並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 467件

新着順 人気順

読書中の検索結果81 - 120 件 / 467件

  • コンピューター科学者が示す「これまでのAIと現在のAI、そしてそれらが将来もたらすであろうもの」とは?

    近年では自然な文章や画像を生成するAIが登場し、数多くのユーザーの手で次第に洗練され始めています。これらAIがどのように生まれ、今後どのように使われていくのかについて、カナダのビクトリア大学でコンピューターサイエンスを教えていたビル・ワッジ氏が予想しました。 GOFAI is dead – long live (NF) AI! [9500 views] | Bill Wadge's Blog https://billwadge.com/2022/11/13/gofai-is-dead-long-live-nf-ai/ ワッジ氏が教授の職に就いていた頃は、AIの処理を明確に体系化しようとする「Good Old Fashioned AI(GOFAI、古き良き時代のAI)」と呼ばれる初期のAIが主流だったとのこと。ワッジ氏が退職したのは2015年で、この時期はGOFAIが廃れる直前であり、近年の

      コンピューター科学者が示す「これまでのAIと現在のAI、そしてそれらが将来もたらすであろうもの」とは?
    • 総務省|令和元年版 情報通信白書|インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの

      (1)インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの 米国の法学者サンスティーン(2001)5はネット上の情報収集において、インターネットの持つ、同じ思考や主義を持つ者同士をつなげやすいという特徴から、「集団極性化」を引き起こしやすくなる「サイバーカスケード」という現象があると指摘した。 集団極性化とは、例えば集団で討議を行うと討議後に人々の意見が特定方向に先鋭化するような事象を指す。討議の場には自分と異なる意見の人がいるはずなので、討議することで自分とは反対の意見も取り入れられるだろうと思われるが、実際に実験を行ってみると逆に先鋭化する例が多くみられた6。 「カスケード」とは、階段状に水が流れ落ちていく滝のことであり、人々がインターネット上のある一つの意見に流されていき、それが最終的には大きな流れとなることを「サイバーカスケード」と称している。 こうしたもともとある人間の傾向とネッ

      • “ピザ不毛地帯”だった日本に、なぜ宅配ピザは根づいたのか? | Coral Capital

        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 宅配ピザが日本で始まったのは、ドミノ・ピザが東京・恵比寿に1号店を誕生させた1985年9月にさかのぼります。当時の日本は1人あたりのチーズ消費量が欧州の20分の1程度、ピザも今ほど人気の料理ではありませんでした。 ピザは日本では受け入れられないーー。ドミノ・ピザはそんな周囲の声をよそに、焼きたてのピザを30分以内に届けるサービスを打ち出し、またたく間に消費者の支持を集めました。 ドミノ・ピザは日本上陸に際して、都内の道路事情を考慮して3輪スクーターを改造した宅配専用バイクをメーカーと共同開発。このバイクは今でもフードデリバリ

          “ピザ不毛地帯”だった日本に、なぜ宅配ピザは根づいたのか? | Coral Capital
        • ブルシット・ジョブ - Wikipedia

          ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論(英: Bullshit Jobs:A Theory)は、アメリカの人類学者デヴィッド・グレーバーによる2018年の著書で、無意味な仕事の存在と、その社会的有害性を分析している。彼は、社会的仕事の半分以上は無意味であり、仕事を自尊心と関連付ける労働倫理と一体となったときに心理的に破壊的になると主張している。グレーバーは、5種類の無意味な仕事について説明し、そこでは、労働者は自分の役割が自分の知っているほど無意味でも有害でもないふりをしているとする。労働と高潔な苦しみとの関連は人類の歴史の中で最近のものであると述べ、潜在的な解決策としてベーシックインカムを提案している。 因みに原題にある"Bullshit Jobs"のBullshitは、原義は「牛糞」だが比喩的な意味ではなく、辞書での定義は「馬鹿馬鹿しい」「無意味な」「誇大で嘘な」の俗語でその

            ブルシット・ジョブ - Wikipedia
          • ImageNet:大規模なカラー写真の画像データベース

            連載目次 データセット解説 ImageNetは、1400万枚以上もあるほど大規模な、「カラー写真」の教師ラベル付き画像データベースである。その教師ラベルは、WordNet階層*1に基づいて付与されている。スタンフォード大学のフェイフェイ・リ(Fei-Fei Li)氏を中心とした研究グループが管理しており、世界中の研究者や教育/学びに役立ててもらうためのリソースとして公開されている。 *1 WordNetとは、英語の語彙(ごい)データベースであり、synsetと呼ばれる「同義語(synonyms)セット」がツリー階層構造でグループを形成しながら定義されているのが特徴である。ImageNetでは2万以上のsynsetが採用されている。 ImageNetの歴史的な重要性 ImageNetは、歴史的に非常に有名である。2012年に開催されたImageNetの大規模画像認識コンペ「ILSVRC(Im

              ImageNet:大規模なカラー写真の画像データベース
            • みんなクスリが好きだった─ 日本のジャズとドラッグ【ヒップの誕生 ─ジャズ・横浜・1948─】Vol.9 | ARBAN

              戦後、占領の中心となった横浜は「アメリカに最も近い街」だった。1948年、その街に伝説のジャズ喫茶が復活した。それは、横浜が日本の戦後のジャズの中心地となる始まりでもあった──。そんな、日本のジャズが最も「ヒップ」だった時代をディグする連載! 芸能人やミュージシャンの薬物使用が逐一ビッグ・ニュースになる現代から見て、戦後のジャズ・シーンは別世界だったと言っていいかもしれない。誰もが当たり前のようにドラッグを使用し、しかも逮捕されることは稀だった。戦後の混乱期、ジャズ・ミュージシャンたちはドラッグをどう受容していたのだろうか。また、なぜジャズにドラッグが必要だったのだろうか──。ジャズとドラッグ・カルチャーの関係を掘り下げていく。 ヘロインはダメ、ヒロポンはOK 戦後の横浜を舞台にした黒澤明監督の『天国と地獄』(1963年)には、山崎努が演じる研修医が、誘拐の共犯者をヘロインの過剰投与で殺害

                みんなクスリが好きだった─ 日本のジャズとドラッグ【ヒップの誕生 ─ジャズ・横浜・1948─】Vol.9 | ARBAN
              • 未来の軍事的脅威を予測するために政府が目を向けているSFのアイデア4選 - GIGAZINE

                SFはあくまでフィクションではあるものの、時にはSFの中で描かれていたことが未来で現実となることがあるため、フランス陸軍は「未来の脅威に備えるため」としてSF作家を雇い入れるなど、政府機関がSFの想像力に関心を向けることがあります。そこでイギリス・ランカスター大学で講師を務めるマイク・ライダー氏が、「未来の軍事的脅威を予測するために政府が目を向けているSFのアイデア4選」を紹介しました。 How governments are using science fiction to predict potential threats https://theconversation.com/how-governments-are-using-science-fiction-to-predict-potential-threats-202877 SF作家はこれまでにも、将来的に現実となったいくつかの

                  未来の軍事的脅威を予測するために政府が目を向けているSFのアイデア4選 - GIGAZINE
                • イノベーター理論とは?5つのタイプと具体例を解説! | ワンマーケティング株式会社

                  ※BtoBマーケティングに関する基礎知識から、BtoBマーケティングを推進するポイントまで、網羅的に記した最新記事もご用意しております。これからBtoBマーケティングに取り組みたいと考えている方は、ぜひご一読ください。 以下リンクよりお読みいただけます。 ・BtoBマーケティングの『基本』を学ぶ イノベーター理論とは? 先述した通り、イノベーター理論とは、新しい製品、サービスの市場への普及率を表したマーケティング理論です。スタンフォード大学のエベレット・M・ロジャーズ教授が『イノベーション普及学』という著書の中で 1962年に提唱しました。 イノベーター理論では、普及の過程を5つの層に分類しており、それを基にマーケティング戦略、市場のライフサイクルについて検討することが推奨されています。 以下の図はイノベーター理論を示したもので、横軸は市場の成長に伴う時間的経過、縦軸はその製品やサービスを

                    イノベーター理論とは?5つのタイプと具体例を解説! | ワンマーケティング株式会社
                  • 部下を「褒めて育てる」が必然的に失敗する理由

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      部下を「褒めて育てる」が必然的に失敗する理由
                    • ラディカル・マーケットとは何か?──資本主義を救う「急進的な市場主義」という処方箋

                      <世界経済の停滞や格差などの問題に対し、資本主義そのものの修正を多くの経済学者が唱えてきた。しかし、根本的な解決策が見つからないなか、穏健的な資本主義とも急進的な社会主義とも異なる第三の道「急進的な市場主義(ラディカル・マーケット)」が提示され、注目を浴びている> 自由な経済活動を原動力とする資本主義は経済成長をもたらし、私たちの暮らしを豊かにしてきた。一方で、近年は先進国を中心に世界経済が停滞し、広がる格差が社会の分断を招いている。深刻化する気候変動や世界的な金融危機によって、市場の失敗や資本主義の脆さも明らかになりつつある。今まで自明の存在として受け入れてきた資本主義という仕組みが揺らいでいるのではないか。こう疑念を抱く人も少なくないだろう。 では、現代の経済が抱える困難を克服するためにはどうすればよいか。大半の経済学者は、資本主義の仕組みを修正することで、多くの問題を解決ないし軽減で

                        ラディカル・マーケットとは何か?──資本主義を救う「急進的な市場主義」という処方箋
                      • 語られないロシアの歴史とアメリカとの深い関係

                        ロシアの基本は農業国 ロシアを含むスラブ民族は現在のルーマニアのカルパチア山脈周辺を原住地とし、中央ヨーロッパや東ヨーロッパに居住する農業民族でした。「スラブ」という言葉はロシア語では「弱い」という意味ですし、「奴隷」を意味するスレイブの語源はここからだと考えられています。 もともとのロシア民族の中心地はキエフでした。ここにノルマン人が侵入してきて9世紀の終わりにキエフ大公国が成立し、ドニエプル川の水利を利用して経済を発展させ、南の東ローマ帝国との交易関係を打ち立てました。10世紀終わりのウラジーミル聖公の時代に最盛期を迎え、東ローマ帝国の皇帝の妹を妃に迎えるとともにキリスト教を国教として導入しました。 ロシアを変えたモンゴル帝国による征服 ウラジーミル聖公の死後、親族間の争いで公国は弱体化し、これに十字軍遠征とそれに伴う地中海貿易の活発化によるドニエプル川経由交易の衰退が追い打ちをかけ、

                          語られないロシアの歴史とアメリカとの深い関係
                        • “中華圏”で活躍できる日本人のロールモデルに--深センにたどりついた究極のジョブホッパー

                          世界最大のモノづくりの街として、中国のシリコンバレーと呼ばれるまでに急成長した先進都市・深セン。テンセントやDJI、ファーウェイなど、中国の名だたる大手企業が本社を置くことからも、いかに同市が重要な市場であるかが伺えるだろう。 深センには、中国全土からチャイナドリームを夢見た若者が集い、平均年齢も32歳と日本よりも10歳以上若い。しかし、生活やビジネスシーンでは中国語でのコミュニケーションが中心で、深センのあらゆる場所で使えるスマホ決済「WeChatPay」「Alipay」も、中国の銀行口座がなければ使えないため、日本人がビジネスを展開するにはハードルが高い都市だ。そのため、約1500万人の人口のうち、日本人はわずか約5500人しかいないと言われている。 そのようなアウェーな環境にも負けず、現地で野心的にビジネスを展開する日本人がいる。産業視察ツアー、現地でのビジネスネットワーク開拓、新規

                            “中華圏”で活躍できる日本人のロールモデルに--深センにたどりついた究極のジョブホッパー
                          • 街の中心部に野生環境を、各地で進む「都市の再野生化」

                            街の中に小規模な緑の空間を設けることで、自然を取り戻し、持続可能性を高めることができるという/IVN Natuureducatie (CNN) 未来都市のイメージというと、天にも届く高層ビルや空飛ぶ車、持続可能性の問題を解決するハイテク技術を思い描きがちだ。 だが、これとは違うイメージがある。そこでは都市が建設される前の野生環境が復活し、長らく失われていた森や動物も勢ぞろいしている。こうした未来は「都市の再野生化運動」という形をとって、世界の大都市で実現に向けて動き始めている。 こうした最近の流れの先駆者に、植物学者の宮脇昭氏がいる。同氏は日本の植生を研究していた1970年代、重大な発見をした。ずいぶん前に耕作地から姿を消した古代原生林の生態系が、寺や墓地など放置された場所で存続し、繁栄していることに気づいたのだ。 宮脇氏は国内の小規模な場所で、その土地ゆかりの土壌や植物を使った日本の自然

                              街の中心部に野生環境を、各地で進む「都市の再野生化」
                            • KPI・KGIとは?わかりやすい事例と注目の「OKR」との違いも解説!

                              効率的に事業目標を達成するためには、目標や達成へのプロセスを具体化する必要があります。目標達成度の具体的な計測指標となるのが、「KPI」「KGI」です。また、最近では個人と企業の目標を連動させる目標管理手法「OKR」が注目を集めています。その違いについて解説します。 KPIは目標達成のための中間的な指標 KPIとはKey Performance Indicatorsの略です。日本語に翻訳すると「重要業績評価指標」です。 分かりやすく説明すると、組織の達成目標(売上高など)に対して、目標達成度合いを評価する評価指標です。目標達成に向けたプロセスにおける達成度を把握し評価するための「中間目標」として非常に有効なのがKPIです。 KPIを適切に設定することで、目標が明確になり、チーム内の方向性が統一されます。KPIを設定しておくことは、後に控える最終目標達成のための重要な要素なのです。 KGIは

                                KPI・KGIとは?わかりやすい事例と注目の「OKR」との違いも解説!
                              • 英語の「ギーク」と日本語の「オタク」、微妙な違いを表した図が分かりやすいと評判【やじうまWatch】

                                  英語の「ギーク」と日本語の「オタク」、微妙な違いを表した図が分かりやすいと評判【やじうまWatch】
                                • 殺人による死亡率、現代史上最大の上昇率 米CDC統計

                                  米国内で2020年に殺人で死亡した人の割合は10万人あたり7.8人と、19年の同約6人より30%高く、過去100年で最大の上昇率を記録した/Andrew Lichtenstein/Corbis News/Getty Images (CNN) 米国内で昨年、殺人により死亡した人の率は一昨年より30%も高く、過去100年で最大の上昇率を記録したことが、米疾病対策センター(CDC)の死亡統計で明らかになった。 CDCの国立衛生統計センター(NCHS)が6日未明に暫定データを発表した。昨年1年間に殺人で死亡した人の率は10万人あたり7.8人で、一昨年の約6人から大幅に上がった。 過去100年の前年比上昇率でこれまで最大だったのは、米同時多発テロが起きた2001年の20%だった。 NCHSの死亡統計部門を率いるロバート・アンダーソン氏によると、統計開始以来の記録では1904~05年の上昇率が最大だが

                                    殺人による死亡率、現代史上最大の上昇率 米CDC統計
                                  • 「性別を伏せて審査を行うと女性の合格率が50%も増加する」という説は大ウソだという指摘

                                    By Pexels 2000年に発表された「演奏者と審査員の間にスクリーンを置いて、演奏者の性別をわからなくしてからオーケストラの入団審査を行ったところ、女性の合格率が50%も増加した」という論文について、デンマークでデータサイエンティストとして活躍しているJonatan Pallesen氏が「信頼に値しない研究」だと解説しています。 jsmp: Blind auditions and gender discrimination https://jsmp.dk/posts/2019-05-12-blindauditions/ ブラインド・オーディションに関する問題の論文は、アメリカ経済学会が刊行している月刊の学術誌「アメリカン・エコノミック・レビュー」に2000年に掲載されたもの。 American Economic Association https://www.aeaweb.org/a

                                      「性別を伏せて審査を行うと女性の合格率が50%も増加する」という説は大ウソだという指摘
                                    • 間違いを指摘されるとかえって強く信じ込んでしまう「バックファイア効果」は都市伝説だという主張

                                      by kenishirotie 「何らかの認識を持った人がその認識への反論や誤りの指摘などに接すると、かえってその認識を盲信してしまう」という現象を「バックファイア効果」と呼びます。バックファイアは英語で「裏目に出る」の意味。海外のメディア関係者の一部には、このバックファイア効果があるために、フェイクニュースを正すファクトチェックには意味がないばかりか逆効果だという見方があるといわれています。しかし、バックファイア効果についての論文7つをメタ分析したファクトチェック関連慈善団体Full Factのエイミー・シピット氏はこのバックファイア効果の存在に疑問を投げかけています。 The backfire effect Does it exist? And does it matter for factcheckers? (PDFファイル)https://fullfact.org/media/up

                                        間違いを指摘されるとかえって強く信じ込んでしまう「バックファイア効果」は都市伝説だという主張
                                      • 誰かの働く態度を批判する前に知っておきたい「クソどうでもいい仕事」の話 | サイボウズ式

                                        マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                          誰かの働く態度を批判する前に知っておきたい「クソどうでもいい仕事」の話 | サイボウズ式
                                        • 香りでスピード感が変わることを発見|2021年|NICT-情報通信研究機構

                                          世界で初めて、香りで映像のスピード感が変わる(低次の感覚)新たなクロスモー ダル現象を発見し、科学的に実証 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の對馬淑亮主任研究員らは、心理物理実験とfMRI実験によって、香りで映像のスピード感が変わる新しいクロスモーダル現象を発見しました。今回発見したのは、ヒトはレモンの香りが伴う時は、映像が遅く、バニラの香りが伴う時は、映像が速く見えるという現象です。また、香りで感情や記憶といった高次の脳機能ではなく、低次の感覚(映像のスピード感)が変わることを発見したことは世界で初めての成果です。

                                            香りでスピード感が変わることを発見|2021年|NICT-情報通信研究機構
                                          • 日本が商業捕鯨を再開 IWCから脱退、規制受けず - BBCニュース

                                            日本政府は1日、国際的な批判をはねつけ、1986年以来となる商業捕鯨を再開した。北海道・釧路港でこの日朝、捕鯨船5隻が出港した。 日本は、クジラ漁の国際的な取り決めをつくる国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を昨年決め、この日をもって正式に脱退した。そのため、IWCの規制を守る必要がなくなった。

                                              日本が商業捕鯨を再開 IWCから脱退、規制受けず - BBCニュース
                                            • PDCAは時代遅れ!?いま注目を集める「OODA(ウーダ)ループ」とは

                                              変化の激しい今、有効な業務の進め方として注目される「OODAループ」について、皆様はご存知でしょうか? 「いまいち使い方がわからない。具体例を知りたい」「PDCAはもう古いらしいが、本当にOODAに切りかえる必要があるのか?」といった疑問を持っている人も多くいるかと思われます。 そこで今回、OODAループの体制構築やセミナーなどを行なう弊社が、OODAループの使い方や具体例、メリット・デメリットなどを解説します。 OODA(ウーダ)ループとは OODAループとは、刻一刻と変化する状況で成果を得るために、現在、ビジネスシーンの多くで使われているフレームワークです。 PDCAと比べて状況への即応性に優れ、変化の早い昨今の環境で、チャンスを逃さないために重要な手法といえます。 元々は戦闘機による戦闘の勝率を高めたアメリカ空軍の手法で、効果と汎用性の高さから多くの企業で採用されています。 より詳し

                                                PDCAは時代遅れ!?いま注目を集める「OODA(ウーダ)ループ」とは
                                              • 「陰謀論」のウラで、じつは「ガッポリ金儲けしている奴ら」のヤバすぎる正体(鈴木 貴博) @moneygendai

                                                「陰謀論」の舞台裏で起きていること 「アメリカのたばこメーカーは50年前からたばこに発がん性があることを知りながら、それを隠していた」 実はこれ、産業界では「陰謀論」の定番の話です。しかし、それと同時に今ではこれが“事実”であったことがわかっています。 「陰謀論」には、大きくわけて2通りあります。 フリーメイソンやロスチャイルドが影から世界をあやつっているというのが1つめのグループで、これはだいたいが邪推であると思われます。 もうひとつは、たばこメーカーの例のようにアメリカの大企業が世論を操作しているというタイプ。 しかし、面白いことにこの陰謀論が後になってから事実であることが判明したりするのです。 最近では、新型コロナをめぐっても陰謀論的な都市伝説が多数出てきています。これまで産業界に実際に起きた陰謀を紹介しながら、産業界の陰謀論について解説してみましょう。

                                                  「陰謀論」のウラで、じつは「ガッポリ金儲けしている奴ら」のヤバすぎる正体(鈴木 貴博) @moneygendai
                                                • エレガントな新種アンモナイト らせん形の「異常巻き」:朝日新聞デジタル

                                                  北海道羽幌町の約8700万年前の地層から見つかったアンモナイトの化石が新種だったと、三笠市立博物館が1日発行の日本古生物学会欧文誌「パレオントロジカル・リサーチ」で発表した。道内で1977年に発見されたアンモナイトの仲間エゾセラス属の44年ぶりの新種といい、らせん状に巻いた殻の優美な形状にちなみ「エゾセラス・エレガンス」と命名された。 古代生物アンモナイトはタコやイカ、オウムガイなどの仲間。4億年前ごろに現れて世界中の海で栄え、6500万年前ごろに絶滅したとされる。一般的なアンモナイトの殻は蚊取り線香のように平たく渦を巻くが、立体的に殻を伸ばす「異常巻き」という種類もある。そのひとつで殻が円錐(えんすい)形に渦を巻くようなエゾセラス属は、北海道だけで見つかっている。 新種の化石は、北海道北部の日本海に面した羽幌町の山中の白亜紀後期の地層で、三笠市立博物館の研究員らが発見した。相場大佑・主任

                                                    エレガントな新種アンモナイト らせん形の「異常巻き」:朝日新聞デジタル
                                                  • 書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                    善と悪のパラドックス 作者:リチャード・ランガム,依田卓巳発売日: 2020/10/21メディア: Kindle版 本書はリチャード・ランガムによるヒトの本性(特にその他者への寛容性と攻撃性)に関する本だ.本書のキーワードは「反応的攻撃性」と「能動的攻撃性」の区別,そして「自己家畜化」になる.ヒトが自己家畜化した動物であるという議論については先日ブライアン・ヘアとヴァネッサ・ウッズによる「Survival of the Friendliest」を読んだばかりでもあり,いろいろ深く楽しめた.ランガムはヘアと共同研究したこともあり基本的に同じ立場に立っているが,そのスコープと進化的なストーリーはより深く詰められている.原題は「The Goodness Paradox」. はじめに 人間進化における善と悪 序章ではヒトにはジェノサイドを引き起こすような邪悪さと見知らぬ他人に親切にする善良さの両方

                                                      書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                    • 「山谷・寿町」日雇い者が瀕するコロナ禍の憂鬱

                                                      「ドヤ」とは宿(ヤド)の逆さ読みで、簡易宿泊所の俗称だ。日雇い労働者向けの宿泊所が集まるドヤのマチといえば、関東では東京の山谷地区と横浜・寿町が知られている。そこで暮らす住人や周辺のホームレスの人たちは、新型コロナウイルスの感染拡大が続く今、どう過ごしているのだろうか。コロナ禍のしわ寄せは、社会的立場の弱い人たちにより深く及んではいないか。感染者の出ていない「ドヤのマチ」に足を運んだ。 コロナで変わる「ドヤのマチ」 4月下旬ともなれば、山谷の朝は早い。 ドヤの住人たちは三畳一間の居室から起き出し、山谷の中心部ともいえる「城北労働・福祉センター」周辺や自分のドヤの玄関先などで顔見知りと立ち話を始める。午前5時半、同センター正面の路上にいる人は30人前後。誰とも会話せず、1人で立っている人も少なくない。 ホームレスの人たちも同じころ、玉姫公園などに設けたブルーシート小屋や段ボールハウスを出た。

                                                        「山谷・寿町」日雇い者が瀕するコロナ禍の憂鬱
                                                      • まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは

                                                        「コンテンツマーケティングにはストーリーテリングが大事だ!」と耳にしたことがあるだろうか。 人間味のあるストーリーは時に人の感情を大きくゆさぶり、論理的な文章と比べて何倍も人を惹きつける。 スタンフォード大学でマーケティング学教授のJennifer Aakerの研究によると、事実や数字を並べるよりもストーリーがあることで最大22倍も人の記憶に残りやすいことがわかっている。 私が講義を受けたニューヨーク大学でも「ストーリーは魂を宿したデータだ」と言われていた。記事やプレゼン、商品、どんな形であれ、私たちはそれらが持つストーリーを通して物事を理解していると。 ストーリーテリング(物語として語る手法)は10年くらい前からアメリカでマーケティングに取り入れられ始め、今や企業で「ストーリーテラー」という役職ができるほど、重要な要素の1つとなっている。 日本にもその言葉が輸入され重要性が高まっているが

                                                          まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは
                                                        • 「帝王切開中の妊婦の口に男性器を突っ込んで自慰行為」エリート麻酔科医による“前代未聞の蛮行”を撮影した《スマホ動画》とは | 文春オンライン

                                                          「通報を受けた現地警察は、現場となったエロネイダ・ストゥダルチ女性病院の分娩室に乗り込み、出産に立ち会っていた男を逮捕しました。逮捕されたのは麻酔科医のジオバニ・キンテラ・ベゼーラ容疑者(32)です。 警察官から『犯行の一部始終を捉えた動画が存在する』と知らされたベゼーラ容疑者は大人しく連行されたようです。ベゼーラ容疑者には8~15年の実刑が下る可能性が高いとみられています」 逮捕されたベゼーラ容疑者。麻酔科医の立場を悪用し、妊婦に暴行していた (「デイリーメール」より) 新たな生命が誕生する神聖な場所で、なぜ事件は起きたのか。 ベゼーラ容疑者の悪行に気が付いたのは看護師たち 現地紙『オ・グロボ』などによると、ベゼーラ容疑者は麻酔科医という立場を悪用して通常では考えられない量の麻酔を投与。被害女性の意識を完全になくすことで犯行を可能にしていたようだ。一般的に帝王切開をする場合は、子供が生ま

                                                            「帝王切開中の妊婦の口に男性器を突っ込んで自慰行為」エリート麻酔科医による“前代未聞の蛮行”を撮影した《スマホ動画》とは | 文春オンライン
                                                          • アダルト・チルドレンってなに?

                                                            • フランス教師斬首事件、殺害招いたうそに怒り広がる

                                                              フランス・コンフランサントノリーヌ市庁舎に掲示されたサミュエル・パティさんのポスター(2020年11月3日撮影、資料写真)。(c)Thomas COEX / AFP 【3月11日 AFP】フランスで昨年発生した教師サミュエル・パティ(Samuel Paty)さんの斬首事件で、遺族の代理人は9日、うそがソーシャルメディアで拡散し、パティさんの殺害を招いたことへの怒りをあらわにした。 首都パリ近郊の中学校に勤めていたパティさんは昨年10月、表現の自由を扱った授業でイスラム教の預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を生徒らに見せた。その後、ロシア・チェチェン(Chechnya)共和国出身の10代の男に殺害された。 事件に先立ち、実際にはパティさんの授業に出席していなかった女子生徒(13)が、パティさんが風刺画を見せる間、イスラム教徒の生徒らに教室外への退出を求めたと証言。女

                                                                フランス教師斬首事件、殺害招いたうそに怒り広がる
                                                              • いま、若者の敬語が「過剰化」している(堀田 秀吾)

                                                                「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」 「HIROさんに〜していただいた」(EXILE TRIBE) 「卒業させていただく」 こういった敬語の表現を、最近よく耳にします。 「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」は、いわゆる“ファミレス敬語“です。ファミリーレストランなどでよく聞かれる表現であるために、俗語としてこう呼ばれるようになりました。そして、身内の行為にもかかわらず、EXILE TRIBEの人たちが「HIROさんに〜していただいた」、若者が「母に買っていただきました」と言ったり、別に特に許可がいる場面でもないのに「卒業させていただく」と言ったりする“謙譲語もどき”も増えています。 敬語の「乱れ」ではなく「変化」 これらを「敬語の過剰化」、あるいは「敬語の乱れ」だと思う大人は少なくないでしょう。 日本語の敬語はそもそも複雑で、習得に時間がかかります。だから、子供が使うのは難しい

                                                                  いま、若者の敬語が「過剰化」している(堀田 秀吾)
                                                                • 在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!

                                                                  移住連は「在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!」キャンペーンとしてパンフレットを作成しました。 PDF版はこちらからご覧いただけます(仕上がりサイズ:A5仕上がり2つ折り)。ぜひ各所でご活用ください! 日本では、在留資格のない移民をさして「不法滞在者」や「不法残留者」いう表現がよく使われます。海外では、1975年の国連総会決議に基づき、「irregular」(非正規)あるいは「undocumented」(無登録、未登録、書類のない)といった表現が一般的です。正規の在留資格をもたずに日本に滞在するのは行政法の範疇に属する「違反」です。そのため、そのことを理由に「不法」とするのは不正確であり、「非正規滞在」などと表現するのが国際標準です。「不法滞在(者)」ではなく、例えば「非正規」「無登録」「在留資格のない」などの表現を使いましょう。

                                                                    在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!
                                                                  • キツネ狩り団体、禁止法の制定で252年の歴史に幕 英スコットランド

                                                                    新法の施行を受けて、英スコットランドのキツネ狩りの団体が252年にわたる歴史に幕を下ろす/Andrew Milligan/PA Images/Getty Images/FILE (CNN) 英スコットランドで252年の歴史をもつキツネ狩りの団体が、狩猟に関する新法の制定を受けて活動を終了した。 1月に成立してこのほど施行された法律では、限られた場合を除き、犬の群れを使って野生の哺乳類の狩りをしたり殺したりすることを禁じている。 同法の制定を受け、1700年代から活動してきたスコットランド西部のキツネ狩り団体は、最後の集会を開くと発表した。 「スコットランド西部でのささやかな狩りについて、騎手や支援者から絶大な支持が寄せられたことを光栄に思います」。同団体はフェイスブックにそう記し、キツネ狩りの際に横断した農場や土地の所有者にも謝意を表した。 最後に、「私たちの愛すべき猟犬たちに感謝します。

                                                                      キツネ狩り団体、禁止法の制定で252年の歴史に幕 英スコットランド
                                                                    • 【日本人の知らない教養】「カトリック」と「プロテスタント」の違いを説明できますか?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                      MARO 1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科、バークリー音楽大学CWP卒。キリスト教会をはじめ、お寺や神社のサポートも行う宗教法人専門の行政書士。 キリスト教ではない家に生まれ、23歳のときに洗礼を受けた「クリスチャン1世」。ツイッターアカウント「上馬キリスト教会(@kamiumach)」の運営を行う「まじめ担当」と「ふざけ担当」のまじめの方でもある。2015年2月からキリスト教を面白おかしく紹介しはじめたところ10万人以上のフォロワーを獲得した。 最新刊は『上馬キリスト教会ツイッター部の キリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社)。「ふざけ担当」LEONとの共著に『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』、『上馬キリスト教会ツイッター部の世界一ゆるい聖書教室』(ともに講談社)がある。 上馬キリスト教会ツイッター部の キリスト教って、何なんだ? みなさんは、キリスト教のこと

                                                                        【日本人の知らない教養】「カトリック」と「プロテスタント」の違いを説明できますか?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                      • 「SDGsで危機は脱せない」"緑の資本主義"の欠陥

                                                                        「経済成長の実現と二酸化炭素排出量の削減の二兎を同時に追えるというような、都合の良い話はない」。『人新世の「資本論」』を上梓した経済思想家・斎藤幸平氏は、そう指摘します。各国で推進されているSDGs(持続可能な開発目標)も望ましいもののようでいて、利潤第一の資本主義の論理によって骨抜きにされ、タイムロスにつながるリスクが高いと言うのです。政治学者・中島岳志氏との対談の後編は、どうすれば今のシステムを変えられるのか、その方策についてお届けする。 SDGsでは現在の危機に対処できない 中島:最近、資本主義を批判しているように見えて、実は資本主義を後押ししている「まやかしの思想」が気になっています。 その典型がSDGs(持続可能な開発目標)です。最近では政治家や財界人、学者までSDGsのバッジをつけ、あたかも自分たちが環境に配慮しているかのようなフリをしていますが、あの程度の取り組みでは現在の危

                                                                          「SDGsで危機は脱せない」"緑の資本主義"の欠陥
                                                                        • 「クソどうでもいい仕事」が世界を覆う一方、ケア労働でいじめが蔓延する歴史的構造(酒井 隆史,坂倉 昇平) @gendai_biz

                                                                          「クソどうでもいい仕事」が世界を覆う一方、ケア労働でいじめが蔓延する歴史的構造 日本の労働現場がしんどい背景とは 誰も読まない書類を作成する、「簡素化」を謳って導入されたはずの使いづらいアプリやサイトに膨大な量の情報を何度も記入させられる、ダメだとわかっている商品を広める広告を作る……こうした無目的で虚偽に満ち、みじめさを感じる「クソどうでもいい仕事」を“ブルシット・ジョブ”と名指して分析したデヴィッド・グレーバーの同名書を解説した『ブルシット・ジョブの謎』。 労災申請のほぼ半数がいじめ(ハラスメント)によるものである可能性が高く、それも雇用者(経営者)から被雇用者(労働者)によるものではなく同僚からのいじめであり、職場のいじめで精神障害を発症した件数がこの11年で10倍になった……これらの衝撃の事実を明らかにした『大人のいじめ』。 仕事の質や種類は異なれど、現代の労働の苦しみを扱ったふた

                                                                            「クソどうでもいい仕事」が世界を覆う一方、ケア労働でいじめが蔓延する歴史的構造(酒井 隆史,坂倉 昇平) @gendai_biz
                                                                          • 再生可能エネルギーを前提としたインフラへと大転換するための道筋を示した一冊──『グローバル・グリーン・ニューディール: 2028年までに化石燃料文明は崩壊、大胆な経済プランが地球上の生命を救う』 - HONZ

                                                                            再生可能エネルギーを前提としたインフラへと大転換するための道筋を示した一冊──『グローバル・グリーン・ニューディール: 2028年までに化石燃料文明は崩壊、大胆な経済プランが地球上の生命を救う』 『第三次産業革命』、『限界費用ゼロ社会』などの著作でこれから先のエネルギー源、都市インフラについて一貫した提言を行ってきたジェレミー・リフキンによるこの最新作は、副題にも入っている通り、化石燃料文明の崩壊に備えて再生可能エネルギーを主軸にした新しいインフラを、今こそ整備するときであるという現状の紹介とこれからについての提言の書である。 現在、地球上では温室効果ガスの増大によって産業革命以前の水準から1℃上昇しており、今の状態が続けばそれ以上の上昇は避けられない。たった1℃、と思うかもしれないがこの1℃で大気が保持できる水分量は7%ほど増加し、それによって雲の中で激しい水分の運動が発生。それが極端な

                                                                              再生可能エネルギーを前提としたインフラへと大転換するための道筋を示した一冊──『グローバル・グリーン・ニューディール: 2028年までに化石燃料文明は崩壊、大胆な経済プランが地球上の生命を救う』 - HONZ
                                                                            • ついに、ここまできたか…!日本で開発された、あまりに人間らしすぎる「ヒト型ロボット」…じつはヒト型なのには「深いワケ」があった(ブルーバックス探検隊,黒田 達明)

                                                                              あの人気シリーズが本になった! 「冷やすメカニズム」を根底から覆す冷蔵庫、意外な魚のおかげで完成した高温でも触れるレンガなど、なぜできたの? どうやって働くの? と、思わず頭をかしげてしまうようなびっくり発明の数々をご紹介してきた、本サイト人気連載「さがせ、おもしろ研究! ブルーバックス探検隊が行く」。 なんと、1世紀半近くにもわたって日本の産業を支えてきた「産業技術総合研究所」の全面協力のもと、この度、『あっぱれ! 日本の新発明 世界を変えるイノベーション』として刊行されました! それを記念して、厳選おもしろ発明をご紹介します。 大工さんは、なんと、ロボット! 今回は、人型“ガテン系”ロボットの登場です。 なぜ「ヒト型」でなければならないのか? 「ヒト型ロボットが大工仕事をしている!」 YouTubeに公開されたある動画が、国内外の注目を集めていた。人間の形をしたヒューマノイドが、作業台

                                                                                ついに、ここまできたか…!日本で開発された、あまりに人間らしすぎる「ヒト型ロボット」…じつはヒト型なのには「深いワケ」があった(ブルーバックス探検隊,黒田 達明)
                                                                              • 心が疲れやすくて生きづらい…それは「HSP」かもしれません | 睡眠・休息・メンタルケア | サワイ健康推進課

                                                                                「いろいろなことが気になって落ち着かない」「ちょっとしたことで落ち込みやすい」と感じることはありませんか。それは、あなたが「HSP」だからかもしれません。HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person)とは、視覚や聴覚などの感覚が敏感で、刺激を受けやすいという特性を生まれつき持っている人のこと。HSPの特性や心を労わる方法などについて、ベスリクリニック院長の田中遥先生に伺いました。 HSPは、米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念で、神経が細やかで感受性が強い性質を生まれ持った人のことです。全人口の15~20%、約5人に1人はHSPと考えられています。 HSPには、特徴的な4つの性質「DOES(ダズ)」があります。 ■ D:Depth of Processing/深く処理をする 簡単に結論の出るような物事であっても、深

                                                                                  心が疲れやすくて生きづらい…それは「HSP」かもしれません | 睡眠・休息・メンタルケア | サワイ健康推進課
                                                                                • ぼくが末期がんになって気づいた、親が子に伝えられる最も大切なこと

                                                                                  はたの・ひろし/1983年、東京生まれ。2004年、日本写真芸術専門学校をあっさり中退。2010年から広告写真家に師事。2011年、独立し結婚する。2016年に長男が誕生。2017年、多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。近年では、ワークショップ「いい写真は誰でも撮れる」、ラジオ「写真家のひとりごと」(stand.fm)など、写真についての誤解を解き、写真のハードルを下げるための活動も精力的に実施している。著書に、『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』(ポプラ社)、『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)、『写真集』(ほぼ日)、『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』『息子が生まれた日から、雨の日が好きになった。』(以上、ポプラ社)、『なんで僕に聞くんだろう。』『他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。』『だいたい人間関係で悩まされる』(以上、幻冬舎)、

                                                                                    ぼくが末期がんになって気づいた、親が子に伝えられる最も大切なこと

                                                                                  新着記事