並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1026件

新着順 人気順

MUSEUMの検索結果441 - 480 件 / 1026件

  • 独立行政法人国立美術館、「国立アートリサーチセンター」を設立すると発表

    2023年3月8日、独立行政法人国立美術館が、「国立アートリサーチセンター」を3月28日に設立すると発表しました。 発表によると、大きく変動する現代社会においてアート振興を持続的・国際的に展開するための総合的な拠点となることを目指して設置されます。「アートをつなげる、深める、拡げる」をキーワードに、専門領域の調査研究、情報収集と国内外への発信、コレクション活用促進、人的ネットワーク構築、ラーニングの拡充、アーティスト支援等に取り組むとしています。 トピックス一覧(独立行政法人国立美術館) https://www.artmuseums.go.jp/topics ※2023年3月8日付で「【お知らせ】3月28日に国立アートリサーチセンターを設立します」が掲載されています。 【お知らせ】3月28日に国立アートリサーチセンターを設立します(独立行政法人国立美術館) https://www.artm

      独立行政法人国立美術館、「国立アートリサーチセンター」を設立すると発表
    • 日本画支える「膠」、源流を旅する 武蔵野美術大学美術館:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        日本画支える「膠」、源流を旅する 武蔵野美術大学美術館:朝日新聞デジタル
      • 江戸博はなぜiMacやメイド服を展示するのか? 常設展「現代の東京」から見える博物館の意義

        江戸博はなぜiMacやメイド服を展示するのか? 常設展「現代の東京」から見える博物館の意義六本木や上野をはじめ、東京には美術館・博物館が密集するエリアが多い。そのなかで、最近勢いを増しているのが両国だ。その両国のなかでも、突出して巨大で、なおかつ多くの人々を集めているのが江戸東京博物館。約260年の江戸の歴史、そして約150年の東京の歴史と文化を網羅した博物館だ。今回は、その江戸博のなかで展示されている「現代の東京」にフォーカスしたい。 文=浦島茂世 両国を、東京を代表する巨大な博物館 両国にある美術館・博物館は、バラエティに富んでいることでも知られている。錦絵や番付、化粧廻しなど相撲に関する資料が充実した両国国技館内の相撲博物館、関東大震災にまつわる資料や徳永柳洲や有島生馬の大型絵画などを展示する都立横網町公園内の東京都復興記念館、携帯電話の歴史を学ぶことができる企業博物館・NTTドコモ

          江戸博はなぜiMacやメイド服を展示するのか? 常設展「現代の東京」から見える博物館の意義
        • 豊島区立 トキワ荘マンガミュージアム

          トキワ荘マンガミュージアムでは、お客様に安全で快適にご鑑賞いただくため予約優先制としております。ただし、予約が無い場合でも入館者人数に余裕がある際にはご入館いただけます。 トキワ荘マンガミュージアムでは、お客様に安全で快適にご鑑賞いただくため予約優先制としております。ただし、予約が無い場合でも入館者人数に余裕がある際にはご入館いただけます。

            豊島区立 トキワ荘マンガミュージアム
          • Animal Crossing Art Generator | Getty

            Free tool to add museum artworks as patterns in Animal Crossing.

              Animal Crossing Art Generator | Getty
            • 「日本には砂の美術館があるんだぜ」外国人が驚いた博物館&美術館リスト : 海外の万国反応記@海外の反応

              基本的にはギリシャのイカリア島に住む人達の暮らしだな タヴェルナ(飲食店)でもカフェでも店主の気分次第で開くんだ、たとえ観光シーズンでもな!

                「日本には砂の美術館があるんだぜ」外国人が驚いた博物館&美術館リスト : 海外の万国反応記@海外の反応
              • 「戦艦大和の主砲を作った機械」に怒涛の寄付 「艦これ」運営も呼び掛け、クラファン1日で1億円突破

                同館は「(開始)翌朝という予想以上の早さで第三目標の1億円を達成することができました。皆さまからのあたたかいご支援に心より感謝申し上げます」と感謝した上で「1億円を超えて集まったご支援は、大型旋盤の展示方法の充実、今後必要となるメンテナンス費用、資料収集、および大和ミュージアムの事業等のために大切に活用させていただきます」としている。募集の早期終了はせず、予定通り9月30日まで受け付けるという。 寄付のコースは5000円から最大1000万円まであり、限定ピンバッジや館長のオンライン講座、オリジナルデザインの万年筆、学芸員によるナイトミュージアムツアーへの参加権などを寄付額に応じて贈呈するとしている。 関連記事 戦艦「大和」に乗って砲撃できる ウォーゲーミングジャパンのVRフォトブースに行ってみた ウォーゲーミングジャパンブースでは、VRで戦艦大和に乗れるフォトブースを出展している。 「艦こ

                  「戦艦大和の主砲を作った機械」に怒涛の寄付 「艦これ」運営も呼び掛け、クラファン1日で1億円突破
                • 美術展ナビ

                  かつてない空海展がキャッチフレーズの生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」が4月13日から6月9日(日)まで、奈良国立博物館で開催されています。美術展ナビでは、「かつてない」という名

                    美術展ナビ
                  • 「美術館・博物館は再開可能」西村経済再生相が言及。感染防止、徹底できるか?

                    「美術館・博物館は再開可能」西村経済再生相が言及。感染防止、徹底できるか?西村経済再生担当大臣は、5月3日の記者会見で美術館・博物館の再開について言及した。感染防止の対策を徹底したうえでの再開は可能との方向性を示している。 西村経済再生担当大臣は5月3日の記者会見で、休館が続く美術館・博物館について言及。感染拡大防止策を徹底したうえで再開できるという方向性を示した。 西村大臣は、「美術館・博物館、図書館などでは、感染防止のために消毒液での消毒や、人と人との距離を置く、入場制限を行う、密にならないようにするなどを行っていいただきながら、一定のことは認めてもいいのではないか」と言及。4日の専門家会議を経て、対応を決めていくという。 多くの美術館・博物館は休館の期限を5月6日、あるいは「当面のあいだ」としているが、感染拡大防止対策を即座に講じることができるのかが懸念される。 なお、美術館・博物館

                      「美術館・博物館は再開可能」西村経済再生相が言及。感染防止、徹底できるか?
                    • 世界を俯瞰する巨大イリオモテヤマネコに圧倒された

                      西表島といえばこの島だけに住む天然記念物、イリオモテヤマネコ。運良く見られたらいいなとか思っていたら、むしろ見下ろされていた。見上げて「ほー」とか言ってしまった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:西表島・竹富島・黒島、八重山ハブめぐり > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー わずか100頭ほどしか生息していないこのヤマネコは様々な手法で大切に保護されているだけでなく、島のマスコットとしてあちこちで発信されている。 おなじみのヤマネコ注意看板。 ......の携帯灰皿。あまりにも良くてタバコ吸わないのに買ってしまった。 旅行者やその周囲の人達にとってもイリオモテヤマ

                        世界を俯瞰する巨大イリオモテヤマネコに圧倒された
                      • 140年にわたって博物館で展示されていた鉱物が実は恐竜の卵だったことが判明

                        インド中部で発見され、メノウとして1883年にロンドン自然史博物館に収蔵されていた鉱物が、実際は恐竜の卵であったことが明らかになりました。この恐竜の卵を分析することで、恐竜がどのように巣を作っていたかが明らかになる可能性があります。 The first known dinosaur egg? A new discovery from the Museum's collection | Natural History Museum https://www.nhm.ac.uk/discover/titanosaur-dinosaur-egg-agate-museum-discovery.html Centuries-old rock turned out to be ancient dinosaur egg | Miami Herald https://www.miamiherald.com/

                          140年にわたって博物館で展示されていた鉱物が実は恐竜の卵だったことが判明
                        • 北海道・市立小樽文学館にてゲームの本にスポットをあてた企画展が3月5日より開催。「ゼビウス1000万点への解法」やゲーム雑誌のバックナンバーなどが展示

                          本展は「誕生!ゲームの本」、「最新情報はまかせろ!ゲーム雑誌」、「プレイヤーをサポートした攻略本の数々」、「キーワード展示」の全4章で構成されており、1996年の部屋を再現したスペースも展示されるほか、「Beep」や「ファミコン通信」といった雑誌のバックナンバーがすべて常設展示されている。なお、すべての展示資料は個人のコレクションから提供されたものとなっている。 展示資料はそれぞれ詳細な解説が楽しめるほか、ゲーム書籍やゲームのアーカイブ活動にゆかりのある人々によるエッセーを収録した図録も販売される。なお、図録は小樽文学館の通信販売でも購入できるとのことだ。 第1章「誕生!ゲームの本」では、『スペースインベーダー』の攻略本などビデオゲームに関する書籍の黎明期のものにフォーカスし、“うる星あんず”こと大堀康祐氏が制作した「ゼビウス1000万点への解法」も展示される。 続く「最新情報はまかせろ!

                            北海道・市立小樽文学館にてゲームの本にスポットをあてた企画展が3月5日より開催。「ゼビウス1000万点への解法」やゲーム雑誌のバックナンバーなどが展示
                          • 大英博物館、盗難品は約2000点 一部は回収済み=理事長 - BBCニュース

                            大英博物館のジョージ・オズボーン理事長は26日、同博物館からの盗難品は約2000点に上るとの見方を示した。一方で、その一部は回収が始まっていると述べた。

                              大英博物館、盗難品は約2000点 一部は回収済み=理事長 - BBCニュース
                            • 紫電改エンジン「誉」見つかる 呉の海軍航空廠跡 大和ミュージアムで公開 | 中国新聞デジタル

                              太平洋戦争中に旧日本海軍の戦闘機「紫…

                                紫電改エンジン「誉」見つかる 呉の海軍航空廠跡 大和ミュージアムで公開 | 中国新聞デジタル
                              • 4年の休館を経て滋賀県立美術館が開館。「リビングルーム」のような美術館目指す

                                4年の休館を経て滋賀県立美術館が開館。「リビングルーム」のような美術館目指す2017年4月からリニューアル整備のため長期休館してきた滋賀県立近代美術館が、新たに「滋賀県立美術館」として開館を迎えた。ディレクター・保坂健二朗が目指す「リビングルームのような美術館」とはどのような姿となっているのか。レポートでお届けする。

                                  4年の休館を経て滋賀県立美術館が開館。「リビングルーム」のような美術館目指す
                                • 古墳や集落…小田急沿線の遺跡知る展示 海老名・ロマンスカーミュージアム | カナロコ by 神奈川新聞

                                  神奈川県内自治体教育委員会の文化財を担当する職員などが推す20の遺跡を紹介する展示が、小田急電鉄の鉄道博物館・ロマンスカーミュージアム(海老名市めぐみ町)で開かれている。出土品やパネル展示を通じて、小田急線沿線をはじめ県内に点在する古墳や集落などの遺跡の魅力に触れることができる。18日まで。 かながわ考古学財団の主催。県内の遺跡を紹介する巡回のパネル展を、横浜(9月)と小田原(10月)で実施しており、同ミュージアム(11月)が最後。 同ミュージアムでは厚木、大和、海老名など小田急線沿線7市の遺跡の出土品も公開し、海老名からは相模国分寺跡と秋葉山古墳群が紹介されている。相模国分寺の文様が入った瓦や、東日本最古級の古墳群である同古墳群から出てきた土器などが並び、地域の歴史が詰まった展示になっている。厚木の登山古墳から出土した埴輪(はにわ)も見られる。 同財団の担当者は、「遺跡は特別なものではな

                                    古墳や集落…小田急沿線の遺跡知る展示 海老名・ロマンスカーミュージアム | カナロコ by 神奈川新聞
                                  • 旅先の美術館や博物館、特殊な「疲労」の原因に? 予防と対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    「博物館疲労」については、1920年代にはすでに研究が行われていた。つまり、この言葉は何も新しいものではない。発表されたその研究結果によると、来場者が本来持っている関心の程度を超えるペースで集中的に博物館(美術館を含む)を回り歩くと、展示作品などへの関心が低下するという。 何1つ見逃したくないと思う一方で、博物館が単調で退屈なものに感じられたり、旅の計画の中で「こなさなければならない」負担のように思えたりするのだという。 そうした「博物館疲労」を克服し、旅を楽しむためにはどのような対策を講じればいだろうか? いくつかの方法を紹介する。 特有の疲労感の原因は? 例えば、パリのルーブル美術館で丸1日過ごしたり、シカゴに滞在中、午後から科学産業博物館とフィールド自然史博物館の両方を見て回ったり、ニューヨークに1週間滞在する間、(複数の博物館が立ち並ぶ)「ミュージアム・マイル」を毎日行ったり来たり

                                      旅先の美術館や博物館、特殊な「疲労」の原因に? 予防と対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • 大英博物館の収蔵品2000点が紛失、一部はすでに回収済み 理事長

                                      大英博物館で約2000点の収蔵品が紛失していたことがわかった/Yui Mok/PA Images/Getty Images (CNN) 英ロンドンにある大英博物館のジョージ・オズボーン理事長は、同博物館から持ち出された収蔵品がオンラインで販売されていた件について、物品の一部は回収が始まっていると明らかにした。 オズボーン氏は、収蔵品とされる物品がオンライン販売されているとの警告に博物館側が適切に対処しなかったことが判明したことを受け、発言を行った。 盗難の規模はこれまで不明だった。大英博物館は以前、紛失品の大半はあるコレクションの「倉庫に保管されていた小品」であると発表していた。これらの中には、紀元前15世紀から紀元後19世紀までに作られた金の宝飾品、半貴石の宝石、ガラスなどが含まれている。どれも最近公開されたものではなかった。 元財務相のオズボーン氏は8月26日のBBCラジオ4の番組「ト

                                        大英博物館の収蔵品2000点が紛失、一部はすでに回収済み 理事長
                                      • マンガ原画を1枚でも多く後世へと繋ぎたい「マンガアーカイブ機構」とは?大石卓(横手市増田まんが美術館館長)×森田浩章(講談社専務取締役)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                        原画保存と活用というマンガ業界の期待を形に ──今年の5月に誕生した「マンガアーカイブ機構」は、文化庁事業での協議をベースに、横手市増田まんが美術財団や大学と出版社が一緒になってつくった一般社団法人です。マンガの原画アーカイブというと、すでに横手市増田まんが美術財団を窓口とした文化庁事業の「マンガ原画アーカイブセンター(MGAC)」(※)がありますが、「マンガアーカイブ機構」はどういう目的で、どんなふうに生まれたものなんでしょう? 大石卓 まずMGAC(エムガック)の役割から話すと、マンガ原画保存に関する国内唯一の相談窓口です。横手(市増田まんが美術館)もですが、北九州市漫画ミュージアムや京都国際マンガミュージアム、明治大学の米沢嘉博記念図書館といったマンガ関連施設には10年以上前から、マンガの原画保存に関する相談が寄せられていました。そういうものを集約する目的でできた窓口がMGACです。

                                          マンガ原画を1枚でも多く後世へと繋ぎたい「マンガアーカイブ機構」とは?大石卓(横手市増田まんが美術館館長)×森田浩章(講談社専務取締役)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                        • 映画『わたしたちの国立西洋美術館』に見る、岐路に立つ国立美術館のリアル

                                          自分が好きな美術館の「舞台裏」を想像したことがあるだろうか? もしそこに興味があるのならば、今年7月に公開されるドキュメンタリー映画『わたしたちの国立西洋美術館〜奇跡のコレクションの舞台裏〜』にぜひ注目してほしい。 国立西洋美術館は、言わずと知れた日本を代表する西洋美術専門の美術館。フランス政府から寄贈返還された約370点の松方コレクション(印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とするフランス美術コレクション)がその基礎となっており、1959年の開館以来、数々の展覧会を開催してきた。1994年には「バーンズ・コレクション展」で同館過去最多となる入場者数107万人を記録したことでも知られている。 東京・上野公園のなかに位置する同館は、2007年に重要文化財に指定(本館)、16年には「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」の構成資産のひとつとして世界遺産にも登録されるなど、そ

                                            映画『わたしたちの国立西洋美術館』に見る、岐路に立つ国立美術館のリアル
                                          • 【訪問レポート】角川武蔵野ミュージアムのマンガ・ラノベ図書館に行ってみました(山中智省)

                                            2020年11月6日(金)にグランドオープンを迎えたところざわサクラタウン。その目玉施設の一つである角川武蔵野ミュージアムには、「KADOKAWAグループのほぼすべてのライトノベルが揃っている、日本で一番ラノベが読める図書館」(公式HPより)を謳ったマンガ・ラノベ図書館が併設されています。オープン前から話題になっていたこの図書館ですが、果たして、実際はどのようなものになっているのか……。どうしても内部が気になってしまい、いてもたってもいられず、11月9日(月)の午後、強引に時間を作って訪問してみました(笑)。以下、私が初訪問してみて個人的に気づいたことや感じたことを、備忘録として記したいと思います。 マンガ・ラノベ図書館は角川武蔵野ミュージアムの1階にあります。図書館への入館には事前か、あるいは当日にチケットを購入する必要がありますが、入館が可能なのは「マンガ・ラノベ図書館」(一般:600

                                              【訪問レポート】角川武蔵野ミュージアムのマンガ・ラノベ図書館に行ってみました(山中智省)
                                            • 短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題

                                              短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題新型コロナウイルスのパンデミックによって大きな影響を受けるミュージアム。経済的な危機だけでなく、制度的な限界など、ミュージアムを取り巻く現状と課題について、国立美術館理事の経験を持つ文化政策研究者/同志社大学教授の太下義之が考察する。 文=太下義之 はじめに:コロナ禍によるミュージアムの危機 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、日本国内のみならず、世界のミュージアムが運営の危機にさらされている。 ユネスコの2020年5月時点での調査によると、世界には約9万5000のミュージアムが存在するが、そのうち約90パーセントにあたる8万5000館以上が新型コロナウイルスの影響で休館している。そして、10パーセント以上のミュージアムは再開できないまま閉館する可能性があるとしている(ユネスコ 2020:4)。 この

                                                短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題
                                              • Perfume特別インタビュー。「夢物語!」な衣装展『Perfume COSTUME MUSEUM』で再確認した思い、近年の衣装のこと。 – 装苑ONLINE

                                                衣装に込められた「愛」の大きさを感じた展覧会 装苑:『Perfume COSTUME BOOK』の撮影をしているときは、こんな立派な展示に結実する未来を想像もしていなかったので、本当に感慨深かったです。作った本が公立美術館での展示になる。それがPerfumeというグループと、Perfumeの衣装の力なんだと深く感激しました。展覧会を見て皆さんが感じられたこと、本との感じ方の違いも教えてください。 『Perfume COSTUME BOOK 2005-2020』装苑編集部編 文化出版局刊 のっち:私も、展覧会を見て素直に感動しました!衣装本では多くの衣装を見てもらえますが、やっぱりどうしても平面ではありますよね。それが展示では、現実のものとして目の前に衣装があって、着ていた私自身も新鮮に感じました。展覧会ならではだな、と思ったのは、最初の部屋で最新曲「Spinning World」(2022

                                                  Perfume特別インタビュー。「夢物語!」な衣装展『Perfume COSTUME MUSEUM』で再確認した思い、近年の衣装のこと。 – 装苑ONLINE
                                                • ディノ・ネット デジタル恐竜展示室

                                                  ディノ・ネットをもって博物館に行こう! タブレットやスマホを持って、ディノ・ネットと一緒に博物館に行ってみませんか?ご自宅や図書館などで図鑑や絵本を読む時、ディノ・ネットと一緒にいかがですか?ディノ・ネットがあれば、目の前の恐竜骨格を端末の上であらゆる方向から回転させてみたり、ズームイン、ズームアウトして大きさを変えて見ることができます。骨の名前を調べてみたり、特徴を調べてみたり、近い種類の恐竜と比較したりすることができます。博物館の恐竜や、本や図鑑の中の恐竜の見え方が変わったり、恐竜の世界が違って見えたりする瞬間を体験できるはずです。疑問がひとつ解けると、また新たな謎が生まれてくるのが人間です。ディノ・ネットで、恐竜にもっと詳しくなるだけではなく、恐竜のことをもっと知りたくなっている「自分」を発見してください。

                                                    ディノ・ネット デジタル恐竜展示室
                                                  • 当館の運営に関する対外公表及び それに伴う休館予定に係るお知らせ

                                                      当館の運営に関する対外公表及び それに伴う休館予定に係るお知らせ
                                                    • 本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂|横浜美術館

                                                      本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂 2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人? そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第7弾は、美術情報センターの司書が登場。アート関係の図書資料が揃う美術情報センターは、美術館内にあってだれでも無料で利用できるスペースです。これまではちょっと目立たない存在でしたが、リニューアルを機に、館内で公園に面したフロアにお引越し。よりみなさんに親しんでいただける図書館を目指して、オープンに向けた準備を進めています。 蔵書のデータを整理・管理して、みなさんの情報へのアクセスをサポート ――司書って、

                                                        本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂|横浜美術館
                                                      • 青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある

                                                        先日、青森県の田舎館(いなかだて)村を訪れた。国の史跡に指定されている垂柳(たれやなぎ)遺跡を見に行ったのだが、そこには「弥生人の足跡」と「土器カレー」があったのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:火の見やぐらを見に行こう(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 弥生時代の遺跡を見に田舎館村へ 田舎館村は青森県の西部に広がる津軽平野に位置している。江戸時代に津軽藩の中心地であった弘前市の東側に隣接する村だ。 田舎館へは弘前駅から弘南鉄道で行く ちょうど30分で田舎館駅に到着。駅舎

                                                          青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある
                                                        • 読書好きに朗報… 後ろめたい「積読」がアートに? 学芸員や司書の「蔵書」紹介する展示 長野県立美術館 |信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                          長野市箱清水の県立美術館のアートライブラリーは18日まで、購入したものの積まれたままにしてある本を紹介する「積読(つんどく)展」を開いている。学芸員や司書が何に興味を持っているのか、本を通じて…

                                                            読書好きに朗報… 後ろめたい「積読」がアートに? 学芸員や司書の「蔵書」紹介する展示 長野県立美術館 |信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                          • ISから隠すため埋められた古代神像、無事を確認 イラク

                                                            【10月26日 AFP】イラク北部でこのほど、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」に破壊されないよう土に埋めて隠されていた、紀元前8世紀のラマッス像が無事掘り起こされた。 ラマッスは人間の頭と雄牛の体、鳥の翼を持つアッシリアの神。像はアラバスター製で縦3.8メートル、横3.9メートル。重さ18トン。頭部が欠けていることを除けばほぼ無傷だった。 調査を率いたフランス人考古学者パスカル・バタラン(Pascal Butterlin)氏によると、頭部は1990年代に密輸されそうになったところを阻止され、現在は首都バグダッドのイラク国立博物館(Iraq Museum)に収蔵されている。 バタラン氏によると、像は紀元前722~705年に一帯を支配したサルゴン2世(Sargon II)の命で、モスル(Mosul)の北15キロにあった古代都市コルサバード(Khorsabad)の入り口に守り神として建立

                                                              ISから隠すため埋められた古代神像、無事を確認 イラク
                                                            • ルーブルの彫刻を「自撮り風」に撮影 ノリノリな写真が「めっちゃ楽しそう」「生き生きしてる」

                                                              美術館の彫刻が、こっそり自撮りしてた!? そんな想像をかき立てる「彫刻のセルフィー」写真が秀逸です。アングルの勝利。 写真の端に伸びた手が、いかにも自撮りっぽい 漫画家・画家の田村吉康(@FUDEGAMI)さんがフランスで暮らしていた2016年に、ルーブル美術館の撮影可能エリアで撮った写真。当時欧州で同様の写真が流行していたそうで、彫刻の手首あたりから顔のほうを見上げるように撮り、あたかも彫刻自身が自撮りしているかのような絵作りとなっています。 この秀逸な写真に、「像が生き生きして見える」「セルフィー風になるだけで、どの彫刻もめっちゃ楽しそう」「だんだん『彼氏とデートなうに使っていいよ』写真に見えてくる」などと好評。「この角度でも抜かりのないデッサン力がすごい」と、被写体を作った彫刻家に感心する人もみられます。 画像提供:田村吉康(@FUDEGAMI)さん 「自撮りする石像」画像まとめ/T

                                                                ルーブルの彫刻を「自撮り風」に撮影 ノリノリな写真が「めっちゃ楽しそう」「生き生きしてる」
                                                              • 東京都現代美術館が「手話による美術館の案内」をYouTubeで公開。国内の美術館では初

                                                                新型コロナウイルスによる臨時休館にともない、3月14日に開幕予定だった「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」など3展が延期となっている東京都現代美術館。 同館のYouTubeでは4月10日、「手話による美術館の案内」の動画が公開された。この動画は「手話マップ」が監修を行った。手話マップは、ろう者や難聴者など耳の不自由な人たちに、美術に関する情報を提供するプラットフォームだ。 動画では館の概要とともに、エントランス、インフォメーション、企画展示室、コレクション展示室、アトリウム、ミュージアムショップ、美術図書室などを紹介。日本語のテロップも表示されるため、手話を詳しく知らない人も説明を見ることができる。 なお開館後は、美術館のエントランスで上映予定。さらに多くの人に開かれた美術館に、また訪れることができる日を楽しみに待ちたい。

                                                                  東京都現代美術館が「手話による美術館の案内」をYouTubeで公開。国内の美術館では初
                                                                • 信長の安土城に未知の「郭」 滋賀県のレーザー測量で判明|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                                  滋賀県は、織田信長が築いた安土城(近江八幡市)の城跡の北部で、建物を建てたり、兵が戦に使ったりする平たん地「郭(くるわ)(曲輪)」が4カ所、最新のレーザー測量で見つかったと発表した。北部は発掘調査がこれまで行われておらず、「想像以上に城の遺構が安土山全体に広がっていることが分かった」としている。 県は6月、安土城跡がある安土山に航空機からレーザーを照射して3次元測量し、地形の凹凸が正確に分かる「赤色立体地図」を初めて作成した。従来の地形測量では自然の斜面や尾根と思われていた北部の4カ所に人工的に山を削った郭が認められた。 郭は、最北端と北東部の2カ所で尾根に細長く造成され、残り2カ所は谷筋に階段状に設けられている。調査済みの南部の郭では屋敷跡や厩(うまや)跡が発掘されており、今回見つかった4カ所でも、尾根上に城に関する施設があったり、階段状の郭の最下段に船着き場があったりした可能性があると

                                                                    信長の安土城に未知の「郭」 滋賀県のレーザー測量で判明|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                                  • 「乳幼児にウケた」を集めました 赤ちゃん連れ歓迎の美術展、開催へ:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      「乳幼児にウケた」を集めました 赤ちゃん連れ歓迎の美術展、開催へ:朝日新聞デジタル
                                                                    • 博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク

                                                                      Photo by fan yang on Unsplash博物館の利用者が、文化財や博物館資料を写真撮影し、それらをSNSで公開したり(公衆送信)、あるいはフォトグラメトリによって三次元データを作成したり(複製?)、はたまた、絵葉書などを作成したいと申し出た場合、博物館や行政の担当者はどのように回答するべきでしょうか? 「写真撮影は良いけど3Dデータ作成はダメ」とか「写真撮影は良いけど、営利目的はダメ」などの条件をつけたり、「論文などに使用する場合は許可申請してね」などの手続きを求めることも多いと思います。公立博物館などでよくある「営利目的はダメ」というのは、根拠がありそうで実は根拠がないのですが、なんとなく、営利目的をOKにすると、あとあと面倒なことになるのではないかという警戒心があるのではないかと思います。 考えたいのは「営利目的はダメ」などと、利用に制限をつけておけば「安全」なのか?

                                                                        博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク
                                                                      • 水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出が完了。応急処置を経て数年をかけ修復へ

                                                                        水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出が完了。応急処置を経て数年をかけ修復へ2019年10月の台風19号により、収蔵庫への浸水と収蔵品の被害が確認された川崎市市民ミュージアム。昨年より収蔵庫からの救出や修復作業が続いてきたが、6月19日に被災収蔵庫からの救出が完了した。 2019年10月の台風19号(令和元年東日本台風)により、9つの収蔵庫への浸水被害を受けた川崎市市民ミュージアム。昨年10月より被災した収蔵庫から収蔵品を運び出す作業が続いていたが、6月19日にすべての収蔵品の搬出が完了した。 収蔵庫から作品を移動するための梱包作業 提供=川崎市 運び出された同館の収蔵品は、民俗・考古分野から写真・マンガ・グラフィック・映像分野に及ぶ約22万9000点。腐食の進行を防ぐために、市民ミュージアム前に設置された冷蔵・冷凍コンテナにて保管され、虫菌を防ぐための燻蒸も順次実施。先に救出された収

                                                                          水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出が完了。応急処置を経て数年をかけ修復へ
                                                                        • メトロポリタン美術館がコレクション売却を検討。コロナによる財政難のため

                                                                          メトロポリタン美術館が、新型コロナウイルスの影響で1億5000万ドルの資金不足に直面する恐れがあるため、コレクションの一部の売却を検討していることがわかった。 ニューヨーク・タイムズによると、同館の学芸員は重複している作品や展示されたことがほとんどない作品などを整理し、各部門の所蔵品を評価予定。売却される作品は競売前に部門長、館長、理事会の承認を得る必要があり、理事会は3月の評議員会で同館のコレクション保存方針の改訂を承認する必要があるという。 同館館長のマックス・ホラインは今回の決定について、「パンデミックがどのように展開するのか、私たちの誰も完全な見通しを持っていない。この霧のような状況のなかで、(コレクション売却を)考慮しないのは不適切であろう」とコメントしている。 コロナ禍の影響により、世界中の美術館は危機的な財政状況に直面。こうした状況下、アメリカ、カナダ、メキシコの美術館館長に

                                                                            メトロポリタン美術館がコレクション売却を検討。コロナによる財政難のため
                                                                          • GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選

                                                                            2021年もゴールデンウイークが始まった。大型連休といえば旅行やレジャーなど、さまざまな楽しみが待っている。しかし、東京都などでは20年に引き続き緊急事態宣言が発出されており、不要不急の外出は避けなければいけない状況だ。 従来であれば観光地として人気のあった博物館や美術館もこの影響を受けている。例えば、東京国立近代美術館や日本科学未来館などは、緊急事態宣言を理由に4月下旬~5月上旬までの休館を発表している。 一方、一部の施設は実際に客が足を運ばなくても、展示物を鑑賞できる仕組み作りを進めている。その一つがVR技術などを活用した「バーチャル博物館」だ。客はPCやスマートフォンから専用サイトにアクセスすることで、実際の展示物を使った映像コンテンツを自由な視点で鑑賞できる。 提供されたコンテンツがVRヘッドセットに対応していれば、「Oculus Quest」などを使ってバーチャル空間に没入するこ

                                                                              GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選
                                                                            • あいちトリエンナーレ、組織委のトップ候補に大林組会長:朝日新聞デジタル

                                                                              愛知県の大村秀章知事は27日、2022年に予定される次回の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」に向け、組織委員会の会長候補として、大林組(東京都港区)の大林剛郎会長(65)を選んだことを明らかにした。…

                                                                                あいちトリエンナーレ、組織委のトップ候補に大林組会長:朝日新聞デジタル
                                                                              • ヘルシンキ自然史博物館のサカバンバスピスの復元模型があまりに情けない姿をしていると話題に

                                                                                ここ数年、SNSの飛躍的な発展によりフィンランドのヘルシンキ自然史博物館でひっそりと展示されていたとある復元模型が全世界に広まり、新たなネットミームが誕生しました。 サカバンバスピスと呼ばれるオルドビス紀の絶滅動物を復元した展示物の、そのあまりに情けない姿は人々を魅了し、忘れ去られた太古の歴史に新たな光を照らしています。 キャサリン・A・タークさんのTwitter投稿より この画像はアメリカ・テネシー州ナッシュビル在住の、エディアカラ・カンブリア紀を専門とする古生物学研究者のキャサリン・A・タークさんが2020年8月にTwitterで投稿したもの。 ”Absolutely dying”(「笑いが止まらん」あるいは「興奮する!」)という短いキャプションが添えられたこの投稿は、すぐに10万いいねを獲得するほどの大きな注目を集め、全世界で話題になりました。 Absolutely dying pi

                                                                                  ヘルシンキ自然史博物館のサカバンバスピスの復元模型があまりに情けない姿をしていると話題に
                                                                                • 謎多い「不破関」半世紀ぶり調査 壬申の乱後に設置、中枢の建造物を今夏発掘 | 岐阜新聞デジタル

                                                                                  この記事をお読みいただくには「デジタルプラン」または「宅配+デジタルプラン」の会員登録が必要です。 無料会員の方はログインしてマイページからコース変更してください。 デジタルプランまたは宅配+デジタルプランをご登録中の方はログインしてください。

                                                                                    謎多い「不破関」半世紀ぶり調査 壬申の乱後に設置、中枢の建造物を今夏発掘 | 岐阜新聞デジタル

                                                                                  新着記事