並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

発明家の検索結果1 - 40 件 / 50件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

発明家に関するエントリは50件あります。 技術technology科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる - ナゾロジー』などがあります。
  • 天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる - ナゾロジー

    エジソンと電力戦争を繰り広げたことでも有名な科学者ニコラ・テスラ。 彼は100年前に、可動部品を利用せずに形状だけで流体の方向を制御する独創的なバルブの特許を取得しています。 ニューヨーク大学の研究チームは、21年にこれまで本格的な研究がされていなかった、この通称「テスラバルブ」の流体力学を徹底調査し、これまで知られていなかった新しい機能や現代でも通用する有用性を明らかにしたと報告しています。 天才テスラの発想は、100年を経てもまだ完全に理解されていなかったのかもしれません。 この研究の詳細は、科学雑誌『Nature Communications』で2021年5月17日に公開されています。

      天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる - ナゾロジー
    • 『徹子の部屋』に黒柳徹子も絶賛の若き化学者・発明家が登場!「未来が明るく見える」

      12月14日(木)の『徹子の部屋』に、化学者で発明家の村木風海さんが登場する。 年々、温暖化が加速する地球。 その原因である二酸化炭素を減らし、人々の環境への意識を高めたいという思いで、村木さんは日夜研究を続けている。 2019年の「世界を変える30歳未満の日本人30人」に選ばれ、2023年は国連の招聘で環境問題に向き合う国際会議にも参加した。 今回は村木さんが開発した二酸化炭素回収マシーン「ひやっしー」を披露。ボタン1つで空気中の二酸化炭素を集められるという。 さらには、集めた二酸化炭素を再利用する研究にも取り組んでいる。 これらの研究をはじめたのは小学4年生のときで、祖父がくれた一冊の本がきっかけだった。 幼少期はいじめに遭い、研究をはじめてからはその内容を否定する人も数多くいたが信念を貫き通した。 村木さんの思いに「未来が明るく見える」と黒柳徹子も絶賛する。 ※番組情報:『徹子の部屋

        『徹子の部屋』に黒柳徹子も絶賛の若き化学者・発明家が登場!「未来が明るく見える」
      • 発明家の北神@ Interface 2022年11月号 on Twitter: "す、すげぇ。東横イン、部屋事にSSIDがあって(ルーター名が部屋番号)確かルーターが沢山あるとチャンネルの奪い合いになるのでは?って思い出して調べたら、まぁひどい状況w 部屋同士戦い合う仕組みになってる、どうして汗w https://t.co/Cvs8pZzZOP"

        す、すげぇ。東横イン、部屋事にSSIDがあって(ルーター名が部屋番号)確かルーターが沢山あるとチャンネルの奪い合いになるのでは?って思い出して調べたら、まぁひどい状況w 部屋同士戦い合う仕組みになってる、どうして汗w https://t.co/Cvs8pZzZOP

          発明家の北神@ Interface 2022年11月号 on Twitter: "す、すげぇ。東横イン、部屋事にSSIDがあって(ルーター名が部屋番号)確かルーターが沢山あるとチャンネルの奪い合いになるのでは?って思い出して調べたら、まぁひどい状況w 部屋同士戦い合う仕組みになってる、どうして汗w https://t.co/Cvs8pZzZOP"
        • 「母想いの青年はコロナで変わった…」首相襲撃の“爆弾男”木村隆二容疑者(24)がギターとガーデニングの日々で謀った“暗殺へのカウントダウン”「将来の夢は発明家とパティシエ」 | 文春オンライン

            「母想いの青年はコロナで変わった…」首相襲撃の“爆弾男”木村隆二容疑者(24)がギターとガーデニングの日々で謀った“暗殺へのカウントダウン”「将来の夢は発明家とパティシエ」 | 文春オンライン
          • 発明家が自転車用オートマ変速機を特許出願、動画公開。8本腕ギアがトルクや地形で拡大縮小 | テクノエッジ TechnoEdge

            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 11月23日、米国で「自転車用のオートマチックトランスミッションシステム」の特許出願が公開され、注目されています。 自転車の駆動機構は19世紀に発明されて以降大きく変化していません。より高速・快適に走るための多段変速化と、それを進化させた内装変速、電動変速といった機構が開発されては来たものの、ギアをシフトする操作は依然として手動で行わなければなりません。 個人発明家のHaven Mercer氏が出願中のこの技術は、自転車をこぐ力に応じてチェーンリング(ペダル側のギア)と、後輪側のギアを拡大縮小する機構で成り立っています。 チェーンリングは通常の円形ギヤではなく、小さな8つのギアがアーム上の支柱で軸とつながった

              発明家が自転車用オートマ変速機を特許出願、動画公開。8本腕ギアがトルクや地形で拡大縮小 | テクノエッジ TechnoEdge
            • 偉大な功績を男性に奪われた「女性発明家ランキングTOP10」 - ナゾロジー

              高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……? 第10位 エスター・レーダーバーグ「ラムダファージ」1950年代に撮影されたレーダーバーグの写真 / Credit: National Science Foundationエスター・レーダーバーグ(1922-2006)は、アメリカの微生物学者であり、意志の強い野心的な女性でした。 当時は、女性が家の外で仕事をするのは珍しいことと考えられていました。 ましてや、男性が主流となっていた科学分野では尚更です。 レーダーバーグは、家族や友人、教授から科学の道に進むのはやめるよう説得されましたが、頑として聞き

                偉大な功績を男性に奪われた「女性発明家ランキングTOP10」 - ナゾロジー
              • 英紙が憂慮「孫正義の“発明家”への転身は日本経済にとって大打撃だ」 | 株主総会で語った「涙と晩年の危機」

                2023年6月におこなわれたソフトバンクグループ(SBG)の株主総会に、孫正義会長兼社長が登壇。2022年11月の決算記者会見以降に公の場から遠ざかっていた間、AI関連の「発明」に没頭していたと明かした。孫の投資家から発明家への転身はSBGにとって吉と出るのか、凶と出るのか。その影響は同グループにとどまらず、日本経済全体に及ぶと英紙は指摘する。 明け方のソフトバンクグループ(SBG)の会長兼社長室──孫正義(65)の「発明ホットライン」の担当者はくつろいでいた。 夜中に電話が鳴らなかったのは、ありがたかった。朝の引き継ぎまで、もう少しだ。だが彼は、孫の頭に「最高のアイデア」が浮かぶのは、まさにいまみたいなタイミングだと経験的に知っていた。 プルルルル! 電話が鳴る。 「自己認識型AI泡立て器ですか? 天才的なアイデアですね。さっそく特許申請にとりかかります」 プルルルル! また電話が鳴る。

                  英紙が憂慮「孫正義の“発明家”への転身は日本経済にとって大打撃だ」 | 株主総会で語った「涙と晩年の危機」
                • 天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる (2/2) - ナゾロジー

                  電気の魔術師テスラが実現しようとしていたこと研究チームはまず、30センチほどのテスラバルブを実際に作成し、その機能を理解するために2つの流れを通す際の抵抗を測定しました。 チームは、流体の研究でよく使われる2色の流層を流して、その流れを見ています。 そして、実験の際、流体の圧力を調整して、流れる速度をゆっくりから徐々に速くして調べてみました。 青と緑、2つの流れを逆方向にテスラバルブへ流した場合の測定。上から順に、流体の速度を増やして実験している。濃い緑色の部分は青と緑の流れが乱流となってほとんど流れていない状態。 / Credit:New York University すると、上の画像のように、ゆっくりと流体が流れた場合、流れの抵抗は逆方向に流してもほとんど発生しませんでした。 しかし、ある流速を超えると、突然装置にスイッチが入ったように乱流が発生し、逆流を大幅に抑制したのです。 しか

                    天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる (2/2) - ナゾロジー
                  • 発明家ニコラ・テスラの「未来兵器」、ウクライナが黒海に解き放つ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    1898年、米国の著名な発明家であるニコラ・テスラは新たな発明品を発表する。それは、戦争のあり様を一変させるはずだとテスラが確信していたものだった。小国が大国を寄せ付けないようにできる「無線操縦式ボート」である。 「世界の最も弱小な国であっても、自国の沿岸を安全にできる、あるいは自国の港を世界の連合艦隊による攻撃から守り抜くことができる、そんな兵器を早急に配備することが可能なのだと世界中の国々が将来知ることになれば、戦争はもはやできなくなるでしょう」とテスラは予言した。「戦艦は製造されなくなり、どんなに強力な装甲艦も、どんなに巨大な艦載砲も鉄くず同然のものと化すのです」 言うまでもなく、この技術が成熟するにはテスラの見込みよりも長い時間がかかった。だが、ウクライナはこのほど、魚雷を搭載するドローンボート(無人艇)を発表した。この新兵器はテスラの予言を成就することになるかもしれない。 黒海の

                      発明家ニコラ・テスラの「未来兵器」、ウクライナが黒海に解き放つ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • ロシアの発明家「ロボット犬の背中に銃を搭載してみた」 - ナゾロジー

                      まるで本物のイヌのように歩行する「ロボット犬」が開発されて以来、その活用分野は注目されてきました。 当初の予定では、危険地帯における探索・救援など、「人を助けるため」のロボットだったはずです。 しかし最近では、私たちが恐れていたシナリオが進んでいるようです。 少し前に、空飛ぶクルマ・バイクを開発しているロシア企業「Hoversurf」のCEOであり発明家のアレクサンダー・アタマノフ氏のFaceBookに、サブマシンガンを搭載したロボット犬の画像が投稿されました。 同様の映像は、彼の名前のYouTubeチャンネルに動画としても投稿されています。 自律歩行し、照準を合わせて射撃する様子は、殺戮兵器以外のなにものでもありません。 Dog of war: Russian inventor posts terrifying clip of $3,000 robot dog with submachi

                        ロシアの発明家「ロボット犬の背中に銃を搭載してみた」 - ナゾロジー
                      • 100年前の発明に新用途が見つかる--天才発明家二コラ・テスラの「テスラバルブ」

                        発明家のNikola Teslaは長い間、素晴らしいもの(交流電流の発電装置)から不可解なもの(地震兵器とも呼ばれた機械)まで、多数の発明で知られてきた。ある科学者のグループはTeslaのあまり知られていない発明の1つについて研究し、この発明の現代に通用する新たな用途を見つけたかもしれないと考えている。 「テスラバルブ」とも呼ばれるTeslaのマクロ流体バルブは、管内に流れる液体が迂回する複数の涙滴型ループを備える奇妙な形の流体用導管の一種だ。このループは、1方向には流体がなめらかに流れるが、逆方向に流そうとすると大きな抵抗が生じるように設置されている。 つまり、これは一種の逆止弁なのだ。配管作業を行ったり、ポンプを使ったことのある人であれば馴染みのあるものだろう。Teslaの設計の長所は、従来の逆止弁と異なり、スプリングなどの摩耗する可動部品がない点だ。 ニューヨーク大学クーラント数理科

                          100年前の発明に新用途が見つかる--天才発明家二コラ・テスラの「テスラバルブ」
                        • 所得が低い家の子どもから発明家が出にくい理由

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            所得が低い家の子どもから発明家が出にくい理由
                          • フリック入力発明秘話|発明家ミュージシャン小川コータ

                            「どうやってフリック入力発明したの?」とよく聞かれるので、誰にも話してないことも含めて、フリック入力の発明秘話を書こうと思います。 「やだな」から生まれた11件の特許、自分で出願2007年から2015年までの間にフリック入力の特許をバリエーション含め11件出しました(もちろんその頃はフリック入力なんて言葉はありませんでしたが)。 僕は弁理士なので、自分で発明・出願・登録まで全部やりました。 特願2007-103979(出願日:2007/04/11)優先権基礎 特開2008-282380(出願日:2008/01/18) 特開2009-169789(出願日:2008/01/18) 特開2009-181531(出願日:2008/02/01) 特開2009-003950(出願日:2008/08/04) 特開2012-099118(出願日:2011/11/21) 特開2012-074065(出願日:

                              フリック入力発明秘話|発明家ミュージシャン小川コータ
                            • 「発明家」増井俊之の歩み|株式会社Helpfeel

                              増井俊之のインタビューページです。GyazoやCosense、Helpfeelを発明し、現在はテクニカルフェローとして、技術面からプロダクトの発展を支えるのが増井俊之です。増井のこれまでの歩みや実績、そして研究者として大切にしている考えについて聞きました。

                                「発明家」増井俊之の歩み|株式会社Helpfeel
                              • ロシアの発明家が製作したライトセーバー、世界初のリトラクタブルライトセーバーに認定される | スラド サイエンス

                                ロシアの発明家 Alex Burkan 氏が製作したライトセーバーが「世界初のリトラクタブルライトセーバー」としてギネス世界記録に認定された (Guinness World Records のニュース記事、 動画)。 ギネス世界記録では 2020 年 12 月にカナダの Hacksmith Industries が製作したライトセーバーを世界初のリトラクタブルライトセーバーに認定しているが、こちらはプロパンと酸素のボンベを入れたバックパックを背負ってガスを供給する必要があるため、原始的なリトラクタブルライトセーバーとしての認定だった。Burkan 氏のライトセーバーは柄の部分に電解槽が組み込まれており、外部からの供給なしに水素と酸素を任意の圧力で生成できる。 基本的にいずれのライトセーバーも炎が 1 m 程度まで伸びるバーナーであり、鉄板などを切ることはできるものの、映画のようにライトセー

                                • 自称化学者兼発明家で実質タレントの村木風海さん、炭素回収技術研究機構の優先株式で5000万円超の出資希望を集めてしまう : 市況かぶ全力2階建

                                  ピストン赤沢さん、TACOピーの言った言わないの関税で迅速に仕事して新しいあだ名“アディーレ赤沢”が増える

                                    自称化学者兼発明家で実質タレントの村木風海さん、炭素回収技術研究機構の優先株式で5000万円超の出資希望を集めてしまう : 市況かぶ全力2階建
                                  • 最終講義を終えられた増井俊之教授の「発明家」としての歩み - YAMDAS現更新履歴

                                    ワタシがさくらインターネット福岡オフィスで横田真俊氏のトークを椅子の上で正座して拝聴していた頃、増井俊之慶應義塾大学環境情報学部教授の最終講義が行われていたようだ。 明日は増井俊之教授の慶應義塾大学SFCでの最終講義です!当社テクニカルフェロー、私の前任CTO、大学時代の恩師と大変お世話になっている増井先生のスペシャル記念特設サイトを開設しました。 #増井俊之教授最終講義 https://t.co/CA2UOJPg5l— 秋山博紀 | Helpfeel CTO (@akiroom) March 13, 2025 増井俊之氏の業績を振り返るインタビューが公開されている。 corp.helpfeel.com 増井俊之氏にはゼロ年代はじめから2010年代前半の10年余りの期間に Wiki ばなや yomoyomo 飲み会(通称)で何度もお会いしてお話する機会があったのだが、ワタシが氏から一貫して

                                      最終講義を終えられた増井俊之教授の「発明家」としての歩み - YAMDAS現更新履歴
                                    • よく働き、よく学ぶ・エジソンが発明家として独立するまで - そういちコラム

                                      10月18日は発明王トマス・エジソン(1847~1931)の命日です。エジソンの葬儀が行われた1931年10月21日の夜、全米で彼の功績をたたえて1分間電灯を消すということが(どこまで完全に行われたかは別にして)実施されました。 エジソンは「よく働き、よく学んで不利な条件を克服し、人生を精一杯生きた人間」のひとつの極致です。「よく働き・よく学ぶ」人間の、まさに典型。 いくらかでも元気があるときなら、そういう人間の姿にふれると「自分も怠けないで(自分なりに・ささやかでも)がんばろう」という気になるものです。 でも落ち込んでいるときは「自分はダメだ」「こんなの無理」という感じになるのでしょうが…… 偉人伝で最も興味深いのは、その人物が「第一人者」「大物」になるまでだと、私は思います。 偉人の歩みで私たちの参考や刺激になるのは、何よりも修業時代のことです。私たちの多くは、年齢を問わず大成とは程遠

                                        よく働き、よく学ぶ・エジソンが発明家として独立するまで - そういちコラム
                                      • ヒッツ - 原作:柴田ヨクサル/作画:沢 真 / #42 発明家マッドドッグ | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト

                                        ヒッツ 原作:柴田ヨクサル/作画:沢 真 暗殺を生業にしている富田結途(トミタユズ)に下された謎の指令。 「今から会う奴を殺せ」。 しかし目の前に現れたのは、もう一人の自分で…!? 柴田ヨクサル×沢 真の『ブルーストライカー』コンビで贈る、予測不能の“殺し屋(ヒットマンズ)”アクション・コメディ!!

                                          ヒッツ - 原作:柴田ヨクサル/作画:沢 真 / #42 発明家マッドドッグ | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト
                                        • 天才発明家ニコラ・テスラが100年前に発明した逆流防止バルブ。現代に通用する性能が秘められていることが判明

                                          天才発明家ニコラ・テスラが100年前に発明した逆流防止バルブ。現代に通用する性能が秘められていることが判明 記事の本文にスキップ あのエジソンが最も恐れたという天才発明家、ニコラ・テスラだが、彼が100年前に発明した装置は、これまで考えられていた以上に高性能で、現代でも通用する性能が秘められていることが判明したそうだ。 その装置は「テスラバルブ」と知られているものだ(テスラ自身は弁導管と呼んでいた)。涙の粒のような形のループをいくつも連ねたような構造で、可動パーツを利用することなく流体の逆流を防ぎ、流れを一方向に導くことができる。 『Nature Communications』(5月17日付)に掲載された研究では、一連の実験によって現代でも利用価値があるテスラバルブの性能を確認している。 乱流が逆流を防ぐ「テスラバルブ」 今回判明したのは、「テスラバルブ」が流速に応じてまるでスイッチが入る

                                            天才発明家ニコラ・テスラが100年前に発明した逆流防止バルブ。現代に通用する性能が秘められていることが判明
                                          • 続かない人のための、マイプロジェクトの「続け方」|高橋鴻介@発明家

                                            こんにちは、発明家の高橋鴻介です。 普段は主にコミュニケーションにまつわるものを発明しています。 自己紹介は以下にまとめているので、よかったら読んでください。 自分の活動は、基本的にマイプロジェクトとして始めることが多いのですが、様々なマイプロジェクトを立ち上げてきた中で、それを「続ける」ことの難しさに直面してきました。このnoteではその難しさをどう乗り越えるかについて書きたいと思います。 👋 このnoteはどんな人のためのものか ・マイプロジェクトを始めてみたけど、うまく続かない人 ・研究で論文を書いてるけど、うまく続けられない学生・研究者 ・新しい事業を始めようと頑張ってるけど、うまく続かない会社 ・つまり、プロジェクトの「続け方」や「モチベーション」に課題を感じている人たち 💡 忙しい人のためのヒント この記事はちょっと長めです。なので青色のスライド「チートシート」を随所に入れ

                                              続かない人のための、マイプロジェクトの「続け方」|高橋鴻介@発明家
                                            • 夢は発明家! エンジニア志望の大学生が開発した「ロボットハンド」 | おたくま経済新聞

                                              アイアンマンと蒸気機関車を愛する大学生のかいとさんの夢は「ロボットエンジニア」。小学生の頃に映画版アイアンマンを見て以来、「発明家になってロボットを作りたい!」と強く思うようになったんだそうです。 プラモデルと電子工作から始めたモノづくりの中で、現在取り組んでいるのは、人間のような動きを搭載した「ロボットハンド」です。 「ロボットハンド改良版 動きはだいぶ人間に近くなった」 この日、かいとさんがTwitterに投稿したのは、ロボットハンドの動作状況を撮影した動画。最初「パー」になっている手が、「ウィーン」という機械音とともに「グー」になり、そしてまた「パー」に戻ります。 高校生の時から製作をはじめたというかいとさん。本機は「2号機」にあたり、「1号機」がデザイン性と機能性に課題があったため、“再開発”にいたったんだとか。 それもあって、いずれも白と黒を基調とした配色ながら、SF作品に出て来

                                                夢は発明家! エンジニア志望の大学生が開発した「ロボットハンド」 | おたくま経済新聞
                                              • [8月14日は何の日]専売特許の日!発明家の夢を守るシステムの誕生

                                                毎年8月14日は「専売特許の日」として知られています。この日は、日本で初めて専売特許条例が制定された日を記念して設けられました。専売特許は、発明家が自身の発明を独占的に使用・販売する権利を保護するためのシステムで、産業の発展において重要な役割を果たしています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プ

                                                  [8月14日は何の日]専売特許の日!発明家の夢を守るシステムの誕生
                                                • 乳がんの早期発見・治療を目指して起業《東志保さんインタビュー》【未来を創る発明家たち】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                  サイエンスウィンドウ 乳がんの早期発見・治療を目指して起業《東志保さんインタビュー》【未来を創る発明家たち】 2022.03.09 2016年に創業し、異例のスピードで「乳房用リング型超音波画像診断装置 COCOLY(ココリー)」の実用化を達成した、東大発ベンチャー企業のLily MedTech(東京都文京区)。今回は、社会課題の解決を目指す発明家の一人として、乳がんの見落としを改善し、的確に早期発見を行う新たな技術を発明して起業した、同社代表取締役の東志保さんにお話を伺った。 マンモグラフィーのがん見落とし問題 2020年、女性の新規罹患者数が肺がんを上回り、世界第一位に上った「乳がん」。高齢で患うことの多い他のがんとは異なり、働き盛りの30代後半から罹患率が大きく上昇する傾向にある。現在、乳がんの罹患者および死亡者数は、世界的に増加傾向にあり、生活習慣の改善による予防をはじめ、国や地域

                                                    乳がんの早期発見・治療を目指して起業《東志保さんインタビュー》【未来を創る発明家たち】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                  • きっかけはゆるい好奇心。「誰でも読める点字」の発明家が実践するアイデア発想法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    「アイデアが次々に湧いてくる」なんて一度は言ってみたいセリフですが、その言葉が似合う職業の1つが「発明家」ではないでしょうか。 IBMのWebメディアMugendai(無限大)に、約200年の歴史を覆すかもしれない新しい「点字」を発明した方が登場。「ゆるさ」が鍵の、独特のアイデア発想方法とは。 誰もが読める、まったく新しい点字を考案インタビューに登場していたのは、サラリーマンと発明家の二足のわらじで活躍する高橋鴻介さん。 点字の再発明とでもいうべき「Braille Neue(ブレイルノイエ)」の最大の特徴が、誰もが読めること。 視覚障がい者は点に触れることで、健常者はフォントとして読むことで理解でき、さらには英語(アルファベット)と日本語(カタカナ)に対応しています。 点字は、実は覚えるのがとても難しく、視覚障がい者の方でも扱えるのは1~2割程度だそう。仕事で視覚障がい者と関わった高橋さん

                                                      きっかけはゆるい好奇心。「誰でも読める点字」の発明家が実践するアイデア発想法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 発明家キャラ

                                                      アニメとか漫画で発明家キャラが居てでかいロボットを作るとかエピソードまでは良いんだけど ロボの外装と塗装まで自分でやってるのは納得できない。 あれは強化プラスチックで作ってるのか? 塗装も電子回路とかとは別の技術だし設備も専用のでかい設備が必要になる。 キテレツ大百科の発明品は全部身近なもので作れる というレギュレーションがあってそこに藤子先生のSFに対する考えがあるように感じる。

                                                        発明家キャラ
                                                      • 伝説的オーディオ・エンジニア/録音機器の発明家 ルパート・ニーヴ死去 - amass

                                                        プロオーディオの名機を数多く世に送り出してきた、伝説的オーディオ・エンジニア/録音機器の発明家/起業家のルパート・ニーヴ(Rupert Neve)が死去。彼の公式ウェブサイトにて発表。声明によると、2月12日に新型コロナウイルスとは関係ない肺炎と心不全のため、テキサス州ウィンバリーで亡くなっています。94歳でした。 ルパート・ニーヴは1926年にイギリスのニュートンアボットで生まれる。他の電子機器会社で働いた後、1961年に自身の会社であるNeve Electronicsを設立。その3年後には、ロンドンのフィリップス・スタジオのために、それまで使用されていた伝統的な真空管ベースの設計に代わって、初の商用トランジスタベースのミキシングコンソールを設計した。 ニーヴの設計は、1960年代後半にミキシングコンソールの開発で名声を得て以来、品質の代名詞となっており、これまでに作られた最も尊敬される

                                                          伝説的オーディオ・エンジニア/録音機器の発明家 ルパート・ニーヴ死去 - amass
                                                        • ホスト、発明家、被告…東京都知事選出馬の56人、どんな顔ぶれ? | 毎日新聞

                                                          20日に告示された東京都知事選(7月7日投開票)には現職や元市長、元国会議員ら「政治のプロ」が立候補したほか、さまざまな肩書と経歴を持つ人たちが名乗りを上げた。 候補者56人が都選挙管理委員会に届け出た職業は、AI(人工知能)エンジニア、インフルエンサー、ホスト、インターネットコメディアンなどと多岐にわたる。 ドクター・中松氏は国際創造学者の肩書で、56人の中で最高齢の96歳。発明家として著名で、これまでも衆院選、参院選などに挑戦してきた。都知事選は2014年以来、8回目の立候補。

                                                            ホスト、発明家、被告…東京都知事選出馬の56人、どんな顔ぶれ? | 毎日新聞
                                                          • 人類の寿命「500歳も可能」 米発明家カーツワイル氏 - 日本経済新聞

                                                            【オースティン(米南部)=山田遼太郎】米発明家のレイ・カーツワイル氏は10日、米テクノロジー関連イベントに登壇し、現代人が500歳まで生きることは「勤勉でさえあればできる」と述べた。医療など科学技術の指数関数的な進歩により、2029年ごろを機に人類の寿命が飛躍的に延びるとの予想を披露した。米テキサス州オースティンで開催中のテクノロジーと音楽・映画の祭典「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)

                                                              人類の寿命「500歳も可能」 米発明家カーツワイル氏 - 日本経済新聞
                                                            • 世界一の図書館・ヘルシンキ中央図書館『Oodi』は、何が素晴らしいのか?|高橋鴻介@発明家

                                                              こんにちは。 発明家の高橋鴻介です。 最近は『接点のデザイン』をテーマに、「多様な人々のあいだに、自然な交流を生み出すにはどうしたら良いか?」という問いのもと、リサーチを続けています。 先月まで、1年間ヨーロッパに滞在していたのですが、リサーチの一環として、ずっと気になっていた場所を訪ねました。それが、フィンランドのヘルシンキ中央図書館『Oodi(オーディ)』です。 実際訪れてみると図書館としてだけでなく、市民の交流の拠点として、工夫に溢れた素晴らしい空間だったので、写真と一緒にレポートしてみようとおもいます。 訪れて、まず驚いたのは、そのスケール感。延床面積は約17,000㎡、サッカーコートでいうと2.5面分に相当します。ヘルシンキのど真ん中にあり、まるで船のような形で堂々と佇むその姿は、まさに都市のシンボルです。 設計を手がけたのは、公共施設のデザインに定評のあるALA Archite

                                                                世界一の図書館・ヘルシンキ中央図書館『Oodi』は、何が素晴らしいのか?|高橋鴻介@発明家
                                                              • フリック入力を売った話|発明家ミュージシャン小川コータ

                                                                【Makuakeで5つのモードで「浮かぶ」iPadカバー「FLOAT」チャレンジ中】 「フリック入力発明秘話」思った以上に好評いただきありがとうございます。一発目のnoteにたくさんリアクションいただいて燃えてきました! 冷めやらぬうちに、「フリック入力を売った話」を書きます。 大金持ちになったらどうしよう2007年からいくつか出願したフリック入力の特許が最初に登録になったのは2011年。そこから2103年までに5つの特許が登録になりました。 世の中はすっかりスマホの時代。iPhone、Android、Windows Mobileにも僕の特許は使われていて、みんなもうフリック入力は手放せない!となっていたので、さぁ、どうしようかと。 とんでもない特許を取ってしまった。ゴルゴ13に狙われるんじゃないかと思ったり・・ 出典:NEWSポストセブン でもせっかくだからマネタイズしよう。 すげー金持

                                                                  フリック入力を売った話|発明家ミュージシャン小川コータ
                                                                • トヨタ、スマートシティー「ウーブン」21年2月着工 発明家ら360人居住 - 日本経済新聞

                                                                  トヨタ自動車の豊田章男社長は6日、静岡県で建設を計画するスマートシティー「ウーブン・シティ」について、2021年2月に着工すると明らかにした。高齢者や発明家など約360人が居住するという。豊田氏は同日開催の20年4~9月期の決算発表会見に登壇し、「富士山にちなみ、2月23日に着工するスケジュールで進んでいる」と述べ

                                                                    トヨタ、スマートシティー「ウーブン」21年2月着工 発明家ら360人居住 - 日本経済新聞
                                                                  • からくり発明家、岡山の奇人、ぴかぴかのおじさん、コタツ記事の偉人~ローカル偉人教えてください4

                                                                    ローカル偉人として、治水家、政治家、教育者などは多いのですが、発明家というのも意外といます。 飯塚伊賀七、僕は数年前、土浦の古本屋でみつけて買った『飯塚伊賀七』(田村竹男/崙書房)という本で知りました。 時計も、歯車や部品が全て木製の巨大な時計を作り、村に時間を知らせていたそうです。 江戸時代の谷田部あたりは、純粋な農村部で、機械加工の技術が集積しているわけではなかったのに、これほど精密な「からくり」を一人で作っていたということで、よほどの天才だったのではないかと言われています。 伊賀七の「からくり」伝説は他にもあり。 ・測量するための機械(ウォーキングメジャーのようなもの)を作って谷田部領内を測量した。 ・自作の木製自転車(ペダルを足で回す)を作って乗り回していた。 ・誰も開けることが出来ない箱を作った。蓋がわからないので、誰も開けられず、蔵が無くなったときに紛失。 ・足でペダルを回し、

                                                                      からくり発明家、岡山の奇人、ぴかぴかのおじさん、コタツ記事の偉人~ローカル偉人教えてください4
                                                                    • 偉人・天才・発明家 - ブログ名、捨てました

                                                                      明治、大正、昭和、平成、令和と時代の流れと共に、我々の生活も色々と便利になっていきます。 スマホなんて、20年前は考えられませんでした。 他にも普段、我々が使っている便利な道具、機械、食品などは、最初から存在していたわけではありません。 必ず「誰か」が発明したり、開発をしています。 その「誰か」に注目してみます。 トーマス・エジソン 学校の教科書にも載っている、アメリカ合衆国の発明家、起業家。 スポンサーのJPモルガン、秘書のサミュエル・インサル、そしてメロン財閥と、アメリカの電力系統を寡占した。 エジソンと言えば白熱電球、蓄音機、映画を見る機械キネトスコープなど。 しかし実際には白熱電球を発明したのは「ジョゼフ・スワン」と言う人物で、エジソンは白熱電球を大量生産で商用化に成功した。 さらに電力の送電システムを発明し、電力会社を起業、夜でも明るく過ごせるようになった。 当時、明かりは「火」

                                                                        偉人・天才・発明家 - ブログ名、捨てました
                                                                      • 時代を100年先取りした発明家・テスラの半生を描く。映画『テスラ エジソンが恐れた天才』レビュー

                                                                        時代を100年先取りした発明家・テスラの半生を描く。映画『テスラ エジソンが恐れた天才』レビュー2021.04.09 18:0016,532 山田ちとら 「テスラ」といえば? 真っ先に思い浮かぶのはイーロン・マスク氏の電気自動車でしょうか。でもこの「Tesla Motors」という社名、じつは19世紀のちょっと変わった発明家、ニコラ・テスラ(Nikola Tesla)に由来しているんですね。天才イーロンが社名にしちゃうほど惚れこんだ天才テスラとは、一体どんな人物だったのでしょう? その答えを、現在上映中の映画『テスラ エジソンが恐れた天才』が余すところなく見せてくれています。 天才の頭の中を覗いてみたいと一度でも思ったことがあるなら、ぜひ観てほしい映画です。孤高の天才・テスラの半生を、史実と妄想を織り交ぜながら、夢のような(いえ、むしろ悪夢のような)タッチで描き出した怪作。基本的にはテスラ

                                                                          時代を100年先取りした発明家・テスラの半生を描く。映画『テスラ エジソンが恐れた天才』レビュー
                                                                        • 発明家】「理論上144歳まで生きられる」6月で95歳…ドクター・中松が持論を展開 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                          発明家】「理論上144歳まで生きられる」6月で95歳…ドクター・中松が持論を展開 1おっさん友の会 ★2023/06/04(日) 10:24:38.98ID:yDBXe1gT9 6月で95歳!ドクター・中松が吠える!「僕は死ぬまで発明家です!!」 #フライデー #発明家 https://t.co/bHiZetmv2K— FRIDAY (@FRIDAY_twit) June 3, 2023 僕の理論上、僕は144歳まで生きられるんですよ そう言いながら老紳士は本誌記者に薄い茶色のお茶を淹れた。「ドクター・中松」こと、中松義郎氏(94)だ。 美味しいでしょう。このお茶も僕の発明品なんです。 『20TWEN TEA(トゥエンティー)』と言って、高麗人参やドクダミなど20種類の成分が入っています。 がんを始めとする、様々な病気への免疫力を高めるのに有効なのです」 中松氏は14歳の時に灯油ポンプの元

                                                                            発明家】「理論上144歳まで生きられる」6月で95歳…ドクター・中松が持論を展開 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                          • 映画「スター・ウォーズ」の世界が現実に! ポーランドの発明家が〝反重力バイク〟を開発 | 東スポWEB

                                                                            映画「スター・ウォーズ」のスピーダー・バイクは、劇中では、銀河中で一般的に使用されている一人乗りの高速クラフトとされている。そんな夢のような〝反重力バイク〟が実現した。 ポーランドの発明家で起業家トマシュ・パタン氏が「Volonaut(ヴォロノート)・エアバイク」を発表した。スタートアップ企業「ヴォロノート」が4月30日、ユーチューブチャンネルで動画をアップした。 説明には「未来からやってきたパーソナルホバーバイク! ヴォロノート・エアバイク、空飛ぶバイクは、パーソナルエアモビリティーの画期的な進化形です。この未来的な乗り物は、SF映画でよく描かれるコンセプトを具現化したものです。そして、そのインスピレーションは、時を経て、開発者であり起業家であり発明家でもあるトマシュ・パタン氏の執念へと変わりました。この『空のスーパーバイク』はジェット推進力で駆動し、1人乗りで最高時速200キロで飛行で

                                                                              映画「スター・ウォーズ」の世界が現実に! ポーランドの発明家が〝反重力バイク〟を開発 | 東スポWEB
                                                                            • Makuake|超薄1cmに全部IN。発明家が生んだ人生最後の財布~FINALE~収容×高級|Makuake(マクアケ)

                                                                              超薄1cm。あなたにとって人生最後の財布に、新しい究極に使い勝手の良いものを選びませんか? フリック入力の発明者が10年間使って確信した、0.5秒で小銭を出せる、がま口二つ折り財布です。 日本製、スコッチガード™皮革保護剤加工の牛革100%カードや鍵を入れても超薄くてスタイリッシュ こんにちは。発明家で弁理士の小川コータと申します。みなさんがスマホで文字を入力する時に使っているフリック入力などを発明しました。 今回ご紹介したいのは、僕が発明して特許出願済(日本国内)の二つ折り財布。10年使って、究極の財布であることを確信し、満を持して、創業65年、老舗の革製品メーカーさんに提案したところ、ぜひ製品化したいと言ってくれ、今回数量限定で超割引先行販売できることになりました。 10年後、あなたはもう財布を持ってないと思います。あなたにとって人生最後の財布に、他には無い究極に使い勝手の良いものを選

                                                                                Makuake|超薄1cmに全部IN。発明家が生んだ人生最後の財布~FINALE~収容×高級|Makuake(マクアケ)
                                                                              • モノのアイディアは「言葉」から生まれる。発明家・藤原麻里菜が教える“発想”の基本|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                                藤原麻里菜著『考える術』より モノのアイディアは「言葉」から生まれる。発明家・藤原麻里菜が教える“発想”の基本 「アイディアが出てこない」 「いつも同じような企画になりがち」 仕事でアイディアを練る機会は多いと思いますが、うまく発想ができずに悩んでしまう人も多いと思います。 そんな皆さんにおすすめなのが、日本のみならず、アメリカ、ヨーロッパ、中国など海外からも注目を集めている、発明家・藤原麻里菜さんの著書『考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』(ダイヤモンド社)です。 無駄なものをつくる「無駄づくり」というコンテンツを2013年から始め、これまで200以上の無駄な発明品を作ってきたと言います。 毎週1〜2個以上のアイディアを考え、実践してきている藤原さんの、アイディアに対する「ユニークさ」「スピード」「量」は一体どうやって生まれているのか? ものを考えるきっかけとなるヒ

                                                                                  モノのアイディアは「言葉」から生まれる。発明家・藤原麻里菜が教える“発想”の基本|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                                • 「もう実験ができない」ーー脳梗塞で半身まひになった発明家が、絶望の淵から見るYouTuberの夢(伊納達也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  昨日まで動いていた腕の感覚が、日々失われていく恐怖――。液体を燻製(くんせい)する装置を開発し、特殊な調味料を次々と世に送り出してきた市川正秀さん(52)は1年前、脳梗塞に襲われた。治療をしても症状が進む進行性で、病はやがて右半身の自由を奪う。奇跡的に進行は止まったが、生きがいにしてきた商品開発のための実験ができなくなった。恐怖を乗り越えつつ発明家が新たに見出した「実験」とは。 ーーー 千葉県木更津市の市川奈生さんは、2021年夏のある朝、夫の正秀さんが2階の寝室からいつもの時間に降りてこないことに気がついた。寝室に向かうと、正秀さんはいつもよりイライラした様子で、足取りが少しおぼつかない状態だった。違和感を覚えて病院に連れていくと、脳梗塞と診断された。そのまま入院したが、その時はまだしっかり話すことができ、手が少ししびれる程度の症状で、奈生さんも正秀さんもそれほど大事になるとは思っていな

                                                                                    「もう実験ができない」ーー脳梗塞で半身まひになった発明家が、絶望の淵から見るYouTuberの夢(伊納達也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事