並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4969件

新着順 人気順

語彙の検索結果281 - 320 件 / 4969件

  • 記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara

    執筆者:立原 礼也 公開日:2024年6月8日 再公開日:2024年6月11日 記事の非公開に至った経緯については,別の 記事 「記事非公開の理由(特に,記事のある側面に関するお詫び)と今後の対応|Reiya Tachihara (note.com)」をご参照ください. 今後も記事を非公開にすることがあるかも知れませんが,予告なく記事が非公開になった場合には,編集ののち,予告なく記事は再公開される予定です. 編集履歴は記事の最後に移植しました. 日本語のわかる方はこの英語は読み飛ばしてください(すぐ下に日本語で同じことが書いてあります). Note: To avoid malicious editing or selective quoting, please ensure that the content of this article is shared by explicitly i

      記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara
    • 脳信号だけでアバターを操作。表情や音声を復元、対話することに成功【研究紹介】

      脳信号だけでアバターを操作。表情や音声を復元、対話することに成功 米研究者らが発表【研究紹介】 2023年8月25日 カリフォルニア大学サンフランシスコ校とバークレー校に所属する研究者らが発表した論文「A high-performance neuroprosthesis for speech decoding and avatar control」は、脳の信号だけでデジタルアバターを操作できるシステムを提案した研究報告である。 実験では、脳幹の脳卒中で重度の麻痺を持つ女性が、このブレイン・コンピュータ・インタフェース(BCI)を使ってデジタルアバターを通じて会話することに成功した。 ▲脳信号だけからデジタルアバターの表情と声を復元する 同研究チームは、先行する研究において、脳幹の脳卒中を何年も前に経験した男性の脳信号を文字に解読する技術を実証した。今回の研究は、より進んでおり、人の顔の動き

        脳信号だけでアバターを操作。表情や音声を復元、対話することに成功【研究紹介】
      • インド=ヨーロッパ語族とは?

        インド=ヨーロッパ語族は、ユーラシアから西アジア、南アジアに広く分布する言語のグループです。以下にその概要と歴史的背景を説明します。 言語の分布と関連性 インド=ヨーロッパ語族は、現在の英語やヒンディー語、ペルシア語など、ヨーロッパとインド・イラン地域に広がる言語群を含みます。 この語族にはゲルマン語、ロマンス語、スラヴ語、ギリシア語、サンスクリット語などがあり、これらは起源が同じであるとされています。 歴史的展開 紀元前2000年から前1500年頃、インド=ヨーロッパ語族を話す遊牧民が移動を開始し、新しい文明をもたらしました。 ヒッタイト、ギリシア人、アーリヤ人、イラン人、ラテン人、ケルト人、ゲルマン人、スラヴ人などが、それぞれの地域で重要な役割を果たしました。 彼らの源郷については諸説ありますが、南ロシアの草原地帯説が有力です。 鉄器時代への移行 アナトリアでは鉄器の使用が早くから始ま

          インド=ヨーロッパ語族とは?
        • [電話無人対応] Amazon Connectで通話中に発話した内容を、Amazon Transcribeで文字起こしし復唱してみた | DevelopersIO

          はじめに Amazon Connectでの発話内容をAmazon Transcribeで文字起こしし、音声出力するフローを構築しましたので、手順をまとめました。コンタクトセンターの無人対応を想定しています。 文字起こし内容を音声出力するまでの流れは次の通りです。 コンタクトフロー内で「メディアストリーミングの開始」ブロックを使って、Amazon Kinesis Video Streams(以降、KVS)への音声のストリーミングを開始します。 発話します。 発話後、「顧客の入力を保存する」ブロックで、顧客が特定の番号を押すと、ストリーミングが終了します。 「AWS Lambda関数を呼び出す」ブロックを使い、以下の処理を行います。 LambdaでKVSからメディアデータを取得します。 メディアデータから音声データを抽出し、WAV形式に変換し、S3バケットに音声ファイルを保存します。 Amaz

            [電話無人対応] Amazon Connectで通話中に発話した内容を、Amazon Transcribeで文字起こしし復唱してみた | DevelopersIO
          • SIF/uSIFを使ってRustで簡単高速文埋め込み - Kampersandaのブログ

            本記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2023 9日目の記事です。 SIF/uSIFという文埋め込み手法と、そのRust実装であるsif-embeddingを紹介します。最後にちょこっとベクトル検索もします。 はじめに SIF SIF-weighting Common Component Removal アルゴリズム 使用上の注意 uSIF sif-embedding 準備 単語埋め込みの準備 ユニグラム言語モデルの準備 Let's 文埋め込み 性能評価 速度性能 評価用データセットを使ったベンチマーク 英語 日本語 ベクトル検索 おわりに はじめに 自然言語文の密ベクトル表現を文埋め込みと呼びます。文埋め込み同士のコサイン類似度などを使って、文同士の意味的な類似度が計算できるので、自然言語処理や情報検索などで重宝します。特に最近では、今年のAdvent Calen

              SIF/uSIFを使ってRustで簡単高速文埋め込み - Kampersandaのブログ
            • 子どもの成長を支える読解力☆ - TeaTime∞

              2022年に実施した 学習到達度調査(PISA)の結果によると、 日本は、「読解力」で3位となり、 過去最低の15位だった 2018年の調査から 回復しています。 その一方で、 自律的な学習への 自信の指標は OECD加盟国中、最下位 という結果となりました。 この結果から、 子どもたちには、 自ら目標を立て、 達成に向けて 能動的に取り組むことが 一層、求めれています。 学校現場でも、 一時期、子どもたちの読解力の低下が 話題となりました。 当時は、「読解力」に関する書籍も たくさん出版され、 文章から何を問われているかが 読み取れないという課題が いろいろな場面で取り上げられました。 そこで、小学校では2020年度、 中学校では2021年度から 学習指導要領が改訂され、 言語能力を学習の基盤として位置づけ、 各教科で必要な語彙や情報の扱い方の 定着が重視されてきました。 読解力の低下を

                子どもの成長を支える読解力☆ - TeaTime∞
              • 「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io

                Intro 「議論だけ」のカンファレンスを、長いこと開催してきた。 個人的には好きなので、他にもあったらいいと思っているが、そういうカンファレンスは他に見ない。 カンファレンス自体を、筆者のような個人が手弁当でやれるのは、もう最後かもしれないと今回ひしひしと感じたので、これまでどうやってきたのかを残しておくことにする。 「議論」だけ 特に日本では、勉強会やカンファレンスは、「スライドの発表会」形式として定着している。 これは、絞られたテーマについて、まとまった形で聴くことができ、資料も後で共有できる点でメリットはある。 しかし、全部がそうである必要はないのでは? とずっと思っていた。 特に懇親会では、雑に集まって、雑に議論が始まり、雑に盛り上がって、勉強になる上に単純に楽しいという経験をした人も少なくないと思う。 スライドで発表する場合は、スライドに収まる話しか出てこない。 30 分しか枠

                  「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io
                • 【発達障害児の「作文」という問題・2】 作文を書こう!・前編 - 発達障害だって、頑張るもん!

                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 小学校低学年時に書くことができなかった作文。今日は「作文を書く」練習をしていきます。 ● 作文を書く練習・息子流。口頭で話した文章を丸写しする、「模倣」という練習方法。 実は1年生の時は書けていた作文 文を短く区切ると何とか書ける 口頭文を「そのまま書く」 「模倣」がいつか「オリジナル」になるまで 作文の「目的」って何だろう? 実は1年生の時は書けていた作文 さて。たくさんの言葉を駆使して長々とした文章を書くために、「わかんない!出来ないっ!!うわーっっ!!!」と、作文のたびに癇癪を起こしていた息子。 実は1年生のときは5、6行は苦も無く書いていた息子でした。 小学校1年生の頃は、あさがおの観察日記も絵日記も、普通の表情で書いていました。 1年生の頃

                    【発達障害児の「作文」という問題・2】 作文を書こう!・前編 - 発達障害だって、頑張るもん!
                  • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

                    0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

                      オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
                    • 子供が英語を嫌がるのは親が原因!?英語教育のNG行動8選と子供が英語好きになる方法

                      「幼児の頃は楽しんでいたのに、急に英語を嫌がるようになってしまった」 「英会話教室に通わせているけど、子供は興味がなさそうで続けるべきか迷う」 子供には幼いうちから英語の早期教育をしてきたのに、親が思うように「英語が大好き」「英語の勉強が楽しい」とはなってくれない様子に、悩む保護者は多いです。 そこでこの記事では、子供が英語嫌いになる理由を、わが子を含め私がこれまで見てきた子供達の様子を交えてお伝えしていきます。 合わせて、子供が少しでも「英語って楽しいな」と感じられるように、一番身近な大人であるパパやママができることや、気をつけたいことも紹介するので、ぜひ参考にして下さい。 子供は楽しいことには夢中になります。わが子の「英語楽しい!」という気持ちをどんどん引き出してあげましょう。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解と

                        子供が英語を嫌がるのは親が原因!?英語教育のNG行動8選と子供が英語好きになる方法
                      • 分散形態論 - Wikipedia

                        分散形態論(Distributed Morphology)は、生成言語学において1993年にモリス・ハレとアレック・マランツによって導入された理論的枠組みである[1][注釈 1]。分散形態論の中心的な主張は語の構築と文の構築の間には境界がないということである。統語部門が句と語のいずれについてもその音と意味の対応を形成する唯一の生成動力 (single generative engine)として位置付けられる。このアプローチは派生語の形成が行われたり特異な意味が貯蔵されたりする部門としてのレキシコン (Lexicon)という伝統的な概念に対して異議を唱えている。分散形態論においては、初期の生成言語学で語形成を担っていた統一されたレキシコンは存在せず、他の理論でレキシコンにあるとされる諸機能は文法の複数の部門に分散している。 分散形態論の概要[編集] 分散形態論では統語部門のみが語の形成と句の

                          分散形態論 - Wikipedia
                        • ウォンカとチョコレート工場のはじまりを観てきました〜ネタバレあり感想です - しぼりだし日記

                          チャーリーとチョコレート工場ファンとしては観に行きますよね😆💓今期1楽しみにしていました。 映画ウォンカとチョコレート工場のはじまり ポスター まず とにかくかわいい🩷🩷😍(語彙❗️(´ཀ`)) ほぼ事前情報無しで観に行ったのでビックリポイントだらけだったのですが、エンターテイメントとしては充分だったんじゃないでしょうか。クリスマス前後にお勧めできる華やかな映画✨でした。 華やかさをきらびやかさととられるとちょい違うかな❓と思うのですが。 ハリーポッターのお菓子屋さんやいたずらショップが出てきた時の派手さってありますよね❓そういう感じ。ワクワク+カラフルとでも言いましょうか。 あとね。 チョコレートの池って世界の夢だよね❓(๑>◡<๑) と思いました😋😋😋 ストーリー的な話をするなら、今回の映画の邪気の無いウォンカ君がどうなったらあの癖強のウォンカさんに変わってしまったのか

                            ウォンカとチョコレート工場のはじまりを観てきました〜ネタバレあり感想です - しぼりだし日記
                          • 日本語能力に優れた商用利用可能な大規模言語モデル「Swallow」が公開される

                            東京工業大学(東工大)と産業技術総合研究所(産総研)の研究チームが日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を公開しました。LLAMA 2 Community Licenseで提供されており、月間アクティブユーザーが7億人未満の場合は商用利用も可能となっています。 Swallow https://tokyotech-llm.github.io/swallow-llama 日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を公開 英語が得意な大規模言語モデルに日本語を教える | 東工大ニュース | 東京工業大学 https://www.titech.ac.jp/news/2023/068089 東工大と産総研の研究チームは、英語での言語理解や対話能力の高い大規模言語モデルであるMeta社のLlama 2をベースに日本語能力を拡張したとのこと。Llama 2は日本語にも対応していますが、Lla

                              日本語能力に優れた商用利用可能な大規模言語モデル「Swallow」が公開される
                            • MZ-700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」,MZ-80K版が本日「BOOTH」で配信開始

                              MZ-700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」,MZ-80K版が本日「BOOTH」で配信開始 編集部:松本隆一 個人ゲーム開発者のTookato氏は本日(2024年1月7日),アドベンチャーゲーム「ロポコ」の配信をクリエイターズマーケット「BOOTH」で開始したと発表した。対応プラットフォームはMZ-80Kで,ダウンロード価格は1000円(税込)。BOOTHの販売ページには体験版が用意されているほか,後日,カセットテープ版の販売も予定しているとのことだ。 BOOTH「ロポコ」販売ページ 2023年1月22日に掲載した記事でお伝えしたように,「ロポコ」はMZ‐700およびMZ‐1500向けに開発されたタイトルで,MZ-700が日本のコンピュータ市場を支配した世界を舞台に,管理AIが暴走した研究所から脱出するため,Z80を搭載したロボット「ロポコ」が活躍するというコマンド入力式のアド

                                MZ-700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」,MZ-80K版が本日「BOOTH」で配信開始
                              • neue cc - R3 - C#用のReactive Extensionsの新しい現代的再実装

                                R3 - C#用のReactive Extensionsの新しい現代的再実装 2024-02-27 先日、新しいC#用のReactive Extensionsの実装としてR3を正式公開しました!R3はRx for .NETを第一世代、UniRxを第二世代とした場合の、第三世代のRxという意味で命名しています。Rxとしてのコア部分(ほぼdotnet/reactiveと同様)は.NET共通のライブラリとして提供し、各プラットフォーム特化のカスタムスケジューラーやオペレーターは別ライブラリに分けるという形により、全ての.NETプラットフォーム向けのコアライブラリと、各種フレームワーク Unity, Godot, Avalonia, WPF, WinForms, WinUI3, Stride, LogicLooper, MAUI, MonoGame 向けの拡張ライブラリを提供しています。 GitH

                                • LLMの「創発」は幻影か

                                  3つの要点 ✔️ 大規模言語モデルで観察される創発を検証 ✔️ LLMの創発は評価指標が見せる幻影である可能性を示唆 ✔️ LLM以外のモデルにおいて特定の評価指標を用いることで意図的に実際には発生していない創発を再現することに成功 Are Emergent Abilities of Large Language Models a Mirage? written by Rylan Schaeffer, Brando Miranda, Sanmi Koyejo (Submitted on 28 Apr 2023 (v1), last revised 22 May 2023 (this version, v2)) Comments: Published on arxiv. Subjects: Artificial Intelligence (cs.AI); Machine Learning (

                                    LLMの「創発」は幻影か
                                  • 静岡の無アクセント地域「井川方言」、国立国語研究所が調査 - 日本経済新聞

                                    静岡市の井川地区で18〜20日、国立国語研究所(東京都立川市)による「井川方言」の現地調査が実施された。同地区は研究者の間ではアクセントで意味を区別しない「無アクセント地域」として知られる。否定・禁止表現には、万葉集に記されている古い言葉の痕跡が残っているとの説もある。調査で音韻・文法・語彙の分析が進めば、方言の保存や継承にも追い風となりそうだ。井川地区は同市の最北部で、大井川上流の山間部にあ

                                      静岡の無アクセント地域「井川方言」、国立国語研究所が調査 - 日本経済新聞
                                    • 息子(小3)の純なウルトラマンへの「好き」に救われた話 - 僕が僕であること(仮)

                                      まだまだ小さいなあと思っていた息子も、今年の4月から小学4年生になるんですって。……しょ、小学4年生?!もう高学年じゃんか……(信じられない) 今日はそんな、着実に大人への階段を登っている息子(小3)に、僕がいわゆるひとつの「禁断の質問」をうっかりしてしまったというお話。 www.bokuboku12.net この間も、例によって例の如く息子と映画館へ見に行ったんですよね。『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』。 実はもう3回目です。息子はまだあと劇場で2回は見たいと言うております。ねえ君、映画1回見るのに一体いくらかかるのか知ってるかい? その日の帰り道。 思えば、『ジード』が始まって息子と一緒にウルトラマンを見始めてから早7年。まだ「赤ちゃんみ」の残る3歳だった息子が、いっちょ前に自分のことを「俺」呼びする小学4年生になるくらいの割と長い年月が既に経っているわけ

                                        息子(小3)の純なウルトラマンへの「好き」に救われた話 - 僕が僕であること(仮)
                                      • ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? スティーヴ・ヴァイとジョー・サトリアーニ語る - amass

                                        ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? ギターレジェンド2人、スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)とジョー・サトリアーニ(Joe Satriani)は、リック・ベアトが行った最近のインタビューの中で、音楽理論を学ぶべきか学ぶべきでないかについて話しています。 スティーヴ・ヴァイ: 「自分の楽器を深く理解するのと同じくらい、自分独自のクリエイティブなポイントを伝えることも必要だと思う。ボブ・ディランがスティーヴ・ヴァイのテクニックを必要としないようにね。そう、それは本当に個々の選択なんだ。 若者の中には、どれだけ知っておくべきか、何を知っているべきかについて、多くの懸念がある。音楽理論を学ぶべきか学ばないべきかではなく、それを君がやるかやらないかなんだ。それは個人的な欲求でなければならない。身につけるためには、本当に興味がなければならないからね。 僕の場合はなぜか深い興味があった。すべ

                                          ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? スティーヴ・ヴァイとジョー・サトリアーニ語る - amass
                                        • バイリンガル教育に関心がある親に知っておいてほしいこと

                                          「子供をバイリンガルに育てたいけれど海外在住でないと無理なの?」 「バイリンガル育児にはデメリットもあるって本当?」 子供をバイリンガルに育てたいとは思うものの、実際にどういう点に気をつければ良いのかよくわからない。そういった方は多いのではないでしょうか。 両親の母語や居住地、将来の展望などによってもバイリンガル教育のアプローチは変わってくるので、自分と同じ境遇・目的意識をもった人と出会いにくい、というのもあるかもしれませんね。 ちなみに私は一時期、家族で4年ほどイギリスで暮らしており、娘(当時2歳から6歳の年齢)をバイリンガル環境で育てました。 娘には外では英語、家では日本語で話すように言いきかせていました。 当時はまさに手探り状態で、「これは良くなかったな」と今思い返すと苦笑いしてしまうような失敗談もたくさんあります。 日本に帰国した今も、娘の英語力をめぐっては試行錯誤の繰り返しです。

                                            バイリンガル教育に関心がある親に知っておいてほしいこと
                                          • リテリングとは?やり方・効果を解説 アウトプット重視英語学習法・3STEPの効果的インプット法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                            はじめに 今回はリテリング(retelling)を活かしたアウトプット重視英語学習方を紹介していきます。やり方や効果を解説していきます。言語習得にはインプットがもちろん大切ですが、アウトプット仮説によれば、構文への意識など様々な効果が期待されると言われています。その中でもリテリングは要約やパラフレーズを必要とするため、日頃からリテリングを意識する事で、インプット環境も劇的に変化させることが可能で、ぜひ、今後の英語学習の参考にしてみてください。 ↓↓Youtubeチャンネルも随時英語学習の動画を追記しています www.youtube.com リテリング リテリングとは リテリングの手順 英語学習への効果・最新の研究 リテリングを取り入れた指導モデル 英語アウトプットの役割とは アウトプット仮説 統語処理・文法意識化 統語処理とは 文法への意識 構文プライミング効果と研究 プロダクションモデル

                                              リテリングとは?やり方・効果を解説 アウトプット重視英語学習法・3STEPの効果的インプット法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                            • MACC – Media Arts Current Contents

                                              宮本 裕子 独創的な映像表現で、国内外で高く評価されていたにもかかわらず、2010年に46歳の若さで亡くなったアニメーション監督・今敏。2023年夏、初めて監督を務めた映画作品『PERFECT BLUE』(1998年)の4Kリマスター版が劇場で公開されるなど、今なお観客を魅了しつづけています。そんな同氏によるアニメーションは、しばしば海外での映像研究の対象にも。本稿ではなかでも『千年女優』(2002年)を、先行研究を引きながら、歴史的なメディアとなりつつあることで、研究が盛り上がりを見せている「ビデオ」をキーワードに読み解きます。 『千年女優』より © 2001 千年女優製作委員会 ビデオで映画を見る男 今敏の2作目の長編アニメーション映画『千年女優』(2002年)は、往年の映画女優、藤原千代子が出演する映画のワンシーンから始まる。しかしすぐ後にわかることだが、その場面は千代子のファンで映

                                                MACC – Media Arts Current Contents
                                              • 中国「日本の影響は明らかだ」中国公共放送のロゴをデザインしたのは日本人という事実が話題に

                                                中国の国営の公共放送テレビ局である中国中央電視台(CCTV)。 当初は中国政府の負担で放送されていましたが、 1990年代に国庫からの補助金が減少したため、 現在は広告収入のみで運営されています。 中国中央電視台のロゴは、画像の下側のように(上側は変更前)、 略称のCCTVの印象的なアルファベットロゴなのですが、 実はこのデザインの考案者は日本人の長谷川章氏であると、 中国の5億人以上が利用する「網易新聞」が先日伝えています。 この事実に、中国人からは多くの声が寄せられていましたが、 その大部分は日本のデザイン力を認めた上での、 ポジティブな反応で占められていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 中国「中国語の7割は日本製だぞ」 今も漢字を使う日本に否定的な記事に反論続出 翻訳元■■■ ■ 日本のグラフィックデザインは世界トップクラス。 それは歴然とした事実だから。 +4

                                                  中国「日本の影響は明らかだ」中国公共放送のロゴをデザインしたのは日本人という事実が話題に
                                                • 言ってることがわからない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                  国語力って重要? 私達は問いかけに返答する時や自分の考えたことを伝える時に、言葉に変換して伝えます 考えていることが上手く言葉にできなくて困る経験をした人もいるかもしれません 「入れる頭と出す頭は違う」といいますが、知識の多く詰まってそうな大学の教授でも、伝えるのは下手で授業がつまらな過ぎる人もいます 対して勉強ができないのに、やたら話が面白く人を引き付ける人もいます いいことを話しているのに、伝える力がなくて聞いてもらえない人は多いです 現在の松野官房長官など全く何を言ったのか印象に残らぬほど話がつまらないです 会社でマネジメント研修を受けている時「良いことを言っても相手に伝わらなければゼロ!」と言われたのが強く心に刻まれています 「よくキレる若者には本をよく読ませて言葉を教えるべき」と言いますが、言語化できなくなったところで人はキレるようです ホストの売り上げが伸びた とあるホストクラ

                                                    言ってることがわからない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                  • 本当は怖くない「ダイバーシティ」|ar_tama

                                                    先日、学生さんから、「エンジニアでも、男性を立てられる女性だけが昇進できるって聞いたんですけど、そんなこと本当にあるんですか?」といった内容の質問をいただきまして、「もしかしたら私が知らないだけでそういう環境もあるかもしれないけど、あなたがその環境を不安に感じたなら、そこを敢えて選ぶ理由は全くもってありません」といった回答をしました。 #技育祭 質疑応答で触れた件。「女性だから◯◯しなければならない」などの価値観が多数派の環境があることは事実かもしれませんが、私は差別のある環境を苦痛に感じますし、あえて我慢する必要もないと思います(LayerXを始め、これまで所属してきた会社はそういう社風ではありませんでした) 「あなたにはこういう適性があるから、◯◯してほしい」というメッセージを、「女性だから」と結び付けずに真摯に伝えてくれるような人々との出会いが、皆さんにあることを願っています…! h

                                                      本当は怖くない「ダイバーシティ」|ar_tama
                                                    • 続・メタフィクション表現の四分類についてのメモ(その1)

                                                      こないだの記事に応答をいただきました。 proxia.hateblo.jp 最終的にはとくに大きな意見の相違などは出てきそうになく、しかもかなり投げっぱなしだったところを補っていただいておりめちゃくちゃありがたい(ふつうに申し訳ない)んですが、いずれにせよ自分の言葉でも説明しようとすべきだろということでがんばって書いてみます。書いてたらなんか長くなりそうだったので、「続」かつ「その1」になりました。 「物語世界の拡張」について まずはここをきちんと説明しなければはじまりません。ネマノさんにはかなり汲み取っていただいておりおそらく誤解はないところなのですが、上述のとおりがんばります。 フィクションの受容におけるデフォルトの態度 まず前提として、われわれのフィクション受容に際するデフォルトの態度というのは下記のようなものだと考えています。 虚構世界は現実世界から切り離されており、虚構世界におけ

                                                        続・メタフィクション表現の四分類についてのメモ(その1)
                                                      • 教育委員会で最後に取り組んだ課題 <其の一>

                                                        約三ヶ月前、社会人生活に区切りをつけた。当方は、はてなユーザーの中でも高齢である。一般的な定年はとうに過ぎている。社会人として40年以上生きてきて、得られた知見といえば……大したものはない。 ただ、今回どうしても書き綴ってみたいことがあり、筆をしたためることにした。書式については、ほかの増田の方に合わせるものとする。難しい漢字も、できる限り平仮名とする。 このエントリは長い。ゆっくり読んでいただけるとありがたい。 書き上げたのは本日12/12だが、推敲の関係で五回に分けて投稿する。土曜日には終わるだろう。 私の教員としてのキャリアは、都内にある中学校から始まった。大学を出てすぐだった。今思えば懐かしいが、あの時代に戻れたとしても今の方がいい。時代は進んでいる。 あの当時はアナログだった。電話はあるが、パーク保留(1機で複数保留ができる)といった機能はないし、パソコンは事務所に1台あるかない

                                                          教育委員会で最後に取り組んだ課題 <其の一>
                                                        • 今井むつみ・秋田喜美『言語の本質』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                          7月18 今井むつみ・秋田喜美『言語の本質』(中公新書) 9点 カテゴリ:思想・心理9点 もしも「日本の本質」というタイトルの新書があったら、「ずいぶん大げさなタイトルだな」とも思いますが、「言語の本質」というのもそれに匹敵する、あるいは上回るような大げさなタイトルだと思います。言語は人間のコミュニケーションだけではなく、認識にとっても鍵になるものだからです。 ところが、本書はその大げさなタイトルに十分に応える内容になっています。 本書はオノマトペと言語がいかに現実とつながっているかという「記号接地問題」を軸にして、まさに言語の本質に迫っていくのです。 前半のオノマトペの役割や、世界のオノマトペとその共通点といった話題でも十分に1冊の新書として成り立つ面白さがありますが、さらにそこから子どもがいかにして言語を学ぶのかという問題、そして言語の本質へと肉薄していきます。 言語哲学をかじった人に

                                                          • 「韓国人の発音はすべて半濁音」という珍説 - 猿虎日記

                                                            facebookで流れてきたので、つい読んでしまったのだが、あまりに酷いので呆れてしまった。 www.sankei.com 夕刊フジに掲載されたようだ。 さて、この部分。 誰も語らぬことがある。韓国人は清音と濁音の区別が苦手なこと。端的に言えば、韓国人の日常の発音は、すべてが「半濁音」であることだ。 それは「悪いこと」「劣っていること」ではない。発音が原則「半濁音」である言語文化圏で生まれ育てば、耳はそれに順化し、発音もそれに従う。 そもそも「清音」や「濁音」とは、日本語の音韻に関する用語である。だからこの言葉を日本語以外の言語(朝鮮語)に当てはめる事自体がおかしい。ただ、「清音」「濁音」は、それぞれ音声学で言う「無声音」「有声音」と重なる部分があるため、百歩譲って、室谷氏が有声音や無声音のことを言っていると考えるならば、たしかに、朝鮮語は有声音(濁音)と無声音(清音)を音(音素)として区

                                                              「韓国人の発音はすべて半濁音」という珍説 - 猿虎日記
                                                            • 記憶についてNo.54 お兄ちゃんが,ずるいの。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                              (2022年9月2日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年7ヶ月) (2022年9月2日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年7ヶ月) harienikki.hatenablog.com *三つ子の魂、百までも 今日ご紹介する貼り絵は、おママが昨年のちょうど今頃に制作した連作です。 旅行パンフレットの写真を使った綺麗な作品です。 本来なら連作なので、「連作の楽しさ」のシリーズに分類するのですが、おママの気になる発言が入った動画があるので「記憶について」のシリーズにしました。 (↓)それはこちらです。 youtu.be <おママの貼り絵制作動画③> 2022年9月2日 11:42〜(1分30秒) 動画の冒頭、おママは糊付けをしていました。ベタベタと付けすぎるので、チャーコは思わず声を上げていました。 「ちゅんちゅんちゅんちゅん。これはだいじょうぶ。」 「もう,そのくらいにして下さい。

                                                                記憶についてNo.54 お兄ちゃんが,ずるいの。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                              • 2023年・メタル関連ベストアルバム|meshupecial

                                                                大手メディアの年間ベストリストとしては、メジャー領域に関してはRevolverが、アンダーグラウンドとメジャーの境界あたりではDecibelが良いまとめになっていると思います。 参考:現代メタルガイドブック著者インタビュー The Armed:Perfect Saviors アルバムごとに編成を大きく変えつつ活動し続けるコレクティヴ。2021年の前作『Ultrapop』にはConvergeやQueens of the Stone Ageのメンバーが参加、その2バンドを足してハイパーポップ(※)的な音像で弾けさせる感じの作風が大きな話題を呼び、インディロック寄りの大手メディアでも年間ベストアルバムに選ばれていた。本作の作風もその延長線上にあるのだが、Cocteau TwinsやDeftones、2010年代以降のCynicに通ずる煌びやかにシリアスな風合いが前面に出ていて、それが近年のシーン

                                                                  2023年・メタル関連ベストアルバム|meshupecial
                                                                • どう生き~~~!!|肘樹

                                                                  君たちはどう生きるか、初日に観てきました。 そんなに絶対見たい!!というわけではなかったんですけど、初日に何の情報もなしにジブリを見れるのって最後かも…と思って、父と母と映画館で待ち合わせて鑑賞。 そういえば父と母と映画来るのも久し振りだなーつって。 それこそ千と千尋は一緒に観に来た気がするけど。 昔は小学○年生に千と千尋の公開前特集とか載ってたよな。 あの数カットだけを見て妄想を膨らませたりしていたな…。 感想としては、どれだけ観客が宮崎アニメというか、 宮崎駿について想っているかによって持ち帰るものがかなり違うだろうなあ…ということ。 劇場内に(それこそ22年前の私のように)パパママと一緒に来た小さいお子さんが来ていたのを見て 「………………大丈夫かい…………」 と思った。 いいのか、人勢初劇場宮崎がポニョみたいに表面的な覆いもないどう生きで…。 私は幼少期からジブリを見て育ったし(デ

                                                                    どう生き~~~!!|肘樹
                                                                  • 日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo

                                                                    今年もアドベントの季節が来ました。この記事は、まつーらとしお氏の主催する、アドベントカレンダー「言語学な人々」2023の12月16日のエントリーとして書かれました。今年は、カレンダー増刷で、黒木邦彦氏主催の、別館(言語学なるひとびと)もあります。どちらもご覧下さい。 和歌集の歌風の分析日本の古典和歌集には、それぞれの性格があります。『万葉集』は自然を歌っていて、「素朴」な歌もあるが、『古今集』は、宮中の「優雅」な伝統を反映している、など、言い方はいろいろあり得ますが、それぞれ異なった歌風を持っていることは間違いありません。それを、コンピュータ、特にAIで分析してみるというのがこのエントリーの内容です。日本語学会の機関誌『日本語の研究』19巻3号(2023年12月)に掲載した拙論(「和歌集の歌風の言語的差異の記述ー大規模言語モデルによる分析−」)の解説記事となります(来年6月にはJSTAGE

                                                                      日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo
                                                                    • 10月の面会 おママ劇場 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                      (2019年10月6日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年8ヶ月) harienikki.hatenablog.com *接種券を持って 月に1回はおママに面会をしよう。 そう思っていましたが、8月9月は諸事情もあって、行かれませんでした。 スタッフの一人がコロナに罹り、9月の下旬に予約をしていた面会はキャンセルとなり、 (その後、どうしただろう、おママは元気か?) 気になっておりました。 「そろそろジジも一緒に行きたがっているしね。」 しかし、丁度おママのインフルエンザとコロナウイルスのワクチン接種券が実家に郵送され、早めに施設に届ける必要が出てきました。 今週の初めに,とりあえず,オネコと私で面会に行ってきました。 harienikki.hatenablog.com *ハイテンション 担当のスタッフさんと現れたおママはとても元気そうでした。 私達を娘だと思っていないのはそのままな

                                                                        10月の面会 おママ劇場 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                      • 生成AIに関する拙い考察 - にゃんころころ猫だまり

                                                                        書く書く詐欺 まもなく3月も終わろうとしておりますのに、生成AIについてはのちほど・・・と記したっきり、またまた日にちが経ってしまいました。説明に添える画像を生成し始めたら、もう止まらない。アレヤコレヤからドンドン脱線して、関係ないものをトコトン作って、沼に入り浸っておりました。このままですと書く書く詐欺になってしまいそうなので、いったん生成を断って、ご案内させていただきます と、申しましても、たかだか2か月ほどのキャリアでございます。さらに長文になってしまいましたので、テキトーにお読み飛ばしくださいませ Image Creator まずは、画像生成AIツールからご紹介。ワタクシが利用しているのは、MicrosoftのbingのWebサービス「Image Creator」でございます。ChatGPTのOpen AI社が開発した「DALL-E3 」を利用してイメージを生成してくれます 生成A

                                                                          生成AIに関する拙い考察 - にゃんころころ猫だまり
                                                                        • 数を表す際の表現である何割「強」や「弱」といった強弱の表現は厳密にどのような場合使われるか。例えば、... | レファレンス協同データベース

                                                                          数を表す際の表現である何割「強」や「弱」といった強弱の表現は厳密にどのような場合使われるか。 例えば、21.3%や19.8%を約2割を言うことがあるが、23.4%なら2割強、18.9%なら2割弱と言う、といった「何.何%なら強(弱)を使う」というような判断基準があるのか。また、何割「超」の「超」は強弱のように対になる表現があるのか。 数の接尾語として強や弱を使う際の明確な基準は見当たらなかった。また、数の接尾語としての「超」に対になる表現は「未満」とする資料があった。 資料1『日本国語大辞典 第2版 第4巻』 p390「強」の項に、「ある数の端数を切りすてたとき、示す数字よりは少しあまりがあることを示すために数字のあとに付けて用いる。⇔弱。」とある。 資料2『日本国語大辞典 第2版 第6巻』 p1094「弱」の項に、「ある数の端数を切り上げたとき、示す数よりは少し、不足があることをいうため

                                                                            数を表す際の表現である何割「強」や「弱」といった強弱の表現は厳密にどのような場合使われるか。例えば、... | レファレンス協同データベース
                                                                          • Yashinon DX 40mm f2.8 Review作例 マウントL改造 ヤシカエレクトロ 富岡光学製オールドレンズ

                                                                            Yashinon DX 40mm f2.8 Review作例 マウントL改造 ヤシカエレクトロ 富岡光学製オールドレンズ。1970年代に発売されたヤシカエレクトロ35MCに付いていたレンズをくり抜いてマウント改造したもの。 Yashinon DX 40mm f2.8 マウントL改造のレンズ外観Reviewマウント改造後のレンズの重量は86g。チープだろ?チープなんだよ。よくできたおもちゃなんだよ。 往年のライカが工芸品のようにカメラやレンズを真鍮削り出しで製造していた姿勢とは真逆。鏡胴もレンズもオールプラスチック! OEM製造していた富岡光学はクライアントから受けた依頼を忠実にこなして製造するだけ。しかし、コストを度外視したこだわりのレンズも見たかった。 まぁでもそれが後のヤシコンプラナーだったり、要するにZeissとヤシカが協業していた頃に生産していたレンズかな。というか他にも各メーカー

                                                                              Yashinon DX 40mm f2.8 Review作例 マウントL改造 ヤシカエレクトロ 富岡光学製オールドレンズ
                                                                            • Metaが次世代のオープンLLM「Llama 3」を公開、無料で商用利用可能なモデルの中では過去最高の性能

                                                                              MetaがLlamaファミリーの次世代大規模言語モデル「Llama 3」をリリースしました。研究目的のほか、月間アクティブユーザーが7億人以下の場合は無償で商用利用が可能となっています。 Meta Llama 3 https://llama.meta.com/llama3/ Introducing Meta Llama 3: The most capable openly available LLM to date https://ai.meta.com/blog/meta-llama-3/ 今回リリースされたのは80億(8B)パラメーターと700億(70B)パラメーターの2つのモデルです。共に事前トレーニングの後に命令追従用のためのファインチューニングが行われている「Instruct」モデルで、チャットAIとしてのタスクをこなすことができます。 同等のパラメーターを持つモデルとの比較結果

                                                                                Metaが次世代のオープンLLM「Llama 3」を公開、無料で商用利用可能なモデルの中では過去最高の性能
                                                                              • 【特別な言葉を生み出す力がない】悩みにマッチする言葉を選ぶ努力の重要性

                                                                                読者に響く言葉の話し。 当然のことながら、文章を扱うアフィリエイトサイトなのだから、読者の心に響くような文章を書くことは必須ということができます。 どれだけ一生懸命文章を書いたとしても、その文章が読者に響かなければ、結局、ほしいアクションを取ってもらうことができません。 ほしいアクション。 アフィリエイトサイトで言うところのクリック。 クリックしてもらうことができなければ、アフィリエイトサイトの存在価値は大きく低下します。 そういう意味で、どんな言葉をアフィリエイトサイトの中に掲載するかということはとても重要な問題です。 しかし確かに、語彙力がないと、うまく言葉を生み出すことができず四苦八苦します。 実際、僕にはそれほど語彙力がないと言うか・・・ 読者を驚かせるような素晴らしい言葉やフレーズを生み出す才能みたいのがないので、本当にそういうスキルを持っている人は羨ましいなと感じます。 何回か

                                                                                  【特別な言葉を生み出す力がない】悩みにマッチする言葉を選ぶ努力の重要性
                                                                                • Sに - ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ

                                                                                  (結果はともかく予約投稿されるようになっておりま した) 現代の日本の小説で複数人の会話が描かれることは驚くほど少ない。ほとんどが二人、時に三人で話している。四人はあまりなく、五人以上はまず見ない。ましてや長くは続かない。あとは、四人か五人いるらしいところでも、話し始めると一対一がペアを替えながら行われているだけというのもある。 文学の界隈では「人間が書けている」みたいなことを言われるが、人間について書くなら複数人で話す場面など沢山あって然るべきなのにそんな風なのはなぜかと言えば、結局のところ主な理由は、四人以上になると言動を追うのが大変だからである。話題や流れを作り上げるのはもちろん、口調や語彙や性格の違いも考慮しないといけないし、そもそも何か言ったりやったりするたびに誰の言動か示す必要がある。恐ろしいほどテンポが崩れ、異常に重複する「言った」「見た」とかの語には絶えず工夫が求められる。

                                                                                    Sに - ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ