並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 682件

新着順 人気順

育ちの検索結果601 - 640 件 / 682件

  • 国語教育と日本社会の「正解到達主義」の裏には何があるのか? - ENGLISH JOURNAL

    フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、通訳するときに困る発言内容から考える日本の国語教育や芸術観についてです。 ※記事の最後にイベントの お知らせ があります。 引き続き 浮かれています♪"> 引き続き 浮かれています♪EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者で前回に 引き続き 浮かれている平野暁人です。 え?どうしてまだ浮かれているのかって? ふふふ。なぜならこの原稿が公開されるのは12月9日。そしてわたくしの人生初の単著『 元劣等生が褒められ好きの通訳・翻訳家になって考えたこと 』の発売は12月8日・・・と、いうことは? そうです! みなさん!ご購入どうもありがとうございます!! なにしろ日

      国語教育と日本社会の「正解到達主義」の裏には何があるのか? - ENGLISH JOURNAL
    • パリ→エジプト→イスラエル。噂の「ファラフェル」を知りたくて都内専門店を食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん

      最近になって「ファラフェル」という料理を聞くようになった。なんでも中東発祥の伝統料理で、アメリカやヨーロッパでは数十年前から馴染みのファストフードなのだとか。ネットで調べてみたところ、日本でも数年前からじわじわとブームのきざしはあり、東京都内にも専門店がいくつか存在していることがわかった。 もしかしたら、ファラフェルもケバブのように身近な食べ物になっていくのかもしれない。というわけで、ブレイク寸前(?)のファラフェルを予習しておくために専門店を巡り、タイプの異なる3つを食べ比べてみた。 パリ風のファラフェルサンドを日本人向けにアレンジ 紹介したお店「Ballon」 「そら豆」をつかった、エジプト流のファラフェルサンド 紹介したお店「Deli Shop うちむら」 現地の味を再現した、イスラエルのファラフェルサンド 紹介したお店「SHAMAIM」 完全に他のタイプもいろいろ食べたくなってしま

        パリ→エジプト→イスラエル。噂の「ファラフェル」を知りたくて都内専門店を食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん
      • 「親は見て見ぬふりです」ソープ嬢、AV女優、パパ活を掛け持ちする25歳音大生の経済事情 学費は年150万円、家賃は月8万円

        夏休みは週5~6日、毎日ずっとパパ活 「パパ活、はじめて3カ月くらいです」 酒井亜弓さん(仮名、25歳)は、都内の芸術系大学3年生だ。学費を貯めるために3年間社会人を経験したので、いまは25歳である。 夏休みなので朝から晩までパパ活しているようで、一日のすべてのパパ活スケジュールをこなした後の21時に待ち合わせた。山陰地方出身、東京の下町で家賃8万円の部屋でひとり暮らししている。 「夏休みなのでとにかく動いているけど、パパ活のペースはまちまち。たぶん男性のお給料のタイミングだと思うのですが、男性からのメッセージが殺到する時期と、全然捕まらない時期があります。いまは夏休みなので週5日か6日、毎日ずっとパパ活をやっています」 品のある女性だ。女優の高畑充希に似てなくもない。受け答えから育ちのよさが伝わる。 パパ活サイトで気にいった異性にメッセージを送り、条件が合えば顔合わせする。淑やかさが伝わ

          「親は見て見ぬふりです」ソープ嬢、AV女優、パパ活を掛け持ちする25歳音大生の経済事情 学費は年150万円、家賃は月8万円
        • 九州擁護をしようとした九州の人、かえって九州の男尊女卑ぶりを見せつけてしまう「大勢の時は男を居間の座卓で酒盛りさせて女同士は台所横のテーブルで、おこげや中落ちという実は一番美味しいとこを食べながら笑い転げてるのがデフォっすが?」

          江西 @ekanjideshu 九州出身の男性が、「俺の父親が家に来て、俺の妻がテーブルでご飯食べていたのを見て大激怒したんだよ。理由は土間で正座して食べないから。」と言ってたのを聞いて、いやいやそんなまさか…と思っていたが、どうやらマジらしくて恐ろしい。 2024-04-14 11:00:13 😊👍美浦部〜🍀🟪🟨時代は小岩井百年牝系 @mihonoburbon92 @ekanjideshu は? 生まれも育ちも、今も九州ですけど そんなの見たことも聞いたことも無いですね〜 大勢の時は男を居間の座卓で酒盛りさせて 女同士は台所横のテーブルで (※実は一番美味しいとこなんかを)食べながら 笑い転げてるのがデフォっすが? ※お焦げとマグロの中落ちとかですね それを狙うちびっ子俺ら 2024-04-14 17:26:05 😊👍美浦部〜🍀🟪🟨時代は小岩井百年牝系 @mihono

            九州擁護をしようとした九州の人、かえって九州の男尊女卑ぶりを見せつけてしまう「大勢の時は男を居間の座卓で酒盛りさせて女同士は台所横のテーブルで、おこげや中落ちという実は一番美味しいとこを食べながら笑い転げてるのがデフォっすが?」
          • 『有翼のフロイライン Wing of Darkness』レビュー、もしかしたら良作になれたかもしれない

            『有翼のフロイライン Wing of Darkness』のレビューをする前に、まずはゲームレビューにおける困難の見解を述べる。ゲームレビューは偏った視点の意見にならないよう「ゲームの紹介」、「良いところ」、「悪いところ」、「まとめ」という流れにするのだが、かえって「悪い点がまったくないゲーム」と「良い点がまったくないゲーム」の二種類が難しく、特に後者のゲームを担当する際は慎重にレビューをしなければいけない。 つまるところ、本作は後者だ。最初にプレイしたときはあまりの品質に面食らって言葉を失ってしまったし、クリア後に怒りが湧いて冷静さを失った。一方で、ゲームを何周もプレイしていると「もしかしてこのゲームの本来の意図はこういうもので、ここを調整すれば面白くなるんじゃないか」と思うこともあったが、それは筆者の想像に過ぎない。本記事では「有翼のフロイライン」がどういったゲームなのかを紹介すると同時

              『有翼のフロイライン Wing of Darkness』レビュー、もしかしたら良作になれたかもしれない
            • 「小山田圭吾のイジメ自慢」「小沢健二の万引き自慢」を生んだ「不謹慎サブカル系」とはなんだったのか。|倉本圭造

              オリンピック開幕直前にも関わらず作曲担当から辞任することになった小山田圭吾さんの「イジメ自慢」事件なんですが、ちょっと当時の「不謹慎系」「鬼畜系」サブカルの空気を知らない人にとっては、 イジメの内容も無茶苦茶すぎて常軌を逸してるけど、さらにそれを自慢げに雑誌のインタビューで語るとかどういう神経してんの? っていうのが理解不能だと思うんですね。 僕も当時いちおう生きてたはずなんですが、関西地方で部活に没頭するような健全な(笑)高校生だったので、渋谷系界隈でそういう「どれだけ不謹慎なことを言えるか、それで引いたらダサいやつ」みたいな気分があったこととか理解できなくて。 それでインタビューを読んで凄いショックを受けてたんですが、私が連載をもたせてもらっているファインダーズというウェブメディアの担当編集者の人がゴリゴリのサブカルパーソンで(笑)その背後にあった色々な事情について教えてくれたんですね

                「小山田圭吾のイジメ自慢」「小沢健二の万引き自慢」を生んだ「不謹慎サブカル系」とはなんだったのか。|倉本圭造
              • 「日本人は大好きだけど、もう限界です…」『ハッピーケバブ』在日クルド人の社長が悲鳴、親日感情をへし折る”ヘイト行為”の実態「理由もないのにパトカーを呼ばれて…」「脅迫めいた電話が100回以上」

                「日本人は大好きだけど、もう限界です…」『ハッピーケバブ』在日クルド人の社長が悲鳴、親日感情をへし折る”ヘイト行為”の実態「理由もないのにパトカーを呼ばれて…」「脅迫めいた電話が100回以上」 中東の各国にまたがる山岳地帯を中心に生活し、「国家をもたない世界最大の民族」といわれるクルド人。 トルコではクルド人が総人口の2割弱を占めており、かつて自治や独立を求める運動を行ったものの、トルコ政府により弾圧を受けた経緯がある。それ以降、現地では差別・迫害を訴える人々が特に多いという。 こうした背景から、欧米諸国では彼らを難民として受け入れているところもあり、約30年前から日本にも埼玉県南部を中心に、相次いでクルド人が暮らすようになっていた。 現在、日本においてはトルコ国籍の外国人が6000人近く暮らしており、うち約2000人がトルコ系クルド人といわれる。その多くが埼玉県川口市や蕨市に定住し、クル

                  「日本人は大好きだけど、もう限界です…」『ハッピーケバブ』在日クルド人の社長が悲鳴、親日感情をへし折る”ヘイト行為”の実態「理由もないのにパトカーを呼ばれて…」「脅迫めいた電話が100回以上」
                • 自殺した父を持つ旦那がマザコンなのか悩んでます

                  私:30歳IT自営業 旦那:30歳メーカー系営業 年収は私で800万、旦那で400万程度です。 年収差がかなりあるため、食費光熱費周りは私が出して、家賃等その他は折半でお財布は別にしてあります。 貯金はお互いでしつつ、共有口座に毎月数万円入れています。 結婚一年目で、性格や生活の空気もぴったりで仲も良く、家事掃除もお互い文句なしにスムーズにできて全てにおいてしっくりきている感じです。 ただ、義母と旦那の関係性に少し疑問を持ち始めたので聞いてください。 まず前提として、旦那の父親は旦那が16歳の時に首吊り自殺しています。 旦那の母の家、一族は都心部のそこそこお金のある育ちのいい家柄です。 旦那の母方の親族とお会いした際も、皆様お嬢様っぽいというか、結婚したら祖父からマンションを与えられ、専業主婦で家事をしながら趣味やペットと過ごすようなおっとりした方が多い印象でした。 そんな穏やかで現代では

                    自殺した父を持つ旦那がマザコンなのか悩んでます
                  • SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方 - りっすん by イーアイデム

                    SNS疲れに悩んでいる人に向け、その対策の一つにもなる場として「イドコロ」の必要性を提唱している伊藤洋志さんに、疲れた心身を回復するためのヒントを伺いました。 TwitterやInstagram、Facebook、LinkedInなどのSNSは、仕事においても趣味においても、現代を生きる私たちにとって必須のツールです。しかし、つい習慣的にSNSを開いては、過激な言葉にモヤモヤしたり、周囲の人々の活躍に焦りを感じたりと、疲れや悩みを感じている人も多いのではないでしょうか。 仕事をひとつに絞らず、複数の「ナリワイ」で生計を立てる暮らし方をしている伊藤さんは、現代の複雑な情報環境に対応するためには、SNS以外に複数の「イドコロ」を持つことがキーになると説きます。伊藤さん自身のSNSとの付き合い方から、現代人にとっての「イドコロ」の意義と、そのつくり方や見つけ方について伺いました。 競争原理の働く

                      SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方 - りっすん by イーアイデム
                    • 俺の考えるあるべきプリキュア。 各地でそれぞれ不遇な生い立ちの少女たち..

                      俺の考えるあるべきプリキュア。 各地でそれぞれ不遇な生い立ちの少女たちがそれぞれの地獄に抗う。 いつしか5人は出合いかけがえのない仲間となり共に強大な敵に立ち向かうのであるが人間関係の亀裂から最終的には散り散りになる。 真の敵はなんだったのか。 何が彼女たちを不幸にしたのか。 ピンク:茨城の小都市でシングル家庭に育つ。母は弁当工場勤務。保育園児の妹の世話をしている。夢はガストで好きなものを食べること。 オレンジ:大阪育ち。父母貧しく、夫婦仲悪い。怒鳴り声と接しながら育つ。クラブ活動のサッカーが好きだがシューズは買ってもらえない。後にこれが理由で試合への出場を取り消される。 ブルー:横浜で裕福な家庭に育つ。父母は不条理なまでに厳格で塾と習い事で生活のすべてを過ごしている。衣食住は世間の平均以上だがおもちゃは買ってもらえない。お友だちにもらったプリキュアの玩具を目の前で父母にへし折られている。

                        俺の考えるあるべきプリキュア。 各地でそれぞれ不遇な生い立ちの少女たち..
                      • 小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと | ログミーBusiness

                        管理しない組織や上司がいない会社、給料を自分たちで決める会社など、ユニークな進化型組織を調査する「手放す経営ラボラトリー」。同ラボが主催するイベント「手放すTALK LIVE」に、一風変わった経営スタイルが注目される「おふくろさん弁当」(三重県鈴鹿市)の「前社長係」岸浪龍氏がゲスト出演。社会活動家の武井浩三氏やラボ所長の坂東孝浩氏を相手に、小6で家族で入会したヤマギシ会での日々や、ヤマギシ会を出たあとに就職した不動産屋で経験した「カルチャーショック」などを語りました。 「常識や固定観念を手放す」をテーマとしたトークイベント坂東孝浩氏(以下、坂東):今日は2023年初めての「手放すTALK LIVE」ということで、「『規則も命令も上司も責任もない!』のに業績が伸びるひみつ」について、おふくろさん弁当の岸浪龍さんを迎えてお送りします。 「手放すTALK LIVE」について先にご説明していきます

                          小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと | ログミーBusiness
                        • 稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』における「農林水産省攻略wiki説」は本当なのか? - AUTOMATON

                          『天穂のサクナヒメ』は、「農林水産省が攻略wikiになる」など、本作の稲作要素はSNS上で話題となっている。実際に現実の稲作情報は攻略に役立つのか? 国内の同人ゲームサークル・えーでるわいすが開発し、11月11日にSteam版、11月12日にPlayStation 4/Nintendo Switch版がリリースされた稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』。「農林水産省が攻略wikiになる」など、本作の稲作要素はSNS上で話題となっているが、実際にプレイしていても、稲作要素を含めて細かな作り込みが感じられる。ところで、我々ゲーマーは日夜世界を救い、銃や剣を手に敵をなぎ倒しているものの、お米について知っているのは味ぐらいなもの。サンドボックス系タイトルで馴染みのある、植えて収穫するだけのシステムならともかく、ここまで踏み込んだ米作りは初めてだ。 ゲーム内ではすでに何年か稲作を行っているが、正

                            稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』における「農林水産省攻略wiki説」は本当なのか? - AUTOMATON
                          • こんがりトーストとは、何か

                            1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:家のお菓子にも会社のおみやげシステムを導入するとすごくいい > 個人サイト Nuki 私のこんがりの説明 まずは、私のこんがりトーストを説明させてください。実際に見てもらおう。 焼き具合はこのくらい。最高においしそうだ。 私は食パンを焼くときは必ずトースターの前に立ち、焼き上がるまでパンの表面を確認しています。なぜなら、このくらいの焼き加減だと少し目を離したら真っ黒になってしまうからです。毎回、ギリギリの戦いをトースターとしています。 ここまで焼くと、食感はガリガリ。に近いです。 外はガリガリ、中も水分が飛んでややパサパサ。聞く人が聞いたら、それは…。となりそうですが、私はこれが大好きで、これこそがこんがりトースト

                              こんがりトーストとは、何か
                            • タマリュウとは?基本的な特徴と植え方、育て方を写真付きで徹底解説

                              「タマリュウってどんな植物なのかな?」 「どんな場所で役立つの?」 「メリットデメリットってなんだろう?」 実は、タマリュウは昔から日本の様々な場所で導入されています。 お庭、道路の植え込み、公共施設など、気にして見てみると発見することができます。 そこで今回は、年間20万株以上のグランドカバープランツの出荷実績がある私たちが、タマリュウのたくさんの写真と共に、用途やメリットデメリットなど網羅的に解説しています。 この記事を読めば、あなたが他のグランドカバープランツと比較する際にお役に立てると思います。 次のステップとして、植え方の記事や、お庭のタマリュウの記事を読み進めてください。 タマリュウとは、1年を通して常に緑(常緑多年草)で維持管理が簡単なことからお庭のグランドカバーとして多く使われています。 まずこの1章では、タマリュウの基本的な情報を紹介します。 1-1.タマリュウはユリ科ジ

                                タマリュウとは?基本的な特徴と植え方、育て方を写真付きで徹底解説
                              • 「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの

                                上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。本パートでは、「知能」と「遺伝」の関係性について語られました。 「頭の良さ」は、環境要因と遺伝的要因が半々 中野信子氏:さて、遺伝と環境の問題でよく取りざたされるのは、脳科学では、知能と遺伝の問題かと思います。知能の遺伝率についてご存知でしょうか? 45パーセントと考えられています。遺伝率の説明はちょっとややこしくなりますが、その集団の中で、その人がどれくらいズレているか。そのズレを、遺伝要因と環境要因に分けて考えようというときに、遺伝で説明できる割合が、知能の場合は45パーセント、という意味です。 ちゃんと遺伝学を勉強してる人はきちっと理解しているんだろうなと思いますが、まあ本当にざっくりと、あまり科学的に正確というわけでない説明で大まかに理解したいという人向けには、環境要因と遺伝的な要因が半

                                  「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの
                                • 【この油は罪の味】博多のソウルフードが東京で食える?! 鉄板焼肉の専門店「大当り」が異次元の旨さだった - ぐるなび みんなのごはん

                                  この単語、聞いたことありますか……? 初めてこの単語を聞いた関東育ちの筆者は 「鉄板でただ焼かれた肉」と普通に思いました。が…… 全然、違いました。 福岡・博多に伝わるソウルフードの「鉄板焼肉」は 「そんなん絶対美味いだろ、それ」 という要素が全部入りのすごい代物でした。 実はみんなのごはんでも過去に本場福岡の「鉄板焼肉」のお店に取材に行ってたりするのですが、 都内で食べられる店があると聞いたのでさっそく「鉄板焼肉」を体験してみることにしました。どんな肉なんだよー! 「鉄板焼肉」を東京で食べられる店は「経堂」にある 小田急線経堂駅から農大通りを歩いて3、4分。路地を1本入ると… やたらといい店構えの「鉄板焼肉 大当り」 ここにそのソウルフードがあるのだ。 ちなみにこちら、「博多華丸」さんも「あの味が食べれる!」と来ているお店。 東京でびっくり亭が食べれる! 経堂の大当り屋さん あの味あのニ

                                    【この油は罪の味】博多のソウルフードが東京で食える?! 鉄板焼肉の専門店「大当り」が異次元の旨さだった - ぐるなび みんなのごはん
                                  • 琵琶湖原産のホンモロコが埼玉で養殖されている理由はクチボソの代用魚だった

                                    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:キュウリウオでかっぱ巻きを作りたい > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki ホンモロコはクチボソ(モツゴ)の代用魚だった 話を伺ったのは柿沼養魚場を営んでいる柿沼賢さん。この養魚場は柿沼さんの父親が1999年にオープンさせた養魚場で、当初はドジョウとナマズを食用として育て、ナマズの街として有名な埼玉県吉川市の料理屋などに卸していたが、現在はホンモロコを中心に飼育している。 そこで謎なのは、琵琶湖の固有種であるホンモロコを埼玉で育てている理由である。県内でホンモロコを買う人がたくさんいるとは思えない。わざわざ西日本まで出荷しているのだろうか。 一年振り、二度目の柿沼養魚場。 柿沼養魚場の柿沼賢さん。 「今から

                                      琵琶湖原産のホンモロコが埼玉で養殖されている理由はクチボソの代用魚だった
                                    • 要約『なぜ世界は存在しないのか』

                                      1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:知ろう! インスタントコーヒーの粉の量 > 個人サイト Twitter 「なぜ世界は存在しないのか」と大上段に構えていうガブリエルですが、どういうことなのか気になりますね。ですが、その説明をするにはまず「形而上学」と「構築主義」というのを理解する必要があるそうです。めんどくさそうですが……まずは付き合ってあげましょう。 形而上学と構築主義を乗り越える新しい実在論 まず世界について取り組む伝統的な考え方として形而上学というものがある。形而上学とは世界全体についての理論を展開しようとする試みのことで、いわば世界を発明した考えかただと言ってよい。しかし人間の視点がなく

                                        要約『なぜ世界は存在しないのか』
                                      • 子どもには「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい――学習院大学教授に聞きました

                                        子どもには「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい ――学習院大学教授に聞きました ★ マンガを読むことは、正真正銘の読書行為です 学習院大学文学部教授・中条省平さん 1954年生まれ。学習院大学文学部フランス語圏文化学科教授。専門分野はフランス小説でありながら、映画やジャズにも詳しく、マンガ評論家としても活躍中。月に30冊ほどマンガを読む。マンガ批評に関する連載や著者『マンガの教養』『読んでから死ね!――現代必読マンガ101』など多数。2001年より朝日新聞社が主催する漫画賞の「手塚治虫文化賞」選考委員を務める。 昭和育ちの人には 抵抗があるかもしれませんが、 マンガを読むことは 正真正銘の読書行為です。 まず、お母さん方に言いたいのは、ぜひ「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい、ということです。2つの違いは、マンガは「能動的」でゲームは「受動的」だということ。ゲームは向こうから何

                                          子どもには「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい――学習院大学教授に聞きました
                                        • 【月間ランキング】2022年3月~『鶏むね肉を驚くほどしっとり~』『なぜ君は「蒸籠」を使わないのか~』が話題に - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                          こんにちは。メシ通編集部のTです。新型コロナウイルスに関する行動制限も少しずつ解除され、一昨年、昨年よりも明るい雰囲気の4月を迎えた気がします。今年こそは今まで2年間我慢していたことが、いろいろできるようになるといいですね。すでに旅行の計画を立てている人も多いのではないでしょうか? さて、 これさえ読めば『メシ通』で話題になった記事が分かる、2022年3月のランキングですヽ(´ー`)ノ 3月は徐々に取材記事も増えてきました。みなさんのお気に入りの記事はどれだったでしょうか。では、さっそく一緒に振り返ってみましょう~! ※集計期間:2022年2月21日~2022年3月20日に公開した記事が対象 ※基準:各ソーシャルメディアのカウント数へ独自の重み付けを行い集計 第1位:鶏むね肉を驚くほどしっとりさせた台湾料理「ジーローファン」の作り方【ネクスト魯肉飯】 3月の1位は、美窪たえさんのネクスト魯

                                            【月間ランキング】2022年3月~『鶏むね肉を驚くほどしっとり~』『なぜ君は「蒸籠」を使わないのか~』が話題に - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                          • CTO 横路 隆 メッセージ | freee株式会社 採用情報

                                            どう開発するのか、ではなく、 何を開発するのか。 全てを見渡し、その絵を 描ける人を増やしていきたい。 横路 隆 CTO ユーザーに対する価値を純粋に追求する。それが全て 今の時代は、ユーザー価値から新たなマーケットが生まれ、そこにビジネスが成立する世の中になってきているように思います。マーケットを決めてとにかくアウトプットをたくさん出して、悪いものを捨てていく手法が通用しなくなり、本当に価値のあるプロダクトだけに人が集まる。そういう時代に変わりつつあります。 私たちも、売上目標から経営戦略を引くのをやめました。プロダクトビジョンから経営戦略を描き、そのビジョンを達成しながらビジネスとしても成り立たせていく。その中でエンジニアリングがどうあるべきかを常に考えています。ユーザーに対する価値を純粋に追求する。それがエンジニアのミッションであり、目指すものの全てです。 freeeは創業から一貫し

                                            • 証券リテールとして多くの客が地獄に堕ちるのを見送った叔父が養蜂を始めた…その無数の不幸を積み重ねた退職金で作られたハチミツ「人の不幸の味の蜜」

                                              ふところぐあい @tojikomorin 早期引退して養蜂を始めた叔父からハチミツが届いた 濃厚で美味しい こんなに美味しいのが採れるのか!と驚いた 叔父は証券リテールとして多くの客が地獄に落ちるのを見送った その無数の不幸を積み重ねた退職金で作られた養蜂場のハチミツ 「人の不幸の味の蜜」ってラベルで売って欲しい 2024-03-13 16:10:58 ふところぐあい @tojikomorin 「これ、理由は言えないんですが何故か同僚みんな買ってますね」銘柄に長年コツコツ働いた貯金を突っ込んでスったオジイチャン 数十年の水商売で貯めた貯金。年金もまともに払っていないからそれだけが頼りだったのに「◯◯さん、この会社じゃなくて私に賭けて下さい!」を信じて水道代すら払えなくなったお姉さん 「遺産、不動産で残しても子供は大変ですからね。今からちゃんとしてあげましょうよ。今なら多分増やせますよ。いい

                                                証券リテールとして多くの客が地獄に堕ちるのを見送った叔父が養蜂を始めた…その無数の不幸を積み重ねた退職金で作られたハチミツ「人の不幸の味の蜜」
                                              • ファイルボックスがビルに見える

                                                1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:書いてみよう!ファンレター入門 > 個人サイト Nuki ファイルボックスビル完成! 1週間かけて作ったファイルボックスビルがこちらです。 3階建になりました。 1階と2・3階でスケールが違うが許して欲しい。 背表紙部分側から。 各フロア紹介 1階にタリーズコーヒー、2階に事務所、3階に事務所の休憩所です。 窓もつけているので反射して中身が見にくいです。 もっと近くでフロアを見てほしい。 1階:タリーズコーヒー ビルを作るとになったら絶対入れたかったカフェチェーン店。 私はカフェチェーン店が入っているオフィスビルに勤務している人を羨ましく思います。会社の行き帰り、カフェに寄れるってことですよね。でも同僚に見られたら

                                                  ファイルボックスがビルに見える
                                                • 年間90万円で365日モバイルハウス生活。幸せの沸点を下げて暮らせるの? - ぐるなび みんなのごはん

                                                  みなさんは『車中泊』と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか? かつてはお金をかけず、気軽に旅行する手段としてのイメージが強かった車中泊。それが今、「バンライフ(VAN LIFE)」と呼び名を変えて、新たな暮らし方として注目を集めています。 ひとつの場所に定住せず、車で各地を移動しながら暮らす様子は、まさに『自由』そのもの。昨今の社会情勢を見ても、場所に縛られず暮らすという考え方は、これからますます需要が高まっていくのではないでしょうか。 そんな暮らしを2年近く続けているのが、生活冒険家の赤井成彰(ナル)さんです。ナルさんは、トラックの荷台に住居を積んだモバイルハウスで全国各地を旅し、様々な土地での暮らしを体験してきました。 しかし、住居が自由になったとしても、我々の生活から切り離せないのが食事です。家のように充実した設備がそろっているわけではなく、電気・ガス・水といったインフラも整

                                                    年間90万円で365日モバイルハウス生活。幸せの沸点を下げて暮らせるの? - ぐるなび みんなのごはん
                                                  • 「演歌も好き」英バンド「スーパーオーガニズム」を率いる日本生まれのオロノが魅せる、ならず者の音楽とは?

                                                    「演歌も好き」英バンド「スーパーオーガニズム」を率いる日本生まれのオロノが魅せる、ならず者の音楽とは? <「日本から逃げた」という彼女だが、「凱旋帰国」でその思いを祖国にぶつける。ベビーフェイスに騙されてはならない。反骨のならず者の音楽とその魅力について> オロノがフロントマンを務めるSUPERORGANISM(スーパーオーガニズム。以下スーパー)は、昨年、セカンドアルバム『World Wide Pop』をリリースし、世界ツアーを敢行した。豪州、ヨーロッパ、アメリカ各地の巡業は肉体的・精神的に重圧の日々だったが、これまでにない充実感で、手応えがあったという。 「一番印象に残っているのはユタ州。住民の7割近くがモルモン教の信者という土地柄だから、大半はドラッグもやってないし、酒も飲んでないはずなのにぶっ飛んでた」 危ない場面もあったらしい。 「アメリカは銃社会で、対応を間違えると乱射事件のよ

                                                      「演歌も好き」英バンド「スーパーオーガニズム」を率いる日本生まれのオロノが魅せる、ならず者の音楽とは?
                                                    • 平成から令和の「食ブーム」について考えてみる──日本人は何を食べてきたのか?  - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                      ティラミスからタピオカまで! 平成〜令和の食ブームが一同に 「歌は世につれ、世は歌につれ」とは昭和のカリスマ司会者・玉置宏の名文句。 とはいえ、歌だけでなく、食も世相を映す鏡。 www.shueisha-int.co. 平成から令和……日本人が一億総グルメ化したおよそ30年の食ブームについて、ご自身の経験も織り込みつつ、分析、考察した『何が食べたいの、日本人? 平成・令和 食ブーム総ざらい』(集英社インターナショナル)を2020年10月に上梓した作家・生活史研究家の阿古真理さん。 そんな阿古さんに、日本の「おいしい」の歴史とその裏側についてインタビュー。 それは「あるある」と「驚き」の連続でした。 阿古真理(あこ・まり)さんプロフィール 作家、生活史研究家。1968年、兵庫県生まれ。神戸女学院大学卒業。食を中心に、生活、女性の生き方などの分野で執筆。著書に『小林カツ代と栗原はるみ』『料理は

                                                        平成から令和の「食ブーム」について考えてみる──日本人は何を食べてきたのか?  - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                      • 規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話 - シロクマの屑籠

                                                        シロクマ先生がある時期から妙に規則正しい生活について言及されていて、若かった当時の僕は「加齢による死への恐怖からの抗いなんかな」くらいにしか思ってなかったんだけど、最近自分がどんどん忙しくなり、規則正しい生活をしないとQOLも生産力も維持できないというリアルに直面し頭を抱えている。— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆*🌓 (@takasuka_toki) 2022年1月11日 久しぶりに言及していただいて嬉しいです。ご無沙汰しています。最近の高須賀さんは医療の王道に邁進し、とにかくお忙しそうですね。それでもbooks&appsにて健筆をふるい、長距離を走ってらっしゃるバイタリティが羨ましいです。私がそれぐらいのバイタリティを有していたのって、せいぜい20代の頃までです。酒ばかり飲んで、文章ばかり書いているうちに、健康面で高須賀さんより悪いコンディションになってしまったからでしょうか。それとも

                                                          規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話 - シロクマの屑籠
                                                        • 登山初心者に自信を持っておすすめしたい本10冊をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                          この春から登山を始めようと思っていたのに……という方、書を読み長い雨が止むのを待ちましょう! 9年前、2011年の4月に私は登山を始めました。 東日本大震災の1ヶ月ほど後のことです。「あんな時期によく、新しいことを始める気になったね」と言われたりしますが、震災で防災意識が高まり、非常用持ち出し袋をしっかり作っておこうと思ってアウトドアショップに足を運んだことが大きなきっかけとなったのです。そのときのことについては、こちらの記事にも書きました。 2011年の今頃はたしかに、例年に比べて特殊な雰囲気だったとは思いますが、とは言え春は「新しいことを始めたい」という気持ちになりやすい時期だと思うのです。きっと、2020年の今年も「春から登山を始めるぞ!」と意気込んでいた方もいたのではないでしょうか。 しかし、2020年の春もかなり特別な春となってしまいました。「春から登山を始めようと思っていたのに

                                                            登山初心者に自信を持っておすすめしたい本10冊をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                          • だいぶ大人になってから分かったことなのですが「健全」な関係というのは、少しだけ冷たく感じるもの→「何回も人間関係で失敗して気づいた」

                                                            みなみ 海 @cocoro_zasi だいぶ大人になってから分かったことなのですが「健全」な関係というのは、少しだけ冷たく感じるものなのですね。べたべたした境界線の侵入もなく、刺激的でもない。不健全な育ちをしてきたから、人との距離感が分からず何度も失敗して学びました。 2023-07-10 19:34:02

                                                              だいぶ大人になってから分かったことなのですが「健全」な関係というのは、少しだけ冷たく感じるもの→「何回も人間関係で失敗して気づいた」
                                                            • 『呪術廻戦』、『君の名は。』…人気アニメの「地方」の描写がどこか引っかかるワケ | 文春オンライン

                                                              *以下の記事では、『君の名は。』や『天気の子』、『おもひでぽろぽろ』、『マイマイ新子と千年の魔法』の内容と結末が述べられていますのでご注意ください。 『週刊少年ジャンプ』に人気連載中で、アニメ化もされて「ポスト鬼滅」の呼び声の高い『呪術廻戦』であるが、私はあまり重要にも思えない細部が気になっている。主人公の虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の出身地が宮城県仙台市であり、都立呪術高専の1年生として同級生となる釘崎野薔薇(くぎさきのばら)が岩手(本人の言うところでは「盛岡まで4時間かかるクソ田舎」)である、という事実である。 これは、作者の芥見下々の出身地が岩手と仙台の両方の説があり、岩手生まれで仙台育ちである可能性がある、という単純な事実によって説明ができるし、私としてもそれ以上に、彼らの出身地が作品のテーマに深く関わるとは考えていない。 ただ、『呪術廻戦』においてある程度のリアリティを持って描かれ

                                                                『呪術廻戦』、『君の名は。』…人気アニメの「地方」の描写がどこか引っかかるワケ | 文春オンライン
                                                              • 母が父の遺産を食いつぶしてる

                                                                父に先立たれた母(パートすらしておらず無職、年金暮らし)が生活のグレードを落とせずに遺産を食いつぶしてる 食品は無添加じゃないと駄目 近所の比較的安いスーパーは客層が悪い(もちろんそんな事は無い)から使いたくない、成城石井一択 安い肉は食べられないから見てもいない、産地がちゃんとした国産牛しか食べられない 野菜や基本全部それ 100g4桁円の茶葉を当たり前 ちょっとした用事でも、タクシーで移動(電車やバスで行ける所でも) ロクに使いこなせないのに定期的に家電をハイグレードモデルで買い替える などなど、とても貧しいとは言えない感覚の暮らしを、当然で最低限と思い込んでいる 別にそれで死ぬまで持つなら文句はないが、どう考えても持ちそうにない 一人暮らしで酒もたばこもギャンブルもやってないのに食費や生活費で毎月数十万使っているのだから いくら収入の割に倹約家だった父でも遺産はそこまで残っていないだ

                                                                  母が父の遺産を食いつぶしてる
                                                                • ちょっとした愚痴はボイスレコーダーに録音するといい

                                                                  1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:家から呪物が見つかって封印することになったらどうしよう > 個人サイト Nuki 私の場合は本当に些細なことだったので、言うだけ言ってスッキリして忘れました。 人は日々が変わります。聞き返すときに考え方が変わって解決策が見つかるかもしれません。自分と向き合ういい機会にもなりました。 あれから愚痴はないのでボイスレコーダーに吹き込んでいませんが、次回の愚痴テーマは「早く気軽に友達と会いたい」に決めました。

                                                                    ちょっとした愚痴はボイスレコーダーに録音するといい
                                                                  • 【スト6】ストシリーズの香港、KOFの中国【KOF15】 - izumino’s note

                                                                    はじめにデリケートな話 元カプコンの岡本吉起さん(『ストリートファイターII』開発当時の企画室長)が、ローソンの「ストII」コラボからザンギエフが除外されたことに苦言を呈す動画をアップされていた。 www.youtube.com この件はJ-CASTニュースの取材によると、カプコン側にもローソン側にも特別の意図はなく、あいだに入っていた広告代理店の判断だったらしいのだが。 その上で岡本さんの言う通り、「過去の作品に登場させた架空のキャラクター」の扱いを「今の社会情勢や価値観」で左右することは、ぼくも基本的には不当だと認識している。 例えば、南北戦争を時代背景にした映画『風と共に去りぬ』における黒人奴隷の表現にまつわる議論が2020年に巻き起こったが、「その映画を配信することや鑑賞すること」と、「過去に作られた作品を現代の価値観で評価すること」は別々の問題である、という結論(配信停止などはし

                                                                      【スト6】ストシリーズの香港、KOFの中国【KOF15】 - izumino’s note
                                                                    • 学会で『年金生活者の○○です。この分野はよく知らないのですが…』という素人質問の亜種登場「退職後も研究してる」

                                                                      足柄(個人の感想です) @asigaranyanko 退職後、師匠が学会に出席した時。質問者は名前と所属を言ってから発言しろと司会が言ったのを受けて、「年金生活者の斎藤です。この分野はよく知らないのですが…」と始めてフロアが複雑に揺れたのを思い出した。あれ絶対狙って言った。 足柄(個人の感想です) @asigaranyanko アメリカ史研究者だと思っていたが最近ちょっと揺らいできている 道東生まれ道央育ち北海道在住通算37年 今は東京に生息 2023年7月から重症筋無力症患者 返信は気が向いたら 足柄(個人の感想です) @asigaranyanko 名前はともかく所属を言えない人はいますよねーポスドクで非常勤の人とか、という話を前日夜にしてたので。師匠は「へぇ、いまそんななの」とか言ってたので、その辺りのことはよくわかってなかったようだ。時代だね。

                                                                        学会で『年金生活者の○○です。この分野はよく知らないのですが…』という素人質問の亜種登場「退職後も研究してる」
                                                                      • 穏やかな日常と冒険マンガの街。仙台で私は、美しく豊かに孤独だった - SUUMOタウン

                                                                        著: JUNERAY 「仙台の観光名所ってどこ?」と聞かれると、考え込んでしまう。 筆者は0歳から仙台育ち。街の雰囲気が好きで、関東の大学を出た後も、しばらく仙台で1人暮らしをしていた。仕事や家庭の事情で今は関東に住んでいるが、一番好きな街はやはり仙台。友人知人にもぜひ訪れてほしいと思う。 そして冒頭の質問。 大観音像は迫力があるし、仙台うみの杜水族館は展示がホヤの養殖スタートで面白いし……と、思い当たる場所を1つ1つ当たっていくが、それが全国各地の有名な観光名所と比べて「どう優れているか?」の説明を求められると分からない。仙台は「ただ、良い」。 毎日キラキラの生鮮食品を眺められるスーパーも、街路樹が青々と茂る大通りも、あの独特の街の空気もすべてが特別だ。あそこはもしかしたら、観光ではなく滞在、ひいては住み着くのに適した土地なのかもしれない。 この記事は、仙台を愛する筆者が仙台の魅力を「住

                                                                          穏やかな日常と冒険マンガの街。仙台で私は、美しく豊かに孤独だった - SUUMOタウン
                                                                        • 世界最強チーム「ネイビーシールズ」のメンバーに共通する特性は「極限状態でも自分より周囲の人を優先して助けられる人」という話

                                                                          Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 @BrandonKHill 先日の現代のスピード重視の組織においては、他のスタッフに嫌な思いをさせるような有害なスタッフは速攻切るべきだという動画が好評だった。では、逆に最強チームを構成するメンバーはどんな特性を持っているのか? これを初めて聞いた時は全く想像と違っててかなり驚いた記憶がある。 pic.twitter.com/nj43gXfmXi 2023-07-15 08:28:00 Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 @BrandonKHill Founder & CEO of btrax. サンフランシスコと表参道が拠点のデザイン会社 - ビートラックス代表 デザイナー / 起業家 / エンジェル投資 / 日米ハーフ / カリフォルニア育ち / クマ

                                                                            世界最強チーム「ネイビーシールズ」のメンバーに共通する特性は「極限状態でも自分より周囲の人を優先して助けられる人」という話
                                                                          • 広告掲載料は0円。3万部がすぐに在庫切れ。京都の型破りフリーマガジン『ハンケイ500m』編集長/円城新子さん【編集者の時代 第8回】|クリエイティブのCORE(核)とCOLOR(色)に迫るメディア「CORECOLOR〜コレカラ」

                                                                            広告掲載料は0円。3万部がすぐに在庫切れ。京都の型破りフリーマガジン『ハンケイ500m』編集長/円城新子さん【編集者の時代 第8回】 場所は、京都。ラックに設置されるやいなや、街ゆく人々が次々に手に取っていくフリーマガジンがある。2ヶ月に1回発行される『ハンケイ500m』だ。 発行部数は3万部。その全てが誰かの手に渡り、在庫は残らない。「設置箇所に在庫がない」と編集部に苦情が来ることもあると言う。京都市内の市営地下鉄のみだった設置箇所は、東京、大阪、神戸……と、全国に拡大中。 活字離れが言われる中で、なぜ今、「紙のフリーマガジン」がこれほどまでに人気があるのか。2011年の独立時から無借金経営。「広告掲載料は0円」のビジネスモデルとは? CORECOLOR編集長、佐藤友美(さとゆみ)が、編集者に話を聞くシリーズ「編集者の時代」。 今回は、型破りの発想で人気マガジンを育てた円城新子編集長に聞

                                                                              広告掲載料は0円。3万部がすぐに在庫切れ。京都の型破りフリーマガジン『ハンケイ500m』編集長/円城新子さん【編集者の時代 第8回】|クリエイティブのCORE(核)とCOLOR(色)に迫るメディア「CORECOLOR〜コレカラ」
                                                                            • ドイツの空港でセキュリティのバイトしていた時、偽日本パスポートでカナダに渡航しようとしていた非日本人を見破った話→日本人だから気がつく違和感だなぁ

                                                                              たこ@ドイツ🐙 @takochan_de 94年~ドイツ在住。96-03年学生(M.A.言語学)。 98年~日本語屋。趣味はドイツ語ミュージカル、特にドイツ語オペラ座の怪人・エリザベートが好き。元ハンドベル奏者。器械体操ファン。漫画好き。「留学天国」管理人。北海道生まれ、奈良育ち。学校は10年京都。子供2人。夫はコック🇯🇵★#ドイコロ ryuten.de たこ@ドイツ🐙 @takochan_de フランクフルト空港でセキュリティチェックのバイトしていた時、本物そっくりの偽日本パスポートでカナダに渡航しようとしていた非日本人を見破ったことかなあ。名前がKen Tanakaさんだったんだけどサインが「田 中健」だったのよ。日本語で話しかけたらしどろもどろに。 x.com/smallbird666/s… 2025-01-30 02:53:37 🌻つばめ @smallbird666 みん

                                                                                ドイツの空港でセキュリティのバイトしていた時、偽日本パスポートでカナダに渡航しようとしていた非日本人を見破った話→日本人だから気がつく違和感だなぁ
                                                                              • ヴィジュアル系オバンギャ座談会「若い頃と何が変わった?」 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                                こんにちは、ひにしあいです。(一番右が私です。めちゃめちゃダセェ……) 上の写真は15歳の頃、ヴィジュアル系(以下、V系)の音楽にハマり倒していた私です。 メイクなどがコテコテ過ぎないV系……いわゆるソフトヴィジュアル系から入ったため、服装はかなり普通ですが。(SOPHIAのライブではファンが持っていくヒマワリの造花もしっかり持っていますね) そんな私も今年で37歳。立派な中年にさしかかった今でも、V系を心から愛し、ライブにも足しげく通っています。 バンドを愛してやまない女性のことを一般的に『バンギャ』というのですが、こんな妙齢になってもそれを続ける私は『オバンギャ(おばさん+バンギャ)』と呼ばれています。 ※ちなみにさらに歳を重ねると「ババア」+「バンギャ」で『ババンギャ』と呼ばれるようです しかしそんな呼ばれ方をすることは、長い間一途にV系を愛し続けたという― とも言えるのではないでし

                                                                                  ヴィジュアル系オバンギャ座談会「若い頃と何が変わった?」 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                                • 70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                                  ※本記事は2019年取材時点の情報になります。メニューや価格など変化している可能性がございます。 友達と大阪駅周辺、梅田エリアで飲むことになった時、実は結構困る。駅前の大型ショッピング施設の飲食店ではちょっと物足りないし、東梅田~北新地あたりは私にとってはちょっと価格帯が高めに思えたり、ちょうどいい場所が見つけられないのだ。 東京にお住まいの方であれば「もし東京駅周辺で飲むことになったら……」と考えていただくと、ちょっと悩む気持ちがわかっていただけるかもしれない。もちろん梅田にも東京駅辺りにも探せばいいお店がたくさんあるのはわかるのだが、ふらっと寄って楽しく飲めるという選択肢が自分にはそれほど多くない。 だが待てよ。梅田で電車を乗り換える時にいつも通りかかる「新梅田食道街」って、あそこ結構賑やかそうで色んなお店あるよな……。とふと思った。 多ジャンルの飲食店が集まるグルメ迷路 「新梅田食道

                                                                                    70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ