並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

隈研吾の検索結果1 - 40 件 / 117件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

隈研吾に関するエントリは117件あります。 建築デザイン行政 などが関連タグです。 人気エントリには 『敷地に棚田を取り込んだ隈研吾氏設計のホテル、星野リゾート「界 由布院」への賛否』などがあります。
  • 敷地に棚田を取り込んだ隈研吾氏設計のホテル、星野リゾート「界 由布院」への賛否

    japan-architects @JapanArchitects 【OPEN】隈研吾建築都市設計による星野リゾート「界 由布院」が2022.8.3オープン(由布市湯布院町川上398) コンセプトは「棚田暦で憩う宿」。由布院の原風景のひとつである棚田を宿の中心に配置、四季折々に色づく景色を楽しめる。1泊 35,000円~(2名1室利用時1名あたり) hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaiy… pic.twitter.com/n9UAVe3N9Y 2022-08-03 09:55:38

      敷地に棚田を取り込んだ隈研吾氏設計のホテル、星野リゾート「界 由布院」への賛否
    • 隈研吾氏設計の美術館が劣化でボロボロに…改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否|FNNプライムオンライン

      4日、取材班が向かったのは栃木・那珂川町。 豊かな自然に溶け込むように建てられた「那珂川町馬頭広重美術館」は、県外からも多くの人が訪れる人気の観光スポットです。 しかし、近づいてみるとある異変を発見。 黒ずみ、腐食した屋根。 ところどころ木材が折れ曲がり、激しく傷んでいるのが分かります。 完成して、24年の美術館。 老朽化が進み、3億円にも及ぶ大規模改修工事の必要に迫られていたのです。 多額の費用に、町民からは「無駄ですね。撤去してもらいたい」「えー!?3億円!?大丈夫ですかね…」などと、驚きの声が広がっています。 那珂川町馬頭広重美術館を設計したのは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏。 木材を使った日本的な建築を手掛けることで知られ、国立競技場のデザインも担当しました。 老朽化が進む那珂川町馬頭広重美術館では、地元産の八溝杉(やみぞすぎ)を細く加工し格子状に並べていました。 屋根や壁に使わ

        隈研吾氏設計の美術館が劣化でボロボロに…改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否|FNNプライムオンライン
      • 隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!

        この二人の次に日本で有名な建築家が誰なのかすごく気になっている。できれば存命の人で。 磯崎新か伊東豊雄が次に有名なんじゃないかと思ってたけど、磯崎新は亡くなっちゃったしなあ。あとはてブ的にはちょっとバズった伊礼智とか? 故人とか歴史上の人も含めれば、ザハハディド、ガウディ、丹下健三、辰野金吾あたり? (追記) 思ってたより反応があって嬉しい! 黒川紀章挙げるの忘れてた。そういえば増田にとって顔と名前が一致する建築家は黒川紀章で都知事選に立候補したニュースを見たのがきっかけだった。

          隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!
        • シャープ、55万円の空気清浄機 隈研吾氏がデザイン - 日本経済新聞

          シャープは26日、建築家の隈研吾氏がデザインした空気清浄機を10月21日に発売すると発表した。空間に溶け込みやすいよう、外装には本物の木材を使用した。希望小売価格は55万円で月産最大100台を見込む。ホテルや教育施設など法人向けを中心に提供し、個人にも電子商取引(EC)サイトを通じて販売する。新製品は側面に4種類の無垢(むく)材を格子状に並べた。天面に薄さ0.6ミリメートルの木の板を6枚異なる

            シャープ、55万円の空気清浄機 隈研吾氏がデザイン - 日本経済新聞
          • 隈研吾デザインについて

            https://togetter.com/li/2492288 ワイが知ってる話は一見だけだけど、とにかく仕事を選ばないんだと思うよ。 安かろう、しかし、クオリティもちゃんと高いよ。ただ数が多いから顧客ガチャに失敗して叩かれることも多いんでは。 失敗が皆無とは言わないけど。 地方創生とかで金がないですと言っても受けてくれるので、公共案件の駆け込み寺になっているっぽい。 地元でも 「河原にリバーサイドパークを作って泊まれて映えるロッジを作って下さい。恒久建物は無理なので撤去できる簡易建物で、とはいえ金がないので安く、言うてもインスタ映えする感じで、人を呼べて、あっ林業振興の金でやるので地元材を使う感じで、ああでも予算がないので」 みたいな案件を受けしまって、さらにそれを記念して隈研吾氏を招いて講演会までやって(たぶん講演料ほとんど出してないよねえあれ)観客として言ったけど、無茶苦茶人がいいん

              隈研吾デザインについて
            • 隈研吾氏のデザインって批判されがちだけど、今でも採用され続けている理由って?→「営業力がズバ抜けてる」「仕事を断らない」「発注側のセンスがない」 - Togetter [トゥギャッター]

              とあるコンサルタント @consultnt_a 隈研吾のデザインってめっちゃ嫌われてる気がするのに採用され続けてるの何か理由があるのかしらね 何か偉い人の弱みとか握ってたりするの? 2025-01-05 14:14:15

                隈研吾氏のデザインって批判されがちだけど、今でも採用され続けている理由って?→「営業力がズバ抜けてる」「仕事を断らない」「発注側のセンスがない」 - Togetter [トゥギャッター]
              • 【独自】隈研吾氏デザインの愛知県新体育館にバリアフリーの大問題 26年アジア大会に影響も(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                大相撲名古屋場所の会場などに使われる愛知県体育館(名古屋市)の移転新築計画で、バリアフリー(ユニバーサルデザイン)に関する大きな問題が発生している。メインエントランスとなる高さ7.4メートル、49段の大階段にはスロープもエスカレーターもなく、障害者団体などから反発が噴出。バリアフリーの専門家も懸念を示し、5月になって事業者側がスロープなどの設置案を示したが、正面から大きく回り込むことになるなど懸念が残るまま7月の着工に向けて準備が進んでいる。 東京の新国立競技場を設計した建築家、隈研吾氏がデザインに参画しているとして華々しく発表された今回の新体育館計画。2026年に地元開催が予定されているアジア競技大会の主会場の一つにも想定され、スケジュール的には待ったなしだ。 しかし、パラスポーツの開催予定もあり、何より多様性が尊重されるべき時代に、なぜ初歩的なバリアフリーが軽視されてしまったのか。その

                  【独自】隈研吾氏デザインの愛知県新体育館にバリアフリーの大問題 26年アジア大会に影響も(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 隈研吾氏設計の市庁舎に鉄さび 修繕費用は設計事務所など負担の方向:朝日新聞

                  群馬県富岡市は19日、隈研吾氏設計による市庁舎の軒裏に、金具や鉄部にさびが発生し、塗装がはがれている状態が確認されたと発表した。軒裏に使われている合板に注入した不燃薬剤が塗料を溶解させ、鉄部を腐食さ…

                    隈研吾氏設計の市庁舎に鉄さび 修繕費用は設計事務所など負担の方向:朝日新聞
                  • 隈研吾さん設計の馬頭広重美術館を大規模改修 腐食など深刻化で那珂川町 ふるさと納税で資金集め|下野新聞デジタル

                    【那珂川】町は世界的な建築家隈研吾(くまけんご)さんが設計し、2000年に開館した町馬頭広重美術館の初めての大規模改修に取り組む。同館は町の代表的な建築物の一つで、観光資源としても親しまれる一方、建物の特徴である八溝杉材のルーバーの傷みなどが著しい。町はふるさと納税の仕組みを利用して資金集めを進めており、「来年の町合併20年と開館25周年に合わせて、オープン当時の輝きを取り戻したい」として協力を呼びかけている。

                      隈研吾さん設計の馬頭広重美術館を大規模改修 腐食など深刻化で那珂川町 ふるさと納税で資金集め|下野新聞デジタル
                    • 和倉温泉・加賀屋が新たな拠点旅館の建設を決定!デザインは隈研吾氏で2026年度冬に開業へ「真・RYOKAN」計画が始動 | TBS NEWS DIG

                      能登半島地震以降、休業が続いている和倉温泉の加賀屋が、新たな拠点となる旅館の建設を発表しました。デザインは世界的建築家の隈研吾氏が担当し、2026年度の開業を目指します。日本一のおもてなしで知られる加賀…

                        和倉温泉・加賀屋が新たな拠点旅館の建設を決定!デザインは隈研吾氏で2026年度冬に開業へ「真・RYOKAN」計画が始動 | TBS NEWS DIG
                      • 木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) @moneygendai

                        建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。それに対し、隈氏本人はどう弁明するのか。 前編記事『隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」』より続く。 隈研吾氏の回答は……こうした専門家の指摘や馬頭広重美術館で起きている問題に、隈氏本人はどう考えているのか。本誌が質問すると、書面でこう回答した。 「欧米においても、木材の利用でメンテナンスの費用はアップするが、木材にはそれ以上の環境的、経済的効果があるとして、さらに木材振興が進んでいます。(編集部注‥開館から)20年経過した時点から、劣化にどう対応できるかを町と議論していましたが、取り換えの方針を確定するのに時間がかかり、木材

                          木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) @moneygendai
                        • 隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由 本人も「屋根の上に木材を置いたら腐る」と発言していた

                          世間を騒がせた「腐る建築」とは しばらく前のことだが、「腐る建築」というワードがSNS上で話題になり、TVニュースを賑わす事態になった。普段の日常なら生鮮食品などの腐敗で耳にする「腐る」という言葉と、鉄やコンクリートで建てられる強固なイメージのある「建築」という言葉の、互いに似つかわしくない言葉の取り合わせは、多くの人々に衝撃を与えた。 それは、本当に建物の屋根や壁が腐ってこぼれ落ちている映像が流されていたからである。その姿は、まるで住民のいなくなった村や閉鎖された鉱山に放置された廃屋の老朽化のような光景で、これがまだ20年ほどしか経過していないという事実。それが公共の美術館で、実際に栃木県那珂川町にある「那珂川町馬頭広重美術館」だという事実にも皆、驚かされた。

                            隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由 本人も「屋根の上に木材を置いたら腐る」と発言していた
                          • NHKを辞めたワケ 近江友里恵さん、心に刻まれた隈研吾さんの言葉/上 | 毎日新聞

                            インタビューに答える元NHKアナウンサーの近江友里恵さん=東京都千代田区で2021年3月20日、竹内紀臣撮影 人なつっこい笑顔で「近江ちゃん」として視聴者に親しまれたNHKの元アナウンサー、近江友里恵さん(32)。3月5日の放送で、朝の情報番組「あさイチ」のキャスターを卒業し、表舞台から姿を消した。番組内でも説明していた通り、3月いっぱいでNHKを辞め、今後は街づくりの仕事に関わるという。近江さんはなぜ今、転職を選択したのか。番組では話すことができなかった思いを全て、毎日新聞にだけ語り尽くしてくれた。そんな近江さんのインタビューを前後編の2回でお届けする。【佐々本浩材】 4月から三井不動産に転職 有働由美子アナウンサー(52)の後を受け、2018年4月から「あさイチ」のキャスターを務めていた近江さんが、今年3月末でNHKを退職すると報道されたのは2月10日のこと。その日の番組冒頭で「ちょっ

                              NHKを辞めたワケ 近江友里恵さん、心に刻まれた隈研吾さんの言葉/上 | 毎日新聞
                            • 隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。 【写真】事故物件紹介サイト「成仏不動産」が見た「リアルな事故物件」 その建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。 栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。'00年にオープンした当時は、細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し、公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など数々の名誉ある賞に輝いている。 この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)。高いデザイン性と木材などの自然素材を使う「環境に溶け込む建築」を得意とし、新国立

                                隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • 【独自】「腐ってきている感じ」世界的建築家・隈研吾氏が設計の建物で“カビ”相次ぐ…3億円に及ぶ“改修工事”必要な美術館も|FNNプライムオンライン

                                「イット!」取材班が向かったのは、世界遺産の『富岡製糸場』がある群馬・富岡市。 総工費40億円をかけた市庁舎にある異変が発覚した。 完成から6年…40億円をかけた市庁舎に「カビ」 記者リポート: あっ、色が変わっていますね。 黒ずんでいるように見えます。結構、広くこっちの方まで色が変わっている様子です。 この記事の画像(8枚) 入り口に設置された「ひさし」の裏側に見つかった“カビ”。先端部分は、特に変色が進んでいる。 6年前に完成した市庁舎を設計したのは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏。 ーー原因は? 市の担当者: 不明ですね。原因も分からない…。 市役所に来た市民からはこういった声も聞かれた。 富岡市民: 腐ってきている感じ。黒いところは。早いですよね。 もっとボロくなる…見た目が悪くなる。 今、隈研吾氏がデザインを手掛けた建物が相次いで“異変”が起きていた。 専門家「常識的な木の使い方

                                  【独自】「腐ってきている感じ」世界的建築家・隈研吾氏が設計の建物で“カビ”相次ぐ…3億円に及ぶ“改修工事”必要な美術館も|FNNプライムオンライン
                                • 「なぜここに…」世界的な現代アート巨匠の遺作が、津波施設に残された真相 建築家・隈研吾氏が驚いた作品。町と隈氏と巨匠、3者の知られざる思い | 47NEWS

                                  現代アートの巨匠、クリスチャン・ボルタンスキー。その遺作が、宮城県南三陸町にある。ただ、展示場所は美術館ではない。場所は東日本大震災の記憶を伝える震災伝承施設「南三陸311メモリアル」だ。被災者の体験談や遺物の展示が中心となる施設に、なぜフランス出身のボルタンスキーの作品があるのか。調べていくと、地元と建築家・隈研吾氏、そしてボルタンスキーの強い意志が浮かび上がってきた。(共同通信=高城和子) ▽「あの日の記憶がよみがえってくるような空間」 南三陸町は震災で620人が死亡し、今なお211人が行方不明になっている。大きな被害を受けた町は、被災の記憶を風化させないため伝承館「南三陸311メモリアル」の建設を計画した。2022年に開館した伝承館には、クリスチャン・ボルタンスキーの「MEMORIAL」が展示されている。暗い空間に、膨大な数のさびたビスケット缶を積み重ね、密集させた作品だ。それらを天

                                    「なぜここに…」世界的な現代アート巨匠の遺作が、津波施設に残された真相 建築家・隈研吾氏が驚いた作品。町と隈氏と巨匠、3者の知られざる思い | 47NEWS
                                  • 隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(週刊現代) @moneygendai

                                    隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」 建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。 青カビが生えてボロボロ その建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。 栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。'00年にオープンした当時は、細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し、公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など数々の名誉ある賞に輝いている。 この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)

                                      隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(週刊現代) @moneygendai
                                    • 「村上春樹ライブラリー」が早稲田大学内に10月に開館へ。建築設計は隈研吾

                                      2021年10月、他に類を見ない文学館が早稲田大学の早稲田キャンパス内に誕生する。 早稲田大学国際文学館「村上春樹ライブラリー」は、同校の校友である村上春樹が寄託・寄贈した小説作品の直筆原稿、執筆関係資料、書簡、インタビュー記事、作品の書評、海外で翻訳された書籍、蒐集した数万枚のレコード等を保管・公開する施設。組織自体は2019年6月に設立されており、来秋の開館に向けて準備が進められている。世界中の村上文学の愛好者や国際文学の研究者たちにとって、新たな「村上春樹文学」「国際文学」「翻訳文学」の研究だけでなく、多様な芸術分野と文学の交流の場になりそうだ。 「村上春樹ライブラリー」の設計を担うのは隈研吾。早稲田キャンパスの坪内博士演劇博物館に隣接する4号館を大規模に改築し、村上文学の研究・交流・発信機能を備えた新たな拠点として生まれ変わる。館内には、研究者のための資料室や閲覧席、セミナースペー

                                        「村上春樹ライブラリー」が早稲田大学内に10月に開館へ。建築設計は隈研吾
                                      • うわさの隈研吾建築の居住性、東京大学の場合 夏は熱帯植物園、冬はペンギンが飼える教室 | JBpress (ジェイビープレス)

                                        実際に火事になって燃えているという話ではなく(ただし木部は燃えやすいかもしれません)ネットで猛苛に直面しているわけです。 この件については、やや独特な観点からコメントができるので、この原稿を準備しました。というのも、私の研究室は「隈研吾設計」になる建物の中にあり、その「居住性」を日々体感しているのですから。 修理費3億円の美術館 昨年秋、話題になったのが栃木県那賀川町所在の「那珂川町馬頭広重美術館」のケースです。 2000年3月に竣工。「林野庁長官賞」「村野藤吾賞」などの栄誉に輝き、21世紀の観光スポットとして広く知られるようになったのは良かったのですが・・・。 出来上がって15年を過ぎるあたりから木材の劣化が目立ち始め、2024年には雨漏りなどの老朽化が放置できない状況まで進んでしまった。 改修費「3億円」というショッキングな数字とともに、広く社会に知られるようになり、ネットでも隈建築を

                                          うわさの隈研吾建築の居住性、東京大学の場合 夏は熱帯植物園、冬はペンギンが飼える教室 | JBpress (ジェイビープレス)
                                        • 27年度公開の「高輪築堤跡」、内藤廣氏と隈研吾氏が展示空間や回廊デザインで競演

                                          JR東日本は東京・高輪で進めている大規模開発「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」の建設現場で出土した日本初の鉄道開業時の構造物「高輪築堤」を2027年度にも公開する計画だ。24年10月30日に開催した高輪ゲートウェイシティのまちびらき150日前記者発表会では、JR東日本の喜㔟陽一社長が高輪築堤の保存や公開についても言及した。この日は高輪ゲートウェイシティが25年3月27日に一部開業することが発表された。 高輪築堤跡は21年9月17日に国の史跡に指定された。鉄道会社であるJR東日本にとって、高輪築堤跡は日本の鉄道の歴史を現在に伝える宝だ。高輪ゲートウェイシティのシンボルになることは間違いない。 JR東日本は高輪築堤跡を一部保存するため、高輪ゲートウェイシティの建物配置計画を土壇場で見直した経緯がある。現在は高輪築堤跡の劣化が進まないよう、いったん地中に埋め

                                            27年度公開の「高輪築堤跡」、内藤廣氏と隈研吾氏が展示空間や回廊デザインで競演
                                          • 隈研吾デザインのIGアリーナに「なぜ木材がへばりついている」と疑問続出

                                            IGアリーナの公式サイトより 世界的建築家・隈研吾氏が設計した全国各地の公共建築物でカビや急速な老朽化が生じて、建て替えや取り壊しの必要が生じている。どの事案でも共通しているのは、隈氏が手掛けるデザインの象徴ともいえる木材に劣化が生じている点だが、現在建設中のIGアリーナ(愛知県名古屋市)のデザインをめぐって「なんのために木材がへばりついているのか」「表現素材も色彩もすべてが乖離してバラバラ」といった疑問が専門家からあがる事態となっている。 隈氏の設計した建築物の老朽化問題が顕在化し始めたのは、昨年9月のことだった。栃木・那珂川町馬頭広重美術館が開館から24年を迎え、老朽化のため大規模改修を行うことになったのだが、その改修費用が約3億円かかることが判明し、規模が大きくはない那珂川町にとっては大きな負担となっている。この美術館は、安藤広重の肉筆画や版画をはじめとする美術品を中心に展示し、町の

                                              隈研吾デザインのIGアリーナに「なぜ木材がへばりついている」と疑問続出
                                            • 隈研吾さん設計の群馬・富岡市庁舎でも劣化 ひさし裏側が腐食か 全国で老朽化が問題に | 上毛新聞ニュース

                                              Published 2024/11/15 20:18 (JST) Updated 2024/11/18 13:41 (JST) 著名建築家の隈研吾さんが手がけた一部の建物で著しい老朽化が指摘されている問題で、群馬県富岡市の市庁舎でも外装に使用された木材の劣化が進んでいることが15日、市への取材で分かった。市は同日、施工業者と共に状況を確認した。11月中にも隈さんが主宰する設計事務所の職員が現地を訪れ、対応を協議する。 市庁舎は、隈研吾建築都市設計事務所(東京都)の設計で2018年に建てられた。いずれも3階建ての行政棟と議会棟の2棟からなり、隈さんが得意とする木材を生かした建築となっている。設計と本体工事に計40億8000万円を投じた。 劣化が明らかになったのは、庁舎から張り出したひさしの裏側に使われた木材の一部。2棟にまたがって複数箇所で、腐食しているような状況が確認された。窓をブラインド

                                                隈研吾さん設計の群馬・富岡市庁舎でも劣化 ひさし裏側が腐食か 全国で老朽化が問題に | 上毛新聞ニュース
                                              • 隈研吾氏が顧問 サイバーエージェント、“メタバース建築”研究するラボ設立

                                                サイバーエージェントは7月12日、メタバース空間の建築物や空間デザインの研究・企画・制作を行う専門組織「Metaverse Architecture Lab」(メタバースアーキテクチャラボ)を設立し、建築家の隈研吾氏を顧問に迎えたと発表した。空間デザイナーやCGアーティストなど、クリエイター・デザイナー職の採用も強化する。 ラボでは、簡易テンプレートで構築できるバーチャル店舗や、実在する街並み・実店舗などを再現したデジタルツインの空間・建築物をなどを制作。アパレル企業などのブランディングや小売り企業の販促に生かせるバーチャルな商業空間を研究する。 また、メタバース空間だからこそ実現できる建築のコンセプト設計、コンテンツ企画やユーザー体験の設計などにも取り組む。 同社は、バーチャル店舗開発に特化した事業会社CyberMetaverse Productionsを2月に設立し、メタバース空間で企

                                                  隈研吾氏が顧問 サイバーエージェント、“メタバース建築”研究するラボ設立
                                                • 隈研吾さん 輪島市「復興まちづくり計画」アドバイザーに就任 | NHK

                                                  世界的な建築家の隈研吾さんが、能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市を訪れて坂口茂市長と会談し、市が策定を進める復興計画のアドバイザーに就任しました。 隈研吾さんは、3年前に開催された東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとして使われた国立競技場を手がけるなど世界的な建築家で、東日本大震災の被災地に建設された交流施設の設計などにも携わりました。 隈さんは、能登半島地震の被災地の復興に協力したいと7日、輪島市を訪れ、はじめに地震で大規模な火災が発生し、多くの建物が焼失した「朝市通り」を視察しました。そして輪島市役所で坂口市長と会談しました。 会談は非公開で行われましたが、隈さんは市が策定を進めている「復興まちづくり計画」のアドバイザーに就任したということです。 また、会談では輪島市の町並みの再建は、木造建築を多く取り入れるべきだとか、地元の輪島塗の技術を生かすべきだといった

                                                    隈研吾さん 輪島市「復興まちづくり計画」アドバイザーに就任 | NHK
                                                  • 角川武蔵野ミュージアムが8月1日にオープン。こけら落としは「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」

                                                    角川武蔵野ミュージアムが8月1日にオープン。こけら落としは「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」新型コロナウイルスの影響で開館時期が延期となっていた角川武蔵野ミュージアムが、8月1日にオープン。同館の竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」も開幕する(〜10月15日)。 KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で進めているプロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」。緊急事態宣言の解除を受け、2020年11月6日には、その拠点施設となる「ところざわサクラタウン」のグランドオープンが予定されている。 そのグランドオープンに先立ち、施設のランドマークである、図書館・美術館・博物館が融合する文化複合施設「角川武蔵野ミュージアム」のプレオープンが8月1日に決定した。建築家・隈研吾が手

                                                      角川武蔵野ミュージアムが8月1日にオープン。こけら落としは「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」
                                                    • 木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) @moneygendai

                                                      木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」 他の建物でもトラブルが……ただ、建築関係者の間では、今回の騒動が起きる前から隈氏に対する疑念の声が出ていた。批判の的となったのが、その「木を使うデザイン」だ。実際、建築家で現代の棟梁の宇野友明氏は、こう疑問を投げかける。 「彼のやっていることは木造建築というよりも、木を表面に貼る『木のデコレーション』のような印象です。そのなかには木ですらなく、アルミに木目をプリントしたものもあります。『木の匠』と評されていることには疑問を抱いています。 また、木造建築は『手入れ』といって、維持管理を計画的に行う文化があります。クライアントに十分説明がなされていないのではないでしょうか。馬頭広重美術館の木の使い方は特に深刻な事態かと思いますが、今後も同じような問題は起きるでしょう。彼の影

                                                        木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) @moneygendai
                                                      • 隈研吾の事務所、富岡市庁舎の腐朽の修繕費用を負担「影響を把握できず材料選定」

                                                        富岡市の市庁舎(「Wikipedia」より/Qurren) 世界的建築家・隈研吾氏が設計した群馬県富岡市役所の市庁舎で、外装に使われている木材が腐り始めていると指摘されていた問題で、富岡市は19日、市庁舎の軒裏の金具などに「さび」が発生し、塗装がはがれていると発表した。市庁舎の完成は2018年であり、わずか6~7年で腐朽していることになるが、修繕工事の費用を隈研吾建築都市設計事務所と施工業者が負担する方向であることがわかった。隈研吾事務所はBusiness Journalの取材に対し、 「負担する予定であることは事実です。不燃合板に注入された薬剤が及ぼす影響を厳密に把握出来ず材料選定を行ったことが原因の一旦であるからです」 と説明する。もし「さび」や塗装はがれの原因が経年劣化や設計者・施工者の責に帰すべき内容でないのであれば、両者に責任はないと考えられるが、なぜ両者が修繕費用を負担する可能

                                                          隈研吾の事務所、富岡市庁舎の腐朽の修繕費用を負担「影響を把握できず材料選定」
                                                        • 隈研吾×佐藤可士和が団地をアップデート! 築50年「洋光台団地」はどう変わった?

                                                          日本を代表する建築家の隈研吾氏と、同じく日本を代表するクリエイティブディレクター佐藤可士和氏の2人がUR都市機構と共に、築50年の団地の持つポテンシャルを追求した「団地の未来プロジェクト」(神奈川県横浜市・洋光台団地)。洋光台北団地では、2020年11月に集会所や広場の整備が完了し、現在は整備された空間を活用してのさまざまなイベントが開催されているといいます。トップクリエイターの手によって団地はどのように変わったのでしょうか。住民のみなさんの思いも聞きました。 建築家とクリエイティブディレクターが見た「団地の価値」 今から半世紀ほど前、洋光台駅周辺は、横浜市と日本住宅公団(現UR都市機構)により賃貸住宅、分譲住宅や一戸建てなどが立ち並ぶ住宅地として開発されました。駅前には高層棟、スーパーや商店などがあり、その周辺にずらりと低層棟、一戸建てが広がっていて、その街並みは映画『シン・ゴジラ』にも

                                                            隈研吾×佐藤可士和が団地をアップデート! 築50年「洋光台団地」はどう変わった?
                                                          • <独自>モンゴルの“新首都開発”で隈研吾氏ら日本チームの案が採択【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                                            1206年にチンギス・ハーンが建国した「モンゴル帝国」の首都だったカラコルム。面積で大阪府に匹敵する巨大都市カラコルムを、実は今、再び首都にすることを目指した都市開発計画が進められていて、世界的な建築家・隈研吾さんを中心とする日本チームの提案が採択されたことが、テレビ東京の取材でわかりました。 モンゴルの中央部にあるカラコルム。チンギス・ハーンのモンゴル帝国の首都でしたが、現在は一部の遺跡と少数民族が暮らすだけの平原です。 世界的な建築家である隈研吾さんが日本の企業と合同でこのカラコルムの都市開発に参加したのです。これは将来カラコルムを新たな新首都にすることまで見据えた国家プロジェクトです。 「都市の一部の地域計画みたいなものは任されたこともあり、世界中で依頼を受けていたが、これだけ規模感のあるものは初めて」(隈研吾さん) モンゴルの現在の首都はウランバートルですが、ここにモンゴルの人口3

                                                              <独自>モンゴルの“新首都開発”で隈研吾氏ら日本チームの案が採択【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                                            • 隈研吾氏設計の美術館が劣化でボロボロに…改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                                              4日、取材班が向かったのは栃木・那珂川町。 豊かな自然に溶け込むように建てられた「那珂川町馬頭広重美術館」は、県外からも多くの人が訪れる人気の観光スポットです。 【画像】外側の木材はボロボロに劣化…隈研吾氏設計の「那珂川町馬頭広重美術館」 しかし、近づいてみるとある異変を発見。 黒ずみ、腐食した屋根。 ところどころ木材が折れ曲がり、激しく傷んでいるのが分かります。 完成して、24年の美術館。 老朽化が進み、3億円にも及ぶ大規模改修工事の必要に迫られていたのです。 多額の費用に、町民からは「無駄ですね。撤去してもらいたい」「えー!?3億円!?大丈夫ですかね…」などと、驚きの声が広がっています。 那珂川町馬頭広重美術館を設計したのは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏。 木材を使った日本的な建築を手掛けることで知られ、国立競技場のデザインも担当しました。 老朽化が進む那珂川町馬頭広重美術館では、地

                                                                隈研吾氏設計の美術館が劣化でボロボロに…改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                                              • 隈研吾さん、想定外の国立競技場「コロナの偶然と必然」:朝日新聞

                                                                開幕が迫る東京五輪でメインスタジアムとなる国立競技場の設計に参画した建築家の隈研吾さん(66)が、東京国立近代美術館で「新しい公共性」をテーマに大規模個展を開いている。多くの作品模型を通し、その建築…

                                                                  隈研吾さん、想定外の国立競技場「コロナの偶然と必然」:朝日新聞
                                                                • 札幌市宮の森 3rd 隈研吾&Knight Frank社のファンド解説

                                                                  登録や投資でAmazonギフト券や楽天ポイントなど各種ポイントがザクザク貯まる案件も紹介中! どうせなら、お得に登録や投資をしていきましょう👍 キャンペーン一覧はこちら サイドバーに不動産クラファン&ソシャレンのおすすめファンド情報を掲載しています! 札幌市宮の森 3rd 隈研吾&Knight Frank社のファンド解説ヤマワケことヤマワケエステートから新しいファンドの公開です! 札幌市宮の森 3rd 隈研吾&Knight Frank社ですね! 概要、立地や周辺地価、エリアの特性ついて詳しく解説していきます。

                                                                    札幌市宮の森 3rd 隈研吾&Knight Frank社のファンド解説
                                                                  • 建築家・隈研吾氏が語った“さよならオフィス”、「僕自身、働き方が変わった」

                                                                    オフィスの変貌が始まった。企業が縮小や分散に向けて動き出すなか、トップランナーの建築家は何を考えているのか。隈研吾氏に質問をぶつけると、「僕自身の働き方が変わった」との言葉が返ってきた。本誌に語った隈氏が考える「さよならオフィス」とは。建築、都市、働き方はどう変わるのか。隈氏の事務所では、分散するオフィスをつなぐ新しい取り組みが既に動き出していた。(聞き手は島津 翔、坂本 曜平=日経クロステック) 5月にインタビューした際には、20世紀型の「箱型都市の終焉」を指摘されました。数カ月たって、都市や建築のニューノーマルをどう捉えていらっしゃいますか。 一番初めに挙げたいのは、「オフィスという概念」の変化です。これまでオフィスと言えば実際の空間を指していて、それが会社の象徴でした。物理的な空間がオフィスだった。しかし今、僕の事務所では、所員が空間を共有していないという状態が既に当たり前になってい

                                                                      建築家・隈研吾氏が語った“さよならオフィス”、「僕自身、働き方が変わった」
                                                                    • 建築家・隈研吾氏のスーパーシティ論「もう一度、江戸に学ぼう」

                                                                      国が進める「スーパーシティ」構想が、全国の多くの自治体に未来の姿を考えるきっかけを与えたことは間違いない(前回の記事:スーパーシティはSFにあらず 前橋市が描く未来都市)。では、未来の都市像はどうなるのだろうか。スーパーシティへの複数の応募に関わっている建築家の隈研吾氏に聞いた。 スーパーシティというと、どうしてもテクノロジーやDX(デジタルトランスフォーメーション)が過剰に評価されているところがありますが、僕はDXによってヒューマンに戻ることが重要だと考えています。 20世紀の都市は、基本的にコンクリートと自動車で成り立ってきました。コンクリートでビルを高層化できるようになり、自動車で巨大な流通をさばけるようになった。それで巨大都市が出現し、地球環境が破壊されたと僕は思っている。それをどういうふうに救うか、コンクリートと自動車からどうやって都市を解放するか、というのがスーパーシティの一番

                                                                        建築家・隈研吾氏のスーパーシティ論「もう一度、江戸に学ぼう」
                                                                      • 隈研吾さんデザイン「公共トイレ」お披露目|日テレNEWS NNN

                                                                        建築家の隈研吾さんが東京・渋谷区の公共トイレを一新させました。 24日に東京・渋谷区松濤でお披露目されたのは、建築家・隈研吾さんがデザインした公共トイレです。タイトルは「森のコミチ」で、集落のような“トイレの村”をデザインし、木に覆われた5つの小屋が並んでいます。 隈さんは、東京オリンピック・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場などもデザインしています。 完成したトイレについて隈さんは――。 隈さん「森に溶けるようなトイレをつくったら、今までの公衆トイレのイメージを一新できるかなと思って、この場所を選びました」 隈さんは多くの世代の方にきれいに利用し続けてほしいと話します。

                                                                          隈研吾さんデザイン「公共トイレ」お披露目|日テレNEWS NNN
                                                                        • 隈研吾設計「田園調布せせらぎ館」のカフェがリニューアル #多摩川台公園 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                          おつかれささまです。 2024年4月にリニューアルオープンした「田園調布せせらぎ館」のカフェに行ってきました。 fu-haku(ふはく) 多摩川台公園のアジサイの様子の合わせてどうぞ! 店名の由来 「田園調布せせらぎ館」とは 店内の様子 メニュー 多摩川台公園のアジサイの様子 店の概要 店名の由来 店名の由来は、縦と横の糸をかけ合わせて作った織物の総称:布帛(ふはく)。 織物のような繊細さと、時代に合わせた新しさをお客様に提供したい。そんな想いをこめたのが、レストラン”fu-haku”です。 率直に感想を述べると、リニューアル前の「カフェ ルシェロ」(cafe ruscello)と店の雰囲気は大きく変化した印象はありません。 www.koshikakeol.com だけど、メニューが増えていて利用の幅が広がった気がします。 「田園調布せせらぎ館」とは 「田園調布せせらぎ館」は、隈研吾氏が“

                                                                            隈研吾設計「田園調布せせらぎ館」のカフェがリニューアル #多摩川台公園 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                          • 隈研吾さんら支援、北海道東川町「デザインミュージアム」構想…タモリさんジャズ盤1万枚寄贈へ

                                                                            【読売新聞】 北海道東川町が建築家の隈研吾さんらと「デザインミュージアム」構想を進め、2026年度のオープンをめざしている。タレントのタモリさんがレコード約1万枚の寄贈を申し出るなど、公立では珍しい構想は広がりを見せつつある。(森近

                                                                              隈研吾さんら支援、北海道東川町「デザインミュージアム」構想…タモリさんジャズ盤1万枚寄贈へ
                                                                            • 新福岡県立美術館 隈研吾さん設計で11年度大濠公園に建設へ|NHK 福岡のニュース

                                                                              老朽化に伴って福岡県が新たに建設する県立美術館の設計者を選ぶ最終選考会が行われ、世界的に著名な建築家・隈研吾さんの設計が選ばれました。 福岡市の天神にある県立美術館は昭和60年に開館しましたが、施設の老朽化などに伴って大濠公園の南側に移転し、いまの2倍の大きさで建て替えられることが決まっています。 21日福岡市で行われた新しい美術館の設計者を選ぶ最終選考会には、書類審査を通過した4社が参加し公開審査の結果、最優秀者には建築家の隈研吾さんが代表を務める建築事務所のデザインが選ばれました。 それによりますと、新しい美術館は4階建てで、屋上に庭園を造るなど美術館のまわりの日本庭園と調和するようにしています。 また、1階に南北に抜ける空間を作り、自由に立ち寄ることができる多目的スペースを設けるほか、天窓を多く取り入れて都市とアートをつなぐ開けた空間をイメージしているということです。 今後、県との協

                                                                                新福岡県立美術館 隈研吾さん設計で11年度大濠公園に建設へ|NHK 福岡のニュース
                                                                              • 隈研吾事務所からバーチャル建築へ 番匠カンナの未来予想図 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                メタバースやVR、XRなど、バーチャル空間への可能性に注目が集まっている。矢野経済研究所の調査(2022年9月)によると、日本のメタバース市場は2026年度に1兆円超えと予想されており、国内でも急拡大している。 バーチャル空間で重要となるのは、その世界内での「体験」。この「体験」のデザインにチャレンジしているのがバーチャル建築家の番匠カンナだ。建築家としてのキャリアを積んだのち、2018年にバーチャル建築家「番匠カンナ」を生成した。 メタバース内の総合展示会「バーチャルマーケット」や「TOKYO GAME SHOW VR」に携わり、2021年からはメタバースの技術開発やコンテンツ開発を手掛けるスタートアップambrのCXO(Chief Experience Officer)に就任。建築の枠組みを超え、空間設計の領域にも足を踏み入れた。 番匠カンナとは何者か。これからどこへ向かうのか。未来予

                                                                                  隈研吾事務所からバーチャル建築へ 番匠カンナの未来予想図 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • 「N高ネット文化祭 2020」にて「あつ森」を使用した「みてみて!私の島自慢プレゼン大会」実施 建築界より隈研吾建築事務所が審査員に

                                                                                    「N高ネット文化祭 2020」にて「あつ森」を使用した「みてみて!私の島自慢プレゼン大会」実施 建築界より隈研吾建築事務所が審査員に

                                                                                  新着記事