並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1668件

新着順 人気順

貧困の検索結果201 - 240 件 / 1668件

  • 年収400万以下とは結婚できない…20代男女が直面している「ヤバすぎる貧困」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    モテ、という言葉が死語になるかもしれない。先日公表された内閣府の調査によると、20代男性の7割に「配偶者、恋人はいない」、4割が「デート経験がない」ことがわかったからだ。 【写真】年収500万円以上の30代独身男性は「普通の男」じゃないんです 政府は14日、「令和4年版男女共同参画白書」を閣議決定した。これは、男女の婚姻状況を定点観測するうえで貴重な資料だ。それによると、20代女性の5割、男性の7割に「配偶者、恋人はいない」ことが明らかになった。 逆に言えば、結婚している・付き合っている相手がいる20代男性は全体の3割にすぎない。つまり、20代男性にとって「パートナーがいる」状態は例外的なのだ。 実際に、20代男性のヒアリングをしていると、驚くほど「彼女」の話題は出て来ない。というより、恋愛は話題にすら登場しない。 ある20代男性によれば「恋愛の話はタブーというほどではないけれど、それほど

      年収400万以下とは結婚できない…20代男女が直面している「ヤバすぎる貧困」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    • 結婚できないのは貧困のせいか

      本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 オンラインサロンの運営に必要なスキルとは 2 わたしの自宅の防犯対策 3 地方の日本人形店が今後生き残るための策 4 Amazonで売っているSIMはなぜあんなに安いのか 5 【iPad air】わたしのレビュー 6 より多くの人にHPを閲覧してもらうには です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 1月末で、若干欠員が出ましたので募集しています。 21世紀を生き残るための「永江 虎の穴塾」 さて、わたくしNetgeek裁判というものを粛々と進行させておりまして、 netgeekに対する集団訴訟を行いました。同時にサポーターを求めるクラ

        結婚できないのは貧困のせいか
      • コスメは買えても生理用ナプキンは買えない…日本の「生理の貧困」、その知られざる実態(田中 ひかる) @gendai_biz

        イギリスでは、生理用品が買えずに不登校となる女子生徒が一定数いることが問題視され、昨年1月、スコットランドが小中学校での生理用品の無償配布制度を導入、11月にはイングランドが生理用品を必要とするすべての人への無償配布を行うという法案を可決した。 今年2月には、ニュージーランドが無償配布を決定、フランスは大学生への無償配布を決定するとともに、今後対象を拡大してく方針である。 折しも日本では数年前から、"生理ムーブメント"と呼べる動きが起きており、そこへコロナ禍の生活苦等が重なったこともあって、にわかに「生理の貧困」が話題となっている。 日本の「生理の貧困」の実態 「生理用品を軽減税率対象に!」という署名活動を行っている「#みんなの生理」という団体が、高校生以上の学生を対象にアンケート調査を行ったところ、671件の回答があり、過去1年の間に「金銭的理由で生理用品の入手に苦労したことがある」とい

          コスメは買えても生理用ナプキンは買えない…日本の「生理の貧困」、その知られざる実態(田中 ひかる) @gendai_biz
        • 「慰安婦は売春婦の一種」発言で刑事訴追された韓国人教授の告白 「本質は悲惨な貧困」 | デイリー新潮

          「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

            「慰安婦は売春婦の一種」発言で刑事訴追された韓国人教授の告白 「本質は悲惨な貧困」 | デイリー新潮
          • 「飢えと貧困」の経済学者アマルティア・セン「中国が新たな帝国になるとは思っていない」 | 民主主義が飢餓を救う

            2021年10月、社会科学部門でスペインのアストゥリアス皇太子賞を受賞したアマルティア・セン。ケンブリッジ大学トリニティー・カレッジ学長を務め、アジア人初のノーベル経済学賞を受賞したという輝かしい経歴を持つ彼は、トマ・ピケティをはじめとする現代の経済学者たちに影響を与えてきた。87歳になったセンの功績を総ざらいし、今後の世界について占う。 アマルティア・センが、自身の若かりし頃のことを書いた回顧録『ホーム・イン・ザ・ワールド』(未邦訳)で自らの人生で成し遂げられたことの“少なさ”について嘆くのを読むと、ノーベル賞「偽りの謙虚さ」の候補に入れてしまいたくなるほどだ。 世界を飛び回ってきた知識人であるセンほど、多くの功績を挙げた人はあまりいないだろう。センは「社会的選択の理論」に哲学的視点をもたせ、不平等の問題に取り組むため「潜在能力アプローチ」を提案し、さらには国連が採用する「人間開発指数(

              「飢えと貧困」の経済学者アマルティア・セン「中国が新たな帝国になるとは思っていない」 | 民主主義が飢餓を救う
            • 40代貧困でも70歳までに「最低」200万貯金が必要【氷河期貧民の老後設計】 - ニャート

              40代貧困でも70歳までに「最低」200万貯金が必要――。 この「最低」は、暮らすために必要な金額ではなく、緊急避難用の「最低」金額だ。 同じ40代でも、収入や貯蓄額に大きな格差がある。この200万円を「少なすぎる」と思う人と、「低収入でカツカツなので、200万円も貯められそうにない」と思う人がいるだろう。 今回は後者の、70歳までに200万円貯めることも厳しそうな40代向けの記事である。 緊急避難用に必要な200万円の内訳 この「緊急避難用に最低200万円必要」という立ち位置は、老後独身で、最低限必要な手続きを頼れる人が、兄弟や甥・姪しかいない設定で考えている。 金額は、分かりやすさを重視して、5万区切りのどんぶり勘定。 病気や認知症などで突然、入院や介護施設への入所をする場合、最低でもざっと次のお金がかかる。 入院:月8〜10万 入所:特養月8〜10万/ショートステイ月15万 この金額

                40代貧困でも70歳までに「最低」200万貯金が必要【氷河期貧民の老後設計】 - ニャート
              • 「大学はぜいたく品」と門前払い…生活保護を受けられない“貧困学生”の過酷すぎる現実(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                「貧困家庭に生まれ育った自分が『大学に進学したい』と思うのはいけないことなのでしょうか。奨学金を借りて大学に通っていますが、親が使い込んでしまって結局はアルバイトで生計を立てています。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 先月、体を壊してしまって働けなくなり、生活保護の相談に行ったところ、窓口で『まず大学を辞めてもらわないと……』と門前払いされてしまいました。自分を虐待してきた親から、ましてや奨学金に手を付けるような親から援助を受けられるはずがないのに、なぜ大学を志したからといって、生活保護を受けることができないのでしょうか。私は大学を諦めるしかないのでしょうか」 以前、大学生の女性からこうした相談を受けたことがある。この女性がどうして私に相談をくれたかというと、私自身が過去に彼女とよく似た境遇にあったことを、著書『 年収100万円で生きる-格差都市・東京の肉声- 』やコラムなどで綴って

                  「大学はぜいたく品」と門前払い…生活保護を受けられない“貧困学生”の過酷すぎる現実(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 樺太アイヌ、知られざる強制移住の歴史  貧困と差別の中を生きた母娘の記録をたどる | 47NEWS

                  Published 2020/04/29 07:00 (JST) Updated 2020/05/01 14:28 (JST) 2011年8月、樺太(現・サハリン)の空は晴れていた。大地を駆け抜ける列車。楢木貴美子さん(72)は仲間から誘われて、樺太アイヌの母が生まれ育った地を目指していた。車窓の外には、フキやワラビが緑色のじゅうたんのように広がる。過ぎていった人影は、腰を曲げてツルコケモモ(フレップ)の実を採っていた。 「日本人になっていなかったらここに残っていたのかな。ここにいれば幸せだったのかな」。重なったのは故郷を追われた樺太アイヌの母が山菜を採っていた姿だった。傍らに携えた母の写真を窓に向け、そっと語りかけた。「ほら、見てごらん」(共同通信=石嶋大裕) 太平洋戦争末期、旧ソ連軍が日ソ中立条約を破棄して樺太に侵攻した。樺太アイヌは多くが移住を強いられ、楢木さんの両親や8人のきょうだ

                    樺太アイヌ、知られざる強制移住の歴史  貧困と差別の中を生きた母娘の記録をたどる | 47NEWS
                  • われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ

                    われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ:「ファクト」から考える中小製造業の生きる道(1)(1/4 ページ) 苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第1回では、労働賃金が下がり続ける日本の現状について紹介します。 はじめまして! 小川製作所の小川と申します。今回から統計データという事実(ファクト)から、中小製造業の生きる道を探っていくという連載記事を書かせていただくことになりました。どうぞお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。 ⇒本連載の目次はこちら はじめに 突然ですが皆さんは、先進国でわれわれ「日本だけ」労働者の給与が減っているということをご存じでしょうか? それどころか、国として最も重要な経済指標であるGDP(国内総生産)も停滞が続き、右肩上がりで成長し続ける世界の中で、

                      われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ
                    • 図書館司書、保育士…なぜ低待遇? 「自治体の貧困ビジネス」に警鐘:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        図書館司書、保育士…なぜ低待遇? 「自治体の貧困ビジネス」に警鐘:朝日新聞デジタル
                      • G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている?

                          G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている?
                        • 「ひげそりの貧困」は誰のために言っているのか - 赤木智弘|論座アーカイブ

                          「ひげそりの貧困」は誰のために言っているのか 男性の貧困問題は女性や老人や子供の貧困問題を貶めるための材料ではない 赤木智弘 フリーライター 最近、その問題が認知され始めた「生理の貧困」問題。必須であるはずの生理用品が貧困で買えない女性がいることから、役所や学校の保健室や女子トイレなどで生理用品の無料配布などの動きがある。政府の男女共同参画会議でもこの問題が議題に上がり、様々な支援の形が話し合われている。 そんな中、日本維新の会所属の梅村みずほ参議院議員が6月2日にこのようなツイートをしていたのが、7月になってTwitter上で徐々に話題になっている。 梅村議員曰く「『生理の貧困』を入れるなら『ひげそりの貧困』も入れませんか。つい女性に支援を!の声が大きくなりがちだが男性も困ってる人はいる。貧困世帯の男子のことも考えてあげたい。」というのだ。 確かに貧困は女性だけの問題ではないが、それにし

                            「ひげそりの貧困」は誰のために言っているのか - 赤木智弘|論座アーカイブ
                          • 貧困改善には「現金を送るのが一番」という調査結果─1ドル支給し、2.6ドルの経済効果が(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                            「恵まれない人たち」への募金活動。集まったお金を現地の人たちに渡す際に「モノがいいのか、現金がいいのか」。それについては、長きにわたり議論されてきた。 貧困の解決には「モノより現金を渡す方が効果的」との立場をとる学者や専門家は少なくなく、これまでにも数々の興味深い検証が行なわれてきた。 「貧乏人は現金をもらっても無駄遣いする」説を否定する調査結果もあった。 ただし、「これまでの調査の焦点は、いつも『現金支給を受けた人たちの生活や行動がどう変わるか』でした」。 カリフォルニア大学バークレー校の教授で、環境・資源経済学に詳しいエドワード・ミゲル氏は米メディア「NPR」にそう語る。 ミゲル氏は、無償で現金を支給する「ベーシック・インカム」の効果に関心が集まるようになったいまこそ「非営利団体や政府は、現金支給を受けた人たちのことだけではなく、もっと幅広い経済的な影響を理解することが重要だ」と述べる

                              貧困改善には「現金を送るのが一番」という調査結果─1ドル支給し、2.6ドルの経済効果が(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                            • 少年院の女子、入所理由のトップは? 『本当の貧困の話をしよう』 | BOOKウォッチ

                              『本当の貧困の話をしよう―― 未来を変える方程式』(文藝春秋)はノンフィクション作家の石井光太さんが、少年少女向けに「貧困」について語りかけた本だ。17歳ぐらいの読者を念頭に置いている。石井さんは、最近はNHKの「クローズアップ現代+」にもレギュラー出演しているから、テレビでもおなじみの人だ。 どうすれば貧困から脱出できるか 1977年生まれの石井さんは2005年『物乞う仏陀』でデビュー、いきなり開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞にノミネートされた。アジアの路上で出会う子供のもの乞いや障害者の背後にある現実を描いた壮絶なルポだった。さらに11年の『レンタルチャイルド』(新潮社)が第33回講談社ノンフィクション賞にノミネート。東日本大震災に関連した『遺体-震災、津波の果てに』は各メディアにとりあげられ、いちだんと注目されるようになった。 日本の少年犯罪や、貧困の問題にも関心

                                少年院の女子、入所理由のトップは? 『本当の貧困の話をしよう』 | BOOKウォッチ
                              • 貧困層を目の敵にするイデオロギーが「公共サービスの質」を劣化させている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」

                                この記事は、世界的なベストセラーとなった『21世紀の資本』の著者で、フランスの経済学者であるトマ・ピケティによる連載「新しい“眼”で世界を見よう」の最新回です。 最初にはっきり言っておきたい。フランスの日刊紙「ル・モンド」が掲載した見事な調査報道の記事によって、フランスの福祉機関「家族手当金庫(CAF)」の手当受給者数千人が、無節操で理不尽極まりない手続きの対象にされていたことが白日のもとにさらされた。 これはフランスに限らず、欧州や世界の社会保障や公共サービスの未来が根本的な問題に直面していることを示している。ル・モンド紙の記者たちは、隠蔽されていた数千行のプログラミングのコードを調べあげただけではない。 生計が不安定な人たちやひとり親たちに会い、手当の過払いがあったと不当に疑われて追い回された話にも耳を傾けた。記事が示したのは、闇雲にアルゴリズムを使って調査することが、日々の生活に悲劇

                                  貧困層を目の敵にするイデオロギーが「公共サービスの質」を劣化させている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」
                                • 《歌舞伎女子の貧困》事故物件に住んでホスト通いする風俗嬢(25)の告白「週6日の鬼出勤と出稼ぎソープで働き詰め。月100万円がホストに消える」 | 文春オンライン

                                  ◆◆◆ 事故物件に住む女性の正体 2022年10月、ウィークデーの20時、新宿職安通りにある抜弁天にいる。 抜弁天とは歌舞伎町徒歩圏にある職安通りと靖国通りが交わる交差点の名称だ。 どうして抜弁天にいるかというと、この辺りは歌舞伎町に生きるキャバ嬢や風俗嬢、ホストやホス狂いたちの居住地となっているからだ。ホス狂いの宮下あさ美(仮名、25歳)は抜弁天のすぐそばにある家賃12万円の賃貸マンションに暮らす。「ホストクラブに行く前なら、別に取材を受けてもいい」と連絡をもらい、ここで待っている。もしかしてと思ったが、事故物件だらけで有名な賃貸マンションから現れた。 ※写真はイメージです ©AFLO この賃貸マンションは、ホストやキャバ嬢、風俗嬢、AV女優、それに歌舞伎町に通うホス狂いが主な住人であり、目の前を通る職安通りは歌舞伎町に向かう、彼ら、彼女らの通勤路となっている。この賃貸マンションが一部の

                                    《歌舞伎女子の貧困》事故物件に住んでホスト通いする風俗嬢(25)の告白「週6日の鬼出勤と出稼ぎソープで働き詰め。月100万円がホストに消える」 | 文春オンライン
                                  • 「貧困」を考えるうえで背けられない客観的事実

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      「貧困」を考えるうえで背けられない客観的事実
                                    • ピーター・ターチン「アメリカ大衆の貧困化」(2018年8月21日)

                                      Population Immiseration in America August 21, 2018 by Peter Turchin 昨年、私はある人物と興味深い会話を交わした。彼女をワシントン・インサイダーと呼ぼう。彼女は、おそらく2020年代に政治的暴力の大流行でピークを迎えるであろう米国の不安定性の増加を、私の構造的人口動態モデルが予測した理由について尋ねた。私は3つの主要な力に基づく説明を始めた。大衆の貧困化、エリート内競争、そして政府の脆弱性。だが彼女が質問してきたため、それ以上は説明できなかった。貧困化とは何か? 何の話をしているのか? 今ほど暮らし向きのいい時代はない。世界的な貧困は減っているし、小児死亡率は低下し、暴力も減少している。過去の世代と比べれば奇跡のような水準のテクノロジーにアクセスできる。マックス・ローザー [1]原文はMax Rosenとなっているが正確には

                                        ピーター・ターチン「アメリカ大衆の貧困化」(2018年8月21日)
                                      • DEAN FUJIOKAが聞く貧困問題 「頑張って働けばなんとかなる」時代ではないから、考えたいこと | J-WAVE NEWS

                                        J-WAVEで放送中の番組『ROPPONGI PASSION PIT』(ナビゲーター:DEAN FUJIOKA/三原勇希)。各界で活躍する情熱を持ったゲストを迎えて、「好き」や「情熱」をテーマにトークを展開する。8月15日(土)のオンエアでは、路上生活者支援活動に取り組む一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事の稲葉 剛がゲストに登場。身近にある社会問題を考えた。 DEANが「一人でも多くの人に知ってもらいたい」と出演依頼 稲葉は1994年から路上生活者の支援活動に関わり、2001年には自立生活サポートセンター・もやいを設立。幅広い生活困窮者への相談、支援活動を展開し、2014年まで理事長を務める。同年、つくろい東京ファンドを設立し、空き家を活用した低所得者への住宅支援事業に取り組んでいる。 DEANが稲葉の活動を知ったのは、新型コロナウイルスの流行時。生活や経済状況が変わって路上生活者が

                                          DEAN FUJIOKAが聞く貧困問題 「頑張って働けばなんとかなる」時代ではないから、考えたいこと | J-WAVE NEWS
                                        • 女性はいつまで雇用の調整弁なのか 「夫が稼ぐ」の家族像が生む貧困:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            女性はいつまで雇用の調整弁なのか 「夫が稼ぐ」の家族像が生む貧困:朝日新聞デジタル
                                          • 増加するフリーランスが「貧困老人」になる日 このままでは将来に禍根を残す

                                            ネットで仕事をとる独立自営の「フリーランス」が急増している。彼らは厚生年金の対象ではないが、それでいいのだろうか。日本総研の山田久副理事長は「フリーランスにも厚生年金の適用を拡大すべきだ。いまこの問題に取り組まないと、将来に禍根を残す。解決のヒントはドイツにある」という――。 適用拡大は中小企業改革にプラス 来年の年金制度改革に向けた議論では、被用者年金の中小企業への適用拡大が最重要論点となっている。 しかし、進展する労働市場の変化に目をやれば、適用拡大についてはそれにも増して重要な論点が十分に論じられていない。それは、フリーランスと複数の仕事をかけ持つ複業者への適用問題である。「労働市場からみた年金制度改革のあるべき方向性」というテーマで論じる2回目は、被用者年金(※1)の適用拡大のあり方を考える。 在職老齢年金制度の見直しと並び、来年に予定される年金制度改革の重要論点となっているのは、

                                              増加するフリーランスが「貧困老人」になる日 このままでは将来に禍根を残す
                                            • 日本の若者が気付けない自らの「貧困」。海外に出ない、その裏事情

                                              海外に出て行かないことによって、日本が貧しくなっていることに気づかない若者は、まさに「井の中の蛙」となってしまう。 昨年秋、50代の夫婦が、シンガポールに赴任している娘を訪ねた。娘は誰もが知る日本の大手物流会社で働く。夫婦は航空会社の規定いっぱいのスーツケースにギッシリと荷物を詰め込み、娘の元へと運んでいった。持っていったのは、日本の食材だけではなく、衣料品や生活雑貨など、ありとあらゆるものだ。シンガポールでも手に入るものだが、「娘から高くて買えないというSOSが来て、持っていきました」と母親は苦笑する。 高い給与水準海外赴任と言えば、ひと昔前ならば花形で、物価が安かったアジアに行けば、メイドを雇うなど貴族のような生活ができた。ところが今はまったく状況が違う。 この日本企業、海外赴任時には、「国内並み」の生活ができる水準の給与を現地通貨で支給するルールになっているが、もう何年も見直しがされ

                                                日本の若者が気付けない自らの「貧困」。海外に出ない、その裏事情
                                              • 失業者らに郊外の空室紹介 「新たな貧困ビジネス」か、相談相次ぐ:朝日新聞デジタル

                                                生活困窮者の支援を掲げる一般社団法人に賃貸物件を紹介された首都圏の失業者らが「都心から離れた場所で、約束した就労支援も受けられなかった」などとして、支援団体に相談する事例が相次いでいる。元入居者が近く、社団法人などに損害賠償を求める訴訟を起こす。支援する弁護士らは、困窮者で空室を埋めて物件を転売する「新たな貧困ビジネス」が背景にあるとみている。社団法人側は取材の申し込みに対し、「対応できない」としている。 登記情報によると、社団法人は東京都新宿区にあり、2020年10月、困窮者や高齢者、障害者らの住居確保や就労支援を目的に設立された。ホームページには、住まいの紹介や生活保護の相談などを掲げている。 東京・池袋でホームレス状態の人たちを支援するNPO法人「TENOHASI(てのはし)」、貧困問題に取り組む市民団体「反貧困ネットワーク」(東京)などには21年以降、社団法人が紹介した物件に入居し

                                                  失業者らに郊外の空室紹介 「新たな貧困ビジネス」か、相談相次ぐ:朝日新聞デジタル
                                                • 【画像あり】Colaboが助けている貧困少女、なぜかハイブランドのバッグを所有

                                                  ( ´∀`)つ 関連記事 【私たちは焼かれた】Colaboバスカフェを利用中の貧困少女をご覧ください colaboでごはん貰う貧困女性がヴィトン持ってるの、味わい深い(偽物かもしれんけど) うちがガチ貧困だった時はこの子が着てるPUMAすら高級だったよ😇#Colabo pic.twitter.com/vZyyQcbpGR — でみたろ&生配信毎日20時~ (@kIE7abNZpqJriAF) January 28, 2023 colaboが助けている貧困女性夜中にマークジェイコブスのバッグを持ってる女性もいるよ!味わい深いなぁ😇貧困って大変だね #Colabo pic.twitter.com/BGxFmNQcHJ — でみたろ&生配信毎日20時~ (@kIE7abNZpqJriAF) January 28, 2023

                                                    【画像あり】Colaboが助けている貧困少女、なぜかハイブランドのバッグを所有
                                                  • ノア・スミス「貧困との戦争は成功だった」(2021年7月9日)

                                                    [Noah Smith, “The War on Poverty was a success,” Noahsmith, July 9, 2021] 貧困はいまもアメリカ国内にあるけれど,ずいぶん減少した.リンドン・ジョンソンのおかげだ. 「一国を挙げての貧困との戦いを私は呼びかけてきました.我々の目的は,全面勝利です.いまアメリカでは我々の大半が豊かさを享受していながら,その豊かさをわかちあえていない人々が数百万もいます.実に,国民の5分の1が,です.」――リンドン・ジョンソン,1964年3月 先日,「貧困との戦争は大失敗だった」と保守メディア出演者のベン・シャピロが発言した: 出口戦略もなく終わりのみえない戦争に巨額が投じられているのを左派はひっきりなしに罵るけれど,その同じ面々が,逆効果で終わりのみえない「貧困との戦争」を支持している.あの戦争は,経済的にみて,村人を救おうとして村を焼

                                                      ノア・スミス「貧困との戦争は成功だった」(2021年7月9日)
                                                    • リフレ女子 on Twitter: "米国では一人15万円の現金支給が話題だが、同時に、中低所得層に対して子供一人当たり年間約33万円、6歳未満の場合39万円の税控除が行われる。これによって子供の貧困率は14%から7.5%へと一気に45%も減るそうだ。これで、子供の貧… https://t.co/LyGlXgM08c"

                                                      米国では一人15万円の現金支給が話題だが、同時に、中低所得層に対して子供一人当たり年間約33万円、6歳未満の場合39万円の税控除が行われる。これによって子供の貧困率は14%から7.5%へと一気に45%も減るそうだ。これで、子供の貧… https://t.co/LyGlXgM08c

                                                        リフレ女子 on Twitter: "米国では一人15万円の現金支給が話題だが、同時に、中低所得層に対して子供一人当たり年間約33万円、6歳未満の場合39万円の税控除が行われる。これによって子供の貧困率は14%から7.5%へと一気に45%も減るそうだ。これで、子供の貧… https://t.co/LyGlXgM08c"
                                                      • 貧困ビジネスってなに?

                                                        暇空茜氏からの住民監査請求が、東京都監査委員会に棄却・却下されずに認められてしまったことが話題となったまさかのColabo騒動でしたが…。 Colaboの不正会計疑惑について行った住民監査請求の結果全文です ざっくりまとめ 2月28日までに ・遡って調べろ、不正があったら返金とかさせろ ・区分守らせろ ・こんなクソ報告書で通すな ・按分しろ ・他に流用すんな ・宿泊、給食費に上限つけろ ・ちゃんと指導しろ pic.twitter.com/lNW80SbO2G — 暇空茜 (@himasoraakane) December 29, 2022 今度は貧困ビジネスの疑いが投げかけられてしまいました。 東京都監査委員から「本件精算には不当が認められる」と言われ、税金の不正利用疑惑のある仁藤夢乃さんのcolaboですが、生活保護の不正受給のやり方を示唆していた模様。 そして、不正受給の生活保護費を巻

                                                          貧困ビジネスってなに?
                                                        • 社会学者マシュー・デスモンド「適正な貧困率はゼロ。私たちはそれを実現することができる」 | 富裕層は貧困層から恩恵を受けている

                                                          米国の貧困社会のからくりを暴きピュリツァー賞を受賞したプリンストン大学教授マシュー・デスモンド。自らも大学生のときに立ち退きに遭ったという彼が、新作では「持てる者と持たざる者が暗黙のうちに交わす契約」を紐解く。 2016年、ドナルド・トランプが米大統領選挙に勝利したとき、国内のリベラルなジャーナリストたちからは、トランプ勝利をもたらした「ラストベルト(錆びついた工業地帯)」の“取り残された”市民の存在を考慮しなかったことに対する反省の声が多くあがった。 プリンストン大学教授マシュー・デスモンドによる『立ち退き:アメリカ都市の貧困と利益』(未邦訳)は、まさにその年に出版された。彼はその本で、ないがしろにされ続けていたものが何だったのかを非常に印象的に記している。 2008年から2年間、デスモンドは米国社会で最も厳しい状況に置かれている人々と生活を共にした。最初はトレーラーパーク、次いでウィス

                                                            社会学者マシュー・デスモンド「適正な貧困率はゼロ。私たちはそれを実現することができる」 | 富裕層は貧困層から恩恵を受けている
                                                          • 「衣食にも困った」「公共料金払えない」貧困対策で新指標に | NHKニュース

                                                            子どもの貧困対策をめぐり、政府の有識者会議は、実態をより詳しく把握し貧困家庭の生活支援に役立てるため、食料や衣服に困ったり公共料金を滞納したりした経験のある世帯の割合など、生活に即した指標を加えて分析すべきだとする提言案をまとめました。 提言案では、子どもの貧困の実態をより詳しく把握し、貧困家庭の生活支援に役立てるため、子どもの貧困率やひとり親家庭の親の就業率などの従来の指標に加え、新たに、 ▽食料や衣服に困った経験のある世帯の割合や、 ▽電気やガスなどの公共料金を滞納した経験のある世帯の割合など、生活に即した指標を加えて分析すべきだとしています。 さらに、自治体がそれぞれ行っている実態調査を全国一律で実施することや、乳幼児の時期から学校を卒業して就職するまで切れ目なく支援を行えるよう、関係機関による情報の共有や連携なども求めています。 政府は提言を受けて、来月上旬にも新たな大綱の策定に向

                                                              「衣食にも困った」「公共料金払えない」貧困対策で新指標に | NHKニュース
                                                            • 暇空茜/Kiyoteru Mizuhara on Twitter: "共産党と強いつながりがあるcolabo代表の仁藤夢乃さんのcolaboに対して行った住民監査請求の受理通知です。 給食費、支援費、政治活動、監査のザルさ、実施回数、たこ部屋貧困ビジネスについて監査を請求したものです。 note… https://t.co/WFcKAS5BUM"

                                                              共産党と強いつながりがあるcolabo代表の仁藤夢乃さんのcolaboに対して行った住民監査請求の受理通知です。 給食費、支援費、政治活動、監査のザルさ、実施回数、たこ部屋貧困ビジネスについて監査を請求したものです。 note… https://t.co/WFcKAS5BUM

                                                                暇空茜/Kiyoteru Mizuhara on Twitter: "共産党と強いつながりがあるcolabo代表の仁藤夢乃さんのcolaboに対して行った住民監査請求の受理通知です。 給食費、支援費、政治活動、監査のザルさ、実施回数、たこ部屋貧困ビジネスについて監査を請求したものです。 note… https://t.co/WFcKAS5BUM"
                                                              • ギグ・エコノミー礼賛の裏で「自由な自営業者」を襲う貧困と家族の崩壊(河野 真太郎) @gendai_biz

                                                                異例のヒット ケン・ローチ監督の最新作『家族を想うとき』が公開され、社会派の映画としては大ヒットとなっている。 現在、「ギグ・エコノミー」という耳に心地いい言葉の裏側で、労働環境のさらなる劣悪化が起こっている。労働者の自由や自律性を表面では謳いながら、その裏では、「名ばかり自営業者」、「ゼロ時間契約労働」(両者については後述)といった、労働者を分断し、むしろ熾烈な労務支配・統制を行うという労働慣行が横行している。 『家族を想うとき』は、そのような状況で苦しむ一家を、妥協なく描き出してみせた。 今回、本作の脚本を担当したポール・ラヴァティ氏に電話インタビューを行った。本記事では、インタビューを紹介しながら、『家族を想うとき』が物語る現在の社会と労働、そして家族のあり方を考えてみたい。 ポール・ラヴァティは1957年生まれの作家であり、ケン・ローチとは1996年の『カルラの歌』以来、『ブレッド

                                                                  ギグ・エコノミー礼賛の裏で「自由な自営業者」を襲う貧困と家族の崩壊(河野 真太郎) @gendai_biz
                                                                • Shotaro TSUDA on Twitter: "ふと思いついて、読売新聞で「貧困」という言葉を使っている記事のうち、日本に言及しているものと、海外に言及しているものとの比率をみてみた。1989年12月と2019年12月との比較。なお、1989年の日本の2件は「映画企画の貧困」と… https://t.co/JvYgLRw2zG"

                                                                  ふと思いついて、読売新聞で「貧困」という言葉を使っている記事のうち、日本に言及しているものと、海外に言及しているものとの比率をみてみた。1989年12月と2019年12月との比較。なお、1989年の日本の2件は「映画企画の貧困」と… https://t.co/JvYgLRw2zG

                                                                    Shotaro TSUDA on Twitter: "ふと思いついて、読売新聞で「貧困」という言葉を使っている記事のうち、日本に言及しているものと、海外に言及しているものとの比率をみてみた。1989年12月と2019年12月との比較。なお、1989年の日本の2件は「映画企画の貧困」と… https://t.co/JvYgLRw2zG"
                                                                  • 貧困でサッカーできない子どもたち「お金がかかるスポーツになった」子どもの夢のため“借金”も…SOSは4倍に【news23】 | TBS NEWS DIG

                                                                    「ガスが止まった時、子どもがサッカー辞めると言ってきました」「10歳前後で夢を諦めてしまうのはとても辛いです」日本サッカーがレベルアップする一方、「お金がかかるスポーツになった」取り残される子どもが急…

                                                                      貧困でサッカーできない子どもたち「お金がかかるスポーツになった」子どもの夢のため“借金”も…SOSは4倍に【news23】 | TBS NEWS DIG
                                                                    • 子供の貧困が小学校教師を激しく疲弊させる訳

                                                                      貧困が小学校教師の労働時間を増やしている――。 そんな事実があると知ったら、どう感じるだろうか。 「風が吹けば、桶屋……」のような話ではないかと思う人もいれば、「貧しい子どもたちが多いと、いろいろと教師の仕事も増えるので、さもありなん」と感じる人もいるだろう。 東京大学大学院の勝野正章教授(教育行政学)、都留文科大学の鶴田清司教授(教科教育学)、多摩大学の石島照代兼任講師(教員養成)らの共同研究グループは、就学援助率という指標を使って、子どもの貧困が小学校教員の労働時間を増加させることを統計的に明らかにした。 「就学援助」とは、学校教育法に定められている制度で、「経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対しては、市町村が必要な援助を与えなければならない」とされている。就学援助率は、地域の公立小中学校(中等教育学校の前期課程を含む)児童生徒数全体に占める、就学援助の対象と

                                                                        子供の貧困が小学校教師を激しく疲弊させる訳
                                                                      • コロナ船『グランドプリンセス』、サンフランシスコではなく黒人の貧困地区オークランドへ移送 非難殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        コロナ船『グランドプリンセス』、サンフランシスコではなく黒人の貧困地区オークランドへ移送 非難殺到 1 名前:ガンシクロビル(大阪府) [US]:2020/03/08(日) 21:29:41.59 ID:FE8BH2US0 米国のクルーズ船「グランド・プリンセス」がオークランドに受け入れられることが話題になっていました。 感染者が発生したためにカリフォルニア沖で放置されているクルーズ船が、出港地であるサンフランシスコを飛び越えて、黒人が多く住む貧困地区として知られるオークランドに送り込まれることが決定したようです。 そんな米国政府の決定に、米国人からは多くのツッコミが寄せられていました。 http://dng65.com/blog-entry-7222.html 以下、反応コメント ・海外の名無しさん 逃げてぇ。 ・海外の名無しさん いやぁ。港のダイブバーで働いてるんだよ。俺に近寄るなぁ。

                                                                          コロナ船『グランドプリンセス』、サンフランシスコではなく黒人の貧困地区オークランドへ移送 非難殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • 裕福な幼なじみは貧困脱出の指標 FB「友達」研究

                                                                          【8月3日 AFP】貧困家庭の子どもは、裕福な子どもと友達になれる地域で育つと、成人になってからの平均収入が増える可能性がある──。フェイスブック(Facebook)ユーザーの「友達」関係を分析した二つの研究が1日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 子どもが貧困から抜け出す上で、裕福な友人を持つことは有意な要素だと長年考えられてきたが、これまではサンプル数が少ないか、データが限られていた。 米国を拠点とする研究チームは今回、25〜44歳の米国人のフェイスブックユーザー7200万人の「友達」関係についてのデータを分析。フェイスブック上の「友達」が現実の友人関係を反映している尺度と見なし、前例のない規模と精度でこのテーマを検証した。使用データのプライバシーは保護した状態で実施した。 研究チームは、社会的・経済的地位、年齢、地域などの要素によってユーザーを階層分けするアルゴリズム

                                                                            裕福な幼なじみは貧困脱出の指標 FB「友達」研究
                                                                          • 90歳近い老女がお金を…東京で「極限貧困者」急増の悲痛な現実(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                            今年(2021年)の6月9日の昼、著者が東京駅を歩いていたところ、一人の老女に呼び止められた。年齢は90歳前後だろうか。 【画像】25歳の男性を食事も与えず殺害…55歳女性「衝撃の自撮り写真」 「大変申し訳ありませんが、少しだけお時間をください。恥ずかしいことに、私、お金がないんです。何も食べてなくて、お腹がすいてどうしようもありません……。申し訳ありませんが、おにぎりとお水を買うお金を貸していただけないでしょうか」 女性は、しわくちゃな手でポケットから数十円を見せて全財産なのだと言う。行くあてもなく転々としていたのだろうか、肩から大きな荷物を背負い、他にも紙袋やビニール袋をいくつも持っている。靴先はすり減っていた。 私は頭の中で、500円でお釣りがくるだろうと計算したが、本当に困っているのならばケチケチするのも情けないと思い直し、1000円札を渡すことにした。私が返済の必要はないと言うと

                                                                              90歳近い老女がお金を…東京で「極限貧困者」急増の悲痛な現実(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ポンピィ on Twitter: "池上彰は日本人の政治意識を引き下げるのに大いに貢献した。わかりにくいものを本質から全くずれたわかりやすい形にして視聴者に提供、それなりに理解できたと勘違いさせる、まあいうなれば知の貧困ビジネス。"

                                                                              池上彰は日本人の政治意識を引き下げるのに大いに貢献した。わかりにくいものを本質から全くずれたわかりやすい形にして視聴者に提供、それなりに理解できたと勘違いさせる、まあいうなれば知の貧困ビジネス。

                                                                                ポンピィ on Twitter: "池上彰は日本人の政治意識を引き下げるのに大いに貢献した。わかりにくいものを本質から全くずれたわかりやすい形にして視聴者に提供、それなりに理解できたと勘違いさせる、まあいうなれば知の貧困ビジネス。"
                                                                              • コラム:富裕と貧困、コロナ禍で進む「日本の二極化」とその後

                                                                                新型コロナウイルス感染が拡大する中で、富裕層を中心にした預金が急増し、コロナの感染収束時における消費の急拡大を予想する声が市場の一部にある。他方、非正規雇用の人たちを中心に所得環境は厳しさを増しており、日本国内でも第2次世界大戦後に経験したことのない富裕・貧困の二極化に直面している。写真は都内で昨年11月撮影(2021年 ロイター/Issei Kato) [東京 12日 ロイター] - 新型コロナウイルス感染が拡大する中で、富裕層を中心にした預金が急増し、コロナの感染収束時における消費の急拡大を予想する声が市場の一部にある。他方、非正規雇用の人たちを中心に所得環境は厳しさを増しており、日本国内でも第2次世界大戦後に経験したことのない富裕・貧困の二極化に直面している。 富める階層をさらに富裕化させて、その波及効果を所得の低い人たちに波及させるのか、それとも直接的な給付を増やして政府主導で格差

                                                                                  コラム:富裕と貧困、コロナ禍で進む「日本の二極化」とその後
                                                                                • 富岡すばる on Twitter: "うちは母子家庭で金がなかった。 父は養育費も払わず消え、主婦だった母は職で苦労。 僕が一日中コンビニで働き25万稼いでも、給料日の翌日に支払いで消え2万しか残らなかった時、体を売ろうと思った。 僕は男だけど女性の貧困問題が原因で… https://t.co/vimqFPH92q"

                                                                                  うちは母子家庭で金がなかった。 父は養育費も払わず消え、主婦だった母は職で苦労。 僕が一日中コンビニで働き25万稼いでも、給料日の翌日に支払いで消え2万しか残らなかった時、体を売ろうと思った。 僕は男だけど女性の貧困問題が原因で… https://t.co/vimqFPH92q

                                                                                    富岡すばる on Twitter: "うちは母子家庭で金がなかった。 父は養育費も払わず消え、主婦だった母は職で苦労。 僕が一日中コンビニで働き25万稼いでも、給料日の翌日に支払いで消え2万しか残らなかった時、体を売ろうと思った。 僕は男だけど女性の貧困問題が原因で… https://t.co/vimqFPH92q"