並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 467件

新着順 人気順

読書中の検索結果361 - 400 件 / 467件

  • 組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心

    国際環境経済研究所は、「経済と環境の両立」をめざし、ウェブを通じて情報を発信する場として機能しています。設置の目的にあるように、地球温暖化対策への羅針盤となることも目的とし、温暖化問題に関する多様な意見も発信しています。 その観点から、英国のシンクタンクGWPF(地球温暖化政策財団)の温暖化問題への視点をホームページ上で紹介していましたが、国立環境研究所・地球環境研究センター江守副センター長から、GWPFのレポートは一面的な見方が多いとのご指摘を戴き、具体的な内容に関する寄稿を戴きました。 当研究所の掲載は、主席研究員を中心とした論考が多いのですが、いつもの論考とは異なる視点の論考もお読み戴ければ大変幸甚です。 英語圏における組織的な温暖化懐疑論・否定論 人間活動を原因とする地球温暖化、気候変動をめぐっては、その科学や政策を妨害するための組織的な懐疑論・否定論のプロパガンダ活動が、英語圏を

      組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心
    • 米軍の極秘計画「Project Maven」にアマゾンとマイクロソフトが関与 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

      グーグルは、社員からの猛反発を受けて2018年に米国の軍事プロジェクト「プロジェクト・メイヴン(Project Maven)」から撤退したが、その後、アマゾンとマイクロソフトが密かに5000万ドルの契約を国防総省と結び、ドローンなどの空撮映像から軍が物体を識別するのを支援していたことが、フォーブスが入手した情報で明らかになった。 大手テック企業の動向を監視する「Tech Inquiry」の創設者で、元グーグルのAI(人工知能)研究者であるジャック・ポールソン(Jack Poulson)が発見した契約書によると、米国防総省とグーグルのパートナー企業ECS Federalとの間で交わされた契約の一部として、マイクロソフトが3000万ドル、アマゾンのAWSが2000万ドルの下請け契約を獲得していた。 ポールソンは、この情報を広く公開するのに先立ち、フォーブスに分析結果を提供した。彼によると、契約

        米軍の極秘計画「Project Maven」にアマゾンとマイクロソフトが関与 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
      • 国土交通白書

        コラム・事例 人口転換理論 人口動態の変化は、経済社会の発展に伴い、多産多死から多産少死を経て、やがて少産少死に至る過程を示す。このような3段階からなる人口変動のパターンは、人口転換(demographic transition)理論と呼ばれている。 その第1段階は、出生率も死亡率も高水準にある低発展段階である。伝統的農業社会では死亡率が高く、また飢饉、疫病、戦争等のために人口の動向は不安定である。この状態で農業社会を支えていくためには、大家族を必要とし高い出生率が維持される。また、宗教や社会制度などによって高出生率が維持されることもある。その結果、近代化前の社会では、変動する高死亡率と普遍的な高水準の出生率により、人口増加の変動は大きいものの、平均的には人口増加率は低い状態にある。 第2段階は、出生率は依然として高水準にあるが死亡率が急速に低下する段階である。都市化・工業化が進展し、さら

        • パンデミックの恐怖に駆られた人々は、かつて自らに鞭を打って行進した ユダヤ人街を襲撃、大量殺戮まで

          発症前のペスト患者が乗り込んだ船がヨーロッパへ 歴史上、何度もペストの禍に見舞われたヨーロッパだが、1347年から52年にかけて大流行したものは「黒死病」と呼ばれる。この名は死の直前、黒っぽい斑点で全身が覆われることに由来する。 このときのペストの発源地は中国南部か中央アジアのどちらかといわれる。どちらが正しいにせよ、当時のモンゴルの存在を無視して語れない。 13世紀、モンゴルの版図は中国大陸全域から西アジアにおよび、ロシア・東欧地域も属国化していた。14世紀に中央アジア以西のモンゴル政権でイスラム化が進展するとともに、ジェノヴァ人の植民地「カッファ」(現在のフェオドシア)と関係が悪化し、ついには戦争となる。 ジェノヴァ人の籠城戦が展開されるなか、ペストの被害が広がり始めた。ペスト患者が急増するに及んではもはや戦争どころではなく、攻め手は戦果がないまま撤退した。これを見たジェノヴァ人たちは

            パンデミックの恐怖に駆られた人々は、かつて自らに鞭を打って行進した ユダヤ人街を襲撃、大量殺戮まで
          • 仮説駆動型とデータ駆動型

            サイトリニューアル中につきガチャガチャしてます。ウェブサイトデザイン、記事執筆、添削指導する側に興味ある方はご連絡ください。謝礼をお支払いいたします。 研究の種類はしばしば仮説駆動型(hypothesis driven)とデータ駆動型(data driven)に分けて論じられることがあります。一般に、仮説駆動型とは「ある仮説を事前に設定し、その仮説を検証することで実験を進める手法」であり、データ駆動型とは「事前の仮説(バイアス)無しに対象を観察したり、データを取得したりし、それらの結果から何が言えるのかを考える手法」とされています。 仮説駆動型は悪なのか? ときどき、仮説駆動型は事前のバイアスがきつすぎて捏造などを生み出す温床となるという批判があります。確かに事前に「こうあるべきだ」「こうあって欲しい」という思いが強いと事実を見落としたり、誤認したりします。 たとえば、以下の動画を見て、白

              仮説駆動型とデータ駆動型
            • ロシア、米国、中国…大国が利権を狙う「北極争奪戦」の行方は?

              幅広いネットワークを生かして、国内外を問わずあらゆる情報を収集し、独自の切り口で書籍を制作する企画編集組織。スパイスのきいた視点には定評があり、生活に根づいた役立ち情報から、経済・地理・歴史・科学といった教養雑学まで、その領域は広い。著書に、『世界の紛争地図 すごい読み方』 『おもしろ雑学 日本地図のすごい読み方』 『おもしろ雑学 世界地図のすごい読み方』 『おもしろ雑学 日本の歴史地図』 『おもしろ雑学 世界の歴史地図』 『読み出したら止まらない!英語 おもしろ雑学』 『関東と関西 ここまで違う!おもしろ雑学』 『知れば知るほど面白い 世界の「国旗・国歌・国名」なるほど!雑学』 (以上、三笠書房《知的生きかた文庫》)などがある。 世界の紛争地図 すごい読み方 今、世界は紛争やテロにあふれ、暴力の火種が燻っている。米中の覇権争い、中東での内戦や衝突、ミャンマーにアフガニスタン、そして友好と

                ロシア、米国、中国…大国が利権を狙う「北極争奪戦」の行方は?
              • 辺見庸さん 「役に立たない人間は、死んでもいいのか」に対峙する

                「役に立たない人間は、死んでもいいのか」「寝たきりで意思疎通もできない人間は、死んだ方がいいのか」──相模原障害者施設殺傷事件をモチーフにした小説『月』を上梓した、作家・辺見庸氏のインタビュー最終回では、「与死」の概念についてお聞きする。 人は、生きる上で意味や意義を持たなければならないのか。その思想こそが、人を追い詰めていくのではないだろうか。 共同体に深く根ざした「優生思想」 前回、高齢者や障害者の介護の現実といった問題を、社会は見えないようにしていると、そして今の社会はもう、そんなに優しくないとおっしゃいました。 辺見庸さん(以下、敬称略) 僕が最近興味を持っているのは、「与死(よし)」という言葉です。20世紀末ごろに生まれた言葉だと思いますけどね。与死、それは、ある一定の状態に達した障害者や高齢者に対して、合法的に死を与えるという考え方です。 この概念には戦慄を覚えるし、非常に唖然

                  辺見庸さん 「役に立たない人間は、死んでもいいのか」に対峙する
                • EV(電気自動車)は本当に環境問題への最終解なのか? EVの熱効率はどうなのか?|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

                  よくわかる自動車技術:第8号 電動化とハイブリッドとCO2削減 EV(電気自動車)は本当に環境問題への最終解なのか? EVの熱効率はどうなのか? 2018/07/11 Motor Fan illustrated編集部 ブックマークする EVは走行中にCO2を排出しないが、では電気を作る過程においてはどうか。エンジン車におけるWell to Wheel(油井から車輪までの効率)を考えなければフェアではない。(PHOTO:NISSAN) 「欧州や中国は内燃機関を使った自動車を撤廃しようとしているのに、未だに新規エンジン開発を行っている日本は遅れている」という論調が、特に新聞や経済メディアに目立つようになった。「EV化が加速しているのにハイブリッドでお茶を濁しているのは、如何なものか」という論説もよくみかける。この問題は政治的な要素を多く含むし、データ類の抽出の仕方によって恣意的にすらなるので、

                    EV(電気自動車)は本当に環境問題への最終解なのか? EVの熱効率はどうなのか?|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
                  • オリンピック 反対する側の論理

                    ジュールズ・ボイコフ 井谷聡子・鵜飼哲・小笠原博毅監訳 本体 2,700円 ISBN 978-4-86182-846-1 発行 2021.4 「じんぶん堂」に掲載された本書の紹介記事はこちら(外部リンク) 【内容】 すでにオリンピックは、歴史的役割を終えた――『NYタイムズ』紙 いま世界の多くの市民が「オリンピックはいらない!」と叫んでいる……。 元五輪選手であり、オリンピック研究の世界的第一人者である著者が、平昌、リオ、ロンドン、そして東京、ロス、パリの開催地・予定地での調査・取材をもとにまとめた、世界に広がる五輪反対の動き、その論理と社会的背景。 今日のオリンピックは“資本主義の化け物”である……。 今世界で、さまざまな社会的公正を求める市民が、こぞって「オリンピックはいらない!」と声をあげている。2024年パリ大会、2028年ロス大会に対しては、現地で大規模な反対運動が巻き起こってい

                    • 信頼性と妥当性との違いとは?適切なサンプルサイズの考え方も解説-GMOリサーチ

                      例えば、商品の在庫をある人に数分間に3度数えてもらったとき、1回目は300個、2回目は350個、3回目には200個と報告されました。 しかし別の人に同じように3度数えてもらったときは、1回目には302個、2回目には303個、3回目には301個と報告されたとしましょう。 もしこんな結果になったとき、あなたはどう思うでしょうか? 多くの人は「どうやら後の人の方が信頼できそうだ」と考えるのではないでしょうか。 アンケート調査においても、このように得られた回答が正しそうかどうかを図る指標があります。それが信頼性です。 この記事では、以下のポイントをわかりやすく説明します。 信頼性と妥当性の違いは何か 信頼性を推測する方法 信頼性の高い調査に必要なサンプルサイズの考え方 信頼性とは、調査の一貫性

                        信頼性と妥当性との違いとは?適切なサンプルサイズの考え方も解説-GMOリサーチ
                      • 新しいページ 1

                        「自己家畜化現象」とは、人類が野生生物とは異なり、自らつくる文化的な環境によって身体的にも特異な進化を遂げたことをいい、自己をあたかも家畜のごとく管理する動物であるとの認識から生まれた人類学上の概念です。 自然淘汰から大幅に解放され、科学技術の発達によって寿命が延びた今日のわれわれを象徴しています。 「家畜」とは、野生から切り離され、形や習性を変えられた動物。そうだとすると、自ら作った社会制度や文化的環境によって飼い慣らされ、それに適応して自らを変えてきた人類も、「家畜の一種」と見なされる。 快適な生活を求めて作り上げた文明社会によって、生物としての耐性を衰弱させられていく人類…。ひとたび家畜となった動物は、自然に戻しても生きていけないことが多い。 出典:尾本 恵市 (国際日本文化研究センター教授) 人間の「自己家畜化」 無痛文明論(1) 森岡正博 :『仏教』44号 1998年7月 62−

                        • シリアルの意味とは

                          「シリアルナンバー」 製品にはほぼ付いています。 食べ物の「シリアル」との違いも知っておきましょう。 英語では「serial」。 <シリアルの意味> これは、 「連続的な、ひと続きの」 という意味です。 語源はラテン語の「連結する」という意味の言葉。 名詞型の「シリーズ(series)=ひと続き、連続」が元で、 その形容詞型が「シリアル」です。 したがって、「シリーズのような=ひと続きのような」という意味になる。 「シリアルナンバー」は「連続した番号=通し番号、製造番号」を意味しています。 他にも「シリアルキラー」という言葉があります。 これは「連続的な殺人者」を指しています。 「シリアル通信」などネットワーク系でもよく使います。 こちらは「連続的な=直列型」という意味です。 一つのデータを1本の信号線で連続して送信するものを表します。 一方で、コーンフレークなどの食品での「シリアル」は、

                          • すぐに使えるアメリカ英語のポジティブなスラング12選 - ネイティブキャンプ英会話ブログ

                            1.スラングを学ぶメリット 2.よく使うアメリカのスラング12選 【最高!シリーズ】 ① Fire ②Slaps 【挨拶で使えるシリーズ】 ③Howdy ④Hit you up 【相手に同意シリーズ】 ⑤Retweet ⑥Word 【ワクワクシリーズ】 ⑦Juiced ⑧Stan ⑨TGIF 【便利な表現シリーズ】 ⑩or naw (or nah) ⑪Easy as pie ⑫I could eat a horse. 3. 番外編(略語の便利表現シリーズ) 【日常シリーズ】 ①Pls ②Ppl ③JK まとめ 1.スラングを学ぶメリット 英語のスラングと聞くと、悪い言葉のイメージがありますよね。 実は、英語のスラングには良い感情を表現したり、褒めたりとポジティブな言葉がたくさんあり、日常会話でもよく使われています。 特に、社交的で前向きな人の多いアメリカの人たちが使うアメリカ英語にはそうい

                              すぐに使えるアメリカ英語のポジティブなスラング12選 - ネイティブキャンプ英会話ブログ
                            • ベジタリアンの種類 | 日本エシカルヴィーガン協会

                              ベジタリアン (vegetarian) とは、野菜・果物・豆類・ナッツなど植物性の食材を主体とした食事法です。 今ではベジタリアンとえば卵・乳製品なしの ヴィーガン仕様 を指すことが多くなりましたが、かつて欧米では乳製品を取るベジタリアンが多かったため、牛乳・卵など動物性のものを含める場合があります。 主な分類は下表の通りです。飲食店の方はこれを見て対応が難しいと思うかもしれませんが、「美味しいヴィーガン料理」を作りさえすれば、殆どすべての方に対応が可能です。最近では、健康のための菜食として ホールフード菜食 (plant-based whole food)を取り入れる方が増えています。

                              • 天の川銀河中心のブラックホール撮影に成功、存在を実証 国立天文台など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                直径約10万光年に及ぶ天の川銀河の中心は、地球から見るといて座の方角にあり、強い電波やエックス線を放つ「いて座Aスター」が観測されていた。これが大質量の小さな天体であり、ブラックホールとみられることを示した2人の研究者が2020年にノーベル物理学賞を受賞した。ただ、撮影できておらずブラックホールであるとの確証はなかった。 そこで研究グループは、日本が主導する南米チリのアルマ望遠鏡など、世界6カ所にある計8つの電波望遠鏡を連携させ、仮想的に直径1万キロに匹敵する高性能の望遠鏡「イベント・ホライズン・テレスコープ(事象の地平面の望遠鏡)」を構築。2017年4月、いて座Aスターを観測した。5年間の解析作業を経て、輝くガスのリング状の構造と、その中の光を放たず暗い領域の画像が得られた。この暗い領域がブラックホールの本体で、いて座Aスターの正体を視覚的に実証した。 質量は、周囲の星の運動から求められ

                                  天の川銀河中心のブラックホール撮影に成功、存在を実証 国立天文台など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                • 人工知能(AI)を産み出した、ほんの一握りの天才と、そこに群がる実業家たちを描いたノンフィクション。『GENIUS MAKERS (ジーニアス・メーカーズ) 』、発売!

                                  読み始めたら止まらない! ロサンゼルス・タイムズ、フォーブス、ワシントンポストが大絶賛! 『GENIUS MAKERS (ジーニアス・メーカーズ) Google、Facebook、そして世界にAIをもたらした信念と情熱の物語』 GENIUS MAKERS Google、Facebook、そして世界にAIをもたらした信念と情熱の物語 ケイド・メッツ 著 小金 輝彦 訳 定価2200円(本体2000円) CCCメディアハウス ロサンゼルス・タイムズ、フォーブス、ワシントンポストが大絶賛! ! 持病で7年間1度も座ったことがないAI技術者ジェフリー・ヒントン。 従業員わずか3人の彼の会社をグーグル、マイクロソフト、バイドゥが大金をかけて奪い合うオークションから物語は始まる。 個性的な研究者と野心的な事業家たちを追ったスリル満点のノンフィクション! 世界中から絶賛の声! AIについて書かれたほかの

                                    人工知能(AI)を産み出した、ほんの一握りの天才と、そこに群がる実業家たちを描いたノンフィクション。『GENIUS MAKERS (ジーニアス・メーカーズ) 』、発売!
                                  • ミステリー・サークルの謎。その歴史や伝説について : カラパイア

                                    ミステリー・サークルは、英語ではクロップ・サークルと呼ばれる。一夜にして農家の畑に現れる奇妙な円形模様のこと。エイリアンやUFO説まで飛び出すほどだ。 この謎めいた現象は、一般の人々やマスコミを惑わせ、喜ばせ、大いに好奇心を刺激している。 ミステリーサークルはおもにイギリス、とくに南西部で多く見られるが、この数十年で世界中の国々でも目撃されており、多くの書物や、映画作品が誕生している。 その真相については、何十年も研究されているにもかかわらず、「いったい誰がこれらの円形模様を作ったのか?」という謎が残ったままだ。

                                      ミステリー・サークルの謎。その歴史や伝説について : カラパイア
                                    • 社会など存在しない

                                      Society does not exist, as we imagine not in Margaret Thatcher's sense but in historical entities 池田光穂 ■社会の定義(→「社会」) オックスフォード英語辞典(OED)の「社会 (Society)」の最初の定義はこのように書いてある。 Association with one's fellow men, esp. in a friendly or intimate manner; companionship or fellowship. Also rarely of animals (quot. 1774). 【翻訳】ある人の仲間と共にある、とりわけ友好的な いしは親密な流儀での、連合(アソシーエション)のこと。仲間付き合い、親睦的結社。時には(人間以外の)動物にもみられる。[以上の用例は

                                      • パーソナリティの類型論 : 心理学用語集

                                        1 - 基礎心理学 > 知能・パーソナリティ >53- パーソナリティの類型論 パーソナリティを研究する学問は、パーソナリティ心理学や、人格心理学、性格心理学と呼ばれます。 ここでは、パーソナリティ心理学の代表的な理論である「類型論と特性論の比較」と「類型論の各理論」についてまとめています。 用語:パーソナリティ / 気質 / 類型論と特性論の特徴 / クレッチマーとシェルドン(Kretshmer・Sheldon) / シュナイダー(Schneider) / ユング(Jung:向性論・タイプ論) パーソナリティとは パーソナリティとは、「精神的身体的体系をもった個人内の力動的体制(状況や経験によって動的に変化する)であり、その個人特有の環境への適応を決定するもの」、とオルポートは定義しています(引用:心理学概論)。 パーソナリティは安定性がみられる一方、環境(経験)や主体的努力によっ

                                        • 個人の意識外の「社会」発見 デュルケーム「自殺論」|好書好日

                                          大澤真幸が読む 自殺ほど個人的な理由でなされるものはない。個々の自殺の背景には、人によって異なるさまざまな私的な事情がある。自殺は社会現象には見えない。 だが、例えばプロテスタントが多い地域とカトリックが優勢な地域とを比べると、前者の方が自殺率が高い。教義の点では、どちらも自殺には否定的である。それなのに自殺率に差が出るのはどうしてなのか。この事実は、自殺もまた社会現象であることを示している。 このことに気づいたデュルケームは、あと三年で十九世紀が終わるという年に公刊された本書で、自殺を規定する社会的要因を基準に自殺は三つのタイプに分けられると論じた。着眼した要因は、社会的連帯(つまり絆)の強さである。 第一に自己本位的自殺。個人が共同体から切り離され、孤立したことに由来する自殺である。プロテスタントの自殺率が高いのは、このタイプの自殺が多いからだ。プロテスタントはカトリックより個人主義の

                                            個人の意識外の「社会」発見 デュルケーム「自殺論」|好書好日
                                          • 動物のニューロンの数の一覧 - Wikipedia

                                            動物のニューロンの数の一覧(どうぶつのニューロンのかずのいちらん)では二つのリストを掲載している。ひとつは神経系全体または脳全体におけるニューロン(神経細胞)の数のリストである。もうひとつは大脳皮質のニューロン数についての代表的動物のリストである。ここに掲載されている数値は、各動物の脳(もしくは大脳皮質)の平均体積に、各動物における神経細胞の密度を乗じて得られた推定値である。(全数が正確にカウントされているのはC. elegansの 302 のみである。) 概要[編集] ニューロンは、その環境からの刺激を感知し、それに応じて振る舞うことができるように、動物の神経系に情報を伝達する細胞。必ずしも全ての動物がニューロンを持っているわけではなく、たとえばセンモウヒラムシや海綿動物は完全に神経細胞を欠いている。 ニューロンは、脊椎動物の脳や、昆虫の神経節のような構造を形成する。 神経系のニューロン

                                              動物のニューロンの数の一覧 - Wikipedia
                                            • 『川魚』を生食してはいけない理由を解説 サーモンはなぜOK? | TSURINEWS

                                              サカナの食べ方でまず思い浮かぶのは「お刺身」。しかしよくよく考えると、淡水魚をお刺身などの生食で見かけることはありません。これはなぜなのでしょうか。その背景にはとても恐ろしい寄生虫がいたのです。 (アイキャッチ画像提供:PhotoAC) Tweet サカナの生食文化 四方を海に囲まれた日本では古くからサカナ料理が愛されており、世界を代表する魚食大国といっても過言ではありません。中でも特徴的なのが刺し身や寿司などの生食で、中国やアジア圏の一部の国では同様に食べられてはいるものの、ここまで文化として根付いているところは他にはありません。 この大きな理由としては、海から近くサカナがすぐに食べられたことや、衛生面に恵まれていたこと、鮮度を保つために様々な工夫が施されてきたことなどが考えられます。 しかし、よくよく考えると、生食で食べているのはマグロやタイ、アジやイカなど、どれも海のサカナばかりで、

                                                『川魚』を生食してはいけない理由を解説 サーモンはなぜOK? | TSURINEWS
                                              • 小さなオスのスニーカー戦略とは

                                                カラフルな魚、シクリッド。アフリカのシクリッドの一種L.カリプテルス(写真とは別種)には、オスのサイズに二型がある。 Photograph by David and Micha Sheldon / Corbis 大きなオスの方が注目を集めがちだが、交配に関して言えば、小さくてこそこそ行動(スニーキング)するオスの方が成功する場合もある。 東アフリカのシクリッドの一種、ランプロローグス・カリプテルス(Lamprologus callipterus)という魚には、オスのサイズに大型、小型の二型があり、小型のオスはがっしりしたライバルの40分の1の大きさだ。 人間でも体格に違いがあるが、男性がこのシクリッドのように2つの異なるサイズに分かれるということはない。複数の研究で、170センチ以上の高身長の男性の方がデートや仕事では成功するが、離婚率は高いことが示唆されている。 しかし、タンガニーカ湖の

                                                  小さなオスのスニーカー戦略とは
                                                • 「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom

                                                  プレイヤーを新しいウィンドウで開く Player Size Changer: Width : + - Height: + - 今回も個人的にハマってしまっている😅ボノボについてです。ボノボとは、1928年に発見されたヒト科の類人猿です。チンパンジーとともに、人間にもっとも近い遺伝子を持っています。 今から30年以上前の1993年3月31日、NHKスペシャル『天才ザル・カンジくん。驚異・類人猿の知能』という番組が放送されました。 番組の見出しは下記のとおりです。 驚異!類人猿ボノボの知能 覚えた英語は1000語 音の出るキーボードで人間と会話 テレビゲームに挑戦 10年間の研究成果 語り 柳生博さん この番組が放送された当時、ボノボが見せるその知能の高さに、世間は衝撃を受けました。主役はアメリカで研究者と暮らす13歳のボノボ、カンジ君です! 彼は英単語1000語以上を覚え、英語の日常会話を

                                                    「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom
                                                  • 男性の「かわいい」は文字通り、女性のそれは3種類

                                                    進化心理学の観点から男女の違いは説明できる 「男性と女性では脳の働きが違う」 「いや同じだ」 どちらの立場からもさまざまな研究が行われているのですが、私としては、男女の違いはあってもおかしくない、と考えています。 例えば、言語習得が早く、より複雑な言葉を扱えるのは、女性だとする説があります。女性は、左右の脳をつなぐ脳梁が男性より太いために、左右の脳をうまく連携させ、感じたこともすぐに言葉にできます。また、複数のことを同時に行うマルチタスクも得意です。 それに対して男性は、論理的な能力を司るとされる左脳が優位にあるとされます。そのため、右脳が司る五感や感情面に疎く、複数のことを同時に行うのを苦手としています。マルチタスクが得意な女性に対し、1つのことを突き詰めるシングルタスクを得意としているのが、男性脳と言えそうです。 これは進化心理学的にいえば、かつての狩猟・採集時代の生活の名残りだと考え

                                                      男性の「かわいい」は文字通り、女性のそれは3種類
                                                    • 『新版 においの歴史―嗅覚と社会的想像力』(藤原書店) - 著者:アラン・コルバン 翻訳:山田 登世子,鹿島 茂 - 鹿島 茂による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                      序 ジャン=ノエル・アレと悪臭追放の闘争史 1 知覚革命、あるいは怪しい臭い(空気と腐敗の脅威;嗅覚的警戒心の主要な対象;社会的発散物;耐えがたさの再定義;嗅覚的快楽の新たな計略) 2 … 序 ジャン=ノエル・アレと悪臭追放の闘争史 1 知覚革命、あるいは怪しい臭い(空気と腐敗の脅威;嗅覚的警戒心の主要な対象;社会的発散物;耐えがたさの再定義;嗅覚的快楽の新たな計略) 2 公共空間の浄化(悪臭追放の諸戦略;さまざまな臭いと社会秩序の生理学;政治と公害) 3 におい、象徴、社会的現象(貧民の悪臭;「家にこもるにおい」;私生活の香り;陶酔と香水壜;「汗くさい笑い」;「パリの悪臭」) 《におい》というと、必ず思い出すのがヴァン・ヴォートのSF短編『はるかなり、ケンタウルス』である。それはこんな物語だ。人類はついに長年の夢を実現し、最も近い恒星=アルファ・ケンタウリに向かって亜光速の宇宙船を打ち上

                                                        『新版 においの歴史―嗅覚と社会的想像力』(藤原書店) - 著者:アラン・コルバン 翻訳:山田 登世子,鹿島 茂 - 鹿島 茂による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                      • 己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

                                                        出典 論語(ろんご)・顔淵(がんえん)―論語(ろんご)・衛霊公(えいれいこう) 意味 他人からしてもらいたくないことは、自分も他人にしない。自分がいやなことは、他人もいやなのだからしないことである。 原文 〈論語(ろんご)・顔淵(がんえん)〉 仲弓問レ仁。子曰、出レ門如レ見二大賓一、使レ民如レ承二大祭一。己所レ不レ欲、勿レ施二於人一。在レ邦無レ怨、在レ家無レ怨。 〔仲弓(ちゅうきゅう)仁を問う。子(し)曰(いわ)く、門を出(い)でては大賓(たいひん)を見るが如(ごと)くし、民を使うには大祭に承(つか)えるが如くす。己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所は人に施すこと勿(なか)れ。邦(くに)に在りては怨(うら)み無く、家に在りても怨み無し、と。〕 訳文 (孔子(こうし)の弟子の)仲弓(ちゅうきゅう)が、仁とはどういうことかと質問した。孔子は次のように答えられた。「家の外で他人に逢(あ)うときは、そ

                                                          己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
                                                        • 世界最先端のIT国家、エストニアを知っていますか【第2回】世界初のブロックチェーン運用国家|お役立ち情報|ユニアデックス株式会社

                                                          エストニアは2002年から電子IDカードの国民への発行を始めました。現在では他の国の追随を許さないほど高度に発達しており、エストニア人のIDカード保有率は98%を超えています。 IDカードを使うことにより、国民は安全に自らの個人情報にアクセスすることができます。さらには、その情報に誰がアクセスしたかの確認や特定ができます。国民の電子サービスへの入り口となっており、ほとんどすべての行政および民間のサービスを利用することができます※1。それぞれのIDカードには特有の個人番号が記されており、エストニア人は出生した時に番号を与えられます。 具体的な使用例として代表的なものの1つは電子署名(Digital Signature)です。2002年、IDカードの発行からわずか1年弱で始まったこのサービスは、官民の垣根を越えて国民の生活に深く根付いてきました。電子署名の法的効力は手書きと同等であり、コンピュ

                                                            世界最先端のIT国家、エストニアを知っていますか【第2回】世界初のブロックチェーン運用国家|お役立ち情報|ユニアデックス株式会社
                                                          • フレンチプレスでコーヒーを美味しく淹れる|分量・抽出時間・豆選び・使い方まとめ | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE

                                                            みなさんは「フレンチプレス」と呼ばれる、コーヒーをお手軽に淹れることのできる抽出器具をご存知でしょうか? ティーポットのような形状をしており、一度は見たことがある方も多いかもしれません。 フレンチプレスは「コーヒー豆本来の味を楽しめる」というメリットがあるため、家淹れ初心者の方にもおすすめの器具なのです。 今回は、フレンチプレスでコーヒーを美味しく淹れる方法や適切な豆の選び方・使い方などをご紹介します。 フランスで開発されたコーヒー器具「フレンチプレス」とは? フレンチプレスとは、コーヒー抽出器具の1つ。もともとは、コーヒーを淹れるためにフランスで開発されたもので、「コーヒープレス」「カフェプレス」「プランジャーポット」などと呼ばれることもあります。 日本では紅茶用として発売されてブームになったこともあり、フレンチプレス=紅茶用というイメージを持つ方も多いかもしれません。 基本的な淹れ方は

                                                              フレンチプレスでコーヒーを美味しく淹れる|分量・抽出時間・豆選び・使い方まとめ | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE
                                                            • 京都大学 2020年度退職教員最終講義 鎌田 浩毅 (人間・環境学研究科 教授)「地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?」2021年3月10日

                                                              京都大学 2020年度退職教員最終講義 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/971/ 当日配布された資料は上記リンク先より閲覧可能です。 鎌田 浩毅 (人間・環境学研究科 教授) 地震・噴火・温暖化は今後どうなるか? ―「大地変動の時代」に入った日本列島で地殻変動・火山・気象リスクに備える― 1997年の着任以来、24年にわたって行ってきた地球科学の研究と教育を振り返り、未来へのメッセージを伝えたい。 10年前の2011年東日本大震災によって日本列島は「大地変動の時代」に入ってしまった。今後の地震・噴火・温暖化を予測し、賢く明るく楽しく生き延びる知恵を講義する。 00:00 | 経歴紹介 02:04 | はじめに 14:12 | 海の地震・陸の地震 25:07 | 火山 32:41 | 西日本大震災 58:54 | ゲストと掛け合い漫才 1:10:57

                                                                京都大学 2020年度退職教員最終講義 鎌田 浩毅 (人間・環境学研究科 教授)「地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?」2021年3月10日
                                                              • QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                1994年刊行の雑誌『クイック・ジャパン』から生まれたウェブニュースメディア『QJWeb クイック・ジャパン ウェブ』。私たちが「本当におもしろい」と確信したことだけを活字に。個人の声、個人の視点にこだわり、カルチャー(生活)からニュース(世界)を読むことを実践。

                                                                  QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                • AI実況はスポーツ観戦をどう変える? 「Voice Watch」 | ウェブ電通報

                                                                  観客席の前を爆音とともにレーシングカーが次々に走り抜けていく。その様子をAIがリアルタイムで観客席にいる視覚障がい者に実況する。現在の順位からレース展開の予測まで、プロのアナウンサーと比べても遜色ない実況に、視覚障がい者はモータースポーツのおもしろさを体感する。 NY ADC賞のAI部門で部門最高賞を受賞し、今年度のグッドデザイン・ベスト100にも選ばれたリアルタイムスポーツ実況生成AI「Voice Watch」が、視覚障がい者のスポーツ観戦に新たな道を開こうとしています。そこにはどのようなアイデアとテクノロジーの融合があるのか?プロジェクトリーダーである、クリエーティブディレクターの志村和広氏に聞きました。 スポーツ観戦における情報格差を解消する ──リアルタイムスポーツ実況生成AI「Voice Watch」は、どのような経緯から生まれたのでしょうか? 志村:始まりは、ウェブ上で偶然見か

                                                                    AI実況はスポーツ観戦をどう変える? 「Voice Watch」 | ウェブ電通報
                                                                  • ベトナムの正月「テト」ってなに?2023年のテト休暇はいつ?

                                                                    ベトナムのクリスマスやカウントダウン、ニューイヤーはどう過ごすの?ベトナムは旧正月が一番大きな新年のイベント。しかしクリスマスイルミネーションが飾られ、クリス… クリスマスのイルミネーションからテトの装飾に変わったFurama Resort前。 2023年のテト休暇が決定! 2023年の新暦の大晦日は1月21日、元旦が1月22日。 11月後半まで検討されていたものの、ようやく2023年のテト休暇が決定! 2023年1月20日から2023年1月26日の7連休と正式に決定しました。 ただし企業の場合、テトの日程より長く休暇を取る場合場多く、8連休・9連休という方もいます。 旧暦を元にしているテトは毎年日付が変わり、政府の発表を基にテト休暇の日数も変動します。 実は祝日が日本よりも少ないベトナム(テト休暇以外は年間5日だけ!)。 べトナムの労働法でテト休暇は最低5連休となっているので、一番長いお

                                                                    • サッカーとは――偶然を必然に変えていく作業。 その上で、偶然をどれだけ味方にできるか - footballista | フットボリスタ

                                                                      リレーコラム:「サッカーとは何か」を考える。#1 らいかーると 6月1日、林舞輝著の『「サッカー」とは何か』、山口遼著の『最先端トレーニングの教科書』が同時発売した。2冊ともに、欧州で進んでいるアカデミックな理論体系(戦術的ピリオダイゼーションや構造化トレーニング)を読み解き、実践することをコンセプトにしている。こうした理論のバックボーンになっているのは「サッカーとは何か」という根源的な問いかけだ。そこでこの2冊を読んだ様々な論客にあらためてこのテーマについて聞いてみた。 『「サッカー」とは何か』と『最先端トレーニングの教科書』は欧州の人がサッカーについて本気出して考えてみたことが日本人の視点で載っている本です。戦術的ピリオダイゼーションや構造化トレーニングについてこれらの本から学んでいくと、欧州の人たちのサッカーに対する考えの深さに驚かされること間違いないでしょう。欧州の人たちはどれだけ

                                                                        サッカーとは――偶然を必然に変えていく作業。 その上で、偶然をどれだけ味方にできるか - footballista | フットボリスタ
                                                                      • バックファイア効果 | 意思決定・信念に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

                                                                        たとえば… 意見が対立しているグループに話し合いをさせたら、ますます頑なに自分の考えを信じるようになってしまった。 最近、あなたは自分が好きなタレントについて、かなり信憑性の高い、良くない噂を聞きました。友だちは、ファンを止めたほうがよいのではないかと言っています。そんなとき、あなたならどうしますか。 ファンを止める ますます応援する 人は、自分が信じたくない情報や、自分に都合が悪い証拠に遭遇すると、もともと持っていた信念を変えるのではなく、むしろそれを拒否して、当初の信念をより強めてしまうことがあります。これをバックファイア効果と言います。このような傾向があるため、しばしば反論は役に立たないばかりか、逆効果となってしまうのです。 関連記事:確証バイアス

                                                                        • ウェーバー・フェヒナーの法則|人間の五感を数値化

                                                                          人間の感覚は不思議です。 たとえば、イヤな臭いのする部屋に閉じ込められたとします。窓を開けて臭い成分の量を半分にしたとしても、私たちは「臭いが半減した」とは感じず「やっぱりまだ臭う」と感じます。 音の感じ方もそうです。私たちの音の感じ方は、大きい音だから大きく、小さい音だから小さく感じることはありません。 コンサートで聴く大音量の演奏も小さな羽虫の羽音も、同じように聴くことができます。つまり、音量の大小に関係なく感じ方は同じです。 このような人間の感覚に数式で表される法則があるとしたら。 ウェーバー・フェヒナーの法則は、「人間の感覚の大きさは、受ける刺激の強さの対数に比例する」という基本法則です。 人間の五感への中ぐらいの刺激に対しては、"ちょうど良い"近似となることが知られています。 ウェーバーの法則を弟子のフェヒナーが発展させて導き出したので、ウェーバー・フェヒナーの法則と呼ばれていま

                                                                            ウェーバー・フェヒナーの法則|人間の五感を数値化
                                                                          • エピソード - 時論公論

                                                                            大リーグ大谷選手の元通訳が、選手の口座から24億円余りを違法に送金したとして訴追されました。事件の背景、そして賭博問題が世の中に与える影響について解説します。

                                                                              エピソード - 時論公論
                                                                            • 神経栄養因子 - 脳科学辞典

                                                                              種類 神経栄養因子は、主に、神経成長因子(nerve growth factor/NGF/neurotrophin-1) [1]、脳由来神経栄養因子 (brain-derived neurotrophic factor /BDNF /neurotrophin-2) [2]、neurotrophin-3 (NT-3) [3]、neurotrophin-4/5 (NT-4/5) [4][5]の4種類のファミリー蛋白質が存在することがわかっている(図1)。 構造 神経栄養因子はシグナル配列を含むプレプロ神経栄養因子(prepro-neurotrophin)として最初に合成される。次に、シグナル配列が切断された後、プロ神経栄養因子(pro-neurotrophin)となる[6]。その後、プロ神経栄養因子は、プロテアーゼによって切断されたのち、成熟型の神経栄養因子(mature neurotroph

                                                                              • シスジェンダーとは?【セクシュアル“マジョリティ”?】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」

                                                                                シスジェンダーとは、こころの性(性自認)とからだの性(身体的性)が一致している状態・人のことです。 皆さんは、「シスジェンダー」を耳にしたことがありますか? 「ジェンダーに関する用語って英語で難しい……シスジェンダーって何?」と困惑しているあなた。 ご安心ください。実はとってもシンプルな言葉です。 シスジェンダー(Cisgender)の意味 ヘテロセクシュアルとの違い シスジェンダー・プリビレッジおわりに シスジェンダー(Cisgender)の意味 シスジェンダー(Cisgender)とは、性自認(自分の性をどのように認識しているか)と生まれたときに割り当てられた性別が一致している人のことを指します。 実際にどういう人がシスジェンダーになるのかというと、例えば… 生まれたときの体が男性として診断され、自身も男性だと思っている人(シスジェンダー男性)生まれたときの体が女性として診断され、自身

                                                                                  シスジェンダーとは?【セクシュアル“マジョリティ”?】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」
                                                                                • 難病の51才日本人女性が安楽死を選択するまで、彼女の言葉

                                                                                  2018年11月28日、朝10時過ぎ。ベッドの小島ミナさんの腕につながれた点滴の袋の中に、薬が流し込まれた。女性医師が語りかける。 「ミーナ、死にたいのであれば、それを開けてください」 「いいんですか」 「ええ、どうぞ」 「では開けます。ありがとうね、いろいろ」 点滴の入った致死薬のストッパーを一瞬の迷いもなく小島さんは開けた。 「う、うぅ。本当に。ありがとう。こんな、私の世話をしてくれて本当にありがとう」 小島さんの姉が語りかける。 「ミナちゃん、ミナちゃん!ごめんね、ミナちゃん! あなたのことは誇りに思うから。これからもずっと、ね…」 小島さんが答える。 「本当に最高の別れをつくってくれてありがとう。心から感謝している。幸せにしてくれてありがとう」 小島さんは幾度も「ありがとう」を繰り返した。 「そんな~に、つ~ら~くなかった~よ。病院にもみ~んな~来てく~れた~か~ら。す~ご~く、し

                                                                                    難病の51才日本人女性が安楽死を選択するまで、彼女の言葉

                                                                                  新着記事