並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 104件

新着順 人気順

Salaryの検索結果41 - 80 件 / 104件

  • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

    こんにちは。Forkwell の赤川です。 2023年に入り、外資系企業のレイオフニュースが流れたり、国内屈指のRails企業であるクックパッドの人員削減ニュースなど、心を痛めるニュースが続いています。 レイオフはどんな人でも傷つくといいますし、その話題を目にした方の中には、当事者でなくとも落ち込む方がいるかもしれません。 自己肯定感が傷ついたタイミングで転職活動すると、その満たされなさが面接で伝わって評価されにくいことがあるので、辛い気持ちの方は、利害関係がない信頼できる人と話して回復することから始めてみてください。 こうした市況感の中で「エンジニアバブルとは何だったのか」という記事が話題になっていました。過去20年、加熱し続けてきたITエンジニア採用市場が、2022年10月を境に冷え込み始めていることを指摘しつつ、個人として強かに生きる方法を助言した良記事です。未読の方はぜひご覧くださ

      ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
    • インフレ時に従業員の給料が上がっていく順番について 「給与アップは下から上へ」 - 頭の上にミカンをのせる

      www.tyoshiki.com のおまけ。 結論から先に書くと、 ・すでに給料はいろんな業種で上がっています。 ・もしあなたや、あなたの周りの人の給料が上がってないのであれば、それは会社がイケてないか、あなたがおっさんだからです。 以上。 インフレ時に給料が上がっていく順番ですが、「エリート社員(希少価値を持つ人材)」の価値はインフレとは関係なく常に上がっていくので無視するとだいたいこんな感じになっています。 インフレ時に給料が上がりやすい職業 ①最初に給料が上がるのは「賃金が低い層」や「アルバイト層」です。 飲食店や居酒屋などがわかりやすいですね。特に日本は少子高齢化がえぐいことになっており、人手確保が大変なのですでに結構な上げ圧力がかかっています。 https://www.youtube.com/watch?v=_VGpHJ263OQ まぁそうでなくとも、若い人にとってもはや会社員勤

        インフレ時に従業員の給料が上がっていく順番について 「給与アップは下から上へ」 - 頭の上にミカンをのせる
      • Software Engineer Salaries in Japan | OpenSalary

        テクニカル・コーディングインタビューを任されるには シニアソフトウェアエンジニアです。コーディングインタビューを「する側」として担当したことがありません...

          Software Engineer Salaries in Japan | OpenSalary
        • 退職金への課税、格差是正へ 骨太方針の概要判明 - 日本経済新聞

          【この記事のポイント】・長く勤めるほど優遇される退職金の課税制度を改める・「転職すると不利」解消し成長分野への労働移動促す・少子化対策や生成AIのルール作りも骨太方針の柱に政府が6月中に策定する経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の概要が2日分かった。同じ会社に長年勤めるほど優遇される退職金への課税制度を改め、勤続年数による格差を是正する方針を盛り込んだ。転職すると不利になるため円滑な労働

            退職金への課税、格差是正へ 骨太方針の概要判明 - 日本経済新聞
          • で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 1)

            自分はシリコンバレーで働き始めて随分になる。エンジニアである。 それなりの数の会社、職種、ランクを経験してインタビューされたりインタビューしたりの回数は数えきれない。 さて、かなりの乖離があるのだ。そんな自分の知るシリコンバレー事情と、はてなの投稿やコメントから伺える日本在住の方々の憶測との間に。 なので何回かに分けて自分の見聞きしてきたことを書いていこうと思う。 自分の時間の制約もあるので一回を30分以内で書けるものにする。 前提IT系の会社を前提とする。 Individual Contributor (IC)を前提とする。採用やインタビューの話をするときに、応募者にそれなりの学歴・素養があることを前提とする。TCとSalary一回目はこれについて。まずはAmazonの以下の例をlevels.fyiから見てみようTitleSalaryRSU etc (/year)BonusSE 1 (L

              で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 1)
            • 理研600人リストラ(雇い止め)に対し、文系奨学生が思うこと

              日本の理系がおかれている研究環境がやばい。これは当事者の困っている人々ではなく、外部の有識者でもなく、隣人たる文系博士予備軍からの心からの叫びである。 自分はこの春、国から月15万の生活費と年間数十万の研究費を支給された文系後期博士課程である。 (ここから次の()までは心の赴くまま書いた日記なので読まなくて問題ない。) 恥ずかしながら研究費というものを貰うのは初めてなので、あの専門書買っちゃおうかな、アドビ―サブスク契約は規約的に大丈夫だろうか?などとウキウキであった。当初に申請した金は二万弱。大学が募集期間を10日間しかもうけてくれない異常事態だったので、必死で捻りだしたいま必要な専門書を買う為のお金である。担当教授にはもっと交通費とか機材代とか申請すればよかったのにと言われたが、必須でないものを買うのは気が引けたし、正直通るとは思っていなかったのもあった設定であった。 運よく選考を通過

                理研600人リストラ(雇い止め)に対し、文系奨学生が思うこと
              • ITエンジニア、課長級の年収は中国の7割 日本は「安月給」 日本のITエンジニア賃金事情(上) - 日本経済新聞

                日本のIT(情報技術)エンジニア人材が逼迫し大きな問題となるなか、IT業界は賃上げのニュースに沸いている。日経クロステックが複数のシステムインテグレーター(SIer)に2024年春の賃上げ状況を聞き取ったところ、妥結済みまたは交渉中の賃上げ率(総額)は、5%を超えている。改善の兆しは明白だ。だが、本当にITエンジニアは、自身が生む価値に見合う給与を手にしているのだろうか。安月給に甘んじ、実は「

                  ITエンジニア、課長級の年収は中国の7割 日本は「安月給」 日本のITエンジニア賃金事情(上) - 日本経済新聞
                • 妻の収入が多いことに関して

                  先ほど、今年の妻の収入が1000万を超えそうという話を本人から聞いた。 この時に感じたのは、誇らしいとかではなく、まじか。という気持ちだった。 初めに補足しておくと、2年ほど前の私の年収は、おおよそ540万だ。医療系の専門職にしてはそこそこ稼いでいる方だと思っていたが、当時から上場企業に努めていた妻の収入は600万を超えていた。 そのまま、同じ会社に勤めていたとしても、上のポストは詰まっておりそれ以上の待遇を望むのは現実的ではない。 そのため、正社員から非常勤社員となり起業を頑張ることにした。その結果、昨年の年収は450万ほどに減った。 妻は850万円と収入を伸ばしていた。 そして今年に関しては、私は年商700くらいはいくんじゃないかと思っていた矢先、「今年は一本超えそう」という話を聞いて、しんどいなと思い始めた。 そもそも、なぜ妻の収入が夫よりも多い時に夫は不幸に感じるのかという点につい

                    妻の収入が多いことに関して
                  • PROJECT COMP - エンジニアの給与データベース

                    PROJECT COMP - エンジニアの給与データベース

                      PROJECT COMP - エンジニアの給与データベース
                    • 夫がキャリアダウンして妻の年収を800万円にした経緯と結果

                      Twitterで話題になっていたが、年収800万円は日本人女性の上位1%ということらしい。 それについて様々な議論が交わされ大変興味深かったが、わが家は妻の年収をアテにして、夫(私)がキャリアダウンをし、家計運営をすることにした家庭であり、今年、妻の年収がちょうど800万円を超える想定である。 私たち夫婦としては、「合理的に考えて、男性がリスクを負ってキャリアアップをするより、女性が収入を増やす方が容易であり、家計運営においても有効である」という考えの下、このような決断に至った。 今日は日本型雇用を踏まえてなぜ女性の収入アップが有効なのかについて、わが家の見解と実体験を書いていきたいと思う。 なお、はてな匿名ダイアリー初投稿のため、不備や読みづらさがあったら申し訳ありません。 1.わが家の状況<10年前:夫のキャリアダウン前>夫:1200万円 28歳 コンサルとか広告代理店とかそんな感じ。

                        夫がキャリアダウンして妻の年収を800万円にした経緯と結果
                      • ボーナス制とITエンジニアの相性|久松剛

                        47歳さんの退職漫画が話題でしたが、フィクションとノンフィクションの狭間を行くこの漫画で主人公の47歳さんが退職を決意したキッカケはボーナスでした。ボーナスというのは過程ではなく、あくまでも成果を軸に評価した結果となります。 私もこれまでボーナス制の会社と年俸制の会社のそれぞれで中間管理職をしてきました。メリット・デメリット双方ありますが、圧倒的に年俸制のほうがピープルマネージメント上のリスクが少ないです。今回はそんなお話です。 99日目で実は本人以外はボーナスが出ていたのではないかという話が見えてくるとコメントや引用RTで激しいやり取りが行われています。役職者、従業員、外野の有象無象が様々な確度から(皆様口悪く)議論をしており興味深いです。 ・主人公が無能だった ・会社は主人公を辞めさせたいと思っていた ・GMが無能だった ・Hさんに言われることで踏ん切りがついたのでは ・こんな会社辞め

                          ボーナス制とITエンジニアの相性|久松剛
                        • 2年半で印税200万円…契約社員をやめたラノベ作家の後悔 | bizSPA!

                          出版不況の中でもライトノベル(ラノベ)は、売れ行きが好調な数少ないジャンル。毎月数百冊の新作が発売されています。ネット上には気軽に自分の作品を発表できる小説投稿サイトが複数あります。そこから出版社の目に留まって、というのがラノベ作家のステップになっているそうです。 趣味のラノベで作家デビューも… 「個人的な趣味で書いていただけで自分に出版オファーが届くなんて夢にも思っていませんでした。もしそんなことがあったらいいなとは思っていましたが、それが現実のことになったんですから。編集者の方からのメールを見て、家の中で大声で叫びながら『よっしゃー!!』ってガッツポーズをしたのを覚えています(笑)」 うれしそうに当時のことを話してくれたのは、元ラノベ作家の山本洋一郎さん(仮名・28歳)。実は、公式に引退を宣言したわけではないですが、現在は作家としての執筆活動は行っていないとか。 「出版依頼がなくなり、

                            2年半で印税200万円…契約社員をやめたラノベ作家の後悔 | bizSPA!
                          • ITエンジニアの4割超が「出社増えたら転職する」 オフィス回帰の企業は増加中

                            テレワークからオフィスへの出社に転換すると聞いて転職を決めたITエンジニアの割合は44.8%──ITエンジニア向け転職サービスを提供するファインディ(東京都品川区)は4月26日、こんな調査結果を発表した。 調査は2月15日から20日にかけてインターネット上で実施。有効回答数は395件だった。出社の割合が増えたことで転職意欲が湧いたとした人は27.6%。実際に転職した人は17.2%いた。逆に、出社勤務が増えても転職意欲がないままの人は34.5%。転職意欲がなくなった人は1.7%だった。 ファインディは「出社に回帰するとしても残りたいと思える価値を提供できるかがITエンジニア定着のポイント」と分析している。 収入の高いITエンジニアほどテレワーク勤務をする人の割合が高いことも分かった。年収600万円未満のITエンジニアの場合、完全テレワークで勤務しているのは44.3%。年収800万円以上の場合

                              ITエンジニアの4割超が「出社増えたら転職する」 オフィス回帰の企業は増加中
                            • エンジニア給与市場を透明化するサービスをリリースしました。サービスに込めた想い。|田川啓介@起業準備中

                              こんにちは。田川 啓介と申します。 私は2008年で新卒でDeNAに入社し、営業やソーシャルゲームエンジニア、ゲームプロデューサー、ゲーム子会社立ち上げ、人事責任者、執行役員などを経て、現在は、デライト・ベンチャーズで起業準備しています。 そして本日、エンジニア向けの給与データベースサービスのβ版をリリースしました。 まだ事業検証の段階ですが、「エンジニアの給与市場を透明にして、評価がもっとフェアにされる世界を目指す」という信念を持ってこのサービスを立ち上げました。今回は、このサービスを立ち上げるに至った大きな3つの出来事、そしてサービスについて少し紹介をさせて下さい。(※少し長いので、お忙しい方はサービス概要だけでも見ていただければ幸いです。) 1. どういうスキルにいくら払うのが妥当なの? 1つ目は、2015年にDeNA Games TokyoというDeNAの子会社を立ち上げることにな

                                エンジニア給与市場を透明化するサービスをリリースしました。サービスに込めた想い。|田川啓介@起業準備中
                              • Release 給料はあなたの価値なのか を読んだ · azu/book-review

                                給料はあなたの価値なのか #19 給料はあなたの価値なのか――賃金と経済にまつわる神話を解く | ジェイク・ローゼンフェルド, 川添節子 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon あなたの給料はなぜその額なのか?──『給料はあなたの価値なのか――賃金と経済にまつわる神話を解く』 - 基本読書がきっかけで読んだ。 給料の決定に関わる4要素 権力(power) 慣性(inertia) 模倣(mimicry) 公平性(equity) この4要素が賃金の決定に関わる要素であるというのがこの本のポイントで面白いところだった。 1, 2章はこの辺のポイントが中心の話だったのでかなり面白かった。 何が給料に影響しているかというアンケートもとっていて(決める側、受ける側)、その回答とも比較していて面白い。 権力は、そのままでCEOの給料水準が高いとか、競業避止契約を後出ししてくるとか、

                                  Release 給料はあなたの価値なのか を読んだ · azu/book-review
                                • キャリアと給料 - たにしきんぐダム

                                  (自分の気持ちを整理するために考えをダンプしただけの雑文です) 日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei というブログを見た。日本より海外の方がソフトウェアエンジニアの給料が一般に高いので海外に行こうという話 僕は今ポーランドの会社にコンパイラエンジニアとして(日本からリモートで)働いていて、コンパイラバックエンドやIDEなどの開発をフルタイムでしている。"海外" に関する話だけど上記ブログに載せられているスクショにはポーランドが見当たらないですね。 上記のブログのソースとなった Average Software Engineering Salaries by Country [2022] を見てみると、 Japan $36,024 に対して Poland $22,740 で日本のほうが200万円くらい平均が高い。実際、日本でフリーランスとしてWebアプリケーションとか書いてた

                                    キャリアと給料 - たにしきんぐダム
                                  • 電通、新しいリストラスキーム「ライフシフトプラットフォーム」を開発 : 市況かぶ全力2階建

                                    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

                                      電通、新しいリストラスキーム「ライフシフトプラットフォーム」を開発 : 市況かぶ全力2階建
                                    • 意外と知らない給与明細の適切な見方を徹底解説!3つの項目別の確認ポイントまとめ | ナビナビ保険

                                      勤務先から渡される「給与明細(給料明細)」には様々な項目が記載されていますが、差引合計(手取り金額)しか確認していない方も多いのではないでしょうか。 給与明細には、会社から支給されている給与や手当、納めている税金や払い込んだ保険料の金額などが書かれています。 給与明細の見方を理解して、自分がどれだけの収入を得て、何に対していくら支払っているのかを把握するのは社会人として必要な知識です。 そこで、この記事では給与明細を3つの項目に分類し、それぞれの項目で確認したいポイントについてわかりやすく解説します。 稀に給与明細に記載される金額が間違っている場合もあるので、自分が損をしないためにも給与明細の適切な見方について理解しておきましょう。

                                        意外と知らない給与明細の適切な見方を徹底解説!3つの項目別の確認ポイントまとめ | ナビナビ保険
                                      • 【一部修正】Airbnbのレイオフ発表が素晴らしかったので、和訳してみた。 - 足ることを知らず

                                        news.airbnb.com 素晴らしい文章だったので和訳してみた。部分的にDeepLで検証も入れています。 今日の朝、Airbnbの共同創業者兼CEOのBrian Cheskyは下記の文を従業員に送りました。 これは7回目の私からみんなに語る話だ。私達が話したそれぞれのとき、私は良いニュースも悪いニュースも話してきたが、今日はいくつかのとても悲しい話をします。 あなたが私にレイオフのことを聞いてきたとき、私は何もかもがありうると答えてきた。今日、私はAirbnbの労働力を削減することを認めなければならない。我々のような帰属意識をカルチャーとする企業にとって、これに立ち向かうことは本当に耐え難いことであり、更にAirbnbを去る人たちにとっては更に辛いことになるでしょう。私はどうやってこの結論に達したか、去っていく人たちに何をするつもりか、そして何が次に起こるのか、できる限りの詳細をこの

                                          【一部修正】Airbnbのレイオフ発表が素晴らしかったので、和訳してみた。 - 足ることを知らず
                                        • 「高望みはしません。年収500万円くらいの普通の男でいいです」という考えが、もう「普通じゃない」件(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          「普通の男」の定義が「普通じゃない」定期的に話題になる「女性が思う結婚相手の条件」。過去にもいろいろなバリエ―ションがあったが、昨年末にテレビの某情報番組で紹介された「普通の男」の定義は、その時期大いに物議を醸した。 学歴は大卒(日大・東洋大・駒沢大・専修大)以上。ジム通いをしていて、都内在住の場合なら年収500万円以上。清潔感が大事で「鼻毛が出ていない」「ヒゲ・爪が整っている」「美容室は月1~2回」「化粧水をつけて就寝」など実に細かい。これが全部そろっているのが「普通の男」なのだそうだ。 いやいや、もはや「普通じゃない」とツッコミどころ満載なのだが、これに加えて「見た目は、星野源“で”いい」ときたものだから、「“で”いい、とは何様だ」と、星野源ファンの同性の女性からも非難の声があがった。 (写真:アフロ) 繰り返すが、これは「理想の男」の話ではない。あくまで自分達はある程度希望を落として

                                            「高望みはしません。年収500万円くらいの普通の男でいいです」という考えが、もう「普通じゃない」件(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • ITエンジニアは転職すると給料が上がるという話|はまあ

                                            全国1000万人のITエンジニアのみなさん、おはこんばんにちわ。 最近「わかりやすい絵を書け」とデザイナーにいじめられて四苦八苦している、はまあです。 以前のエントリの「スキルが上がれば報酬は上がるのか?」がいまいち伝わりにくかった気がするので、ほとんど主旨は同じですがもう一回語っていきます。 素敵な世界おそらく多くのITエンジニアの皆さんは、給与とスキルの関係はこんなイメージを持っているのではないでしょうか? スキルが上がるとどんどん給料が上がる。素敵な世界観ですね! 世の中こんな感じだったらいいんですけどね。 現実残念ながら、現実はこう。 見ての通りですが、どんなにスキルを磨こうとも、あなたがその会社にいる限り、なにをどうしようとF社の給料ほどはもらえません。 この「能力に応じて給与が払える幅」を俗に給与レンジ(給与テーブル)と言い、ほとんどの国内企業は社員の評価(役職、スキル、経験年

                                              ITエンジニアは転職すると給料が上がるという話|はまあ
                                            • 1ドル150円時代をどう生きる?投資、働き方、消費…

                                              やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「1ドル=150円時代」と言って差し支えない為替水準に突入した。それでも、政府による円買いの為替介入はやめておく方が利口だと筆者は考える。その理由をお伝えす

                                                1ドル150円時代をどう生きる?投資、働き方、消費…
                                              • 日本は「成熟した債権国」の終わりに来ているのか

                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                  日本は「成熟した債権国」の終わりに来ているのか
                                                • 日本の最低賃金の伸び、OECD平均の3分の1未満 - 日本経済新聞

                                                  日本の最低賃金の伸びが世界に見劣りすることが経済協力開発機構(OECD)の統計で改めて浮き彫りになった。OECDは11日、2023年の雇用見通しを発表。日本の最低賃金の伸び率は、名目・実質とも平均値の3分の1にとどまる。政府が掲げる全国加重平均1000円を達成できても海外とは差がある。OECDが最低賃金制度を持つ30カ国のデータを集計した。日本は20年12月から23年5月の伸び率が名目6.5%

                                                    日本の最低賃金の伸び、OECD平均の3分の1未満 - 日本経済新聞
                                                  • 子どもは欲しかったが 年収300万以下、見捨てられた氷河期世代:朝日新聞デジタル

                                                    給与明細を見るたびに、所得税や社会保険料の高さにため息が出る。そして、不妊治療で公的保険適用の範囲が広がったり、子育てで時短勤務をする人への現金給付を検討したりといったニュースを見聞きするたびにやり…

                                                      子どもは欲しかったが 年収300万以下、見捨てられた氷河期世代:朝日新聞デジタル
                                                    • huydx note - 転職の話と給料の話(その2)

                                                      転職の話と給料の話(その2) 昨日最近の転職活動のブログを書いたあと、友達何人か友達から同じ質問が飛んできたので、もうちょっと転職した経験のことを書いたほうがいいだろうと思ってブログ書きました。 結論と自分が思ったことをに書いておきますと: 転職はTinderと同じく、両方がスワイプしなければ成り立たないため、相性が悪ければ別の相手を探せばいいと思って、なのでポジティブで転職活動を楽しんだ方がやりやすいかなと思います。自分自身も人と話すのが好きなので、いろいろな会社の人と話すのを楽しんでいました。応募する会社(時に外資系)は自分に合うか、カルチャーはどうなるかを判断するためには主にGlassdoorとTeamBlindを活躍しました。TeamBlindは悪口が多いので、ポジティブの点をピックアップする必要があります。面接とかコーディングテストの準備はとても大事ですけど、長い時間をかけて(6

                                                      • https://twitter.com/Kumakumasan903/status/1523271369743429632

                                                          https://twitter.com/Kumakumasan903/status/1523271369743429632
                                                        • 年俸1億円の仕事辞められますか? アマゾンVPは辞めました、社員粛清に抗議して

                                                          年俸1億円の仕事辞められますか? アマゾンVPは辞めました、社員粛清に抗議して2020.05.07 12:3019,381 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 「Amazonさらばじゃ」って普通できないわあ…。 会社の頂点で働く年俸100万ドル(1億円超)のクラウドエンジニアが、新型コロナに怯えながら働く倉庫ワーカーの待遇改善を求める社員を次々クビにするAmazonに愛想を尽かして辞め、ブログで思いの丈をぶちまけています。 辞めたのはアマゾンウェブサービス(AWS)VP兼ディスティングイッシュド・エンジニアのTim Brayさん。Googleで4年働いてから入社し、「最高の仲間、最高の仕事、年俸100万ドル(1億円超)の報酬」に恵まれて何不自由ない暮らしだったのですが、「VPとして会社に留まることは、忌むべき行為を容認することにほか

                                                            年俸1億円の仕事辞められますか? アマゾンVPは辞めました、社員粛清に抗議して
                                                          • IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業

                                                            IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均年収が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含ま

                                                              IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
                                                            • 採用プロセスにおける、”現年収を聞かないポリシー”を見直しました。|株式会社SmartHR

                                                              こんにちは、SmartHRのVPoHR薮田(@yabucccchi)です。 これまで、SmartHRの給与制度についてnoteに書くことはあまり多くありませんでした。 会社の魅力は給与だけでなく、働きやすさ、賞賛のされ方、今後の会社の成長など、いろんな魅力で構成されていると考えています。 給与の話だけをnote等で打ち出しすぎてしまうと、どうしても給与情報が目立ってしまい、「給与が高い会社」と、組織のイメージが誤った形で独り歩きしていしまう。そういう誤解を避けたいと考えていました。 とはいえ、SmartHRにご応募いただく皆さまにとっても、従業員にとっても給与は会社で働く上での重要な要素の一つです。誤解を避けるだけでなく、SmartHRの給与の考え方や現状制度について正しくご理解いただくことで、SmartHRのことを深く知っていただくきっかけになると考え、今回noteを書くことにいたしまし

                                                                採用プロセスにおける、”現年収を聞かないポリシー”を見直しました。|株式会社SmartHR
                                                              • 会社員の「市場価値」とは、実は「上司を出世させる能力」という話

                                                                「自分の市場価値を高めよう」という話が、ビジネス誌や自己啓発書には、溢れている。 だが、「自分の市場価値」の意味を、本当に理解できているか、と言われたら、どうだろう。 少なくとも、私は新人時代、まったく理解できていなかった。 * 私が駆け出しのコンサルタントだったころ、先輩から渡されたビジネス書の一節に 「自分の市場価値を高める」 という文言があった。 だが、「市場価値」というのは、何のことなのか。 私は売りに出ているわけでもないし、価格が決まっているわけでもない。 「市場価値」というのは便利な言葉であるが、便利な言葉ほど、理解したつもりになりがちだ。 私は先輩に意見を求めた。 「会社員の「市場価値」って、具体的に何なんですかね。年収とかそういう話ですかね。」 先輩は私を一瞥して、首を振った。 「本当にそう思う?」 私は「しまった」と思った。回答が安易だったのかもしれない。 だが、私にいい

                                                                  会社員の「市場価値」とは、実は「上司を出世させる能力」という話
                                                                • IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系

                                                                  IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均年収が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含まれていません。 今年から、企業ごとの

                                                                    IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系
                                                                  • Sansanが信託SOで従業員らの課税約5億円を負担、「安心して働いて欲しい」

                                                                    Sansanが2023年5月期通期の決算を発表し、信託型ストックオプション(SO)の対応について説明した。 信託SOについては、国税庁が「給与所得課税とみなす」という見解を示し、スタートアップの間に混乱が広がっていた。 2023年5月、国税庁は信託SOについて、権利行使して株式を取得した時点で会社からの実質的な給与とみなすとして、すでに権利行使済みの信託SOは、さかのぼって会社に源泉徴収を求めるという見解を示した。 Sansanでは2019年1月に信託SOを発行しており、その割合は発行済株式総数の1.71%にあたる。うち2023年5月期末時点で権利行使済みが0.26%、未行使が1.29%だった。 7月13日の決算説明会に登壇した取締役・CFOの橋本宗之氏は、「企業価値向上へのインセンティブや優秀な人材のリテンションを目的として信託SOを発行してきたが、これまでは給与所得となる扱いをしていな

                                                                      Sansanが信託SOで従業員らの課税約5億円を負担、「安心して働いて欲しい」
                                                                    • 九大は准教授に年給1200万…若手人材争奪の“前哨戦”が始まった ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                      大学や国立研究開発法人が若手への重点投資を進めている。10兆円の大学ファンドから投資を受ける国際卓越研究大学が稼働すると人材獲得競争は激しくなると想定され、その前哨戦が始まっているためだ。まずは国内の若手が恩恵を受けるが、世界から優秀な人材を集める仕組みとして機能するか注目される。(小寺貴之) 「10年間で計20億円を超える資金を投入する。大学としていかに力を入れるか分かってもらえると思う」と、九州大学の白谷正治副学長は説明する。「稲盛フロンティアプログラム」を創設し、年給1000万―1200万円の好待遇で准教授を募集する。想定年齢は35歳前後。九大の准教授は平均年齢47・6歳で、平均給与は880万円だ。同プログラムでは、10歳程度若い研究者に1―3割高い給与を払う。 年間5人ほどを採用する。研究予算や研究支援者雇用予算は5年間で3000万円以上。対象となった研究者は、教育や入試業務が原則

                                                                        九大は准教授に年給1200万…若手人材争奪の“前哨戦”が始まった ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                      • ソフトウェアエンジニア年収 | OpenSalary

                                                                        テクニカル・コーディングインタビューを任されるには シニアソフトウェアエンジニアです。コーディングインタビューを「する側」として担当したことがありません...

                                                                          ソフトウェアエンジニア年収 | OpenSalary
                                                                        • 沖縄の人手不足 破格の時給2000円でも集まらない 国際通りの飲食店で深刻化 「時給で頭悩ませるレベルじゃない」 | 沖縄タイムス+プラス

                                                                          県内で多くの業種から人手不足に悩む声が上がっている。新型コロナウイルスが感染症法の位置付けで5類となったことを背景にシンクタンクや経済団体が各業種での景気の回復を分析。一方、県中小企業団体中央会の調査では国際通りの飲食店が時給2千円を提示しながら従業員を十分に確保できないケースが明らかになった。

                                                                            沖縄の人手不足 破格の時給2000円でも集まらない 国際通りの飲食店で深刻化 「時給で頭悩ませるレベルじゃない」 | 沖縄タイムス+プラス
                                                                          • 猪木さん〝魔性の錬金術〟でくぐり抜けた借金地獄「お前の金は俺の金」 | 東スポWEB

                                                                            〝燃える闘魂〟は金銭感覚も並外れていた――。1日に心不全で死去したアントニオ猪木さん(享年79)は、昭和のプロレスラーを象徴するかのように豪快、豪傑だった。特に「お金」にまつわる数々の伝説を残し、背負った借金も青天井…。当時をよく知る元猪木番記者が〝昭和〟の燃える闘魂を振り返る第2回では、猪木さんのお金にまつわる話を一挙公開する。 猪木さんといえば、借金。モハメド・アリ戦で莫大な借金を背負い、返したと思ったら今度は悪名高きアントン・ハイセル(ブラジル政府を巻き込んだバイオ燃料事業)で数十億円の借金を背負い、返済に追われた。手形が落ちず、テレビの生中継が始まった後に、あわてて会場に滑り込んだ姿も何度か目撃している。 その頃の猪木さんがどんな暮らしぶりだったかというと…まぁまぁ優雅な暮らしを送っていたように見えた。 例えば巡業先への移動。乗るのは新幹線グリーン席と飛行機のファーストクラスだけ。

                                                                              猪木さん〝魔性の錬金術〟でくぐり抜けた借金地獄「お前の金は俺の金」 | 東スポWEB
                                                                            • Top 10 Programming Languages That Pay Handsome Salaries in 2020

                                                                              Pursuing in programming languages has become one of the most career choices among tech professionals. Today, the demand and use of programming languages is showing a quite upward trend, making it a possible career option. To get started in this evolving field, choosing the right programming language will give aspirants an edge over others. They must try to learn the languages that are hot and popu

                                                                                Top 10 Programming Languages That Pay Handsome Salaries in 2020
                                                                              • スタートアップCEOの給料はいくらにするべきか? | Coral Capital

                                                                                「スタートアップの創業者兼CEOは、自らの給料をどれくらいに設定するべきか」というのはとても重要なテーマであるにもかかわらず、これまであまり表立って語られることがありませんでした。業界もしくはポジション別の給与相場はありますが、スタートアップに関してはあまりにも特殊なので、どれもうまく当てはまりません。加えて、会社や創業メンバー個人個人の状況などがそれぞれ大きく異なるため、あるスタートアップに当てはまることが別のスタートアップには当てはまらないことも珍しくなく、判断が余計難しくなります。そのため、給料をいくらにすべきかについて、大まかな考え方を示すことはできますが、特に決まったルールなどは存在しません。 このテーマについて、PayPalやPalantir 、Founders Fundの共同創業者であるピーター・ティール(Peter Thiel)は、彼の著書である『Zero To One』の

                                                                                  スタートアップCEOの給料はいくらにするべきか? | Coral Capital
                                                                                • 会社に尽くして年収アップは崩壊 スキルアップが必須 | NIKKEIリスキリング

                                                                                  友達または「友達の友達」同士でつながり、近況を共有し合ったり、副業や転職のスカウトメッセージを送り合ったりできるキャリアSNS(交流サイト)「YOUTRUST(ユートラスト)」。累計ユーザー数が5万人を超えるサービスに急成長した。運営会社のYOUTRUST(東京・渋谷)の岩崎由夏代表は転職市場のトレンドをどう見るのか。「会社のために滅私奉公していれば、年収はやがて上がる」という時代はすでに崩壊していると語る。 (下)年収右肩上がりの転職へ 人とのつながり、重み増す ――ユートラストを立ち上げた背景は。 私の前の勤務先はディー・エヌ・エー(DeNA)です。そこで人事担当として新卒・中途採用に携わっていました。次のキャリアを考えたタイミングで、自分自身も求職者として転職活動を経験しました。その中で、従来の転職市場のあり方に違和感を抱いたのが、起業のきっかけです。 転職を考えたとき、多くの人が頼

                                                                                    会社に尽くして年収アップは崩壊 スキルアップが必須 | NIKKEIリスキリング

                                                                                  新着記事