並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1331件

新着順 人気順

ARの検索結果401 - 440 件 / 1331件

  • Google、恥ずかしくないスマートグラスのNorthを買収 「Focal 2.0」は出ない

    米Googleは6月30日(現地時間)、スマートグラス(ARメガネ)を手掛けるカナダのNorthを買収したと発表した。Googleのハードウェア担当上級副社長、リック・オステルロー氏は「Northの技術はわれわれの“アンビエントコンピューティング”の取り組みに役立つ」と語った。 アンビデントコンピューティングとは、個々の端末を意識せずに、環境(アンビエント)全体をコンピュータのように操作できることを指す。オステルロー氏が昨年10月の「Made by Google」イベントで提唱した。 Northは2012年創業のオンタリオ州キッチナーに拠点を置く非公開企業。立ち上げ当時はThalmic Labsという企業名でアームバンド状のガジェット「MYO」などを開発・販売していた。2018年にスマートグラス「Focals」を北米で発売。2019年にMYOの特許をCTRL-labsに売却し、CTRL-l

      Google、恥ずかしくないスマートグラスのNorthを買収 「Focal 2.0」は出ない
    • アップルがMacを「自社CPU」に切り替えるワケ

      アップルは6月22日、同社製品の中で最も伝統的な製品ジャンルであるMacに搭載するプロセッサーを、アメリカ・インテル製から自社製へと順次切り替えると発表した。 同社CEOティム・クック氏は「年内にも自社製プロセッサー搭載のMacを発売する」としているが、さらに驚かせたのは移行にかかる期間が2年という点だ。Macには高性能な映像クリエイター向けなど幅広いラインナップがあり、性能の幅が極めて広い。 自社製プロセッサーはiPhoneやiPadでも使われる英ARMが設計するCPUを元にしており、そこに独自の機械学習、グラフィックス、イメージ処理などの回路を統合したものになる。このためiPhoneやiPadと同じアプリを、新しいMacの上では動作させることが可能となる。 移行にはいくつかの技術的なハードルがあるが、アップルは数年をかけて、1つずつハードルを取り外し、また乗り越えるためのハードルを下げ

        アップルがMacを「自社CPU」に切り替えるワケ
      • CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目

        CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) もう2月になってしまったが、1月に米ネバダ州ラスベガスで開催された「CES 2024」を振り返ってみると、「テクノロジー(技術)」と「マーケット(市場)」の両面においてさまざまな“メガトレンド”の萌芽(ほうが)が見受けられた。その1つが「Spatial Computing」、日本語でいうところの「空間コンピューティング」である。 空間コンピューティングというと、「Appleが『Apple Vision Pro』の付加価値を高めるために考案したマーケティングワード(造語)でしょ?」と捉えられがちだ。確かに、Appleは開発者に対して「VR(仮想現実)」や「AR(拡張現実)」といった従来からあるテクノロジーワードではなく、空間コンピューティングという言葉を

          CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目
        • IVAN@AR × Marketing on Twitter: "Oculusでピアノ練習できるアプリが「PianoVision」がついにリリース! これは試してみたいな〜 https://t.co/mPhUWfiaqG"

          Oculusでピアノ練習できるアプリが「PianoVision」がついにリリース! これは試してみたいな〜 https://t.co/mPhUWfiaqG

            IVAN@AR × Marketing on Twitter: "Oculusでピアノ練習できるアプリが「PianoVision」がついにリリース! これは試してみたいな〜 https://t.co/mPhUWfiaqG"
          • やっちゃってた、日産。助手席に座るユニティちゃんがナビゲートしてくれる未来のカーライフ

              やっちゃってた、日産。助手席に座るユニティちゃんがナビゲートしてくれる未来のカーライフ
            • ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと

              ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと 2020.01.25 Updated by Ryo Shimizu on January 25, 2020, 11:20 am JST みんなこの手の情報をどこから入手するんだろう? 僕はFacebookで友人がシェアしていたので、あわてて東京ビッグサイトに向かった。 いざ到着すると、ぜんぜん閑散としていて案内がない。 インフォメーションまでたどり着いて聞いてみると「青海展示場です」 最近このパターンが多すぎる。わかるようにしておいてくれ 仕方なく青海まで車を回す。 そしてようやくたどり着いた。 まずは「ドコモってこんな派手な自社イベントやる会社だったっけ?」 と少し引いてしまうほどの立派かつ豪華な会場に面食らった。 2ホールぶち抜きで一社単独イベントというのはなかなか見ない。 しかし見回ってい

                ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと
              • グーグルのAR版「保存ボタン」で世界中にデジタルメモを残せる

                Googleは米国時間9月12日、スマートフォン向けの拡張現実(AR)開発プラットフォーム「ARCore」のアップデートについて概略を発表した。また、今後の予定として、同社がAR版「保存ボタン」と説明する機能についても説明した。 Googleは、持続的「Cloud Anchors」と呼ぶAR技術を広く提供する前に、テストに協力してくれる開発者を増やそうとしているという。Googleは2018年、ARCoreの一部として、クラウドに保存されたデータポイントを共有できるCloud Anchorsを公開した。ARはデジタルのオブジェクトを現実世界に重ね合わせるが、Cloud Anchorsは、ARで表示されたオブジェクトを複数の人間が同時に見たり操作したりするマルチプレイゲームのようなものを実現する。 Googleは今回、データポイントを長期にわたって共有できる持続的Cloud Anchorsに

                  グーグルのAR版「保存ボタン」で世界中にデジタルメモを残せる
                • 機械学習により、カメラのみで人を追従 特殊なマーカーも不要「収穫サポートロボット」アトラックラボが佐賀大学 佐藤和也教授らと共同開発 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                  株式会社アトラックラボは国立大学法人 佐賀大学、銀座農園株式会社と共同で、機械学習を活用した人認識による人追従型収穫物搬送ロボット車を開発したことを発表した。 カメラと人との距離を算出し、距離に応じて自律追従 人追従型収穫物搬送ロボット車は搬送ロボット車に装着したカメラ映像をもとに、機械学習により人の大きさを検知し、カメラと人との距離を算出、距離に応じて搬送ロボット車は人追従走行と停止を判断して自律追従する。 搬送ロボット車を追従させたい人は簡単なビブスを着用するだけで、特殊なマーカーなどを身につける必要はない。また葉などが茂り、カメラが人の足元まで映らない場合も、適切に人の大きさが認識できるように機械学習を行っているという。 カメラ映像をもとに機械学習により人の大きさを検知し、距離算出と人追従走行と停止を行う制御アルゴリズムは、佐賀大学教育研究院自然科学域理工学系の佐藤和也教授が開発、移

                    機械学習により、カメラのみで人を追従 特殊なマーカーも不要「収穫サポートロボット」アトラックラボが佐賀大学 佐藤和也教授らと共同開発 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                  • レノボ、5つの仮想モニタを表示できるスマートグラス「ThinkReality A3」

                      レノボ、5つの仮想モニタを表示できるスマートグラス「ThinkReality A3」
                    • 『モンスターハンター』の位置情報ゲーム『Monster Hunter Now』発表、9月リリースへ。カプコンとNianticがタッグ、協力プレイ対応だけどマイペースに遊べる - AUTOMATON

                      『Monster Hunter Now』は『モンスターハンター』シリーズを題材にした位置情報ゲームだ。プレイヤーはハンターとなり、現実世界に登場するモンスターを狩る、臨場感あふれる冒険に出発。強大なモンスターの狩猟は、時にチームワークが必要となり、ハンターたちが力を合わせるハンティング体験も楽しめるという。 本作はカプコンからライセンスを受けたNianticが開発・配信元となり、カプコンのサポートのもと、App StoreとGoogle Playにて2023年9月に全世界でサービス開始を予定しているそうだ。『モンスターハンター』シリーズを長年遊んでいるユーザーから新規プレイヤーまで、誰もがそれぞれのペースで楽しめるように設計されているとのこと。たとえば通勤や通学の急いでいるときやアプリを閉じているときに出会ったモンスターをペイントボールでマーキングし、時間のある時にハンティングするなどが可

                        『モンスターハンター』の位置情報ゲーム『Monster Hunter Now』発表、9月リリースへ。カプコンとNianticがタッグ、協力プレイ対応だけどマイペースに遊べる - AUTOMATON
                      • ソニー穴あきイヤフォンと「Ingress」連携、年内に“音のAR”

                          ソニー穴あきイヤフォンと「Ingress」連携、年内に“音のAR”
                        • AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道

                          Appleはおよそ7年の開発期間を経て、早ければ2023年6月にVR(仮想現実)とAR(拡張現実)を体験できるMR(混合現実)ヘッドセットを発表するとみられています。このヘッドセットの発売タイミングはApple内でも激しく議論されており、ティム・クックCEOは「まだ準備不足だ」というデザイナーチームからの異議を却下して2023年中の発売を迫ったと、ニュースメディアのFinancial Timesが報じています。 Tim Cook bets on Apple’s mixed-reality headset to secure his legacy | Financial Times https://www.ft.com/content/86b99549-0648-4c23-ab6e-642a4ba51dff Report: Apple CEO Tim Cook Ordered Headset

                            AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道
                          • GoogleのAR/VR担当幹部が退社「確固たるビジョンもコミットメントもない」 | テクノエッジ TechnoEdge

                            著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 GoogleでAR/XRデバイス向けのOSおよびソフトウェアプラットフォームを担当していたシニアディレクターのマーク・ルコフスキー氏が、職を離れることをTwitterで明らかにしました。プロフィールは「Ex-Google」となっており、すでに退社したようです。 ルコスフキー氏はツイートで「ARのリーダーシップが最近変わったことや、Googleのコミットメントとビジョンが不安定なことが、私の決断に大きな影響を与えた」と述べています。 リーダーシップの変化といえば、GoogleでA

                              GoogleのAR/VR担当幹部が退社「確固たるビジョンもコミットメントもない」 | テクノエッジ TechnoEdge
                            • 「Pokemon Go」のNiantic、AR開発ツール「Lightship」のベータ版を限定公開

                              拡張現実(AR)ゲーム「Pokemon GO」に使われているのと同じツール群がまもなく、より多くの開発者に開放されるようだ。Pokemon GOの開発を手がけたNianticは、これまで「Niantic Real World Platform」と呼んでいたAR開発プラットフォームを「Niantic Lightship」に改称し、開発者向けキット「Niantic Lightship Augmented Reality Developer Kit (ARDK)」のプライベートベータ版を提供開始した。2021年中にさらに広く提供することを目指すという。 Lightshipは現実世界をスキャンして、AR用にマッピングすることができる。Appleの「iPhone」や「iPad」の最上位モデルに搭載された深度センサー技術であるLiDARスキャナーに似ているが、LightshipはLiDARを搭載しない

                                「Pokemon Go」のNiantic、AR開発ツール「Lightship」のベータ版を限定公開
                              • Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始

                                Home » Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始 Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始 2022年5月13日、GoogleはARフレームワーク「ARCore」のSDKに「ARCore Geospatial API」を追加しました。本APIは開発者に、Googleマップの「ライブビュー」機能で使用されているものと同じ技術である、グローバルローカリゼーション機能を提供します。 ARCoreに「ストリートビュー」の画像ベースのVPS機能が追加 「ARCore Geospatial API」は、Googleストリートビューで使用されている数百億の画像を用いたVPS(Visual Positioning System)が現在地の緯度・経

                                  Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始
                                • ソニー、誰でもVTuber体験できるスマホアプリ公開

                                    ソニー、誰でもVTuber体験できるスマホアプリ公開
                                  • アップル、「Apple Vision Pro」米国で2月2日発売

                                      アップル、「Apple Vision Pro」米国で2月2日発売
                                    • Microsoftが仮想現実プラットフォーム「AltspaceVR」とHoloLensのMixed Reality Tool Kit開発チーム全体を解散へ

                                      by Penn Libraries-TRL MicrosoftのクラウドおよびAIグループのMR(混合現実)部門が、2023年3月10日にソーシャルVRプラットフォーム「AltspaceVR」の提供を終了すると発表しました。また、MRフレームワークMixed Reality Tool Kit(MRTK)の開発チームが解散することも報じられています。 AltspaceVR to Sunset the Platform on March 10, 2023 - AltspaceVR https://altvr.com/sunset/ Microsoft has laid off entire teams behind Virtual, Mixed Reality, and HoloLens | Windows Central https://www.windowscentral.com/micr

                                        Microsoftが仮想現実プラットフォーム「AltspaceVR」とHoloLensのMixed Reality Tool Kit開発チーム全体を解散へ
                                      • AppleのAR/VRヘッドセット、取締役会で披露 発売に向けて前進 - こぼねみ

                                        Appleが開発を進めているAR/VRヘッドセットについて。 先週の取締役会で披露したことをBloombergは報じています。 拡張現実(AR)と仮想現実(VR)を組み合わせた、このデバイスが開発が進行した段階にあり、そう遠くない将来にデビューする可能性があることが示唆されています。 Appleはまた、ヘッドセットで動作するソフトウェアの開発を強化しており、そのソフトウェアは「RealityOS」、略して「rOS」と呼ばれる見込みです。 AR/VRヘッドセットのイメージAppleの取締役会はTim Cook CEOおよび8人の社外取締役で構成され、年間に少なくとも4回開催されます。 直近の会合で、ヘッドセットの1バージョンが披露されたとを匿名の関係者が明かしています。 Appleは今年末、もしくは来年早々にもヘッドセットを発表し、来年中の一般発売を目指しています。 当初は今年6月のWWDC

                                          AppleのAR/VRヘッドセット、取締役会で披露 発売に向けて前進 - こぼねみ
                                        • グーグル、ARグラスの開発プロジェクトを中止か

                                          Googleは、拡張現実(AR)グラスの開発を続行しないと報じられている。匿名を希望する3人の情報筋らの話として報じたBusiness Insiderによると、一連のレイオフと組織再編後に、開発の取り組みは中止されたという。 「Project Iris」と名付けられたこのプロジェクトは、数年間開発が続けられていたが、AR/仮想現実(VR)ソフトウェアの開発に注力するために中止されたという。Project Irisは、 2022年に明らかとなり、当時The Vergeは、このデバイスを「Android」搭載の「スキーゴーグル」と表現していた。その後、Googleはサムスン、Qualcommと共同で複合現実(MR)プラットフォームの開発にあたることが判明し、Irisは、リアルなMR体験を生み出す能力を備えたARメガネになると報じられていた。 Appleの「Vision Pro」とMetaの「Q

                                            グーグル、ARグラスの開発プロジェクトを中止か
                                          • 報道発表資料 : ARグラス「Nreal Air」を発売 | お知らせ | NTTドコモ

                                            お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet ARグラス「Nreal Air」を発売 -ドコモショップなどへの体験コーナー設置に加えて、「kikito」におけるレンタルを開始- <2022年2月14日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、Nreal Ltd.(以下、Nreal)が開発した、約79gの軽量※1かつコンパクトなデザインが特長のARグラス「Nreal Air(エンリアル エアー)」について、2022年3月4日(金曜)に、全国のドコモショップなどで発売いたします。 また、お客さまが「Nreal Air」の魅力をご体験いただけるよう、ドコモショップ97店舗※2およびヤマダデンキ4店舗※3において、「Nreal Air」の体験コーナーを期間限

                                              報道発表資料 : ARグラス「Nreal Air」を発売 | お知らせ | NTTドコモ
                                            • Googleマップ、ARで友人の位置が把握可能に

                                                Googleマップ、ARで友人の位置が把握可能に
                                              • 「音楽そのものが空間であってほしい」 キヌとmemexが語りあう“VRにおける音楽と空間表現”の醍醐味

                                                音楽とバーチャル表現で人々がつながるイベント『SANRIO Virtual Festival 2023』。多くのミュージシャン・VSingerが参加する中、とりわけ注目度が高かったのは、会場も観客も全てをひとつの舞台に変えてしまう大胆なVR演出だ。 視界をジャックされたり、無数のアイテムが降ったり、足元が消えたりと、強烈なVR体験をした人が多く、その高い評判からどのパフォーマンスの回もフルインスタンス(満室)が続出。有料ライブ同様の注目を浴び、Twitterでも絶賛の言葉とスクリーンショットが飛び交った。 今回はその中から、2019年ごろからVR空間での音楽活動で多くの人の度肝を抜き続けてきたキヌと、楽曲と独自のVRライブパフォーマンスなどでファンが多いmemexのアラン、ぴぼの対談を企画。VR空間における「音楽と空間表現」が及ぼすものについて語り合ってもらった。 〈プロフィール〉 キヌ

                                                  「音楽そのものが空間であってほしい」 キヌとmemexが語りあう“VRにおける音楽と空間表現”の醍醐味
                                                • シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ

                                                  シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ ライター:西川善司 CES 2023に合わせて,シャープは,会場近くのホテルにプライベートブースを設け,アメリカ市場への再参入を表明したAQUOSシリーズのテレビを筆頭に,同社が得意とする液晶パネルや太陽電池パネル,半導体関連の技術を展示した。中でも注目を集めていたのが,初公開となるVRヘッドマウントディスプレイ(以下,VR HMD)のプロトタイプだ。 シャープ製VR HMD。ミラーシェードを採用しており,SF映画に出てきそうなサイバーなデザインとなっている シャープがVR HMDを開発したワケ まず,押さえておきたいのは,シャープが公開したVR HMDは,あくまでもプロトタイプであり,直近で製品化を予定するものではないということだ。ではなぜ,開発したのかというと,シャープが独自に

                                                    シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ
                                                  • スマートグラス「XREAL」ユーザーが「Rokid」に浮気した理由 実機比較で分かったこと

                                                    「メガネのように軽くて、かければ目の前に大画面」――。最近、このような特徴を持つ、いわゆるスマートグラスなる製品がより身近な販路で購入できるようになってきた。 代表的な製品でいえば、「XREAL Air」シリーズだろう。2023年11月22日には、NTTドコモがスマートグラス「Rokid Max(ロキッド マックス)」と、携帯可能なAndroid TV搭載デバイス「Rokid Station(ロキッド ステーション)」の取り扱いを発表した。 これらの製品は、本体内部のグラス(レンズ)をディスプレイに見立てて、肉眼で見える光景にディスプレイに映した映像や画像を重ねて表示できるのが特徴だ。視界をふさいでしまう「VRゴーグル」とは別物だ。 筆者はこれまでXREAL Airシリーズ、特に「Air 2 Pro」を気に入り、愛用してきた。詳細は後述するが、電気的に透過度を切り替えられるのが、他のAir

                                                      スマートグラス「XREAL」ユーザーが「Rokid」に浮気した理由 実機比較で分かったこと
                                                    • 日本でも「Appleマップ」で“ARナビ”が利用可能に 自転車ルートにも対応

                                                      同機能は、2021年6月に開催された「WWDC 2021」で発表された機能で、米国や英国、カナダで提供されている。現時点で、ARナビゲーション機能の提供国一覧に日本はまだ記載されていないが、個人ブログ「Ata Distance」によると、東京以外に大阪、京都、名古屋、福岡、横浜でも利用できるとしている。 マップアプリを立ち上げ、ルート検索したあとAR表示を有効にするボタンをタップすると、カメラが立ち上がる。反対車線の建物にiPhoneを向けることでマッピングが完了。ルートに沿って矢印が表示される。右左折する場所にも矢印が現れる。 また、AR機能のほか、自転車の経路も表示されるようになった。複数のルートから選択できる他、「坂道」や「交通量の多い道路」を避けて検索する機能も用意されている。こちらもサービス提供国一覧に日本はまだ含まれていない。

                                                        日本でも「Appleマップ」で“ARナビ”が利用可能に 自転車ルートにも対応
                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                        iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                        • GitHub - takanakahiko/web-demo-suit: 私服でカメラの前に座ったら上から画像重ねてスーツを着たような感じになるやつ

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - takanakahiko/web-demo-suit: 私服でカメラの前に座ったら上から画像重ねてスーツを着たような感じになるやつ
                                                          • AppleがVR/ARヘッドセット向けOS「realityOS」を開発中であると判明

                                                            Appleが独自開発しているとウワサされるVR/ARヘッドセット向けのOS「realityOS」について、AppStoreへのアップロードログにその名前が発見されました。 Apple AR headset to run 'realityOS,' come with App Store | AppleInsider https://appleinsider.com/articles/22/02/09/apple-ar-headset-to-run-realityos-come-with-app-store Apple's 'realityOS' for Rumored AR/VR Headset Referenced in Source Code - MacRumors https://www.macrumors.com/2022/02/09/apple-realityos-ar-vr-he

                                                              AppleがVR/ARヘッドセット向けOS「realityOS」を開発中であると判明
                                                            • マイクラ位置情報ゲーム『Minecraft Earth』6月30日にサービス終了へ。今の世界情勢では十分なプレイ体験を提供できない - AUTOMATON

                                                              デベロッパーのMojangは1月6日、モバイル向け位置情報・ARゲーム『Minecraft Earth』について、2021年6月30日をもってサービス終了すると発表した。現在の世界情勢、すなわち新型コロナウイルスの猛威が振るう中では、プレイヤーが自由に移動し協力し合うという本作のコア要素を楽しむことが、ほぼ不可能であることを理由に挙げている。 Minecraft Earth will be closing down in June 2021. Please read our full message below for details. We appreciate all the support from the community! 🌍 https://t.co/RqMPIwOSkC pic.twitter.com/Ph2x8isf1g — Minecraft Earth (@mine

                                                                マイクラ位置情報ゲーム『Minecraft Earth』6月30日にサービス終了へ。今の世界情勢では十分なプレイ体験を提供できない - AUTOMATON
                                                              • 「音楽と本当のお友達に」VRクリエイターとVRDJの祭典、サンリオバーチャルフェス CHILL PARK & ALT3 1万字レポート | PANORA

                                                                  「音楽と本当のお友達に」VRクリエイターとVRDJの祭典、サンリオバーチャルフェス CHILL PARK & ALT3 1万字レポート | PANORA
                                                                • 6GHz帯が利用可能になった無線LANの新規格「Wi-Fi 6E」が発表される

                                                                  無線LAN規格の策定を行うWi-Fi Allianceが、通信に利用する無線電波の周波数を6GHz帯(5.925GHz~7.125GHz)にまで拡張した新規格「Wi-Fi 6E」を2020年1月3日に発表しました。 Wi-Fi Alliance® brings Wi-Fi 6 into 6 GHz | Wi-Fi Alliance https://www.wi-fi.org/news-events/newsroom/wi-fi-alliance-brings-wi-fi-6-into-6-ghz これまでのWi-Fi規格では、対応周波数は2.4GHz帯と5GHz帯の2つでしたが、Wi-Fi対応端末が近年増加したことで、利用可能な周波数チャンネルが不足する事態が予測されました。特に2.4GHz帯はチャンネルの関係上干渉しやすく、満足な通信ができなくなる状況も起こり得ます。 Wi-Fi 6Eは

                                                                    6GHz帯が利用可能になった無線LANの新規格「Wi-Fi 6E」が発表される
                                                                  • 「視覚のヘッドフォン的な使い方が一番」Apple Vision Proのレビュー#1|落合陽一

                                                                    片目ごとに4K解像度を超える独自のピクセルOLEDと独自のレンズを使用し、高解像度かつ格子状の仕切りが見えないほどの表示を実現していると予想。 6つのマイクと12つのカメラを搭載し、身振り手振りを含む三次元空間を認識し、自分の声を含めた周囲の音声を三次元で録音・再生できる。大量のカメラとマイクが空間の光と音をリアルタイムで再現できる。 12ms程度の遅延で処理を終えることができる.処理が軽量でありながらも美しく表示され、頭を向けた方向から音が聞こえる体験が可能。低遅延で,優れた描画性能により、画面酔いが起きにくいと予想される。 Appleのコンテンツは他のデバイスと連動する.ゴーグル内に巨大モニタを持ち運ぶことができ、どこでも映画館として映画を楽しむことができる。iPhoneのAppと連動し、既存のコンテンツエコシステムを活用する。 パソコン用の最新チップと視覚処理用チップを搭載し、高性能

                                                                      「視覚のヘッドフォン的な使い方が一番」Apple Vision Proのレビュー#1|落合陽一
                                                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                      Twitter’s head of trust and safety Ella Irwin has resigned, the now-former executive confirmed to Reuters on Thursday. Irwin took over for Yoel Roth, who famously left the company during the ear Boeing and NASA said Thursday that the first crewed flight test of the Starliner capsule would be further delayed due to a new crop of technical issues with the spacecraft. The first crewed mission wa

                                                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                      • Brilliant Labs

                                                                        digital and physical as one reality Search the live web for what you see. powered by perplexity

                                                                          Brilliant Labs
                                                                        • ガラスに描かれた絵が先へ先へと進んで・・・出て来たー!? ARマンガの技術とアイディアが凄い!!

                                                                          sss@柔術ボコられ日記 @ssshino7747 面白い。どうやってこの歩きスマホ推奨委員会を成立させるか、も気になる。ついに安全な歩きスマホの時代へ。 twitter.com/ima8mai/status… 2022-11-06 09:40:48 浮雲☁フリー雲 @detamakasan わっ、イマさんのARマンガめたくそ進化してるっ!? やべぇめっちゃおもしろい! これほんと実際に自分の端末で見てみたいなー 体験させてくれないかな😳 twitter.com/ima8mai/status… 2022-11-06 09:50:00

                                                                            ガラスに描かれた絵が先へ先へと進んで・・・出て来たー!? ARマンガの技術とアイディアが凄い!!
                                                                          • NianticがNBAゲームをサ終、マーベル新作は中止。ポケモンGOやモンハンNowに集中しARメガネ向け投資継続 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            ポケモンGOの開発運営元 Niantic が、一部開発拠点の閉鎖と人員整理、一部ゲームのサービス終了・開発中止を公表しました。 今年1月に始まったばかりの『NBA All-World』はサービスを終了、テスト中だった『MARVEL World of Heroes』は開発を中止します。 開発プロジェクトの見直しに伴い、米国ロサンゼルスの開発拠点は閉鎖。グローバルで約230人を整理します。 理由は厳しいマクロ経済環境に対処し、現在のコアビジネスである自社ゲームおよびプラットフォーム、今後のMixed RealityデバイスやARグラスに向けた技術への投資を継続するため。 アップルを除く巨大テック企業のほとんどは直近で大規模なリストラを実施していますが、多くは新型コロナウイルスパンデミック期間中に大きく伸びた収益を根拠として積極的な拡大策を採った反動の側面があります。 ナイアンティックもパンデミ

                                                                              NianticがNBAゲームをサ終、マーベル新作は中止。ポケモンGOやモンハンNowに集中しARメガネ向け投資継続 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                            • クリムト、ゴッホにロスコも。GoogleのAR展覧会「The Art of Color」に注目

                                                                              クリムト、ゴッホにロスコも。GoogleのAR展覧会「The Art of Color」に注目Googleが提供しているアートに特化したアプリケーション「Google Arts & Culture」に「The Art of Color」が登場。クリムトやゴッホ、ロスコらの作品が色別に展示されている様子をARで見ることができる。 「The Art of Color」より ©Google 「Google Arts & Culture」とは、Googleがメトロポリタン美術館、ウフィツィ美術館、テートなど17の美術館と協力して2011年にスタートしたウェブサービス。世界各国の美術館が所蔵する名画をデータベースとして掲載しており、これまで、オンライン上の展覧会やセルフィーと名画のマッチングサービスなどをリリースしてきた。 この「Google Arts & Culture」のアプリに新登場した機能が

                                                                                クリムト、ゴッホにロスコも。GoogleのAR展覧会「The Art of Color」に注目
                                                                              • Microsoft、米陸軍にHoloLensベースの視覚デバイス提供

                                                                                  Microsoft、米陸軍にHoloLensベースの視覚デバイス提供
                                                                                • 79gの“掛けて使う”ディスプレイ 「Nreal Air」はPCの外部モニター代わりになり得るか?

                                                                                  79gの“掛けて使う”ディスプレイ 「Nreal Air」はPCの外部モニター代わりになり得るか?(1/5 ページ) ここ数年で「スマートグラス」の波がじわじわと来ている気がする。一般的には、メガネに何かしらの電子的機能を載せたものを指すと思うが、種類はさまざま。カメラ機能に特化したもの、オーディオ機能を載せたもの、ディスプレイを載せたものと何かの機能に特化している。カメラならSnapの「Spectacles」、オーディオならBOSEの「BOSE Frames」やAmazonの「Echo Frames」、最近はAnkerも同様の商品を発表した。 その中でも一番未来を感じるのは、個人的にはディスプレイを搭載したもの。メガネをかけるだけで目の前に大画面。誰にものぞき込まれる心配がないので、屋外でも気兼ねなくコンテンツを楽しめる。これまでは国内だとエプソンのMOVERIOなどが代表的だったが、そ

                                                                                    79gの“掛けて使う”ディスプレイ 「Nreal Air」はPCの外部モニター代わりになり得るか?

                                                                                  新着記事