並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 149件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果1 - 40 件 / 149件

  • ググっても「必要な情報」になかなか出会えないあなたへ。元国立国会図書館の司書が教える、調べ物の技術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    今週あなたは仕事で何回「調べ物」をしましたか? 仕事においても、日常生活においても、私たちは常に何かを調べています。 そして、近年は「探す方法」も増えて、さまざまな情報にアクセスしやすくなりました。しかしその反面、得られる情報量が多く、「正しい情報かどうか」の判断は難しくなったと言えます。調べ物をしながら「これじゃない……」を繰り返した経験は誰しもあるはず。 「国会図書館にはのべ4700万点の本やその他の資料があるけれど、調べたい内容がその中に書いていないこともよくあるし、本の内容が直接検索できるようになっているのは、2024年9月時点だと体感で3割くらいなんです」。 そう語るのは、国立国会図書館のレファレンス業務に15年以上携わり、著書『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』がSNSなどで話題を集める小林昌樹さん。 レファレンス業務とは、図書館の利用者が必要な情報を得るため

      ググっても「必要な情報」になかなか出会えないあなたへ。元国立国会図書館の司書が教える、調べ物の技術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    • 藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞 TOKYO Web

      将棋の藤井聡太王位(22)が今月9日、静岡県牧之原市を訪問した際、市内の旧家で今春見つかった200年以上前の詰将棋(つめしょうぎ)が披露されました。藤井王位が一目で解いてみせたこの詰将棋に、解答とは別の謎が秘められていたことが、その後の調べで分かりました。愛好家が「約20年ぶりの大発見」と興奮し、藤井王位も「気づかなかった」と驚いた、図面に隠された秘密とは―。東京新聞連載「バン記者・樋口薫の棋界見て歩き」の「盤外編」としてお伝えします。(樋口薫)

        藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞 TOKYO Web
      • 江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK

        江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙が合作したとみられる、びょうぶが見つかりました。専門家は「若冲と応挙の接点を示すはっきりとした資料が見つかったのは初めてで、貴重な発見だ」としています。 見つかったのは、墨で絵が描かれた二曲一双の金びょうぶです。 個人が所有していたものを、日本美術に詳しい明治学院大学の山下裕二教授が鑑定に当たり、絵の特徴などから、江戸時代に京都で活躍した絵師 伊藤若冲と円山応挙が1787年ごろに手がけたびょうぶと判断しました。 ▽梅の木の下で泳ぐ2匹の「こい」を、立体的に描いたものは応挙が手がけたということで、びょうぶの紙の継ぎ目や落款の位置などから、合作したとみられるということです。 山下教授は「若冲は鶏、応挙はこいと、それぞれが最も得意とする題材を描いていて、絵のクオリティーも大変高い。注文者が画題を指定して依頼したのではないか。道ですれ違っていてもおかしくな

          江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK
        • なぜ日比谷公園に一万人の陰謀論者が集まったのか - やばいブログ

          5月31日、日比谷公園にて「WHOから命を守る国民運動 大決起集会」なる大会が開かれました。平日にもかかわらず野外音楽堂は超満員となり、溢れた人々の列が霞門から松本楼までの道のりを埋め尽くしました。 (人で溢れる日比谷公園) 大会の後行われた銀座から京橋までのデモ行進は3時間を超えても隊列が途切れること無く、警察側の要請により中断する事態となりました。参加者総数は主催側のインタビューによれば一万二千人、現地に赴いた(筆者含む)ウォッチャーの集計も一万人前後となっています。 この集会には慶應義塾大学名誉教授の憲法学者である小林節が参加し「今日から私もこの運動に参加します!陰謀論者と言われてもいいです!」と言い放ったことで話題となりましたが、共同通信の取材によると、小林は集会に参加したことについて後悔しているようです。 小林氏は集会に参加したことをどう考えているのだろうか。取材に対し、小林氏は

            なぜ日比谷公園に一万人の陰謀論者が集まったのか - やばいブログ
          • ロールモデル不在のなかで、私たちはどう年を取っていくべきか

            最近、ある人と「中年危機」の話をする機会があった。 「最近、中年危機の話をよく見かけますね」 「phaさんの『パーティーが終わって、中年が始まる』がヒットした影響じゃないですか」 「まあでも、年の取り方については割り切ったつもりでも、なかなか割り切れないですね」 個人のレベルでは、年の取り方をスムーズにし、中年危機を回避する方法は色々と思いつく。 けれども社会全体の話として考える場合、私たちの世代には私たちの世代ならではの年の取り方の難しいポイントもある。そうしたことについて、この文章では指摘してみたい。 ロールモデル不在のなかでどうエイジングしていくか 現代日本の・私たちの世代ならではのエイジングの問題点、ひいては中年危機への対策の話として意外に馬鹿にならない盲点は、 《ロールモデルの不在》 だと私は考えている。 中年危機という言葉が生み出されたのは日本ではなく、アメリカだ。まず、そのア

              ロールモデル不在のなかで、私たちはどう年を取っていくべきか
            • 土地家屋調査士は昔の人の尻拭いをしている 〜庚申待・第二夜〜

              江戸時代に流行した徹夜イベント「庚申待」をやってみるという記事の二話目です。土地家屋調査士の仕事は昔と今をすり合わせるという話と、仙川という街の話。 庚申待というイベントをやってみている 庚申待(こうしんまち)は、60日に一度ある庚申の日にみんなで徹夜をするという江戸時代に流行したイベントだ。 それが楽しそうだということで、みんなでJOYSOUNDのVIPルームを借りて、庚申待と称して一人ずつ話をしようということになったというのが前回の記事だ。 平安時代から続く徹夜イベント「庚申待」をやってみた ここまでの話の内容はこんなふうだった。 ・庚申待ちってそもそも何? ・民俗学者によるお酒の話 ・珍しい庚申塔コレクション 今回は、土地家屋調査士の話、そして東京にある仙川という街の話だ。会場は引き続きJOYSOUND 品川港南口店のVIPルームである。 小金井さんによる土地家屋調査士の話 左が小金

                土地家屋調査士は昔の人の尻拭いをしている 〜庚申待・第二夜〜
              • 『カメ止め』ムーブメント再来か!『侍タイムスリッパー』安田淳一監督インタビュー – シネマカラーズ

                自主映画でありながら、時代劇。武士が落雷によって現代の時代劇撮影所にタイムスリップし、「斬られ役」として生きていく覚悟をするタイプスリップ時代劇コメディ。すでにSNSで大きな話題となっているが、米農家でもあり、本作を手掛けた安田淳一監督にインタビュー。 ――公開初日から絶賛クチコミの嵐、上映劇場が池袋シネマ・ロサなので『カメラを止めるな!』のムーブメント再来を感じました。前評判はいかがでしたか。 安田監督 公開前に映画祭や試写会などで合計3回上映したんですけど、すごく反応が良くて。終わった後にSNSで絶賛の声が多くて賑わったんです。僕も会場で一緒に観たんですけど、お客さんがゲラゲラと声を出して笑ってくれて、エンドロールがはじまる頃には拍手が起きていました。 実は『カメラを止めるな!』を目指して作ったんですけど、あの作品は脚本と構成が発明的。これはまねできないな。でも、上映中の笑い声と最後に

                  『カメ止め』ムーブメント再来か!『侍タイムスリッパー』安田淳一監督インタビュー – シネマカラーズ
                • インディーズからシネコンへ! フィーバー真っ只中の話題作『侍タイムスリッパー』の魅力に迫る安田淳一監督インタビュー 前編|映画秘宝公式note

                  インディーズからシネコンへ! フィーバー真っ只中の話題作『侍タイムスリッパー』の魅力に迫る安田淳一監督インタビュー 前編 8月17日からインディーズ映画の聖地・池袋シネマ・ロサで単館上映されるや否や、自主映画の枠を超えた完成度から、瞬く間に口コミで面白さが広がり、9月13日にはシネコンなどを中心に全国100館以上で拡大上映された『侍タイムスリッパー』。 映画でお馴染みのタイムスリップものでありながら、幕末の侍が現代の撮影所で斬られ役を務めるという、今までありそうでなかった斜め上を行くアプローチと、時代劇への愛に溢れた内容から、東映京都撮影所が撮影に協力。気を衒わず、登場人物の心の機微を真っ直ぐに描いたドラマ、そして主演の山口馬木也さんをはじめ出演者たちの名演技などもあって、多くの観客を動員。各界の著名人も賛辞を送っている。 今回、拡大上映が始まる直前に監督の安田淳一さんにインタビューを敢行

                    インディーズからシネコンへ! フィーバー真っ只中の話題作『侍タイムスリッパー』の魅力に迫る安田淳一監督インタビュー 前編|映画秘宝公式note
                  • 「虎に翼」最終週にてんこ盛り過ぎる問題をNHK解説委員に丁寧に解説してもらった(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    「変わっていく司法」の側面もドラマを通じて知ってもらいたい清永聡さんインタビュー(「虎に翼」取材担当)9月27日(金)に最終回を迎える朝ドラこと連続テレビ小説「虎に翼」(NHK)。日本ではじめて女性弁護士、裁判官になった三淵嘉子さんをモデルに、その半生を大胆に再構成してリーガルエンターテインメントに仕立てたドラマは最後にどこへ向かうのかーーと思ったら、主人公・寅子(伊藤沙莉)の前に、尊属殺人に少年法改正、政治からの司法の独立など難問が立ちふさがる。 寅子は、かつての上司で家庭裁判所の礎を築いた多岐川(滝藤賢一)のバトンを受け取って、少年たちの犯罪と徹底的に向き合っていく。 三淵さんや、多岐川のモチーフ・宇田川潤四郎さんについて書いた著書をもち、ドラマの取材を担当した清永聡さんは、主に史実面を受け持ってきた。清永さんがどうしても物語に入れたかったことと、その理由について聞いた。 清永聡さんと

                      「虎に翼」最終週にてんこ盛り過ぎる問題をNHK解説委員に丁寧に解説してもらった(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 「りん」「れん」「みく」といった、江戸時代に実在した名前の研究が面白そう

                      今福 匡 @Tadashi_Imafuku やばいな、この本。#女の氏名誕生 本来なら2音節の名前だったのが、「い・え・よ・の・を」が語尾にくっついた3音節の名前が登場。 「◯◯ノ」は、お父っつぁまが田んぼの向こうから「◯◯ノゥ〜!」と大声で叫ぶから⁉︎ アヤノさんやヨシノさんは「田舎のコ」説🤣 pic.x.com/mearmtkiom

                        「りん」「れん」「みく」といった、江戸時代に実在した名前の研究が面白そう
                      • 隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                        建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。 【写真】事故物件紹介サイト「成仏不動産」が見た「リアルな事故物件」 その建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。 栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。'00年にオープンした当時は、細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し、公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など数々の名誉ある賞に輝いている。 この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)。高いデザイン性と木材などの自然素材を使う「環境に溶け込む建築」を得意とし、新国立

                          隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                        • 「長沢芦雪の座り方する犬(猫でも他の動物でも可)いるよ〜って人は見せてください」→かわいい写真が続々集まる

                          リンク Wikipedia 長沢芦雪 長沢 芦雪(ながさわ ろせつ、宝暦4年(1754年) - 寛政11年6月8日(1799年7月10日))は、江戸時代の絵師。円山応挙の高弟。長沢蘆雪、長澤蘆雪とも表記される。名は、政勝、魚。字は氷計、引裾。通称、主計。芦雪の他、別号に千洲漁者、千緝なども用いた。円山応挙の弟子で、師とは対照的に、大胆な構図、斬新なクローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風を展開した「奇想の絵師」の一人。 丹波国篠山に生まれる。後記の南紀滞在の際に芦雪自身が、自分の父がはじめ篠山城主(篠山藩)青山下野守(青山忠高)に、その後 15 users 1

                            「長沢芦雪の座り方する犬(猫でも他の動物でも可)いるよ〜って人は見せてください」→かわいい写真が続々集まる
                          • 壁の痕跡からガソリンスタンドの歴史が見える 〜庚申待・最終夜〜

                            庚申待をやってみていて、ついに終わります 60日に一度ある庚申の日にみんなで徹夜をするという江戸時代に流行したイベント、庚申待(こうしんまち)。 それを真似してみたい。みんなで JOYSOUND の VIPルームを借りて、庚申待と称して一人ずつ話をしようということになり、これまで2回の記事を書いた。 平安時代から続く徹夜イベント「庚申待」をやってみた 土地家屋調査士は昔の人の尻拭いをしている 〜庚申待・第二夜〜 最後となる今回は、ドローンで空から地理を見る話、そして給油所の美しさの話だ。会場は引き続きJOYSOUND 品川港南口店のVIPルームである。 藤田さんのドローンで地理を見る話 まずは藤田哲史さんのお話だ。 中央が藤田さん 藤田さんは道に詳しく、中央自動車道の本を出したりしている。また最近はドローンの空撮によって、上空から地理や地形を見てみようという本を出している。 関連著書(藤田

                              壁の痕跡からガソリンスタンドの歴史が見える 〜庚申待・最終夜〜
                            • 一年に一度だけ! 憧れの能取岬灯台に登る

                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:あの「辰ちゃん漬け」を初めて食べる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 憧れの能取岬灯台 能取岬灯台は年に一度だけ内部の一般公開が行われる。2024年も行われる予定で、それは明日、9月28日(土) 11時-15時(最終入場14:30)だ。今回の記事は2023年の一般公開での出来事。この日のために一年間、原稿を寝かせておいた。 ここにあります これが「能取岬灯台」です! 能取岬灯台は北海道阿網走市のオホーツク海に突き出た岬に立っている。灯台の高さは21mで1917年に設置された。黒と白の縞模様が実に特徴的で美しい。青い空と海、緑色の牧草にとても馴染んでいるように思える。 2017年にこの辺を通るマラソン大会に

                                一年に一度だけ! 憧れの能取岬灯台に登る
                              • 『テヘッ』という表現を昭和9年の新聞から発掘した「そんな昔から使われてた表現だったとは」「記事の文章からすると江戸時代にはあった慣用句」

                                山本貴嗣 @atsuji_yamamoto すごい、昭和9年って90になるうちの父が一歳の年。「テヘペロ」の「テヘ」はそんな時代からあったんですか: x.com/kuruwa5050/sta…

                                  『テヘッ』という表現を昭和9年の新聞から発掘した「そんな昔から使われてた表現だったとは」「記事の文章からすると江戸時代にはあった慣用句」
                                • 劣等民族発言に賛意を示した人たち

                                  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2435456より。 理由があれば相手を劣等だのなんだのという言葉が正当化されると思っているブクマカは少なくないようだ。 確かに悪いことだけど~という苦しい言い訳を述べる者もいた。 動画を見てきたけど(この場合は自民党に入れること)悪いことをする人が多いのはなぜか⇒劣等民族だからという考え方に少しでも共感しているなら普段の言動にはもっと注意した方がいい。 id:theNULLPO 『トゥギャコメとブコメが図星突かれて発狂してやがる。実際お前らはまともな野党が無いと言いながらまともな野党を作る努力を全くしていないし、民主党に政権取られた時はグミンガーマスゴミガーの大合唱だっただろ』 id:donovantree 『安倍総裁自ら反社統一教会と手を組んで選挙協力を仰ぎ、自身の派閥が裏金まみれだった事実。

                                    劣等民族発言に賛意を示した人たち
                                  • 広島の尾道から世界へお茶の魅力を発信。自然農法の茶農家・TEA FACTORY GEN髙橋玄機さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

                                    広島県尾道市に暮らす髙橋玄機さんは、茶葉の加工・製造から、小売り・卸、直営店の立ち上げ・運営、商品開発や他店のプロデュースに至るまで、お茶にかかわるあらゆる仕事を請け負っています。もともと広島市生まれだった髙橋さん。2016年に自身が代表を務める「TEA FACTORY GEN」を設立し、県内でも山間にあたる世羅町に茶畑を借りて無肥料・無農薬での栽培・管理・製造を開始しました。2017年には、移住先の尾道市でカフェ兼販売スペース「TEA STAND GEN」をオープンし現在に至ります。現在、尾道と世羅の2拠点で活動する髙橋さんに、それぞれの土地の魅力と製造するお茶の面白さを語っていただきました。 若い移住者のチャレンジを応援してくれる、尾道の街 尾道市にあるカフェ兼販売スペース「TEA STAND GEN」は、純粋にお茶を味わうための空間が用意されている/写真提供:髙橋玄機── 髙橋さんの

                                      広島の尾道から世界へお茶の魅力を発信。自然農法の茶農家・TEA FACTORY GEN髙橋玄機さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
                                    • なぜ、明治政府は禁じたのか?|正統な日本の美術史から消えた芸術「焼絵」の謎 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                      取材・文/柿川鮎子 撮影/木村圭司 近代化を急いだ明治政府は、芸能や文化を厳しく統制した。怪談が上演できなくなったり、盆踊り、獅子舞なども厳しく規制された。展覧会を禁じられた絵画もあった。江戸の大名家や文人達が所有していた、焼絵である。 焼絵とは何か。長年、焼絵の調査を続けてきた研究家、田部隆幸さんによると、焼絵とは金属製のコテや火箸を熱して紙や絹、木などに絵画や文字を描く作品で、その歴史は古く、『続日本紀』や『平家物語』、『盛衰記』などでも焼絵の記述があるという。 「墨やペンなどの道具が無くても、火を使って絵が描ける焼絵は、私達が火を使うようになった原始時代から伝わる、もっとも古い絵の技工のひとつだったと考えられます」と田部さん。 日本では焼絵を焦画、焼画、屋記絵、火筆画、烙画と言い、中国・韓国では烙画、欧米ではPyrographyである。紙や木、絹のほか、皮革、竹の皮、竹などに描いてき

                                        なぜ、明治政府は禁じたのか?|正統な日本の美術史から消えた芸術「焼絵」の謎 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                      • 隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(週刊現代) @moneygendai

                                        隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」 建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。 青カビが生えてボロボロ その建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。 栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。'00年にオープンした当時は、細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し、公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など数々の名誉ある賞に輝いている。 この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)

                                          隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(週刊現代) @moneygendai
                                        • 魚、なんなんだ一体

                                          肉も野菜も穀物も品種改良やら育て方の工夫を重ねに重ねてあの味を実現してきたのになんで魚は大自然から一網打尽で即クソ旨い状態に仕上がってんの? 江戸時代の野菜はエグくて苦くて食えたもんじゃなかったし野生のバイソンはくっさい獣なのになんで魚は縄文時代からすでにあの味で完成しちゃってんの? 養殖魚とかでエサの工夫なんかもあるのは知ってるけどイワシや秋刀魚はなんもせんでアレじゃん。アレすぎない?

                                            魚、なんなんだ一体
                                          • 津和野町の古民家風お食事処「みのや」で味わうしこたまうどん・そばの魅力🍜 - にゃおタビ

                                            島根県津和野町お食事処「みのや」さんの「しこたまうどん・そば」 古民家風の趣のある店舗で、店内には昭和レトロな雰囲気に加え、江戸時代の武具などが展示されている骨董品好きにおすすめのお店です。注文したのは、「しこたまうどん」相方は「しこたま蕎麦」具材がしこたま入っているという意味なのでしょうか? 卵、お肉、あげ、ゼンマイの煮つけ、かまぼこ、ワカメ、えのきだけ、竹の子の煮つけ、などなどがどれも素朴な味で美味しかった。 無料の駐車場もあります。 また津和野に来る機会があれば、ぜひ立ち寄りたいお店の一つです。 てゆうか・・前回に引き続き2度目の訪問です。 島根県津和野町お食事処「みのや」さんの「しこたまうどん・そば」 しこたまうどん しこたま蕎麦 お食事処「みのや」 小京都「津和野城下町」 駐車場 しこたまうどん しこたま蕎麦 お食事処「みのや」 お食事処でもあり、甘味処でもある「みのや」さんはお

                                              津和野町の古民家風お食事処「みのや」で味わうしこたまうどん・そばの魅力🍜 - にゃおタビ
                                            • 郷土料理「うずめ飯」と「ふきめし定食」を堪能!島根県津和野町の味わい#にゃおタビ - にゃおタビ

                                              島根県津和野町で郷土料理を食べたい!お食事処「みのや」 津和野町は島根県の南西山口県の県境に位置します。 北九州市からだと一番近い島根県という印象です。 津和野町は白壁の城下町がとても素晴らしく、昔からのあこがれの町なのです。 今回は妻と二人旅で、郷土料理である「うずめ飯」と「ふきめし定食」をいただきました。 ヘルシーなチョイスですが、とても美味しくて、感動しました。 島根県津和野町で郷土料理を食べたい!お食事処「みのや」 うずめ飯 うずめ飯の由来 うずめ飯の特徴 ふきめし定食 戦国時代の鉄砲でしょうか?本物だそうです。 うずめ飯 うずめ飯(うずめめし)は、島根県西部の石見地方、特に津和野藩の地域で親しまれている伝統的な料理です。「うずめめし」と表記されることもありますが。どちらが正しいかは明確ではありません。 うずめ飯の由来 うずめ飯の由来についてはいくつかの説があります。主なものとして

                                                郷土料理「うずめ飯」と「ふきめし定食」を堪能!島根県津和野町の味わい#にゃおタビ - にゃおタビ
                                              • 伊藤若冲と円山応挙の合作屏風、新発見 2人の接点示す - 日本経済新聞

                                                江戸時代の京都で活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙が合作した屏風が新たに見つかり、大阪中之島美術館(大阪市)などが2日、報道陣に公開した。これまで類例はなく、同時代を生きた2人の接点を示す貴重な発見。2025年6月21日に同美術館で始まる「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」(日本経済新聞社など主催)で展示される予定だ。新たに見つかったのは伊藤若冲「竹鶏図屏風」(1790年以前)と円山応挙「梅

                                                  伊藤若冲と円山応挙の合作屏風、新発見 2人の接点示す - 日本経済新聞
                                                • 【四柱推命とは】運命を読み解く:先天福分、性格、相性、人生の流れ - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                  四柱命式を眺めると、その人の人生や性格が見えてくるから不思議です。 古来から伝わる「四柱推命」。 それは、人間分析学であり、人生を俯瞰する地図でもあります。 人生という荒波を航海するにあたって、本当の自分を知ることは大いなるメリットです。 「四柱推命」土台は陰陽五行説 【四柱推命学】その起源と歴史 ◇紀元前の中国の戦国時代 ◇宋代 ◇明代の名著 ◇清代の名著 ◇日本最初の翻訳書は江戸時代 【四柱推命学の基礎】宇宙を貫く根本原理 【二元論】二象一態の原理 【五行原理】森羅万象は五つの関係から成立 「五行説」の2説 2「五つの関係」について 【四柱推命学】何がわかるか「分析できること」 1.先天福分の状況 2.縁の厚薄と自分との関係 両親や兄弟との関係 異性や配偶者との関係 子どもとの関係 上司や先輩との関係 部下との関係 同僚・友人との関係 同業者との関係 3.気質・性格 精神気力 思考傾向

                                                    【四柱推命とは】運命を読み解く:先天福分、性格、相性、人生の流れ - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                  • 真・女神転生Ⅴ Vengeance 久々のメガテンおもしろかった

                                                    能登半島を大雨が襲っている。 NHKニュース 【大雨 被害】石川県で救助要請相次ぐ 1人死亡 6人行方不明 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240921/k10014588171000.html 【NHK】県などによりますと、大雨の影響で石川県内では1人が死亡、6人の行方がわからなくなっています。 元旦の地震に続き、どうしてここまでの仕打ちをできるのか。 やっぱりこの世に神様はいないのか。 一般人、著名人問わず一瞬で身を持ち崩すところを見ると、悪魔は至るところにいるのだろうなとは思うけども。 まあ、古来人間に厳しいことをするのは、神様や天使だったりするのだけども・・・。 ●真・女神転生Ⅴ Vengeance 女神転生は悪魔や天使、神様がたくさん出てくる。 ストーリーは聖書や仏教等を下地とし、新しい世界の創生をテーマとしている。 現実の世界も

                                                      真・女神転生Ⅴ Vengeance 久々のメガテンおもしろかった
                                                    • グラスは、ドリンクの香り・味・色などを楽しめるように、さまざまな形のものが存在します。 - japan-eat’s blog

                                                      一般的に、アルコール度数の高いお酒を飲む場合は、いっぺんにたくさん飲んでしまわないように小さめのグラスを使います。シャンパンやスパークリングワインといった炭酸が入っているお酒を飲む場合は、気が抜けてしまわないように細長いグラスを使います。ブランデーやワインなど、香りを楽しむお酒の場合は、香りが逃げてしまわないように幅広で口の狭くなっているグラスを使用します。 ガラスの歴史と文化 グラスの種類 タンブラー【お水・ジュース・お茶・ビール】 ゾンビグラス【炭酸水・ソーダ・炭酸カクテル】 ゴブレット【お水・ジュース・お茶・ビール】 オールド【ウイスキー・梅酒・焼酎】 ワイン【ワイン・お水・ソフトドリンクもOK】 シャンパン【シャンパン・炭酸系カクテル】 ピルスナー ビアグラス その他 グラスの選び方 ポイント1 大きさ ポイント2 形 ポイント3 色 ポイント4 製法・細工 ポイント5 シーン グ

                                                        グラスは、ドリンクの香り・味・色などを楽しめるように、さまざまな形のものが存在します。 - japan-eat’s blog
                                                      • 暇すぎて疲れた。

                                                        田舎でしなびた商売を継いだ。シナシナだ。 百年くらいはこの地で商売をしているようで、自分で4代目。 テレワークのテの字も出てこないような、明治、戦前と変わらぬ手垢まみれの商売だ。 ま、AIやロボットが実用化されようと、向こう50年は無くならない仕事だろうけれど。 さて。それで今日やったことといえば何だ。 9時頃に出社して、エクセルを開いたり閉じたりを開始。 11時過ぎには車で飯を食いに行き、13時頃まで昼寝して。 今日やったことといえばネットサーフィンと四川省とソリティアくらい。 郵便物とメールチェックくらいはしたか。 本当にヒマだ。 従業員は優秀で、番頭がすべてを取り仕切ってくれる。 お前にやってもらうことは何も無いよとばかりに、張り切って仕事をしてくれている。 というより、これは業務の囲い込みなのだろう。 前職時代にいた、窓際のオジサンと同じだ。 彼らも自分たちの食い扶持と、正社員であ

                                                          暇すぎて疲れた。
                                                        • 初秋の街をあるけば「石川門~江戸町通り」 - 金沢おもしろ発掘

                                                          金沢 晴れ、今日の最高気温は33℃の予報で、暑くなりそうです。 久しぶりに金沢の中心街で、いろいろ撮りました。金沢城から石川門を通り、兼六園と思ったのですが、入らずに「江戸町通り」で「のれん・看板」を撮り、ネタ補給でした(笑) 石川門は、江戸時代、加賀藩前田家の居城であった金沢城の搦手門(裏門)として重要な役割を果たしてきた歴史ある建造物です。その重厚な姿は、今もなお多くの人々を魅了し続けています。 宝暦9年(1759年)の大火により、石川門は全焼してしまいましが、 天明8年(1788年)、加賀藩10代藩主前田治脩(まえだはるなが)によって再建されました。現在私たちが目にする石川門は、この再建されたものです。 金沢市兼六園の茶店通りにある「江戸町通り」は、兼六園の東側にある通りです。この通りには、茶店や飲食店が並んでいます。また、兼六園の紅葉や桜を楽しむことができます。兼六園の桂坂口近く、

                                                            初秋の街をあるけば「石川門~江戸町通り」 - 金沢おもしろ発掘
                                                          • 秋田 乳頭温泉の鶴の湯は温泉が素晴らしい!食事は江戸時代そのままに? - temahime’s blog

                                                            お越しいただきありがとうございます。 昨夜は雨 ウォーキングは中止 おかげで時間が出来ました 秋田の記事の続きを書きましょう temahime.hatenablog.com たった一泊の旅行なのに こうして記事を書き始めると 思いのほか充実した旅だったと思えます 一泊して、見たり聞いたり食べたり 楽しんで思い出になる それもいいのだけど、 ブログに書きとめるという作業が 旅の思い出をより深くしてくれるような気がします 旅の記事はそれなりに大変です 文字にしようとすると 自分の記憶や知識がいかに曖昧なものか思い知ります だからこそ、書いておきたいと思うようになりました お付き合いいただけると嬉しいです 今回の湯宿は秋田の秘湯「乳頭温泉」 ここのお湯が大変素晴らしいと聞いていたので行ってみたかった 夫は日帰り湯で利用したことがあるのだそうです お宿に着いてタクシー降りたら面白いバス 屋根に風呂

                                                              秋田 乳頭温泉の鶴の湯は温泉が素晴らしい!食事は江戸時代そのままに? - temahime’s blog
                                                            • 濵川商店「美丈夫」特別純米 - 金沢おもしろ発掘

                                                              金沢 晴れ、いい天気でした。早めに買い物を済ませ、どこもいかず家で、のんびりしてました。 今回は、日本酒飲みくらべセット「銘柄おまかせ」6本です。今回は、濵川商店「美丈夫」特別純米、フルーティーな香りや、なめらかな口当たりが特徴で、おいしく頂いてます(笑) 濵川商店は、江戸時代から続く歴史ある蔵元です。当初は木材を扱う廻船問屋を営んでいましたが、1904年に酒造りを開始しました。高知県の清らかな水と良質な米を使い、伝統的な製法を守りつつも、新しい酵母や製法を取り入れることで、時代の変化に対応した日本酒造りを続けています。 【撮影場所 自宅:2024年09月28日 DSC-RX100M3】

                                                                濵川商店「美丈夫」特別純米 - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 秋のゴミ拾いで幸運を拾おう・ちょっとした夢 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                今週のお題「ちょっとした夢」 秋のゴミ拾い運動 大谷選手が若い頃から実践した「ゴミ拾い」です。 ゴミを拾うことは幸運を拾うこと。 私も見習って、ときどきゴミ袋とデレキを手に拾い集めていますが、ポイ捨てがなんて多いことでしょうか💦 ちょっとした夢もお伝えします。 スポンサーリンク 幸運を拾ったつもりでゴミを拾う 渋沢栄一の万札 ちょっとした夢 まとめ 幸運を拾ったつもりでゴミを拾う マックの食べかす 弁当の空容器やマックの食べかすが落ちているのは、うちから徒歩3分の陸橋の下です。 車からポイ捨てしやすいに違いない。 明日は雨なので、朝6時に拾いに行きました。 ゴミを道端に捨てるのは、自らの運を捨てること。 そんな言葉があります。 www.tameyo.jp モラルのない人には、幸運の女神が微笑まないというのでしょう。 使用済みのマスクなども落ち、個人的にやっているゴミ拾いなので、運を拾うつ

                                                                  秋のゴミ拾いで幸運を拾おう・ちょっとした夢 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                • 初秋の街をあるけば「金沢城」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                  金沢 晴れ、今日は一日中晴れの予報です。 久しぶりに金沢の中心街で、いろいろ撮りました。尾山神社~金沢城へ歩き、まだまだ暑かったので、クーラーの聞いた「鶴の丸休憩館」で一休みしました(笑) 金沢城の五十間長屋は、菱櫓と橋爪門続櫓を繋ぐ2階建ての建物で、多聞櫓とも呼ばれています。普段は、弓矢や刀剣など、様々な武器を保管する倉庫として利用されていました。非常時には、城壁の役割も果たし、敵から城を守るための構造になっています。石落しや鉄砲狭間など、防御のための設備も備えられています。 三十間長屋は、金沢城の本丸附段にある2層2階の多聞櫓です。その名の通り、かつては30間もの長さがあったと考えられていますが、現在は26.5間となっています。安政5年(1858年)に再建されたこの建物は、石川門と同様に国の重要文化財に指定されています。南面は入母屋造り、北面は切妻造りと、異なる屋根形状を持つのが特徴で

                                                                    初秋の街をあるけば「金沢城」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                  • 萩尾望都先生トークイベント「素晴らしきマンガの世界」レポート

                                                                    2024年9月28日、萩尾望都先生のトークイベントが豊島区庁舎1階にある、としまセンタースクエアで開かれましたので行ってきました。 タイトル:萩尾望都先生トークイベント「素晴らしきマンガの世界」 会期:2024年9月28日(土)13:30開場、14:00開演、15:00終演 開場:としまセンタースクエア(東京都豊島区南池袋2-45-1) 主催:東京都書店商業組合豊島支部 共催:豊島区 今日のイベントは東京都書店商業組合豊島支部主催です。そのため「豊島区」と「本」がいつもと違うキーワードです。作品のお話は主に「ポーの一族」です。200名の募集のところ、250名くらいの観客がいましたが、応募は1000人以上だったそうです。 萩尾先生と豊島区 萩尾先生と豊島区のご縁について。西武線を使っているので、沿線の駅周辺のお店に行く。東京芸術劇場(※池袋にある)の監督に野田秀樹が就任(※平成21年)してか

                                                                      萩尾望都先生トークイベント「素晴らしきマンガの世界」レポート
                                                                    • 【東京都の郷土玩具 縁起物】火防の凧:王子稲荷神社

                                                                      入手場所:王子稲荷神社 東京都北区岸町1-12-26 TEL:03-3907-3032 今回は東京都の郷土玩具(縁起物)をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 今回は東京都の郷土玩具(縁起物)「火防の凧」をご紹介。 2月の初午の日、大好きな「王子稲荷神社」を訪れた。 赤い幟旗がズラリと並ぶ姿は圧巻、鳥居を潜ると極彩色の綺麗な社殿が鎮座している。 この日(2月の初午)、王子稲荷神社では「火防の凧」と言われている奴凧が授与されるのだ。 同時に凧市も開かれており、多くの露店が凧を並べていた。 凧市は江戸時代から現代まで続く伝統的行事。 例年、2月の初午・二の午の2日間だけで約5万人の人出があるそうだ。 2月は昔から火事が多く発生する時期なので、注意喚起の為に「凧市」は始まったのかもしれない。 拝受された奴凧のサイズは縦25×橫20cm。 小型の凧だけど「火防御守護」と書いてある通り「火

                                                                        【東京都の郷土玩具 縁起物】火防の凧:王子稲荷神社
                                                                      • 斎藤一人さん 派手な服を着られないのは『呪い』のせい!? - コンクラーベ

                                                                        自分がしたいオシャレをしよう 派手な服を着られないのは『呪い』のせい!? 『歩き方』もドレスの一部 派手な服を着られないのは『呪い』のせい!? もしあなたが「派手な色の服を着ることができない」とか「豊かそうに見えるものを身につけられない」のだとしたら、それはもしかしたら『呪い』かもしれません。 ズバリ、『徳川300年の呪い』です。 一人さんが、こう教えてくれました。 「江戸時代はさ、質素倹約っていう時代だったから、商人で儲かっている人でも、外から見ると、地味な感じの着物を着てたんだよ。 でも、その代わり、裏地をものすごく派手にしたり、見えないところにお金をかけて、オシャレしてたんだよ」 私が江戸時代にタイムスリップしたら、間違いなく打首獄門ですね。 今はもう江戸時代ではありません。 まして、戦時中でもありません。 それなのに、おしゃれをすることに抵抗があるのだとしたら、江戸時代からの300

                                                                          斎藤一人さん 派手な服を着られないのは『呪い』のせい!? - コンクラーベ
                                                                        • 太田記念美術館「浮世絵お化け屋敷」へ行ってきました(2024.09.06) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                          少し前、9月6日に太田記念美術館「浮世絵お化け屋敷」へ行ってきました。 疲労がたまっているうえ、暑かったのでサッと見る程度でしたが。 この日は後期の初日で絵の入れ替えが行われたばかりの日でした。 なので、この美術館にしては混んでいました。 開催中に行けないかもしれないので、この日を逃すわけにはいかなかったのです。 歌川国芳の「相馬の古内裏」のがしゃどくろ(骸骨)はデザイン的に最高ですね! 国芳特集の時もポスターに使われていました。 いつもこの美術館のポスターはおしゃれです。 デザイナーさんすごいですね。 まず一番の目的はこちら。 歌川国芳「相馬の古内裏」(引用:太田記念美術館HP) 残念ながらフリー素材画像が見つからなかったので、美術館HPより引用しましたm(__)m 版画なのでおそらく紙の規格が決まっていたと思います。 それを3枚続けて大きなポスターみたいにして迫力を出しています。 当時

                                                                            太田記念美術館「浮世絵お化け屋敷」へ行ってきました(2024.09.06) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                          • 「ぽかぽか」、不適切発言を謝罪&取り消し 高畑淳子の「牛の屠殺みたいに」発言が「職業差別を助長するおそれ」

                                                                            病院で診察を受けた際のトークで......。 問題となったのは、前日の11日の放送だ。ゲスト出演した俳優の高畑淳子さんが、「人生最大のピンチ」というテーマで、仕事が安定してきたタイミングで更年期障害になってしまった際のエピソードを話した。汗が止まらなかったといい、病院に行ったところ「ホルモンがなくなったんですね、お薬出しましょう。はい次の方~みたいに」といい、「もう牛の屠殺みたいに......」と流れ作業的な診察だったことを例えた。 なお、腹が立った高畑さんは、自力でホルモンを出そうとビデオショップの18禁コーナーに行ったものの、症状は治らなかったという。 翌12日、原田アナは番組の中で高畑さんの「牛の屠殺」発言に触れ、「これは職業差別を助長するおそれがある不適切な表現でした。お詫びするとともに、この発言を取り消させていただきます。大変申し訳ございませんでした」と謝罪した。 過去には筑紫哲

                                                                              「ぽかぽか」、不適切発言を謝罪&取り消し 高畑淳子の「牛の屠殺みたいに」発言が「職業差別を助長するおそれ」
                                                                            • 大奥の壮大さが明らかに!江戸時代の女性たちの[宮殿は?]

                                                                              大奥(おおおく)といえば、多くの人にとって女性ばかりがいる世界で将軍以外の男性は入れないというイメージがあると思います。大奥が舞台になったドラマがテレビで放映されたことで、愛憎渦巻く女の園で、ドロドロした世界という印象を持った人がいると思います。テレビドラマ以外の多くでは、日本史の授業で、将軍の世継ぎを作るために多くができたことや大奥の出費が多いことから幕政改革で大奥の経費節約をすることを試みたことを聴いたことがあるかもしれません。 実際、大奥の経費や面積についてほとんどの人が知らないと思います。将軍の正室である御台所や将軍の生母など地位の高い人を含めて、何人の女性が大奥で働いていたか気になっていると思います。大奥の面積や地位などの制度も気になっていると思います。この記事では大奥の人数・面積・経費を紹介します。この記事の後半では大奥を支配した女性と大奥の終わった日を取り上げます。 監修者

                                                                                大奥の壮大さが明らかに!江戸時代の女性たちの[宮殿は?]
                                                                              • 【インタビュー】『侍タイムスリッパー』安田淳一監督&ヒロイン・沙倉ゆうのが語る作品の魅力と熱い想い

                                                                                映画『侍タイムスリッパー』をご存じだろうか?2024年8月17日にインディーズ映画の聖地「池袋シネマ・ロサ」1館で封切られてからどんどん評判が広がり、9月13日から全国拡大公開がスタート、9月29日現在で全国146館の映画館で順次公開予定の話題の映画だ。 本作は、落雷によって現代の時代劇撮影所にタイムスリップした武士が「斬られ役」として生きていく姿を描いたコメディ作品で、自主制作映画でありながら、時代劇の本場・東映京都撮影所の協力を得て撮影されていることから、いかに脚本が魅力的だったかがよくわかる。タイムスリップという、一聴するとありがちな設定ながら、斬新且つ熱いメッセージが込められた、落涙必至なストーリー展開が観る者の心を震わせているからこそ、こんなにも人から人へと口コミが広がっているのだろう。今回が「拳銃と目玉焼」(2014年)「ごはん」(2017年)に続く未来映画社の劇場映画第三弾と

                                                                                  【インタビュー】『侍タイムスリッパー』安田淳一監督&ヒロイン・沙倉ゆうのが語る作品の魅力と熱い想い
                                                                                • 農産物の故事・ことわざスイング かぼちゃ編 - 素振り文武両道

                                                                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【120】バットを振りました。 農林水産省こどもページ内の、 「農産物の故事・ことわざ」 を読みながらバットを振りました。 かぼちゃ編です。 3つのことわざを20回ずつ 【言って振り】ました。 引用元↓ https://www.maff.go.jp/j/kids/agri/proverb/index.html 芝居・蒟蒻・芋・南瓜, (かぼちゃしばいこんにゃく いもかぼちゃ) 江戸時代、女の人の好きな物を 語呂がいいように、 言葉の調子がいいように、 並べたものです。 昭和時代、子供の好きな物で 巨人・大鵬・卵焼き、というのが ありました。 わたくしは、 阪神・貴ノ花・20世紀梨、です。 冬至にかぼちゃを食べると かぜをひかない。 昔から、1年で一番昼の短い冬至の日にかぼちゃを食べて柚子をいれた風呂に入ると風邪をひかないといわれています。栄養のあるかぼ

                                                                                    農産物の故事・ことわざスイング かぼちゃ編 - 素振り文武両道