並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 222件

新着順 人気順

貿易の検索結果1 - 40 件 / 222件

  • 1分でわかるアメリカ大陸「発見」の歴史

    1484年:コロンブス「ポルトガル王! 西に進めばインドに行けるんや! ワイの計算では可能なはずなんや!」 →ポルトガル王「うちはアフリカ探索が順調に進んどるし、東から行ったほうが有望そうやから却下やね」 1486年:コロンブス「スペイン王! 西回りでインドに行って香辛料貿易でがっぽがっぽ! どないでっか!?」 →スペイン王「ちょっと待っててな、いまイスラム教徒と戦うので忙しいんや」 1492年 スペイン王「イベリア半島からイスラム勢力を駆逐したった! 異教徒から金も奪ったからコロンブスに出資したろ!」 →コロンブス「サンキュー! ワイもスペイン王みたいにインドから異教徒を駆逐してキリスト教を布教したるで! 出航や!」 →コロンブス「苦しい航海の末にインドの島々に到達したで! サン・サルバドル島やイスパニョーラ島と名付けたで!」 →アメリカ大陸(西インド諸島)の発見 ちなみに、当時の「イン

      1分でわかるアメリカ大陸「発見」の歴史
    • 追跡公安捜査:中小企業はなぜ狙われたのか 私が感じた公安警察の「異質さ」 | 毎日新聞

      ある中小企業が突然、不正輸出のぬれぎぬを着せられました。 捜査した公安警察の手法に疑念が持たれています。 その内幕を明らかにしようと、記者は追跡を続けました。 約1年にわたる取材録をつづります。 連載「追跡 公安捜査」は全10回です。 このほかのラインアップは次の通りです。 第1回 「公安は同じことやる」大川原化工機事件、捜査員が私に語った警告 第2回 公園の植え込みに潜む秘密資料を「拾った」私 まるでスパイ映画 第4回「残された社員の奮闘」 第5回「『利用された』医師の後悔」 第6回「公安の聴取はあったのか」 第7回「調査報道の壁」 第8回「警部補たち異例の直訴」 第9回「長官狙撃事件との共通点」は22日午前6時配信予定です。 第10回「正義のありか」は23日午前6時配信予定です。 カップラーメンのスープの粉やインスタントコーヒーの粉末、粉ミルク……。 生活に身近な製品が、噴霧乾燥器で製

        追跡公安捜査:中小企業はなぜ狙われたのか 私が感じた公安警察の「異質さ」 | 毎日新聞
      • アメリカ財務省 日本を為替操作「監視リスト」対象に再指定 | NHK

        アメリカ財務省は各国の通貨政策を分析する報告書を公表し、通貨を意図的に誘導する為替操作を行っていないかなどをチェックする「監視リスト」の対象に再び日本を加えました。 アメリカ財務省は20日、貿易相手国の通貨政策などを分析する半年に1度の報告書を議会に提出し、その内容を公表しました。 この中で通貨を意図的に誘導する為替操作を行っていないかや、マクロ経済政策をチェックする「監視リスト」の対象に日本を指定しました。 「監視リスト」は、大幅な対米貿易黒字や、多額の経常黒字、それに為替介入を継続的かつ一方的に行っているという、3つの基準のうち2つに該当する国と地域が指定されます。 今回、日本は、大幅な対米貿易黒字と、多額の経常黒字という、2つの基準に該当したとしています。 日本は去年、円安やエネルギー価格の高騰などで経常黒字が大幅に減少したことで、「監視リスト」の指定が始まった2016年以来初めて除

          アメリカ財務省 日本を為替操作「監視リスト」対象に再指定 | NHK
        • 掛け算の順序問題 結論書きますね! - amlx’s blog

          結論。掛け算記号「×」の定義は国際標準に決められているので、文科省だろうと先生だろうとお役人だろうと、ましてや有名な塾の先生だろうと大学の教授だろうと、勝手に独自解釈をしてはいけないのです。 例えば負の値の掛け算って、直感的にはわかりにくいですよね。りんご12個入った箱が4箱なら12×4な気がするけど、12×(-4)ってどういう意味ですかね。箱がマイナス4個?Aさんは「小学生にはわかりにくいこの×の定義は良くないから負の掛け算はしてはいけないと」と記号「×」を再定義したとします。 Bさんは0の掛け算はわかりにくいから0を掛け算に使ってはいけないと×を再定義したとします。Cさんは...、Dさんは...。みんなそれぞれ違う定義をしてしまったら意思疎通ができないですよね。そこで「×」という記号はどういう意味なのかを国際協定(IEC60050 102-01-18)で定義してあるんです。(https

            掛け算の順序問題 結論書きますね! - amlx’s blog
          • アイ・オー、Ubuntu搭載のミニPCやNASなど発売 Ubuntu開発元の英Canonical社とライセンス締結

            アイ・オー・データ機器は6月19日、Ubuntu Linuxなどを手掛ける英CanonicalとUbuntuのライセンス契約を締結したと発表した。Ubuntuを搭載したNASやミニPCを発売する他、日本国内のUbuntuリセラーとして、組み込み機器メーカーなどにUbuntu Proのライセンス販売などを提供する。 アイ・オーはUbuntuのライセンス契約を締結したことにより、日本国内でUbuntuをプリインストールした機器の販売ができるようになった。さらに、組み込み機器メーカーが自社製品にUbuntuをプリインストールし、リリースから10年間のセキュリティメンテナンスも提供する「Ubuntu Pro for Devices」ライセンスの販売も行う。 まずはUbuntuをプリインストールした2ベイのNASと、省スペースのミニPCを発売する。今後はAI用途に適したNPUを搭載したPCや、アカデ

              アイ・オー、Ubuntu搭載のミニPCやNASなど発売 Ubuntu開発元の英Canonical社とライセンス締結
            • 中国の貿易黒字データ、不可解な食い違い-米国が説明求める

              米財務省によれば、中国の税関データが示す貿易黒字額は国際収支で報告されているよりもはるかに大きい。中国の国際収支は国家外為管理局(SAFE)がまとめている。 同省は20日発表した半年に1度の外国為替報告書で、中国税関が公表した2023年の貿易黒字はSAFEの報告よりも2300億ドル(約36兆5000億円)近く大きかったと指摘。2000年以降、両者の差は平均70億ドルに過ぎなかったという。 住宅不況で国内消費が落ち込んだ中国は、経済成長の原動力を対外貿易に依存。こうした背景から2つの数値の食い違い拡大はここ数年、多くのエコノミストや国際機関から注目されている。23年の差は中国の国内総生産(GDP)の1%余りに相当する。 自国市場が中国からの製品で席巻されつつあると主張する中国の貿易相手国もあり、中国の貿易黒字額が実際にはどの程度なのかということが大きな問題となっている。

                中国の貿易黒字データ、不可解な食い違い-米国が説明求める
              • 日本の脅威はずっと円高だった いまの円安は「初めてで歴史的局面」:朝日新聞デジタル

                超円安時代歴史的な円安ドル高が続いている。家計の負担は膨らむ一方、輸出企業には過去最高益をもたらした。34年ぶりの円安水準は、私たちにとって、企業にとって、日本にとって、「恵み」か「災い」か。その功罪を解き明かす。 原料を輸入し、製品にして輸出するモデルで成長してきた貿易立国・日本は、為替相場の変動とは無縁でいられない。 政府がこれまで、もっぱら脅威とみなしてきたのは、「円高」だった。 原点の一つは1985年の「プラザ合意」といわれる。日米欧の先進5カ国(G5)がドル高是正に向けて、為替の協調介入を決定。1ドル=240円前後から一気に円高ドル安が進み、翌年には150円台に突入した。 「為替をいじくって遊んでいると、財界人から責められた」。当時の大蔵省(現財務省)で国際金融局長や財務官として対応にあたった行天豊雄さん(93)は、そう明かす。 批判の急先鋒(きゅうせんぽ… ","naka5":

                  日本の脅威はずっと円高だった いまの円安は「初めてで歴史的局面」:朝日新聞デジタル
                • ロシアと北朝鮮の新条約 第三国から攻撃は相互支援 懸念強まる | NHK

                  24年ぶりに北朝鮮を訪問したロシアのプーチン大統領はキム・ジョンウン(金正恩)総書記と首脳会談を行い、第三国から攻撃があった場合には、相互に支援を行うなどとした新たな条約に署名しました。 両国は軍事的な協力関係を一段と高めた形で、日本を含む各国で安全保障上の懸念がさらに強まるものとみられます。 北朝鮮を公式訪問したロシアのプーチン大統領は、19日、キム・ジョンウン総書記と首脳会談を行い、その後、両首脳は包括的戦略パートナーシップ条約に署名しました。 プーチン大統領は、共同記者発表で、条約には第三国からの攻撃があった場合、相互に支援を行うことが盛り込まれていると明らかにしました。 そのうえで「アメリカなどNATOは高精度の長距離兵器やF16戦闘機などロシア領を攻撃するための兵器を供与するとし、すでにそれは起きている。北朝鮮との軍事技術協力の発展は排除しない」と述べました。 ロシアとしては、ウ

                    ロシアと北朝鮮の新条約 第三国から攻撃は相互支援 懸念強まる | NHK
                  • 金持ち父さんになるために… : 配当金が届きました( *´艸`)

                    2024年06月18日06:01 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ 配当金が届きました( *´艸`) 土日は暑かったね〜 今年の夏もきつそうだな〜 そんな感じですが毎日元気に過ごしてます そんな昨日はコストコへ行って ついでに『はま寿司』へ 支払いはポイントサイトの稼ぎのdポイント 3619dポイントでした〜 節約になる〜 ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘めるならここだな〜ってポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は『ECナビ』で 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位はやっぱり『ポイントタウン』 7位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあ

                    • 【四柱推命/偏財】性格と人生「外向的な社交上手でサービス精神旺盛」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                      「自分のことは自分が一番知っている」と言いますが、「自分のことなのによくわからない」が現実だと思います。 自分の本質を知るには四柱推命が便利で役立ちます。 人間の本質=月支通変星7割、日支通変星3割 通変星「偏財」についてまとめました。 【偏財】本質的性格と人生傾向 【偏財のタイプ】性格と傾向 【偏財の傾向】仕事・職業 【偏財の傾向】お金・財産 【偏財の傾向】結婚と恋愛 男性の結婚・恋愛傾向 女性の結婚・恋愛傾向 【好みの女性】男性の命式で日支が偏財 【好みの男性】女性の命式で日支が偏財 【四柱推命/通変星】偏財の機能 【女性】の場合 偏財が悪く働く(太過・不及) 偏財が太過(強すぎる) 男性の場合 女性の場合 偏財が不及(弱すぎる) 女性の場合(子どもとの縁) 偏財のエネルギーが弱まる原因 【偏財】本質的性格と人生傾向 日干が、陰陽不配偶の関係で剋す通変星を偏財といいます。 偏財は、汗水

                        【四柱推命/偏財】性格と人生「外向的な社交上手でサービス精神旺盛」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                      • 中国の銀行が対露ビジネスから一斉撤退 米「2次制裁」の威力にプーチン大統領も戦々恐々

                        5月7日、モスクワのクレムリンで就任宣誓をするロシアのプーチン大統領(ロシア大統領府提供・AP=共同) ウクライナ侵略を続けるロシアと中国の貿易関係に異変が起きている。ロシアの軍需産業を支援しているとみなした海外の銀行に対し、米国が新たな制裁を科す方針を昨年末に発表したことを受け、影響を懸念した中国の銀行が次々と対露ビジネスから手を引き始めているためだ。中国との経済関係は、ロシアにとって命綱ともいえる存在で、5月中旬に実施された露中首脳会談でのプーチン大統領の発言にも、対応に苦慮している現状がうかがえた。ロシアはこれまでも制裁回避を繰り返してきただけに、どこまでの効果が生まれるか注目される。 海外の金融機関を対象「第三国の経済活動に対する制裁は極めて不当なものだ」。5月17日、中国・ハルビンで行われた会見でのプーチン氏の発言には、新たな制裁による影響への懸念がにじんだ。「政府レベルで支援す

                          中国の銀行が対露ビジネスから一斉撤退 米「2次制裁」の威力にプーチン大統領も戦々恐々
                        • 三溪園で猫探しの旅🐾✨美しい日本庭園💚横浜観光の新たな楽しみ方🚶‍♂️ - 双極性障害だけど楽しく生きる

                          こんにちは❗️まーめたるです。 以前より「野良猫がいるスポット」として気になっていた「三溪園」に行ってまいりました。三溪園は原 三溪*1が明治39(1906)年に開園した敷地面積18万平方メートルの広大な日本庭園です。敷地内では京都や鎌倉などから移築された歴史的建造物も見ることができます。 🐈猫ちゃんはどこにいるのでしょうか? 三溪園の歴史的建造物と自然の融合を皆様にご紹介しつつ、私は猫ちゃんに会えたのか、はたまた会えなかったのか😅 それではご覧ください〜 目次 庭園の魅力 鶴翔閣・三溪園記念館 お団子で小休止🍡🍵 焦る気持ちを抑え・・ 本気の猫探し 感想・まとめ 所在地・公式HPなど 庭園の魅力 三溪園の庭園は起伏ある地形なのですが、京都や鎌倉などから集められた三重塔や茶室などが巧みに配置されています。そして園内には梅、桜、藤、蓮、紅葉など季節ごとの花々や鮮やかな新緑が広がり、こ

                            三溪園で猫探しの旅🐾✨美しい日本庭園💚横浜観光の新たな楽しみ方🚶‍♂️ - 双極性障害だけど楽しく生きる
                          • 「線路残しておいてよかった」“途切れた臨港鉄道”奇跡の再活用なるか 「皆さん鉄道使えるなら使いたい」 | 乗りものニュース

                            新潟東港の近傍に残る旧貨物駅で国土交通省が臨港鉄道を活用した輸送実証を行いました。睨むのは物流の2024年問題と排出ガス削減。ただ、それだけでなく大規模災害時の迂回ルートとしても検討しているそうです。 線路が途切れた国道部分をどうするか 新潟県聖篭町にある「旧藤寄駅」(黒山駅分岐新潟東港専用線)で2024年6月14日、新潟東港発着のコンテナ船が運んできたコンテナを、トラックと貨車の間で積み替える作業が報道関係者に公開されました。 これは、国土交通省の北陸地方整備局 新潟港湾・空港整備事務所が行う「臨港鉄道を利用した20フィート海上コンテナの輸送実証試験」の一環で、新潟市北区にあるJR白新線の黒山駅から新潟東港に向かって分岐する前出の専用線を活用し、新潟港東港地区国際海上コンテナターミナル(CT)までの輸送の一部をトラックから鉄道へと転換しようというものです。 黒山駅分岐新潟東港専用線は、も

                              「線路残しておいてよかった」“途切れた臨港鉄道”奇跡の再活用なるか 「皆さん鉄道使えるなら使いたい」 | 乗りものニュース
                            • 鶏卵輸出10年で20倍に 最大のお得意先は香港 新鮮さや卵黄の濃さ評価(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

                              「日本食材の良さは広まっており、すき焼き人気は続く」と語る「すき焼き中川」の板垣和幸料理長(同店提供) 衛生管理や卵黄の色味といった品質から海外で評価を高める、日本産の鶏卵。その輸出額は10年前と比べて20倍以上に急増している。最大の輸出先となる香港では、量販店で売り場が拡大し、すき焼き店やすし店など日本食レストランでの提供も活発だ。訪日観光をきっかけに「日本で食べたおいしさを帰国後も楽しみたい」とニーズが高まり、消費場面が広がっている。 財務省の貿易統計によると、鶏卵(殻付き生食用)の2023年輸出額は68億円、数量は約1・8万トンと13年比でそれぞれ27倍、18倍だ。23年は国内で鶏インフルエンザ発生が広がった影響から前年を下回ったものの、需要自体は旺盛だ。 輸出先の9割を占めるのが香港だ。現地の最大手となる食品スーパーでは、鶏卵売り場の3割程度が日本産になる。供給する出雲ファーム(山

                                鶏卵輸出10年で20倍に 最大のお得意先は香港 新鮮さや卵黄の濃さ評価(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 金持ち父さんになるために… : 優待と配当がきたけど下がってばっかの我が家の持ち株一覧です〜Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

                                2024年06月22日05:35 カテゴリ配当金株主優待 優待と配当がきたけど下がってばっかの我が家の持ち株一覧です〜Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 日経平均株価 38,596.47 -36.55 -0.09% TOPIX 2,724.69 -0.85 -0.03% グロース250 637.98 -0.17 -0.03% 今週も我が家の株は下げ〜 今月は下がってばっかです 配当も届いてるので何か買い増やさないとだな さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です 1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円 1605 INPEX 100株 1951円 187A サムティホールディングス 200株 313円 1928 積水ハウス 200株 1799円 2503 キリンホールディングス 100株 2004円 25935 伊藤園第一種優先株式 100株 1808円

                                • ロシア支援継続なら「代償」 NATO事務総長、中国に警告

                                  米ホワイトハウスで握手するジョー・バイデン大統領(右)と北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ事務総長(2024年6月17日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【6月18日 AFP】北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)事務総長は17日、訪問先の米首都ワシントンで講演を行い、ウクライナを侵攻するロシアを支援し続けるなら中国は代償を払うことになると警告した。 シンクタンクのウッドロー・ウィルソン国際学術センター(Woodrow Wilson International Center for Scholars)で講演したストルテンベルグ氏は、「われわれの長期支援の信頼度が高ければ高いほど、われわれをやり過ごすことはできないとロシアが悟る時期は早まる」と指摘。「逆説的なようだが、ウクライナへの武器供与拡大が平和への

                                    ロシア支援継続なら「代償」 NATO事務総長、中国に警告
                                  • 円の国際価値が過去最低、BIS ドルなどと大差、通貨地位揺らぐ

                                    国際決済銀行(BIS)は20日、円の国際的な価値を指数で示す「実質実効為替レート」(2020年=100)が5月は68.65となり、過去最低を更新したと発表した。海外と比べ物価や賃金の伸びが鈍いことや、長引く円安が要因。1970年代前半より低く、ドルやユーロ、人民元との差も拡大。主要通貨としての地位が揺らいでいる。 実質実効為替レートは外国為替市場でドルや円が取引される一般的な為替レートとは異なり、主要国の物価上昇率や貿易額といった経済指標を考慮して通貨の総合的な実力を表す。 5月は日本の円が過去最低を更新、米国のドルは109.58、欧州のユーロは102.11、中国の人民元は91.12。

                                      円の国際価値が過去最低、BIS ドルなどと大差、通貨地位揺らぐ
                                    • 「妹は秘密主義やから」小池百合子氏の兄が “女帝” の素顔を初告白…学歴詐称疑惑に「俺はカイロで見た」新証言 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                      「妹は秘密主義やから」小池百合子氏の兄が “女帝” の素顔を初告白…学歴詐称疑惑に「俺はカイロで見た」新証言 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2024.06.17 06:00 最終更新日:2024.06.17 06:00 「いつかは(取材が来ることも)あるかなと思っていた」 本誌記者に対してこう語ったのは、一般社団法人アフリカ開発協会の理事を務める小池勇(いさむ)氏(74)。彼の妹は、6月12日に3選を目指す東京都知事選へ出馬を表明した小池百合子都知事(71)だ。 百合子氏をめぐっては、今回の出馬表明直前の11日に、父の勇二郎氏(2013年死去)に資金援助した “最後のフィクサー” こと、朝堂院大覚(ちょうどういん・だいかく)氏が追及会見を開くなど、カイロ大学卒業についての「学歴詐称疑惑」が再燃している。 【関連記事:小池百合子が狙う「石原ファミリー殺し」48年間の恩讐】 勇氏もカ

                                        「妹は秘密主義やから」小池百合子氏の兄が “女帝” の素顔を初告白…学歴詐称疑惑に「俺はカイロで見た」新証言 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                      • 【神戸】英国人少女が育った白い洋館「みなと異人館(2)」 - 関西 日帰りカメラ旅

                                        ポートアイランド北公園にある「みなと異人館」は 1905年に英国人貿易商ヘイガーさんの邸宅として神戸北野町に建設され、 80年代にポートアイランドに移築された洋館です。 ヘイガーさんにはルイーズさんという娘さんがいて、 4歳から14歳までこの館に住んでいたそうです。 館内の展示資料によると 1984年、ルイーズさんがお孫さんと一緒に この異人館を訪れていたので驚きました。 実に69年ぶりのご帰宅だったようですね。 活発な少女だったルイーズさんは 2階の室内をローラースケートで走って遊んでいました。 洋館の長い廊下や螺旋状の階段は、 子供にとっては良い遊び場だったと思います。 お父さんとお母さんに怒られても やめられなかったかもしれません。 ルイーズさんが住んでいた頃、 窓から緑豊かな諏訪山が見えたそうですが、 今は青い港が広がっています。 それにしても、高い天井や大きな窓、 ところどころに

                                          【神戸】英国人少女が育った白い洋館「みなと異人館(2)」 - 関西 日帰りカメラ旅
                                        • 貿易収支、5月は1兆2212億円の赤字 2カ月連続 - 日本経済新聞

                                          財務省が19日発表した5月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆2212億円の赤字だった。赤字は2カ月連続。自動車や半導体などの輸出が伸び、赤字幅は前年同月に比べて11.6%縮小した。輸出額は8兆2766億円と13.5%増え、6カ月連続の増加となった。5月としては過去最高だった。輸入額は9兆4979億円で9.5%増えた。増加は2カ月連続。輸出を品目別に見ると、自動

                                            貿易収支、5月は1兆2212億円の赤字 2カ月連続 - 日本経済新聞
                                          • 「もしトラ」の考察 | 武者リサーチ

                                            2024年06月02日 PDFダウンロード ストラテジーブレティン 第355号 「もしトラ」の考察 ~トランプの挑戦は株高、ドル高要因か~ 選挙結果に予断は許されない。しかし「もしトラ」に関するお問い合わせが余りにも多いので、以下に論点を整理した。 (1)  トランプ優勢の不思議 世界最大の政治経済イベント米国大統領選挙が早くも半年後に迫ってきた。驚くべきは天衣無縫のヤンチャものの印象が強烈なトランプ氏が再選される可能性が強いと伝えられていることである。4件の刑事訴追を受けており、5月30日には大統領経験者として初めて有罪評決を受けたが大統領選挙への悪影響は限定的と見られている。前回の大統領選挙でのバイデン勝利を盗まれたものと全く認めず、現大統領の正当性を頭から否定し続けているトランプ氏は、1年前までは死に体とすら見られていた。それが刑事訴追が始まると、政治的迫害を受けているというキャンペ

                                            • ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary

                                              というNBER論文をスティグリッツらが上げている(Oxford Review of Economic Policy掲載版)。原題は「Post-Neoliberal Globalization: International Trade Rules for Global Prosperity」で、著者はMartin M. Guzman(コロンビア大)、Joseph E. Stiglitz(同)。 以下はその要旨。 This paper analyzes frameworks for the design of the rules for international trading, assuming that it is possible to have some rule of law. In the Arrow-Debreu benchmark, where there is no eco

                                                ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary
                                              • 指輪物語の「シャイア」は牧歌的で穏やかな社会ではない、シャイアの経済や社会システムを分析した結果とは?

                                                J・R・R・トールキンの「ホビットの冒険」「指輪物語」は架空の種族が暮らす架空の都市が舞台となっていますが、設定の作り込みがすさまじいため、しばしば熱心なファンが人口分布や社会構造などを分析しようと試みています。 歴史や古典学を専門とするトールキンファンのネイサン・ゴールドワグ氏が、作中に登場する「ホビット」という種族が過ごす地域「シャイア」の経済体系について分析しています。 The Moral Economy of the Shire | Goldwag's Journal on Civilization https://nathangoldwag.wordpress.com/2024/05/31/the-moral-economy-of-the-shire/ シャイアとは「ホビット庄」とも呼ばれ、「ホビットの冒険」や「指輪物語」に登場する身長が60cmから120cmほどでとがった耳と太

                                                  指輪物語の「シャイア」は牧歌的で穏やかな社会ではない、シャイアの経済や社会システムを分析した結果とは?
                                                • データセンターに抑止力 小国の経済安保、早道は 編集委員 太田泰彦 - 日本経済新聞

                                                  安全保障の理論によれば、より多くの核ミサイルや航空母艦を持つことで、敵に攻撃を思いとどまらせることができる。この抑止力は貿易にも当てはまり、生活や産業に欠かせない物品のサプライチェーン(供給網)を握れば、その国の立場はより安全になる。石油や食料、医療品は武器ではないが、悲しいことに国家の意思次第で強力な武器になるのは事実だ。では資源がなく高価な武器も用意できない国はどうすれば自分の身を守れる

                                                    データセンターに抑止力 小国の経済安保、早道は 編集委員 太田泰彦 - 日本経済新聞
                                                  • 6月16日 Gについて(写真も絵も載せません、ご安心ください) - ZigZagDog’s diary

                                                    夏が近づくと活動が活発になるG(すみません、怖くてフルネームでは書けません、お察しください)についてのブログが多くみられます。 アパートの管理をしていて自分なりの経験からの特性を書いてみようと思います。何かの役に立てるかもしれません。多分、立てないと思いますが。。。 私自身、Gの話を聞くだけでも卒倒してしまいそうなので、写真などは載せません。なので、どうぞ、最後までお付き合いください。 GにはGとそうで無いものと2種類あるってテキサスに来て初めて知りました。 何を言ってるのか意味不明ですね。でも皆さんがGだと思っている物が実はGではないかもしれません。 この辺りではGはコックローチを略してローチと呼ばれています。 GはG、そしてGと思われているものはGほど汚くなく、本当は害のないものらしいです。 Gで無いものはアメリカでは(テキサスだけかな?)ジャーマンローチと呼ばれています。ドイツ人の友

                                                      6月16日 Gについて(写真も絵も載せません、ご安心ください) - ZigZagDog’s diary
                                                    • バフェット氏のバークシャー、BYD株の売却ペース鈍化-株価回復

                                                      ウォーレン・バフェット氏率いる米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは、中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)の株式の売却ペースを鈍化させている。中国製EVに対する投資家センチメントが徐々に回復していることを映している可能性がある。 6月14日の香港取引所への届け出によると、バークシャーは昨年10月以降、BYD株約1%を売却し、保有比率を6.9%に減らした。2022年8月から23年6月までの10カ月間に保有比率をほぼ毎月1ポイントずつ引き下げていたのと比べると、かなりのペース鈍化だ。 バークシャーの投資パターンは、貿易摩擦や激しい価格競争を特徴としつつも世界的な市場浸透も進む中国EVセクターの波乱含みの展開に沿うものだ。業界の指標とされるBYDの株価は、販売見通しや新製品の投入、規模の優位性などを背景に、昨年末からの下げをほぼ回復した。 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI

                                                        バフェット氏のバークシャー、BYD株の売却ペース鈍化-株価回復
                                                      • 海洋貿易街作りシム『ロタの航海貿易記』Steamにて6月27日発売へ。“商談バトル”で有利に進める、王女の海路交易 - AUTOMATON

                                                        ホーム ニュース 海洋貿易街作りシム『ロタの航海貿易記』Steamにて6月27日発売へ。“商談バトル”で有利に進める、王女の海路交易 株式会社Emma CreateおよびCaro Buildersは6月19日、『ロタの航海貿易記』を6月27日12時にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。公式X(旧Twitter)アカウント上では、発売に向けてキャラクターの紹介がおこなわれている。 『ロタの航海貿易記』は、海洋貿易によって国の復興を目指す、「街づくり」×「貿易」シミュレーションゲームである。本作の舞台となる森林の国では、他国から輸入した物資を加工して輸出する、加工貿易によって富を築いていた。しかしある時、隣国の「氷雪の国」が重い関税をかけ始める。加工貿易によって栄えていた森林の国は、関税によって陸路での貿易が困難になったことで、窮地に陥ってしまう。本作のメインキャ

                                                          海洋貿易街作りシム『ロタの航海貿易記』Steamにて6月27日発売へ。“商談バトル”で有利に進める、王女の海路交易 - AUTOMATON
                                                        • 「遅滞なく軍事支援」 全文公開、「同盟」復活―ロ朝新条約:時事ドットコム

                                                          「遅滞なく軍事支援」 全文公開、「同盟」復活―ロ朝新条約 時事通信 外信部2024年06月20日17時19分配信 19日、平壌の金日成広場でロシアのプーチン大統領(左)と握手する北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記=朝鮮中央通信が20日配信(AFP時事) 【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮中央通信は20日、金正恩朝鮮労働党総書記がロシアのプーチン大統領と19日に署名した「包括的戦略パートナーシップ条約」の全文を伝えた。いずれかが戦争状態になれば、保有しているすべての手段で遅滞なく軍事支援を行うと定めており、東西冷戦時代の「軍事同盟」が復活したと言えそうだ。 ロ朝新条約、有事に相互支援 ウクライナ侵攻で「同盟」関係―首脳会談、次回はモスクワ 正恩氏は19日の首脳会談後に行った記者発表で、ロ朝関係が同盟水準まで引き上げられたと強調。プーチン氏は「一方が攻撃された場合の相互支援も規定されている」と述べていた。

                                                            「遅滞なく軍事支援」 全文公開、「同盟」復活―ロ朝新条約:時事ドットコム
                                                          • 風力発電に「チャイナ旋風」 政府の猛プッシュで急成長 欧米へ販路拡大狙い「貿易戦争」火種にも?:東京新聞 TOKYO Web

                                                            中国が再生可能エネルギーで太陽光に次いで発電量が多い風力発電の分野で世界を席巻している。政府の支援をバックに発電機メーカーは急速に成長。一方、需要を上回る生産能力を抱えて収益を圧迫しており、そのはけ口を海外に求める構図は、電気自動車(EV)の過剰生産問題と重なる。(石井宏樹、広東省陽江市で)

                                                              風力発電に「チャイナ旋風」 政府の猛プッシュで急成長 欧米へ販路拡大狙い「貿易戦争」火種にも?:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 米国、日本を「為替監視リスト」に追加-為替操作国認定は見送り

                                                              米財務省は20日発表した外国為替報告書で、為替慣行に関する「監視リスト」に日本を追加した。ただ日本や他の貿易相手国・地域を「為替操作国」に認定するには至らなかった。 財務省は、日本が今年、円買い介入に動いたことに言及する一方、むしろ日本の大幅な対米貿易黒字と経常黒字に照準を合わせた。 日本の円買い介入の証拠を探す市場、FRBのデータが手掛かりか 半期に一度公表する同報告書で「財務省の期待としては、自由に取引される大規模な為替市場で介入は適切な事前協議を伴う形で極めて例外的な状況に限定されるべきだ」とし、「日本は為替運営の点では透明性がある」と指摘した。 日本以外の監視リスト指定国・地域は昨年11月の前回報告から変更なく、 中国、ドイツ、マレーシア、シンガポール、台湾、ベトナムだった。 日本の財務省の神田真人財務官は21日朝(日本時間)、省内で記者団に対し、監視国の認定は経常黒字などの基準に

                                                                米国、日本を「為替監視リスト」に追加-為替操作国認定は見送り
                                                              • 本当に世界の石油供給は2030年に「驚くほど過剰」になるのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                国際エネルギー機関(IEA)はこのほど、石油の需給や精製、貿易、投資をめぐる世界的な動きを検証した年次報告『Oil 2024』を発表した。今回、2030年までに石油生産量が「予想される世界の需要を日量800万バレル(bpd)も上回る」としたことから、多くのメディアの注目を集めた。 この供給過剰の主な要因として、IEAは電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの利用拡大、中国の石油消費増加率の低下を挙げている。だが、IEAは依然として石油需要の伸びを予想している。世界の石油需要は2024年の1億320万bpdから2029年には1億560万bpdとなり、2030年には1億550万bpdに若干減少するとIEAは見ている。 供給の伸びは、石油輸出国機構(OPEC)とOPEC非加盟の産油国で構成されるOPEC+に入っていない国、特に米国、ブラジル、ガイアナ、カナダによるところが大きいと予想され、

                                                                  本当に世界の石油供給は2030年に「驚くほど過剰」になるのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                • 北朝鮮 ロシアとの新条約全文公開 “戦争状態で軍事援助”明記 | NHK

                                                                  北朝鮮は、キム・ジョンウン(金正恩)総書記とロシアのプーチン大統領が19日に署名した両国の新たな条約の全文を公開しました。どちらか一方が戦争状態になった場合、軍事的な援助を提供すると明記していて、両国は軍事的な協力関係を一段と高めたかたちとなります。 24年ぶりに北朝鮮を訪問したロシアのプーチン大統領とキム・ジョンウン総書記は、19日の会談後に包括的戦略パートナーシップ条約に署名しました。 北朝鮮は、一夜明けた20日、23の条項からなる全文を国営の朝鮮中央通信を通じて公開しました。 それによりますと、第4条では集団的自衛権を認める国連憲章と、自国の法律に従って「どちらか一方が、武力侵攻を受け、戦争状態になった場合、遅滞なく、保有するすべての手段で軍事的およびその他の援助を提供する」と軍事的な支援について明記しました。 また3条で「一方に対して、武力侵略となりうる直接的な脅威が生じた場合、そ

                                                                    北朝鮮 ロシアとの新条約全文公開 “戦争状態で軍事援助”明記 | NHK
                                                                  • 中国の過剰生産問題「報復」の不安隠せない国も G7内で温度差(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    【ファサーノ(イタリア南部)=板東和正】中国の過剰生産問題を巡っては、国際的な市場競争をゆがめていると日米欧が警戒を強めている。米国や欧州連合(EU)は中国製電気自動車(EV)に追加関税を課す方針を表明するなど、強硬な姿勢を打ち出した。一方で中国と経済的な関係の深いドイツは中国による報復への不安を隠せず、先進7カ国(G7)内で温度差が生じている。 G7は5月下旬に開催した財務相・中央銀行総裁会議の共同声明で中国を名指しし、市場ルールにそぐわない政策や貿易慣行は「われわれの労働者、産業、経済的強靱(きょうじん)性を損なう」と懸念を表明した。過剰生産への危機感は高まっており、今月15日までのG7サミットで採択される首脳声明では、より強い言葉で中国を批判する可能性がある。 EU欧州委員会はサミット開幕前日の12日、中国のEVメーカーは「不当な補助金を受け取っている」と暫定的に判断したと表明。中国

                                                                      中国の過剰生産問題「報復」の不安隠せない国も G7内で温度差(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 経済安全保障の早道、データセンターに抑止力 編集委員 太田泰彦 - 日本経済新聞

                                                                      安全保障の理論によれば、より多くの核ミサイルや航空母艦を持つことで、敵に攻撃を思いとどまらせることができる。この抑止力は貿易にも当てはまり、生活や産業に欠かせない物品のサプライチェーン(供給網)を握れば、その国の立場はより安全になる。石油や食料、医療品は武器ではないが、悲しいことに国家の意思次第で強力な武器になるのは事実だ。では資源がなく高価な武器も用意できない国はどうすれば自分の身を守れる

                                                                        経済安全保障の早道、データセンターに抑止力 編集委員 太田泰彦 - 日本経済新聞
                                                                      • 日銀政策決定会合(6月)の結果とコメント(2024年6月17日(月)~6月21日(金))

                                                                        Weekly Macro Economic Insights PwC Intelligence チーフエコノミスト、執行役員 片岡 剛士 シニアエコノミスト 伊藤 篤 2024年6月17日(月)~6月21日(金): 日銀政策決定会合(6月)の結果とコメント 日銀政策決定会合(6月)の結果とコメント 6月13日・14日の金融政策決定会合で、日銀は当面の金融政策については無担保コールレート(オーバーナイト物)を0~ 0.1%で推移するように促す一方、長期国債は月間6兆円のペースで買い入れ、ETFおよびJ-REITは新規買入れを行わない、 CPおよび社債については買入れを段階的に減額し、2025年3月を目途に買入れを終了するという従来の政策方針を維持し た。なお、長期国債の買入れについては、金融市場において長期金利がより自由な形で形成されるよう、長期国債を減額し ていく方針を決定した。市場参加者

                                                                        • 「ロシアと同盟」喜ぶ北朝鮮 専門家「協力には限界が」 その心は | 毎日新聞

                                                                          握手をするロシアのプーチン大統領(左)と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記=平壌で2024年6月19日、ロイター ロシアは、2022年2月にウクライナで「特別軍事作戦」を始めて以降、北朝鮮とかつてないほど接近してきた。プーチン露大統領の19日の訪朝は、その一つの集大成と言える。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記との会談で新条約に署名し、「同盟関係という新たな水準」(金氏)に到達。露朝はそれぞれの思惑で蜜月ぶりを強調する。 金氏「偉大な条約。大変満足」 「現在の国際情勢と新時代にふさわしい偉大な条約を締結できたことに大変満足している」。北朝鮮の金氏は軍事や経済分野の包括的な戦略パートナーシップに関する条約を署名した後の共同発表で、こう強調した。 北朝鮮にとってロシアとの関係を強化し、経済面などで依存度の高い対中関係とのバランスを取ることは悲願の一つだった。中国とはすでに「軍事上の援助」と

                                                                            「ロシアと同盟」喜ぶ北朝鮮 専門家「協力には限界が」 その心は | 毎日新聞
                                                                          • 円の国際価値が過去最低、BIS ドルなどと大差、通貨地位揺らぐ:東京新聞 TOKYO Web

                                                                            国際決済銀行(BIS)は20日、円の国際的な価値を指数で示す「実質実効為替レート」(2020年=100)が5月は68・65となり、過去最低を更新したと発表した。海外と比べ物価や賃金の伸びが鈍いことや、長引く円安が要因。1970年代前半より低く、ドルやユーロ、人民元との差も拡大。主要通貨としての地位が揺らいでいる。 実質実効為替レートは外国為替市場でドルや円が取引される一般的な為替レートとは異なり、主要国の物価上昇率や貿易額といった経済指標を考慮して通貨の総合的な実力を表す。

                                                                              円の国際価値が過去最低、BIS ドルなどと大差、通貨地位揺らぐ:東京新聞 TOKYO Web
                                                                            • 「ニッケル」をめぐる新たな貿易戦争、解決策はレアアース危機時の日本の対応(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                              ニッケルの取引価格は2023年に急落したが、その後、事態は予想外の展開を見せている。ニッケルはめったにメディアの見出しを飾ることがない地味な金属だが、中国、米国、インドネシア、オーストラリアという4カ国の関係において、にわかにクローズアップされる可能性が出てきた。 ニッケルは、主にステンレス鋼やバッテリーの原料として用いられる金属だが、2023年には45%という大幅な価格急落に見舞われた。そのため、西側諸国の採掘会社は生き残りの危機に直面し、一方で、新たに生産を始めたインドネシアの企業はかなりの利益を手にしている。 金属材料に関しては、技術の進歩でより低コストな生産手段が登場すると、市場に変化が訪れるのが常だ。ニッケルもこうした経過をたどっている金属の1つだが、問題はそれだけではない。ニッケルの現状には、政治的・外交的な要素も関係している。 なぜならニッケルは、電気自動車(EV)に使われる

                                                                                「ニッケル」をめぐる新たな貿易戦争、解決策はレアアース危機時の日本の対応(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 松本安太郎・小田原電気鉄道・富士屋自働車の自動車事業まとめとエピソード数点

                                                                                大正元年(1912年)から12年(1923年)までの小田原・箱根地域で自動車事業を新規に立ち上げてきた松本安太郎、小田原電気鉄道、富士屋自働車について、かなりの回数記事を出してきました。今回はそれらを少しまとめた上で、それらの記事に収まらなかったエピソードを何点か紹介したいと思います。 まず、ここまでの記事を一覧化します。 「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その1)「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その2)「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その3)「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その4)松本安太郎の「エム・エフ商会」補足「小田原電気鉄道」の延伸と松本安太郎の自動車事業「小田原電気鉄道」の延伸と「富士屋自働車」の自動車事業(その1)「小田原電気鉄道」の延伸と「富士屋自働車」の自動車事業(その2)

                                                                                  松本安太郎・小田原電気鉄道・富士屋自働車の自動車事業まとめとエピソード数点
                                                                                • 米国人がメートル法でなく、ヤード・ポンド法を「好む」理由

                                                                                  2021年、米カリフォルニア州のデスバレー国立公園で温度計の写真を撮る職員。1975年、メートル法は国が推奨する単位であると正式に宣言されたが、一般市民への普及はなかなか進まない。(PHOTOGRAPH BY ROGER KISBY, REDUX) 米国、ミャンマー、リベリアの共通点をご存じだろうか。「この3カ国には恥ずかしい類似点がある」とメートル法支持者は主張する。メートル、グラム、キロメートルではなく、フィート、ポンド、マイルという帝国単位(ヤード・ポンド法)を使用しているのだ。 しかし、実は、話はもっとややこしい。米国ではフィートやポンドといった単位が広く使われているが、実際に国が推奨しているのはメートル法だ。 では、なぜ米国人はメートル法を使わないのか? メートル法の発展の歴史と、なかなか日常生活に定着しない理由を見ていこう。 実は推奨されていた まずはこんな事実から。「米国では

                                                                                    米国人がメートル法でなく、ヤード・ポンド法を「好む」理由