並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

里中満智子の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • みんなが好きな「『百年の孤独』みたいな大河小説」ベスト10|秋永真琴

    『百年の孤独』のような「ある一族の数世代の歴史を描く大河小説」でみなさんが好きな作品は何ですか? 私が真っ先に思いつくのは、桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』。高山羽根子『暗闇にレンズ』もよかった。あと人じゃなくて犬だけど、古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』 — 秋永真琴 / Makoto AKINAGA (@makoto_akinaga) June 30, 2024 文庫化がたいへん話題になっている『百年の孤独』にちなみ、Twitterでこんなことを言ってみたら、ひと晩で100作を超える作品が集まってきて頭を抱えている。 もちろん反応があるのは嬉しいけど、ここまでとは思わなかった。どうしよう。せっかく皆さんが教えてくれたのに、私が見て「いいね」をつけて楽しむだけではもったいない気がする。 なので、リストアップして、数の多い順に並べることにした。 2024年6月30日の9時47分(ツイートした時

      みんなが好きな「『百年の孤独』みたいな大河小説」ベスト10|秋永真琴
    • 漫画やアニメの原画など 保存活用の新拠点 国が整備へ 文化庁 | NHK

      漫画やアニメの原画などを集めて保存し、活用を進める新たな拠点を国が整備することになり、専門の人材を配置した収蔵施設や海外発信を行うための機能を整備するなどの方針がまとまりました。 これは文化庁の検討会議が先月から協議しているもので、30日はアニメ監督の庵野秀明さんや漫画家の里中満智子さんなどが参加しました。 この中で、新たな拠点に求められる機能として、漫画の原画やアニメのセル画などのうち、保存の緊急性の高いものを計画的に受け入れ、適切な環境で保存するための収蔵施設があげられました。 施設には専門の人材を配置したうえで、6年後をめどに国立映画アーカイブ相模原分館に設置することを検討したいとしています。 また、 ▽国内外のアーカイブ機関などと連携を進め、海外へ情報発信を行う機能について、5年後をめどに国立美術館への整備を検討するほか ▽原画を見られたり、最先端のコンテンツを展示したりする施設も

        漫画やアニメの原画など 保存活用の新拠点 国が整備へ 文化庁 | NHK
      • 「セクシー田中さん」問題 日テレと小学館が報告書 里中満智子さん、鈴木貴博さんに聞く:東京新聞デジタル

        テレビドラマ「セクシー田中さん」の原作者、漫画家の芦原妃名子(あしはらひなこ)さんが急死した問題で、ドラマを制作した日本テレビが5月31日、原作漫画を出版した小学館が6月3日、相次いで調査報告書を発表した。報告書はドラマ化の経緯や問題の背景にどこまで迫れたのか。漫画家の里中満智子さん(76)=日本漫画家協会理事長=に原作者の立場で、知的財産(IP)ビジネスに詳しい経済評論家の鈴木貴博さん(61)に企業の観点から、それぞれ考えを聞いた。 (川上義則)

          「セクシー田中さん」問題 日テレと小学館が報告書 里中満智子さん、鈴木貴博さんに聞く:東京新聞デジタル
        • 「不健全図書」東京都が名称変更へ 森川ジョージさん「東京は変わりました。全国に波及することを願います」

          東京都は、いわゆる「不健全図書」の名称を変更する方針を固めた。不健全図書を巡っては、言葉のイメージによる弊害が大きいとして、日本漫画家協会の有志らが昨年、呼称変更を求める要望書を提出していた。 東京都の担当部署である生活文化スポーツ局によると「先の定例会(東京都議会本会議)で、都民ファーストおよび立憲民主党からの質問を受け、当局局長が『今後、条例の主旨が誤解なく伝わるよう、告示や通知等の表記を検討する』と回答した」という。一部報道では新名称を「8条の規定による図書」(8条図書)と紹介しているが、現状は「検討中」。つまり、名称を変更することは決まったものの、新名称や導入時期は決まっていない(9月2日時点)。 ただ、早ければ9月中にも新名称が都のWebサイトなどに登場する可能性はある。不健全図書への指定を審議する東京都青少年健全育成委員会の次回定例会が9日に予定されているためで、審議する図書が

            「不健全図書」東京都が名称変更へ 森川ジョージさん「東京は変わりました。全国に波及することを願います」
          • 週刊少年マガジン史上最も重要なマンガ20選

            anond:20241012181121 マガジン20選を決める際、一人一作しばりを外した。ちばてつやと梶原一騎(高森朝雄)はどうしても二作選ばなければならなかった。週刊少年マガジンはちばてつやに育てられ梶原一騎に鍛えられた。特にちばてつやがいなければ今日のマガジンはない。 『ちかいの魔球』1961-1963『ハチのす大将』1963『紫電改のタカ』1963-1965『ハリスの旋風』1965-1967『あしたのジョー』1968-1973『おれは鉄兵』1973-1980『あした天気になあれ』1981-1991『少年よラケットを抱け』1992-1994 と三十年以上に渡りマガジンを牽引してきた生き神様のような存在だ。新人発掘のちばてつや賞選考委員として世に送り出した漫画家たちも数多い。Wikipediaを見るとあの人もこの人もちばてつや賞出身だったのかと驚く。漫画家初の文化勲章受章者になったのも

              週刊少年マガジン史上最も重要なマンガ20選
            • 「国営漫画喫茶」の汚名返上なるか 動き出した幻の計画 | 毎日新聞

              政府が漫画・アニメの振興拠点づくりに向けて動き出した。その源流は、かつて「国営漫画喫茶」との批判を受け幻に終わった計画だ。なぜ今、再燃したのか。 5年後に拠点開設 具体化進む 「メディア芸術ナショナルセンター」(仮称)開設は5年後の2029年めど――。文化庁が8月に設置した有識者会議で、拠点の具体化に向けた議論は急ピッチで進んだ。「メディア芸術」とは漫画やアニメ、ゲームなど近代以降に生み出された娯楽のこと。01年成立の文化芸術振興基本法で芸術として位置づけられた。 文化庁の構想では、センターは複数の施設からなる。一つ目の施設は、漫画やアニメの原画・セル画、ゲームや特撮映画のミニチュアや小道具などの保存・デジタル化施設だ。 「こうしている間にも古い作品が失われていく。デジタル化してみんなが見られる形で残したい。日本の戦後の時期などの作品が見られなくなることは、文化・歴史的にも恥ずかしいことで

                「国営漫画喫茶」の汚名返上なるか 動き出した幻の計画 | 毎日新聞
              • アジア圏で拡大する海賊版マンガ、被害総額の推計は年間「一兆円」近くに? マンガ・アニメ業界が直面する諸問題とその対策を考えるMANGA議連総会が開催。ゲストとして庵野秀明氏、ちばてつや氏が講演

                MANGA 議連(マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟)は1月30日、衆議院第1議員会館にて総会を開催した。このMANGA 議連は、2014年に発足し、前回の選挙前の時点では50人ほどが参加していた。しかし新たに当選した議員を含めて、現在は110人へと人数が倍増している。 今回の総会では、特別ゲストとして漫画家のちばてつや氏とアニメ監督の庵野秀明氏というふたりのレジェンドが参加しているということもあり、会場内には多くの人が集まっていた。 マイクを握っている庵野秀明氏(中央)と、庵野氏の隣で資料に目を通しているちばてつや氏(右)。本会場内には、森川ジョージ氏と赤松健氏の生原画が展示されていたほか、目の前に映っている画面を見ながらVTuberになりきることができる体験コーナーなども用意された。 会場内に設置されていたマンガ原画の展示コーナー。 ベトナムを中心とした、海賊版マンガの再拡大。アク

                  アジア圏で拡大する海賊版マンガ、被害総額の推計は年間「一兆円」近くに? マンガ・アニメ業界が直面する諸問題とその対策を考えるMANGA議連総会が開催。ゲストとして庵野秀明氏、ちばてつや氏が講演
                • 【イベントレポート】MANGA議連総会にちばてつや、庵野秀明が出席 “先輩”の原画保存や人材育成訴える

                  マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟、通称MANGA議連の総会が、1月30日に東京・衆議院第1議員会館で行われた。総会にはMANGA議連の会長を務める古屋圭司氏をはじめとする議員や、文化庁の文部科学大臣政務官を務める赤松健らが出席したほか、日本漫画家協会会長のちばてつや、理事長の里中満智子、常務理事の森川ジョージ、アニメ特撮アーカイブ機構代理理事の庵野秀明が登壇し、MANGA議連のヒアリングに応じた。 MANGA議連の目的、文部科学大臣政務官・赤松健の挨拶 ちばてつや、“先輩”たちの早急な原画保存を訴える 庵野秀明「アーカイブは時間との戦い」、クリエイターの人材育成も急務 海賊版サイトの現状は月間15億アクセス。国に求めるのは海外に向けた長期的な啓発活動 里中満智子、森川ジョージが思う表現の自由 画像ギャラリー(全9件) MANGA議連の目的、文部科学大臣政務官・赤松健の挨拶2014年に

                    【イベントレポート】MANGA議連総会にちばてつや、庵野秀明が出席 “先輩”の原画保存や人材育成訴える
                  • 「セクシー田中さん」調査報告書で里中満智子氏がコメント 映像化は「原作が最終回を迎えるまで待って」(スポニチ) | 毎日新聞

                    日本テレビは31日、昨年10月期放送の連続ドラマ「セクシー田中さん」原作者で漫画家の芦原妃名子さん(享年50)が急死した問題について、東京・汐留の同局で「社内特別調査チーム」が会見を開き、調査結果を報告した。石澤顕社長も会見に出席し、芦原さんへ「心より哀悼の意」を表明。「ドラマ制作側と原作側の認識の違い、そこから生じたミスコミュニケーション」などから問題が起こったとし、ドラマ制作の在り方を見直すことを表明した。 同局はこの日、約90ページに渡る報告書を公表。原作者とドラマ制作側の間の意思疎通がうまくいかず、信頼関係が失われていったと明らかにした。 報告書には、「アリエスの乙女たち」「天上の虹」などで知られ、公益社団法人日本漫画家協会理事長を務める里中満智子氏のコメントも掲載。里中氏は協会を代表してではなく「あくまで漫画家としての個人の見解」と前置きして「やっぱり、原作に愛情をもっていただき

                      「セクシー田中さん」調査報告書で里中満智子氏がコメント 映像化は「原作が最終回を迎えるまで待って」(スポニチ) | 毎日新聞
                    • 漫画の聖地「トキワ荘マンガミュージアム」へ訪問前に読むべき一冊 - 知る人ぞ知る本棚

                      トキワ荘は、日本の漫画文化の礎を築いた伝説のアパートとして、多くの漫画家たちが青春時代を過ごした場所です。手塚治虫をはじめ、藤子・F・不二雄、藤子不二雄(A)石ノ森章太郎、赤塚不二夫など、後に日本を代表する漫画家たちが切磋琢磨しながら成長していきました。 そんなトキワ荘の歴史や漫画家たちのエピソードを伝える施設として誕生したのが 「トキワ荘マンガミュージアム」 です。本記事では、このミュージアムの魅力や成り立ち、さらにトキワ荘を深く知るための一冊 『トキワ荘マンガミュージアム: 物語のはじまり』 をご紹介します。 トキワ荘の歴史に触れたい方や、ミュージアムを訪れる予定の方は、ぜひ参考にしてください。 書籍紹介 概要 目次 こんな人におすすめ 書籍解説 トキワ荘マンガミュージアムとは? トキワ荘とは? トキワ荘マンガミュージアムの特徴 忠実な再現 貴重な資料展示 漫画家たちのエピソード紹介

                        漫画の聖地「トキワ荘マンガミュージアム」へ訪問前に読むべき一冊 - 知る人ぞ知る本棚
                      • 第29回手塚治虫文化賞、マンガ大賞最終候補7作発表

                        結果は最終選考委員会を経て4月下旬頃、朝日新聞朝刊、デジタル版、プレスリリース等で、新生賞、短編賞、特別賞とともに発表予定。なお贈呈式は6月5日に朝日新聞東京本社で開催される。 第29回選考委員は、秋本治、里中満智子、高橋みなみ、学習院大学フランス語圏文化学科教授の中条省平、ライター・東北芸術工科大学芸術学部准教授のトミヤマユキコ、マンガ解説者の南信長、矢部太郎の7人と、朝日新聞社の坂尻顕吾氏、渡部薫氏。また特設サイトでは、どの候補作品がマンガ大賞を受賞するかを予想する投票と、応援メッセージを募集中。3月31日までに投票すると、抽選で50人にヒョウタンツギがデザインされたピンバッジがプレゼントされる。

                          第29回手塚治虫文化賞、マンガ大賞最終候補7作発表
                        • 解説講演「台湾iWIN事件」~児童ポルノ対策法制における創作表現の扱いをめぐる論争~|うぐいすリボン

                          本稿は、うぐいすリボン主催のビデオ講演会「台湾iWIN事件 ~児童ポルノ対策法制における創作表現の扱いをめぐる論争~」(2024年9月収録)の講演録です。 講師:周政さん(台湾弁護士) 内容: 「iWIN(台湾インターネット安全監視機構)事件」をきっかけに一気に顕在化して大論争となった台湾の非実在児童ポルノ規制問題。創作表現の自由がギリギリで守られた立法院での決着までの経緯を、長年この問題に取組んできた台湾弁護士の周政さんに解説して頂きました。 https://www.jfsribbon.org/2024/11/blog-post.html 皆さん、こんにちは。台湾の弁護士の周政です。 本日、この機会を与えて下さった日本のNPO法人「うぐいすリボン」の荻野幸太郎理事と、「台北市アニメ・漫画業界労働組合」で理事長を務めていらっしゃる劉佳豪さんに、まずは心より感謝を申し上げます。 これより、2

                            解説講演「台湾iWIN事件」~児童ポルノ対策法制における創作表現の扱いをめぐる論争~|うぐいすリボン
                          • 昭和23年生まれの私 漫画家、里中満智子さん「鉄腕アトムも悪書…その焦りが原点」 プレイバック「昭和100年」

                            「少年ケニヤ」が読みたくて産経読んだ昭和23年生まれの私が漫画と本格的に出会ったのは、小学生の頃です。特に手塚治虫先生の作品から多くの影響を受けました。その頃(産経新聞で連載していた)『少年ケニヤ』(26~30年)を読みたくて、産経を取ってもらっていました。日本人の子供が猛獣たちとともにアフリカで冒険するというお話で、毎日ワクワクしながら読んでいました。 漫画家の里中満智子さん今でこそ漫画は広く人気ですが、昭和の頃の空気は違っていました。PTAから「教育に悪い」と言われていましたし、「絵ばかりで頭を使わないから発育に悪い」という声もありました。私も母から「テストで1問間違えたら漫画を1冊捨てる」と言われました。 「悪書追放運動」というものもありました。子供に読ませてはいけない本のリストがあり、その中に手塚先生の『鉄腕アトム』が入っていたんです。アトムは深く考えさせられる話だと思っていたし、

                              昭和23年生まれの私 漫画家、里中満智子さん「鉄腕アトムも悪書…その焦りが原点」 プレイバック「昭和100年」
                            • 論点:「セクシー田中さん」問題 | 毎日新聞

                              人気漫画「セクシー田中さん」を執筆中だった芦原妃名子さんが急逝した。日本テレビがドラマ化したが、芦原さんは「自身の意図とは異なる脚本を示された」と訴えていた。ドラマ制作のプロセスに問題はなかったのか。また、原作者をどう守ればよいのか。3人の識者に聞いた。 連載中の映像化、より慎重に 里中満智子 マンガ家 漫画家は通常、何があろうと作品を最終回まで描き切りたいと思うものだ。だから、自作を完結できなかった芦原さんは、つらい思いをされたと推察できる。映像化による原作の改変の問題は、過去にもたくさんあったと聞く。大事なのは、局側から出された契約書に、漫画家は納得するまでサインをする必要はないということだ。 今回は原作者の意向が最初から局側に伝えられていたようだが、映像化を控えている漫画家の皆さんは、出された条件をきちんと確認し、不本意な内容だった場合は契約を結ばないでほしい。テレビ局に声を上げにく

                                論点:「セクシー田中さん」問題 | 毎日新聞
                              • 反AIとは (ハンエーアイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                反AI単語 3件 ハンエーアイ 1.2万文字の記事 76 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要その他の反対する理由反AI活動の問題点その他の分野でのAIに対するネガティブな反応AIの学習を阻害するツール及びAI画像と判定するツールについて関連項目脚注掲示板 反AIとは、 広く、AI技術の進歩が人類の脅威や害になるという思想。 特に、画像生成AIや文章生成AIなどの生成AI自体に対して批判的な立場のこと。 2を発祥とし(下記『概要』参照)、生成AIに問題が有ると吹聴し、それを理由として個人や企業に対し攻撃的な行為を行うこと。 ここでは主に3について記述し、1と2についても軽く触れる。 概要 「反AI」という単語は生成AIが話題になる以前から確認できる。古くからSF作品ではロボットや人工知能が人類に反逆するテーマが定番の1つになっており、そのような人工知能忌避を取り扱った作品で「反AI」と

                                  反AIとは (ハンエーアイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • 1月24日の祭りと事件を振り返る#カラフル - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 1月24日は何の日? その時そして今日何してた? 1月24日は亀戸天神社うそ替え神事、巣鴨とげぬき地蔵大祭、大阪天満宮 うそ替え神事、学校給食記念日、結祝フィナンシェの日、法律扶助の日、郵便制度施行記念日、ボーイスカウト創立記念日、初地蔵、赤口等の日です。 ■亀戸天神社うそ替え神事 www.youtube.com うそかえ神事(~25日)【東京都江東区亀戸、亀戸天神社】 前年の凶事を「うそ」にして吉事に転じるという「鷽替(うそかえ)神事」 「いままでのあしきもうそとなり」と、幸運を招く鳥「うそ」。前年の「うそ」の人形を神社へ返納して取り替え、1年の幸運を祈る。初天神では里神楽も奉納され賑わう。 「初天神祭」が行われ伝統的な「里神楽(さとかぐら)」や笛や太鼓による「天神囃子」の奉納など様々な神事・祭事がおこなわれています。 歴史・由来 1月25日は菅原道真公の生まれ日と亡くな

                                    1月24日の祭りと事件を振り返る#カラフル - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • なんと、日本の技術がアメリカに勝利…! 月の「過酷な夜」をものともしないSLIMの「驚愕の高性能」(山根 一眞)

                                    米国の宇宙飛行士が最初に月面に立つ予定は2026年9月ゆえ、日本人宇宙飛行士はその後になる。2030年までには実現するかもしれないが、いやはや、ここにくるまでずいぶん時間がかかったなぁと思う。 日本が初めて「本気で」月探査計画を議論したのは、およそ15年前、2009年8月に第1回の会合が開催された「月探査に関する懇談会」だった。座長は早稲田大学総長(当時)の白井克彦さんで、元宇宙科学研究所所長の鶴田浩一郎さん、国立天文台長(当時)觀山正見さん、元宇宙飛行士の毛利衛さんなど宇宙の専門家のほか、トヨタ自動車やリコー、シャープなど技術系企業、漫画家の里中満智子さんなど構成員は19名で、私も参加していた。 2010年7月まで9回にわたる議論の成果は、「我が国の月探査戦略 ~世界をリードするロボット月探査と有人宇宙活動への技術基盤構築~」としてまとめられたが、今それを読み返してみると、「戦略」

                                      なんと、日本の技術がアメリカに勝利…! 月の「過酷な夜」をものともしないSLIMの「驚愕の高性能」(山根 一眞)
                                    • 漫画家の絵柄、AIでそっくり再現「ピュアモデルAI」ができたワケ (2/3)

                                      Stable DiffusionとCLIPを使っている ── 生成プロセスについて伺います。「Stable Diffusion」のデータセット構成はどうしているんでしょう。また、Stable Diffusionはどう使われているんでしょうか? ジェームズ まず、一般人はStable Diffusionに対して、テキストや画像を入れるとウェブトゥーンができるようなイメージを持っています。次に、Hugging FaceやCivit AIにアップロードされているカスタムLoRAを使ってどんな画像でも生成できるといったイメージを持っています。一般人はそれ(カスタムLoRAを使って生成された画像)を見て「すごい」と驚きますが、知らないうちに著作権を侵害してしまっているというのが現状だと思います。我々はこの問題を解決すべく、Stable Diffusionをベースにしつつ、出力される絵柄は契約した作家

                                        漫画家の絵柄、AIでそっくり再現「ピュアモデルAI」ができたワケ (2/3)
                                      • 紙屋研究所の案内図

                                        漫画レビューの畑――自意識の栽培 「パーカー」に目覚める 石黒正数『響子と父さん』 野球マンガにおける点差 ひぐちアサ『おおきく振りかぶって』vol.14 承認のためか自己実現のためか 羽海野チカ『3月のライオン』 敗北感の描写がすごい 末次由紀『ちはやふる』 空気を読みすぎて疲れる 雁須磨子『いばら・ら・ららばい』 百合のマジック 秋山はる『オクターヴ』4巻 この結末はねーだろ 一条ゆかり『プライド』12巻 平介になりたい 青桐ナツ『flat』 南Q太の新境地 南Q太『ぼくの家族』 どうせセックスのことばっかり最近考えてますよだ きづきあきら+サトウナンキ『セックスなんか興味ない』 ファーストキス体験シーンが抜群によい 施川ユウキ『え!? 絵が下手なのに漫画家に?』 『このマンガがすごい! 2010』のアンケートに答えました ムダにエロいと思うが如何 藤子・F・不二雄『エスパー魔美』 子

                                        • 世界の君主制の普遍的な原則に照らせば悠仁さまの継承が常識である

                                          「皇室の伝統を守る国民の会」(会長、山東昭子前参院議長)の総会でスピーチさせていていただいた。 山東昭子会長、麻生自民副総裁、北側公明副代表、馬場維新代表、玉木国民代表、それに立憲民主党の野田国義さんも挨拶され、そのあと藤原正彦さん、里中満智子さん、それに私がスピーチした。 藤原さん、里中さんは、日本の伝統を強調されたが、私は世界普遍の君主制の論理に照らしても悠仁さまの継承が常識であることを説明した。 中国の君主制は日本と非常に違うものだが、ヨーロッパは日本に似ている。 以下は、その要旨である。私は経済産業省に勤めていたが、フランスに留学と勤務していたときに、ヨーロッパの君主制についてかなり本格的に勉強した。 その知識をいかして、単に日本の伝統を守るという観点からだけでなく、男系による皇位継承が世界普遍の原則に照らし合わせても理に適っているとことを説明したい。 世界的にも万世一系が普通で継

                                            世界の君主制の普遍的な原則に照らせば悠仁さまの継承が常識である
                                          • 漫画家の著作権を守り、契約した漫画家本人の絵柄のみ学習した「ピュアモデルAI」によるマンガ制作支援サービス開始 | 知財図鑑

                                            知財ニュース 漫画家の著作権を守り、契約した漫画家本人の絵柄のみ学習した「ピュアモデルAI」によるマンガ制作支援サービス開始 韓国のウェブ漫画「WEBTOON」制作スタジオのエンドルフィンと、韓国の総合コンテンツ制作会社SUPERNGINE(スーパーエンジン)は、契約した漫画家のデータだけを学習させる「ピュアモデルAI」の提供を発表した。 「ピュアモデルAI」は漫画家本人の絵柄のみを学習させるサービスだ。今回提供されるサービスは、著作権者である漫画家の許可がなければ作動せず、漫画家自身がそのすべての学習成果をコントロールできる『オーダーメイド』型のAIサービスなのだという。 同社は、漫画家の「オリジナリティ」と「著作権」をしっかり守るAIを実現していくとしており、契約した漫画家のデータ以外の学習は徹底的に排除し、厳しい管理体制を構築することで、作家の著作権と作品のオリジナリティを守る「安全

                                              漫画家の著作権を守り、契約した漫画家本人の絵柄のみ学習した「ピュアモデルAI」によるマンガ制作支援サービス開始 | 知財図鑑
                                            • 国益よりも反安倍・派閥抗争優先をやめない岸破政権の器の小ささ

                                              トランプ大統領の当選で石破とも電話会談を行ったようですが、 トータル5分だったようです。 時間の長さではないですがさすがに5分は挨拶だけでおしまいです。 石破茂がこれまで散々安倍晋三批判をしてきたこと。 安倍批判のために安倍のトランプとの交流方法についても批判していたこと。 こういうことはホワイトハウスのスタッフが事前に調査していないはずがないですからね。 ましてやガチの媚中派で官房長官、外務大臣も固めています。 一応本人はこんなことを言っているようですが、 通訳を挟んでの会話なんて社交辞令だけでおしまいでしょう。 また、石破茂という政治家、いや政治家以前に人としてそのダメさが表れているのが トランプ大統領が当選した直後の発言。 「安倍元首相とまったく同じやり方ではあく自分ならではの外交を模索したい」 この期に及んでも反安倍がやめられない石破茂。 人間としてどこまで小さいんですかね、こいつ

                                              • 一度きりの大泉の話を読んで|nosou

                                                竹宮恵子の「少年の名はジルペール」最後のほうで、竹宮さんは、萩尾さん、ありがとうと記述されている。 何に対してありがとうなのか?萩尾さんに嫉妬したから、離れることができて、スランプ脱出できたということへのありがとう? 「竹宮恵子のマンガ教室」でも、萩尾さんは、森を描くのが上手だとほめている。没交渉ということも書かれている。 萩尾さんのことは、自伝本でもほめている。 萩尾さんの大泉本を読むと、竹宮さんは、萩尾さんへの謝罪は述べていないことがわかる。いきなり距離を置きたいと言われ、手紙を渡され、理由も教えてくれず、知らないうちに気にさわることをしたのではないかと考えている萩尾さん。 それでも、意識的に相手を傷つけることもできると語る萩尾さん。端々に、「わたし、どうしてこんなポーズ描けちゃうのかしら」「クロッキー見て見て」と、竹宮さんが言わないと思えるような言動が書かれてある。 そして、記憶があ

                                                  一度きりの大泉の話を読んで|nosou
                                                • 大河ドラマは日本人の歴史物語に還れ - 長く愛されてきた古典的名作を原作に|世に倦む日日

                                                  大河ドラマ『べらぼう』の第1回と第2回の視聴率が出た。第1回は昨年の『光る君へ』よりも悪く、歴代ワースト1位を記録更新。第2回は初回より0.6%減少して、『光る君へ』と同率でやはり歴代ワースト1位という結果だった。鉦や太鼓の鳴り物入りで登場したわりにスコアが悪い。元日からNHKはこの新大河の宣伝でびっしり放送を埋めていた。正月のテレビの記憶を辿ると、『べらぼう』の前宣伝と『孤独のグルメ』しか思い浮かばない。NHKの画面だけでなくネットでの宣伝も壮絶で、ヤフーニュースやXトレンドに『べらぼう』の話題がこれでもかと溢れ、どこを見ても『べらぼう』塗れで食傷させられた。今もネットで宣伝攻勢が続いていて、視聴率の低さをゴマカし、番組を持ち上げまくる情報が氾濫している。不愉快な気分になる。NHKが意図的計画的にネット関係者に手を回し、紅白と大河を盛り上げ、視聴率稼ぎに奔走している裏側が察せられる。 そ

                                                    大河ドラマは日本人の歴史物語に還れ - 長く愛されてきた古典的名作を原作に|世に倦む日日
                                                  • 漫画家の著作権を守るAI ~Part2~

                                                    エンドルフィン株式会社(本社:東京都港区、代表:張鉉洙)は2024年4月2日、 PR TIMESにおいて『漫画家の著作権を守るAI』(制作工程の一部にピュアモデルAIを使用したマンガ制作の取り組み)に関する発表を行いました。 おかげさまで発表以来、ピュアモデルAIや漫画制作へのAI活用に関する多くのお問い合わせ、反響を頂戴しており、 生成AIに対する関心の高さを関係者一同、実感しております。 一方で、私たちの意図していない伝わり方をしている状況も一部見受けられましたため、 私たちエンドルフィン株式会社および株式会社SUPERNGINEが提供する技術サービスの補足、そして私たち関係者がこの取り組みへのチャレンジに至った経緯について、正しくお伝えしていくことを目的に、この度、続報を発表させていただく運びとなりました。 【1点目】作家本人のオリジナルデータのみを活用し制作したモデルで画像をOut

                                                      漫画家の著作権を守るAI ~Part2~
                                                    • 反ポリコレの元凶は里中満智子である

                                                      https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/contents/00003.htm ハリウッド映画のキャラクター、ハリウッド映画に出てくるいろいろな造形を、どれだけ日本のマンガから取っているか。いっぱいあります。その都度、泣き寝入りだったのです。逆に言えば、日本には、魅力的なキャラクター(素材)が文化財産としてたくさんあるということです。真似されて、「ああ、日本は真似されるようになったのだ」と思う一方で、真似を指摘しなければ、それを許したことになります。日本人はまだまだ、著作権という面に関しては、シビアではないと思います。これからは、もう少ししっかりしてもいいのではないかと思います。今回の「ふしぎの海のナディア」も何らかの形で、誰かが指摘してくれないかと、勝手に思っています。 浜野 ディズニーは弁護士を数100人くらい抱えています。 里中

                                                        反ポリコレの元凶は里中満智子である
                                                      • 『『『『「セクシー田中さん」問題 日テレと小学館が報告書 里中満智子さん、鈴木貴博さんに聞く:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                                        脚本家側についたってわけ。幸か不幸か原作者側に法を武器に闘う能力がなかったので、原作者が自死しなかったら日テレはのうのうとしてられて脚本家も満足だったのよ。

                                                          『『『『「セクシー田中さん」問題 日テレと小学館が報告書 里中満智子さん、鈴木貴博さんに聞く:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント
                                                        • 『『『『『「セクシー田中さん」問題 日テレと小学館が報告書 里中満智子さん、鈴木貴博さんに聞く:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                                          漫画家協会はフワッとしたお気持ち表明してる暇があったら、著作権法に強い弁護士を呼んで漫画家たちに講習受けさせた方がいいよね。どんな杜撰な本を書いても脚本家は法を武器にすれば勝てたんだから、原作者が同じ

                                                            『『『『『「セクシー田中さん」問題 日テレと小学館が報告書 里中満智子さん、鈴木貴博さんに聞く:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント
                                                          • 漫画・アニメ、国宝・重要文化財に指定されるのか? 文化財保護の取り組みから考える

                                                            ■漫画やアニメから国宝・重要文化財を 政府は日本の漫画の原画やアニメのセル画などを収集・保存、そして展示を行う「メディア芸術ナショナルセンター」(仮称)を2028年度までに整備する方針を固めたという。 2000年代に、日本漫画家協会理事長を務める里中満智子氏らが推進した「国立メディア芸術総合センター」が頓挫したことを考えると、ようやく日本国内でも漫画やアニメを本気で評価する動きが出てきたと思うし、まずは歓迎したい。 主にアニメーターでつくる一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟(NAFCA)のように、アニメーターの技能向上や技術継承に取り組む団体が生まれつつある。国にはこうした団体のバックアップをぜひとも求めたい。現在進行形で仕事をしている人材の支援と、原画やセル画といった過去の文化財を残す取り組みは、並行して行われる必要がある。 文化財保護の取り組みは、具体的にどのようなことを進めればい

                                                              漫画・アニメ、国宝・重要文化財に指定されるのか? 文化財保護の取り組みから考える
                                                            • 『『『「セクシー田中さん」問題 日テレと小学館が報告書 里中満智子さん、鈴木貴博さんに聞く:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                                              原作者の方は文句を言いつつ自ら手を動かして自己解決を図って終了で、訴訟とかはしてなかったんだけど、脚本家は法廷で対決する姿勢を見せており、しかも日テレの必敗のやつだったんだよね。だから日テレの方は

                                                                『『『「セクシー田中さん」問題 日テレと小学館が報告書 里中満智子さん、鈴木貴博さんに聞く:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント』へのコメント』へのコメント
                                                              • 東アジアの古代文化 - Wikipedia

                                                                『東アジアの古代文化』(ひがしあじあのこだいぶんか)は、大和書房が発行していた古代史専門の歴史雑誌。季刊。毎号テーマを決めて、1、2の特集が組まれ、研究者の論文が掲載されていた。著名な研究者の論文が多数掲載されることもあり、編集者である大和岩雄の論文も頻繁に掲載されていた。まれに特集の中に作家や詩人の1文が掲載されることがあり、歴史作家としても知られた黒岩重吾は対談などの企画でも登場した。また『天上の虹』で知られる漫画家の里中満智子の1文が掲載されたこともあった(51号)。 研究論文は随時募集しており、採用されたものは特集枠とは別に掲載されていた。 ほか、「古代史情報」では古代史に関するニュースをピックアップして述べ、また「古代史通信」では、過去3ヶ月間の発掘情報が網羅されていた。 1974年(昭和49年)に1974年春号をもって創刊、1987年(昭和62年)に通巻50号、1999年(平成

                                                                • 道鏡

                                                                  曖昧さ回避奈良時代の僧侶。本項ではこちらを説明する。漫画『シャーマンキング』のアニメオリジナルキャラクター(2001年版)。概要生い立ち文武天皇4年(700年)、 河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に弓削櫛麻呂の息子として生まれる。 弓削氏は物部系の名家であるが、彼には天智天皇ゆかりの出自ではないかと言う説も存在する(後述)。 若き日に法相宗の高僧・義淵の弟子となり、華厳宗の名僧良弁からは、当時最高の学問の一つだったサンスクリット語を学び、禅や祈祷に優れた秀才になったという。 孝謙上皇の寵を受ける淳仁朝時代の天平宝字5年(761年)、内道場(皇居内に設けられた仏教の道場)に仕えていた道鏡は孝謙上皇の病を治す役目を拝命し、見事に治癒させ奉ったことで絶大な信頼を賜ることとなる。 その様子を見て危機感を抱いた淳仁天皇やその後見人である恵美押勝(藤原仲麻呂)は上皇に道鏡の排除を訴るも上皇は聞き入れ

                                                                    道鏡
                                                                  • 知らぬが花(超貴重) : ITスペシャリストが語る芸術

                                                                    1月11 知らぬが花(超貴重) Tweet カテゴリ:芸術・哲学・神秘思想社会・教育 オバマ元大統領のキャッチフレーズの1つに「Yes, We Can」があった。 これは、欧米のプラス思考の典型だが、欧米の映画やテレビドラマ、そして、欧米の思想に洗脳された日本の映画やテレビドラマ、あるいはアニメで、「君なら出来る」「僕には出来る」「私達なら出来る」というフレーズを度々聞くのだが、その度に、私は違和感というか嘘臭さを感じる。 そもそも、学校や会社で、教師や上司、あるいは先輩に、「君なら出来る」と言われていい気分になったりしない。そこには不純な意図が隠されていることを感じるからだ。 『トーチェ氏の心の法則』の中で、ある民族では、脚が折れても走ることが出来るが、その理由が「彼らは脚が折れたら走れないということを知らないから」と述べられていた。 その民族の脚が折れた人に「君なら走ることが出来る」と

                                                                    • 眞鍋かをりさんの情報【もしもし情報局】

                                                                      ■名前・氏名 眞鍋 かをり (読み:まなべ かをり) ■職業 タレント ■眞鍋かをりの誕生日・生年月日 1980年5月31日 (年齢44歳) 申年(さる年)、双子座(ふたご座) ■出身地・都道府県 愛媛出身 川島明: 2007年頃から眞鍋かをりと交際していたが、2011年に破局。 城田優: 2013年1月6日、1月13日放送の『逃走中アルティメット』(フジテレビ)では、眞鍋かをりや荒川静香などの女性プレイヤーがアルティメットルールに参加する中で、城田は争いたくないことを理由に自首した(賞金128万8200円獲得)。 永松文太: 2015年4月から2016年3月まで『NHK高校講座 世界史』にマジカル・ヒストリー倶楽部のリーダー、眞鍋かをりとともに、プランナーとしてレギュラー出演。 林明日香: 楽曲に携わったグ・スーヨン(「母」)、海老名香葉子(「蓮花」)らにも支持され、眞鍋かをりも彼女の大

                                                                      • 少女マンガはどこからきたの?web展

                                                                        1恋愛① 現在、少女マンガのもっともメジャーなテーマが恋愛であることはまちがいないでしょう。しかし、かつては恋愛をテーマにして自由に描くことはタブー視されていたのです。水野英子は言います。「その頃一番やりたかったのは何かというと、世界の名作、文学や映画の中ではちゃんと扱われている少年と少女、あるいは男性と女性の、要するにロマンスの世界ですよね。これをなぜマンガで扱ってはいけないのかということがまず、疑問だったわけです。多分初めて本格的に、『星のたてごと』で男性と女性のラブロマンスを中心にした長編ストーリーマンガを描いたと思います。その後の流れで、そのあたりから徐々に、ロマンスが解禁されてきたような気がします」。 北欧を舞台にした叙事詩「星のたてごと」(1960-)以前にも恋愛の要素が入った少女マンガはあります。ですがそれを、全編を貫く壮大なテーマとして扱った長い物語は無かったということです

                                                                        • 山岸凉子展「光-てらす-」-メタモルフォーゼの世界- - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                          メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 東京・根岸の弥生美術館で2016年9月30日(金)〜12月25日(日)、「山岸凉子展『光 ─てらす─』 ─メタモルフォーゼの世界─」が開催された。 少女マンガ家として「日出処の天子」などのヒット作を持つ 山岸凉子(やまぎし りょうこ)は、1947年北海道生まれ。同年代の里中満智子が16歳(1964年)でデビューしたことに刺激を受けてマンガ家を目指したが、すぐには適わず、北海道女子短期大学美術科で日本画を習い、就職を経て、1969年『りぼんコミック』5月号に掲載された「レフト ア

                                                                          • 文化庁 漫画やアニメなどの保存活用の新拠点、国が整備へ

                                                                            1:名無しさん:2024/09/30(月) 23:08:16.20 ID:pf5u8Bdu0 BE:725951203-PLT(26252) 漫画やアニメの原画など 保存活用の新拠点 国が整備へ 文化庁 漫画やアニメの原画などを集めて保存し、活用を進める新たな拠点を国が整備することになり、専門の人材を配置した収蔵施設や海外発信を行うための機能を整備するなどの方針がまとまりました。 これは文化庁の検討会議が先月から協議しているもので、30日はアニメ監督の庵野秀明さんや漫画家の里中満智子さんなどが参加しました。 この中で、新たな拠点に求められる機能として、漫画の原画やアニメのセル画などのうち、保存の緊急性の高いものを計画的に受け入れ、適切な環境で保存するための収蔵施設があげられました。 施設には専門の人材を配置したうえで、6年後をめどに国立映画アーカイブ相模原分館に設置することを検討したいとし

                                                                              文化庁 漫画やアニメなどの保存活用の新拠点、国が整備へ
                                                                            • 長山靖生著「SF少女マンガ全史」について

                                                                              「SF少女マンガ全史―昭和黄金期を中心に」は『S-Fマガジン』で「SFのある文学誌」を連載されている評論家、長山靖生さんの著書です。この本は2024年3月15日に刊行されています。ご紹介が遅くなり申し訳ありません。 内容は1970年代中頃~80年代の少女マンガのSF黄金期を中心にした少女マンガ通史です。この時期、SFマンガを描いた作家も作品も非常に多いのですが、できるだけ多く網羅しようという勢いです。欠けているものもあるのかもしれませんが、大量な作家の名前が登場します。 その中でも最も多いのが萩尾望都作品です。全5章のうち1章を丸々つぎ込み、全377ページ中100ページが費やされています。そこで萩尾先生のSF作品がほぼすべて触れられています。中心となるのは初期短編、「11人いる!」から「スターレッド」「百億の昼と千億の夜」「銀の三角」あたりですが、「マージナル」「あぶない丘の家」「海のアリ

                                                                              • 2024年総まとめ!手描き×AIの1年を振り返る | AIとイラストお絵描き

                                                                                Contents 2024年の手描き×AI界隈2024年の手描き×AI月別ハイライト1月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2024年に注目されたクリエイターたち野火城さんと「ゼロイチ、「ニ」」KALINさんと「花夢」漫画家の先生方2025年への期待と見通し背景生成のさらなる進化主要お絵かきソフトへのAI機能搭載クリエイターの作業スタイルの変化最後に2024年の手描き×AI界隈 2024年は1月にSDXLの高性能なイラストモデル「Animagine XL 3.0」がリリースされ、これをきっかけにSDXLが急速に普及しました。 このモデルの登場により、さまざまなLoRAやControlNetモデルが次々と開発され、上半期はまさにリリースラッシュの年となりました。 また、下半期にはAI-Assistantやcopainterなど、手描きを補助するAIツールのアップデートが相次ぎ、手描

                                                                                  2024年総まとめ!手描き×AIの1年を振り返る | AIとイラストお絵描き
                                                                                • 不老の水 : ITスペシャリストが語る芸術

                                                                                  10月4 不老の水 Tweet カテゴリ:社会・教育健康・スポーツ・ダイエット 一昨日の記事で少し述べたが、氷を溶かした水の驚くべき効果について、改めて書く。 こんないいことを、なぜ誰も教えないのか不思議だが、おそらく、本当に誰も知らないのだろう。 雪解け水を飲む動物の成長が速く、健康で病気にならないことや、渡り鳥が、産卵期になると、わざわざロシアなどの寒い国に行くことは長い間謎だったが、その理由は、氷が溶けた水の不思議な作用のためだった。 詳しい理論は複雑なので、興味があれば、ロシアの大脳生理学や進化生物学の研究者であるボリス・フェドロビッチ・セルゲーエフ博士が、『おもしろい生理学』で、一般的に説明してくれているのを読むと良い。まあ、一般的と言っても、化学と物理学に共通する部分の知識や細胞学の話である。 簡単に言えば、こういうことだ。 水というのは、いろいろな驚異的な性質を持つが、その1