並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

鉄道・交通の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 田中角栄は「赤字ローカル線」をどう考えていたか

    1972年6月に刊行された『日本列島改造論』で、田中角栄は日本における鉄道の重要性を説いていました。全国を新幹線ネットワークで結ぶ構想を提唱したのが田中角栄であることはよく知られていますが、地方の鉄道路線についてはどう考えていたのか。作家の小牟田哲彦氏が新著、『「日本列島改造論」と鉄道』(交通新聞社新書)でその点を深く分析しました。同書から地方ローカル線に関する部分を抜粋して紹介します。 地方ローカル線はどう記述されているか 『日本列島改造論』が説く鉄道政策の大部分は、新幹線ネットワークの拡大に関することが占めている。在来線に関することは、全国新幹線鉄道網ネットワークを整備して長距離旅客需要を新幹線へ集約させたうえで、旅客輸送力に余裕ができた在来線が貨物輸送や地域密着輸送の主役として機能する役割分担を図るべき、という形で言及している。同書の第Ⅳ章「人と経済の流れを変える」の後半項目「工業再

      田中角栄は「赤字ローカル線」をどう考えていたか
    • 世界初、水素のみで走る旅客鉄道が運行開始 ドイツ

      (CNN) ドイツ北部ニーダーザクセン州でこのほど、水素列車のみで営業する史上初の鉄道路線の運行が始まった。 燃料電池を動力とする水素列車14編成が同州ブレーマーフェルデの路線を独占運行する予定。同鉄道を所有するLVNGと鉄道車両メーカーのアルストムの間で、9300万ユーロ(約127億円)規模の契約が締結された。 このほか、運行を担うエルベ・ベーザー鉄道交通会社(EVB)とガス・エンジニアリング企業のリンデもプロジェクトに参画している。 14編成のうち5編成は24日に運行を開始した。今後、現在この路線を走るディーゼル列車15編成との置き換えが徐々に進み、年末までには水素列車14編成で独占運行する見通しだ。 この列車は温室効果ガスの排出量がゼロで、騒音も少ない。排出されるのは蒸気と凝縮水のみ。航続距離は1000キロで、水素タンク1本で丸1日走ることができる。同路線には既に水素充填(じゅうてん

        世界初、水素のみで走る旅客鉄道が運行開始 ドイツ
      • 遅延の嵐「ドイツ鉄道」になぜ国民は耐えられるのか 定時運行大国の日本人が見た実情 - 弁護士ドットコムニュース

        日本で働き方改革が叫ばれる中、国際的に見て労働時間の短さが突出しているドイツの労働実態に注目した記事「なぜ『働かない大国』ドイツの社会はまわるのか 住んで分かった日本との大きな違い」を公開したところ、大きな反響がありました。 記事では、労働時間の短さの背景にある、ドイツの「サービス砂漠」ぶりを紹介しましたが、中でも、鉄道の酷さは突出しているそうです。前回の記事を書いたライターの拝田梓さんが、ドイツの鉄道と日本の鉄道の違いについて、実体験を踏まえてリポートします。 ●サービスの酷さが歌にもなった 暑いし、寒いし、遅れるし、車内は汚いし――。そんなドイツ鉄道の悪行非道の数々を歌い上げた曲「Deutsche Bahn(ドイツ鉄道)」を知っているだろうか。Wise Guysというドイツのアカペラグループが発表したもので、YouTubeでも公開されている。 ドイツ鉄道は東西統一を契機に民営化された株

          遅延の嵐「ドイツ鉄道」になぜ国民は耐えられるのか 定時運行大国の日本人が見た実情 - 弁護士ドットコムニュース
        • 【米国株投資】FANG、小型銘柄が強く上昇!市場はオルエコからのリバランス|バイデン大統領の経済対策まとめあり - ウミノマトリクス

          昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。3月の最終日になりました、昨日は1月と2月の上旬の相場を思い出すような、寄り付きの相場でしたね、最終的にはどうなったのでしょうか。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント バイデン政権においての経済対策への期待銘柄が上昇しています。(まとめあり) きのうも上がっていましたが小型・グロース株は上がっています。 GAFAM・テスラなど大型テック中心に資金が巡ってきています。 ブロック・トレード関連によって金融株は若干の下落はしていますが限定的な影響に終わりそうです。 個人投資家・市場のマインドがあがれば4月は上昇相場になるかもしれません。 【注意】金曜

            【米国株投資】FANG、小型銘柄が強く上昇!市場はオルエコからのリバランス|バイデン大統領の経済対策まとめあり - ウミノマトリクス
          • 【北海道・道南】イカでいろいろ思い出した地元のちょっと面白かった話 - 北の大地の南側から

            こんにちは! Nishi です。 先日ブログで我が故郷のソウルフード・イカを取り上げました。 近年不漁が続くイカですが、やはり獲りたては新鮮で美味しかったです。 そのイカの味わいに共感をいただきありがとうございますm(__)m 調理の仕方も様々ですよね。 塩辛でもいいねとか、いかめしも好きだという方もいました。 そのいかめしも、ここ道南地方が盛んに作っていますね。 いかめしは駅弁として有名ですが、この函館本線は歴史的にも重要かつ、なかなかおもしろい歴史が詰まっているので紹介します。 いかめしの歴史 引用:Wikipedia 全国的に知られるようになったのは、駅弁として道南・森町のものが人気を博してからです。 いかめし自体は、日本各地の海岸地域では郷土料理として存在していましたので、発祥地としては諸説がありますが、森町のが一般的に発祥地のひとつとして知られています。 地域によっては中身は、米

              【北海道・道南】イカでいろいろ思い出した地元のちょっと面白かった話 - 北の大地の南側から
            • 城端線・氷見線の未来に向けた検討着手について:JR西日本

              西日本旅客鉄道株式会社 (以下、「JR西日本」) は中期経営計画2022に掲げる「安全で持続可能な鉄道・交通サービスの実現」に向けて地域との対話を推進させていただいております。城端線・氷見線につきましても将来のまちづくりに資する線区のLRT化など新しい交通体系の検討を進めていくことについて、沿線4市および富山県にご提案させていただきました。 沿線4市および県では、現在、地域に利用される交通ネットワークの形成に向け、JR西日本とも連携・協力しながら同線の直通化に向けた検討を行ってきているところです。今回の提案は安全で持続可能な公共交通の実現を通じた富山県西部地域、ひいては富山県全体の発展を目指すものであるとの説明を受け、城端線・氷見線は支線であり、北陸新幹線に伴う並行在来線問題とは切り離して協議するとしたことや、JR西日本および沿線4市は城端線・氷見線の活性化に向け相互に協力すること、今後も

                城端線・氷見線の未来に向けた検討着手について:JR西日本
              • ギリシャ列車事故、政府の慢性的失策を露呈

                ギリシャ・ラリサ近郊で起きた列車衝突事故の現場(2023年3月2日撮影)。(c)Sakis MITROLIDIS / AFP 【3月3日 AFP】ギリシャで今週発生した同国史上最悪の列車事故は「起こるべくして起こった」もので、歴代政権の慢性的な失策を露呈していると関係者は指摘する。 2月28日に中部ラリサ(Larissa)で起きた事故の原因は、駅長が線路のポイント切り替えを行わなかったためとされている。350人以上を乗せた旅客列車は貨物列車と正面衝突。これまでに57人の死亡が確認されている。 過失致死罪に問われている駅長(59)は責任の一部を認めているが、弁護人は「木の背後には森がある」と語り、他にも要因があると主張した。 国営放送ERTによると、駅長はわずか3か月の研修の後、40日前に着任したばかりだった。 ■数十年にわたるずさんな管理 山がちなギリシャの鉄道網は総延長2552キロと、そ

                  ギリシャ列車事故、政府の慢性的失策を露呈
                • 子供のテストが0点だった時にかけるべき言葉~必要なのは「自信」「協力」「認める」「安心」~ - 子供の幸せを願って

                  昨日、「怒られる~」と家に帰ってきた息子くん。 なにやらニヤニヤしながら、でも後ろめたい顔でランドセルから取り出した社会のテスト・・・ はい!ついに来ました! 0点!!! やっぱり来たか!!! いつか来るかな・・・とは思っていたんです。 と、少しここで息子のフォローをさせてください。 0点といっても、裏の50点満点が0点で、表の100点満点は50点でした(笑) でもでも、表も裏も過去最低の点数! 息子は「怒られる~」とまだニヤニヤしながらも後ろめたい顔をしている(笑) いや、怒らないし(^^) むしろ、このテストの0点は息子のせいではなく、私の力不足。 正直、社会まで細かなサポートが回っていません。 できる範囲で精一杯頑張っていても、発達凸凹の子供には手の届かないことも出てくるんです。 「まずは何が理解できていないのか一緒に確認しよう!」と一つずつ見ていきました。 すると、社会の内容を理解

                    子供のテストが0点だった時にかけるべき言葉~必要なのは「自信」「協力」「認める」「安心」~ - 子供の幸せを願って
                  • ドイツ鉄道スト、「労組間の勢力争い」の深刻度

                    ドイツの鉄道従業員が加入する労働組合GDLは、2021年9月1日午後5時から9月7日午前2時にかけて約1週間にわたりストライキを決行した。GDLは”Die Gewerkschaft Deutscher Lokomotivführer”の頭文字で、直訳すれば「ドイツ機関車運転者組合」、すなわち主に運転士が加入する組合だ。1867年設立とドイツの労組で最古の歴史を誇り、客室乗務員など他の職種も含め現在は約3万8000人の組合員がいる。 GDLのスト決行により、ドイツ国内の鉄道網は大混乱に陥った。長距離列車の75%以上が運休となり、Sバーン(大都市圏の近郊路線網)など都市交通にも影響が及んだ。 鉄道業界2つの労組 ストというと賃上げや待遇改善要求などをイメージするが、今回GDLが行ったストの背景には別の思惑も絡み合っていた。 ドイツの鉄道業界にはGDL以外にEVG(Die Eisenbahn-

                      ドイツ鉄道スト、「労組間の勢力争い」の深刻度
                    • 【動画あり】ハイブリッド式電気気動車が初走行 JR西日本が新開発 | 山陰中央新報デジタル

                      JR西日本が開発した新型電気式気動車「DEC700」が9日、県内を初走行した。ディーゼルエンジンと発電機で得た電力でモーターを駆動させる車両。今後はバッテリーを搭載したハイブリッド方式での試験を行い、持続可能な鉄道交通システムの構築に向け、各種データを集める。 6月に完成した車両は1両編成で、下関総合車両所新山口支所(山口市)に配置。各種試験を行うため乗客は乗せない。 メロディーに乗るように人々の日常を明るく快適にする様子を表現しようと、車体には音符を描いており、工期短縮と製造コスト低減を目指して運転台や機器室はユニット化した。 システム面では、モーターなどの動力装置を電車と共通化することで、従来の気動車よりも機械部品を減らし、メンテナンスの効率化と運転時の安全性向上を図る。JR西日本山口支社によると、省エネ化を目的としたバッテリー搭載による試験は2022年度以降に行うという。 JR西日本

                        【動画あり】ハイブリッド式電気気動車が初走行 JR西日本が新開発 | 山陰中央新報デジタル
                      • 横浜「上瀬谷ライン」を大幅変更!? さらに壮大な「南北新交通」計画へ鞍替え 瀬谷に“専用トンネル”整備 | 乗りものニュース

                        全ては「エキスポ後」のハナシ。 鉄軌道からバスへ 「上瀬谷ライン」じゃなくなる! 横浜市都市整備局は2024年2月13日、建築・都市整備・道路委員会を開催し、市西部に整備する「新たな交通」について発表しました。 拡大画像 旧上瀬谷通信施設地区周辺。中央を貫く環状4号線を中心に再開発される。この環状4号線に鉄軌道を導入する計画だった(画像:Google earth)。 同局によると、この計画は鉄軌道で計画されていた通称「上瀬谷ライン」の代わりになるものだそうです。それをさらに発展させ、より広域を結ぶ交通機関とする構想が披露されました。 「上瀬谷ライン」は、2027年3月に「GREEN×EXPO 2027」(横浜国際園芸博覧会)の開催が予定されている旧米軍上瀬谷通信施設地区(瀬谷区・旭区)と、最寄り駅になる相鉄線の瀬谷駅を結ぶ鉄道交通として計画されていましたが、2021年、事業参画を打診された

                          横浜「上瀬谷ライン」を大幅変更!? さらに壮大な「南北新交通」計画へ鞍替え 瀬谷に“専用トンネル”整備 | 乗りものニュース
                        • 日本戦略研究フォーラム(JFSS)

                          中国メディアは、「6月26日、上海市内の同済大学において、中国国産のリニアモーターカーが時速600キロのテスト走行に成功した。また、四川省の西南交通大学では、真空チューブの中を走行する時速1,000キロの高速リニアモーターカーの開発に取り組んでいる。この高速リニアモーターカーは、真空内を走行することで、レールシステムの摩擦がなく、空気抵抗も少ないことから、航空機並みのスピードが出る。この技術は2030年にも実用化される見通しで、北京と広州間2,300kmを2時間半程度で走行する」と報じた。 中国では、1970年代以降、「科学技術の現代化」を改革開放の目標である「四つの現代化」(工業、農業、国防、科学技術)の一つに位置づけている。2006年2月に国務院は、「国家中長期科学技術発展計画要綱(2006~2020年)」を発表し、その中で、バイオ技術など先端技術8分野を重点的に支援することを決定した

                          • 人機一体が汎用ヒト型重機と高所作業車が連携したド迫力のデモを公開 「零式人機ver2.0」JR西日本と日本信号が開発連携 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                            株式会社人機一体は汎用人型重機「零式人機ver2.0」の稼働デモを2022国際ロボット展の同社ブースで公開した。JR西日本、日本信号と連携して開発を進めている遠隔操作ロボットによる作業システム。 「零式人機ver2.0」(レイシキジンキ)は、電動アクチュエータの大きな力でも緻密にコントロールする人機一体が独自に開発した「力制御技術」や、ロボットの感触を操縦者が感じる「バイラテラル制御技術」を搭載したシステム。 高所作業車に装着した「零式人機ver2.0」は、遠隔操作によって正確に作動する。デモの前には周囲で見ている人が手を振るとそれに応えて手をふっていた。 デモは指示によって高所作業を行う内容で、高所に取り付けたパイプを取り外し、別の場所へと付け替える作業。 最後には高所作業車がアームを高く延ばし、実際の作業を想定した高さで「零式人機ver2.0」を持ち上げた。 その迫力と高さに周囲の観客

                              人機一体が汎用ヒト型重機と高所作業車が連携したド迫力のデモを公開 「零式人機ver2.0」JR西日本と日本信号が開発連携 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                            • 東京に人が集まる「2つの地理的要因」とは?

                              宮路秀作(みやじ・しゅうさく) 代々木ゼミナール地理講師、コラムニスト。鹿児島市出身。 「センター地理」から「東大地理」まで、代々木ゼミナールで開講されているすべての地理講座を担当するオールマイティーな実力をもつ。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」「どうして?」を解き明かす講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 生徒アンケートは、代ゼミ講師1年目の2008年度から全国1位を獲得し続けており、また高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師や模試作成を担当するなど、いまや「代ゼミの地理の顔」。 2017年に刊行した『経済は地理から学べ! 』はベストセラーとなり、これが「地理学の啓発・普及に貢献した」と評価され、2017年度の日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリー

                                東京に人が集まる「2つの地理的要因」とは?
                              • カリフォルニア州、ロボットタクシーの商用利用を許可する

                                カリフォルニア州、ロボットタクシーの商用利用を許可する2020.11.29 10:00 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 11月19日、カリフォルニア州公益事業委員会(CPUC)は、無人タクシー会社が州内全域で、有償サービスとして提供することに許可を出したと発表しました。 新たに創設された「ドライバー付き無人走行車の展開プログラム」「ドライバー不在無人走行車展開プログラム」を通して、無人タクシー会社が州内の都市でサービス提供を行いたい場合、多くの報告が必要になります。 このプログラムに参加する企業は、四半期ごとに「個人旅行の送迎場所、車いすで乗車可能な車両の有無とその数、恵まれていない地域(コミュニティ)に対するサービスレベル、車両が使用している燃料の種類と充電状況、車両の走行距離と乗客の走行距離、アクセシビリティと恵まれないコミュニ

                                  カリフォルニア州、ロボットタクシーの商用利用を許可する
                                • 『コロナ禍』の言葉に思ったこと。 - 居候の光

                                  10日ぶりのブログ発信となってしまった。 気温が下がってきたが紅葉はまだのよう。 事務処理・雑用に追われ、腰痛になってしまった。 最近は写真も撮っていないので今回は9月の写真。 『コロナ禍(か)」と言う言葉は、 コロナウイルスが招いた危機的状況や、社会・経済・政治的混乱、不安、損失などの総称した言い方として、 4月頃から新聞などで表現されるようになったそうだ。 『禍』は人為的に防ぐことが可能なものを示し、 『災』は防ぎようのない天災を意味するようだが、 『人災』が通常使われているなどを考慮すれば、 禍も災も気にすることも無いのだろうが・・・。 エノコログサとイヌタデ(赤) 『コロナ禍』はコロナ関連のすべてを表現する言葉だそうであるから、 通常の文書で『コロナ禍』を使用するのは便利のようだ。 一方、「コロナの複雑さや深刻さが丁寧にことばを尽くして語られることなく、コロナ禍の一言で済まされてし

                                    『コロナ禍』の言葉に思ったこと。 - 居候の光
                                  • 【注意】ブルネイは穴場過ぎてタクシー来ない? ブルネイ配車アプリDartの使い方と体験談まとめ - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜

                                    ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 東南アジアの穴場の国を旅行したい人 自然やゴージャスな建物があるブルネイ旅行を計画している人 海外旅行の交通手段を事前に知りたい人 【注意】ブルネイは穴場過ぎてタクシー来ない? ブルネイ配車アプリDartの使い方と体験談まとめ 【注意】ブルネイは穴場過ぎてタクシー来ない? ブルネイ配車アプリDartの使い方と体験談まとめ 【はじめに】①ブルネイってどんな国? 【参考】ブルネイ観光情報 【参考】ブルネイ旅行に必要な事前手続き 【ブルネイ旅行でタクシー利用体験談】②ブルネイ旅行の交通手段は?電車やMRTはある? 【参考】ブルネイでクレカタッチ決済利用 【ブルネイ旅行でタクシー利用体験談】③ブルネイ旅行でおすすめの交通手段は? 【ブルネイ旅行でタクシー利用体験談】④配車アプリ「Dart」はどうやって利用する? 【参考】ブルネイ現地プリペイドSIMカード 【ブ

                                      【注意】ブルネイは穴場過ぎてタクシー来ない? ブルネイ配車アプリDartの使い方と体験談まとめ - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜
                                    • TXに続く革命を起こせる? 同線沿線に多大な利便性をもたらす「都市軸道路」をご存じか | Merkmal(メルクマール)

                                      TX沿線の発展のカギを握っているのが、同線に並行して建設されている「都市軸道路」だ。その現状と展望とは。 かつてつくばエクスプレス(TX)は沿線地域に革命を起こした。駅周辺には新たな街が次々と誕生し、今なお成長を続けている。その一方で、せっかく発展したこうした街々をつなぐ道路交通の整備状況は今ひとつだ。こうした現状を打破すべく、TXに並行して建設されるのが「都市軸道路」だ。 2005(平成17)年8月――。秋葉原~つくば間において、TXが開業した。開業がもたらした効果は、単純に当時鉄道空白地帯だった、 ・茨城県つくば市 ・埼玉県八潮市 が便利になったということにとどまらない。 特に東京都以外の沿線地域において、TXの駅周辺には新たな住宅地やマンション群を抱える街が次々と誕生し、なかには開業を契機に大型ショッピングセンターが近隣に開業した駅も複数存在する。 そして何よりも、TXの開業は既存の

                                        TXに続く革命を起こせる? 同線沿線に多大な利便性をもたらす「都市軸道路」をご存じか | Merkmal(メルクマール)
                                      • ロシア軍、ドネツク州の要衝制圧目指し猛攻

                                        砲撃を受けて損傷した家屋=4月28日、ウクライナ・ドネツク州リマン/Yasuyoshi Chiba/AFP/Getty Images (CNN) ウクライナ国防省は、ロシア軍がドネツク州の要衝リマンの制圧を目指して猛攻をかけていると伝えた。 国防省報道官は、リマンの完全掌握を目指したロシア軍の取り組みは「成功しなかった」と語ったが、SNSに25日掲載された画像には、リマンの北部地区にいるロシア兵の姿が写っている。リマンは4月下旬以来、激しい攻撃に遭い、ウクライナ軍が防戦を続けていた。 リマンは鉄道交通の要衝で、ロシア軍に制圧されれば近郊のスラビャンスク市が砲撃に対して脆弱(ぜいじゃく)になり、リマンの南部から東部にかけて展開するウクライナ軍が包囲される危険が高まる。 報道官は、「敵は猛攻をかけ、リシチャンシクとセベロドネツク付近にいる我々の部隊を包囲して、ルハンスク州との州境に到達しようと

                                          ロシア軍、ドネツク州の要衝制圧目指し猛攻
                                        • 「ローカル線つくった、後はよろしく」国鉄の赤字路線を建設しまくった「鉄道公団」が抱え続けた「明と暗」 | 乗りものニュース

                                          昭和後期の国鉄末期は、「鉄道公団」という組織が新線建設などを代行しました。赤字路線を各地にどんどん建設した悪評のいっぽうで、現在の鉄道整備に関わる重要な任務も担っていました。 国鉄とは別の団体「鉄道建設公団」が誕生したワケ 1964(昭和39)年に日本鉄道建設公団(鉄道公団。「鉄建公団」は俗称)が設立されてから、今年で60周年を迎えます。 多数の赤字路線を建設しては国鉄に引き継がせたことから、ネット上ではゲーム「桃太郎電鉄」のキャラクターになぞらえて「キングボンビー」と称されますが、一体どのような目的で設立され、どんな役割を果たしたのでしょうか。 拡大画像 岩手県を走る三陸鉄道。鉄道公団により、高架とトンネル主体の高規格で建設された(画像:写真AC)。 1962(昭和37)年当時、鉄道敷設法が定める予定線約1.7万km中、3割に達する約5000kmが未完成のままでした。地方はこぞって「鉄道

                                            「ローカル線つくった、後はよろしく」国鉄の赤字路線を建設しまくった「鉄道公団」が抱え続けた「明と暗」 | 乗りものニュース
                                          • NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) 産業用エッジAIコンピュータ 新発売

                                            株式会社コンテック (東京証券取引所第二部 証券コード6639) は、NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) を搭載した産業用エッジAIコンピュータを開発、「DX-U1100 (以下、新製品) 」として、2021年2月1日より受注を開始いたします。 NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) 搭載「DX-U1100」 NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) 搭載「DX-U1100P1」 昨今、ディープラーニング (深層学習) 技術の大きな進歩により、AI (人工知能) 技術への期待が高まり、さまざまな分野で実用化に向けた研究開発が進められています。特に産業分野ではIoTや5G通信の技術によりフィールド (現場) の詳細データをリアルタイムに収集し、AIで状況変化にすばやく適応する新たなビジネスモデルへと変革していく、まさにデジタルトランスフォーメーション (

                                              NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) 産業用エッジAIコンピュータ 新発売
                                            • 架空の日本

                                              架空の日本(かくうのにほん、かくうのにっぽん)では、架空の国土の状態・政治体制・社会体制・その他の国情になっている日本について述べる。 これらはフィクションの小説、特に第二次世界大戦後の冷戦初期を題材とした作品に多く登場し、日本列島・樺太・千島列島等、戦前の大日本帝国の領土を実効支配し、日本全体を領有主張する分断国家が多い。史実の朝鮮半島における米ソの対立による分断国家(朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国))の成立と、代理戦争としての朝鮮戦争のイメージが念頭に作られるため、北(東)日本が共産主義、南(西)日本が資本主義を標榜するのが特徴で、朝鮮戦争と同時期に日本においても戦争が行われたとすることが多い。また同様に、ドイツのベルリンを念頭に置いた都市(東京や札幌が多い)の分割統治もしばしば描かれる。 しかしながら、最近ではこうした型にはまらない架空の日本が描かれる作品も多く、政

                                              • スマートシティとは?意味や背景、実現に向けた取り組みについて簡単解説

                                                「スマートシティ」とは、新しい都市のあり方の一つです。人工知能やロボットなどの最新技術と、情報通信技術(ICT)を組み合わせて実現を目指します。 この都市モデルは、「Society5.0」の一環として提唱されています。英語の“Smart”(最新の、効率の良い)と“City”(都市)の2つを組み合わせた言葉になります。 スマートシティは国土交通省や経済産業省などの多くの行政機関が関わっているプロジェクトです。 本記事では、以下の内容について分かりやすく解説していきます。 スマートシティの概要 スマートシティにより解決が期待される課題 スマートシティ実現に向けた取り組み スマートシティの事例 本記事がお役に立てば幸いです。 1、スマートシティとは 画像出典:データ利活用型スマートシティ推進事業の概要 総務省 スマートシティとは、ICT(情報通信技術)を活用しながら都市の抱える問題を解決し、社会

                                                  スマートシティとは?意味や背景、実現に向けた取り組みについて簡単解説
                                                • 【おすすめ米国株銘柄】『ユニオン・パシフィック(UNP)』北米最大の鉄道会社 - キムローの部屋

                                                  今回は、おすすめ米国株銘柄紹介!! 紹介するのは、アメリカのネブラスカ州オマハに本社を構える、北米最大の民間鉄道会社である『ユニオン・パシフィック(UNP)』です。 イメージとして、鉄道会社は超安定しているイメージがありますよね。 アメリカに限らず、世界中の鉄道会社は投資しやすい安定銘柄です。 『ユニオン・パシフィック(UNP)』とは?? 『ユニオン・パシフィック(UNP)』の株価は?? 配当金は?? 『ユニオン・パシフィック(UNP)』の決算は?? 『ユニオン・パシフィック(UNP)』の今後は?? おすすめ米国株銘柄 おすすめ書籍紹介 『ユニオン・パシフィック(UNP)』とは?? 1862年に設立された鉄道会社です。何度か、本社を移動し、今はネブラスカ州オマハに本社を構えています。 オマハと言えば・・ バフェットの故郷。バークシャハサウェイもある聖地です。 バフェットと同じ地域に本社を構

                                                    【おすすめ米国株銘柄】『ユニオン・パシフィック(UNP)』北米最大の鉄道会社 - キムローの部屋
                                                  • 三笠ジオパーク(Mikasa Geopark)~日本ジオパーク認定 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                    三笠ジオパークの基本情報 三笠ジオパークの指定エリアは、三笠市全体です。三笠市では、幌内地区と呼ばれる場所で、1868年に「石炭」が偶然発見されました。三笠市はそれを契機に開拓され、そのため、まちの形成そのものが、「ジオ」と密接に関わってきた土地といえます。 三笠ジオパークでは5月~10月、ジオツアーを開催しています。ジオツアーでは個人ではいくことのできない場所に行ったり、貴重なお話を聞いたりすることができます。詳しくは下記問い合わせ先でご確認ください。 【問合せ先】 三笠ジオパーク推進協議会 〒068-2192 北海道三笠市幸町2番地 三笠市役所 商工観光課内 TEL 01267-2-3997 FAX 01267-2-7880 三笠ジオパークの拠点施設 三笠市立博物館 別名「化石の博物館」とも言われ、直径138cmの日本最大のアンモナイトや天然記念物に指定されている「エゾミカサリュウ」の

                                                      三笠ジオパーク(Mikasa Geopark)~日本ジオパーク認定 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                    • 滋賀の三日月県知事「交通税、県民が等しく負担を」 - 日本経済新聞

                                                      公共交通を維持する財源として「交通税」の創設を公約に掲げ、2022年7月の滋賀県知事選で3回目の当選を果たした三日月大造氏。近江鉄道の存続問題などに関わる中で、鉄道事業者や利用者の負担、国からの補助に頼るだけでは公共交通は立ちゆかなくなるという危機感があると語る。滋賀県は鉄道交通の要衝として発展してきました。これからも持続的に発展させるには、公共交通の利便性なくしては難しい。しかし今、人口減少や

                                                        滋賀の三日月県知事「交通税、県民が等しく負担を」 - 日本経済新聞
                                                      • 車や鉄道の騒音がうるさい場所に住むことは認知症リスクの増加と関連がある

                                                        認知症のリスクと関連しているものとしては睡眠不足や激しい肉体労働、歯の数などさまざまなものが知られています。約200万人を対象にした縦断研究によって、新たに「車や鉄道の騒音にさらされることが認知症リスクの増加と関連している」と示されました。 Residential exposure to transportation noise in Denmark and incidence of dementia: national cohort study | The BMJ https://www.bmj.com/content/374/bmj.n1954 Exposure to traffic noise linked to higher dementia risk https://medicalxpress.com/news/2021-09-exposure-traffic-noise-lin

                                                          車や鉄道の騒音がうるさい場所に住むことは認知症リスクの増加と関連がある
                                                        • 2021年度(前半期)放送番組時刻表

                                                          (2021年度(令和3年度)国内放送番組編成計画 別表) 2021年度(前半期) 放送番組時刻表 2021年4月 前 <5:59~6:00 おしらせ > <5:59~6:00 おしらせ > ・スポーツ中継 ・BSセレクション ほか ・スポーツ中継 ・民謡魂 ふるさとの唄( ) ・ダーウィンが来た!*( ) ・アンコール番組 印は字幕放送、 印はステレオ放送、 印は解説放送、 印は2か国語放送、 印はデータ放送の番組連動サービス対象番組、 印は双方向番組 2021年度 NHK 総合テレビジョン 放送番組時刻表 月 火 水 木 金 土 日 前 ミッドナイトチャンネル 4 みんなのうた (随時) 4 先どりきょうの健康 ミニ番組 名曲アルバム みんなのうた ○○○○の 演芸図鑑 お し ら せ 日本の話芸 イッピン み ん な の う た ミニ番組 視 点 ・ 論 点 ニッポンの里山 ふるさとの

                                                          • 鈴鹿大学裁判第2回公判期日傍聴後、津市の偕楽公園を散策した - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                            鈴鹿大学裁判関連の拙記事では、提訴時は津城跡公園 の、第1回公判期日の傍聴時は津観音寺 の、それぞれ散策を主コンテンツにした。裁判そのものとは関係の薄い内容である。 www.watto.nagoya www.watto.nagoya たびたび繰り返すように裁判の内容を支援者がめいめい勝手に発信すべきではないという判断に加えて、裁判そのものは「期日」という言葉が示す通り書類の提出がメインで、ぶっちゃけあまりネタがないという事情がある。 第2回期日では、署名の提出も行いました。署名に協力してくださった方には私からもお礼を申し上げます。ありがとうございました。 公判には意見陳述という重要なイベントもあるが、原告の許可を取らずに内容を公開するわけにはいくまい。 それがわかっていたから、今回はどこを散策しようか事前に検索して決めておいた。 だが日東電工裁判関係のコンテンツが多くなってしまったため、散

                                                              鈴鹿大学裁判第2回公判期日傍聴後、津市の偕楽公園を散策した - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                            • 苗穂の開かずの踏切3月下旬で廃止、代替路「苗穂駅連絡通」が開通予定|札幌クリップ

                                                              開かずの踏切廃止予定苗穂駅近くJA北海道厚生病院の横にある東9丁目踏切が2023年3月23日に廃止される予定です。 東9丁目踏切は、国土交通省が実施の「踏切交通実態総点検」で「緊急対策踏切(開かずの踏切)」に指定されている踏切なんですよ。 遮断時間が長いと、無理な横断や踏切周辺の道路で渋滞が発生するなど、危険な状況が続いていることから、代替路である「苗穂駅連絡通」が整備完了となったら廃止する予定です。 東9丁目踏切は最大で1時間あたり約42分、平均で約37分の間開かない状態が続くそうで道内で一番長い待ち時間です。 鉄道交通量は1日562本・自動車交通量は1日約2,518台、歩行者数は1日約2,000人。 札幌駅が高架となっていますが苗穂駅は橋上化したものの地上線路のため通勤時等混雑する時は、とても長い時間待つこととなってしまいます。 例えば上下に20本だとしても3分に一度は踏切にひっかかっ

                                                                苗穂の開かずの踏切3月下旬で廃止、代替路「苗穂駅連絡通」が開通予定|札幌クリップ
                                                              • 10年後には満員電車がなくなる?鉄道イノベーションの具体策とは | 日刊SPA!

                                                                生活様式や価値観が目まぐるしく変わる現代。コロナ禍により移動が蒸発し、鉄道各社の経営は軒並み苦しいなか、大都市の満員電車の密集はもはや許されない。また、大都市から地方へ移住したくとも、鉄道が1時間に1~2本では、クルマが成人一人に1台必要で費用がかさむ。大都市も地方も、鉄道を便利に利用し、かつ鉄道会社の経営を好転させる方策はないのか。 鉄道・交通コンサルタントの阿部等氏は、鉄道会社が新しい生活を切り開くチャンスだという。 「鉄道会社の経営悪化は誰しも知るところ。利用者メリットのある着席や新駅の割り増しへの理解を得やすい状況です。着席は立席より商品価値も生産コストも高く、値段が違って当然。新駅の利用が今ある駅より多少高くなっても、クルマの費用と比べれば安いもの」 現在、着席と立席は同額なので、鉄道会社は着席サービスに対する売り上げを取りこぼしている。 「首都圏の鉄道売り上げは年間3兆円で、平

                                                                  10年後には満員電車がなくなる?鉄道イノベーションの具体策とは | 日刊SPA!
                                                                • 鶴橋の商店街めぐり1 - 自由悠遊

                                                                  大阪にはいろんな商店街がありますが、際立った特徴があって大規模かつレトロな商店街といえば、ここははずせない。 JR鶴橋駅を出ると(近鉄鶴橋駅を出ても)、いきなり商店街の中。 鶴橋の商店街は複数の商店街で構成され、ここは鶴橋商店街振興組合、略称つるしん。 アーケード商店街というと、縦に1本(せいぜい2~3本)アーケードがあるのが一般的だけど、鶴橋の商店街は縦にも横にも網目のように、JRと近鉄の駅前一帯がアーケード商店街になっており、つるしんだけでも1班~11班までの通りがある。 鶴橋のある生野区は在日コリアンが多い地域で、鶴橋の商店街は韓国系のお店が多い。 巨大かつ複雑な商店街なので、マップ持ってないと迷いますw こういう本↓にマップが載ってる。 大阪 鶴橋·生野 コリアタウンへ行こう 食と文化をディープに楽しむ 作者:あんそら 出版社/メーカー: メイツ出版 発売日: 2015/09/15

                                                                    鶴橋の商店街めぐり1 - 自由悠遊
                                                                  • リアルイベントが帰ってきました。 - ゆるっと広告業界

                                                                    こんばんは、さじです。 通年何かしらあるものの、春と秋は大きなイベントのシーズンです。この秋はかつてないボリュームで出展依頼が舞い込んでいるようで、イベント収容人数も解除されたからかあっちもこっちもどんちゃん騒ぎ。資金溜め込んでたんでしょうか?ダイエット後のリバウンド的なアレなのか? さて、イベントというとレジャー感満載ですが、ビジネス系のイベントなんて仕事に関連がなければ知られてないものが多いでしょう。実際自分も仕事で関わる前は存在すら知りませんでした。 そこで、イベントってこんなのだよ!というのをご紹介がてら告知してみます。このうちいくつかはさじが関わった企業様が出展していてどこかにありますが守秘義務により内緒です。代理店経由の悲しい定め。 大きなイベントといえば幕張メッセ。未だ行ったことはありません。 インタービー2021 www.inter-bee.com 11月17日(水)〜19

                                                                      リアルイベントが帰ってきました。 - ゆるっと広告業界
                                                                    • レンが女装?台湾・高雄メトロの高捷少女と初音ミクのコラボ!第二期キャラも登場 : さざなみ壊変

                                                                      台湾第二の都市・高雄で地下鉄に相当するMRT(Mass Rapid Transit)事業者・高雄捷運(Kaohsiung Rapid Transit)が起用したキャラクタの「前進吧!高捷少女」。※日本名「進め!高捷(たかめ)少女!」 橘線の車内外を埋め尽くすラッピング車両を過去に紹介したが、2020年2月に高雄を訪問したら初音ミクとのコラボを行っていた。 鏡音リンとレンが高捷少女の衣装を来たマナー広告。 リンはドイツ人運転士の艾米莉亞(エミリア)のコスプレで、レンくんは整備士の婕兒(ジェアー)ちゃんのコスプレをしているので女装ということになる! ウッホ!と盛り上がったが、婕兒ちゃんのコスプレじゃなくて、単に高雄捷運の整備士の服を来ているだけという設定で女装ではないのだろうか。 艾米莉亞のポスターの元ネタはこれ。 ちなみにリン・レンのコラボポスターは日本語と中国語の併記になっているが、リンが

                                                                        レンが女装?台湾・高雄メトロの高捷少女と初音ミクのコラボ!第二期キャラも登場 : さざなみ壊変
                                                                      • 2019年4月土讃線旅行(その1:大歩危峡)

                                                                        今回から9回に渡って2019年4月に行ってきた土讃線旅行についてレポートしていきたいと思います (ちなみに土讃線とは、香川県の多度津駅から高知県の窪川駅までを結ぶJRの路線です。) ちなみにこの時使用したのは、JR沿線の旅行ということもあって、格安旅行の友「青春18きっぷ」 JR全線の普通・快速列車等、特急料金のかからない列車に乗り放題で1日当たり2,410円(2021年5月時点)という破格の安さは、時代を越えて今でも優秀な切符として使えるのではないかと思います さてさて、そんなわけで青春18きっぷを利用した土讃線旅行のレポートを早速始めようと思います。 京都の自宅からまず最初に向かったのは、土讃線に属する徳島県の阿波池田駅。 四国の中央、山間部に位置する阿波池田駅は、土讃線北行き、南行き、徳島線の列車が合流する鉄道交通の要衝と言えます そして、普通列車のみで移動をしていると、このような普

                                                                          2019年4月土讃線旅行(その1:大歩危峡)
                                                                        1