並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 188件

新着順 人気順

産業と経済の検索結果41 - 80 件 / 188件

  • 台風19号で感じた「先人に感謝」という言葉の耐えられない軽さ(赤木 智弘) @gendai_biz

    「八ッ場ダムの奇跡」 首都圏を直撃した非常に強い台風19号。 東京でこそ、可能性が視野に入れられていた荒川の氾濫などは起きなかったものの、全国各地で河川の氾濫などが発生し、多くの被害を与えた。 自民党の二階幹事長は被害について、「まずまずに収まった」と論じたが、実際の被害、特に氾濫などによる流通の停滞や倉庫の浸水、工場機械の破損など、産業に対する経済的影響はまだ十分に算出されておらず、なにをもって「まずまず」と論じたのか不明である。 少なくとも、大規模な自然災害による被害の大きさがハッキリと判明するのは、だいぶ経って後というのは常識であり、二階氏の発言は大規模災害を理解していないとしか考えられないのである。

      台風19号で感じた「先人に感謝」という言葉の耐えられない軽さ(赤木 智弘) @gendai_biz
    • 資源の呪いとグローバリズムの罠 - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 ずいぶん日も短くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。仕事は相変わらずお腹一杯ですが、こんなときこそ気分転換に読書の秋を決めてやるぜ!と会社の近所の図書館でシコタマ本を借りてきました。 読書の秋なので、だなさんと二人で本を。 2人の好みが如実にあらわれたチョイスで説明しなくてもどっちがどっちのかすぐわかるー!🤣 pic.twitter.com/izqeQomiFt — くるんちゅ (@kurunchu0602) October 4, 2019 あ、ちなみに右です(笑)。 実用的なものもあったのですが、「これからはアフリカの時代だべ(☝ ՞ਊ ՞)☝勉強するっぺ(́◉◞౪◟◉)」なんて、軽いノリで借りた本が非常に興味深い内容だったので、感想文でも書いてみたいかと思います。 喰い尽くされるアフリカ 欧米の資源略奪システムを中国が乗っ取る日 作者: ト

        資源の呪いとグローバリズムの罠 - ゆとりずむ
      • 映画監督デイヴィッド・リンチの初となる自伝『夢みる部屋』発売決定!2020年10月24日発売予定 ご予約受付中! | 営業部より フィルムアート社

        全国のデイヴィッド・リンチファンのみなさま、お待たせいたしました! 2018年の刊行以来、世界的ベストセラーとなり邦訳が待たれていたデイヴィッド・リンチの自伝『Room to Dream』の日本語版がついに刊行となります。 邦題は『夢みる部屋』。 2020年10月24日発売予定、現在ご予約受付中です! では、以下で本書の読みどころと内容について説明していきましょう! ※原書カバー画像 夢みる部屋 デイヴィッド・リンチ クリスティン・マッケナ=著 山形浩生=訳・解説 発売日:2020年10月24日 A5判・上製|704頁|本体:4,500円+税|ISBN 978-4-8459-1829-4 デイヴィッド・リンチ自伝『夢みる部屋』のここに注目! デイヴィッド・リンチ「初」の自伝 リンチ自身による手書きの日本語題字(今後公開予定) ファンも大満足の大ボリューム(688頁予定) 共著者クリスティン

          映画監督デイヴィッド・リンチの初となる自伝『夢みる部屋』発売決定!2020年10月24日発売予定 ご予約受付中! | 営業部より フィルムアート社
        • 香川県のネット・ゲーム規制条例案から浮かぶ三つの疑問 “ゲーム狩り”の第一歩(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          コンピューターゲームの利用を1日1時間に制限しようとする香川県のネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案が話題になっています。2月6日までパブリック・コメント(意見公募)を実施していますね。意見を提出できるのは、香川県民、規制対象の事業者となっていますから、反対意見を表明する気だった人は残念に思っているでしょう。 【参考】香川県のパブコメ告知と条例の素案 ゲーム関連の規制と言えば、15年前の2005年、神奈川県が暴力表現などを多く含むゲーム「グランド・セフト・オート3」について、県青少年保護育成条例に基づく「有害図書類」に指定、18歳未満の販売を禁止したことが知られています。それを受ける形で、ゲーム業界団体のコンピュータエンターテインメント協会(CESA)が、レーティング制度を実施、残虐ゲームの区分陳列をしています。今回の条例案を読んだときに、当時の取材したことを思い出しつつ、三つの疑問が

            香川県のネット・ゲーム規制条例案から浮かぶ三つの疑問 “ゲーム狩り”の第一歩(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 異見交論 第1回 自民党税調会長 甘利明氏 国立大学は「知識産業体」の自覚を|文部科学 教育通信|ジアース教育新社

            異見交論 第1回 自民党税調会長 甘利 明 氏 国立大学は「知識産業体」の自覚を 大学とは何か。どんな価値を持ち、進むべき道はどこにあるのか。 本連載では、大学人や政治家、官僚、財界人らに大学への本音を聞く。 文・松本 美奈 ジャーナリスト、一般社団法人Qラボ代表理事 写真・清水真帆呂(東京フォト工芸) 「イノベーション」をキーワードに進む国立大学改革。最大の狙いである日本経済の活性化に向け、主導権を握るのは、当の大学でも文部科学省でもなく官邸、そして政治家だ。その1人、自民党税制調査会長の甘利明氏は国立大学に対し一貫して、自律した「知識産業体」への変身を求め、改革のための枠組みづくりに取り組んでいる。日本に大学が誕生して約140年。国立大学の改革が常に大学の全体像を変えてきた。政治主導の改革は、大学をどう変えるか。 国立大学はスズメの子 ――今の国立大学をどう見ているか。 甘利 ポテンシ

            • 安倍氏、医療・医薬品業界への深い理解 「患者目線の施策」

              医療政策や医薬品産業への理解が深かった安倍晋三元首相.再生医療についても関心を寄せた=平成25年、福岡市東区の九州大学病院 参院選の演説中に銃撃され、死去した自民党の安倍晋三元首相は医療政策の課題への理解も深く、医薬品産業を経済成長戦略の重要分野として位置づけながら改革を進めた。医療、医薬品産業界ではそのリーダーシップに感謝する声が絶えない。また、安倍氏は難病の「潰瘍性大腸炎」を長く患っていたこともあり、「患者目線で日本の医療制度改革を考えることのできる希有(けう)な存在だった」と改めてその死を悼む声もあがった。 「日本の医薬品産業がイノベーション産業として注目されるきっかけを作ってくださった方。政府が戦略的に医薬品産業を育成する流れができたのも、安倍先生のリーダーシップがあったからこそ」。元厚生労働省医政局長の武田俊彦氏はこう言って惜しんだ。 第1次政権発足時、安倍氏は所信表明演説で、経

                安倍氏、医療・医薬品業界への深い理解 「患者目線の施策」
              • 【GDP・OECD】新興国株式をポートフォリオに組み込むべきか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                新興国と先進国 先進国について GDPについて 一人当たりGDP 新興国投資で抑えておくポイント GDPが高くなっている=株価が上昇するとは限らない 為替リスク YOHの考え 新興国と先進国 株式投資をする地域は大きく2つに分けることができます。先進国と新興国ですね。 この他にも発展途上国があり、発展途上国と新興国は混同されがちですが、これらは区分けされています。新興国は発展途上国の中で急速な経済的発展を遂げつつある国のことです。 ・発展途上国 → 新興国 → 先進国 国の経済発展の順序としてはこのようになるということです。 そして、先進国と新興国については、以下のように区分けされています。 ・先進国・・・経済発展している国 ・新興国・・・経済的に未成熟な国 新興国というと、治安が悪くインフラが整っていないような国を想像しがちですが、日本と生活水準がそれほど変わらないような国も多分に含まれ

                  【GDP・OECD】新興国株式をポートフォリオに組み込むべきか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                • 経産省キャリア官僚2人逮捕 家賃給付金詐取容疑で 警視庁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                  警視庁赤坂署に移送される桜井真容疑者(中央)=東京都千代田区で2021年6月25日午後9時16分、宮武祐希撮影 新型コロナウイルスの影響で売り上げが減った個人事業主らを対象にする国の「家賃支援給付金」をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は25日、ともに経済産業省経済産業政策局のキャリア官僚で、産業資金課係長の桜井真(28)=東京都千代田区一番町=と、産業組織課職員の新井雄太郎(28)=文京区向丘=の両容疑者を詐欺容疑で逮捕した。2人は高校の同級生で、自宅や実家などを実体のないペーパーカンパニーの事務所と偽って給付金を詐取していた。他にも不正受給があるとみて調べる。 【図解】東芝と経産省の異常な蜜月 逮捕容疑は2020年12月下旬ごろ、虚偽の建物賃貸借契約書の画像データを添付するなどして家賃支援給付金をオンライン申請し、約550万円をだまし取ったとしている。2課は25日、経産省を家宅捜索した

                    経産省キャリア官僚2人逮捕 家賃給付金詐取容疑で 警視庁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                  • 東電管内、ひっ迫警報は解除 日射量の増加で

                    一方の東北電力管内は、22日の時点で天気予報などに基づき「(23日は)十分な供給力を確保できる見通し」としていた。 ただし16日に発生した福島県沖の地震の影響により、現在も6基の火力発電所が停止している。東電管内に送電していた「広野火力発電所」6号機(60万kW)は主変圧器の損傷により復旧までに1カ月程度は掛かる見通しだ。 経産省は電力需給について「十分に余裕のある状況にない」として、引き続き電気の効率的な使用を求めている。 関連記事 電力ひっ迫、停電前に「緊急速報メール」配信の可能性──経済産業省 経済産業省は停電の可能性が高まった時にスマートフォンの「緊急速報メール」を使って警告する考えを明らかにした。 東北電力管内も「需給ひっ迫警報」 午後3時台の使用率97% 東北電力は22日、電力需給が非常に厳しい状況にあるとして、利用者に節電への協力を呼びかけた。経済産業省は「需給ひっ迫警報」を

                      東電管内、ひっ迫警報は解除 日射量の増加で
                    • 「クリミア半島はソ連からウクライナへのプレゼント」というウソ | 日刊SPA!

                      前回の記事で、筆者はクリミア半島は国際法上、ウクライナの領土であり、ロシアによるクリミア占領・併合は弁明しようのない領土侵略であることを説明した。だからクリミア半島の問題解決は、ウクライナへの無条件な返還しかないということも説明した。 これ以上クリミア半島帰属については議論することはない。ロシアの侵略を正当化するためによく利用されている、ウクライナへの移譲の経緯、クリミア半島の歴史、クリミア半島の人口構成と世論、といった要素は帰属問題とは何の関係もない。 とはいえ、こういった要素を持ち込もうとする人達がある。そして、これに流され、間違った認識を持っている人がいるのもまた事実だ。 だから、今回はこのような問題についても解説することにする。繰り返しになるのだが、本稿で扱われる情報は、クリミア半島のウクライナ帰属の根拠ではなく、あくまで補足知識である。帰属根拠は前回述べた通りである。 クリミアは

                        「クリミア半島はソ連からウクライナへのプレゼント」というウソ | 日刊SPA!
                      • 鳳山紅毛港保安堂 - Wikipedia

                        紅毛港保安堂外観。右奥の提灯には第三十八号哨戒艇の乗組員らの名前が記されている。 鳳山紅毛港保安堂(ほうざんこうもうこうほあんどう)は中華民国(台湾)高雄市鳳山区紅毛港にある廟である。旧日本海軍の第三十八号哨戒艇(旧称、樅型駆逐艦「蓬」)が祀られていることが特筆される。 由来[編集] 神艦「38にっぽんぐんかん」 第三十八号哨戒艇を祀るようになり崇拝の対象が現在の形態となった経緯については、文献や語り手によって内容は異なるが、整合を取るとおおよそ以下のようなものである[1][2][3][4][5][6][7][8]。 第二次世界大戦が終結した翌年の1946年、出漁していた紅毛港の漁民の漁網に、一体の頭蓋骨が掛かった。漁民は頭蓋骨を草葺の小屋だった祠の神棚に安置して「海府尊神」として祀った。以降大漁が続いたため、霊験あらたかな神であるとして信仰されるようになり、1953年に保安堂を建立した。

                          鳳山紅毛港保安堂 - Wikipedia
                        • 米国15州、脱炭素を標榜する金融機関との取引停止を示唆

                          GEPRSmokestacks and cooling towers of coal fired power plants. バイデン政権は、米国内の金融機関に化石燃料産業への投資を減らすよう圧力をかけてきた。そして多くの金融機関がこれに応じてポートフォリオを変えつつある。 これに対して、11月22日、15の州の財務長官らが叛旗を翻した。 すなわち、連名で大手金融機関に書簡を送り、「石炭・石油・天然ガス産業への融資を打ち切った金融機関とは、州の資金の預け入れなどの取引関係を解消する」と脅した。 National Review誌が報じている(”Fifteen States Respond to ‘Woke Capitalism’, Threaten to Cut Off Banks That Refuse to Service to Coal, Oil Industries “)。 すなわち

                            米国15州、脱炭素を標榜する金融機関との取引停止を示唆
                          • 韓国にとっては勝敗はどっちでも良さそうな気がする - 誰かの妄想・はてなブログ版

                            少し前の話ですが、この件。 韓国政府 日本の輸出規制をWTOに提訴へ=「政治的目的で貿易悪用」(9/11(水) 10:13配信 聯合ニュース) まあ、日本政府による対韓輸出規制はどうみても徴用工問題に不満の安倍政権が仕掛けた貿易戦争なわけで、個人的にはWTOの趣旨に反していると思いますが、“正しいから勝つ”とは限らないのが国際政治の世界なわけですし、司法の世界という目で見ても同じで、争点の設定や論旨の展開次第で勝敗の帰趨は揺らぎ、現段階で素人が予測するのは困難だろうなぁとも思っています。 ただ、韓国政府としては今回のWTO提訴が最終的に勝訴することを望んではいるでしょうし、そのように努力もするでしょうが、実際のところは勝っても負けても問題はないくらいの認識ではないのかなぁというのが個人的な見立て。 というのも、WTOの判決が出るにはそれなりに時間がかかるからです。 例えば、直近で日本が勝訴

                              韓国にとっては勝敗はどっちでも良さそうな気がする - 誰かの妄想・はてなブログ版
                            • マスクの作り方 新型コロナウイルス対策 高性能布マスクの生地選びは? - QUATRE(キャトル)の庭

                              こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 今日、職場の同僚(といっても大先輩なのですが)と雑談をしていて、マスクの話になりました。 「QUATREちゃん、ふだんマスクはどうしているの?」 「会社でつけている以外は、マスクしてないです。」 「昨日、ダブルガーゼが手に入って、孫たちにマスクを作っていたんだけど、ひとつあげようか」 マスクをする一番の理由 以前、マスクについての記事を書きました。 WHOをはじめ多くの国でマスクは予防にならないとしていました。 マスクは、ウイルスを持っている人が菌を撒き散らさないためのもの。 マスクは、新型コロナウィルス感染症の予防にはならない。 よって、マスクの買い占めは不要と、思っていました。 www.quatre-jardin.com 新型コロナ対策 マスク不要論 WHO 「パンデミックではない!」 「みんな冷静に!」 と言い続けながら、今になって「パンデ

                                マスクの作り方 新型コロナウイルス対策 高性能布マスクの生地選びは? - QUATRE(キャトル)の庭
                              • 【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#81)。|チダイズム

                                昨日は、立花孝志が僕の住所や名前をネット上で晒したために、N国信者からの嫌がらせが起こるようになり、ここ数日は明らかに届く量が尋常ではなくなりました。「パンフレットが届くぐらいで大袈裟だ」というN国信者がいるかもしれませんが、1つや2つではありません。明らかにポストに入りきらない量のパンフレット類が届くようになり、業務が妨害されるようになりました。家族の安心・安全を考えれば、日中は外に出ることができず、取材機会の損失は売上の損失につながります。本日は、皆さんにどれくらいのパンフレット類が届いているのかを知っていただくために、届いたパンフレットを全公開していくことにしました。 ■ 8月22日までに届いている迷惑な郵便物ここ数日、迷惑な郵便物の量があまりに酷いので、すべてを記録し、公開していくことにしました。届いているパンフレットから犯人像をプロファイルしていきます。 ウィザース 注文住宅、新

                                  【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#81)。|チダイズム
                                • コラム:ハイテク大手に投資集中、ITバブルと違う形の危険性

                                  8月12日、今の米株式市場は、ITバブルを彷彿させるのだろうか。写真はアマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルのロゴ(2020年 ロイター) [ニューヨーク 12日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 今の米株式市場は、ITバブルを彷彿させるのだろうか。リフィニティブ・データストリームによると、米国の最大手企業約1000社の合計時価総額は33兆ドルで、このうち31%をハイテク株が占めている。中でもアップル、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、グーグル親会社アルファベットといったごく一部の巨大IT企業の価値だけが突出して高い。これは投資家の熱狂が行き過ぎている危険なサインと解釈することもできる。 株式市場におけるセクター別のウエートは、その産業が経済でどれほど大事か、また投資家からどのような印象を持たれているかを映すことで、次第に変わりゆく物語を紡ぎ出している。石油セクターは

                                    コラム:ハイテク大手に投資集中、ITバブルと違う形の危険性
                                  • 2次補正「覚悟決め財政出動 失業など防ぐ」麻生副総理兼財務相 | NHKニュース

                                    麻生副総理兼財務大臣は閣議決定した第2次補正予算案について、記者会見で「やらなければ結果としてもっと経済が落ち込むことになりかねないので、ここは覚悟を決めて財政出動をして、失業や倒産を防ぐということだ」と述べました。 そのうえで「今後の長期戦を見据えて臨機応変な対応ができるように予備費も10兆円積み増している。予算案の早期成立と迅速な執行を目指していきたい」と述べ、今の国会での速やかな成立を目指す考えを示しました。 さらに、大規模な歳出によって財政状況が悪化することについては「やらなければ結果としてもっと経済が落ち込むことになりかねないので、ここは覚悟を決めて財政出動をして、失業や倒産を防ぐということだと思っている。厳しい財政状況になっているのは確かだが、やらなければもっと悪くなるということで、かじを切った」と述べました。 西村経済再生担当大臣は記者会見で「与党の提言、野党の提案、全国知事

                                      2次補正「覚悟決め財政出動 失業など防ぐ」麻生副総理兼財務相 | NHKニュース
                                    • 驚くべき政府、メディア、国民

                                      <報道によれば、政府はマスクや防護服、医療機器の増産を企業に求めたという。今まで何をやっていたのか?> 驚いた。 今朝の日経新聞1面では、政府がマスクや防護服、医療機器を増産するよう企業に求めた、という記事が。 今日は4月16日。これは2月にやっていると思っていた。これこそ真っ先にやることであり、政府がやるべきことであり、できることだ。 なぜだ。 しかも、ダイヤモンドプリンセスという経験がありながら、なぜそれを生かせなかったのか。 首相、大臣のブレーンたちは何をしていたのか。 医療での遅れも目立つ。軽症患者の自宅、ホテルでの隔離、病院の分業、分離、これらは最重要であり、真っ先にやるべきだったが、遅れた。これは理解はできる。これまでの医療行政の立て付けから行って、制度に対する考え方を変える必要があったからだ。この柔軟性のなさは課題だが、そういう失敗、出遅れは理解できる。また、検査の方針、クラ

                                        驚くべき政府、メディア、国民
                                      • ダイヤモンドが飛び抜けて高いのは「貴重な宝石」だからではない そこに隠された「欲望の世界史」とは | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

                                        仕事の視野を広げるには読書が一番だ。書籍のハイライトを3000字で紹介するサービス「SERENDIP」から、プレジデントオンライン向けの特選記事を紹介しよう。今回取り上げるのは、『ダイヤモンド 欲望の世界史』(日経プレミアシリーズ)だ——。 私たちの消費行動は、生活必需品のほかに、さまざまな奢侈品(贅沢品)にも向けられる。奢侈品は「なくても生きていけるもの」ではあるが、消費者の満足感、優越感を満たすとともに、物品の生産・流通を盛んにし、経済を回すことにつながる。 奢侈品の代表格といえるのが宝石、とりわけ「ダイヤモンド」である。 本書では、古代から現在に至るまでのダイヤモンドをめぐる世界の歴史を俯瞰し、人々の優越感への欲望のために、さまざまなプレーヤーがどんな策を講じてきたのかを明らかにする。 とくに19世紀末期から1990年頃までほぼ市場を独占してきたダイヤモンドの生産・流通会社「デビアス

                                          ダイヤモンドが飛び抜けて高いのは「貴重な宝石」だからではない そこに隠された「欲望の世界史」とは | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
                                        • エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita

                                          本記事は、Engineering Manager Advent Calenderの1日目です。 はじめに エンジニアリングマネージャ(EM)と呼ばれる職務を設置する企業が増えてきました。 私たちの主催したイベントEOF2019でも700名近い方に参加していだき、また多くの方にご協力いただき成功裏に終わることができました。 EM Meetup/EM.FMなどのムーブメントの中心の一翼を担わせていただき、その高まりを感じる一方で不安も感じます。このエンジニアリングマネージャという職務は非常に多岐にわたるケースが存在していますし、必要だとされるスキルもまちまちです。そして、多くの場合、その企業のステージや状況ごとに求めるものは違います。また、求めていることを明文化することすらされていないケースも存在します。 このことから、エンジニアリングマネージメント自体が一時的な潮流として消費され、消えていっ

                                            エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita
                                          • トヨタ凄すぎ。もうトヨタ県トヨタ市裾野町を作っちゃいなよ。 - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました

                                            すげーなトヨタ。 静岡県裾野市の自工場跡地にハイテク技術をふんだんに盛り込んだ実証都市を作るんだそうです。 その名もWoven City wovenは編まれたって意味。トヨタの源流企業である豊田自動織機にちなんでいるようです。 裾野ってどこ? ここには良いニジマス釣り場があるんですよね~。おいしいウナギ屋さんもちらほら。でもまあ、東名高速や国道248号線といった大きな道路の通り道といった印象しかありません。隣町に御殿場アウトレットモールがあったかな? 世界最強企業はやることが違いますね。今後の自動車業界はどうなっていくんだろうと心配していた自分は実に浅はか。こうやって産業広がり、経済は回っていくんですね。でもこれって日本の自動車産業の警告ですよね?もう昔みたいに車を作るだけでは生き残れない。車においては後出しじゃんけんを得意とするトヨタですが、今回先手を打ったのはトヨタだったわけですがね。

                                              トヨタ凄すぎ。もうトヨタ県トヨタ市裾野町を作っちゃいなよ。 - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました
                                            • 世界の信頼を失う国産コロナ治療薬「ゾコーバ」緊急承認:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                              「ゾコーバ」の臨床試験は医学的に不適切と見るべきだ。データ上からは先行薬ほどの効果は期待できない。「国産」を錦の御旗に科学的な議論をねじ曲げるような承認は、日本の医薬品開発に対する世界の信頼を失わせる。 11月26~27日、東京・三田の建築会館で、「現場からの医療改革推進協議会シンポジウム」を開催した。これは2006年に、私と鈴木寛参議院議員(当時)が中心となって始めたものだ。毎年11月に開催し、今回で17回目となる。 第1回から、冒頭の挨拶は林良造・武蔵野大学国際総合研究所前所長(元経済産業省経済産業政策局長)、第1席は小野俊介・東京大学大学院薬学系研究科准教授にお願いしている。小野氏は元厚生労働省薬系技官で、アカデミアに移ったあとは医薬品の承認体制の研究に従事している。そして毎年、その研究の進行状況とともに、日本の薬事体制の問題点を紹介してくれる。 小野氏の今年の演題は『「医薬品の承認

                                                世界の信頼を失う国産コロナ治療薬「ゾコーバ」緊急承認:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                              • 人間には”面白がる力”がある 山形浩生さん×三宅陽一郎さん 対談レポート | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション

                                                NWF×代官山蔦谷書店共催! 三宅陽一郎×山形浩生 トークイベント【東洋哲学と新しい資本主義からみる「人間が生み出したシステムとのつき合い方」】(『NEXT WISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018 叡智探求の軌跡』刊行記念)イベントポータルに戻るイベント内の記事一覧に戻る 新型コロナウイルスの出現により、ますます先の読みにくい時代になってきました。こんな時だからこそ、私たちの幸せを中心に据えた “複雑化する世界の捉え方”をテーマに議論する機会を作りたいと考え、定期的に『NEXTWISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018 叡智探究の軌跡』刊行記念イベントを開催しています。 今回は、評論家・翻訳家の山形浩生さんと、日本デジタルゲーム学会理事の三宅陽一郎さんをゲストに迎えて『東洋哲学と新しい資本主義からみる「人間が生み出したシステムとのつき合い方」』を

                                                  人間には”面白がる力”がある 山形浩生さん×三宅陽一郎さん 対談レポート | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション
                                                • 日本の産業構造と将来性について~経済複雑性指標を見る - 忘れん坊の外部記憶域

                                                  昨今、日本の産業や経済に対して悲観的な見解が少し多いように感じます。確かに高度経済成長期と比較すれば様々な指標が下降していたり他所の国に比べて伸び率が低かったりしますので、相対的に見れば決して楽観することはできないでしょう。 しかし日本は未だ世界上位の経済圏を維持しており、将来的に急激な下降をすることはなくゆっくりとした下降や現状維持をするとみなすのが現実的です。技術革新次第では再浮上することだって考えられます。その根拠として、世界4大会計事務所の1つであるPwCによる将来分析では2050年でも日本のGDPは世界5位です。(購買力平価に基づく、2011年は4位であり、2030年は4位の予測) つまりはそこまで悲観するほどでもないと考えます。ゆっくり下降していくのだとしても、それは今すぐに構造破壊をして富を取り戻さなければならないというほどの危機ではありません。むしろ新しい挑戦を行う余裕期間

                                                    日本の産業構造と将来性について~経済複雑性指標を見る - 忘れん坊の外部記憶域
                                                  • 商工会議所、商工会、民主商工会、青年会議所の違いわかりますか?

                                                    日本にはかなりややこしい団体が複数あります。 とくにわかりにくいのが商工会議所と商工会ですね。 同じものだと認識している方も多いですが違うんですよ。 さらに民主商工会(民商)や青年会議所など似たような名前の団体がたくさんあります。 今回は豆知識としてこれらの団体について見ていきます。 商工会議所とは商工会議所とは昭和28年8月に制定された「商工会議所法」という法律によって運営されている特殊法人です。 管轄は経済産業省 経済産業政策局となります。 原則として市に設立された公的団体です。 活動内容具体的な活動としてはその地区内における商工業の総合的な改善発展を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的としています。 確定申告などの記帳指導が一般的なイメージですが、最近は金融、補助金の活用や経営セミナーなど経営支援などにも力を入れています。 また、簿記検定、販売士などの検定も実施してい

                                                      商工会議所、商工会、民主商工会、青年会議所の違いわかりますか?
                                                    • 投資の勉強はいつからどのように始めるのが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                                                      投資の勉強はいつから始めるのがよいのか? 投資の勉強はいつから始めるのが良いのでしょうか。これは千差万別、様々な考え方がありますね。ひとまず、高校の家庭科から金融教育が始まったということです。これは従前からすると画期的なことですね。 そもそも、学校と投資というのは相容れないところがあるかもしれませんね。実際に学校の先生をしている旧友に「金融屋は嫌いなんだ」と面と向かって言われたことがありますね。つい最近の話ですね。 私が投資で独立したと聞いて、そう思ったのでしょう。本来投資というのは、例えば荒れ地を開発したり、新しいサービスを生み出したり、人類が持続可能な開発、生活をしていくために欠かせない活動ですね。利己的な部分、利他的な部分、そのバランスでお互いのニーズを満たしています。 物を作る、物を売るというのが実業とするならば、投資や金融というのはややもすると虚業と思われている節が一部にあります

                                                        投資の勉強はいつからどのように始めるのが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                                                      • 【2024年版】5分でわかる中小企業経営強化税制! 即時償却の流れも徹底解説 | 働き方改革ラボ | リコー

                                                        行政は、中小企業の経営力強化や投資をサポートする制度を整備しています。そのひとつが「中小企業経営強化税制」です。 当初の適用期限は令和3年3月31日までの予定でしたが、新型コロナウィルス流行によるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の高まりによって二度の延長が決定し、一度目の延長によって令和5年に、二度目の延長によって令和7年3月31日までとなりました。 この記事では、期限の延長に伴って新たに追加された項目の情報と適用の条件や申請のステップについて、抑えておきたい基本的な情報を中心に内容をお伝えします。 中小企業経営強化税制とは? 中小企業経営強化税制とは、中小企業の設備投資による企業力の強化や生産性向上を後押しする制度です。 具体的には、中小企業者が、中小企業等経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づいて新たな設備を取得し、指定された事業にそれを利用すると、即時償却または取得

                                                          【2024年版】5分でわかる中小企業経営強化税制! 即時償却の流れも徹底解説 | 働き方改革ラボ | リコー
                                                        • マイケル・ジャクソンの思想 やすとみ歩はなぜ馬で選挙をするのか?

                                                          日本では、長い年月にわたって人類と共に暮らしてきた馬を、モータリゼーションによって徹底的に暮らしから排除してしまった。欧米先進国では、その数は限られているとはいえ、馬が暮らしと繋がっており、いろいろな場面で目にすることができる。 現代の都市は徹底的に記号化されている。先に人間の頭で記号操作が行われ、それに応じてコンクリートで固められおり、あらゆる場所が綿密に覆われている。それゆえ、我々は記号に取り囲まれて暮らしている。その状況が我々を苦しめており、さまざまな社会的問題の根源になっている。 馬は、私たちのこの問題を照らし出し、その状況を変革する力を持つ動物である。せめて欧米諸国くらいには、馬を生活に取り戻して良いのではなかろうか。その馬の力を活用する社会をもう一度志向してはどうだろうか。 このことを人々に知ってもらうために、私は馬を用いた選挙を構想した。 <馬に頼って社会を立て直そう> 馬は

                                                          • コロナ分科会メンバーが提唱!マイナンバーなき所得連動型給付は可能だ

                                                            東京大学大学院工学修士、シカゴ大学経済学博士。経済産業省、経済産業研究所、一橋大学経済研究所を経て、2013年から慶應義塾大学経済学部教授。19年4月から現職。共著「コロナ危機の経済学 提言と分析」など。 日本と世界の重要論点2021 「新型コロナウイルスの1年」となった2020年。それに続く21年は、どんな年になるのだろうか。米国ではバイデン新政権が発足。中国との覇権争いの行方や外交・安全保障の世界的なパワーバランスの変化から目が話せない。国内に目を転じれば、菅政権の次の一手に注目が集まる。「高過ぎる」携帯電話料金、「多過ぎる」地方銀行に対する改革は進むのか。次のターゲットは何なのか。そんな状況下となる2021年について、重要論点ごとにその課題と展望を探る。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス感染拡大の“第3波”が止まらず、自殺者が増加し、困窮者が急増する恐れが高い。政府の新型コロナ

                                                              コロナ分科会メンバーが提唱!マイナンバーなき所得連動型給付は可能だ
                                                            • 特別寄稿 迫り来る令和「金融恐慌」/評論家 中野剛志氏

                                                              特別寄稿 迫り来る令和「金融恐慌」/評論家 中野剛志氏 恐慌か、戦争か。邦銀によるレバレッジドローンの引受額は、米欧の金融機関をしのぐ水準。金融危機の火種はいくつもある。 2020年5月号 BUSINESS [恐慌か、戦争か] by 中野剛志(評論家) 新型コロナウイルスのパンデミックが世界経済にもたらしている大打撃は、1930年代の世界恐慌を想起させるのに十分である。3月20日、セントルイス地区連銀のブラード総裁は、米国の失業率が30%と世界恐慌時を上回るかもしれないと指摘した。24日にはカーメン・ラインハート・ハーバード大学教授が、今回の経済危機を世界恐慌以来最悪と評し、短期的な回復は困難との見方を示した。実際、米国の失業保険の申請件数は、3月第3~4週の二週間で1千万件と過去最多となり、トランプ政権は、3月末、過去最大となる2兆ドル(220兆円)の景気刺激策を決定した。 他方で、恐慌

                                                                特別寄稿 迫り来る令和「金融恐慌」/評論家 中野剛志氏
                                                              • 気がつけば「世界2位」、 ビットコイン採掘者が去った カザフスタンに残されたもの

                                                                Bitcoin mining was booming in Kazakhstan. Then it was gone. 気がつけば「世界2位」、 ビットコイン採掘者が去った カザフスタンに残されたもの 安価なエネルギーと緩い規制を利用するため、ビットコイン採掘者はカザフスタンに群がった。今ではほとんどの者が別の国や地域へと移ってしまい、朽ちかけた設備や社会不安以外に残されたのは、見果てぬ夢だけだ。 by Peter Guest2023.02.14 8 7 カザフスタン最大のビットコイン採掘(マイニング)施設は、エキバストスというカザフスタンのラスト・ベルトの奥深くまで進まないとたどり着けない街にある。エキバストスはカザフスタンの最北東の地域にあり、首都アスタナとセルビア国境とのちょうど中間に位置する。街で見られるのは、殺風景で無秩序に広がった薄汚い数々の店と、「鶏小屋」と呼ばれる旧ソ連時代

                                                                  気がつけば「世界2位」、 ビットコイン採掘者が去った カザフスタンに残されたもの
                                                                • 開沼博氏がOurPlanet-TVを提訴〜名誉毀損で | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

                                                                  社会学者の開沼博東京大学大学院情報学環准教授が、OurPlanet-TVの記事によって精神的な苦痛をこうむったとして、OurPlanet-TVに500万円の損害賠償を求めて、東京地方裁判所に提訴した。 訴状によると、「慶応大生が開沼博氏を提訴〜名誉毀損で」と題する記事が、開沼氏が「学生に対して事実無根の恫喝行為を繰り返す大学教員であるとの印象を与えるもの」だと主張。開沼氏の社会的な評価を著しく低下させたと訴えている。また、記事に登場する原告の慶應大学生(当時)と代理人の弁護士についても、プレスリリースの配信や記者会見を実施したことが名誉毀損にあたるとして、500万円の損害賠償を請求している。 OurPlanet-TVは、取材した事実に基づき、報道機関として報道した内容であり、名誉毀損には当たらないと考えているとしている。第1回口頭弁論期日は11月4日。 開沼氏は、経済産業省経済産業省汚染水

                                                                    開沼博氏がOurPlanet-TVを提訴〜名誉毀損で | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
                                                                  • パンデミック後の半導体製造、ボトルネックになるのは日本なのか

                                                                    東日本大震災から9年が経過したことし(2020年)3月11日、世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長が世界中で感染が拡大している新型コロナウイルス(COVID-19)について、「パンデミック(世界的な大流行)とみなせる」と表明した(日経新聞3月12日)。 人類はこの危機を乗り越えることができるのだろうか? また各国で株価が暴落し続けている世界経済は、今後一体どうなってしまうのだろうか? 2020年初頭には、こんな事態になるとは全く予測できなかった。まさに“一寸先は闇”である。 しかし嘆いてばかりいてもいられない。筆者の仕事は、このような危機的状況の中で、世界半導体産業が今後どのような局面を迎えるかを分析し、関係者に注意を喚起することであろう。ならば、手探りしてでも、その仕事をしてみようではないか。 ところで、筆者にとって2020年3月11日には、もう一つ別の意味がある。この日は

                                                                      パンデミック後の半導体製造、ボトルネックになるのは日本なのか
                                                                    • 経済学からゲーム・アニメ産業の研究へ!好きなことテーマにする利点とは?|芝浦工業大学 小山友介教授インタビュー - 小山友介研究室 | Hey!Labo

                                                                      経済学からゲーム・アニメ産業の研究へ!好きなことテーマにする利点とは?|芝浦工業大学 小山友介教授インタビュー 芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科の小山友介教授にお話を伺ってきました。 主な研究テーマは「経済システム分析」で、日本のゲーム産業を経済学的な視点から研究されているとのことです。 小山教授に「今のテーマを研究している理由」「これまでの経歴」「研究室の雰囲気」などのお話を伺いました。 「経済史」、「社会シミュレーション」から「ゲーム産業」へーーまずはじめに、ご自身の研究や活動について教えてください。 小山 私自身はゲームの「産業部分」の研究者です。おそらく、日本に数人しかいないと思います。 2016年には『日本デジタルゲーム産業史: ファミコン以前からスマホゲームまで』(人文書院)という本を出しました。 この本では、ゲーム産業の最初、ファミコン以前から現在のスマホやPCの

                                                                        経済学からゲーム・アニメ産業の研究へ!好きなことテーマにする利点とは?|芝浦工業大学 小山友介教授インタビュー - 小山友介研究室 | Hey!Labo
                                                                      • 菅官房長官、安倍総理の会見について「官邸職員は腕を掴むことはしていない」 - 事実を整える

                                                                        https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202008/7_a.html 8月6日に広島市のホテルで行われた安倍総理の会見において朝日新聞記者が非正規の質問を叫んだ際に「官邸職員が腕を掴んで制止した」と抗議していましたが、菅官房長官が明確に否定しました。 菅官房長官、安倍総理の会見について「官邸職員は腕を掴むことはしていない」 総理大臣が会見を頻繁にする必要はあるのだろうか? 時間制限は飛行機の時間に間に合わせるため 朝日新聞ら他の記者らの「証言」が無い 菅官房長官、安倍総理の会見について「官邸職員は腕を掴むことはしていない」 令和2年8月7日(金)午前 | 令和2年 | 官房長官記者会見 | ニュース | 首相官邸ホームページ 菅官房長官 報道室からは、予定をされていた4問への回答を終えた時点で、朝日新聞の記者からさらに質問があり、総理がお答えした

                                                                          菅官房長官、安倍総理の会見について「官邸職員は腕を掴むことはしていない」 - 事実を整える
                                                                        • パンデミックの影響で「ドライブスルーのストリップショー」が誕生、社会的距離は徹底的に維持

                                                                          2019年末から猛威をふるう新型コロナウイルス感染症の感染拡大をふせぐため、日本を含め世界各国で「Stay Home」を合い言葉に、社会的距離の維持と外出自粛が実施されています。しかし、人々が家から出なくなることで多くの産業が経済的打撃を受けています。そんな中、アメリカ・オレゴン州のストリップクラブがドライブスルーで楽しめるストリップショーを実施しています。 Oregon strip club creates drive-thru experience during coronavirus lockdown: 'People are super stoked' | Fox News https://www.foxnews.com/lifestyle/orgeon-strip-club-drive-thru-coronavirus オレゴン州ポートランド市にあるストリップクラブ「ラッキーデビ

                                                                            パンデミックの影響で「ドライブスルーのストリップショー」が誕生、社会的距離は徹底的に維持
                                                                          • 秋の箱根旅『富士屋ホテル 2020年7月グランドオープン』ホテル・ミュージアム① - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                            秋の箱根旅 『富士屋ホテル 2020年7月グランドオープン』 ホテル・ミュージアム 花御殿地下1階 富士屋ホテルは、明治11年(1878年)、日本初の本格的リゾートホテルとして箱根宮ノ下に誕生しました。その後、数々の増改築を経て、箱根を象徴する壮大な建築群のホテルとなりました。 そして2年以上の大改修を経て昨年の令和2年(2020年)、”新生”富士屋ホテルが誕生しました。(参考:公式HPより) そして昭和11年(1936年)建築の宿泊棟「花御殿」地下1階には、140年超に渡る歴史を遡るホテル・ミュージアムがオープンしました。建築群すべてが芸術品ともいえる富士屋ホテルですが、歴史を一望できるこちらのミュージアムは必見です。 「正面玄関」 「登録有形文化財」文化庁 「近代化産業遺産」経済産業省 「定礎」2020年7月15日 「食堂棟」への通路 「ルー・ド・ラペ」(平和通り) 「花御殿」 SAF

                                                                              秋の箱根旅『富士屋ホテル 2020年7月グランドオープン』ホテル・ミュージアム① - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                            • ノア・スミス「今年の経済学批判セレクション」(2021年10月25日)

                                                                              [Noah Smith, “This year’s econ critics make a few good points,” Noahpinion, October 25, 2021] ついでにダメな批判も少々. このブログを10年前にはじめたとき,ぼくは経済学の大学院生で,自分の研究分野(とくにマクロ経済学)の欠陥や短所をあれこれと指摘するのに熱心だった.そのうち,言うべきことは言い尽くしたなと思うようになって,とりあげる話題を他のものに移していった.ただ,他の人たちが経済学の分野にしかけてるいろんな攻撃を観察して――さらにレフェリー役をやって――すごすのは,いまでも楽しんでる.そういう攻撃のなかにはしごくもっともなものもあるけれど,経済学の業界がその批判者たち(内部のも外部のも)に耳をかたむけて過去10年でどんどん改善してきたおかげで,批判者たちがそれについていけなくなってる場合もよ

                                                                                ノア・スミス「今年の経済学批判セレクション」(2021年10月25日)
                                                                              • 小さな自動車会社が生き残るのはもう無理か? 自動車業界"100年に一度の変革期"

                                                                                そうした変化への適応を目指し、有力自動車メーカーは規模の利益を求めて経営統合や提携に踏み切っている。経営規模の小さい自動車企業を取り巻く環境は、不安定かつ厳しさを増している。 主要国の政府は、稼ぎ頭である自国の自動車産業の競争力引き上げを重視している。自動車産業のすそ野は広く、経済全体に与える影響は大きい。雇用、設備投資、環境など多くの分野での影響力は莫大だ。 長期の存続を目指すために、各国の自動車企業は体力をつけなければならない。今後も、グローバルで自動車業界の再編は続くだろう。その背景の一つとして、各国政府が運営する政策や新しい規格への対応がある。 主要国にとって、自動車産業は経済の安定と成長を支えるために重要だ。わが国の自動車産業は製造業出荷額の19%程度、設備投資の約22%、研究開発費の約25%を占める。自動車関連の就業人口は全体の8%程度に達する。

                                                                                  小さな自動車会社が生き残るのはもう無理か? 自動車業界"100年に一度の変革期"
                                                                                • 子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省

                                                                                  子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点) 臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。 ●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい! ●みんなで学びたい! ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい! マスクを作りたい! ■経済産業省 ○やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しました。マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。タレントの鈴木福君と夢ちゃんと一緒に是非ご家庭でも

                                                                                    子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省