券の販売が始まっているが、全国的な盛り上がりを欠いている。互礼会出席者は、万博開催が関西経済の起爆剤となることに期待しつつ、機運醸成に考えを巡らせた。 ロイヤルホテルの蔭山秀一会長は「万博に向けた準備が加速する。世界の国々から大阪に向かう人流が生まれ、人口が増えてくれば否が応でも景気は上向く」と語った。 万博を巡っては全国的な機運醸成が課題とされ、パビリオンなどでの展示の具体的な内容が明らかになっていないことも、その理由の一つとして挙げられている。 大阪市博物館機構理事長も務めるJR西日本の真鍋精志相談役は「(万博を運営する)日本国際博覧会協会はコンテンツの中身を早く出して」と注文し、「(万博関連の)イベントとコラボレーションしたいが、進めようがない」と語った。 万博を盛

                                                        新年互礼会、万博に期待 出席者ら機運醸成を思案
                                                      • JR西が新型「水素カー」開発へ! ローカル線が激変か? 水素は貨物列車で運ぶ! | 乗りものニュース

                                                        一気に具体化してきましたよ。 JR西、水素の活用検討を本格化 JR西日本は2024年5月24日、「水素燃料電池車両」の具体的な検討を開始したと発表しました。 JR西日本の電気式気動車DEC700。水素燃料電池システムへの置き換えも想定されている(画像:JR西日本)。 軽油で走る気動車(ディーゼルカー)の置き換えを目指すもので、三菱電機およびトヨタとともに、次のコンセプトで新型車両を開発します。 ・燃料電池システムや水素貯蔵システムに汎用性の高いものを採用し、国内外の標準化を想定した仕様。 ・モーターを制御する主回路システムは電気式気動車と共通化を図り、電気式気動車の燃料電池車両化が行える構成。 水素を使った燃料電池で発電し、その電気でモーターを回して走る方式を想定。今年度から仕様検討を開始し、2030年代早期の営業運転開始を目指すとしています。 また、JR西日本は2021年に、非電化区間へ

                                                          JR西が新型「水素カー」開発へ! ローカル線が激変か? 水素は貨物列車で運ぶ! | 乗りものニュース
                                                        • 国内最大級16MMの水素製造システムを導入、山梨県のサントリー工場に

                                                          山梨県と企業10社は2024年2月20日、「サントリー天然水 南アルプス白州工場」および「サントリー白州蒸溜所」に水素製造装置を導入する建設工事を開始したと発表した。水素エネルギーを活用する「やまなしモデルP2Gシステム」の構築を目的としたプロジェクトだ。 やまなしモデルP2Gシステムは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として、山梨県と技術開発参画企業10社が共同で開発を行ってきた、固体高分子形の水の電気分解から水素を製造する技術。現在実用化されている水電解による水素製造技術は、水酸化カリウムの強アルカリ溶液を使用する「アルカリ形」と、純水を使用する「固体高分子(PEM)形」の2種がある。PEM形はアルカリ形に比べると変動する電力の需給バランスに対して柔軟性が高く、設備をコンパクト化しやすい特徴があるという。 今回の取り組みでは、PEM系の16MW規模の水素製造シス

                                                            国内最大級16MMの水素製造システムを導入、山梨県のサントリー工場に
                                                          • 【水素化マグネシウム】製造現場!革命的な水素エネルギーの未来・新たな一歩を踏み出す=水素吸蔵合金

                                                            KRY山口放送公式ニュースチャンネルです。 https://www.youtube.com/@KRYNewsChannel ぜひチャンネル登録を頂き、選りすぐり最新ニュースをご覧ください。 山口県周南市の総合化学メーカー・トクヤマが新たな設備の稼働を開始しました。このフルオーダーで唯一無二の設備により、固体化された水素「水素化マグネシウム」が製造されています。この技術は水素の新しい可能性を開き、私たちの身近な存在へと変えてくれるかもしれません。 次世代エネルギーとして注目される水素は、周南市でどのように推進されてきたのでしょうか?トクヤマが進める水素の新しい可能性について詳しく取材しました。 市内を走る水素自動車や工場地帯での水素生産の様子をご紹介。また、水素化マグネシウムの特性やその利便性、安全性についても解説しています。トクヤマが取り組む水素化マグネシウムの量産化は、運搬コストの

                                                              【水素化マグネシウム】製造現場!革命的な水素エネルギーの未来・新たな一歩を踏み出す=水素吸蔵合金
                                                            • 中国製EVの猛攻で日本車が敗北?「BYDは王者トヨタに勝てない」―中国の自動車専門家が予言(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース

                                                              中国の自動車メーカー江淮汽車(JAC)の元会長・左延安氏が、先日開催されたフォーラムで、EVメーカーのテスラや比亜迪(BYD)が業界の王者トヨタ自動車に勝てる公算は低いとコメントした。 データや写真を見る 近年、トヨタは中国市場で苦戦しているとはいえ、世界トップの自動車メーカーであることに変わりはない。左氏によれば、市場投入を急ぐ新興メーカーと違って、トヨタは時期や情勢を見極め最適なタイミングで仕掛けてくる。その手中にはさまざまな「カード」がそろっており、切り札を含めどのカードをどのタイミングで出すべきかを熟知しているという。 続けて左氏は、自身の発言の根拠としてソフトウエア、技術戦略、企業経営の側面からトヨタの強みを解説した。 まずソフトウエアに関して、トヨタが2023年3月期決算で4兆9449億円の純利益を出していることから、ソフトウエア開発に必要な演算能力の確保も何ら問題はないとし、

                                                                中国製EVの猛攻で日本車が敗北?「BYDは王者トヨタに勝てない」―中国の自動車専門家が予言(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース
                                                              • 水素航空機の燃料電池、経産省支援 30年度に飛行試験へ - 日本経済新聞

                                                                経済産業省は水素を活用する航空機の開発を後押しする。水素燃料電池をつくる企業に補助金を出す。二酸化炭素(CO2)を排出しない次世代機の登場を見据え、日本が強みを持つ航空機部品で競争力を維持する。2030年度までに飛行実証試験をめざす。産業の脱炭素化を促すため設けた総額2兆円の「グリーンイノベーション基金」を活用する。公募条件や補助金額といった詳細を今年秋にも決める。航空機に搭載する水素燃料電

                                                                  水素航空機の燃料電池、経産省支援 30年度に飛行試験へ - 日本経済新聞
                                                                • 東京湾に来る!? 異形の「水素をつくる船」 とんでもない姿の「動くプラント」が“早期に実用化”できるワケ | 乗りものニュース

                                                                  商船三井が「水素をつくる船」の開発を進めています。巨大な筒状の“帆”を何本も甲板に林立させ、それで風をつかまえて運航や水素精製の動力に活用するというもの。極めて先端的な技術と思いきや、そうでもないようです。 「水素をつくる船」その仕組みとは? 流線形をした異形の船体、甲板には巨大な“帆”が林立――海運大手の商船三井が2024年現在、このような船の開発を進めています。グリーン水素生産船「ウインドハンター」です。 洋上風力を推進エネルギーにする帆の技術を活用し、航行しながら船内で水素を生産、そして船舶や陸上の消費地向けに水素燃料の供給を行うという構想です。水素はCO2(二酸化炭素)を排出しないクリーンエネルギーとして注目が集まっており、商船三井は「ウインドハンター」により、生産から利用までGHG(温室効果ガス)排出しないゼロ・エミッションのサプライチェーンを作ることができる、としています。 拡

                                                                    東京湾に来る!? 異形の「水素をつくる船」 とんでもない姿の「動くプラント」が“早期に実用化”できるワケ | 乗りものニュース
                                                                  • 工業都市づくりシム『Captain of Industry』大型アプデで盛況。“時間溶ける”自動化ゲームに、新マップやコンベアの自由度拡張など追加要素いろいろ - AUTOMATON

                                                                    デベロッパーのMaFi Gamesは4月6日、現在PC(Steam)向けに早期アクセスとして配信中の『産業キャプテン(Captain of Industry)』にて、大型アップデート「Update 2」を配信開始した。同アプデにより、本作の同時接続プレイヤー数は大きく伸びる盛況となっている。なお本作は日本語表示に対応している。 『Captain of Industry』は工業都市運営シミュレーションゲームだ。プレイヤーはとある放棄された島にて資源を採掘し、工場や居住区などを建てて島を発展させていく。ロジスティクスや住民の要望などを管理し、技術研究を進めてやがてロケットを打ち上げることを目指す。 本作には、鉄鉱石や銅鉱石、石炭や原油などさまざまな天然資源が登場する。プレイヤーはそうした資源を採掘し、工場で加工していくことになる。工場では製造の過程で、さまざまな副産物も生産される。たとえば原油

                                                                      工業都市づくりシム『Captain of Industry』大型アプデで盛況。“時間溶ける”自動化ゲームに、新マップやコンベアの自由度拡張など追加要素いろいろ - AUTOMATON
                                                                    • 「非電化私鉄の雄」がついに“電気の車”を手に入れたっ! 公式の意外なアピールに反響 「事情あっての非電化」だけど…! | 乗りものニュース

                                                                      かつては日本一の非電化私鉄! 関東鉄道は非電化です! でも… 茨城県の関東鉄道が2024年2月19日より、新型EV(電気自動車)路線バスの運転を開始。水戸・土浦・つくばの3エリアにて、それぞれの地域の特色を反映した一般公募によるデザインの車両が一斉に走り出しました。 翌日、同社は公式X(旧Twitter)にて、このことを意外な形でアピールし、22日現在で500件以上リポストされるなど、ちょっと話題になっています。 拡大画像 関東鉄道の気動車(画像:関東鉄道)。 「バスは電化の~、鉄道非電化ッ 関東鉄道です~」 同社は鉄道車両とEVバスの写真を並べてこう発信しています。 関東鉄道は茨城県内の路線バスのほか、取手~下館間(51.1km)を結ぶ常総線、佐貫~竜ヶ崎間(4.5km)を結ぶ竜ヶ崎線と、鉄道2路線を運行しています。いずれも非電化でディーゼルエンジンの気動車が走っています。かつて筑波線、

                                                                        「非電化私鉄の雄」がついに“電気の車”を手に入れたっ! 公式の意外なアピールに反響 「事情あっての非電化」だけど…! | 乗りものニュース
                                                                      • バイデン政権が全米の「水素ハブ」7拠点に70億ドルを投資 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        米国は、二酸化炭素を排出しない水素燃料の生産と利用を拡大するため、巨額の公的・民間投資を受ける「水素ハブ」を全米に7つ設置しようとしている。 米エネルギー省は10月13日、政府が16州にまたがる7拠点の水素ハブに、70億ドル(約1046億円)の補助金を拠出すると発表した。この補助金は、2021年のインフラ投資雇用法(IIJA)に基づき拠出されるもので、製油所や肥料製造のための水素プロジェクト開発を目指す企業の約430億ドルの民間投資によって増幅され、米国史上最大規模のクリーン製造への投資となる。 バイデン大統領は、13日にフィラデルフィア港でハブの計画を説明し、「水素は鉄鋼やアルミニウムの生産といった産業に電力を供給し、トラックや鉄道、飛行機などの輸送システムを革新する」と述べた。 水素は石油精製や化学・肥料製造、食品加工など、数多くの産業ですでに多用されているが、米国ではそのほぼすべてが

                                                                          バイデン政権が全米の「水素ハブ」7拠点に70億ドルを投資 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • 余剰電力で作った水素で路線バスを走らせる 九電と九大が実証事業 | 毎日新聞

                                                                          九州電力や九州大などが実証実験で走らせる大型の水素燃料電池バス=福岡市西区で2023年11月14日午後1時40分、久野洋撮影 九州電力と九州大学は15日、太陽光発電などの余剰電力で作った水素で路線バスを走らせる実証事業を始めた。福岡市西区の九大伊都キャンパスとJR九大学研都市駅間に燃料電池バス1台を導入し、2025年度まで運行する。 キャンパス内にある既存の水素ステーションで、電気を使って水素を製造し、バスに補給する。バス(定員78人)はトヨタ自動車の市販車で、昭和自動車(佐賀県唐津市)が運行を担う。大型の燃料電池バスの運行は九州で初めてという。 日照条件がよく太陽光発電が普及する九州では、天候や季節によっては供給が需要を上回り、発電の抑制が頻発している。電気が余りそうな日に水を電気分解して水素を貯蔵し、バスの燃料とする仕組みづくりが可能かどうかを確かめる。 バスは、燃料の水素と空気中の酸

                                                                            余剰電力で作った水素で路線バスを走らせる 九電と九大が実証事業 | 毎日新聞
                                                                          • トラック・ごみ収集車、トヨタがFCV次々 水素燃料、乗用車伸び悩み商用に力:朝日新聞デジタル

                                                                            水素で走る燃料電池車(FCV)の分野で、トヨタ自動車がトラックやごみ収集車といった「働く車」を次々に開発している。世界初の市販車となった「ミライ」の発売から9年。現状でFCVの利点をいかせるのは、乗用車ではなく商用車だとみて開発を強化している。 大分県日田市のサーキット場「オートポリス」で7月…

                                                                              トラック・ごみ収集車、トヨタがFCV次々 水素燃料、乗用車伸び悩み商用に力:朝日新聞デジタル
                                                                            • トラックなら乗用車より水素燃料電池車へのシフトが現実的! ただし最大のネックは「水素を作り出す」コスト

                                                                              トラックなら乗用車より水素燃料電池車へのシフトが現実的! ただし最大のネックは「水素を作り出す」コスト この記事をまとめると■水素のモビリティへの利用が進んでいる ■東京ではFCバスが走っている ■トラックも水素利用に向いている FCトラック普及のハードルは低い 水素をモビリティに利用するのは、いろいろなハードルがある。水素は自然界に独立して存在しているものではないから、水や油などさまざまなものから取り出す必要があり、その際にはエネルギーを消費する。 だが、すでにモビリティへの利用は進んでおり、路線バスではすでにFCバスが都内を走りまわっている。今後も水素ステーションを増設して、FCバスの割合を増やす計画もある。すでに東京都内ではFCバスの「トヨタSORA」が路線バスとしてたくさん走っている。利用者のなかにはただのEVバスだと思っている人もいるだろうが、水素を燃料としたFCバスがすでに使わ

                                                                                トラックなら乗用車より水素燃料電池車へのシフトが現実的! ただし最大のネックは「水素を作り出す」コスト
                                                                              • 米の航空機大手・ボーイングが名古屋に研究開発拠点を開設 航空宇宙産業「特区」で他社と連携へ

                                                                                ボーイングは2年前から名古屋エリアで複数の施設に分散し、航空機の研究・開発を行ってきましたが、今回、拠点を1カ所にまとめました。 新オフィスでは約80人が勤務。拠点をまとめることで、環境負荷の少ない燃料や、水素燃料電池の開発などをスムーズに進める狙いがあります。 国内では、東京に続いて2カ所目の拠点となる名古屋オフィス。 ボーイングはなぜ、東海地方を重視するのでしょうか。 「名古屋には航空宇宙産業パートナー各社が拠点を多く設けている。研究をしていく上でそれらの企業と協力ができる」(ボーイング・ジャパン ウィル・シェイファー社長) 愛知県は、工場の建築規制緩和や金融上の支援など、様々な優遇を受けられる航空宇宙産業の「特区」に国から指定されています。 ボーイングは今後、三菱重工など「特区」の企業などと連携し、航空機の点検を行うロボットの開発支援なども進めていくということです。

                                                                                  米の航空機大手・ボーイングが名古屋に研究開発拠点を開設 航空宇宙産業「特区」で他社と連携へ
                                                                                • わずか3カ月でロケットエンジン開発、アジャイル開発プラットフォーム | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                  2040年に予定されている宇宙旅行の予約を開始した将来宇宙輸送システムは、それに使用する宇宙船のための、日本初となる形式のエンジンを開発し燃焼試験を成功させた。驚くべきは、エンジンの開発検討から燃焼試験成功までに要した期間がたったの3カ月ということ。そこには、徹底したアジャイル開発のための独自プラットフォームが活躍していた。 将来宇宙輸送システムは、乗客を乗せて地球軌道を周回するスペースホテルへの送迎をする単段式宇宙往還機の建造を2030年代中に予定している。客船版スペースシャトルといったところだ。そのエンジンは、水素とメタンと酸素の3つの推進剤を使用するトリプロペラント方式というもの。大気圏内ではメタン、大気圏の外では水素と推進剤を使い分けることで、水素燃料タンクを小型化でき宇宙船を軽量化できる。今回の燃焼試験では、ひとつのエンジンで水素とメタンの燃焼モードを5秒ずつ連続的に切り替えるこ

                                                                                    わずか3カ月でロケットエンジン開発、アジャイル開発プラットフォーム | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)