並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

自給率の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 「江戸時代は食料自給率100%だったから今もしようと思えばできる」という言説に色んな角度から物言いが飛ぶ

    Dr. Shintaro Sawayama @sawayama0410 実は日本って江戸時代は食料自給率100%でした。 だから、100%にしようと思えばできるわけです。 それで、なんでこんなおかしいことになっているのかというと、 日本の農業政策が滅茶苦茶だからです。 あれだけ問題になっていた減反政策、やめたのは安倍時代でした。 2023-10-27 04:42:29 Dr. Shintaro Sawayama @sawayama0410 I am a doctor of theoretical physics. I compose music using Vocaloid. I also write books. I know all the official languages of the United Nations.🇷🇺🇵🇸 sawayamaphys.web.fc2.co

      「江戸時代は食料自給率100%だったから今もしようと思えばできる」という言説に色んな角度から物言いが飛ぶ
    • 現代の日本で食料自給率100%を目指して国産のみになったら、かなり辛い献立になる「芋ばっか…」

      ひきこうもり @Hikikomori_ 現代の日本で食料自給率100%を目指して、 国内生産のみになった時の食事例を、 政府機関が公開してるんですが、 焼き芋焼き芋粉吹き芋と、 朝も昼も夜もイモばかりの生活になるらしい pic.twitter.com/kBS9nYSJVI 2023-10-28 09:47:43

        現代の日本で食料自給率100%を目指して国産のみになったら、かなり辛い献立になる「芋ばっか…」
      • 新米の予約キャンセルは潜在的な問題だという話「海外で確実に買われる方がありがたく、今後の農産物の自給率は消費者が握っている」

        パフまりこ🌾稲作本店代表 @farm1739 スーパーで新米が出回る事になったら、ECでの新米予約のキャンセルが相次ぐんだろうなと思っていたのですが 予想通り、キャンセルが少しずつ始まりました。 特に、自社サイトではないECで顕著です。 やはり、不安からの購買ではなく、農家直の良さを分かって下さる方と繋がりたいです! パフまりこ🌾稲作本店代表 @farm1739 あの、こっちだって予約の確定とか、返信とか色々作業してるんですよ! キャンセル依頼とか、ほんと大変なんですよ、暇じゃないんですよ、田んぼ作業あるんですよ、稲が待ってるんですよ いや、ただただ、悲しいんです本当は。。 せめて食べてから評価してくれ。。😭 食べて欲しかった。。 ぽぴ姐❀葉菜屋*𑁍𓂃܀ @d5_murmur 農林水産省、ガンとして備蓄米放出しなくて大正解だったね。 …にしてもモヤる。 新米を予約できる(買える)

          新米の予約キャンセルは潜在的な問題だという話「海外で確実に買われる方がありがたく、今後の農産物の自給率は消費者が握っている」
        • 「税金9兆円を投じても農産物生産量は減少」日本の食料自給率がまったく上がらない根本原因 高価格を守るために、消費者の"食の安全"が脅かされている

          食糧安全保障は誰のためのものなのか 食料は生命身体の維持に不可欠であり、国民生活の基礎的物資である。食料安全保障はエネルギーの安全保障と対比されることが多い。しかし、石油や電気がなくても江戸時代の生活に戻ることは可能であるが、食料がなくては江戸時代の生活にさえ戻ることはできない。 問題は、食料自給率の向上、食料安全保障の主張は、誰がどのような意図や目的の下に行っているのだろうかということである。 1918年の米騒動で米移送に反対して暴動を起こしたのは魚津の主婦であって農家ではなかった。終戦後の食料難の際、食料の買出しのため着物が一着ずつ剥はがれるようになくなる「タケノコ生活」を送ったのは、都市生活者であって農家ではなかった。このとき、農家は農産物価格の上昇で大きな利益を得た。近くは1993年の平成の米騒動の際、スーパーや小売店に殺到したのは消費者であって農家ではなかった。 政府・与党が掲げ

            「税金9兆円を投じても農産物生産量は減少」日本の食料自給率がまったく上がらない根本原因 高価格を守るために、消費者の"食の安全"が脅かされている
          • 食料自給率37%の日本…持続可能な社会へ 進化続けるスマート農業「ベランダから宇宙基地まで使える土を」 | 東海テレビNEWS

            あさい農園社長の浅井雄一郎さん: 「その当時(14年前の2008年)、僕らも何も技術もないし経験もなかったので、どこかベンチマークをする先生を探していた時に、オランダの技術に出会って。オランダだけではなく、イスラエルだとかスペインだとか、いろんな産地を回って、いろんな技術に触れて」 2008年、世界各地の農園を巡って目の当たりにしたのは、大規模な「スマート化」による効率的な生産。自身も導入を決意した。 その3年後の2011年に取材した時には…。 浅井社長(2011年): 「このチューブから水と肥料が出るようになっていまして、ここからは(光合成のため)二酸化炭素が噴き出るようになっていまして。これがオランダから導入している複合環境制御装置と言いまして、トマトのハウスの中の温度とか、二酸化炭素とか、光の量とか、そういったものを全部コンピューターで制御しています」

              食料自給率37%の日本…持続可能な社会へ 進化続けるスマート農業「ベランダから宇宙基地まで使える土を」 | 東海テレビNEWS
            • 日本人は低い食料自給率の深刻さをわかってない

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                日本人は低い食料自給率の深刻さをわかってない
              • 木材自給率、半世紀ぶり4割超 林業白書 - 日本経済新聞

                政府は31日、2021年度の森林・林業白書(森林・林業の動向)を閣議決定した。国内で消費する木材のうち国産材が占める割合を示す「木材自給率」が10年連続で増え、20年にほぼ半世紀ぶりに4割台に回復したことを紹介した。輸入の停滞で国産材への代替が進んだほか、バイオマス発電向けなど燃料向けの需要拡大が影響した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で木材の総需要量は落ち込んだものの、20年の木材自給率

                  木材自給率、半世紀ぶり4割超 林業白書 - 日本経済新聞
                • 食料自給率 3年連続で38% 政府目標達成めど立たず | NHK

                  国内で消費された食料がどれだけ国産でまかなわれたかを示す食料自給率は、昨年度、カロリー基準で38%と3年連続で同じ数字となりました。政府は、2030年度までに45%に引き上げる目標を掲げていますが、達成のめどが立たない状況が続いています。 農林水産省によりますと、昨年度の食料自給率はカロリー基準で38%と令和3年度以来、3年連続で同じ数字となりました。 昨年度は、北海道で小麦の生産が増えたことや、油脂類の輸入量が減ったことなどが自給率を押し上げる方向に働いた一方で、砂糖の原料となるてんさいの病気が発生し、砂糖の生産量が減ったことなどが押し下げる方向に働きました。 品目別の自給率は ▽コメが100% ▽野菜が76% ▽砂糖類が26% ▽小麦が18% ▽畜産物が17% ▽油脂類が4% などとなっています。 政府は、2030年度までにカロリー基準の食料自給率を45%に引き上げる目標を掲げています

                    食料自給率 3年連続で38% 政府目標達成めど立たず | NHK
                  • 半導体最新事情 「微細化」「自給率低下」… “分解のプロ”が語る変化 - クローズアップ現代

                    【NHK】電気製品に使われている「半導体」。どの製品にどのような半導体が使われているのか?“半導体のプロ”が集まる調査会社に解説してもらいました。

                      半導体最新事情 「微細化」「自給率低下」… “分解のプロ”が語る変化 - クローズアップ現代
                    • 食料自給率に新指標 牛肉輸出増で飼料を除外 - 日本経済新聞

                      農林水産省は食料自給率に新たな計算手法を導入する。牛や鶏などに与えるエサについて、今までは輸入分を自給率に反映していたが、今後は除外する指標も作成する。海外での人気が高い和牛などの生産が増えるほど自給率が下がる従来の指標の問題点を解決するという。ただ複数の指標が混在することになり、政策目標として適切か懸念も残る。農水省が13日に開いた食料・農業・農村政策審議会の企画部会で見直しの方針を示した。

                        食料自給率に新指標 牛肉輸出増で飼料を除外 - 日本経済新聞
                      • 日本のそばの自給率はたったの20%…神奈川に「奇跡のそば畑」を作った男が始めた“すごいビジネス” | 文春オンライン

                        神奈川県秦野市にある「丹沢そば本店」を最初に訪問したのは2020年5月末のことだった。「丹沢そば本店」は、そばの栽培から提供まですべて自社で行っているという稀有な存在なのである。 あの幻のような広いそば畑を再訪しようと誓った日から2年が経過した。「丹沢そば本店」はその後どのような道のりを歩んできたのだろうか。6月最初の土曜日に訪ねてみることにした。 午前11時過ぎ、小田急小田原線渋沢駅に降り立った。2022年4月16日に新東名高速道路が新秦野ICまで開通し、秦野地区は神奈川県でいま注目されている地域でもある。

                          日本のそばの自給率はたったの20%…神奈川に「奇跡のそば畑」を作った男が始めた“すごいビジネス” | 文春オンライン
                        • TertuliaJapon on Twitter: "現在スペインで生活しているが、医療費は手術、出産入院、怪我の治療、定期的な血液検査も含めて全て無料だ。大学の授業料はバラツキがあるが、せいぜい年間5万円程度。食料自給率はほぼ百パーセントで、放射能汚染食品も流通していないし、ホルモン食肉も管理されている。まるで日本と全く逆なのだ。"

                          現在スペインで生活しているが、医療費は手術、出産入院、怪我の治療、定期的な血液検査も含めて全て無料だ。大学の授業料はバラツキがあるが、せいぜい年間5万円程度。食料自給率はほぼ百パーセントで、放射能汚染食品も流通していないし、ホルモン食肉も管理されている。まるで日本と全く逆なのだ。

                            TertuliaJapon on Twitter: "現在スペインで生活しているが、医療費は手術、出産入院、怪我の治療、定期的な血液検査も含めて全て無料だ。大学の授業料はバラツキがあるが、せいぜい年間5万円程度。食料自給率はほぼ百パーセントで、放射能汚染食品も流通していないし、ホルモン食肉も管理されている。まるで日本と全く逆なのだ。"
                          • 校庭やゴルフ場をサツマイモ畑に…食料自給率問題、農水省が”本気”で考えている「芋」中心の食生活 | FRIDAYデジタル

                            ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                              校庭やゴルフ場をサツマイモ畑に…食料自給率問題、農水省が”本気”で考えている「芋」中心の食生活 | FRIDAYデジタル
                            • 岸田首相 “食料自給率の向上や農業の国際競争力強化を” | NHK

                              岸田総理大臣は17日、石川県を訪れて地元の住民と車座で意見を交わし、ウクライナ情勢に伴う食材価格の高騰などが続く中、食料自給率の一層の向上や農業の国際的な競争力の強化に取り組んでいく考えを示しました。 岸田総理大臣は17日、石川県輪島市を訪れ、地域の活性化をめぐって地元のJAや酒造会社に勤める人、それにレストランの経営者らと意見を交わしました。 この中で岸田総理大臣は「ウクライナ情勢に伴い、世界中で食料不足と食材の価格高騰が続いており、日本の農業に関して言えば、自給率を上げなければならない。そして、農業の国際的な競争力強化などにしっかりと取り組んでいきたい」と述べました。 また移住を促進するため、空き家の積極的な活用に向けた支援を求められたのに対し、岸田総理大臣は「空き家をどう活用するかは、地方で共通の課題となっていると思う。所有者不明の土地や不動産の扱いを国として、しっかり整理しなければ

                                岸田首相 “食料自給率の向上や農業の国際競争力強化を” | NHK
                              • 国土9割が砂漠のリビアで「緑のパラダイス」 食料自給率向上に奮闘

                                リビアの首都トリポリから東に約40キロ離れた小さな町で、レタスの水耕栽培を行うシラジュ・ベチアさん(右)とパートナーのムニルさん(2021年3月5日撮影)。(c)Mahmud TURKIA / AFP 【4月24日 AFP】黄色い防水シートに覆われたトンネル形の温室で、シラジュ・ベチア(Siraj Bechiya)さん(20)とパートナーのムニルさんは水耕栽培のレタスの出来を調べていた。国土の9割が砂漠で、伝統的な農業が困難なリビアでは先駆者だ。 この「グリーンパラダイス」で貴重な作物を支えているのは、プラスチックのカップに穴を開けた鉢と、ホームセンターで購入した合成樹脂管、結束バンド。間に合わせの園芸用品ではあるが、作物はぐんぐん成長し続け、栄養分と酸素濃度の高い水を送り込まれたレタスが白い根を長く伸ばしている。 ベチアさんとムニルさんは首都トリポリの東40キロの小さな町で何か月もこのプ

                                  国土9割が砂漠のリビアで「緑のパラダイス」 食料自給率向上に奮闘
                                • 「世にも奇妙な計算方法」日本の農家がいくら頑張っても自給率が1%も上がらないワケ

                                  「食料自給率が低くて危ない」の大嘘 日本人は「農業問題」と聞けば、まっ先に「食料自給率」を思い浮かべるだろう。そのような教育を小学生の頃からされている。「日本は食料自給率が低くて危ないね」と授業の中で教えられる。農林水産省の発表によると、最新2017年の食料自給率は38%となっている。 38%とは、確かに大問題ではないだろうか。つまり62%の食料は、海外に頼っていることになる。そんな状況で、もし戦争が起きて、食料を輸入できなくなったら、国民の62%は飢え死にしてしまうのではないか、と恐ろしくなってしまう数値だ。 そう、38%という数値だけを見ると、「日本の食料は危ないんじゃないか」と不安になってしまうのは無理もない。だが、この38%とはいったいどうやって計算されているのか、しっかり吟味してみると、まったく違った意味が見えてくる。 現実を見てみよう。スーパーの野菜売り場に行って、野菜や果物を

                                    「世にも奇妙な計算方法」日本の農家がいくら頑張っても自給率が1%も上がらないワケ
                                  • スウェーデンの研究:中国が92%の武器自給率でインド太平洋地域でトップ - 黄大仙の blog

                                    スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が今月発表した調査報告によると、中国の武器自給率は92%で、インド太平洋地域の米国以外の12カ国・地域でトップであるとのことです。「中国はインド太平洋地域であらゆる種類の複雑な兵器システムを自国で生産できる唯一の国である」と報告書は指摘しています。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 中国は高い武器自給率を誇る SIPRIの報告によると、軍備の完全自給、すなわち外国の技術を輸入することなく自前で設計・製造することはほとんど不可能であるが、アジアを中心に多くの国がこの目標を追求している、と述べています。 中国の軍事専門家である宋中平氏は、「世界的に見ると、中国を除けば、米国、ロシア、フランスは兵器自給率の点で良いスコアを出して

                                      スウェーデンの研究:中国が92%の武器自給率でインド太平洋地域でトップ - 黄大仙の blog
                                    • [社説]食料自給率の向上へ農政の転換を - 日本経済新聞

                                      ウクライナ危機をきっかけに、食料を輸入に依存する日本の危うさが浮き彫りになった。農林水産省はこれを受け、食料・農業・農村基本法の改正を検討し始めた。食料の安定供給に向け、農政を抜本的に見直してほしい。農政の目指すべき方向を示す基本法は1999年に制定された。政府が食料自給率の目標を定めることや、自然環境の保全につながる農業の多面的機能を大切にすることなどを定めている。畑作の振興を基本法で

                                        [社説]食料自給率の向上へ農政の転換を - 日本経済新聞
                                      • 関西電力子会社がエビの陸上養殖に成功--異業種参入で日本の自給率向上に挑戦

                                        テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)」。スペックホルダー 代表取締役社長である大野泰敬氏をパーソナリティに迎え、CNET Japan編集部の加納恵とともに、最新ビジネステクノロジーで課題解決に取り組む企業、人、サービスを紹介する。 ここでは、音声番組でお話いただいた内容を記事としてお届けする。今回ゲストとしてご登場いただいたのは、海幸ゆきのや 代表職務執行者の日納真吾氏。関西電力の子会社として、エビの陸上養殖を手掛ける異色の経歴の背景を聞いた。 エネルギー企業と陸上養殖、畑違いのプロジェクトのきっかけは 加納:早速ですが、海幸ゆきのやが手掛ける事業内容について教えて下さい。 日納氏:私たちは関西電力の子会社になりますが、

                                          関西電力子会社がエビの陸上養殖に成功--異業種参入で日本の自給率向上に挑戦
                                        • 日本の食料自給率は37%と超低い?その実態とは?・・・農水省や農協に問題がある? - takabonblog.com

                                          こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 最近は記事を書くために頑張ることをやめています。 ゆっくりと書いていきたいと思っています。 よろしくお願いします。 日本の食料自給率は低いって前々から言われているけど、その実態はどうなのでしょうか?あまり低いと言われ続けると、もし海外からの輸入がストップされたらどうなるのだろうと不安になってしまいますよね。 やっぱり海外からの輸入が止まっても、自国で食べていけるだけの食料自給率100%はほしいと思うのは筆者だけではないと思います。 というわけで今回は『日本の食料自給率は37%と超低い?その実態とは?・・・農水省や農協に問題がある?』について解説させていただきたいと思います。 【目 次】 タップできます 世界水準の計算では日本の食料自給率は67% 食料自給率を下げているもう一つの原因 企業が農業に参入すると食料の自給率は100%を大きく上

                                            日本の食料自給率は37%と超低い?その実態とは?・・・農水省や農協に問題がある? - takabonblog.com
                                          • 食料自給率って? - 黒うさぎのつぶやき

                                            昨日のブログで、日本の食料自給率が38%と記しましたが、OKAKAさんがコメントで“熱量計算で…“と教えてくれたので調べてみました。 (大体は能天気なブログですが、今日はちょっと頭使いますよ~(;^ω^) うちで間引いた“なばな”を食べるうさ神さま なるほど!食料自給率というのは、単純に重量で計算することができる品目別自給率と、 食料全体について共通のものさしで単位を揃えることにより計算する総合食料自給率の2種類あるとのこと。しぐれのお母ちゃんが昨日、%値であげた自給率は、この前提を紹介していませんでした(^-^; 読んでくださったみなさま、大変失礼いたしました!(OKAKAさん、ありがとうございます!) 総合食料自給率の中で、人1人が1日に食べる量をカロリー計算でどれだけ国産品で賄ってるかの指標になるのがカロリーベース総合食料自給率。 カロリーベース総合食料自給率とは、 =1人1日当たり

                                              食料自給率って? - 黒うさぎのつぶやき
                                            • しんちゃん人気とSDGs・食料自給率への気がかり - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                              今週のお題「お米買えた?」 円安で日本企業を叩き売ろう きのう70代女性と話をしていたら「しんちゃん」「しんちゃん」と、何度も仰るのです。 なんと総裁選で名前が上がる小泉進次郎氏を親しみを込めて、そう呼んでいました。 郵政をぶっ壊したお父上の路線を受け継ぐのでしょうか。 しんちゃん人気についてお伝えします。 スポンサーリンク 米騒動は序章 JAの危機か まとめ 米騒動は序章 自給率の放棄 稲の刈り取りが進んで、新米があと10日もしないでスーパーの棚に並ぶはずです。 米騒動は収束に向かいますが、お米の価格は3割ほど高くなるでしょう。 肥料をロシアや中国から輸入できず、お米作りのコストが倍増。 やむをえませんね。 www.tameyo.jp コロナの次は食糧危機と、2年前にささやかれていたけれど、現実になるとは! 世界で指折りのお金持ちであるビルゲイツは、種子の独占をもくろみ、すでに完了しつつ

                                                しんちゃん人気とSDGs・食料自給率への気がかり - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                              • 「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ 2050年頃には日本人も「飢餓」に直面する

                                                日本の食料自給率について政府は「コメ98%、野菜80%、鶏卵96%」などと説明している。これを信じていいのだろうか。元農水官僚で、東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏は「野菜の種の90%は海外頼みで、鶏のヒナもほぼ100パーセントが海外依存。どちらも輸入が途絶したときの自給率はすでに0パーセントに近い。コメも野菜と同様に種採りが海外でおこなわれるようになる恐れがある。そうなれば、近い将来、日本は飢餓に直面するだろう」という――。(第1回)

                                                  「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ 2050年頃には日本人も「飢餓」に直面する
                                                • 農家激減、自給率は低下 食糧安保で基本法見直し

                                                  「食料安定供給・農林水産業基盤強化本部」の会合であいさつする岸田首相(右から2人目)=9日午前、首相官邸 政府は農政の基本方針を定めた「食料・農業・農村基本法」の見直しに踏み切る。基本法は施行から20年以上が経過。その間に農家や農地は激減して食料自給率は大きく低下し、基本法そのものの在り方が疑問視されている。ロシアのウクライナ侵攻で露呈した食料安全保障の確保が急務となる中、現状の国内農業の情勢を踏まえ、実現可能な農政方針を示すことができるか試される。 基本法は「食料の安定供給」のほか、人材の育成や確保を掲げた「農業の持続的な発展」など4つの理念で構成。「国内の農業生産の増大を図ることを基本」と明記し、基本法を基に食料自給率の向上を図ることも規定している。 だが、令和3年度のカロリーベースの食料自給率は38%で、過去最低となった前年度(37%)に並ぶ低水準が続く。政府は12年度にカロリーベー

                                                    農家激減、自給率は低下 食糧安保で基本法見直し
                                                  • 食料自給率 昨年度は38% 前年度から横ばいも低水準 | NHK

                                                    国内で消費された食料がどれだけ国産でまかなわれたかを示す食料自給率は、昨年度、カロリー基準で38%と前の年度から横ばいとなり、依然として低い水準となっています。 農林水産省によりますと、昨年度の食料自給率はカロリー基準で38%でした。 過去最低だった令和2年度を1ポイント上回ったものの、前の年度から横ばいとなり、低い水準にとどまっています。 前回豊作だった国産の小麦が平年並みに戻ったほか、魚介類の生産量が減少して自給率を押し下げる要因となった一方、油脂類の輸入量が減ったことが押し上げ要因となりました。 品目別の自給率を見ると、 ▽コメが99%、▽野菜が75%、▽畜産物が17%、▽小麦が16%、 ▽油脂類が3%などとなっています。 政府はカロリーを基準にした食料自給率を2030年度までに45%にする目標を掲げていますが、依然として達成のめどは立っていません。 また、生産額を基準にした食料自給

                                                      食料自給率 昨年度は38% 前年度から横ばいも低水準 | NHK
                                                    • 4コマ「食料自給率と地元産の謎?」 - どさんこ九州に住む

                                                      肉は北海道産が多いんですけどね。 野菜は… 冬に無いのはわかります。 暖かい地方でしか作られない作物もわかります。 でも、スーパーによっては、本当に北海道産が少ないんです。 北海道、人参生産量1位ってホント? って思います。 流通のせい? 地元のスーパーはどんどん減って、資本の大きな全国規模のお店が増えてるから? 北海道産を卸すより、道外から運んだ方が安くて早い? 北海道1位を実感できるのって、じゃがいも、とうきび、長芋ぐらいかな? あと、1位じゃないけど椎茸とかキノコ類。 北海道に住んでいた時は、関東産の野菜をいっぱい見ました。 特に千葉産! 千葉産がなければ野菜は食べられないんじゃないかというぐらい 千葉産でいっぱいでした。 北海道産&千葉産以外の野菜は… 大根…神奈川 レンコン…茨城、佐賀 さつまいも…茨城、徳島、鹿児島 新じゃが…長崎 新玉…佐賀 茄子、ピーマン…高知、宮崎 トマト

                                                        4コマ「食料自給率と地元産の謎?」 - どさんこ九州に住む
                                                      • 食料自給率 「目標達成できない方が良い」農水族の事情:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                          食料自給率 「目標達成できない方が良い」農水族の事情:朝日新聞デジタル
                                                        • 新型コロナでついに勃発!:「世界同時多発食料危機」が自給率4割の日本を襲う(前編)=柴田明夫(資源・食糧問題研究所) | 週刊エコノミスト Online

                                                          ケニアの穀物の茎に群がるバッタの大群 Bloomberg 新型コロナウィルスの感染拡大が、世界の食料市場にも影響を及ぼし始めた。問題は、新型コロナウィルスの感染拡大による農業生産への影響と移民労働者不足に加え、港湾での荷役作業遅延、トラック運転手の敬遠などから輸出規制の動きが重なり、世界同時多発で、食料連鎖危機が起きる懸念がでてきたことである。食料自給率が4割に満たない日本にとっても大きな脅威である。 <「世界同時多発食料危機」が自給率4割の日本を襲う(後編)=柴田明夫(資源・食糧問題研究所)> まずコロナ禍による移動規制で世界中の経済活動や物流が寸断されたことで、食料市場では「過剰」と「不足」という現象が同時並行的に生じている。 それは、一国内では「農村部での過剰」と「都市部での不足」であり、付加価値面では、「(国産)高級食材の過剰」と「(輸入に依存した)業務用の安価な食材の不足」である

                                                            新型コロナでついに勃発!:「世界同時多発食料危機」が自給率4割の日本を襲う(前編)=柴田明夫(資源・食糧問題研究所) | 週刊エコノミスト Online
                                                          • 野菜作りについてきちんと勉強してみる②[食料自給率]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                            野菜作り2年生の私が、天候不順も相まって野菜作りが難航している為、真面目に家庭菜園について座学をやってみようかと思い立ちました! そんな時に知ったのが『日本農業検定』。 農家さんや就農希望者が学ぶようなものかと思ったのですが、「家庭菜園レベルの人に役立つ知識」との事。

                                                            • “食料自給率 10年後 45%に”農業政策の基本計画を閣議決定 | NHKニュース

                                                              政府は農業政策に関する基本計画を閣議決定しました。国内の食料がどの程度、国産でまかなわれているかを示す食料自給率を10年後に45%に高めることなどを盛り込んでいます。 新たな基本計画では、国内で消費される食料が国内の生産で、どれだけまかなわれているかを示す食料自給率を、2030年度に45%にするとしています。 食料自給率は昨年度・2018年度には37%と、コメが記録的な不作となった1993年度とならんで過去最低となっています。 45%という目標は前回、5年前の基本計画と同じですが、食生活の変化などで低下傾向が続いているため、実現するには生産性を高めるなど一層の努力が必要になります。 一方、農林水産物と食品の輸出については、去年の9000億円余りから、2030年までに5兆円に増やす目標を掲げました。

                                                                “食料自給率 10年後 45%に”農業政策の基本計画を閣議決定 | NHKニュース
                                                              • コラム:危機に弱い日本、課題は半導体や農産品の自給率向上

                                                                6月1日、中国・上海のロックダウンの影響で日本の4月鉱工業生産が下振れし、ウクライナ戦争の影響で日本国内の食料品価格値上げが相次いでいる。都内で2021年6月撮影(2022年 ロイター/Pawel Kopczynski) [東京 1日 ロイター] - 中国・上海のロックダウンの影響で日本の4月鉱工業生産が下振れし、ウクライナ戦争の影響で日本国内の食料品価格値上げが相次いでいる。今の日本経済は危機時のショックに弱く、新たに地政学リスクが重なれば、大きな打撃になりかねない。半導体を含む重要な部品や小麦、大豆など基幹的な農産物の国産比率を早急に引き上げるべきだ。その点が欠落した経済安全保障政策は「絵に描いた餅」になる可能性がある。

                                                                  コラム:危機に弱い日本、課題は半導体や農産品の自給率向上
                                                                • 高い教員自給率の弊害 東大外の人材導入で自由な研究を - 東大新聞オンライン

                                                                  東大教員の自校出身者率(教員自給率)は、学部によって差はあるが、法学系、文・外国語系、理学系、工・理工学系で国内1位と高い傾向にある。教員自給率の高さが、大学にさまざまな悪影響を与えると指摘する識者は多い。東大の実情を探るべく、日米の比較大学論を専門とする福留東土教授(東大大学院教育学研究科)と東京都立大学(当時)、千葉大学出身で、26年間東大に勤めた松田良一教授(東京理科大学)に話を聞いた。� (取材・中井健太) 師弟関係が悪影響に 福留教授によると、日本で大学教員の教員自給率が高いことへの危機意識が生まれ始めたのは1990年代ごろだという。「学部から教鞭を執るまでずっと同じ大学にいるのは良くない、外に出ることに意味があるという風潮が生まれました」。90年代以降、全国で大学院が拡大し、出身大学と異なる大学院に進学する人が増えたことも一因となった。 母校出身者の大学・学部への愛着が組織運営

                                                                    高い教員自給率の弊害 東大外の人材導入で自由な研究を - 東大新聞オンライン
                                                                  • 厳しい中国の半導体国産化、製造装置のほとんどが自給率2割以下

                                                                    中国政府が目指す「半導体製造装置の国産化」は前途多難だ。同政府は、他国に頼らず、国内で半導体製造を完結できるように国内装置大手への財政支援を加速している。ただ、世界の業界大手と比べるとまだ規模が小さく、技術的な差も大きい。「(半導体製造企業や装置メーカーなどの)現場はお手上げ状態だが、それを言いづらい状況だ」。中国の情勢に詳しい日本総研 調査部 主席研究員の三浦有史氏はこう語る。 中国における半導体製造装置の業界地図(出所:経済産業省や中国・中商産業研究院、米国半導体工業会(SIA)、米Boston Consulting Groupのデータを基に日経クロステックが作成)

                                                                      厳しい中国の半導体国産化、製造装置のほとんどが自給率2割以下
                                                                    • 日本人は低い食料自給率のヤバさをわかってない

                                                                      10月31日に投開票を控える衆院選を前に、選挙戦では、どの政党からも「経済安全保障」というフレーズが飛び交っている。岸田政権は、経済安全保障政策として今年5月に閣議決定された「中間取りまとめ」であげられたエネルギー、情報通信、交通・海上物流、金融、医療の5分野を重点分野として取り上げている。 しかし、実は日本には古くから高いリスクとして懸念されている安全保障分野がある。それは「食料自給率」の低さだ。食料自給率とは、自国の食料供給に対する国内生産の割合を示す指標。日本は先進国でかなり低いレベルにある。 食料の自給は、国民の命を直接左右するものであり、ある意味では防衛やエネルギー資源以上に意識しなければならない。ただ、今回の総選挙では大きなテーマにもなっていない。日本の食料自給率は、本当に大丈夫なのか……。農林水産省の資料などをもとに、いま一度考え直してみたい。 日本の食料自給率、過去最低の3

                                                                        日本人は低い食料自給率のヤバさをわかってない
                                                                      • エネルギー自給率230%を実現。岐阜県の「奇跡の村」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        日本には、エネルギー自給率230%を実現している奇跡の村がある。岐阜県の石徹白地区だ。 人口約220人の小さな村だが、小水力発電のユニークな取り組みが日本中から注目されている。余りあるエネルギーを生み出しているのは、わずか4台の水力発電機。豊かな自然を生かし、再生可能エネルギーをつくっている。 岐阜県の石徹白地区で利用されている小水力発電の技術が様々な地域に広がれば、もっと環境に優しい形でエネルギーを生み出せるかもしれない。 今回は、石徹白地区のサステナブルな小水力発電の取り組みを紹介する。 石徹白地区の小水力発電 石徹白地区は、標高700mにある自然豊かな場所である。白山連峰から流れる川を利用して小水力発電を行い、集落全体の電気使用量の倍以上の電力を発電している。 最も多く発電している発電機は「石徹白番場清流発電所」と呼ばれ、2016年6月に2億円以上をかけて建設された。この発電機だけで

                                                                          エネルギー自給率230%を実現。岐阜県の「奇跡の村」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • 日本の食料自給率向上を「米国が絶対許さない」訳

                                                                          日本にも影響が及ぶ「世界食料危機」 ロシアによるウクライナ侵攻で世界が食料危機に陥る懸念が叫ばれている。肥沃な黒土の穀倉地帯を持つウクライナは、小麦で世界第5位、トウモロコシで第4位の輸出国だ。黒海を閉鎖されたことでウクライナから約2500万トンの穀物が運び出せずにいる。 すでに穀物相場は高騰し、さらに肥料の値上がりが懸念材料となり、折からのインフレが拍車をかけて食料価格は上昇。そこに異常気象が加わって農作物の不作から、インドでは小麦の輸出を一時停止した。こうした詳細については、以前に書いた。(『08年の再来?足元で加速「世界食料危機」の深刻度』参照) 食料自給率が37%(カロリーベース、2020年度)の日本にもその影響が及ぶことは必至だ。すでにロシアのウクライナ侵攻の前から小麦の価格は上昇していて、政府が買い付けた輸入小麦を製粉会社に売り渡す「売り渡し価格」が、この4月に前年10月期と比

                                                                            日本の食料自給率向上を「米国が絶対許さない」訳
                                                                          • 武蔵野点描、令和元年の食料自給率は?

                                                                            ▽令和元年度の食料自給率が公表された。一応、政府は食料自給率の上昇を目指しているのでその成果は気になる。政府の施策としてではなく、自分たちの食べ物は自分たちで作るという国民意識の変化を期待したいところですが、それはなかなか難しい。一般庶民にしてみたら、野菜や穀物が国産か国外産かなんてことはあまり気にしていないだろう。おそらくは同じ商品が並んでいたとして、どこで生産されたかより、価格を重視するはずだ。地産地消という言葉も浸透してきたけど、国産ということだけでなく、地域で生産されたものを買うという人はまだまだ少ない気がする。 令和元年度の食料自給率はカロリーベースで38%だった。前年より1%の上昇だけど、施策がうまくいったということは見えてこない。小麦が豊作だったことが自給率上昇の理由で、それ以上に年々米を食べなくなってきているというのは深刻な状況だ。小麦が豊作とはいえ、多くは海外からの輸入に

                                                                              武蔵野点描、令和元年の食料自給率は?
                                                                            • 武器があっても食料がなければ戦えない、日本の食料自給率は安全保障上の脅威

                                                                              防衛費の大幅増額に取り組む日本についてBloombergは「干上がった日本の田畑は安全保障上の脅威になっており、武器があっても食料がなければ戦えない」と警告している。 参考:Japan’s Drying Rice Paddies Are Now a National Security Threat 国防力を強化する上で食料自給率の問題も改善していかなければ台湾有事の際、自衛隊による米軍支援を世論が拒絶するかもしれないウクライナがロシアと対等に戦えているのは西側諸国が支援する武器によるところが大きいが、空路も海路も失ったウクライナが180日以上も戦い続けられているのは「国民が飢えないだけの食料供給」を維持できているためで、Bloombergも「武器があっても食料がなければ戦えず、日本の干上がった田畑は安全保障上の脅威になっている」と指摘している。 日本は台湾海峡を巡る中国の脅威に加え、ウクラ

                                                                                武器があっても食料がなければ戦えない、日本の食料自給率は安全保障上の脅威
                                                                              • 日本の食料自給率は先進国で極端に低い水準…台湾有事で「日本人半数以上が餓死」分析も

                                                                                【読売新聞】 日本の食料自給率は、先進国では極端に低い水準だ。米国、カナダ、フランスなどは100%を超えている。日本が自給率を下げる一方、欧米では自給率を高めてきた国が多い。近い将来の発生が懸念される「台湾有事」などで日本は食料危機

                                                                                  日本の食料自給率は先進国で極端に低い水準…台湾有事で「日本人半数以上が餓死」分析も
                                                                                • 日本の「セキュリティ自給率」、低迷が深刻なワケ

                                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                    日本の「セキュリティ自給率」、低迷が深刻なワケ