並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

読書 #本の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 今年(2023年)おもしろかった本を一気に紹介する。 - 基本読書

    今年おもしろかった本を一気に紹介します。大きめの書店が次々閉店し、人手不足や配送の問題もあって出版的には厳しい時期が続くがおもしろい本は依然として絶えない。あとゲームもいっぱいやったので、本だけでなくゲームも合わせて振り返っていこう。いつもは長くても5000文字ぐらいだが、今回は試しに合計1万文字以上書いてみたので、よかったら目次から興味あるやつにとんで読んでみてください。 SFを紹介する キム・スタンリー・ロビンスン『未来省』 N・K・ジェミシン『輝石の空』 ローラン・ビネ『文明交錯』 シーラン・ジェイ・ジャオ『鋼鉄紅女』 ジョン・スコルジー『怪獣保護協会』 『宇宙の果ての本屋』 ジョン・スラデック『チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク』 酉島伝法『奏で手のヌフレツン』 川端裕人『ドードー鳥と孤独鳥』 斜線

      今年(2023年)おもしろかった本を一気に紹介する。 - 基本読書
    • ITスキルを「本」で高める『技術書の読書術』

      ネットがあるでしょ? わたしもそう思っていた。 ITスキルに限らず、新しい技術や分野を学ぶとき、最初にすることは検索だ。ネットで紹介されている記事やノウハウを読むことで、どんなものか把握できる。無料で最新の情報が手軽に手に入る。お金をかけずに学習できるメリットは大きい。 一方で、ネットで検索するためには適切なキーワードを入れる必要がある。 知りたいことがピンポイントで言語化できるなら、かなり便利だろう。だが、そもそもどんな用語を入れたらよいのか、その言葉すら分からない段階では、ネットを使いこなすのは難しい。自分に何が足りないのかは、自分には見えにくい。知らない知識は検索すらできない。 いわゆる探求のパラドクスだ。知らないことが何であるのか分からないのなら、「それ」を学ぶことすらできない。行き当たりばったりに学んで、「それ」に行き当たったとしても、「それ」が何であるか分からないのだから、行き

        ITスキルを「本」で高める『技術書の読書術』
      • 「本を読んでも身に付かない」はどう解消する? 七つの“読書術”を岩瀬義昌が伝授 - エンジニアtype | 転職type

        NEW! 2024.07.16 スキル 岩瀬義昌 書店を覗いたりSNSを眺めたりすると、目に飛び込んでくる技術書の数々。周りのエンジニアたちの「読了」ポストに刺激されて、読書に勤しんでいる人もいるだろう。 「一生勉強」と言われるエンジニアにとって、技術書は取り入れやすいインプット手法の一つ。しかし「頑張って読んでるのに、いまいち身になっている気がしない」「本の内容が頭に入ってこない」という事象に悩まされてはいないだろうか? せっかく読んだ本の内容をしっかりと身に付けるためにはどうすればいいのかーー。 そんな疑問に「記憶力の問題じゃなくて、本の読み方に工夫が必要」と答えるのが、技術書の翻訳に数多く携わり、読書の達人として知られるiwashiさんこと岩瀬義昌さんだ。 本を読む「工夫」とは一体何か。岩瀬さんに聞いた。 NTTコミュニケーションズ株式会社 『Generative AI プロジェクト

          「本を読んでも身に付かない」はどう解消する? 七つの“読書術”を岩瀬義昌が伝授 - エンジニアtype | 転職type
        • コスパとタイムラインに抗えるのは読書だけ? 大島育宙と読む『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - 集英社新書プラス

          「仕事に疲れて休みの日もスマホばかり見てしまう……」「働き始めてから趣味が楽しめなくなった……」。そうした悩みの根本を読書と労働の歴史から解き明かし、発売1週間で10万部を突破した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆 著)。 その刊行を記念して、芸人・YouTuber・ラジオパーソナリティとして活動しながら、ドラマや映画などのコンテンツを紹介している大島育宙氏と、著者の三宅氏が対談。エンタメ業界に身を置く大島氏から見た「働いていると本が読めない」社会の実態とは? 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) 忙しすぎて本が読めない現代人 三宅       この書籍の元になる連載がはじまったとき、大島さんがラジオでいち早く紹介してくださって、とても嬉しかったんです。実は私、大島さんとほぼ同い年で、勝手に親近感を持っています(笑)それもあって、今日このように対談させてい

            コスパとタイムラインに抗えるのは読書だけ? 大島育宙と読む『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - 集英社新書プラス
          • すげー面白かった。タイトルだけ見ると読書術の本にも見えますが、中身はめちゃめちゃ重厚→「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」タイトルから、働いている人はこの本を読むことができないという皮肉

            みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 三宅香帆さんの新刊『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をいただきました。 ひと足先にゲラを読ませていただきましたが、すげー面白かった。 タイトルだけ見ると読書術の本にも見えますが、中身はめちゃめちゃ重厚。 丹念なリサーチをもとに、労働史と読書史を並べるというコンセプトが出色。 pic.twitter.com/z1D4OkL1UL 2024-04-15 13:50:18

              すげー面白かった。タイトルだけ見ると読書術の本にも見えますが、中身はめちゃめちゃ重厚→「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」タイトルから、働いている人はこの本を読むことができないという皮肉
            • 【読書の秋】その本、何刷目?刷数ブラックジャック対決! | オモコロ

              本の奥付を見たことはありますか? 通常、書籍の一番後ろにある、出版元や発行年が書かれたページです。 ↑こういうのが奥付 ここでついつい気になってしまうのが、ここ。 そう、刷数。 これは、この本が何回印刷されたかを意味しています。本が売れて、在庫が少なくなると重版がかかり、追加で印刷され、その際にここの数字が1つずつ増えていくのです。 年間7万冊の本が世に出ていくと言われる現在、多くの本が1刷目で姿を消していくなか、ベストセラー本ともなるとここに数十もの数字が刻まれることになります。 というわけで、今日はこの刷数を使って、ブラックジャックをします。 挑戦するのは、この4人。 原宿:オモコロ編集長。かつて書店で働いていた。 ダ・ヴィンチ・恐山:オモコロ編集部。作家としての顔も持つ。 みくのしん:オモコロ編集部。初めて本を読む記事で大バズりした。 加味條:この記事を書いているライター。本を読める

                【読書の秋】その本、何刷目?刷数ブラックジャック対決! | オモコロ
              • 受刑者にとっての「読書」とは? 本の差し入れ数大幅制限に違法判断:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  受刑者にとっての「読書」とは? 本の差し入れ数大幅制限に違法判断:朝日新聞デジタル
                • 『読書家へのクリスマスプレゼントは本か栞がおすすめ』などというデマが流れていますが、絶対に信用しないでください!本当に欲しいのはコレ!

                  maguro@おそらく読書垢📘 @maguroloverbook マグロの赤身好きな読書好き社会人です。好きなジャンルはミステリー小説(たまにホラー)。 好きな作家さんは主に伊坂幸太郎、貴志祐介、道尾秀介。ミスチル・ゲスの極み乙女好きでもある。 京都で読書会やってます! maguro@おそらく読書垢📘 @maguroloverbook ⚠️警告!デマ注意⚠️ 『読書家へのクリスマスプレゼントは本か栞がおすすめ』などというデマが流れていますが、絶対に信用しないでください! 読書家が本当に欲しているのは、どデカい本棚とそれを受け入れられる部屋です 2023-11-26 21:17:06

                    『読書家へのクリスマスプレゼントは本か栞がおすすめ』などというデマが流れていますが、絶対に信用しないでください!本当に欲しいのはコレ!
                  • プロの小説家が5時間かけて作った「#読書週間におすすめしたい本」チャート→絶版から本が苦手な人向けまで選出。みんなは何かな~?

                    深緑野分(※本人に代わり『告知の人』が運用中) @fukamidori6 小説家・深緑野分のアカウントです(※本人ではなく『告知の人』が運用中)。代表作に『オーブランの少女』『戦場のコックたち』『ベルリンは晴れているか』『この本を盗む者は』『スタッフロール』など。ご依頼やご連絡はinfo.fukamidori@gmail.comへどうぞ。 note.com/fukamidorinowa… 深緑野分 @fukamidori6 #読書週間におすすめしたい本 ということでチャート作ってみたよ!!!5時間くらいかかったよ!!! みんな遊んでみてね!!! 画像なのでALT付けたいんですがチャートを文字数内に入れられなかったので、少し後で読み取れるよう文章化しますね。 twitter.com/fukamidori6/st… pic.twitter.com/Un0z5JDsFr 2023-10-28 1

                      プロの小説家が5時間かけて作った「#読書週間におすすめしたい本」チャート→絶版から本が苦手な人向けまで選出。みんなは何かな~?
                    • 「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「限られた時間でより多くの本を読むため、読むスピードを上げたいけれど、内容もきちんと記憶したい」 「多くの本から知識を得て、仕事や勉強に活かしたい」 そう感じている人には、脳の特性を活かした速読術がおすすめです。 この記事では、速く読みながらもしっかり記憶する読書法を、筆者の実践も交えて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本を速く読もうとする人が見落としがちなこと 本を速く読むうえで大切にすべき “意外” なこと 1. 解説部分は後回し・飛ばし読みでいい 2. 読み返さない 脳に定着

                        「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 4年間で591冊の本を読む過程で生み出した読書方法カタログ / reading catalog

                        スクラムフェス大阪2024の札幌トラック(ニセコ)で発表した話です!

                          4年間で591冊の本を読む過程で生み出した読書方法カタログ / reading catalog
                        • 秋は読書で音楽を味わう、20世紀フランスジャズ史と「名器」を巡るミステリー 今月読みたい本(第6回) | JBpress autograph

                          合衆国南部生まれのジャズがいかにして大西洋を渡り、フランスで受容され、フランスの音楽、映画、文学、美術などのシーンとどう共振しあったか。 この『パリの空の下ジャズは流れる』は、フランス20世紀カルチャー史にして、文化の磁場としてのカフェ史、ジャズミュージシャンや文学者達のきらびやかな人物伝でもある。題名は、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督が群像劇の手法でパリの男女の24時間を描いた『巴里の空の下セーヌは流れる』(1951年)のもじりだろう。 合衆国南部はもともとフランスと関係が深い。ナポレオンが売却するまでフランス領だった。ニューオリンズという呼称はヌーヴェル・オルレアン(新オルレアン)から、ニューオリンズを首都としたルイジアナ州(現在のルイジアナ州よりずっと広大な領域を指し、本国の数倍あった)はルイ14世にちなんでのこと。同好の士(酒呑み)のためにつけ加えるなら、バーボン・ウィスキーのバー

                            秋は読書で音楽を味わう、20世紀フランスジャズ史と「名器」を巡るミステリー 今月読みたい本(第6回) | JBpress autograph
                          • 「ちくしょう、労働のせいで本が読めない!」「いや、本を読む時間はあるのにスマホを見てしまう」 社会人1年目の文学少女が受けた“仕事と読書の両立のできなさ”のショックとは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                            気づけば本を読んでいなかった社会人1年目ちくしょう、労働のせいで本が読めない! 社会人1年目、私はショックを受けていました。 子どものころから本が好きでした。読書の虫で、本について勉強したくて、文学部に進学した文学少女。でもあるとき、本を読み続けるにはある程度のお金がいることに気づいたのです。ハードカバーも文庫本も、買い続けるにはお金がかかりました。そこで就職活動をしたところ、運良くIT企業に内定をいただけた。私はこれ幸いと就職しました。 はっきり言って、好きな本をたくさん買うために、就職したようなものでした。 しかし就職して驚いたのが、週に5日間毎日9時半から20時過ぎまで会社にいる、そのハードさでした。 ──週5でみんな働いて、普通に生活してるの? マジで? 私は本気で混乱しました。 ……こんなことを言うと、社会人の先輩各位に怒られそうです。「いやいや9時半から20時くらい、働き方とし

                              「ちくしょう、労働のせいで本が読めない!」「いや、本を読む時間はあるのにスマホを見てしまう」 社会人1年目の文学少女が受けた“仕事と読書の両立のできなさ”のショックとは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                            • 読書というか本、ウェブサイトみたいにうざい広告出ないし、好きなときに好きなだけ読めるし、専門家のノウハウが激安で入手出来るし、買い切りだし最高では?

                              hiroshix @hiroshix 読書というか本、ウェブサイトみたいにうざい広告出ないし、動画みたいに時間かからないし、好きなときに好きなだけ読めるし、専門家のノウハウが激安で入手出来るし、買い切りだし最高では? 2024-01-24 10:03:37

                                読書というか本、ウェブサイトみたいにうざい広告出ないし、好きなときに好きなだけ読めるし、専門家のノウハウが激安で入手出来るし、買い切りだし最高では?
                              • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス

                                「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……多くの現代人が抱えるこの悩みに、文芸批評家の三宅香帆氏が労働と読書の歴史をひもときながら向き合った新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が刊行された。 本書の刊行を記念して、三宅氏と「ゆるく楽しく言語の話をする」人気YouTube番組「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴氏が対談。 90年代生まれ、地方出身、本好き、という共通点がある2人が、本を読まない人への読書入り口の作り方を語り合う。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) 「本を読まない人」から見た「読書論」 水野 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「本を読まない人はダメだ」という、読書家による「上から目線」の語り方に終始してしまうイメージがあります。でもこの本は、普段、本を

                                  「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス
                                • 出版界の怪現象「50歳からの」と題名をうたった本が続々……読書案内や精神論、旅案内も

                                  【読売新聞】題名に「50歳からの」とうたった本を最近、書店でよく見かけるようになった。勉強や読書の再挑戦を勧めるものや生き方案内など、内容は様々だ。もう若くはないけれど、まだ何か新しいことを始めたいと思うこの年頃の願望に応えるかのよ

                                    出版界の怪現象「50歳からの」と題名をうたった本が続々……読書案内や精神論、旅案内も
                                  • フェミニズムの理論をバランスよく(※)紹介する本(読書メモ:『はじめてのフェミニズム』) - 道徳的動物日記

                                    はじめてのフェミニズム (ちくまプリマー新書) 作者:デボラ・キャメロン,向井和美 筑摩書房 Amazon 『福祉国家』、『ポピュリズム』、『移民』、『法哲学』に引き続きオックスフォードのVery Short Introduction シリーズの邦訳書を紹介するシリーズ第五弾……ではないのだが、同じように英語圏の入門書の邦訳なのでこの流れで紹介。また、今月に発売したばかりの本である*1。 本書の「はじめに」ではフェミニズムの定義の問題について触れられている。 …フェミニズムへの向き合いかたは、なにを「フェミニズム」とするかによって変わってくるということなのです。だれかが「フェミニズム」という言葉を使うとき、意味しているのは次のどれか、あるいは全部かもしれません。 ・理念としてのフェミニズム。かつてマリー・シアー[アメリカの作家、フェミニズム活動家]は「女性は人であるという根源的な考えかた」

                                      フェミニズムの理論をバランスよく(※)紹介する本(読書メモ:『はじめてのフェミニズム』) - 道徳的動物日記
                                    • 子どもに本を読んでもらうために効果的な方法がこちら「トラウマにならない…?」→経験者の声や皆さんの読書のきっかけになった本も続々集まる

                                      かなかわ @kanakawa12 ちょっとアングラめの本を見えるところに起き、「大人向けの本だからまだ読むな」といえば、一発です 俺は湊かなえの「告白」でこれをやられた x.com/livermore_777/… モア @Livermore_777 どうやったら子どもが「本を読むようになるのか」と聞かれることがあるが、当たり前だが、読ませようとすると間違いなく読まない。そして、残念ながら非常に高い確率で、親や大人が勧めるものに限って読まない。自身を振り返っても親が薦めた作品は、何故か読みたくなくなるという事はよくあった。↓ pic.twitter.com/SrgSShM2YL

                                        子どもに本を読んでもらうために効果的な方法がこちら「トラウマにならない…?」→経験者の声や皆さんの読書のきっかけになった本も続々集まる
                                      • 昔「難しくて読めない」と放置した本を引っ張り出したら今度は「字が小さすぎて読めない」に変わっていた→若いうちにこそ読書するべきという意見が集まる

                                        桃梅桜 @MomoyamaSakura わかものたちよ、これが現実、リアルな人生のすがたです。まじで。 特に文庫本は紙質劣化により紙の色悪くなりケバだち、いっそう活字が見にくくなって難儀する x.com/kamonnanami/st… 2024-04-08 15:36:30

                                          昔「難しくて読めない」と放置した本を引っ張り出したら今度は「字が小さすぎて読めない」に変わっていた→若いうちにこそ読書するべきという意見が集まる
                                        • 名古屋市が読書感想文の推薦図書にエセ科学の本をリストに入れてしまう

                                          中学年、3、4年生の部の推薦図書にあがっているのが、エセ科学やグリーンウォッシュとして問題視されている、ひやっしーの開発者、村木氏の著作。 村木氏のビジネスのなにが問題なのかを背景もふくめて解説してるポストがあったので参照 matsumoto @Matsumoto_phys ひやっしーを庇う一般の方がTLに流れてきたのだが、クリティカルな反論は中々見られなかった。 そこで、彼の言動のどこが問題なのか、納得できる説明は何なのかを考えてみた。 結論としては、「科学倫理に反する商売をする立場なのに、政府案件に携わっていること」であると思われる。(1/n) 2023-12-18 12:32:33 matsumoto @Matsumoto_phys まず最初に、彼が大学中退で、彼が博士号はおろか学士号も持っていないことは皆あげる。 しかし、ノーベル化学賞をとられた田中耕一先生も学士から企業研究をなさ

                                            名古屋市が読書感想文の推薦図書にエセ科学の本をリストに入れてしまう
                                          • 居眠り、飲食、読書、競馬予想…本会議中の横浜市議の様子が放送、批判続々 | カナロコ by 神奈川新聞

                                            居眠りに飲食、読書、果ては競馬予想まで…。横浜市会の本会議中に市議の様子を捉えたニュース番組が4日に放送され、市には5日、批判の声が相次いだ。 番組はフジテレビの「イット!」。1~3月に開かれた市会定例会の本会議で、自民党の梶村充氏(75)=泉区、7期=が自席で目を閉じている姿をはじめ、あめ玉を口にしたり、スパイ小説を読んだり、スマートフォンで競馬予想サイトを閲覧して予想情報を購入したりしている場面を報じた。本会議中の飲食やスマホの使用は、市会会議規則などで禁じられている。 本人の弁明は

                                              居眠り、飲食、読書、競馬予想…本会議中の横浜市議の様子が放送、批判続々 | カナロコ by 神奈川新聞
                                            • 【子ども読書週間の実態調査】“子どもの本離れ”ではなく、本が子どもから離れている”本の子ども離れ”が課題に ~寄贈と仕組み供給で、ブックオフは本の子ども離れ解決に取り組みます~

                                              【子ども読書週間の実態調査】“子どもの本離れ”ではなく、本が子どもから離れている”本の子ども離れ”が課題に ~寄贈と仕組み供給で、ブックオフは本の子ども離れ解決に取り組みます~読書が好きと回答した子どもは60%!さらに紙書籍での読書意欲が9割と高い中、読書の機会が減ったと感じる理由として「本のバリエーションの少なさ」「本を買える・借りられる場の少なさ」などの要因が判明。 ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(以下、ブックオフ)は、文部科学省が実施している4月23日「子ども読書の日」に合わせて子どもの読書習慣の実態を認識するべく、中学生までのお子様と保護者の合計400名を対象としたアンケート調査を実施しました。 ■調査結果サマリー ①子どもの約

                                                【子ども読書週間の実態調査】“子どもの本離れ”ではなく、本が子どもから離れている”本の子ども離れ”が課題に ~寄贈と仕組み供給で、ブックオフは本の子ども離れ解決に取り組みます~
                                              • 読書週間チャートでわかるおすすめ本特濃タイプ|深緑野分

                                                Twitterで上げたおすすめ本チャートです。 該当のツイートはこちらです。 https://x.com/fukamidori6/status/1718217293271089575?s=20 #読書週間におすすめしたい本 ということでチャート作ってみたよ!!!5時間くらいかかったよ!!! みんな遊んでみてね!!! 画像なのでALT付けたいんですがチャートを文字数内に入れられなかったので、少し後で読み取れるよう文章化しますね。 https://t.co/r3LHG6RRiu pic.twitter.com/Un0z5JDsFr — 深緑野分 (@fukamidori6) October 28, 2023 画像だと読み取りができないのでこちらにテキスト版を上げますね。(ALTだと文字数が足りなかった……) 分岐は基本的にYES/NOの選択になります。テキスト版なので、一度進んでからいったん戻

                                                  読書週間チャートでわかるおすすめ本特濃タイプ|深緑野分
                                                • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴と考える | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                  「本を読まない人」から見た「読書論」水野 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「本を読まない人はダメだ」という、読書家による「上から目線」の語り方に終始してしまうイメージがあります。でもこの本は、普段、本を読まない人の目線から書かれていて、そこが新鮮でしたね。 三宅 ありがとうございます。 水野 僕は、読書家が読書しない人を見下す態度が好きではないんですよ。本業が編集者でもあるので、そうした層にアプローチしないと、出版界の未来は明るくないと思っています。 三宅   読書が一部の好事家だけの趣味になってしまうと寂しいですよね。もっとたくさんの人に刺さるエンタメであってほしい、と私もどうしても思ってしまいます。以前会社員をしていたとき、心底それを感じました。たとえば会社の人との会話に「本屋大賞」や「直木賞」なんて言葉が出てくることはな

                                                    「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴と考える | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                  • 【読書記録(小1)】本を読まない系男子が好きな本の新刊を買った&次に買う予定の本 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                    ※本日2つ目の記事です。 1つ目▼ 息子、読書を好みません(^0^;) 読んでてもマイクラとかスプラトゥーンの本。 学校で借りてくるのも 文字数がめっちゃ少ない絵本…(^0^;) ねずみくんシリーズなんて もう制覇したんじゃ… まぁ全然読まないわけじゃないけど 娘(小5)に比べると圧倒的に少ない… そんな息子が、週末に 『じごく小学校』を読んでいた! じごく小学校はこちら▼ そう言えば新刊出てないかな…? と思って調べたら 出てたー! って事で買ってきたー(*^^*) じごく小学校 うそつきは転校のはじまり >>じごく小学校 うそつきは転校のはじまり ちょっとダジャレっぽいのが隠されてたり 「おなら」とか、いかにも低学年男児が喜びそうな ポイントがたくさんある(笑) 息子、夢中で読んでた( ̄▽ ̄)b (娘も読んでた) ちょっと高いんだけど…(-公-;) じごく小学校 うそつきは転校のはじま

                                                      【読書記録(小1)】本を読まない系男子が好きな本の新刊を買った&次に買う予定の本 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                    • 👵「都知事選は『本を読めない人』の多さを印象づけました。いったい読書は何の役に立つのか?を、『未明の砦』が書いてくれています。」

                                                      蓮舫🗼RENHO🇯🇵 @renho_sha 応援してくださった声に応えられず、申し訳ありませんでした。 日々、街頭演説に集まってくれる方が増え、私の訴えに呼応してくださる声が高まっていたこと。それは私の力になっていました。 心からお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 変わる、変えられるとお互いが思いあえる選挙戦だったと思います。 結果を出せなかったことは、ただ私の力不足によります。 私に足りなかったものを猛省し、足らざるものをこれから勉強していきたいと思います。 今の私の立場で言えたことではないかもしれませんが、お願いがあります。 政治はやはり変わらないと諦めないでください。今回は私の力がなかっただけです。 ひとり1人が信じて動けば。 その熱量が高まれば高まるほど、必ず政治が変わる時がくると私は信じています。 失意泰然。 私はこれからも、声を上げ続けます。

                                                        👵「都知事選は『本を読めない人』の多さを印象づけました。いったい読書は何の役に立つのか?を、『未明の砦』が書いてくれています。」
                                                      • ゆる息子の読書感想文と最近手に入れた本 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                        読書感想文は中学生で終わりかな?どうなのかな? 小学校の時からずうううっと苦労していた夏休みの読書感想文。 今年は何にしようか迷っていたようですが、夏休み中に読んだらと軽い気持ちで『三国志』を推したのは、母が『三国志』好きだから。結果、非常に苦労することになりましたが・・・。これです☟ 偕成社 『三国志』全4巻 三国志〈2〉臥竜出盧の巻 偕成社 Amazon 息子は読書自体は楽しかったようですが、全4冊なんて(もっと長いのもあるけど)、あらすじ描くだけでも大変。登場人物も多いし、漢字も多い。劉備があっちへ行ったりこっちで食客になったり放浪したりで何度も読み返してヒーヒー言ってました。 第一巻だけ読んで「続きもたのしみである。」でもいいのかな。 我が家には☟これもあったんです。息子が興味を持つかと思って小学生の頃買った本。へえ~とか言っているうちに中学生になってしまった。 三国志 4 (集英

                                                          ゆる息子の読書感想文と最近手に入れた本 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                        • 紙の本が持てない 足先で繰る電子書籍 読書バリアフリーが必要な訳:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            紙の本が持てない 足先で繰る電子書籍 読書バリアフリーが必要な訳:朝日新聞デジタル
                                                          • タイパ読書なら「Summary ONLINE」高コスパな本の要約サブスクをレビュー - ソロ活@自由人BLOG

                                                            読書したいけど 時間がない... 本が大好きで読みたいけど時間がない... と思いながらも、忙しい毎日を何となく過ごしてしまってる人も多いのではありませんか? こんなあなたに! ✔忙しいけど本が読みたい! ✔限られた時間で読書する方法は? ✔本の要約サイトは料金が高いよ~ ✔Kindle本を出版したけど全く売れない... ✔要約を読めば本は買う必要ないの? このような疑問や悩みを解決します。 本の要約サブスクSummary ONLINE(サマリーオンライン)なら、あなたの読書ライフに革命をもたらしてくれるでしょう。 一冊あたり5分で読めるので、極めてタイパ(時間対効果)に優れています。 また月額料金550円(税込)とコスパ(費用対効果)も抜群です。 実際のユーザーである筆者が、一切の忖度(そんたく)なしで実体験ガチレビューをお届けします! あなたの読書ライフに イノベーションを! ※本ペー

                                                              タイパ読書なら「Summary ONLINE」高コスパな本の要約サブスクをレビュー - ソロ活@自由人BLOG
                                                            • 藪下遊、髙坂康雅 著『「叱らない」が子どもを苦しめる』より。この本を課題図書にして、保護者と教員で読書会をしたい。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                              「外の世界に合わせて自分を調整する」という体験は、子どもにとって非常に不快なものです。それまでは泣くなどの行為を通して、親に「環境を変えてもらった」という経験が中心でしたが、環境を変えるということが難しい状況や、子どもが環境に合わせなくてはならない状況が増えるのですから、その不快は自然な反応と言えます。 ここで強調しておきたいことが、こうした状況で生じる子どもの不快感を「関係性の中で納めていく」という関わりが必須であるということです。「思い通りにならない場面」で不適応を示している子どもの親と接していると、こうした子どもの不快感を「親の関わり方の失敗」と考えたり「不快にさせてはならない」と捉えたりしている人が非常に多いと感じます。 (藪下遊、髙坂康雅『「叱らない」が子どもを苦しめる』ちくまプリマー新書、2024) こんばんは。せっかくのゴールデンウィークなので、東京は新宿に足を運んで、以前か

                                                                藪下遊、髙坂康雅 著『「叱らない」が子どもを苦しめる』より。この本を課題図書にして、保護者と教員で読書会をしたい。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                              • 情報過多の時代に「それでも本を読む」理由。読書の効果をブーストさせる3つの方法

                                                                「本を読むとは、むろんどんな本を読むかということに左右はされるけれど、本来はつねに社会変革の風を孕むものだ」 ー松岡正剛 私が就活生だったころ(ざっと10年前くらい)、履歴書の「趣味」欄に読書と書くのは厳禁と教えられた。趣味としてあまりにありふれていて、無個性に見えるというのが理由だった。もちろん、そんなアドバイスは無視した。好きな本を語らずに自分について語るなんて、不可能だもの。 今は、どうなのだろう。いずれ趣味欄に「配信」とか「動画編集」とか書くのは普通すぎるからやめなさい、と言われる時が来るだろうか。逆に「読書が趣味」なんて古風で珍しいね、と言われるようになるのだろうか(もしかして、もうそうなってる?)。 有史以来、本は情報の乗り物であり続けた。歴史の転換点にはいつだって本があったし(『歴史を変えた100冊の本』スコット・クリスチャンソン、コリン・ソルター (著), 藤村奈緒美 (訳

                                                                  情報過多の時代に「それでも本を読む」理由。読書の効果をブーストさせる3つの方法
                                                                • 3000冊読破の読書インフルエンサーが選ぶ、生き方が変わる本

                                                                  日経BOOKプラスに掲載されている記事、本、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。本サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

                                                                    3000冊読破の読書インフルエンサーが選ぶ、生き方が変わる本
                                                                  • CARTA のエンジニア読書会はt-wada さんと本を読めるらしいぞ...? - CARTA TECH BLOG

                                                                    こんにちは、技術広報のしゅーぞーです。今日は CARTA の読書会について掘り下げます! CARTA 読書会とは? CARTA HOLDINGS には、エンジニアの中に「読書会」の文化が根づいています。 お互いに読み合うことに加え、ファシリテーターが入ることも 事業部を超えて、みんなで同じ本を読む 書籍購入費は会社が負担 ファシリテーターとして「t-wada1」さんが参加してくれることも 流れとしては以下のような形で行います。 まずは読み進める部分を決定 個々人が google docs に学びを得た本文を引用し、感じたことを書く それをファシリテーター(t-wada)が拾い、出版当時の文脈や歴史的経緯を補いながら解説 このような形で、本を中心に若手〜シニアが本の知識を得ながら共に学んでいく時間をとっています。 本はどうやって決まるの? 読書会で読む本は Slackの #読書会チャンネルで

                                                                      CARTA のエンジニア読書会はt-wada さんと本を読めるらしいぞ...? - CARTA TECH BLOG
                                                                    • 作家の読書道 第261回: 宮島未奈さん|作家の読書道|WEB本の雑誌

                                                                      『こちら葛飾区亀有公園前派出所 1 (ジャンプコミックス)』 秋本 治 集英社 484円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『フリテンくん(1) (バンブーコミックス 4コマセレクション)』 植田まさし 竹書房 商品を購入する Amazon 『BE-BOP-HIGHSCHOOL(1) (ヤングマガジンコミックス)』 きうちかずひろ 講談社 商品を購入する Amazon 『こどものおもちゃ 1 (りぼんマスコットコミックスDIGITAL)』 小花美穂 集英社 商品を購入する Amazon 『成瀬は信じた道をいく』 宮島 未奈 新潮社 1,760円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto ――いちばん古い読書の記憶を教えてください。 宮島:幼稚園で毎月絵本を何冊か選んで注文できたので、買っ

                                                                        作家の読書道 第261回: 宮島未奈さん|作家の読書道|WEB本の雑誌
                                                                      • 【本の紹介】読書の春だから、購入した本を紹介。 | 風の奏

                                                                        こんばんは ましゅーです。 ( ゚д゚)ウム 花粉が飛んでるね。 ちょっと鼻水とくしゃみが出ますもんね。 ねこーん 花粉が飛んでいますね。僕の花粉症は症状がかるく、そこまで大した問題にはなりません。でも、会社で症状の重い人を見ると本当に気の毒になっちゃいます。 ここから本編 今回の話題は【本の紹介】です。 (゚д゚)(。_。)ウン 春だからね。 春こそ読書ですよね。 ねこーん 中国の人の句「燈火稍く親しむ可く。」(涼しい秋の夜は、灯火を掲げて読書するのに、最適の季節の意)から、読書の秋なんて言われています。でも、花粉が飛ぶこの季節こそ読書に向いている気がする。外に出たらくしゃみとか酷くなっちゃうので、お家で珈琲でも飲みながら読書をするのが吉だと思わないかい? だからこそ、読書の春で行きましょうよ。これからはね。 購入書籍の紹介 ( ゚д゚)ウム それではさっそく…。 書籍の紹介に参りましょ

                                                                          【本の紹介】読書の春だから、購入した本を紹介。 | 風の奏
                                                                        • 読書 『自分の中に毒を持て』by岡本太郎を読んで 目が覚める本です - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                                          *このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 『自分の中に毒を持て』by岡本太郎さんのレビューです。ようやく読み終わりました。 目次 前半は凄まじい 楽な方を選ぶな 後半は結構まともなこと 決意新たになる 前半は凄まじい 感想として、自分の生きてきたことを振り返りつつ読者に向けてのメッセージが強烈です。パワーが凄すぎて、本を閉じたくなります。そのくらいインパクトが強く、時代を感じさせないメッセージが伝わります。 夢見ることは青春の特権だ。 (省略) ぼくは口が裂けてもアキラメロなどとは言わない。 それどころか、青年は己の夢に全てのエネルギーを賭けるべきなのだ。勇気を持って飛び込んだらいい。 仮に親の顔色をうかがって就職し、安定を選ぶとしようか。が、それが青年自身の人生なのだろうか。“俺は生きた!”と言える人生になるだろうか。そうじゃないだろう。親の人生をなぞるだけに

                                                                            読書 『自分の中に毒を持て』by岡本太郎を読んで 目が覚める本です - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                                          • 本を読むのが速い人は、なぜ速く読めるのか…読書をがんばる人ほど「速読」から遠ざかってしまう理由 がんばると「ワーキングメモリ」はすぐ満杯になる

                                                                            速読を身につけるには「がんばりすぎない」がコツ あなたはきっと、「自分も速読できたらいいな」「たくさん本を読みたいな」と思ってこの記事を開いてくれたことでしょう。 もしかすると、すでに別の速読法を試してみて、挫折してしまった経験があるのかもしれません。 なぜ、あなたは速読ができなかったのでしょうか? 断言します。 それは、あなたが「がんばりすぎていた」からです。「がんばりすぎ」は速読ができない一番の原因だといえます。 根本的な部分を変えずに、速読のトレーニングをしても、うまくいかないのは当たり前のことなのです。 速読向きの読み方にアップデートするための第一歩は、「がんばらないで、らくをする」ことです。 速読法は、一生懸命トレーニングして身につくものではありません。 むしろ、「気楽にやる」「テキトーにやる」「楽しんでやる」くらいのスタンスで臨んだほうが、メキメキ成果が上がります。

                                                                              本を読むのが速い人は、なぜ速く読めるのか…読書をがんばる人ほど「速読」から遠ざかってしまう理由 がんばると「ワーキングメモリ」はすぐ満杯になる
                                                                            • 今年の読書記録、私のおすすめ本ベスト8はこれ! #読書 #本 - うえはるだいありー

                                                                              こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいていただき、ありがとうございます! 2023年も終わりに近づいてきましたね。本日は、私が今年読んで良かった本ベスト8をご紹介したいと思います。本来ベスト5をご紹介するつもりでしたが、過去記事を振り返っていたらベスト5におさまらなかったので、ベスト8とさせていただきます。笑 ・ベスト8 uehara-yurika.hatenadiary.com ・ベスト7 uehara-yurika.hatenadiary.com ・ベスト6 uehara-yurika.hatenadiary.com ・ベスト5 uehara-yurika.hatenadiary.com ・ベスト4 uehara-yurika.hatenadiary.com ・ベスト3 uehara-yurika.hatenadiary.com ・ベスト2 uehara-yurika.hatenad

                                                                                今年の読書記録、私のおすすめ本ベスト8はこれ! #読書 #本 - うえはるだいありー
                                                                              • 積読を解消!本が見やすい・取り出しやすい本棚で読書習慣が加速【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                                                                  積読を解消!本が見やすい・取り出しやすい本棚で読書習慣が加速【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その3)[経営読書記録/世界音痴/「間合い」とは何か] - みやもとブログ

                                                                                  今回は「ポッドキャストを聴いて気になった本3冊」に関して書いていきます。 過去に2回投稿しており、今回で3回目です。 1回目、2回目の記事はこちらです。 関連記事リスト ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その1) ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その2) 本を読む以外にポッドキャストも聴くことで、本の解像度が上がったりすることもあるかなと思っています。 ということで、気になった本3冊と、そのきっかけとなったポッドキャストを挙げていきます。 番組概要 ポッドキャスト:アフター6ジャンクション 1冊目:経営読書記録 表・経営読書記録 裏 対象のポッドキャスト 気になった本:経営読書記録 表・経営読書記録 裏 2冊目:世界音痴 対象のポッドキャスト 気になった本:世界音痴 3冊目:「間合い」とは何か 対象ポッドキャスト 気になった本:「間合い」とは何か おわりに 関連記事 番組概要

                                                                                    ポッドキャストを聴いて気になった本3冊(その3)[経営読書記録/世界音痴/「間合い」とは何か] - みやもとブログ