並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 467件

新着順 人気順

読書中の検索結果201 - 240 件 / 467件

  • ZINE(ジン)とは?ZINEの意味と楽しみ方・おしゃれな作品をテーマ別に紹介! | thisismedia

    ここ数年、新しいメディアとして注目されているZINE(ジン)。 ZINEは、好きなものを自由な手法でひとつの冊子にまとめるという、新しい表現方法です。 インターネットの普及により、雑誌などのメディアのオンライン化が進むなか、 ZINEカルチャーは紙の持つ魅力をわたしたちに教えてくれます。 今回は、ZINEとは何か、テーマ別のZINE作品、ZINEを実際に手に取ることのできるショップや、イベントを紹介します!

      ZINE(ジン)とは?ZINEの意味と楽しみ方・おしゃれな作品をテーマ別に紹介! | thisismedia
    • 【用語解説】連合学習(Federated Learning)とは

      はじめに連合学習(Federated learning)とは、従来の機械学習が持つ弱点を克服した新たな機械学習の手法であり、近年大きな注目を集めています。 なお、連合学習と秘密計算の違いに関しては、以...

        【用語解説】連合学習(Federated Learning)とは 
      • そもそも認知行動療法(CBT)ってなに? | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

        はじめに みなさんは“認知行動療法”という言葉を聞いたことがありますか? なんとなく名前だけは…という方もいれば、一度も聞いたことがない! という方もいるでしょう。また、どんなものかは知らないけどなんだか難しそう…と感じられた方もいるかもしれません。 今回はそんな“認知行動療法”について、そもそもどんなものなのか? というお話をしていきたいと思います。 まずは概要から 認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy)はCBTとも呼ばれ、ストレスなどで固まって狭くなってしまった考えや行動を、ご自身の力で柔らかくときほぐし、自由に考えたり行動したりするのをお手伝いする心理療法です。 もともとはアメリカのAaron T Beckという人が、うつ病に対する精神療法として開発したものですが、うつ病以外にも、不安症や強迫症など多岐にわたる疾患に治療効果と再発予防効果があると言われて

          そもそも認知行動療法(CBT)ってなに? | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
        • 「条件つきベーシックインカム」は可能か

          皆さん、想像してみてください! 『仮に、毎月8万3千円(年間約100万円)があなたに無条件で政府から支給されたら、あなたの暮らしや仕事はどうなりそうですか?』 ずばり #前澤お年玉 で僕が実験したいことは「ベーシックインカム、前澤個人でやってみた」です。(つづく) — Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) January 2, 2020 前澤友作氏が100万円を1000人に配る実験が話題になっているが、これはベーシックインカムの実験にはならない。Universal Basic Income(UBI)は、すべての人に同じ金額を配る普遍性に意味があるので、1000人だけに配ってもしょうがない。 これはフィンランドの実験をまねたものだと思うが、あれはUBIではなく、失業者の中から抽選で2000人に毎月560ユーロ支給する失業給付の一種であり、財源がなくな

            「条件つきベーシックインカム」は可能か
          • 「バカと天才は紙一重」が脳科学的に見ても大正解である理由 重要なのは狂人性と秀才性の葛藤

            天才たちの頭のなかはどうなっているのか。デザインストラテジストの太刀川英輔氏は「脳科学的にみても、バカと天才は紙一重であるようだ。重要なのは狂人性と秀才性を葛藤させながら思考させることだろう」という――。 ※本稿は、太刀川英輔『進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』(海士の風)の一部を再編集したものです。 バカと秀才の実像 天才をめぐるバカと秀才の議論は、歴史のなかで数え切れないほど語られつづけてきた。いったい天才とは「孤独な狂人」なのか、それとも「努力を惜しまぬ秀才」なのか。創造性の本質として語られるこの2つの資質をもう少し精密に整理してみよう。 ここでいう狂人性とは、人のやらないことをやること、すなわち常識からの変異度を指していると考えてよいだろう。それにたいして秀才性とは、状況を把握して本質を理解するためのプロセス、すなわち状況への適応度だと考えられる。 もしそうならば

              「バカと天才は紙一重」が脳科学的に見ても大正解である理由 重要なのは狂人性と秀才性の葛藤
            • 靭帯も運動で強くなる(市報のだ2月15日号掲載)

              (監修:柳田信也先生) 東京理科大学の准教授、柳田信也先生にお聞きしました。 靭帯も運動で強くなる(PDF版) (PDF 341.7KB) 動きを作る関節の役割 私たちが身体を動かすとき、筋肉の働きとともに関節が必要となります。筋肉は、一方向の動き(伸びる・縮む)しかできませんので、さまざまな方向に骨格を動かすことができるのはいくつもの関節が形成されているからです。関節は、靭帯(じんたい)によって骨と骨をつなぐことで形成されています。このつなぎ役の靭帯があることによって、関節は外れずに固定されています。筋肉が作り出した力を骨が支えて、我々の身体は動きを作り出します。その筋肉と骨の結合に欠かせない役割を持っているのが靭帯や腱などの結合組織です。私たちの「運動」は筋肉や骨とともに、靭帯や腱、軟骨といった結合組織が複雑かつ巧妙に働くことで成り立っているのです。 関節の内側 靭帯は、コラーゲンを主

                靭帯も運動で強くなる(市報のだ2月15日号掲載)
              • 「理想的な人生を送る方法」についてイエール大学の一流心理学者はどう考えているのか?を見てみましょう

                「スイート・スポット」って本を読みました。著者のポール・ブルーム博士はイエール大学の心理学教授で、「反共感論―社会はいかに判断を誤るか」や「喜びはどれほど深い?: 心の根源にあるもの」で有名な先生ですね。 本書は「人間の幸福とはなにか?」って問題を深堀りしたもので、その内容をひとことでまとめると、 意味のある人生を送るためには、結局のところ苦しみは避けられないし、それどころか絶対に必要なものだよねー って感じになります。幸福というと、つい「好きなことを好きなようにやるぜ!毎日が楽しい事ばかりだ!ウェーイ!」みたいな状態をイメージしがちなんだけど、実際にそんなことは不可能だし、そもそも人間の幸福には「苦しみ」が必要なんだって話ですね。 「不老長寿メソッド」に書いたホルミシス仮説に近い問題意識ですし、個人的にもここ数年「高級レストランとかブランド品とかリゾート地とかテンションが上がらん!結局は

                  「理想的な人生を送る方法」についてイエール大学の一流心理学者はどう考えているのか?を見てみましょう
                • 2) ブルシット・ジョブとシット・ジョブ。 | 『ブルシット・ジョブ』 について学ぼう。 | デヴィッド・グレーバー✕酒井隆史 | ほぼ日刊イトイ新聞

                  1965年生まれ。大阪府立大学教授。 専攻は社会思想、都市史。 著書に『通天閣─新・日本資本主義発達史』 『完全版 自由論:現在性の系譜学』、 『暴力の哲学』(ともに河出文庫)など。 デヴィッド・グレーバー氏の著作は 『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』 (岩波書店) 『官僚制のユートピア』 『負債論─貨幣と暴力の5000年』(以上、以文社) の翻訳をおこなう(共訳・監訳を含む)。 訳書としてはほかに、マイク・デイヴィス 『スラムの惑星―都市貧困のグローバル化』 (共訳、明石書店)など。 ── この本を読んで、まず理解するべきは 「ブルシット・ジョブとシット・ジョブの違い」 かなと思ったんですけれども。 酒井 そこは最初に押さえるべきところですね。 日本でよく 「酒井さん、ブルシット・ジョブって こういうものですよね?」と言われるのは、 本で出てくる 「シット・ジョブ」のほう

                    2) ブルシット・ジョブとシット・ジョブ。 | 『ブルシット・ジョブ』 について学ぼう。 | デヴィッド・グレーバー✕酒井隆史 | ほぼ日刊イトイ新聞
                  • 建設業界と建築業界とAIと。課題や動向と最新事例を紹介

                    AI技術の発展によって、さまざまな業界でAIを活用する動きが加速しています。私たちの日常生活においてもAIと触れ合う機会は増加しており、ますます身近な存在になりつつあるといえるでしょう。 そんな、身近な存在になりつつあるAIですが、最近では建設業界においても導入されるケースが多くなってきています。建設業にAIを導入した場合、どのような形で業務効率化が進んでいくのでしょうか。また、AIの導入によって人間の仕事がなくなる可能性はあるのでしょうか。今回は、これらの点について詳しくみていきましょう。 建設業や建築業の課題と動向 近年は、働き方改革によってさまざまな業界での働き方が見直され始めていますが、それは建設業・建築業においても決して例外ではありません。人口減少、少子高齢化による人手不足は深刻化しており、「いかに生産性を向上させるか」という点が大きな課題となっているのです。 そのような背景もあ

                      建設業界と建築業界とAIと。課題や動向と最新事例を紹介
                    • 糞便移植療法で患者が死亡、FDAが警告を発出

                      日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                        糞便移植療法で患者が死亡、FDAが警告を発出
                      • 2月14日は聖人バレンタインが斬首された日だった

                        謎に包まれた3世紀の殉教者聖バレンタイン(バレンティヌス)は、2月14日に処刑されたと考えられている。写真はイタリア、ローマのサンタ・マリア・イン・コスメディン教会にある聖バレンティヌスの頭蓋骨。ヨーロッパには聖バレンティヌスの遺骨があると主張する教会が12カ所存在する。(PHOTOGRAPH BY GETTY IMAGES, ISTOCKPHOTO) 2月14日のバレンタインデーには、世界の何百万人もの恋人たちがディナーを楽しみ、チョコレートや愛を綴ったカードを贈り合う。しかし、一見ロマンチックなバレンタインデーの背景には、謎に包まれた、やや薄気味の悪いエピソードがある。斬首された聖人と、ヨーロッパ各地に散らばっている彼の遺骨にまつわる物語だ。 カトリックの殉教者である聖バレンタイン(バレンティヌス、ウァレンティヌスとも)は、3世紀のある年の2月14日、婚礼を行ってはならないというローマ

                          2月14日は聖人バレンタインが斬首された日だった
                        • 「人生は楽しいことより苦しいことのほうが多い」そんなブッダの悟りは脳科学的にも正しい 人間の設定は生まれつきネガティブ

                          ブッダ「生きづらさは人間のデフォルト設定だ」 「人生は苦である」 仏教の開祖であるゴータマ・ブッダは、2500年前にそう言い切りました。この世のすべては苦しい体験ばかりであり、最後にはみな命を落として塵ちりに帰る。これこそが人生の真実なのだ、という考え方です。 思わず抵抗を覚えた人は多いでしょう。 私の人生は最高に幸せだとまでは言えないが、日々の暮らしが苦痛だけに彩られているわけでもない――。 そう考えるほうが普通のはずです。 が、ブッダはあなたの人生をみだりに不幸扱いしたわけではありません。古代インドにおける「苦(dukkha)」とは、虚しさ、不快さ、思い通りにいかないことへの苛立ちなどを含む幅広い概念であり、人生の絶望や苦悩のように大げさな状態だけを意味しないからです。 どんなに好きな仕事をしていても、その過程で地味な作業に退屈感を抱き、計画通りに物事が進まず怒りを感じることは誰にでも

                            「人生は楽しいことより苦しいことのほうが多い」そんなブッダの悟りは脳科学的にも正しい 人間の設定は生まれつきネガティブ
                          • 日本版GPS「みちびき」の今!世界初・センチメートル級の高精度測位サービスの可能性 | 宙畑

                            2018年11月1日から測位サービスの提供開始となり、歴史の新たな1ページを刻んだ準天頂衛星「みちびき」。実サービスの利用が始まった今を紹介します。 2017年10月10日に4号機の打ち上げが成功し、2018年11月1日からサービス提供が始まった準天頂衛星「みちびき」。サービス開始の式典では、総理が祝辞を述べられ、Society 5.0の近未来感に期待が高まりました。 準天頂衛星システム「みちびき」サービス開始記念式|首相官邸ホームページ 宙畑では、2017年に「みちびき」計画について「「みちびき」とは~GPS精度を向上させる準天頂衛星の仕組み~」の記事でも紹介しているので、内容をすでにご存知の方も多いかもしれませんが、今回は最新の活用事例などを交えながら改めてご紹介します。 ※2024年1月1日にサービス事例を追記しました。 「みちびき」とは 「みちびき」とは、準天頂軌道の衛星で構成され

                              日本版GPS「みちびき」の今!世界初・センチメートル級の高精度測位サービスの可能性 | 宙畑
                            • 民主主義と権威主義:東京新聞 TOKYO Web

                              香港国家安全維持法の施行から間もなく一年となる。民主派を抑え込み、権威主義を強める中国。一方、選挙を通して民主化を実現したミャンマーではクーデターが起き、軍事政権が生まれた。強まる権威主義、衰退する民主主義。世界はどこに向かおうとしているのか。 <民主主義と権威主義> 政治学では、非民主主義の体制を権威主義とする考え方もあれば、民主主義と全体主義の中間にあるのが権威主義とする捉え方もある。民主主義の定義もさまざまだが、米国の政治学者ハンチントンは、著書『第三の波』で、自由で公正な選挙に基づく政治システムを民主主義と定義し、それは「言論、出版、集会、結社という市民的、政治的自由の存在を含んでいる」と述べている。

                                民主主義と権威主義:東京新聞 TOKYO Web
                              • コダックの破綻と富士フィルムの成長から学ぶ 「市場のパラダイム変換への対応策 」 | 事業承継ラボ

                                現代社会は、流動的で激しく変化します。特に現在は、IT化が急速に進んでおり、IT化の波にのまれてしまうのか、素早く適切に対応できるかどうかが会社の命運を左右すると言っても過言ではありません。そこで今回は、コダックと富士フィルムの対比を参考に、変化に正しく対応するにはどのような経営が求められるのかを紹介していきたいと思います。 コダックと富士フィルムの「フィルム販売」コダックも富士フィルムもフィルム販売を柱に事業を展開していました。とりわけ、コダックは先進的な技術と革新的なマーケティングで銀塩写真の領域で世界的なブランドを確立し、世界に君臨していました。 ひと昔前、「コダック・モーメント」といえば、保存して堪能する価値のあるシャッターチャンスのことを意味する言葉になっていました。しかし今日、この言葉は、経営者に対する警告の意味合いを強めています。「市場に破壊的変化が忍び寄ってきたら、立ち上が

                                  コダックの破綻と富士フィルムの成長から学ぶ 「市場のパラダイム変換への対応策 」 | 事業承継ラボ
                                • ベランダとバルコニーの違いは?意味や種類、マンションでおしゃれに楽しむポイント - 住まいのお役立ち記事

                                  洗濯物を干す、家庭菜園やカフェタイムを楽しむ……。マンション暮らしでこんなシーンが見られる場所といえば、ベランダ、それともバルコニー? 本記事では、意外と知らないベランダとバルコニーの違いや定義をはじめ、それぞれのメリット・デメリット、有意義な使い方、NG使用例について解説します。テラスやデッキ(ウッドデッキ)との違いやルーフバルコニー、インナーバルコニー、回りバルコニー、サービスバルコニーなど、バルコニーの種類についても詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。 ベランダ・バルコニー・テラス・デッキの意味と違い 「雨が降ってきたからベランダの洗濯物を早く取り込んで!」「私、バルコニーでプチトマトを育てているんです」――日常生活でこんな会話が出てくることがあると思いますが、みなさんは、「ベランダ」「バルコニー」「テラス」「デッキ」の違いを知っていますか? 改めて問われると「分からない」と

                                    ベランダとバルコニーの違いは?意味や種類、マンションでおしゃれに楽しむポイント - 住まいのお役立ち記事
                                  • 梅毒の歴史 - Wikipedia

                                    梅毒の患者の治療を描いた最初期の医学挿画、ウィーン、1498年。 梅毒の歴史(ばいどくのれきし)では、梅毒の流行、診断と治療法などの歴史について記述する。 ヨーロッパで最初に記録された梅毒のアウトブレイクは、1494年から1495年にかけて、フランスの侵攻を受けていたイタリア・ナポリで起こったものである[1][2]。フランス軍の帰還とともに梅毒が流行したため、この病気は「フランス病」という名でも知られていた。梅毒を意味する "syphilis" という単語が登場するのは1530年で、イタリアの医師・詩人ジローラモ・フラカストロによって初めて用いられた[2]。梅毒の病原体である梅毒トレポネーマ Treponema pallidum はフリッツ・シャウディン(英語版)とエーリッヒ・ホフマン(英語版)によって1905年に同定された[2]。最初の効果的な治療法であるサルバルサンは、1910年にパウ

                                      梅毒の歴史 - Wikipedia
                                    • 「被害は東日本大震災の10倍超」2030~40年に想定される西日本大震災という時限爆弾【2021上半期BEST5】 南海トラフ巨大地震は確実に起きる

                                      海の地震は発生時期が計算できる 地震学が我が国に導入されて地震の観測が始まったのは、明治になってからです。それ以前の地震については観測データがないので、古文書こもんじょなどを調べて、起きた年代や震源域を推定しています。その結果、私たちが現在、最も心配している地震の第1は、これから西日本の太平洋沿岸で確実に起きるとされている巨大地震です。 東海から四国までの沖合いでは、過去に海溝型の巨大地震が、比較的規則正しく起きてきました。こうした海の地震は、おおよそいつ頃に起きそうかが計算できます。この点が、1000年以上のスパンで、いつ起きるとも起きないともわからない活断層のもたらす直下型地震と大きく違うのです。 次に必ず来る巨大地震の予想される震源域は、西日本の太平洋沖の「南海トラフ」と呼ばれるところにあります。東日本大震災の主役は太平洋プレートでした。しかし次回の主役は、その西隣りにあるフィリピン

                                        「被害は東日本大震災の10倍超」2030~40年に想定される西日本大震災という時限爆弾【2021上半期BEST5】 南海トラフ巨大地震は確実に起きる
                                      • 公認心理師とは? 資格の取り方、試験内容、仕事内容、年収、臨床心理士との違いを解説 | なるほど!ジョブメドレー

                                        2017年に心理職初の国家資格として新設された公認心理師。資格の取得要件や国家試験の内容、仕事内容、気になる給料・年収、臨床心理士との違い、将来性について詳しく解説します。 1. 公認心理師とは? ・心の問題を抱えた人を援助する、心理職で唯一の国家資格 公認心理師は心の問題を抱えた人に対して、心理学の知識と技術を用いて援助する専門家です。2017年施行の公認心理師法によって心理職として国内唯一の国家資格として誕生しました。 公認心理師は心理的な問題を抱えたクライエント(相談者)に対してカウンセリングをおこない、問題を分析し、助言や指導を通じて問題解決に導きます。また、心の健康に関する知識を広めるための教育活動や情報提供をおこなうことも大切な役割の一つです。 ・公認心理師と臨床心理士の違い 公認心理師が新設される以前、心理職の代表的な資格といえば臨床心理士でした。臨床心理士は日本臨床心理士資

                                          公認心理師とは? 資格の取り方、試験内容、仕事内容、年収、臨床心理士との違いを解説 | なるほど!ジョブメドレー
                                        • 国際成人力調査(PIAAC:ピアック):文部科学省

                                          国際成人力調査(PIAAC)とは OECD国際成人力調査(PIAAC:ピアック)は、OECD(経済協力開発機構)が中心となって実施する国際比較調査の一つです。この調査は、参加する各国の成人(この調査では16~65歳)が持っている「成人力」について調査し、その力と社会的・経済的成果との関係などを分析します。平成23年(2011年)に第1回調査が実施されました。それから約10年を経て、令和4年度に第2回調査を実施しています。 成人力とは何ですか? 知識をどの程度持っているかではなく、課題を見つけて考える力や、知識・情報を活用して課題を解決する力など、実社会で生きていく上での総合的な力のことを「成人力」と位置付けています。 「成人力」の調査は、どんな内容ですか? 日常生活での様々な場面で、文章や図などの形で提供された情報を理解し、課題の解決に活用する力を調べます。具体的には、「読解力」「数的思考

                                            国際成人力調査(PIAAC:ピアック):文部科学省
                                          • 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                            スマート農業というと、AI、IoT、センサー、ロボット、ドローンなどを駆使して、「従来からある農業を省力化し、収益アップを図るもの」というイメージがある。 しかし、日本でも導入が進んでいる効率的で未来的な農業のもうひとつの方法として「植物工場」がある。 植物工場とは、光源にLEDを、土に代わって培養液を採用し、温度や湿度、空調などすべてが管理された環境のなかで農産物を育てる、という仕組みで、随所に最新の技術がつぎ込まれている。最先端の農業関連の展示会においても、技術面でも設備面でも最も大きなブースを誇る、最大のカテゴリーのひとつといってもいい。 一方で、こうした植物工場の多くが黒字転換できていないという声を耳にした人もいるかもしれない。 今回、そんな植物工場にまつわる現状を知るために、一般社団法人イノプレックス、代表理事の藤本真狩氏に、植物工場の現状と未来についてお話をうかがった。イノプレ

                                              「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                            • 神戸市:筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)

                                              5月12日の筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)世界啓発デーにあわせ、神戸市では、啓発活動の一環として市内の著名建造物をブルーにライトアップします。 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)とは 筋痛性脳脊髄炎(Myalgic Encephalomyelitis: ME)は慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome:CFS)とも呼ばれ、これまで健康に生活していた人が突然原因不明の激しい全身倦怠感に襲われ、それ以降強度の疲労感と共に、微熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、脱力感、思考力の障害、抑うつ症状などが長期にわたって続く病気で、現段階では治療法が確定していません。 慢性疲労との違いは? ME/CFSは「強烈な全身倦怠感」が「回復せず」に「日常生活が著しく困難になる」疾患で、一般的な慢性疲労とは全く異なる状態です。 厚生労働省研究班の調査では、日本における人口

                                              • 天災は忘れた頃にやってくる - Wikipedia

                                                天災は忘れた頃にやってくる(てんさいはわすれたころにやってくる)とは、自然災害はその被害を忘れたときに再び起こるものだという戒め[1]。「天災は忘れられたる頃来る[2]」、「天災は忘れた頃来る[3]」、「天災は忘れられた頃に来る[4]」などとも記述される。また、上記の「天災」の箇所は「災害」と書かれることもある[5]。科学者で随筆家の寺田寅彦による言葉[6]。 寅彦と防災[編集] 寺田寅彦 寺田寅彦は研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上に深い関心を示すようになった[7]。地震発生時、上野の二科展会場にいた寅彦は、自分のいる建物の無事を確認すると、「此珍しい強震の振動の経過を出来るだけ精しく観察しよう」と、その場に留まり、建物の様子などを観察した[8][9]。続いて東京市内の焼け跡を回り、地震被害を調べた[10]。 寅彦はその後、

                                                • これが、生産性至上社会への抵抗。『何もしない』発売中|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                  大企業が人々の時間と注意を無断で搾取する注意経済(アテンション・エコノミー)がもっとも恐れているもの、それは、私たちが「何もしない」ことだ。 現代アーティストでスタンフォード大学で講師を務めるジェニー・オデルによる『何もしない』(原題:How to Do Nothing: Resisting the Attention Economy) が、10月5日に刊行されました。 本書から、「はじめに」の一部を公開します。 評価・木澤佐登志 推薦 「無為とともに思考/抵抗せよ。「何もしない」を「する」ために、そして世界を変革するために」 ・バラク・オバマ年間ベストブック ・ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー はじめに──有用の世界を生きのびる 救出は、連続する破局のなかにある小さな亀裂を手がかりにする。 ──ウォルター・ベンヤミン 何もしないでいることほど難しいことはない。人間の価値か

                                                    これが、生産性至上社会への抵抗。『何もしない』発売中|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                  • 食うために働き、働くために食って寝る(狩猟採集民社会の労働)【前編】 | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ

                                                    狩猟採集民の労働時間は短い 狩猟採集民社会において、「働く」という概念は、私たちが持っている概念とは異なります。現代日本においても家事や育児、地域活動などの無償労働も「働く」という概念で考える人がいるように、ある狩猟採集民では、日常生活ならびに宗教的な活動をすべてひっくるめて「働く」という概念で捉えています。一方で、苦役だけを「働く」という概念で捉えている民族、宗教活動だけを「働く」という概念で考えている民族もいます。いずれにせよ、私たちの考える「働く」ということとは、かなり異なっています。 「生命の維持と基本的欲求の充足を可能にするために必要な財の調達」イコール「働く」と捉えるのであれば、狩猟採集民の「働く」時間は短いです。 1960年代以降、狩猟採集民の時間配分に関する体系的な研究・調査が行われるようになりました。一連の研究・調査によって、狩猟採集民の労働時間が必ずしも長くないというこ

                                                      食うために働き、働くために食って寝る(狩猟採集民社会の労働)【前編】 | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ
                                                    • 原発が温暖化対策にならない5つの理由 - 国際環境NGOグリーンピース

                                                      2020年10月26日、菅首相が2050年までの二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを宣言しました。 しかし、その具体策は、(相変わらず)原発を再稼働させることでした。 世界を見れば、東電福島原発事故発生後に多くの国が脱原発に舵を切っています。(2021年3月追記 注参照) 本当に2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを実現するためには、原発は動かさず、省エネと自然エネルギーの利用によるCO2排出実質ゼロをめざしましょう。 なぜなら、原発は、そもそも温暖化対策にはならないからです。その理由はたくさんありますが、主に5つにまとめてみました。 1. 省エネと自然エネルギーがますます遅れる 二酸化炭素削減を原発に頼ることで、二酸化炭素排出ゼロのためには欠かせない、省エネの促進と自然エネルギーの拡大がますます遅れることになってしまいます。 原発は事故の危険と常に隣り合わせ。東京電力福島第一原発事故では

                                                        原発が温暖化対策にならない5つの理由 - 国際環境NGOグリーンピース
                                                      • 「日本の痴漢問題はおかしい」日本在住の外国人は驚愕している(治部 れんげ)

                                                        新幹線の中で痴漢をつかまえたことがある。 20年近く前のことだ。名古屋出張から東京へ向かって帰る夕方の車内は混んでいて、私はデッキに立っていた。他に5人ほど、女性ばかりがデッキにいた。ふと、いちゃつくカップルの姿が視界の右端に入ってきた。 人目が気にならないのかな、と思いつつ、そちらを見ると、通常のカップルとは様子が違う。男性は酔っているのか、女性に覆いかぶさるようにしている。そして、床にしゃがみこんだ女性は、嫌がっているようなのだ。 痴漢だ――と気づいてから、男性の体格を自分と比べ、武器を持っている様子はないこと、自分が持っている書類カバンが、いざという時は盾として役立ちそうなことを判断してから、強い口調で言った。 「何やってんだよ!」 男性の動きが止まった。 「ふざけるな」と続けて大声で言うと、相手は驚いた顔でこちらを見て固まっている。私にその先のプランはなかった。どうしよう。次に何を

                                                          「日本の痴漢問題はおかしい」日本在住の外国人は驚愕している(治部 れんげ)
                                                        • イップ・マンとブルース・リーの奇妙な師弟関係と香港現代史

                                                          香港で実在した拳法家・イップ・マン(葉問、(1893-1972)をモデルにした映画イップ・マンシリーズの最終作となる 「イップ・マン 完結」が、新型コロナウイルスのため予定よりも遅れたものの、いま、全国各地の映画館で上映が広がっている。そのなかの見どころは、なんといっても、現実でも、映画の中でも、イップ・マンの弟子として拳法を学んでいたブルース・リー(李小龍)との絡みから浮かぶ2人の奇妙な師弟関係のありようではないだろうか。 筆者は8月に刊行した新著『香港とは何か』(ちくま新書)のなかで、香港映画を通した香港史理解の方法を提示し、特に、1970年代に世界を席巻したブルース・リーの一連の作品と、2000年以降に世界的なヒット作となったイップ・マンシリーズは、現実と銀幕の二重構造のなかで展開される二人の「共演」がモチーフとなっており、二人の関係を知っておくことは上映中の「完結」を見るための予備

                                                            イップ・マンとブルース・リーの奇妙な師弟関係と香港現代史
                                                          • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

                                                            このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

                                                              NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
                                                            • 生物の「3つの定義」を知っていますか?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                              (さらしな・いさお)。古生物学者。武蔵野美術大教授。東京大学大学院非常勤講師。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。『化石の分子生物学』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『宇宙からいかにヒトは生まれたか』『進化論はいかに進化したか』(ともに新潮選書)、『爆発的進化論』(新潮新書)、『絶滅の人類史』(NHK出版新書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義』(ダイヤモンド社)、共訳書に『進化の教科書・第1~3巻』(講談社ブルーバックス)などがある。 若い読者に贈る美しい生物学講義 生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か・・・。分子古

                                                                生物の「3つの定義」を知っていますか?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                              • 恐竜、昆虫、カニ…ミャンマー産琥珀から新種続々 軍事衝突で物議も:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  恐竜、昆虫、カニ…ミャンマー産琥珀から新種続々 軍事衝突で物議も:朝日新聞デジタル
                                                                • 「泣いたのは初めてです…」“世界一貧しい大統領”ホセ・ムヒカ85歳の言葉に日本人通訳が嗚咽した日 | 文春オンライン

                                                                  ウルグアイ第40代大統領ホセ・ムヒカ氏(85)は、この演説をきっかけに一躍時の人となり、質素な暮らしぶりでも注目された。大統領公邸には住まず、首都郊外の古びた平屋に妻のルシア・トポランスキ上院議員と二人暮らし。古い愛車をみずから運転し、庶民と変わらない生活、気取らない生き方を貫いた。そしていつしか尊敬を込めて、「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれるように。国のトップになっても給与のほとんどを寄付していたことでも知られるムヒカ氏が、2020年10月20日、上院議員を辞職した。2015年に大統領職を退任後、上院議員として活動していたが、この日、高齢と持病を理由に引退を表明したのである。 ムヒカ氏は議会で「慢性的な免疫疾患があり、新型コロナウィルスの流行で私自身の健康が脅かされている、それが直接的な引退の原因だ。議員の仕事は人と話し、どこへでも足を運ぶこと。しかし感染の恐れでそれもできなくなった」

                                                                    「泣いたのは初めてです…」“世界一貧しい大統領”ホセ・ムヒカ85歳の言葉に日本人通訳が嗚咽した日 | 文春オンライン
                                                                  • ギグエコノミーとは?新しいワークスタイルから見える課題や日本への影響

                                                                    インターネットを活用したフリーランスとしての働き方が広く普及してきています。日本国内でも、「ギグエコノミー」という言葉を耳にすることが多くなりました。しかし、実際にその意味を理解している人は、少ないのではないでしょうか。 この記事では、ギグエコノミーの意味や特徴、メリット、現時点の課題などを解説します。ぜひ、ご自身のビジネスや働き方を考える際の参考にしてください。 ギグエコノミーとは働き方の概念 ギグエコノミーの「ギグ」とは、音楽業界で活躍するアーティストなどが行う、その場限りの単発ライブを指す言葉として使われていました。そこから転じて、インターネットを通じて単発の仕事を受注する働き方のことを「ギグエコノミー」と称するようになりました。また、このスタイルで働く人たちを、「ギグワーカー」と呼ぶこともあります。 ネットやITの発達は、かつて主流だった会社に所属して長期的に働くワークスタイルにも

                                                                      ギグエコノミーとは?新しいワークスタイルから見える課題や日本への影響
                                                                    • 移民の受け入れは「高学歴女性がさらに豊かになるだけ」か 働く女性の後押しにはなるが…

                                                                      日本が移民をもっと受け入れた場合、私たちの生活はどう変わるのか。青山学院大学国際政治経済学部の友原章典教授が、各国のデータをもとに日本社会の変化を予測した。第1回は「女性の社会進出」について――。(第1回/全3回) 移民が増えると高給女性の勤務時間も増える 日本では、いろいろな分野で人手不足が懸念されているが、その打開策として女性の活躍が提言されている。男女平等なキャリア形成のあり方とも相まって、女性の社会進出が課題となっているが、移民受け入れがその促進に一役買うと期待されている。移民が増えると、女性の家事負担が減り、働きやすくなると考えられているからだ。 ボストン大学のコルテスとチリ・カトリック大学のテサーダによる研究は、こうした見解を支持している(注1)。アメリカにおけるデータを分析した結果、家事代行サービスなどに従事する移民が増えることによって、働く女性の後押しをするというのだ。ただ

                                                                        移民の受け入れは「高学歴女性がさらに豊かになるだけ」か 働く女性の後押しにはなるが…
                                                                      • テクノロジーの恩恵を万人に、すべての人々に贅沢を!――『ラグジュアリーコミュニズム』(堀之内出版)/橋本智弘(訳者) - SYNODOS

                                                                        2021.09.03 テクノロジーの恩恵を万人に、すべての人々に贅沢を!――『ラグジュアリーコミュニズム』(堀之内出版) 橋本智弘(訳者)ポストコロニアル理論・文学 イギリスで注目の若手論客アーロン・バスターニとは何者か? 本書は、アーロン・バスターニの初の著書Fully Automated Luxury Communism (Verso, 2019)の全訳である。バスターニはイングランド南部の都市ボーンマスで生まれ育ち、現在はロンドンを拠点に活動するジャーナリストだ。2011年にオンラインニュースメディアのNovara Mediaを共同創設し、以来ウェブ上の記事やYouTubeチャンネルを通じてジャーナリズム活動を展開している。また、2015年には、博士論文「ストライキ! オキュパイ! リツイート!――緊縮イギリスにおける集団的アクションと接続的アクションの関係」により、ロンドン大学から

                                                                          テクノロジーの恩恵を万人に、すべての人々に贅沢を!――『ラグジュアリーコミュニズム』(堀之内出版)/橋本智弘(訳者) - SYNODOS
                                                                        • エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』 - 西東京日記 IN はてな

                                                                          なぜイギリスは世界ではじめての工業化を成し遂げ、ヴィクトリア時代の繁栄を謳歌しえたのか。この歴史学の大問題について、20世紀半ばまでは、イギリス人、特にピューリタンの勤勉と禁欲と合理主義の精神がそれを可能にしたのだとする見方が支配的だった。これに敢然と異を唱えたのが、本書『資本主義と奴隷制』である。今まで誰も注目しなかったカリブ海域史研究に取り組んだウィリアムズは、奴隷貿易と奴隷制プランテーションによって蓄積された資本こそが、産業革命をもたらしたことを突き止める。歴史学の常識をくつがえした金字塔的名著を、ついに文庫化。 これが本書のカバー裏に載っている紹介文で、もともとは1968年に中山毅訳で理論社から出版された本の文庫化になります(本書に関しては山本伸監訳で明石書店からも新訳が出版されていますが、本書は中山訳の用語などを一部手直ししたものになります)。 著者は、トリニダード・トバゴの郵便

                                                                            エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』 - 西東京日記 IN はてな
                                                                          • ジェンダーフルイド(ジェンダーフリュイド)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                                                            ジェンダーフルイド(ジェンダーフリュイド)とは? ジェンダーフルイド(英語:Gender fluid)は、性の多様性を理解するうえで身近な概念ではないだろうか。これは、ジェンダーが流動的、つまり「自分は男だ/女だ」とはっきりと自身のジェンダー定義をせず、その時々によってさまざまな性別を行き来する考え方のこと。今日は男性の気分、月経が来たときは思いっきり女性の気分など、その日の状況や心理状態によって柔軟に変わっていく。 男と女、など既存の性別の枠組みに当てはまらない「ノンバイナリー ジェンダー(ジェンダークィア、Xジェンダーと同義)」のひとつ。このジェンダーフルイドという言葉そのものは、1980年代にアメリカで登場。哲学者ジュディス・バトラーが「ジェンダーは生まれたときにではなく、社会的に構築される」という考えを広めたと言われている。本格的に言葉が注目されるようになってきたのは、2000~2

                                                                              ジェンダーフルイド(ジェンダーフリュイド)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                                                            • インタラクションデザインとは何か?メリットや事例をわかりやすく解説! | 株式会社パンタグラフ

                                                                              インタラクションデザインとは何か?メリットや事例をわかりやすく解説! UI/UXデザイン 2023.05.09 webサイトやアプリのデザインにおいて、「インタラクションデザイン」という言葉が登場する機会が増えてきました。 デザイン業界の中で重要度を増している一方、どのようにすればインタラクションデザインになるのか分からないという方もいるかもしれません。 そこでこの記事では、インタラクションデザインについてわかりやすく解説します。 メリットや事例についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 インタラクションデザインとは「相互作用の設計」 インタラクション (interaction)とは、日本語で「相互作用」と訳されます。 IT用語としては、「ユーザーが特定の操作を行なったとき、システムがその操作に応じた反応を返すこと」という意味で使われています。 つまり、インタラクションデザインは、

                                                                                インタラクションデザインとは何か?メリットや事例をわかりやすく解説! | 株式会社パンタグラフ
                                                                              • 「処理」された犬たちの首輪の山──韓国・犬肉農場のぞっとする光景

                                                                                Eerie Dog Meat Farm Photo Shows Pile of Collars Belonging to Dead Animals <農場主は20年以上にわたって食用の繁殖や飼育、販売を行っていた> 韓国の動物愛護活動家たちが、犬肉農場で撮影したゾッとするような複数の画像を公開した。韓国では犬食文化が今も残っており、こうした農場で電気ショックを与えて殺害した犬が食肉処理され、販売されている。 韓国南部の珍島にある農場で撮影された画像の1枚は、農場内の屠殺場に積み上がった大量の首輪とリード。ここで無数の犬が殺され、食肉処理されたことを物語っている。 そのほかの画像は、殺されずにすんだ65匹(数匹の子犬を含む)の犬たちで、動物愛護団体のLIFEとヒューメイン・ソサエティ・インターナショナル(HSI)韓国支部が保護している。 農場主はここで20年以上にわたって、珍島原産である珍島

                                                                                  「処理」された犬たちの首輪の山──韓国・犬肉農場のぞっとする光景
                                                                                • オードリー・タン氏「SNSは国を簡単に無視できる」 - SWI swissinfo.ch

                                                                                  世界中の民主国家がインターネットのもたらす課題に取り組む中、台湾の民主制度ではデジタルツールが浸透している。台湾は既に解決策を見出したのだろうか?オードリー・タン(唐鳳)IT担当相にインタビューした。

                                                                                    オードリー・タン氏「SNSは国を簡単に無視できる」 - SWI swissinfo.ch

                                                                                  新着記事