並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 151件

新着順 人気順

迷信の検索結果1 - 40 件 / 151件

  • ノア・スミス「高学歴専門職階級はアメリカの現実から遊離してる」(2024年11月10日)|経済学101

    「俺が,現実離れ?」 「いや,現実離れしてんのは,大学院も出てない連中の方だろ」 トランプ勝利から得られる教訓その三先週の共和党大勝利選挙から民主党が学ぶべき教訓について書いてきた.一本目では,アイデンティティ政治ではヒスパニック系有権者に訴求できていない件をとりあげ〔日本語記事〕,二本目では,民主党が雇用ばかりを気にしすぎてインフレへの注意がおろそかだったことを語った〔日本語記事〕.そして三つ目は,アメリカの階級についての教訓だ.高学歴専門職階級は,他の同胞たちから遊離しつつある.価値観・信念・情報の取り方で,彼らは他の人たちから距離が開きつつある. ほんの数年前まで確実視されていた人口統計的な傾向の多くが,今回の選挙ではひっくり返った.トランプ派,ヒスパニック系有権者たちを共和党支持に大きく転換させたようだし,大都市圏は他の地域よりもいっそう強く共和党支持に傾いた.でも,今回の選挙でも

      ノア・スミス「高学歴専門職階級はアメリカの現実から遊離してる」(2024年11月10日)|経済学101
    • ドカ食い気絶と血糖値スパイクに関するすベての間違った言葉について

      増田は元々「市販のペペロンチーノソース、味が濃すぎるからパスタ二人前が丁度良い」とか言いながらドカ食い糖尿病寸前まで行っていた馬鹿なデブである。 齢30を過ぎ、尿に変な泡が立ち始めていよいよこれはヤバいと一念発起し、30kg痩せた過去を持つ。 そのとき、健康的に痩せるために血糖値とインスリンの関係については大分勉強したので、「ドカ食い気絶」に関する雑な言葉が踊りがちな昨今、自分の知る限りの知識をこのタイミングでまとめておく。 間違っていること、曖昧な部分あるかも知れないが、それは本職の医クラさんがはてブにもいるので頑張って補足していただきたい。 そもそも血糖値は何故上がるのか そもそも我々素人が勘違いしがちなところとして、「血糖値が何故上がるのか」についてのメカニズムそのものがある。 血糖とは、食事で摂取した糖が直接出てくるものではない。 食後血糖値というものは30分もせずに上がり始めるも

        ドカ食い気絶と血糖値スパイクに関するすベての間違った言葉について
      • 浄土真宗の戒めが「ひのえうま」の男女比の歪みを抑えた

        従来説明されてこなかった1846年と1906年の「ひのえうま(丙午)」世代に見られる男女比の歪みの地域間の違いが、地域間の浄土真宗の影響度の違いと関連することを統計的に検出。性選択的嬰児殺は男女比の歪みを起こす一因であり、歴史学・人口学で知られる「浄土真宗は嬰児殺を戒めた」という仮説を初めて統計的に裏付けた。宗教の社会経済変数への影響に関して、各宗教の諸宗派の教義の違いを踏まえた検証が必要であることを示唆。 大阪大学大学院国際公共政策研究科の石瀬寛和准教授は、浄土真宗の寺院が他の宗派の寺院に比して多い県で1846年と1906年の「ひのえうま」世代の男女比の歪みが小さいことを統計的に示し、「浄土真宗は嬰児殺を戒めた」という歴史学・人口学の仮説を裏付けました。 「ひのえうま」伝承はその年生まれの女子を避ける迷信で、近世近代において広範に見られた嬰児殺の習慣も手伝って、1846年「ひのえうま」世

          浄土真宗の戒めが「ひのえうま」の男女比の歪みを抑えた
        • 自分が信じたい迷信を事実だと思い込んでいるはてブ民が兵庫県民を誹謗中傷している件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

          たとえば、以下のはてなブックマークコメント、本当でしょうか? > tyouaniki そもヒョーゴ人(や大阪人)は維新を支持する人種だという前提が抜けてる。この辺の人種にとってパワハラ云々なんて大したマイナスじゃない。 たしかに、「パワハラは大したマイナスじゃない」と思っている兵庫県民がたくさんいる可能性はあります。 でも、そんなの、他の県でも同じである可能性はないですか? 兵庫県と大阪府にだけ、そういう人が特別に多いかどうかは、データ取って、裏とりしてみないと、わかりませんよね。 また、投票した人の多くは、「パワハラは大したマイナスじゃない」と思ってるから投票したのではなく、動画を見て「問題になるほどのパワハラはしてなかったんだ」「マスコミの方が間違っていたんだ」と思い込んじゃったから投票した、という可能性もありますよね。 事実かどうかはっきりしないことを事実だと思い込んでしまうなんて、

            自分が信じたい迷信を事実だと思い込んでいるはてブ民が兵庫県民を誹謗中傷している件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
          • 「餅を食べると尿意が抑えられる」は本当なのか? 団子3本で映画中の尿意を抑えることに成功

            1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:お菓子の箱に入ってるミニカタログが大好きだ! > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 華麗なる加齢 昔から珈琲が好きで、一日にリットル単位で飲み続けてきた。「珈琲飲むと眠れない、なんて嘘だね!」と就寝前にもがぶ飲み。実際布団に入ればすぐ眠れるのだが、最近気付いた。尿意を催して何度もトイレに起きてしまうのだ。結果的にはやっぱり全然眠れてないじゃん…。 遂には水に関係する夢を見て「やっちゃった!」と飛び起きる始末。幸い実際に粗相をしたことはないが、こんな夢を見るなんて子供に戻ってしまったようだ。 はいっ! 大事な趣味にも影響が 困るのは就寝時だけではない。 映画好きなので、週一回は必ず映画館に通って

              「餅を食べると尿意が抑えられる」は本当なのか? 団子3本で映画中の尿意を抑えることに成功
            • 「動画」と「既得権益」・・・ルワンダ大虐殺が日本でも起きるのか?|shinshinohara

              今回の兵庫県知事選で、いろんな人が既にいろんなことを言っているので、そこは言及しないでおく。私が特に気になったのは2点。「動画」と「既得権益」。この二つについて、私なりに気がついたことを言語化してみたい。 今回、みなさんご存じの通り、新知事に対して私は否定的な立場をとってきた。それに対して、多くの人たちから反論を受けた。そしてその反論の多く(多分ほとんどすべて)が、動画を重要な情報源として捉えていた、という点が、私の気になったところ。 正直、私は動画に情報源としての価値を認めていない。「意見」ではあると思う。しかし動画で紹介されている内容は「事実」ではない。ところが、動画を見て「私は事実を知った」という人が大変多かったことが、今回気になった。 私は、「事実」という言葉を使うのは、かなり慎重になっている。今の時代、動画は誰にでも作れる。だから、誰でも「意見」としての動画は作れるけど、それは「

                「動画」と「既得権益」・・・ルワンダ大虐殺が日本でも起きるのか?|shinshinohara
              • 【追記】みんな何でスピリチュアル嫌いなん?

                スピリチュアルそのものが嫌い?それとも訳わからん世界観が嫌い?合理的じゃないところが嫌い?合わない価値観を押し付けてくる人が多いから嫌い? というかみんなの思うスピリチュアルって具体的に何? ちょっと今後の参考にするから教えてー 【追記】2025/02/15夜 みんなありがとーここまで反応貰えるとは思わなかった。ブコメもトラバも全部読みました。 俺の中のスピリチュアルの定義として、似非科学とか自然派とかはただの論理破綻って認識だった。根拠とか理屈で説明できたりしようと試してる時点で、目に見えないパワーをそのまま信じるスピリチュアルには当てはまらないと思ってたから。カルト宗教や霊感商法はスピリチュアルな手法を使ってるけど、あくまで手法であってスピリチュアルそのものではないって認識。 要はネットでスピリチュアルって何を指して言われてるのか、何をそんなに嫌われてるのか分からなかったのよ。それが質

                  【追記】みんな何でスピリチュアル嫌いなん?
                • 今のドル円下落は円相場崩壊前の最後の円高サイクル | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                  株式市場、特に日本株の下落が話題になっているが、その理由については既に解説しておいた。 日経平均急落の原因は日銀植田総裁の利上げではない だから次は同時に起こっているドル円の急落について原因や今後の予想を書いてゆく。 急落したドル円 まずはチャートから掲載しよう。ドル円のチャートは次のようになっている。 162円から146円まで10%程度の下落である。 円高ドル安の理由 この急激な円高ドル安は、2022年からの大幅なドル円上昇のあとに起きた。ドル円はアメリカの利上げと、インフレにもかかわらず金融緩和で火に油を注いでいた日銀の金融政策の合わせ技によってどんどん上昇していた。 だがここに来てその両方が逆流しつつある。アメリカでは景気が減速し始め、Fed(連邦準備制度)は利下げを開始しようとしている。 7月FOMC会合結果: 9月の利下げ示唆などパウエル議長の発言まとめ 一方で日銀は利上げを行い

                  • わかってもわからなくても、信仰は生活のなかにあるよ - シロクマの屑籠

                    blog.tinect.jp 黄金頭さんが、books&appsにて「おれたち日本人には『信仰』がわかるのだろうか」というタイトルの文章を寄稿してらっしゃった。そこに登場する宗教の話は、前半はドーキンスや無神論とその周辺の話、後半は吉本隆明や鈴木大拙などを引用した日本で宗教について真剣に考えた人の話だった。 日本人にとっての仏教や神道は、ひいては私自身や黄金頭さんにとっての仏教や神道がどこまで信仰たり得るのか、たり得ないのかを考えるにあたって、東西の宗教論は参考になる。それらの宗教論に基づき、あの人のは信仰たり得る、あの人のは信仰たり得ない、といったことを考えることは可能だ。 私も大学卒業の前後ぐらいから仏教についてお勉強をしたから、宗教や信仰の輪郭について考えてみたことがある。そして浄土真宗の家に生まれた者としてや、日本の大乗仏教全般を思想として好んでいる者としても、私なりに色々考えたこ

                      わかってもわからなくても、信仰は生活のなかにあるよ - シロクマの屑籠
                    • ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)|経済学101

                      Screen cap from a video by Noah Smith, Yoyogi Park, 2023そして,キミの国もきっとそうするだろう理由日本論に関するノアの第一法則「アメリカでなにかの論議がしばらく続くと,そのうち誰かが自説の論拠に日本を持ち出してくる」 日本論に関するノアの第二法則「そういう論拠の8割は間違っている」 どちらの法則も,高技能移民の受け入れをめぐる最近の論戦で大いに発動してる.テック系右派は,(正しく)こう指摘した――「技能のある移民の流入は,アメリカがハイテク産業で競争優位を維持するのに欠かせない.」 他方,移民排斥論をとる右派のなかには,こんな主張を試みる人たちもいた――「インドからの移民流入を禁止してもアメリカはいまと変わらずうまくやっていける.STEM系従業員の訓練にもっとリソースを振り向ければいい.」 これが馬鹿げた言い分なのが明らかになると(ア

                        ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)|経済学101
                      • 【月間総括】誤った常識「高性能,独占,安価が素晴らしい」に陥り,抜け出せなくなったPS5とSIE

                        今月はコンシューマゲーム市場について述べたい。コンシューマゲーム業界の状況が悪化しているのは,Sony Interactive Entertainment(以下,SIE)とMicrosoftがゲームビジネスの本質を理解してないからだと筆者は考えている。 その根拠は,ゲーム機が売れる要因について因果性を考慮せずに,思い込み(バイアス)だけで経営しているように見えるためである。 今回もゲーム業界に蔓延している思い込みについて話したい。 その思い込みとは以下の3点である。 (1)ゲーム機は性能が高ければ売れる (2)ゲーム機は独占ソフトがあれば売れる (3)ゲーム機は安ければ売れる これらは当たり前に,ゲーム業界の常識として語られてきたが,(1)と(2)については,多くの人が懐疑的になっている。そのことも含めて話していこう。 まず,「性能が高ければ売れる」について,Switchが世界を席巻してい

                          【月間総括】誤った常識「高性能,独占,安価が素晴らしい」に陥り,抜け出せなくなったPS5とSIE
                        • 侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル

                          見出し画像:福本伸行『最強伝説黒沢』6巻より ◆はじめに──文系のボンクラ ……数学の実力がないには我ながら呆れている。代数だいすうの試験などと聞いたら殊ことに身震みぶるいする。 実際、僕ほど徹底した非理科的な人も少ないだろう。代数、幾何きか、物理、化学……一つとして満足にできるものはない。物理化学などはあきらめたが、代数幾何などはまだまだこれから当分ある重要学科だ。ゆえに「受験」などという事を全然離れても、この夏に数学を大いにやるべき要ようがあるのである。 ところが妙な癖があるもので、数学ができなくても頭必ずしも鈍どんならずの証明として夏目漱石を挙げたり……苦心惨たん、自己について自己弁護をする。こんな事は畢竟ひっきょう負け惜しみだとは万々ばんばん承知していながらも、自分で自分を頭が悪いと断定することはあまりいい気持ちのするものでない。⁰¹ 呆れるほど「数学の実力がない」。理系が苦手で「

                            侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル
                          • 環流夢譚 その6――「宗教」概念という近代の神話|DJ プラパンチャ

                            「(AはBと)部分的に同類であることによって(Bの)喩例である、とこういうことになるであろう」と言うとしても、そうではない。どうしてかというと、この世間では山と髪の毛でさえも、存在性、単一性、有形性(など)の点で部分的に同類であるから(すべてのものは他のすべてのものの喩例となってしまうから)である。 ナーガールジュナ作(とされる)『ヴァイダルヤ論』、梶山雄一・瓜生津隆真『大乗仏典14 龍樹論集』中公文庫、2004年、p.213 はじめに さて、前回の最後のあたりで、浄土真宗本願寺派僧侶の島地黙雷という人物が登場しました。今回は、この人がどういう人物で、どういうことを主張したのかという問題にかなりの字数を割くことになるかと思います。まずは、一見すると回り道になるようですが、こんな話から始めてみましょう。 周知のように、岩倉具視や木戸孝允や伊藤博文や大久保利通などの新政府の中心人物たちは、明治

                              環流夢譚 その6――「宗教」概念という近代の神話|DJ プラパンチャ
                            • レイ・ダリオ氏: 莫大な政府債務のせいで日本の円安とインフレは止まらない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                              世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がBloombergのインタビューで日本の債務問題について語っている。 ダリオ氏の歴史研究 ダリオ氏はコロナ後に先進国政府が現金給付を決定すると、すぐに過去の覇権国家に関する著書を書き始めた。 それは2020年だったが、ダリオ氏はその時点で2021年からの物価高騰を予想していた。だから紙幣印刷でインフレを引き起こして衰退していった過去の大国について研究し、著書『世界秩序の変化に対処するための原則』に纏めたのである。 誰でも知っている通り、国家は隆盛して衰退する。永遠に栄え続ける国はない。国家には寿命があり、人間が歳を取ればシワが出てくるように、国家に寿命が近づくときに出てくる兆候がある。 政府債務と国家の寿命 それは債務の増加とインフレである。ダリオ氏は次のように述べている。 債務が大きく増加している。借金は途方もない金額

                              • 妊婦さんの身内に訃報があった時、「お腹に鏡を入れていかないとね」とアドバイスした人がいて騒然?→迷信だけど妊婦さんや赤ちゃんを気遣うおまじないのようなもの

                                上松 正和🎍 @Uematsu1987 妊婦の職員さんの身内の訃報があって、他の職員さんが 「じゃあお腹に鏡入れていかないとね」とアドバイスして、院内が騒然となった。 2025-01-08 18:12:13

                                  妊婦さんの身内に訃報があった時、「お腹に鏡を入れていかないとね」とアドバイスした人がいて騒然?→迷信だけど妊婦さんや赤ちゃんを気遣うおまじないのようなもの
                                • レイ・ダリオ氏: すべての通貨は最終的に価値を落とされて死ぬという歴史的事実を認識すべき | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                  引き続き、世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏の著書『世界秩序の変化に対処するための原則』から、政府が発行する通貨の価値について論じている部分を紹介したい。 通貨の長期的な価値の推移 インフレと通貨安が問題になっている。それは銀行に預けてある紙幣の価値がどんどん下落しているという意味である。 とはいえ、未だに政府発行の通貨を信用している人は多いだろう。あるいはインフレや通貨安に危機感を持っている人でも、日本円でまったく貯金していない人は少数かもしれない。 だがダリオ氏は長期的な紙幣の価値下落は既に始まっていると前回の記事で述べていた。 レイ・ダリオ氏: 人々が自国通貨の無価値さに気付くにつれてゴールドやシルバーへの逃避が加速する その状況をよりよく理解するために、今日の記事ではもっと歴史的な視点を入れてみよう。ダリオ氏は次のように書いている。 1700年以来

                                  • lady-joker選手への回答

                                    増田へのお返事(Mrs.GreenAppleの『コロンブス』について) https://lady-joker.hatenadiary.jp/entry/2024/06/16/011301 まずlady-jokerさんが逃げずに応答したことに敬意を表したい。 これだけではてな民の中の最良の人であって、 人格的にも能力的にもはてブ民の代表選手と見なしてよいと思う。 またこれ以前から人格的にはてなの中では抜きん出た人だと感じている。 そのうえで思索自体は低レベルで呆れてしまった。 印象としては はてな民平均  人格5  知性2 lady-jokerさん  人格8   知性4 及第点は7と言う感じ。 1-1.lady-jokerさんの読書の成果について>「考えるべき」ってのは具体的に何についてどんな思考をすることなの? >結論としてどんなアウトプットを得るの? 上記に記した「非人間化」のプロセスが

                                      lady-joker選手への回答 
                                    • 『関心領域』: 大橋洋一 Busy Doing Nothing

                                      The Zone of Interest 監督ジョナサン・グレイザー/ 脚本ジョナサン・グレイザー/出演 クリスティアン・フリーデル、ザンドラ・ヒュラー/音楽 ミカ・レヴィ タイトルの「関心領域」について私は誤解していたが、たとえば私が国際情勢に関心をもっているというとき、「私の関心領域は国際情勢です」と言ったりするかもしれないが、この映画のタイトルThe Zone of Interestというのは、そういう意味での、つまり「関心のある領域」という意味ではなかった。 ポーランドを占領したナチスが、アウシュヴィッツ強制収容所周辺の、SSが管理する40平方キロメートルの領域を指して使った言葉、ドイツ語でInteressengebiet、そのまま英語に訳すとinterest zoneでは意味が通じないからthe zone of interestとなるということか。 ここでいうinterestは、

                                      • 【月間総括】ソニーグループがPS5を不振と言えない理由 〜言語化が現実を呼ぶ迷信〜

                                        今月はソニーグループとスクウェア・エニックスHDの決算について解説したい。まず,ソニーグループのゲーム事業の第1四半期は増収増益だった。詳細は後述するが,結論は「ゲーム事業は利益さえ出ていれば良い」まで後退したことが,ソニーグループとの議論でも再度確認できたことだ。 確かに増収増益で素晴らしい決算だし,投資家は利益が出ていれば評価するので,利益が出ていること自体は東洋証券でも高く評価している。しかし,それはあくまでも短期的な視点でしかない。 なぜかと言うと,PC版のGhost of TsushimaやHELLDIVERS 2の好調により販売増となったことに加え,為替の大幅な円安効果もあり,増収増益を実現しているためである。 だが,PCにもゲームを出した結果,ゲーム事業とは一体何を目的にしている事業なのかが良く分からなくなっている。 アナリスト的な意見なのだが,ビジョンや,目的が明確でないビ

                                          【月間総括】ソニーグループがPS5を不振と言えない理由 〜言語化が現実を呼ぶ迷信〜
                                        • 「13日の金曜日」の科学、信じていない人も実は影響されている

                                          13日の金曜日にまつわる迷信の起源は、宗教的信条にあるという説がある。ただし、研究のほとんどは、この日がほかの日よりも不吉なわけではないことを示している。(Photograph by Alex Saberi, Nat Geo Image Collection) 13日の金曜日がまたやってきた。2022年には、暦の中で一番恐ろしいこの不吉な日は5月13日の1回だけだった。2023年は2回、1月13日と10月13日。そして2024年は2回、9月13日と12月13日だ。寒い季節の中、この日はさらに震え上がる一日を過ごすことになるかもしれない。 グレゴリオ暦では、400年ごとに同じ日と曜日が繰り返される。時折起きるこの偶然を恐れる理由など何もない。とはいえ、13日の金曜日はかなりの影響力を持ち続けている。(参考記事:「13日の金曜日、起源と現代の迷信」) 迷信を信じない人も影響されている 米シカゴ

                                            「13日の金曜日」の科学、信じていない人も実は影響されている
                                          • ノア・スミス「日本は外国人嫌いの国じゃないよ」(2024年5月7日)|経済学101

                                            日本には大勢の移民がやってきているし,移民推進政策もやっているし,人々はおおむね移民受け入れに前向きだ先日,選挙資金集めの集会でジョー・バイデンが何の気なしに口にした言葉は,彼が大統領の任期中にこぼしたなかでも最悪の失言だったとぼくは考えてる.アメリカにとってとりわけ重要な同盟国であるインドと日本を「外国人嫌い」と言い放ち,さらに,ロシア・中国と同列に括ってしまった: 「まあ,アメリカ経済がいま成長しているのはなぜかと言えば,ひとつには,みなさんや他の人々のおかげですよ.なぜか? 我々は移民を歓迎しているからです.ちょっと考えていただくとですね,なぜ中国がいまあれほど経済的にひどく失速しているのでしょう? どうして日本が困難を抱えているのでしょう? ロシアがああなっている理由は? インドは? 外国人嫌いが理由です.彼らは,移民をもとめていないのです」とバイデンは語った.これは,ホワイトハウ

                                              ノア・スミス「日本は外国人嫌いの国じゃないよ」(2024年5月7日)|経済学101
                                            • 糖質摂取はゼロでよい! 「頭を使ったから、脳のために糖分補給!」は迷信 | ゆるやかな糖質制限のススメ | 山田悟 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                              年度末が迫り、仕事がとりわけ忙しくなる時期ではないでしょうか。また、大学入試もピークを迎えています。忙しい人にとって、体調管理、とくに栄養補給が大切です。 近年、幅広い世代の方がこんな話をしているのを耳にします。 「(仕事や勉強で)頭を使うから、糖分補給!」 とりわけブドウ糖の摂取に注目が集まり、この時期になるとラムネやブドウ糖入りゼリー飲料などの広告が目立ちます。 糖質の摂取は、脳のために必要なのでしょうか。ゆるやかな糖質制限「ロカボ」を提唱する糖尿病専門医の山田悟医師に詳しく伺うと、驚きの答えが返ってきました。【聞き手・倉岡一樹】 脳にブドウ糖を送り込むシステムは多彩 「勉強や仕事で頭を使って疲れたから、糖分補給をしなきゃ」と甘いものを食べたり飲んだりする方が少なからずいらっしゃいます。 結論から申し上げると、その必要は皆無です。ナンセンスもいいところです。 脳がブドウ糖を使う度に低血

                                                糖質摂取はゼロでよい! 「頭を使ったから、脳のために糖分補給!」は迷信 | ゆるやかな糖質制限のススメ | 山田悟 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                              • 「ふろむだ@分裂勘違い君劇場によるブクマカ批判」を徹底批判する

                                                自分が信じたい迷信を事実だと思い込んでいるはてブ民が兵庫県民を誹謗中傷している件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場 どうやらid:fromdusktildawn 氏は、はてブの注目コメントシステムの悪いところばかり見ているようですね。 一方私は、はてブもなかなかやるじゃないか!と思わせてくれる出来事を最近見かけたので、紹介したいと思います。 [B! 健康] 科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場 id:fromdusktildawn という方が書いた2万文字を超える超力作noteに付いた、はてなブックマークで起きた出来事です。 時系列はこんな感じでした。 最初は「勉強になる」というタイプのブコメがいくつも集まる。 ↓ この調子でホットエントリ上位まで上がってくるか?と思いきや、「note筆者が主張する、信頼できる健康情報の見分け方が滅茶苦茶である」という趣旨の批

                                                  「ふろむだ@分裂勘違い君劇場によるブクマカ批判」を徹底批判する
                                                • ラスボスは志々雄真実、キングギドラのようにめっちゃ強い、圧倒的に強い悪役じゃないと成立しない 『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』谷垣健治インタビュー〈後編〉 (聞き手:ギンティ小林) - CAGE

                                                  MOVIE丨2025.02.10 ラスボスは志々雄真実、キングギドラのようにめっちゃ強い、圧倒的に強い悪役じゃないと成立しない 『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』谷垣健治インタビュー〈後編〉 (聞き手:ギンティ小林) 香港映画のアクションの変遷は、世界中のアクション映画に多大な影響を与えてきた。いや、アクション映画全体の流れを変えてきた、と言っても過言ではない。 その証拠に1970年代は『燃えよドラゴン』(1973)などのブルース・リー主演作によって地球レベルのカンフー映画ブームが勃発。1980年代にジャッキー・チェン、サモ・ハンたちが開拓したトリッキーで危険なスタント満載の格闘アクションは、今も世界中のアクション映画界でフォロワーを増やし続けている。さらに80年代は『男たちの挽歌』(1986)などの作品でジョン・ウー監督が描いた、華麗かつファンタジックなガンアクションが登場し

                                                    ラスボスは志々雄真実、キングギドラのようにめっちゃ強い、圧倒的に強い悪役じゃないと成立しない 『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』谷垣健治インタビュー〈後編〉 (聞き手:ギンティ小林) - CAGE
                                                  • 子供がやたら氷を食べるので「貧血では」と血液検査したら重度の貧血と判明した話…意外と迷信ではない真実

                                                    深爪 @fukazume_taro 子供がやたら氷を食べる。毎日ボリボリ食う。頭痛と目眩を訴えるし貧血では?と血液検査したらかなり重度の貧血と判明。現在、鉄剤を毎日飲んでいて数値もよくなりつつあるんだけど気がついたら氷をまったく食べなくなってた。氷をやたら食う=貧血、は迷信かと思ってたけど案外真実なのかもしれない。 2024-12-22 08:26:18 深爪 @fukazume_taro 「塩分を摂り過ぎたら死ぬ」と思い込んで幼児時代の息子にはマックの塩抜きポテトを食わせるくらい頭がおかしい人間なんだが、周囲に考え過ぎwwwと半笑いされても「氷食いすぎ。貧血かも」と即病院に連れて行った自分グッジョブだと思うしネガティブも悪いことばかりじゃないです。 2024-12-22 13:02:12

                                                      子供がやたら氷を食べるので「貧血では」と血液検査したら重度の貧血と判明した話…意外と迷信ではない真実
                                                    • トランプ大統領の英語公用語化に対し,国際英語教師学会が反対声明(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      2025年3月1日に,米国の公用語を英語にするという大統領令が発表されました(英語が米の公用語 大統領令に署名 - Yahoo!ニュース)。 これに対し,3月4日,米国に本拠地を置く国際英語教師学会(TESOL International Association)が反対声明を発表しました。 TESOL Statement on the Exec Order Designating English as the Official Language of the US | TESOL | International Association https://www.tesol.org/news/tesol-statement-on-the-exec-order-designating-english-as-the-official-language-of-the-us/同学会のウェブサイトより

                                                        トランプ大統領の英語公用語化に対し,国際英語教師学会が反対声明(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 規格外野菜に関する迷信|shinshinohara

                                                        誰やこんなアホな脚本書いたのは!ろくに農家に取材もせずに思い込みで書いたやろ!規格外野菜を捨て値で売ったら全体が値崩れ、農家の生活が行きづまる。そんなアホなことを農家はしない。規格外野菜は知り合いに配って外に出さない。市場価格を値崩れさせないのは鉄則。 https://news.yahoo.co.jp/articles/00606fc141ab0250582bd9f456658fac1ba6e904?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250108&ctg=ent&bt=tw_up 規格外野菜を通常の野菜と同じ価格で買ってくれるなら構わない。しかし現実にはタダみたいな値段で買い叩こうとする。そんな環境で規格外野菜を出荷すると、普通の野菜まで暴落する。人間の胃袋には限りがあり、規格外野菜でお腹いっぱいになれば普通の野菜を買わなくなるからだ。 農家は、丹精込めて

                                                          規格外野菜に関する迷信|shinshinohara
                                                        • 【月間総括】PS6との戦いに決着をつけるべく,Switch 2発売前から大きな賭けに出た任天堂

                                                          今月は決算について触れていきたい。まず,ソニーグループのゲーム事業の結果は大幅増収増益となった。 今第3四半期におけるPS5の販売台数は950万台と,前期第3四半期の820万台から130万台増と大きな伸びを達成した。東洋証券の予想が800万台程度だったので大きく外した結果になった。 800万台と予測していた根拠は,ゲーム機ビジネスは一度落ちると盛り返すことが極めて難しいからだ。過去の事例を見ても盛り返したケースが3DSとSwitchの2度しかないので,まさしく称賛に価する。下図を見ても,ハードが減少局面に入ると盛り返すのは難しいのが理解できると思う。 確かに950万台は筆者の予想をはるかに上回る素晴らしい成果であるが,それでも勢いを反転させるのは至難だ。 そのうえで,950万台の販売ができた背景については (1)値下げの効果 (2)PS5 Proの投入効果 (3)季節性によるもの としてい

                                                            【月間総括】PS6との戦いに決着をつけるべく,Switch 2発売前から大きな賭けに出た任天堂
                                                          • タイタニック号とともに沈没し、子猫とともに犠牲になった「船員猫」がいた

                                                            多くの猫たちは、船の中のネズミを退治する、と言う大役を担っていました。 ネズミは帆やロープを齧ってしまう他、 積み荷や食料にも被害を与えてしまう。 また中世紀以降は、船のネズミはペストの媒介者としても知られていました。 技術が進歩した近代においても電線を齧って断線させたり、 ショートの原因を作る犯人とされています。 そのネズミを退治してくれる猫。 また猫は荒天を遠ざけるといった迷信もあります。 こういった理由から様々な有名な「船乗り猫(Ship’s cat)」が誕生し、 活躍していたのです。 かの有名な豪華客船タイタニック号にもJennyと言う「船員猫」が乗っていたと言われています。 当時世界最大の客船であったタイタニックは、 1912年4月14日の23時40分に氷山に衝突した時には2,224人をの乗客を乗せていました。 何千人もの乗客が亡くなり、犬や鶏を含む動物たちも命を落としました。

                                                              タイタニック号とともに沈没し、子猫とともに犠牲になった「船員猫」がいた
                                                            • 『自分が信じたい迷信を事実だと思い込んでいるはてブ民が兵庫県民を誹謗中傷している件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場』へのコメント

                                                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                『自分が信じたい迷信を事実だと思い込んでいるはてブ民が兵庫県民を誹謗中傷している件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場』へのコメント
                                                              • 海の漁師たちには昔「お茶を残したまま陸に帰るな」という伝承があった…? オカルト系YouTube番組に投稿された"ある迷信"が好奇心をそそる

                                                                リンク YouTube オカルトエンタメ大学 「オカルトを楽しく学ぶ!」 怪談、心霊、村の風習、異界駅、都市伝説などなど。様々なオカルト情報を、その道の専門家たちによる授業を通して、どこよりも詳しく!どこよりも楽しく!学べるチャンネルです。授業の時間は毎週土曜〜火曜の夜7時更新です。 251

                                                                  海の漁師たちには昔「お茶を残したまま陸に帰るな」という伝承があった…? オカルト系YouTube番組に投稿された"ある迷信"が好奇心をそそる
                                                                • 口笛のはなし | 書籍 | ミシマ社

                                                                  *** 2/20(木)リアル書店先行発売! *** 実は知らない、もっとも身近で、最古の楽器!? 口笛世界チャンピオン・武田さんに、吹けないサイショーさんが訊く。 文化、歴史、科学、音楽、超絶技巧…その奥深い魅力にはじめて迫る! ・なぜ音が出る? 口笛の科学、最新の研究と残る謎 ・「夜に吹くとヘビが来る」 迷信はどこから? ・離れていても会話できる、「口笛言語」の意外な仕組み ・口笛のプロ、口笛奏者――いったいどんな人たち? ・19世紀末、世界一売れたアーティストは口笛奏者!? ・スマホで聴きながら追える! 口笛音楽100年の歴史 ・「上を向いて歩こう」「Don't Worry Be Happy」「ストレンジャー」、映画「キル・ビル」「戦場にかける橋」…誰もが知ってるあの曲も! ・あなたも吹ける! 最初の一音から超上級テクまで、解説&動画付き ・4オクターブ、和音も出せる!?チャンプの秘技

                                                                    口笛のはなし | 書籍 | ミシマ社
                                                                  • 「貧乏ゆすり」とは、広辞苑(第六版)によると、「すわっている時、膝を絶えずこまかくゆすること」。 - japan-eat’s blog

                                                                    会議やレストランの席で、貧乏ゆすりをする人が近くにいたら、なんだかこちらまで落ち着かない気分になります。 一般的にお行儀が良くないとされている貧乏ゆすりですが、近年、健康に良いということで注目を集めているのをご存知ですか? 貧乏ゆすりをすると貧乏になる?! 貧乏ゆすりという言葉は 貧乏ゆすりが多い女性は死亡リスクが低い?! イギリスでは 第二の心臓 貧乏ゆすりでエコノミークラス症候群を予防 貧乏ゆすりをする心理状態と原因 緊張からの解放 怒りの放出 不安からの解放 レストレスレッグス症候群(RLS) 貧乏ゆすりで集中力アップ 周りの人が貧乏ゆすりをしている場合の対処法 さりげなく注意する 「ストレスが溜まっている?」と声をかけてみる 避難行動をする 会話を切り上げる 貧乏ゆすりを止めるには やる前よりやり始めてから気づく 別のことに置き換える心がけを 生活習慣の見直しも必要 下半身の血流を

                                                                      「貧乏ゆすり」とは、広辞苑(第六版)によると、「すわっている時、膝を絶えずこまかくゆすること」。 - japan-eat’s blog
                                                                    • 水牛通信1982年7月号

                                                                      1 ことしのはじめ、そのころ来日していた韓国の民俗舞踊家金淑子さんから話をうかがう機会があった。去年の秋日本で公演したパンソリの金素姫さんもそうだと いうことだけれども、韓国の民俗芸能の専門家は、シャーマンであるムーダン(巫堂)の家系の出身者である場合が多い。金淑子さんも、単なる舞踊家ではな く、京幾道安城の代々続いたムーダンの娘であり、京幾道巫俗舞踊の第一人者として知られている人である。 民族舞踊、民族音楽をはじめとして、パンソリにしても、また仮面劇にしても、朝鮮の民俗芸能はほとんどが巫俗を母胎として生まれてくる。そして、金淑子さ んのような巫人家系に生まれたためにムーダンになる世襲巫は、いわゆる「巫病」にかかってからムーダンになる降神巫、突発巫とはちがって、幼児のころから 歌、踊り、楽器演奏の一切の技術を習得してきた総合的な民俗芸能の伝承者でもある。朝鮮のシャーマニズムはその呪術性の一

                                                                      • 令和8年は60年ぶりの丙午(ひのえうま) 産み控えに「必要な対策を検討」 政府答弁書

                                                                        令和8(2026)年は60年に一度の丙午(ひのえうま)となる。前回の丙午では、迷信のために子供の産み控えが生じたが、政府は必要な対策を検討をするとする答弁書を閣議決定した。立憲民主党の桜井周衆院議員の質問主意書に答えた。 丙午生まれの女性は「気性が激しく夫の命を縮める」などの迷信がある。江戸時代に恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処されたとされる「八百屋お七」が丙午生まれとされる。 前回の丙午の年に当たる昭和41(1966)年の出生数は約136万人で、前年の約182万人より約46万人の減少となった。翌年には約193万人と回復した。桜井氏は「政府は丙午に関する対策を講じる用意はあるか」と質問した。 答弁書は、国立社会保障・人口問題研究所が公表した「日本の将来推計人口」の令和8年の推計値には丙午の影響は織り込んでいないとした。政府の「こども未来戦略」にも丙午対策はないとしたが、「今後と

                                                                          令和8年は60年ぶりの丙午(ひのえうま) 産み控えに「必要な対策を検討」 政府答弁書
                                                                        • 「ヒステリー」とは何なのか、なぜ女性ばかりヒステリーを起こすと思われているのか?

                                                                          突然金切り声を上げて怒り出したり、ちょっとのことで爆発するように怒ったりすることを「ヒステリーを起こす」と表現することがあります。ヒステリーは精神医学における少し古い用語であり、現在は転換性障害もしくは解離性障害と分類されますが、ヒステリーという症状にはどのような歴史があるのか、またヒステリーが女性に特有なイメージがあるのはなぜなのかについて、教育系YouTubeチャンネルのTED-Edがアニメーションで解説しています。 What is hysteria, and why were so many women diagnosed with it? - Mark S. Micale - YouTube ヒステリーは、「子宮」を意味する古典ギリシア語が由来で、紀元前3世紀ごろの医学書である「ヒポクラテス全集」にはその名称が用いられています。ただし、古代におけるヒステリーは、女性特有の子宮がもた

                                                                            「ヒステリー」とは何なのか、なぜ女性ばかりヒステリーを起こすと思われているのか?
                                                                          • 改善のための知識をデータから得るために必要なデータインフォームド文化 - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今回は、データが中心で人間を不幸にするデータドリブンな文化と、人間中心でデータを道具としてデータインフォームドな文化の違いの話をします。今回の記事を書くにあたって、「Becoming Data Driven, From First Principles」(リンク)を大きく参考にさせてもらっています。 データドリブンという言葉は日本でもだいぶ浸透していますね。 私はふだんアメリカに住んでいるのですが、仕事の関係でたまに日本に行きます。そのタイミングでExploratoryのお客様の方たちとお話をさせていただくのですが、そのさい「データドリ

                                                                              改善のための知識をデータから得るために必要なデータインフォームド文化 - Qiita
                                                                            • 【月間総括】大幅値上げで壊滅した海外転売と凋落が明確化したPSブランド

                                                                              9月の記事で10月は任天堂について述べると書いたが,9月はソニーグループ関連でニュースが相次いだこともあり,予定を変えて話を進めたい。 一番大きなトピックは,先月入稿後に発表されたPS5本体の値上げだろう。ただし今回の値上げは,筆者の唱える日本軽視論とは直接関係ないとみている。 推測だが,値上げ実施にはそれなりに時間が必要である。この7月には対ドルでの円レートは161円にもなっていた。この時期に価格改定を考えたのであれば,PS5の値上げも後述するPS5 Proの約12万円の価格も当然であろう。 だが西野CEOは日経のインタビューで「これは価格変更である」とコメントしたのだ。 しかし,並列して値上げの収益を再投資するとも言っているので,ブルームバーグの望月記者も指摘しているように,要領の得ない内容になっている。 先月の連載では「これは両社(ソニーグループとスクウェア・エニックスHD)とも,計

                                                                                【月間総括】大幅値上げで壊滅した海外転売と凋落が明確化したPSブランド
                                                                              • ミリおじ「発砲しない時トリガーに指をかけない方がリアリティが出るよ」 → にわか「いかなる時もトリガーに指をかけてはいけない!」 どうして…

                                                                                ノザキハコネ @hakoiribox ミリタリおじさんがコスプレや映画でトリガーに指をかけてるのを口うるさく言い続けた結果「ピストルのトリガーに指をかけてはいけない」という新たな迷信が生まれたのとてもよい。 pic.x.com/feLC82JzMJ 2024-12-01 17:46:58

                                                                                  ミリおじ「発砲しない時トリガーに指をかけない方がリアリティが出るよ」 → にわか「いかなる時もトリガーに指をかけてはいけない!」 どうして…
                                                                                • ドメインを購入する前には「幽霊に取りつかれていないか」を確認するべき

                                                                                  フロントエンドエンジニアのブライアン・ブラウン氏がかつてドメインを購入した際に失敗した事について、過去を振り返るブログ記事を投稿しました。 Before you buy a domain name, first check to see if it's haunted | Bryan Braun - Frontend Developer https://www.bryanbraun.com/2024/10/25/before-you-buy-a-domain-name-first-check-to-see-if-its-haunted/ ブラウン氏はブラウザ上で動くインタラクティブなオンラインオルゴールを開発し、musicboxfun.comでホストしていました。2022年にmusicbox.funというドメインが空いている事を発見し、購入してサイトを移行したとのこと。 ブラウン氏が全ての

                                                                                    ドメインを購入する前には「幽霊に取りつかれていないか」を確認するべき