並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 457件

新着順 人気順

Brainの検索結果401 - 440 件 / 457件

  • 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳

    「睡眠とは何か?」 「睡眠とは眠っている状態のことだ、当たり前だろう」という声が聞こえてきそうだが、「眠っている状態」を科学的に定義できるようになったのは脳波の発見以降で、近代科学史の中でも比較的最近のことである。 現在の脳科学では睡眠は「全脳的な脳波の周波数と波形」で定義されている。しっかりと覚醒している状態から深く眠っている状態まで脳波の周波数は段階的に遅くなり 、その途中で幾つかの特徴的な波形の脳波が出現することが明らかとなった。1968年にRechtschaffenとKalesらがそれら脳波の周波数や波形の組み合わせで睡眠と覚醒の区別や睡眠の深さを判定するルールを提唱し、現在でも世界中で広く使われている。そのため、脳波で定義された現在の睡眠は脳波睡眠とも呼ぶ。詳しくは第34回「睡眠の定義とは何か?―「脳波睡眠」という考え方」で紹介したのでご興味があればお目通しいただきたい。 さて、

      第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
    • プログラミング時の脳活動に関する研究——言葉や数学とは異なる領域が反応|fabcross

      プログラミングの学習は、新しい言語を学ぶことに似ている。新しい記号や用語、使い方の決まりがあり、他者にも理解できるように明確に記述する必要があるからだ。では、言語能力に長けた人ほどプログラミングスキルが高いのだろうか? 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の調査結果によると、我々がコードを読んでいる時、言語処理に関する脳領域はほとんど反応していないことが分かった。研究結果は、2020年12月15日付けの『eLife』に掲載されている。 研究チームは、参加者に短いコードを見せて実行結果を予測させ、その間の脳の動きをfMRI(磁気共鳴機能画像法)で可視化した。実験は2種類行われ、実験1はPython、実験2はScratchJrを使用した。参加者は対象となるプログラミング言語に精通しており、実験1の参加者は25人、実験2の参加者は21人。参加者は全て英語を母語とする成人で、右利きの人が大半を占め

        プログラミング時の脳活動に関する研究——言葉や数学とは異なる領域が反応|fabcross
      • 言葉を調べるだけじゃない!シャープの電子辞書「Brain」が学生にもシニアにもおすすめできるワケをプロが徹底解説!

        インタビュー PR提供:SHARP 言葉を調べるだけじゃない!シャープの電子辞書「Brain」が学生にもシニアにもおすすめできるワケをプロが徹底解説! 新生活が始まる春。進学や進級を機に辞書の購入を検討している学生やその保護者は多いはず。ただ、辞書と言っても、今は「紙の辞書」と「電子辞書」があり、どちらを買うかは迷うところでしょう。 マイナビニュース会員に「これまでに電子辞書または紙の辞書を使用したことがあるか」アンケートを取ってみても、「両方使用したことがある」人が約半数という結果に。 わからない言葉を調べるだけならどちらもツールとして十分に思いますが、最近の電子辞書は進化が著しいのだとか……。中でも、シャープの電子辞書「Brain(ブレーン)」は、その機能性が高く評価され、なんと11年連続※顧客満足度最優秀賞を獲得しているそうです。 ※保護者と教育関係者向け教育情報サイト「リセマム」の

          言葉を調べるだけじゃない!シャープの電子辞書「Brain」が学生にもシニアにもおすすめできるワケをプロが徹底解説!
        • アルツハイマー病は「治らない病気」ではなくなる…日本の最新薬でわかったスゴい治療法(週刊現代) @moneygendai

          『40代から「脳」はこうして壊れてゆく…最新の研究でわかった「認知症」驚きの新事実』では、人間の脳が認知症を発症するメカニズムに「脳内の老廃物」と呼ばれるタンパク質が深く関わっていることを専門家が解説した。 認知症になれば、二度と元の生活には戻れないというイメージがつきまとうが、悲観するのはまだ早い。なぜなら、治療薬の研究はいま猛スピードで進められているからだ。その最新の研究を追った。 副作用が少ない新薬 「現在、アルツハイマー型認知症の治療薬はアリセプト、レミニール、イクセロン、メマリーという4つが厚労省によって認可されています。とはいえ、これらはあくまで症状の緩和を目的とした対症療法薬です。症状の進行を遅らせることしかできません。 ところが、ここ数年でアルツハイマーを治すための新薬や治療法の研究が目覚ましい進歩をみせているのです」(アルツクリニック東京の新井平伊院長) 一度なってしまっ

            アルツハイマー病は「治らない病気」ではなくなる…日本の最新薬でわかったスゴい治療法(週刊現代) @moneygendai
          • 地頭は伸ばせる! 大人になっても脳を成長させる方法 - 日本経済新聞

            猛烈なスピードで時代環境が変化する今、「このビジネススキルを身に付ければ大丈夫」「大学ではコレを学んでおけばよい」などと安易に言えなくなってきている。代わりに注目されているのが、いわゆる「地頭」、つまり「その人が持つ本質的な頭の良さ」だ。企業の人事部なら「新卒採用でとるなら地頭のいい学生だ」と言ったりする。この地頭は、「持って生まれたもの」であり、あとから鍛えたり伸ばしたりする余地はあまりない

              地頭は伸ばせる! 大人になっても脳を成長させる方法 - 日本経済新聞
            • まちがえる脳 - 岩波書店

              人はまちがえる。それは、どんなにがんばっても、脳がまちがいを生み出すような情報処理を行っているから。しかし脳がまちがえるからこそ、わたしたちは新たなアイデアを創造し、高次機能を実現し、損傷から回復する。そのような脳の実態と特性を、最新の研究成果をふまえて解説。心とは何か、人間とは何かに迫る。 はじめに 序章 人は必ずまちがえる 1 ヒューマンエラーの実態 2 対策の限界 3 脳の何が問題なのか? コラム0 どこからが脳のドーピングか? 第1章 サイコロを振って伝えている?──いい加減な信号伝達 1 働いている脳の信号伝達 2 どのように調べればわかるのか? 3 ニューロンは協調して働くしかない コラム1 ブレイン─マシン・インタフェースはなぜ難しいのか? 第2章 まちがえるから役に立つ──創造、高次機能、機能回復 1 脳活動のゆらぎと創造 2 記憶はまちがえてこそ有用である 3 まちがえる

                まちがえる脳 - 岩波書店
              • 「幸せホルモン(幸福物質)4つ」ドーパミン・セロトニン・オキシトシン・βエンドルフィンとは? - 国立消化器・内視鏡クリニック

                各論①「ドーパミン」 脳を覚醒させ、生産性の向上や達成感をもたらすと言われるドーパミン。その神経細胞は学習や動機形成(いわゆる、“やる気”)、睡眠など多くの行動制御に関わるほか、予測される期待値との差(期待していたほどの結果ではなかったというような差)を表現できることも近年の研究で徐々に分かってきました。 ドーパミンの合成経路と分泌される仕組み ドーパミンは脳内ドーパミン作動性神経(ドーパミンニューロンともいう)の中にある細胞内でアミノ酸のチロシンを原料とし、酵素による2段階の反応によって合成されます。その後、同じ細胞内にある分泌小胞という袋のような部分に取り込まれて蓄積され、神経細胞が刺激を受けたときに細胞外へ分泌されて様々な作用を発揮します。 この刺激には2種類あり、ひとつは嗅覚や視覚など五感による刺激のほか、感情や求愛など本能的な行動によって起こる一過的な「外的刺激」。もう1つは睡眠

                • 新型コロナ、脳の萎縮や記憶障害の原因に=英研究

                  [8日 ロイター] - 新型コロナウイルスは脳を委縮させ、感情や記憶をつかさどる領域の灰白質を減少させ、嗅覚にかかわる領域を損傷させることが明らかになった。英オックスフォード大学の研究が7日発表された。

                    新型コロナ、脳の萎縮や記憶障害の原因に=英研究
                  • 頭がまわらない!脳が働かない!恐怖の「ブレインフォッグ」が起きる原因と対策

                    こんなご質問をいただきました。 新型コロナのせいで、ブレインフォッグという言葉をよく聞くようになりました。鈴木さんのブログでもいくつか説明を書かれていたと思いますが、もう少しくわしいことを知りたいです。 ってことで、確かにニュースなどでは、新型コロナの後遺症のひとつにブレインフォッグが挙げられることが多いっすね。このブログでも過去に取り上げたことのある概念ですが、具体的にどんな状態のことを言うのかを、もうちょいくわしくまとめてみましょう。 で、ブレインフォッグを直訳すれば「脳の霧」でして、名前のとおり頭がぼんやりしたり、一日中眠かったり、考えがまとまらなかったりといった問題が起きる現象を意味しております。そのほか、どんなことが起きるのかと言いますと、 思考のスピード低下 思考の混乱 覚醒度の低下 情報処理がうまくできなくなる コミュニケーションがうまくできなくなる みたいになります。全体的

                      頭がまわらない!脳が働かない!恐怖の「ブレインフォッグ」が起きる原因と対策
                    • Amazon.co.jp: 脳は世界をどう見ているのか: 知能の謎を解く「1000の脳」理論: ジェフ・ホーキンス (著), Jeff Hawkins (著), 大田直子 (翻訳): 本

                        Amazon.co.jp: 脳は世界をどう見ているのか: 知能の謎を解く「1000の脳」理論: ジェフ・ホーキンス (著), Jeff Hawkins (著), 大田直子 (翻訳): 本
                      • 脳スキャンで話し言葉を解読、非侵襲型BCIでは初

                        テキサス大学の研究チームは、非侵襲性の脳コンピューター・インターフェイスを使って、考えていることを文章にする実験に成功した。同時に、脳の解読がもたらすプライバシーへの影響についての懸念を表明している。 by Rhiannon Williams2023.05.03 4 5 人の思考を言葉に変換できる非侵襲性の脳コンピューター・インターフェイス(BCI)は、いずれ脳卒中などの疾患や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含むさまざまな病状によって発語能力を失った人々を助けられるかもしれない。 ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)誌に掲載された、テキサス大学オースティン校の研究によると、磁気共鳴機能画像法(functional magnetic resonance imaging:fMRI)を元に訓練されたモデルは、3人の被験者をfMRIでスキャンして脳活動を見るだけ

                          脳スキャンで話し言葉を解読、非侵襲型BCIでは初
                        • 色と言葉の矛盾を解消する脳機構を解明 「あお」の色を答えるには前頭前野と小脳のループ回路が重要

                          群馬大学情報学部教授の地村弘二は,慶應義塾大学大学院理工学研究科大学院生の岡安萌(研究当時),同 犬飼天晴,高知工科大学脳コミュニケーション研究センター教授の中原潔,同 特任教授 竹田真己らとの共同研究で,色と言葉の情報が矛盾するときに生じる「ストループ効果」は,色を答えるときではなく,色がついた単語を知覚するときに起こり,その解消には,大脳の前部にある前頭前野と,小脳の外側にある皮質が含まれるループ回路(前頭・小脳ループ)が重要であることを発見しました.今回の結果は,機能が比較的単純であると考えられてきたヒトの小脳が,前頭・小脳ループを介して,ヒトに特有な言語や,認知の制御のような高度な心理機能に関連していることを例示しています.この研究はイギリスの学術論文誌Nature Communicationsで1月11日発表されました. 1.本研究のポイント ストループ効果における言葉の影響を知

                            色と言葉の矛盾を解消する脳機構を解明 「あお」の色を答えるには前頭前野と小脳のループ回路が重要
                          • 9月18日 解離体験の脳科学 (9月16日号 Nature 掲載論文) | AASJホームページ

                            何年もにわたって論文を読んでいると、次の論文が待ち遠しい研究グループがいくつかできてくる。中でもスタンフォード大学のKarl Deisserothのグループは、光遺伝学の創始者というだけではなく、毎回思いもかけない脳機能を取り上げ「こんな風に研究ができるのか!!」と感心させてくれる。 そして今日紹介する論文はマウスで研究ができるとは思えなかった解離現象に関する研究で9月19日号のNatureにオンライン出版された。タイトルは「Deep posteromedial cortical rhythm in dissociation(脳後内側深部に見られる皮質リズムが解離に関わる)」だ。 解離体験を一言で説明するのは難しいが、自分が現実の世界やこれまでの記憶などから切り離された気持ちになることで、自分であるという感覚が喪失していると言えるだろうか。もちろん誰でも経験があることだが、特に重症の場合離

                            • ベズビオ山噴火犠牲者から2000年前の脳細胞、保存状態は良好

                              ベズビオ山の噴火で命を落とした若者の遺体から極めて良好な状態で見つかった脳細胞のSEM画像。ローマ・トレ大学提供(2020年10月7日提供)。(c)Handout / University Roma Tre / AFP 【10月8日 AFP】2000年近く前に起きたベズビオ山(Mount Vesuvius)の噴火で命を落とした若者の遺体から、脳細胞が極めて良好な保存状態で見つかった。イタリアの研究でこのほど、明らかになった。 ガラス化した状態で保存されたこの神経細胞構造は、イタリアの古代ローマ都市ヘルクラネウム(Herculaneum)の遺跡で発見された。ヘルクラネウムは西暦79年、ベズビオ山の噴火で降り注いだ火山灰にのみ込まれた。 研究では、この噴火の犠牲者の遺体から採取したサンプルを詳細に調べた。犠牲者は20歳前後の男性で、遺体は木製のベッドに横たわった状態で1960年代に発見された。

                                ベズビオ山噴火犠牲者から2000年前の脳細胞、保存状態は良好
                              • 脳細胞に咲く「毒の花」がアルツハイマー病の真の原因と判明! (3/3) - ナゾロジー

                                アミロイドベータの蓄積は真の原因ではなく結果に過ぎないCredit:Canva . ナゾロジー編集部今回の研究により、アルツハイマーを発症したマウスの脳細胞ではアミロイドベータの蓄積に先立ち、細胞のゴミ処理能力が失われていることが示されました。 追加の調査では、分解屋(リソソーム)が酸性度を失ってから最初のアミロイドベータが細胞外に沈着するまでの期間を調べたところ、なんと4カ月ものタイムラグがあることも判明します。 これらの結果は、アミロイドベータの蓄積よりも「かなり前」にアルツハイマー病による変化がはじまっており、アミロイドベータの蓄積は真の原因ではなく、結果に過ぎない可能性を示します。 さらに研究者たちがアルツハイマー病で亡くなった人間の脳を調べてみたところ、マウスと同様の「毒の花」が存在していることが判明します。 そのため研究者たちは、今後のアルツハイマー病の治療薬を開発する場合には

                                  脳細胞に咲く「毒の花」がアルツハイマー病の真の原因と判明! (3/3) - ナゾロジー
                                • 【本日の副業収入+444円】(20/1/30(木)) マクロミル・アンとケイトなどアンケート収益が良かった。 - ケンの副業ブログ

                                  ブログ61日目。 副業界隈ではBrainが非常に話題になってますね。 今日、有料コンテンツを久しぶりに買いました。 こういう収益が発生するサービスまわりのエコシステムや特性を速攻理解するのは重要ですよね。 brain-market.com 最近リリースされたポイティも、速攻登録して使う事で収益をもらう事ができましたので、こういう新しいものへの感度とアクションは常にMAXで居たいと思います。 それでは今日も副業の記録を付けていきます。 目次 目次 本日の稼ぎ 資産状況 時間記録 カテゴリ軸 象限軸 カロリー摂取 筋トレ ブログアクセス数 本日の稼ぎ note収益 0円(1月計3,920円 累計15,840円) ポイティ 80円(1月計940円 累940円) AQUIZ 10円(1月計638円 累計2,755円) 楽天ポイント 229円(1月計8,934円 累計99,163円) アンとケイト 

                                    【本日の副業収入+444円】(20/1/30(木)) マクロミル・アンとケイトなどアンケート収益が良かった。 - ケンの副業ブログ
                                  • Neuroprosthesis for Decoding Speech in a Paralyzed Person with Anarthria | NEJM

                                    Neuroprosthesis for Decoding Speech in a Paralyzed Person with Anarthria Authors: David A. Moses, Ph.D. https://orcid.org/0000-0002-5786-5334, Sean L. Metzger, M.S., Jessie R. Liu, B.S., Gopala K. Anumanchipalli, Ph.D., Joseph G. Makin, Ph.D., Pengfei F. Sun, Ph.D. https://orcid.org/0000-0002-4101-9416, Josh Chartier, Ph.D., +5 , Maximilian E. Dougherty, B.A., Patricia M. Liu, M.A., Gary M. Abrams

                                    • 史上初、昆虫の脳の完全なマッピングが完成。脳内のすべての神経接続が明らかに

                                      12年という膨大な時間をかけ、ようやく小さなハエの脳の完全なマッピングが完成したそうだ。 その結果、キイロショウジョウバエの幼虫の脳には、3016個の神経細胞(ニューロン)同士の54万8000個の結合が網羅されていることが明らかになった。 そこからは、左右の脳のコミュニケーションなど、神経細胞の種類やその経路が明らかになっている。 こうした研究を通じて、脳内で交わされる信号がどう行動や学習につながるのか、いっそう理解を深められるそうだ。 12年の歳月をかけ数千枚の脳の写真を1枚の地図に キイロショウジョウバエの神経細胞のつながりを示した地図「コネクトーム」は、何千もの脳のスライスを電子顕微鏡で撮影し、それらとこれまでに集められた神経細胞の結合データを丹念に組み合わせたものだ。 完成したコネクトームには、個々の神経細胞の結合だけでなく、右脳と左脳とのやり取りも記録されており、脳の相互作用をい

                                        史上初、昆虫の脳の完全なマッピングが完成。脳内のすべての神経接続が明らかに
                                      • 高齢者の脳に電流のパルスを与えると記憶力が改善する | スラド サイエンス

                                        最新の研究によると、電極が付いた装置を頭にかぶせて4日間、毎日20分間、微弱なパルス電流を流すと高齢者の記憶力が改善、1か月間程度維持できるらしい。読み上げられた単語を思い出す実験で短期と長期の両方の記憶が改善したそうだ(Nature Neuroscience、Nature Japan、The Verge、日経新聞、GIGAZINE)。 研究チームは65歳から88歳までのボランティア150人を対象に実験を実施。20個の単語を順に読み上げ、リストの後半の単語を思い出せるかで短期の記憶、リストの前半の単語で長期(数分間)の記憶を評価した。結果として刺激を与えたグループは、与えなかったグループに比べて記憶力のパフォーマンスが有意に高くなった。この結果は年齢や性別、教育年数を考慮しても結果のパターンが変わらなかったという。こうした研究は以前からあったが、今回は高齢者を対象とし、1回ではなく複数回の

                                        • 70代で「認知症になる人」と「変わらず元気な人」の決定的な差【医師が解説】 | ゴールドオンライン

                                          健康的で自立した老後を送るためには、年を重ねても、積極的に活動しつづけ、社会とつながりを保つことが大切です。健康的な老後を過ごすために、70代ですべきことを「こころと体のクリニック」院長の和田秀樹氏が解説します。※本連載は和田秀樹氏の共著『70歳からの生き方が寿命を決める!健康長寿の新常識』(宝島社)から一部を抜粋し、再編集したものです。 2025年より、すべての企業で65歳定年が義務化 2021年4月、「高年齢者雇用安定法」いわゆる「70歳就業法」が施行されました。寿命が延び、まだまだ働ける高齢者が増えていること、また、老後の生活資金も必要なことから、高齢者に対し一定の就業機会を確保する目的で制定されたものです。 現在は経過措置期間ですが、2025年4月より定年制を採用している企業で65歳定年が義務づけられる予定です。これにともない、70歳までの定年引き上げ、70歳までの継続雇用制度も導

                                            70代で「認知症になる人」と「変わらず元気な人」の決定的な差【医師が解説】 | ゴールドオンライン
                                          • 神経科学者が「退屈は脳の健康に良い」と言う理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                            脳は24時間365日働いている。あなたが眠っているときでも、脳は眠っていない。あなたの安全を守るため、脳はストレスの原因となる刺激を聞き、感じ、それに対処しているのだ。 脳はあなたが気がつかない間も、解決策を生み出したり決断を下したり、可能性について考えたりしている。この「常にオン」状態の器官はとても献身的に機能していて、休憩や休暇を取ることは決してない。しかし神経科学者らは、脳には限界があるとも語っている。睡眠中でも脳は動いているが、睡眠は脳が1日の終わりに清掃を行う一つの方法なのだ。 眠りの科学 『奇跡の脳』の著者である脳科学者のジル・ボルト・テイラーは「私たちが持つ全ての能力において、脳細胞は情報をやり取りしている。歩いているとき、脳細胞は筋肉に動くよう伝えている。脳細胞は常に働いているのだ。脳細胞は食事をして老廃物を出す。そのため、細胞の間の老廃物をきれいにする最適な時間が睡眠中で

                                              神経科学者が「退屈は脳の健康に良い」と言う理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                            • 脳科学者・中野信子が語る「人間の脳」の厄介な仕組み。快楽に乗っ取られないために(中野 信子)

                                              脳科学者の中野信子さんの著書『脳の闇』は、ハラスメント、承認欲求、プレッシャー、正義、ジェンダーなど、様々な切り口から「脳の暗部」を浮かび上がらせる一冊だ。 実はあとがきには「この本は、バカには読めない本になってしまった」という一文がある。では「バカ」とは何を指すのだろうか。 中野信子さんは今回のインタビューで「バカとは何か」というこちらの問いに対し、まずこう語った。 「脳は快楽に流されて、わかりやすい意見に飛びつきやすい。そして、いいことをすると快楽を得る。それと同時に「悪いこと」をした人を糾弾すると気持ちよくなるんです」 確かにSNSには正義を名乗って人を叩く人の姿を見ない日はない。そういう人を叩く行為が快楽になってしまっているということなのだ。では、快楽に流されないようにするにはどうしたらいいのか。 私たちの脳は無自覚に快楽に乗っ取られてしまう ――「バカとは何か」というこちらの問い

                                                脳科学者・中野信子が語る「人間の脳」の厄介な仕組み。快楽に乗っ取られないために(中野 信子)
                                              • 「思い出したくない記憶を脳から消す」科学、実証実験段階に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                人は誰しも、思い出したくない辛い記憶や悲しい記憶を抱えている。それらを消すことができれば、どんなに生きやすくなるだろう──。そう考える人も少なくないだろう。 しかし、私たちの考えとは裏腹に、そうした記憶はこれまで、ふとした瞬間に何度も脳内で再生され、私たちの心を苦しめてきた。 だが医学の発展により、この苦しみから解放される日がそう遠くない未来に訪れるかもしれない。 思い出したくない記憶も、これさえあればサッとひと消し──。 SFに出てきそうなそんな道具が実現する日も遠くなさそうだ。技術はすでに実用化の段階に入っている。生物学専門誌「カレント・バイオロジー」に掲載された論文によれば、それは経頭蓋磁気刺激法(TMS)という手法で、記憶の定着をさまたげる効果が証明されているという。心的外傷後ストレス障害(PTSD)のような、つらい記憶と関連する病気の治療に役立つ可能性がある。 前頭前野の働きを阻

                                                  「思い出したくない記憶を脳から消す」科学、実証実験段階に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • 脳内科医が断言「左利きと右利きの感性」決定的な差

                                                  新潟県生まれ。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。著書に『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』(あさ出版)、『発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング』(秀和システム)、『50歳を超えても脳が若返る生き方』(講談社)など多数。 すごい左利き 「左利き」は天才? それとも…変人? 何が得意で、何が苦手? そして結局、何者なのか? 1万人の脳をみた名医が、最新脳科学ではじめて明かす10人に1人の「選ばれた才能」のすべて! バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでし

                                                    脳内科医が断言「左利きと右利きの感性」決定的な差
                                                  • ヒトの脳は3000年前に縮小した、その理由は...... |ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                                                    ヒトの脳が進化史の過程で大きくなってきたことは広く知られているが...... Jolygon-iStock <ヒトの脳は、更新世以来縮小していることについては、まだ十分に解明されていない......> ヒトの脳が進化史の過程で大きくなってきたことは広く知られているが、更新世以来、これが縮小していることについては、まだ十分に解明されていない。脳のサイズが変化した時期やその原因は依然として謎のままだ。 米ダートマス大学やボストン大学らの研究チームは、ヒトの脳の進化の歴史的パターンを調べ、集団を形成して人間に似た社会的構造を備える社会性昆虫のアリと比較した。一連の研究成果は、2021年10月22日、オープンアクセスジャーナル「フロンティアーズ・エコロジー&エボリューション」で発表されている。 ヒトの脳は出現以来大きくなったが、約3000年前に縮小した 研究チームは、ヒトの脳の進化の時間的パターン

                                                      ヒトの脳は3000年前に縮小した、その理由は...... |ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                                                    • 新潟大学脳研究所

                                                      Copyright © 2023 Brain Research Institute, Niigata University. All rights reserved.

                                                        新潟大学脳研究所
                                                      • https://twitter.com/influenzer3/status/1522153756657602565

                                                          https://twitter.com/influenzer3/status/1522153756657602565
                                                        • 読む力は本能なのか? マーク・チャンギージー『〈脳と文明〉の暗号』序章|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                          大ヒット『ヒトの目、驚異の進化』の理論神経科学者が人類誕生と「聴覚系」の壮大な謎に挑んだ、マーク・チャンギージー『〈脳と文明〉の暗号――言語と音楽、驚異の起源』。Amazon「神経科学」カテゴリでベストセラー1位となるなど、刊行直後から早くも話題を呼んでいます。この記事では、本書の序章「読む力は本能なのか?」を全文公開します! 序章 読む力は本能なのか?認知心理学者のスティーブン・ピンカーは、著書『言語を生みだす本能』の冒頭で、言語能力のすばらしさをこんなふうに説明している。 (言語の)能力はごく自然に使いこなせるようになるので、どれほど奇跡的な能力なのかを忘れがちだ。そこで、あらためて実感してもらうために、ちょっとしたことを試してみよう。いまから少しのあいだ、わたしの言葉に想像力をゆだねてほしい。言葉の力で、あなたの脳裏には、くっきりとしたイメージが浮かぶだろう。 ・雄のタコが雌を見つけ

                                                            読む力は本能なのか? マーク・チャンギージー『〈脳と文明〉の暗号』序章|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                          • 【note】から【Brain】へ移行したイケハヤさんが断言。本当に素人でも稼げる仕組みなのか? - 2221blog

                                                            素人でも稼げる仕組みなのか?イケハヤさんマナブさん参入 今日は今ネット上を賑わす【Brain】について、ど素人の初心者がお話します スタート地点 自分のコンテンツを売りますか? 有益なコンテンツを宣伝して紹介料を貰いますか? 先に結論から述べますが、【Brain】は自分のコンテンツを売ることも、宣伝して紹介料を貰うこともできます。 《ジャンプできるもくじ》 Brainて何なの? Brainは素人でも稼げるのか? イケハヤさんのBrainの中身は? 素人でもすぐに稼げるのか? Brainまとめ 他のインフルエンサー達のBrain 「Brain」 よくある質問を抜粋してまとめた Brainて何なの? 2020年1月30日リリースされたばかりの、出来立てホヤホヤ『知識共有プラットフォームBrain』 このコンテンツを開発したのは迫祐樹氏。 迫氏はnoteの機能面で少し物足りなさを感じていてBra

                                                              【note】から【Brain】へ移行したイケハヤさんが断言。本当に素人でも稼げる仕組みなのか? - 2221blog
                                                            • デタラメな情報に意味を見出す人は、自分の「創造力」を過信しやすい!? - ナゾロジー

                                                              「ん?この数字の羅列はまさかっ!」 …なんてことが多々ある人は、注意が必要かもしれません。 このほど、米ユニオン大学(Union College)の新たな研究により、デタラメな情報への感受性が強い人、言いかえれば、意味のない文章や数字に深い意味を読み取ろうとする人は、自身の創造力について過大評価しやすいことが明らかにされました。 こうした傾向にある人は、メタ認知能力の低下を招いているかもしれません。 ※ メタ認知能力:思考や知覚、感情といった自身の認知活動を客観的に評価し、コントロールする能力 研究の詳細は、2022年5月2日付で学術誌『Thinking & Reasoning』に掲載されています。 People who are more receptive to bullshit also tend to overestimate their creativity ability, st

                                                                デタラメな情報に意味を見出す人は、自分の「創造力」を過信しやすい!? - ナゾロジー
                                                              • https://www.royalpanda.com/ca/most-intelligent-gamers/ROYALPANDAMOBILE.html

                                                                • 新世代アフィリエイトBrainで稼ぐ仕組みを解説 危険性はある? | MONO ROOM

                                                                  情報商材販売サイトのBrain 無形商材を扱うプラットフォームでは「note」が有名ですが、新しく登場したBrainはnoteとは違う仕組みになっていて危険性や注意点などもあるのでBrainをやるつもりがない人も見ておいてくださいね。 Brain(ブレイン)とは 画期的な仕組みを解説 Brain(ブレイン)とはコンテンツ販売にアフィリエイト(紹介報酬)を付与した最新のサービスです。 インフルエンサーがnoteで稼ぐのは今や基本となりましたが、そのnoteよりも確実に流行ると言われているのはBrainの仕組みにあります。 Brainの紹介者報酬(アフィリエイト) ブレイン(Brain)は『紹介者』にも報酬が入るというのが最大の特徴です。 コンテンツ作成、販売 コンテンツを購入した人が宣伝 宣伝経由で購入されれば宣伝した人に報酬 この宣伝者に報酬が入るというのが大きなポイントで、これにより宣伝

                                                                    新世代アフィリエイトBrainで稼ぐ仕組みを解説 危険性はある? | MONO ROOM
                                                                  • The end

                                                                    This is the end... Thanks for your interest in Weavit. Sadly we have decided to discontinue our App. if you were a user, thanks a lot for having tried, it means a lot to us. We will fully erase our databases on November 1st, 2022. If you want a copy of your notes, go to your profile section and chose "Export your thoughts." before that date. All your data will be deleted after November 1st, 2022.

                                                                      The end
                                                                    • 40代から発症!「隠れ脳梗塞」の恐怖 自覚症状ゼロでもご用心!(安否確認LABO)

                                                                      現代人を蝕む恐ろしい病気、脳梗塞。 「自分はまだ倒れていないから大丈夫だ」と思っているそこのあなた! 症状が表れない「隠れ脳梗塞」になっているかもしれませんよ……! オリジナルサイトはこちら 高齢者だけじゃない! 気づかない間に脳梗塞? 超高齢社会のいま、よく話題になる病気のひとつに脳梗塞があります。 脳梗塞は、脳卒中や脳血管性認知症の原因にもなるため、高齢者にとって避けたいものです。脳梗塞の症状としては、左右の半身マヒや言語障害などが知られています。これに加えて、近年、こうした症状が見られないのに脳では梗塞が起きている「無症候性脳梗塞」の事例が多く報告されるようになっています。 無症候性脳梗塞は「隠れ脳梗塞」とも呼ばれ、その名称通り、脳梗塞特有の症状があらわれないのが大きな特徴ですが、もうひとつ注目するべき点があります。 それは、高齢者だけではなく、若い世代にも発症例が見られることです。

                                                                        40代から発症!「隠れ脳梗塞」の恐怖 自覚症状ゼロでもご用心!(安否確認LABO)
                                                                      • https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a43927740/alzheimers-signs-appear-eyes-230522-hns/

                                                                          https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a43927740/alzheimers-signs-appear-eyes-230522-hns/
                                                                        • アングル:個人の脳神経データ保護へ、米で相次ぐ法制化の動き

                                                                          10月10日、米国では、考えるだけで操作できるコンピューターゲームや集中度を測るヘッドフォンなど、脳の信号を読み取る電子機器が一般に出回るようになり、プライバシー権の観点から個人の脳神経データ保護を法制化しようとする動きが起きている。写真はメタが発表した眼鏡型の拡張現実(AR)端末「オリオン」の試作機。サンフランシスコで9月撮影(2024年 ロイター/Manuel Orbegozo) [ロサンゼルス 10日 トムソン・ロイター財団] - 米国では、考えるだけで操作できるコンピューターゲームや集中度を測るヘッドフォンなど、脳の信号を読み取る電子機器が一般に出回るようになり、プライバシー権の観点から個人の脳神経データ保護を法制化しようとする動きが起きている。カリフォルニア州は先月、ニューサム知事が脳神経データ保護を定めた新たな法案に署名し、国外でも同様の法律の導入や検討が進んでいる。

                                                                            アングル:個人の脳神経データ保護へ、米で相次ぐ法制化の動き
                                                                          • ココが違う!「老化によるもの忘れ」と「認知症」の決定的差【認知症研究の第一人者が解説】 | ゴールドオンライン

                                                                            「自分(や家族)はひょっとして認知症ではないか?」…真剣にそう自覚していくのは怖いものですが、認知症は早期発見、早期治療、そして早期の効果的な対応によって、その後の人生が良くも悪くもなる病気です。認知症研究の第一人者・浦上克哉氏が監修した『すぐに忘れてしまう自分が怖くなったら読む本』(徳間書店)より、早期発見のヒントとして、「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違いを見ていきましょう。 同じ「もの忘れ」でも、老化と認知症ではまったく違う 「え~と、あの人の名前は…何だったっけ?」「あれ、昨日の晩ごはん、何食べたかしら?」…ふとしたことが思い出せなくなり、「ひょっとして認知症??」と不安にかられる人は少なくないでしょう。 誰でも歳をとると体や内臓の働きが衰えますが、同じように脳の働きも若い頃と同じようにはいかなくなります。新しいことを覚えにくくなったり、人や物の名前をすぐに思い出

                                                                              ココが違う!「老化によるもの忘れ」と「認知症」の決定的差【認知症研究の第一人者が解説】 | ゴールドオンライン
                                                                            • タコの賢さの理由の一部が解明。人間の脳と同じ「動く遺伝子」をもっていた : カラパイア

                                                                              タコは、無脊椎動物であるにもかかわらず、極めて複雑な脳と認知能力を持つ生物として知られているが、その理由の一部がわかったかもしれない。 タコの脳には、人間の脳にある動く遺伝子「トランスポゾン」が存在することがわかったという。人間とタコの脳には共通の遺伝子があったのだ。 『BMC Biology』(2022年5月18日付)に掲載された研究では、タコの神経・認知機能の複雑さは、人間との分子的な類似に由来するらしいことを明らかにしている。

                                                                                タコの賢さの理由の一部が解明。人間の脳と同じ「動く遺伝子」をもっていた : カラパイア
                                                                              • 健康な脳の温度は40.9°Cにまで上がることがある

                                                                                健康な脳の温度は40.9°Cにまで上がることがある2022.06.19 11:005,606 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 人間の脳は思ったより...熱い! 先週発表された研究で、脳の温度のマップを作ることに成功したそう。脳の温度は1日の時間によって、そして脳の場所によっていろんな理由で温度が大きく変わってくるそうですが、基本的に体温よりも温度が高いことが判明しました。 この研究はイギリスの分子生物学研究所Medical Research Council Laboratoryによっておこなわれたもの。2つのグループの人たちの脳スキャンデータが使用されました。1組目は脳に外傷を負い、集中的な治療を受けていて以前おこなわれた研究のために参加承諾してくれた患者さんたち。そしてもう1組は今回の脳の温度を測るプロジェクトのために参加を希望した健康なボランテ

                                                                                  健康な脳の温度は40.9°Cにまで上がることがある
                                                                                • First map of every neuron in an adult brain has been produced for a fruit fly

                                                                                  3D rendering of all ~140k neurons in the fruit fly brain. Credit: Data source: FlyWire.ai; Rendering by Philipp Schlegel (University of Cambridge/MRC LMB). This landmark achievement has been conducted by a large international collaboration of scientists, called the FlyWire Consortium, including researchers from the MRC Laboratory of Molecular Biology (in Cambridge, UK), Princeton University, the U

                                                                                    First map of every neuron in an adult brain has been produced for a fruit fly

                                                                                  新着記事