【北京=多部田俊輔、松本晟】中国で電気自動車(EV)の生産が変調してきた。自動車業界で工場の稼働率の損益分岐点は通常8割前後とされているが、足元でEVを含む新エネルギー車は5割程度にとどまる。需要を上回る生産能力の拡大が要因で、経営破綻する新興EV企業も相次ぐ。供給過剰分は海外にあふれ出ており、EVの価格競争に拍車がかかる恐れがある。25日から開かれている世界最大級の自動車展示会「北京国際自動
2021年1月末の夜10時過ぎ、イタリア中部の古都フィレンツェ。関係者が見守る中、1台のトラム車両が静かに動き出した。車両は通常と同じだが、電車にとっては走行のためのエネルギー源である架線から電力を供給するためのパンタグラフは閉じたままだ。 トラムはそのまま走行を続け、3.5kmの距離を無事に走り切った。日立製作所のグループ会社である、日立レールSpA(イタリア)が開発を進めてきた蓄電池駆動トラムが、その第一歩を踏み出した瞬間だった。 日立はこれまで、環境に配慮したさまざまな鉄道車両の導入に向けて取り組んできており、この蓄電池トラムはその中の1つである。 「蓄電池電車」が秘めた可能性 蓄電池車両は日本でもすでに実績があり、主に非電化区間で運行されるディーゼルカーに代わるものとして、九州(JR九州BEC819系「DENCHA」)やJR東日本の烏山線、男鹿線などで営業運転されている。 こういっ
インド西部の一本道。 私はかれこれ3時間近く走る車中にいました。 住宅すら見当たらない荒野の中から突然、巨大なガラス張りの建物が姿を現しました。 地元州政府などが出資して整備が進む「ドレラ工業団地」の拠点です。 インド西部グジャラート州の最大都市アーメダバードから100キロ以上。 ここにいま、インド初の半導体の生産拠点を作る計画が進んでいるというのです。 地元州政府から特別に取材許可がおりました。 工業団地の敷地面積は920平方キロメートル。 東京ドームおよそ2万個分、大阪市が4つすっぽりと入る土地で、果てしなく広がる地平線に思わずことばを失いました。 「半導体工場が作られるのが、この場所です」 担当者に案内されると、目の前に広がっていたのは広大なさら地。 具体的な工場の建設作業は、これからだと担当者は説明しました。 しかし、工業団地内では、すでに半導体生産に欠かせない電力や水の安定供給の
2023年末、中国EVメーカーのBYDが米テスラを販売台数で追い抜き、世界トップのEVメーカーに躍り出た。その強さの理由を探るとともに、BYD創業からの歴史を米紙が振り返る。「テスラキラー」BYDはいかにして世界トップにのぼりつめたのか。 BYDの驚異的な躍進 中国BYDは、2007年に電気自動車(EV)の最新モデルを発表した当時、自動車製造に挑みはじめたばかりのバッテリーメーカーにすぎなかった。広州モーターショーに参加した米国人の業界関係者たちは、同社が製造した自動車の、ムラのある紫色の塗装やドアのフィット感の悪さに唖然とした。「BYDは業界の笑い物だった」と中国自動車業界アナリストのマイケル・ダンは振り返る。 だが今日、BYDを笑う者は誰もいない。 BYDは2022年末、バッテリー電気自動車の世界販売台数でテスラを抜いた。BYDはブラジル、ハンガリー、タイ、ウズベキスタンにEV工場を建
中日ドラゴンズで監督を務めた8年間、ペナントレースですべてAクラスに入り、日本シリーズには5度進出、2007年には日本一にも輝いた落合博満。それでもなぜ、彼はフロントや野球ファン、マスコミから厳しい目線を浴び続けたのか――。12人の男たちの証言から、異端の名将の実像に迫る『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』が7刷10万部とベストセラーになっている。 そのなかから、2010年の和田一浩の場面を紹介する。この2年前に西武から中日に移籍。この年、セ・リーグ最優秀選手になった和田が感じていた“落合の怖ろしさ”とは(全2回の1回目/後編へ)。 中日ドラゴンズの一行を乗せた大型バスは、夜の中央道を西から東へ向かっていた。 和田一浩は後部座席に火照った体を沈めていた。車内はほどよく冷房が効いているというのに、足先に不気味な熱と疼きがあった。バスの振動よりも速く強く、左足親指の付け根が脈打って
JA東びわこ(滋賀県彦根市)が2016年に開いたおにぎりの早食い競争で、参加した滋賀県甲良町の男性=当時(28)=が喉を詰まらせ死亡したのは、主催者側の注意義務違反が原因だとして、男性の両親が損害賠償約8300万円を同JAに求めた訴訟の第1回口頭弁論が30日、大津地裁(西岡繁靖裁判長)で開かれた。JA側は請求棄却を求めた。 【イメージ写真】おにぎり 訴状によると、男性は16年11月、同JAが同市で開いた農産物PRイベント「ふれあいフェスティバル」に花の販売で訪れた際、おにぎり5個の早食い競争に参加した。最後の1個を口に入れ、手を上げて完食を訴えたが、司会に「まだ口に入っているので飲み込んでください」と促された後、喉に詰まらせ、呼吸不全などで3日後に亡くなった。早食いの危険性は同種の死亡事故などで広く認知されていたにもかかわらず、同JAは競争を企画し、誤嚥(ごえん)防止のルール策定など安全対
車の電動化が加速する中、EV=電気自動車の要であるモーターをホイールの内側に収める技術の開発に、自動車メーカー以外の企業も参入し、開発競争が加速しています。 現在のEVでは、モーターを前輪や後輪のシャフト部分に設置して車輪を駆動するケースが一般的です。 こうした中、日立製作所は、モーターをホイールの内側に収め、ブレーキと出力を制御するインバーターを一体化したシステムを開発しました。 「インホイールモーター」と呼ばれるこの方式では、直接ホイールにモーターの力を伝えることが可能になり、効率が高まります。 日立では、これまでのEVと比べ航続距離を1割から2割程度伸ばせるとしています。 今後、車両に搭載して実験を行い、実用化を目指す方針です。 日立製作所 モビリティドライブ研究部の高橋暁史部長は「量産のためにはコスト削減が課題となるので、製造方法を含め検討していく」と話しています。 「インホイール
ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島やアメリカで10年近く悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 昨年、伊藤忠商事が傘下のコンビニエンスストアのファミリーマートに対し、TOB(株式公開買い付け)によって、現在50.1%の保有比率を引き上げました。 そんなファミリーマートは、マニラでは割と進出しているようですね。中でも、ボニファシオ グローバルシティには、世界最大級規模の店舗がありますね。 その店舗は、コワーキングスペースや会議室、ビールルーム、禅庭園なども設置しており、ファミリーマートの商品を楽しみながら、勉強や読書などができるようです。 この店舗ではワークライフバランスに焦点をあて、会議やブレインストーミングができるだけでなく、夜はカラオケも楽しむことができるのです。 そんなメトロマニラには、約100
日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」は、“開発者体験” をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。ここで登壇したのは、東京大学の教授である松尾豊氏。LLMの技術的な概要について解説するとともに、今後の技術的な進展について発表しました。全3回。3回目は、民間企業・行政におけるChatGPT活用例と、LLM開発において必要なことについて。 従来あり得ないぐらいのスピード感で国も動いている 松尾豊氏:(スライドを示して)こういった技術の進展、ChatGPTという社会現象に対して、国も非常に急ピッチで動いています。かつてこんなに、最新の技術の変化に対して動きが速いことがあったのだろうかと思うぐらい、民間の経営者やスタートアップも含めて、本当に国全体が非常に速い動きをしていて、私はすばらしいこ
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 半導体2大ファウンドリーである台湾積体電路製造(TSMC)と韓国サムスン電子の業績は堅調に推移している。ただ、中長期で考えると、最先端技術と生産能力の向上に取り組むTSMCとサムスン電子の競争力格差は広がる可能性がありそうだ。(法政大学大学院教授 真壁昭夫
昨年、伊藤忠商事が傘下のコンビニエンスストアのファミリーマートに対し、TOB(株式公開買い付け)によって、現在50.1%の保有比率を引き上げました。 そんなファミリーマートは、マニラでは割と進出しているようですね。中でも、ボニファシオ グローバルシティには、世界最大級規模の店舗がありますね。 その店舗は、コワーキングスペースや会議室、ビールルーム、禅庭園なども設置しており、ファミリーマートの商品を楽しみながら、勉強や読書などができるようです。 この店舗ではワークライフバランスに焦点をあて、会議やブレインストーミングができるだけでなく、夜はカラオケも楽しむことができるのです。 そんなメトロマニラには、約100店舗あるようです。また、マニラにはミニストップもよく目につきますね。 ちなみに、ここセブ島ではファミリーマートは見ません。2015年にITパークにオープンしたと聞きましたが、見たことがあ
大阪公立大学で2027年度から段階的に秋入学を実施する計画が明らかになりました。大阪府の吉村洋文知事は、大阪公立大学の公用語を将来的に英語にする方針を示しています。 9日に行われた大阪府と市による「副首都推進本部会議」では、大阪公立大学において、国際化を進め、国内外で活躍できるグローバルな人材を育成することを目標に掲げ、「秋入学」を導入する方針が示されました。 秋入学の対象者は、留学生だけではなく、すべての入学者です。2027年度から大学院と工学部など一部の学部で導入し、将来的に春入学を廃止し、すべての学部の入学者を秋入学にするということです。 吉村洋文知事は秋入学を導入する背景について「国立大学でやろうと考えているところはあると思うが、国の縛りであったり、国一律でやるとなかなか難しい。私学もそこまで踏み込むのは難しいということを考えた時に、大阪公立大学は大阪府市が設置している大学ですから
宇宙ビジネスに注目が集まるなか、老朽化した人工衛星やロケットの残骸といった「宇宙ゴミ」が、地球付近の軌道を占領し、衝突事故を起こす危険性が懸念されている。 一方、日本や中国はこれを宇宙で覇権を握る好機ととらえ、宇宙ゴミ除去の技術開発に力を入れる。宇宙空間で起きている「新たな国際競争」の行方を米紙が取材した。 2022年1月、中国の実験衛星「実践21号」が寿命の尽きた人工衛星を墓場軌道(役目を終えた衛星を移動させるための、高度の軌道)へと送り込むことに成功した。このニュースに驚愕したのは、宇宙ゴミ除去という成長市場で首位に立とうとしていた日本だ。 日本が大急ぎで開発していたテクノロジーを、中国が先取りしたのだ。なかにはこの偉業を、「他国の人工衛星に挑発的に近接する攻撃能力を、中国が保有していると誇示している」と解釈する人もいた。 日本には「時間がない」 商業衛星の急速な増加に伴い、地球を周回
三菱重工業が「脱炭素」関連で2030年度までに3000億円の事業を創出する目標を打ち出した。欧州や日本が表明した2050年の「カーボンニュートラル」の波に乗る狙いだ。化石燃料関連の事業が逆風のプラント各社は相次ぎ脱炭素関連事業の強化に乗り出しており、欧米の大手も待ち受ける。早くも競争激化の兆しが見えてきた。 各部署から人材を集めたこの組織が力を入れるのが、二酸化炭素(CO2)の回収装置。素材産業や火力発電所などの大規模プラントに納入した実績があり、世界13カ所で稼働中だ。三菱重工でエナジー分野を担当する細見健太郎常務執行役員は「米国で世界最大のCO2回収プラントを建設するなど、排ガスからのCO2回収では世界トップシェアだ」と胸を張る。 温暖化ガス排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」に向けた動きが世界的に加速する中、より小型で設置しやすい装置の開発を急ぐ。バイオマス発電所や製鉄所、ゴ
大谷〜さん 平野歩夢くん 藤井聡太くん すっごいアスリートや将棋打ち。 彼らはなぜ 魅力的でナチュラルなのか! 《目次》 競争心の恐ろしさ 自分の成長が大事 目を向けるのは自分 競争心の恐ろしさ 「競争心」は人としての成長の材料だよ! とご幼少の頃から植えつけられてきたサイヤGですが 最近のスーパーアスリートたちを見ていると そうかな????と疑問を持つようになった。 「あいつには負けねー」 モチベーションを高めるような気がするが 実は、イライラ感を生み出して自分で自分を腐らせる 原因になる。 最近、スポーツ観戦をテレビ放映で見ていると 一流な人ほど「相手のプレーを褒め称える」 サイヤGのように「失敗しろ!」と心から願うことはないのだ。 いいプレーはプレー すごいことはすごいと認める素直さが 成長を加速しているように思える。 他者と競争して勝ては、それはそれでうれしー が、そこまでのこと。
韓国環境部(部は日本の省に相当)傘下の韓国水資源公社とSK Hynix(SKハイニックス)は2024年10月11日、半導体製造に不可欠な超純水技術の自立性確保と水産業育成のために、「SK Hynix用水供給施設運営・管理・統合水供給基本協約」を締結した(図1)。 この協約は、SK Hynixの半導体工場に超純水を始めとして公共用水を安定的に提供することで、韓国の半導体産業のグローバル競争力を高めるのが狙いである。SK Hynixは2025年から韓国の技術によって生産した超純水を使用する。 半導体生産工程で最も重要なインフラといえるのが、水と電気である。ナノ(nm)メートル単位の超微細加工においてウェーハを洗浄するために使う超純水は、水素と酸素だけを残して無機質とバクテリアをすべて除去した有機物0.01ppm以下の水である。超純水は、半導体のエッチング工程後、ウェーハを削って不純物を除去した
総務省では、「デフレ完全脱却のための総合経済対策(令和5年11月2日閣議決定)」において携帯電話の料金やサービスの競争促進が盛り込まれたことを踏まえ、今後、総務省が速やかに取り組む対策として「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」を取りまとめましたので、公表します。 モバイルは、技術革新のスピードが速くイノベーションが生じやすく、そして何よりも国民の日々の生活に密着したものです。このため、モバイルが納得感のある料金で良質なサービスとなれば、日々の生活はより豊かになります。一方、寡占的な環境であることを踏まえると、料金・サービス本位の競争につながる環境整備を一層進めることが重要です。 総務省では、今般、「デフレ完全脱却のための総合経済対策」において携帯電話の料金やサービスの競争促進が盛り込まれたことを踏まえ、今後、総務省が速やかに取り組む対策として「日々の生活をより豊か
携帯乗り換え後もメール転送 競争促進、大手に要請へ―総務省 2020年10月21日20時34分 携帯電話料金の引き下げに向け、総務省が競争を促す新たな政策パッケージを検討していることが21日、分かった。NTTドコモをはじめ携帯大手が発行しているメールアドレス(キャリアメール)について、他社に乗り換えた後も利用者に転送する仕組みづくりの要請などが柱。27日にも発表する。 携帯値下げで提言 乗り換え簡素化要請―公明党 大手各社は契約者に携帯電話用の独自のメールサービスを提供。携帯電話会社を乗り換えると以前のメールアドレスが使えなくなるため、乗り換えをためらう人も多いとされる。こうした不安を解消することで、顧客の自由度を高める。 また、携帯会社を乗り換える際、契約者の情報を記録した「SIMカード」の差し替えが不要な「eSIM(イーシム)」の導入も求める。 経済 みずほ銀障害 東芝問題 トップの視
スイスの国際経営開発研究所(IMD)が発表した2023年版の「世界競争力ランキング」によると、日本の競争力は64カ国・地域の中で35位だった。これは台湾や香港、中国、韓国など、アジアの周辺国・地域に大きく後れを取る順位だ。今回は日本の競争力低迷を示す現状と、今後の展望を過去記事から考えてみる。 スイスの国際経営開発研究所(IMD)が発表した2023年版「世界競争力ランキング」によると、日本の競争力は35位だった。これは過去最低の順位で、22年より2年連続のワースト記録更新だという。なおアジアでは4位のシンガポールをはじめ、台湾(6位)、香港(7位)、中国(21位)、韓国(28位)が日本より上位にランクインした。 世界競争力ランキングは、世界の主要な64カ国・地域を対象に「経済実績」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「インフラ」の4項目を評価する指標だ。日本は経済実績の悪化をはじめ、政府の
Trusted Webのコンセプトや情報をより探しやすく、読みやすくするため ウェブサイトを新設しました。今後は下記サイトにて内容を拡充していきます。
半導体はその性能を素子の微細化によって追求してきた。微細化の限界を迎え、新しいパラダイムが求められている。理化学研究所チームリーダーを務める古澤明東京大学教授は光量子コンピューターを開発する。量子光源や光ファイバーなどでコンピューターを構成し、光を使うため10テラヘルツ(テラは1兆)の動作周波数が目指せる。現在の半導体から4ケタ高速化する。実現すれば半導体の微細化競争に終止符を打ち、新たな開発競争が始まる。(小寺貴之) 「現在の技術でも100ギガヘルツ(ギガは10億)までは楽勝で届く。コンピューターを微細化の呪縛から解放する」と古澤教授は宣言する。現在の量子コンピューター研究は量子ビットの数に目が向いている。米国で量子ビット数が研究資金集めの指標になっているためだ。 ただ、その動作周波数は遅い。量子ビットの維持や制御、読み出しが難しいためだ。量子ビットの数を追いかけ、実際の計算性能は曖昧に
目次。 目次。 はじめに。 安定性解析とLotka-Volterra(ロトカ・ヴォルテラ)の競争方程式。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 今から4年前、僕が学部4年生の時に作ったスライドが発掘されました。このスライドは、研究室で開かれた輪読会用に作ったスライドの一部です。 輪読会で読んだ本は、「進化のダイナミクス―生命の謎を解き明かす方程式―」という進化ゲーム理論に関する本です。 進化のダイナミクス 生命の謎を解き明かす方程式 /共立出版/マ-ティン・A.ノバク posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 「5章 ジレンマの虜になった人たち」に関
トラックを含む物流業界自体がブラック過ぎたからね。これは対策を打って当然ですね。 日本郵便とヤマト運輸 メール便などで協業へ 物流ひっ迫に対応 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230619/amp/k10014103741000.html これってドライバーさんだけの問題なの? ヤマト運輸など、業者側の説明で「制度が変わり、ドライバーさんの確保やコスト面での問題が起きたので、かつて敵だった勢力と手を組むことにします」とするのは、嘘ではないと思うんです。 ついに、思い切った決断をしたな。そう思ったのは、私だけじゃないと思います。 小口荷物の輸送という「宅急便」を立ち上げたクロネコヤマトが郵政界隈と悶着を繰り返し、かねて日本郵便とメール便による「信書」問題で長年の対立を続けてきたのは頻繁に出てくる事案ですからね。分かります、分かります。 でも、これって運送
ネット通販各社の間で、配送のスピードアップに向けた競争が激しくなる中、アメリカのアマゾンは、翌日配送が可能な商品や地域を増やすため、年内に国内の配送拠点の数を従来の1.5倍以上に増やすことになりました。 ネット通販を手がけるアマゾンは、倉庫から運び出した大量の商品を仕分ける配送拠点を、去年末の時点で国内におよそ30か所展開しています。 会社の日本法人は、年内に配送拠点を新たに18か所設けて、従来の1.5倍以上に増やすことになりました。 青森、秋田、岩手、それに沖縄など10の県には、初めての拠点ができるということで、北海道を除く46都府県の都市部を中心に700万点以上の商品を翌日配送できるようになるということです。 この日本法人は来年までには、全国すべての都道府県に翌日配送ができる地域を設けるとしています。 ネット通販では、楽天グループが、配送時間の短縮化を図ろうと、出店者の代わりに商品の配
さすがは、超大手証券の資本力ならでは…。新規顧客獲得に向けて、大胆な戦略転換に打ってきました。弱小のネット専業証券会社ではマネができません。弱小のネット専業証券では、ただひたすらに手数料下げ競争で優位に立つ戦略しかありません。ただ、これは諸刃の剣であり、価格競争は破綻の戦略です。マーケティングの世界で、価格戦略は勝者なき戦いと言われていることはいうまでもありません。 今日は真面目な話ですが、マーケティング戦略の基本は、S・T・P=セグメント・ターゲティング・ポジショニングです。この1年くらいで大手証券会社の個人投資家への新規顧客獲得競争が一変しています。既存領域における単なる価格訴求(手数料競争)や手厚いサービスの拡充(プレミアム感)の方向ではありません。この手法は、もう一昔前の古い顧客満足手法になっています。 大手証券会社では、こそっと?、ステルス?で、ネット専業証券会社の別法人を立ち上
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く