並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 322件

新着順 人気順

評伝の検索結果161 - 200 件 / 322件

  • キング・クリムゾン50周年記念、公式評伝の増補決定版が翻訳刊行決定 - amass

    キング・クリムゾン(King Crimson)のデビュー50周年を記念して、長らく絶版となっていた公式評伝『In The Court of King Crimson』に大幅な加筆修正をほどこし、オリジナル版の倍近い巨大ボリュームとなった増補決定版の翻訳刊行が決定。ele-king booksから10月28日発売予定 ■『キング・クリムゾンの宮殿(仮) (ele-king books) 』 シド スミス (著), 島田 陽子 (翻訳) <予定内容> デビュー50周年記念、決定的オフィシャルバイオグラフィー! 1969年の結成・デビュー以来、プログレッシヴ・ロックの頂点として今なおロック史に大きな足跡を刻み続けるキング・クリムゾン。そのデビュー50周年を記念して、長らく絶版となっていた公式評伝『In The Court of King Crimson』(『クリムゾン・キングの宮殿―風に語りて』

      キング・クリムゾン50周年記念、公式評伝の増補決定版が翻訳刊行決定 - amass
    • フランス音楽史上最も偉大な歌手コレット・マニーの評伝「魂の形式 コレット・マニー論」が発売|ニュース&インフォメーション|JAZZ|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

      没後約四半世紀、今なお熱狂的なファンを持つフランス音楽史上最も偉大な歌手コレット・マニーの評伝、入門書にして世界初の研究書。コレット・マニーとは誰か——歌詞、インタビュー、著述等のテクストを考察し、一人の人間がいかにしてほかならぬその人となったのかを明らかにする。社会的強者が作り出す基準から著しく逸脱するコレット・マニーの声は、「鉱山労働者、移民労働者、第三世界の民衆、黒人奴隷、女性、性的少数者、知的障害の子、家畜化された動物や無数の海鳥が形成する無名の共同体の声」となり、周縁的存在の集合が音楽的自由に直結する稀有な芸術形式、魂を揺さぶるマイナー音楽となる。 「ウーム・カルスーム? ビリー・ホリデイ? 美空ひばり? マリア・カラス?……そう、たしかに彼女らは偉大だったかもしれない。しかし、それはそれぞれの限られたジャンルの中での表現のレヴェルにおいて、たかだか歌い手として偉大だったにすぎな

        フランス音楽史上最も偉大な歌手コレット・マニーの評伝「魂の形式 コレット・マニー論」が発売|ニュース&インフォメーション|JAZZ|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
      • 《評伝》安倍晋三 その愛と権力 | 週刊文春 電子版

        その男は絶大な権力を手に国政を舵取りしてきた一方、愛する仲間を大切にするがゆえに疑惑を招くこともあった。歴代最長政権を築き、凶弾に斃れた安倍晋三とは、何者だったのか。その実像を描く渾身のルポルタージュ。 ▶︎「天の声に従う」2024年第3次政権構想 ▶︎「下の世話まで…」昭恵夫人関係が激変した出来事 ▶︎最長政権「もう辞めたい」きっかけは“桜を見る会” ▶︎夢は映画監督「泣けない人いるのかな」激賞した映画 ▶︎「北朝鮮に反撃しろ」トランプの要求に…

          《評伝》安倍晋三 その愛と権力 | 週刊文春 電子版
        • 興亜民族生活科学研究所の創立者戸田正三と石田英一郎ーー本田靖春『評伝今西錦司』の誤りーー - 神保町系オタオタ日記

          斎藤清明『メタセコイア:明治天皇の愛した木』(中公新書、平成7年1月)によると、昭和14年6月京都帝国大学内に興亜民族生活科学研究所が、興亜院(のち大東亜省)の所管する研究組織として設立された。前医学部長の衛生学教授戸田正三(戦後、金沢大学学長)が中心となって作られた。そして、医学者だけでなく、生物学者も必要ということで、植物学から三木茂、動物学から今西錦司が所員に迎えられたという。 本田靖春『評伝今西錦司』(山と渓谷社、平成4年12月)を見ると、石田英一郎が戸田の養子だったという目を疑う記述がある。勿論そのような事実はないはずで、石田の全集の年譜にも記載はない。本田が「主な参考文献」として挙げる藤枝晃述、原山煌・森田憲司編註「[談話記録]西北研究所の思い出ーー藤枝晃博士談話記録ーー」『奈良史学』4号,昭和61年には、次のような発言がある。 (略)戸田さんの養子が同仁会病院に来てましたな。

            興亜民族生活科学研究所の創立者戸田正三と石田英一郎ーー本田靖春『評伝今西錦司』の誤りーー - 神保町系オタオタ日記
          • <評伝> 田村正和さん ニヒルでコミカル、絶妙に:中日新聞Web

            愁いを帯びたマスクに豊かな長髪。年齢を重ねても変わらぬダンディーさで、いつもテレビの中心にいた。四月三日に亡くなった俳優田村正和さんは、時代劇からコメディーまでの幅広いジャンルを、持ち味を生かして演じることが許された「スター」だった。 当たり役だった時代劇シリーズの完結作「眠狂四郎 The Final」を撮影していた二〇一七年、東映京都撮影所で話を聞いた。原作者・柴田錬三郎に「田村にぜひやらせたい」と指名され、二十代から演じてきた美剣士役。十八年ぶりに引き受け、撮影の合間に着流し姿で現れた。

              <評伝> 田村正和さん ニヒルでコミカル、絶妙に:中日新聞Web
            • <評伝>耐えて赤ヘル黄金期 古葉野球、「お荷物球団」を変えた 古葉竹識さん死去:朝日新聞デジタル

              ▼社会面参照 2008年夏、このシーズン限りで役目を終える広島市民球場の思い出などを伺う取材を終え、写真撮影を頼んだ。今月12日に85歳で亡くなった古葉竹識(こばたけし)さんは、日差しや背景などを自分で考えて「ここがいいかな、こんな具合がいいかな」と、何度もレンズの前に立ってくれた。情に厚く… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

                <評伝>耐えて赤ヘル黄金期 古葉野球、「お荷物球団」を変えた 古葉竹識さん死去:朝日新聞デジタル
              • クリストファー・ノーランの本格評伝が7月20日に発売 長編デビュー作から新作「オッペンハイマー」まで、複雑で特異な映画監督の歩みを紐解く

                現代ハリウッドを代表する映画監督のひとり、クリストファー・ノーランの本格評伝『クリストファー・ノーラン 時間と映像の奇術師』が2023年7月20日に発売される。B5変形判240ページで、価格は3300円(税込)。Amazonにて予約受付中だ。 書影。『インセプション』に登場する“あのコマ”がフィーチャーされている。 クリストファー・ノーランは特異な存在である。それは、しばしば難解とされる設定や複雑な展開を自作に込めながらも、商業的に大きな成功を収め、つねに大予算で新作を撮り続けている映画監督だからだ。また絶えず挑戦的な作品を世に放つ一方、あくまでフィルムでの撮影にこだわり続ける伝統主義者的な性格でも知られている。 本書は、そんな芸術性と商業性を両立したノーランの歩みを、彼自身の発言やインスピレーションの源泉、撮影法の解説を交えて詳らかにする内容となっている。長編デビュー作の『フォロウィング

                  クリストファー・ノーランの本格評伝が7月20日に発売 長編デビュー作から新作「オッペンハイマー」まで、複雑で特異な映画監督の歩みを紐解く
                • 「泣き笑い」の日本近代史! 『「喜劇」の誕生──評伝・曾我廼家五郎』|じんぶん堂

                  記事:白水社 日比野啓著『「喜劇」の誕生──評伝・曾我廼家五郎』(白水社刊)は、元祖・日本の喜劇王の忘れ去られてしまった人生と作品を国立劇場所蔵品はじめ浩瀚な史料とともに跡づける初の本格評伝。文化的正当性をめぐる「泣き笑い」の日本近代史。 書籍情報はこちら 序章 肖像画の五郎 ──演劇近代化の諸問題 俺は、人の邪魔になつて、邪魔になつて、仕様の無い人間になつてやる。 若し、其れになることが出来ないなら、反対に、無くてはならぬ人間になつてやる。───曾我廼家五郎「泣き笑ひ自叙伝」 国立劇場は元祖日本の喜劇王・曾我廼家そがのや五郎(一八七七〜一九四八)の肖像画を所蔵している(口絵参照)。油絵具で描かれ、黒を背景とした本格的な西洋画に描かれているのは、猪首の太りじし、いかにも精力旺盛といった脂ぎった日本人の中年男性。中小企業の社長にいそうなタイプだ。芸術家にも、コメディアンにも見えないこの男が、

                    「泣き笑い」の日本近代史! 『「喜劇」の誕生──評伝・曾我廼家五郎』|じんぶん堂
                  • リアルな野球漫画、ノムさんもうならせた…評伝・水島新司さん死去

                    【読売新聞】 水島新司さんの登場まで、野球漫画の代表格は「巨人の星」(原作・梶原一騎、作画・川崎のぼる)だった。この作品に限らず、1970年代初めまで、野球漫画の中心は“魔球”だった。 これに「ウソの世界。野球にくわしい人が見るとつ

                      リアルな野球漫画、ノムさんもうならせた…評伝・水島新司さん死去
                    • 【メモ】さいとう・たかを氏と小池一夫氏の評伝が劇画で描かれるらしい(4月30日発売) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      劇画の神様~さいとう・たかをと小池一夫の時代~ 作者:伊賀 和洋彩図社Amazon憧れの劇画家を目指し、1970年に山形から上京した伊賀青年。『無用ノ介』『ゴルゴ13』のさいとう・プロダクションに入社し、アシスタントとして働き始めるが――。 劇画が熱かったあの時代を駆け抜け、いまなお現役の劇画家として活動する著者が描く、劇画黄金時代。さいとう・たかを、小池一夫ら、時代を彩った〝神様〟たちの意外な素顔、創作秘話など盛りだくさんで贈る全編描き下ろし劇画青春物語! こちらの一覧にも収録しました。合わせてどーぞ m-dojo.hatenadiary.com

                        【メモ】さいとう・たかを氏と小池一夫氏の評伝が劇画で描かれるらしい(4月30日発売) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • <評伝>大江文学、戦後精神と歩む 民主主義・反戦、問い続け、未来へ 大江健三郎さん死去:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          <評伝>大江文学、戦後精神と歩む 民主主義・反戦、問い続け、未来へ 大江健三郎さん死去:朝日新聞デジタル
                        • 音楽家・細野晴臣の決定版評伝 『細野晴臣と彼らの時代』 第一章 「細野の家」冒頭を公開!|本の話

                          もうこれ以上、話すことはないです。——細野晴臣 「はっぴいえんど」「ティン・パン・アレー」「YMO」で彼は何を生み出したのか。 膨大な資料、そして本人をはじめとし、松本隆、鈴木茂、坂本龍一、高橋幸宏、林立夫、松任谷正隆、矢野顕子など共に音楽活動をしてきた人々への取材で浮き彫りになる、音楽家・細野晴臣の決定版評伝。 ◇ ◇ ◇ 1 細野の家 細野晴臣はまだ何者でもなかった。 一九六八年。 全共闘の運動が全国に広がり、グループ・サウンズのブームがピークを迎え、やがて終息していったこの年、細野は立教大学に通うひとりの学生だった。 音楽三昧の生活を送っていた。レコードを聴く。楽器を演奏する。細野は音楽に明け暮れた。 アマチュアのバンド活動をしていた彼のベースの腕は、すでに一部では有名なものだったが、音楽で名を成す未来の展望は彼にはなかった。 けれどもその思惑とはうらはらに、一九六八年のわずか一年の

                            音楽家・細野晴臣の決定版評伝 『細野晴臣と彼らの時代』 第一章 「細野の家」冒頭を公開!|本の話
                          • 世界の製造業支えた誇り ファナック創業・稲葉氏(評伝) 「狭い路、真っすぐに」 - 日本経済新聞

                            「納期遅れはしない、供給責任を果たす」。2011年の東日本大震災の直後、混乱のさなかで稲葉清右衛門氏は言い放った。当時、すでに名誉会長。ファナックの企業カラーの黄色い制服は脱いでいたが、現役時代と変わらぬすごみがあった。問題となったのは、工作機械に載せる数値制御(NC)装置。半導体を調達できず、機械メーカーへの供給がストップしかけた。工作機械は「マザーマシン」と呼ばれ、製造業の土台を支える。供

                              世界の製造業支えた誇り ファナック創業・稲葉氏(評伝) 「狭い路、真っすぐに」 - 日本経済新聞
                            • 福田赳夫、膨大メモに新たな一面 未公開ノートもとに本格的評伝:朝日新聞デジタル

                              戦後政治史に残る権力闘争「角福戦争」を繰り広げた福田赳夫元首相=キーワード=は、ライバルの田中角栄元首相との関係では「敗軍の将」の印象が強い。福田が残した膨大なメモなどの未公開資料に依拠した本格的な評伝が刊行された。福田が目指した「反金権」や「平和大国」など理念や政策の面に注目し、新たな福田像を提… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

                                福田赳夫、膨大メモに新たな一面 未公開ノートもとに本格的評伝:朝日新聞デジタル
                              • 評伝・中曽根康弘、戦後日本外交の頂点を極めた

                                中曽根康弘元首相が11月29日に亡くなった。同氏はいかなる業績を残したのか。著書『中曽根康弘 「大統領的首相」の軌跡』をものした服部龍二・中央大学教授が中曽根氏の一生に迫る。 中曽根康弘は戦後日本を代表する政治家であった。首相在職は安倍晋三、佐藤栄作、吉田茂、小泉純一郎に次いで戦後第5位となっている。宮澤喜一が2007年に他界してからは、戦後史を通しで語れる首相経験者は中曽根だけになっていた。 著者(右)と中曽根康弘氏。服部龍二(はっとり・りゅうじ)。中央大学教授。専門は日本政治外交史、東アジア国際政治史。1968年生まれ。92年に京都大学法学部卒業、97年に神戸大学大学院法学研究科単位取得退学。政治学博士。主な著書に『中曽根康弘 「大統領的首相」の軌跡』『広田弘毅 「悲劇の宰相」の実像』『高坂正堯--戦後政治と現実主義』など。 少し前に会ったときは血色もよく、「未来を語るスピリットが現代

                                  評伝・中曽根康弘、戦後日本外交の頂点を極めた
                                • 中村宗悦著, 『後藤文夫-人格の統制から国家社会の統制へ-』(シリーズ 評伝・日本の経済思想), 日本経済評論社, 二〇〇八・三刊, 四六, 二五〇頁, 二五〇〇円

                                  中村宗悦著, 『後藤文夫-人格の統制から国家社会の統制へ-』(シリーズ 評伝・日本の経済思想), 日本経済評論社, 二〇〇八・三刊, 四六, 二五〇頁, 二五〇〇円

                                  • 作家という生き方 評伝高橋克彦

                                      作家という生き方 評伝高橋克彦
                                    • フランク・ザッパの決定的評伝の日本語版『フランク・ザッパ』発売 - amass

                                      今なお、ロック史上最大の異端ミュージシャンとして存在感を失わないフランク・ザッパの決定的評伝の日本語版『フランク・ザッパ』(バリー・マイルス 著)がele-king booksから4月1日発売。 ■『フランク・ザッパ』 バリー マイルズ (著), 須川 宗純 (翻訳) <内容> 王様は裸だ。これまでも、これからもーー ロック、ジャズ、現代音楽、ドゥーワップなど様々な音楽を取り入れた幅広い雑食性と60枚以上におよぶ膨大な作品数。シリアスな政治的メッセージとブラックなジョークの入り混じった歌詞世界。今なお、ロック史上最大の異端ミュージシャンとして存在感を失わないフランク・ザッパの決定的評伝!

                                        フランク・ザッパの決定的評伝の日本語版『フランク・ザッパ』発売 - amass
                                      • 【新刊】”力石徹のモデル”山崎照朝氏の評伝に、大山倍達との出会いと別れ、芦原英幸と組手エピソードも

                                        極真空手が最初に大会を開催した1969年の『第1回全日本選手権大会』を制した山崎照朝(73)の評伝が8月28日(金)に発売された。タイトルは『力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝』である。 「ジョーにライバルができた。力石っていうんだ。おまえがモデルだ」。梶原一騎にそう告げられ、名作漫画「あしたのジョー」の力石徹のモデルに。それから50年以上の歳月が経過した。 力石のモデルはボクサーではなく空手家であり、キックボクサーでもあった。 「極真」の看板を背負ってキックボクシングのリングに上がり、”キックの鬼”沢村忠にも勝利したムエタイ戦士カンナンパイ(タイ)を撃破するなどKOを重ねた。力石のモデルだけではなく漫画「刃牙」の回し蹴りは山崎の蹴りを参考にしたと作者の板垣恵介は告白し、山崎との対談も収録されている。 力石徹や刃牙、そのエピソードも良いが、本書の多くを占めるのは極真空手黎明期か

                                          【新刊】”力石徹のモデル”山崎照朝氏の評伝に、大山倍達との出会いと別れ、芦原英幸と組手エピソードも
                                        • 杉下茂さん、 伝家の宝刀・フォークは「川上さん専用」投げない試合もあった…評伝 - スポーツ報知

                                          “フォークボールの神様”と呼ばれ、中日などで通算215勝をマークした杉下茂(すぎした・しげる)さんが12日の午後10時18分、間質性肺炎のため、東京都内の病院で死去した。97歳だった。 * * * * 杉下茂さんは、代名詞であるフォークボールを、明大時代には1度しか使わなかったという。プロで初めて使ったのは中日入りした1949年、青バットの天才・大下弘(東急=現日本ハム)を相手にした時だった。「3打席続けて投げてくるくる空振り、4打席目にまっすぐを本塁打を浴びました」と述懐している。 それでも現役時代は「私のフォークは川上さん専用」と言い、投げない試合もあった。まさに伝家の宝刀として、ここぞという時にしか抜かなかった。川上には2リーグ制になって以降の50年から4年連続で直接対決で打率3割を許した。54年、天知監督は杉下さんを巨人戦に集中的に投入した。それに応えて35回連続無失点を含め巨人戦

                                            杉下茂さん、 伝家の宝刀・フォークは「川上さん専用」投げない試合もあった…評伝 - スポーツ報知
                                          • [読書]評伝/柳田由紀子著/宿無し弘文/「空」へ解き放たれる心地 | 沖縄タイムス+プラス

                                            風来坊、超人、天然ボケ、賢者、破戒僧、当てにならない人…これらすべて、2002年に64歳で亡くなった禅僧・乙川弘文について語られた言葉だ。人によってとらえ方があまりに違うので驚く。「アップル」創業者のスティーブ・ジョブズにとっては、生涯の師だったという。

                                              [読書]評伝/柳田由紀子著/宿無し弘文/「空」へ解き放たれる心地 | 沖縄タイムス+プラス
                                            • 【評伝】強い意志で理念説く伝道者 資生堂の福原義春名誉会長

                                              創業家出身ということもあり、内外から資生堂の広告塔的存在と受け止められてきた。だが本人は「サラリーマンだし、社長になる気はちっともなかった」とステレオタイプな見方を嫌がった。確かに、「リーダーより参謀タイプ」というのが自他共に認める人物評だ。その文化的探求心と洗練されたセンスは、著名な写真家でもあった初代社長の伯父や、文学青年で会長も務めた父親に囲まれ培われたものだったのだろう。 洋蘭栽培や写真撮影は玄人はだし。「人生とは学び続けること」と、忙しい中でも読書時間を大切にした。一方で、猛烈な仕事人間でもあった。幼い長女を連れて赴任した米国法人社長時代は、秘書や社員の給料を工面するため、営業から倉庫整理まで、昼夜週末なく働いた。せわしく社内を動き回る姿についた社内のあだ名は、競走馬にみたてた「コマタハヤテ」。仕事も趣味も全力を尽くす「複線人生」を周囲に勧め実践した。 先代社長の急逝で急な社長登

                                                【評伝】強い意志で理念説く伝道者 資生堂の福原義春名誉会長
                                              • フィッシュマンズ評伝の増補新装版発売、未公開写真やプロモ用ミニブックを追加収録

                                                フィッシュマンズ評伝の増補新装版発売、未公開写真やプロモ用ミニブックを追加収録 2021年5月26日 10:00 173 5 音楽ナタリー編集部

                                                  フィッシュマンズ評伝の増補新装版発売、未公開写真やプロモ用ミニブックを追加収録
                                                • 横路孝弘元衆院議長死去 「社会党のプリンス」現実路線を模索 評伝 - 日本経済新聞

                                                  「僕みたいなのが、いちばん評価されないんだよ」。横路孝弘氏はそう嘆いたことがある。「僕みたい」とは、左右に偏らない現実路線で漸進的な改革を模索することだ。1960年の日米安全保障条約を巡る闘争で名をあげた節雄氏の長男に生まれた。69年の衆院選で初当選すると「社会党のプリンス」ともてはやされた。だが左派の社会主義協会と対立して「右寄り」批判にさらされる。東大時代から親友だった江田五月氏(のちに

                                                    横路孝弘元衆院議長死去 「社会党のプリンス」現実路線を模索 評伝 - 日本経済新聞
                                                  • 拙著『乱世の天皇』見どころ14ー評伝だけではない - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                                                    引き続き今谷明氏にいただいた拙著へのレビューを取り上げます。 weekly-economist.mainichi.jp 冒頭に書いてあります「評伝の形式取りつつ室町期の特異な状況活写」ですが、要は後花園天皇の評伝というに止まらず、室町時代の朝廷と幕府の関係を描き出した、ということです。 これは裏があります。 私は自分の推しである後花園天皇について広めたい、というノリしかありません。 「あとがき」に拙著の刊行事情が書いてありますが、最初にお話を持ってきてくださった渡邊大門氏からは「単なる評伝ではダメ」(意訳)というアドバイスをいただいています。もうここから「評伝の形式を取りつつ室町期の特異な状況活写」という拙著の方向性は決まっていました。 さらに最初に担当いただいた藤原清貴氏からは「室町幕府と朝廷の特異な関係をしっかり描いて欲しい」(意訳)という注文が入りました。 さらにさらに最終的に担当い

                                                      拙著『乱世の天皇』見どころ14ー評伝だけではない - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座
                                                    • (書評)『「喜劇」の誕生 評伝・曾我廼家五郎』 日比野啓〈著〉:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        (書評)『「喜劇」の誕生 評伝・曾我廼家五郎』 日比野啓〈著〉:朝日新聞デジタル
                                                      • 『「アマゾンおケイ」の肖像』2022年No.1評伝!20世紀を駆け抜けた痛快な女傑の物語 - HONZ

                                                        自らを「アマゾンおケイ」と呼んだ小川フサノは、軍事アナリストの小川和久氏の母親ではある。二十世紀を駆け抜けた母の豪快で痛快な一生を息子は全力で書き上げた。 1903年、熊本県八代の山林地主の家に生まれたが、ほどなくして実家は没落。13歳で叔父夫婦とともにブラジル移民となった。 叔父の妻と仲違いし、四十男との結婚を嫌い、ピストルを懐に出奔後、サンパウロで邦字新聞の雑用係の職を得る。英文タイプをマスターしタイピストとして採用されると、さらに手に職をつけるためにと習ったのはダンスだ。幸い彼女には才能があった。優秀な教師に習い、ダンスホールの客を相手にできるようになると収入は激増した。このころから“ケイ(桂子)”を名乗り始める。 21歳で帰国。大阪で売れっ子のダンサーとして稼ぎまくった後、横浜でカフェをひらく。これもまた大当たりして金を貯め、さらなる自由を求め上海へ。この地で英文速記とそのための特

                                                          『「アマゾンおケイ」の肖像』2022年No.1評伝!20世紀を駆け抜けた痛快な女傑の物語 - HONZ
                                                        • 「米長の前に米長なし、米長の後に米長なし」…大棋士の素顔と生涯を描いた田丸昇著「名人を獲る 評伝米長邦雄」 - スポーツ報知

                                                          「米長の前に米長なし、米長の後に米長なし」…大棋士の素顔と生涯を描いた田丸昇著「名人を獲る 評伝米長邦雄」 将棋棋士の田丸昇九段(71)が米長邦雄永世棋聖(2012年逝去)の素顔と生涯を描いた「名人を獲る 評伝米長邦雄」(国書刊行会、2640円)が刊行された。盤上での栄光だけでなく、ユーモアや名言などで昭和から平成の将棋界を彩った不世出の大棋士。同門の弟弟子として見つめ続けてきた田丸九段は「米長の前に米長なし、米長の後に米長なしです」と語る。(北野新太) 痛快な写真である。 1978年10月19日、第17期十段戦(竜王戦の前身)七番勝負第1局2日目。午前9時の対局再開時に開封された中原誠十段の封じ手は、一気に仕掛けていく積極手だった。 本当に意表を突かれたのかどうかは不明だが、挑戦者・米長邦雄八段は両手を広げておどける「びっくりポーズ」をカメラマンに向けて披露している。中原十段、立会人の萩

                                                            「米長の前に米長なし、米長の後に米長なし」…大棋士の素顔と生涯を描いた田丸昇著「名人を獲る 評伝米長邦雄」 - スポーツ報知
                                                          • 評伝 中曽根康弘元首相 戦後保守政治の生き証人=客員編集委員・松田喬和 | 毎日新聞

                                                            中曽根康弘元首相は「戦後保守政治の生き証人」とも言うべき存在だった。初夏に虎ノ門の事務所でお目にかかった。「松田さん、いくつになった?」。「古希を過ぎました」と答えると、「若くていいなー」と大いに羨ましがってくれた。 取材で会い始めたのは1974年。当時から好奇心旺盛で、持論の「政治は文化に奉仕する」を実践していた。100歳過ぎても読書家で、ベストセラーには決まって目を通すように心掛けていた。 政治家を志した戦後間もない段階から、憲法改正を政治目標に掲げた。日本の自立を訴え続け、吉田茂首相を元祖とする「軽武装・経済復興優先」の自民党主流派とは、肌合いを異とし、「保守傍流」に数えられていた。

                                                              評伝 中曽根康弘元首相 戦後保守政治の生き証人=客員編集委員・松田喬和 | 毎日新聞
                                                            • 『評伝 長谷川時雨』(講談社) - 著者:岩橋 邦枝 - 森 まゆみによる書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                              "女流文壇の大御所"といわれた美しき作家・長谷川時雨。明治末期、歌舞伎界初の女性作家として華々しくデビュー。至福と修羅に揺れた、流行作家・三上於菟吉との生活。昭和初年代、… "女流文壇の大御所"といわれた美しき作家・長谷川時雨。明治末期、歌舞伎界初の女性作家として華々しくデビュー。至福と修羅に揺れた、流行作家・三上於菟吉との生活。昭和初年代、女性のための雑誌「女人芸術」創刊、輝ク会結成、林芙美子、円地文子、佐多稲子ら多くの女性達を支援、育成した偉大な業績。著者は関係者を訪ね、資料を博渉し、そのドラマティックな生涯を浮彫りにする。新田次郎文学賞受賞。 下町女の気っぷ「女が女の肩を持たないでどうしますか」 その言葉をけれんでなく言い切り、かけ値なしに実践してみせた女がいる。 長谷川時雨(しぐれ)。昭和三年に「女人藝術」を創刊した作家。林芙美子、大田洋子、大谷藤子、円地文子、矢田津世子ら多くの女

                                                                『評伝 長谷川時雨』(講談社) - 著者:岩橋 邦枝 - 森 まゆみによる書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                              • イエレン氏は規模削減を望んでいた-昨年3月の追加経済対策で評伝

                                                                しかし、イエレン氏は4日の声明でこうした指摘に異議を唱えた。「バイデン大統領の就任当時、米国は深刻な経済的課題に直面していた。経済の不確実性が非常に高まった時期であり、大恐慌に匹敵する恐れのある景気下降の合理的なリスクがあった」と同氏は振り返った。 その上で、「私がより小型化した米国救済計画の採用を呼び掛けたことはない。米国の実質GDP(国内総生産)は他の先進諸国のペースを上回る伸びとなり、労働市場は過去の経験と比較して急速に回復しており、ARPが21年とその後の力強い成長の推進に中心的役割を果たしたと信じる」と強調した。 ウルマン氏の著述は、インフレ高進に先立つ政策議論を新たに浮き彫りにした。インフレ率は今年、40年ぶりの高水準に達し、バイデン大統領の支持率に打撃を与えており、大統領および民主党の議会での立場に大きな政治的脅威となっている。ウルマン氏はイエレン氏がARPの議会可決前に規模

                                                                  イエレン氏は規模削減を望んでいた-昨年3月の追加経済対策で評伝
                                                                • <評伝>率直発言、改革派の経済人 経団連前会長・中西氏死去:中日新聞Web

                                                                  六月二十七日に死去した経団連前会長の中西宏明氏は、正しいと思ったことを率直に自分の言葉で語る度量のある経済人だった。 日立製作所から初の経団連会長に就任したのが二〇一八年五月。その年の九月三日の会見で、採用活動の解禁時期など就職活動ルール(指針)を「終身雇用や一括採用などが時代の変化で見直される中、指針は廃止してもいい」と述べた。 経団連として機関決定する前の突然の意見表明で、びっくりしたのは事務方。大慌てで「個人的な考え」と断るようメモを差し入れていた。だが、本人は意に介する様子もなく最終的に指針を廃止し「有言実行」した。

                                                                    <評伝>率直発言、改革派の経済人 経団連前会長・中西氏死去:中日新聞Web
                                                                  • 【評伝・西山太吉さん】権力監視を訴えた生涯記者(松元剛琉球新報社常務) - 琉球新報デジタル

                                                                    沖縄返還密約訴訟で全面勝訴し記者会見する原告団の西山太吉さん(右端)=2019年5月、東京都 日本の戦後報道史の中で際立つ存在感を放ち、基地の重圧にあえぐ沖縄に思いを寄せ続けた不世出の記者が逝った。西山太吉さんは為政者にも自らにも、そしてメディアに対しても厳しく「情報は主権者である国民のもの」「沖縄に基地を押し付け続ける、日本の対米追従の病弊を断ち切れ」と訴え続けた。権力監視が記者の最も重要な仕事であることを背中で示す生涯政治記者だった。 高校、大学生時代から記者を天職と志し、毎日新聞政治部で自民党、首相官邸、外務省など、重要な持ち場を巡り、特ダネを連発した。 自民党穏健派の宏池会に深く食い込み、日米関係や政治の奥底に潜む本質を照らし出した。データと取材で得た情報を駆使した分析眼は群を抜いていた。だが、権力に肉薄したエース記者は、皮肉にも、国民に虚偽の説明を続け「政権益」の維持に執着した権

                                                                      【評伝・西山太吉さん】権力監視を訴えた生涯記者(松元剛琉球新報社常務) - 琉球新報デジタル
                                                                    • 評伝 作詩家・作家、なかにし礼さん:心臓病と闘いながら、多彩な分野でヒット作品連発

                                                                      評伝 作詩家・作家、なかにし礼さん:心臓病と闘いながら、多彩な分野でヒット作品連発 社会 2020.12.28 「天使の誘惑」「今日でお別れ」「北酒場」で作詩家としてレコード大賞を3回受賞し、直木賞作家でもあった、なかにし礼さんが2020年12月23日に亡くなった。82歳。多彩な分野でヒット作品を連発したが、その根底には浮き沈みの激しい人生体験があり、その苦労で20代から心臓の病とも闘い続けていた。 満州で逃避行中、母の諭しで目覚める 筆者は6年前の2014年5月、なかにしさんを取材した。聞きたかった少年時代の満州(現中国東北部)の話を詳しく語ってくれた。インタビューは闘病記を書くために2時間程度という予定だったが、「どうぞ、なんでも聞いてください」と1時間の延長を許してくれた。 なかにしさんは1938年(昭和13年)、旧ソ連国境に近い牡丹江で生まれた。一家は北海道・小樽から4年前に移り住

                                                                        評伝 作詩家・作家、なかにし礼さん:心臓病と闘いながら、多彩な分野でヒット作品連発
                                                                      • バブルのつけに英断下す 西垣覚氏評伝:中日新聞Web

                                                                        記者会見で、妻の介護のため東海銀行会長を退くことを明らかにした西垣覚会長=2000年3月、名古屋市中区の東海銀行本店で バブル崩壊で日本中の銀行が不良債権にまみれていた一九九六年三月期の決算で、八千億円もの不良債権を一括処理し、三千億円を超す赤字決算を組んでみせた。巨額の赤字は預金者の不安も招いたが、重荷を下ろし、透明度の高い銀行として評価を高める。「バブルの後始末をすることが最大の使命」と語っていた西垣さん。「断じて行えば鬼神もこれを避く」という言葉が似合う。その判断力と決断力は当時の銀行トップの中でも傑出していた。

                                                                          バブルのつけに英断下す 西垣覚氏評伝:中日新聞Web
                                                                        • 竹貫元勝著, 『宗峰妙超-大燈を挑げ起して-』(ミネルヴァ日本評伝選), ミネルヴァ書房, 二〇〇八・一刊, A5, 二八〇頁, 二八〇〇円

                                                                          Online ISSN : 2424-2616 Print ISSN : 0018-2478 ISSN-L : 0018-2478

                                                                          • 牧野邦昭『柴田敬――資本主義の超克を目指して』(評伝・日本の経済思想)日本経済評論社,2015年,248頁

                                                                            Online ISSN : 1884-7358 Print ISSN : 1880-3164 ISSN-L : 1880-3164

                                                                            • 王光美さんの評伝 | ジャーナリスト中島恵のブログ

                                                                              中国、香港、台湾、韓国、アジア、日本について、日々思ったこと、告知などを記していきます。 by keinakaji

                                                                                王光美さんの評伝 | ジャーナリスト中島恵のブログ
                                                                              • 【評伝】取材のお断り 原稿用紙にびっしり書き込まれたおわびのファクス何度も 大江健三郎さん:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                大江文学という大樹は、故郷である四国の「森に囲まれた小さな谷間の集落」で生まれた。周縁から国家に対じする思想と、障害がある長男・光さんとの歩み、核時代の人間の生き方といった同時代的な主題があいまって、世界文学を代表する豊かな葉を茂らせた。 社会的な発言を引き受け、護憲や脱原発の運動に積極的に関わる姿勢は、同じような志を持つ若い作家の手本だった。一方、小説では戦後社会のもろさをアイロニックな視点で描いた。徹底した軍国主義教育を受けた自らの中に、超国家主義思想の影が消せないことに、作品で真正面から向き合った。

                                                                                  【評伝】取材のお断り 原稿用紙にびっしり書き込まれたおわびのファクス何度も 大江健三郎さん:東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 石川義正 on Twitter: "デリダは仕事に関係のない読書ができない人だったらしい。評伝を読むと死ぬまでほとんど仕事しかしてない(除女性関係)のでえらいが正直あまり面白くはない。フーコーは(よく知らないけど)トーマス・マンとか「シルトの岸辺」が好きだったようだから、仕事に関係ない読書好きだったような気がする"

                                                                                  デリダは仕事に関係のない読書ができない人だったらしい。評伝を読むと死ぬまでほとんど仕事しかしてない(除女性関係)のでえらいが正直あまり面白くはない。フーコーは(よく知らないけど)トーマス・マンとか「シルトの岸辺」が好きだったようだから、仕事に関係ない読書好きだったような気がする

                                                                                    石川義正 on Twitter: "デリダは仕事に関係のない読書ができない人だったらしい。評伝を読むと死ぬまでほとんど仕事しかしてない(除女性関係)のでえらいが正直あまり面白くはない。フーコーは(よく知らないけど)トーマス・マンとか「シルトの岸辺」が好きだったようだから、仕事に関係ない読書好きだったような気がする"