並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

WEBアプリケーションの検索結果1 - 40 件 / 72件

WEBアプリケーションに関するエントリは72件あります。 開発セキュリティweb などが関連タグです。 人気エントリには 『君には今から3時間で機械学習Webアプリを作ってもらうよ』などがあります。
  • 君には今から3時間で機械学習Webアプリを作ってもらうよ

    新人: 「本日データサイエンス部に配属になりました森本です!」 先輩: 「お、君が新人の森本さんか。僕が上司の馬庄だ。よろしく!」 新人: 「よろしくお願いします!」 先輩: 「さっそくだけど、練習として簡単なアプリを作ってみようか」 先輩: 「森本くんは Python なら書けるかな?」 新人: 「はい!大学の研究で Python 書いてました!PyTorch でモデル作成もできます!」 先輩: 「ほう、流石だね」 新人: 😊 先輩: 「じゃ、君には今から 3 時間で機械学習 Web アプリを作ってもらうよ」 先輩: 「題材はそうだなぁ、写真に写ってる顔を絵文字で隠すアプリにしよう」 先輩: 「あ、デプロイは不要。ローカルで動けばいいからね。顔認識と画像処理でいけるよね?」 新人: 😐 新人: (えぇぇぇぇぇぇぇ。3 時間?厳しすぎる...) 新人: (まずモデルどうしよう。てかもら

      君には今から3時間で機械学習Webアプリを作ってもらうよ
    • トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita

      こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2017年 12月に公開された『 The Secret to Being a Top Developer Is Building Things! Here’s a List of Fun Apps to Build! 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek 少し考えてみてください。あなたがもし健康に関する書籍をたくさん読んだとしても健康になることはありません。実際には、ジムに行き数時間運動をして汗をかかなければ健康は手に入りません。 同じことが開発にも言えます。努力なしに優れたデベロッパーになることはできないのです。 そこで、コーディング力を鍛える8つの素晴らしいプロジェクトを紹介します。 あなたの好きなテクノロジースタックを使っ

        トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita
      • Webブラウザ上で純粋なHTTPだけで単方向リアルタイム通信を可能にするHTTPのストリーミングアップロードが遂にやってくる - nwtgck / Ryo Ota

        Web標準のHTTPクライアントfetch()でストリーミングしながらアップロードできるようになる。

          Webブラウザ上で純粋なHTTPだけで単方向リアルタイム通信を可能にするHTTPのストリーミングアップロードが遂にやってくる - nwtgck / Ryo Ota
        • AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO

          こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社の吉井 亮です。 日本国内においても多くのシステムがクラウド上で稼働していることと思います。 俊敏性、拡張性、従量課金、IaS、セキュリティなどクラウドのメリットを享受しやすい所謂 SoE で多くの実績があるように感じます。 ここ1~2年は、社内基幹システム・情報システム、SoR 系のシステムのクラウド移行が本格化してきたというのが肌感覚であります。 クラウドでのシステムインフラ構築は従来のようにゼロから非機能要件定義を行っていくものではなく、ベストプラクティスをまず実装して少しずつ微調整を行っていくものと考えています。とはいえ、システムごとの要件は予め明らかにしておくことがインフラ構築においても重要になります。 クラウド上では出来ること出来ないこと

            AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO
          • Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである

            僕は今までマークダウンエディタを資料作成ツールとして使ってきました。見出しやリスト、表を簡単に記述でき、それをCSSで整形して表示できるマークダウン記法は、ブログの下書きや業務で使うPDFなど、「他人に見せるための資料を作る」という役目にピッタリです。 逆に言えば、個人的なメモには向いていないと思っていました。 その固定概念をぶち壊したのがObsidian(オブシディアン)です。今回はマークダウン『メモ』アプリとして無くてはならない存在となったObsidianの特徴と、一般的なマークダウンエディタとの使い分けについてお話ししたいと思います。

              Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである
            • 個人開発のコストはDB次第 - laiso

              個人でWebサービスを継続的に運用するのは金がかかってかなわんという問題がある 「個人開発」だと定義が曖昧なので自己資金かつ赤字のプロジェクト(Webサービス)ということにする。 そういうプロジェクトではプロダクトオーナー=自分、開発者=自分、予算管理者=自分というロールになるので予算管理者としてコストを図る必要がある(ここでいうコストはWebサービスを実現するアプリケーションのランニングコストのこと)。 通常はみんな自分の人件費を0として計算していると思う(逆にいうとそれが負債という考え方もできると思う)。 ただしメンテナンス時間とコストのトレードオフもあるので、人件費0ではあるけど有限の時間は別軸として管理しているのが普通だと思う。極端な例だと「コスト削減できるけどメンテナンス時間10倍になる」というのは避けられる。 仮に個人開発のプロジェクトの予算を月数千円から高くても1万円ぐらいか

                個人開発のコストはDB次第 - laiso
              • Webサービスにおけるログイン機能の仕様とセキュリティ観点 - Flatt Security Blog

                はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの村上 @0x003f です。 本稿では、Webアプリケーション上で実装される「ログイン機能」の実装パターンをいくつか示し、その「仕様の中で起きうる脆弱性」とその対策について解説していきます。 「ログイン機能」はToB、ToC問わず多くのWebアプリケーションで実装されている機能で、XSSやSQL Injection、Session Fixationといったような典型的な脆弱性の観点については、なんらかの解説を見たことのある方も多いと思います。 しかし、「仕様の脆弱性」というのはあまり多く語られていない印象です。今回はそのようなタイプの脆弱性についての解説を行います。なお、IDaaSを用いずに自前でログイン機能を実装しているケースを複数パターン想定しています。 はじめに ログイン機能の仕様パターンとセキュリティ

                  Webサービスにおけるログイン機能の仕様とセキュリティ観点 - Flatt Security Blog
                • ブラウザで動くサービスを作るときの技術選定

                  はじめに 私の仕事は、新規サービスをまるっといい感じに開発するのを委託されることがほとんどです。最近はネイティブアプリを作ることよりもブラウザで動くWebサービスを開発することが多いのですが、案件の規模感や要求によって技術選定を少し変えるようにしています。「こういうときはこう」みたいに一概には言えないのですが、普段使う構成を紹介します。誰かの参考になれば幸いです。 2022/02/10 現在での内容です。 前提 開発を委託される場合の運用費をどうするの問題があります。クライアントにクレカ登録をしてもらうか、こちらで支払って毎月請求するかになります。僕は毎月やるのがめんどくさいのでできるだけ前者に倒している関係上、あまりいろいろなSaaSを組み合わせて作ることをなるべく避けています。 規模感によらず使っているもの 私の場合、以下が使えるとめちゃくちゃ効率よく開発できます。 GCP 好きだから

                    ブラウザで動くサービスを作るときの技術選定
                  • SPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜 - Qiita

                    SPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜JavaScriptRailsJWT認証React SPAのログイン周りについて、「これがベストプラクティスだ!」という情報があまり見当たらないので、様々な可能性を模索してみました。 いろいろな状況が想定され、今回記載する内容に考慮の漏れや不備などがありましたら是非コメントでご指摘いただきたいです!特に「おすすめ度:○」と記載しているものに対しての批判をどしどしお待ちしております! この記事でおすすめしているものであっても、ご自身の責任で十分な検討・検証の上で選択されてください。 前提 想定しているAPIは、 ログイン外のAPIにはPOST/PUT/DELETEのものがなく、GETのみ GETのAPIにはDBを更新するなどの操作がない とし、そのためログイン外では

                      SPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜 - Qiita
                    • SPAセキュリティ超入門 | ドクセル

                      スライド概要 SPA(Single Page Application)の普及が一層進んでおり、従来型のMPAを知らないウェブ開発者も生まれつつあるようです。SPA対応のフレームワークでは基本的な脆弱性については対策機能が用意されていますが、それにも関わらず、脆弱性診断等で基本的な脆弱性が指摘されるケースはむしろ増えつつあります。 本セッションでは、LaravelとReactで開発したアプリケーションをモデルとして、SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング、認可制御不備等の脆弱性の実例を紹介しながら、現実的な対策について紹介します。LaravelやReact以外のフレームワーク利用者にも役立つ説明を心がけます。 PHPカンファレンス2022での講演資料です。 PHPカンファレンスでの動画URL https://www.youtube.com/watch?v=jZ6sWyGxcCs

                        SPAセキュリティ超入門 | ドクセル
                      • 5年間 Laravel を使って辿り着いた,全然頑張らない「なんちゃってクリーンアーキテクチャ」という落としどころ

                        この記事は Laravel Advent Calendar 2020 - Qiita 最終日の記事です。 TL;DR DDD や "真の" クリーンアーキテクチャは, Web 業界における大抵の現場ではオーバースペックだし,導入しても全員がついてこれるとは限らない app/UseCases ディレクトリだけ切って,ドメインごとに単一責務なクラスを置くと使いやすいよ ActiveRecord 指向のフレームワークで Repository パターンを無理に導入すると死ぬので, UseCase で Eloquent Model の機能を使うことを恐れるな はじめに Zenn では初投稿です。日本の Laravel コミュニティではもうお馴染みのようで実はあまり顔を出していない(?) @mpyw と申します。オンラインサロンの火付け役となった Synapse が最初の仕事でしたが,就職後すぐ会社が

                          5年間 Laravel を使って辿り着いた,全然頑張らない「なんちゃってクリーンアーキテクチャ」という落としどころ
                        • とりあえずWebサービス作る時の私の技術選定ポイント@2022/02

                          はじめに inspired mogaさんのブラウザで動くサービスを作るときの技術選定が素晴らしい記事だったので、自分も書いてみる事にしました。 幸いにも技術選定からのお仕事をする機会が多くて、自分の中でパターンが大体決まってきているので言語化してみます。前提が同じサービスは無いので絶対的な正解は無いですが、なんかしらの参考になれば幸いです。 ※2022/02時点 私/よくあるお仕事について Web系のサービスなんかいい感じにするマンとして、フリーランスとして働いています。 準委任という形でスタートアップ企業をお手伝いする事が多いです。 MVPを作りたい、もしくはMVPは行けたのでちゃんと作り直したい、という要望があって参画して、まるっと作ってそのまま運用をします。作って終わりではなくて、運用や拡張性を考えてやってます(サービスに必要なのはもちろん、運用する自分が楽だから)。 前提 エンジニ

                            とりあえずWebサービス作る時の私の技術選定ポイント@2022/02
                          • 【無料公開】560万円かけて開発したサービスのソースコード

                            ※月単価80万円を基準に、7ヶ月分の工数として560万円相当と換算しています。 最初に こんにちは! 普段はIT企業でWebエンジニアとして働いています。 現在はフリーランスとして活動し、Ruby(Ruby on Rails)、TypeScript(Next.js, React)、Pythonなどを使って、フロントエンドとバックエンドの両方に携わっています。 将来はソフトウェアエンジニアとしてアーキテクチャ・設計について自ら意思決定した上、プロジェクトを推進する事が出来るようになりたいです。 そのためさらにスキルを磨いていきたいと思っており、日々技術に対して情熱を持って仕事に取り組んでいます。 以前Qiitaで 退職して560万円相当の工数をかけてお金を稼ぐサービスを開発した という事でBizRankというビジネス書籍を紹介するサービスを開発しました。 今回はその後としてのお話になります。

                              【無料公開】560万円かけて開発したサービスのソースコード
                            • WebアプリケーションでJWTをセッションに使う際の保存先は(自分なりに説明できれば)どちらでもよいと思います - 日々量産

                              以下のツイートを読んで気持ちが昂ったので。 みんな、もうSNSでいがみ合うのはやめよう。 平和に好きなJWTの話でもしようよ。 JWTの格納場所はlocalStorageとCookieのどっちが好き?— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2022年2月11日 というのも、JWTをセッションに使うときに保存先含めて一時期悩んでいたので、その時の自分の解。 ただ、考えるたびに変化しているので、変わるのかもしれない。 要約 タイトル。 あとは優秀な方々が既に色々考えておられるのでそちらを読むとよいでしょう。 SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 JWT カテゴリーの記事一覧 - r-weblife どうしてリスクアセスメントせずに JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org JWT形式を採用したChatWorkのアクセストークンについて -

                                WebアプリケーションでJWTをセッションに使う際の保存先は(自分なりに説明できれば)どちらでもよいと思います - 日々量産
                              • Cookieの新しい属性、SameParty属性について - ASnoKaze blog

                                ChromeでCookieのSameParty属性の開発が進められている (コミット)。 現在のところ「SameParty cookie attribute explainer」に説明が書かれている。 今回は、CookieのSameParty属性について簡単にメモしていく。 背景 トラッキング対策、プライバシーの観点でサードパーティクッキーは制限する方向に進んでいる。その制限をSame Partyの場合に緩和する仕組みを提供するのがSameParty属性の話である。 例えば、同一主体により運営されているドメインの異なるサイト (例えば、google.co.jp, google.co.uk) 間においては、いわゆる(cross-site contextsで送られる)サードパーティクッキーを許可しようという話です。 もともとは、First-Party Setsを活用しSameSite属性にFi

                                  Cookieの新しい属性、SameParty属性について - ASnoKaze blog
                                • 2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita

                                  こちらの記事は、Jonathan Saring 氏により2019年12月に公開された『 11 Must-Know FrontEnd Trends for 2020 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 ランチ中のフロントエンドトークでスマートに見られる方法! チームのランチトークでスマートに見られることは、最新のフロントエンドのトレンドを常に把握しておくための大きな理由であることは言うまでもない。 それは、あなたがより良い開発者になり、より良い技術とより良い製品を作るのに役にたつかもしれない。 たぶんね。 だから、いくつかの興味深い方向を示すことで、この名誉あるクエストを君が簡単に達成できるように少し時間をもらいたい。 すべてのコンセプトについて1から10まで説明するのではなく、そのコンセプトとそれがどのように有用であるか紹介しよう。最後にはさらなるリソー

                                    2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita
                                  • どのウェブフレームワークが一番高速に動作するのかが一目で分かる「Web Framework Benchmarks」レビュー

                                    普段何気なく目にしているウェブサイトも、裏ではさまざまなフレームワークを活用しています。「Web Framework Benchmarks」はそうしたフレームワークたちがアクセスをさばくときの処理速度を計測してベンチマークにまとめたもので、2013年に公開されて以降、年々アップデートが積み重ねられて多種多様なフレームワークの実力を一目で確認できるようになっています。 TechEmpower Framework Benchmarks https://www.techempower.com/benchmarks/ 上記のURLへアクセスすると、2020年5月28日にアップデートされた「Round 19」の内容が表示されます。 こんな感じでテスト結果がランキング形式で表示されます。さまざまなテスト結果が掲載されていますが、最初に表示される「Fortunes」はデータベースを読み取ってHTMLを生

                                      どのウェブフレームワークが一番高速に動作するのかが一目で分かる「Web Framework Benchmarks」レビュー
                                    • Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである - CLAYPIER

                                      2020年11月06日 22:59 情報が古くなっている場合があります。 Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである 今日の午後10時から iPhone Pro Max と Mini がようやく予約注文可能となり、まだかまだかと10時になった瞬間、更新ボタンを押すと「まもなくです」と黒い画面が表示されて、10分経ってもまったく変わらなという経験をされた方も多いのではないだろうか。 今までは「まぁ、色々準備してるのかな~」ぐらいに思っていたのだが、実はこれ、外見からはまったく分からないが「503」エラーなのである。 503エラーとは、サーバーにアクセスが集中しすぎて処理しきれなくなったときに表示されるものだ。 Google Chrome のコンソールを見ると、たしかに503と表示されている。 Apple はエラー画面もオシャレ。 ストアに繋がるかは運次第!! Go

                                        Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである - CLAYPIER
                                      • 「Rails vs Node.js」を観た|laiso

                                        このYouTubeライブはフロントエンドの最適化を専門にするmizchiさんがCloudflare Meet-up Tokyoで行った同タイトルのプレゼンを、RustやRDBの実装に詳しいkoba789さんを話し相手に語っていくというものだ。背景としては2人ともチーム開発の現場でのRailsが活発に利用されていた時期にウェブ開発を経験し、現在はNode.jsのサーバーサイドも実践している。 ライブは3時間半という長時間におよび、スライド外の周辺情報や持論や余談など多岐に渡るので、すでにこのプレゼンに触れた人でもさらに深掘りできるようなコンテンツになっている。 全体を大まかに1時間ごとの3パートに区切って視聴するとわかりやすい。前半はRailsからNext.jsに辿り着くまでのウェブ開発の変遷。ORMの話は主に後半戦で。最後の1時間はアフタートークになっている。 内容としてはRailsアプリ

                                          「Rails vs Node.js」を観た|laiso
                                        • Hotwireとは何なのか?

                                          はじめに HotwireはBasecampが発表した、モダンなWebアプリケーションを作るための新しいアプローチです。名前もHTML OVER THE WIREから来ているように、HotwireではHTMLをサーバーから送ります。「それ普通のWebアプリケーションでは?」と思う方もいるかもしれませんが、SPA + APIサーバでJSONが使われるのに対し、SPAと同様の体験をHTMLを中心に置いて作るアプローチであることを示す表現です。 僕個人は、最初は「ふ〜ん」という感じだったんですが turbo-railsを読みつつHotwireのデモアプリをPhoenixに移植してみたり WebSocketではないTurbo Streamsのsourceを作ってみて遊んだり と、ある程度触ってみて良さが理解できてきたので、Hotwireを使うと何が嬉しいのか、Hotwireの各要素の紹介を記事として

                                            Hotwireとは何なのか?
                                          • 企業のお知らせ配信サイト「PR TIMES」で漏えい 発表前の情報258件にダウンロードの痕跡

                                            PR TIMES社(東京都港区)は7月9日、同社が運営する、会員企業の発表を配信するWebサイト「PR TIMES」で当時未発表だった画像ファイルやPDFファイルなどを公開環境に置いた結果、合計258点のファイルが流出したと発表した。流出を確認した期間は5月4日から7月6日まで。インサイダー情報の流出は9日までに確認されていないという。 【訂正履歴:2021年9月21日午後10時5分 記事初出時、未発表だった画像ファイルなどについて「不正取得された」としていましたが、ファイルに誰でもアクセスできる状態だったため誤りでした。お詫びして訂正いたします。】 発表前に取得されたと確認したのは、会員企業13社が公開前に下書き保存していた発表内容230件に添付する画像をまとめたZIPファイル230点と、発表文などの内容が書かれたPDFファイル28点。画像とPDFファイル以外のリリース本文などの情報は流

                                              企業のお知らせ配信サイト「PR TIMES」で漏えい 発表前の情報258件にダウンロードの痕跡
                                            • Rails 7.0正式リリース、Node.js不要のフロントエンド開発環境がデフォルトに

                                              Ruby言語によるWebアプリケーションフレームワークの最新版となる「Rails 7」が正式リリースされました。 Rails 7.0 FINAL: The fulfillment of a vision to present a truly full-stack approach to web development that tackles both the front- and back-end challenges with equal vigor. https://t.co/WxJ0nKYfE7 — Ruby on Rails (@rails) December 15, 2021 Rails 7の最大の変更点は、フロントエンド開発環境が刷新されてNode.jsを用いない構成がデフォルトとなったことでしょう。 Rails 6では、優れたフロントエンド開発環境を実現するためにトランスパ

                                                Rails 7.0正式リリース、Node.js不要のフロントエンド開発環境がデフォルトに
                                              • Laravel使いの情報源まとめ

                                                はじめに 最近Laravelの情報収集用にTwitterアカウントを作ってみました。結果、海外に比べて日本は情報が散逸していてちょっと辛いぞという気持ちになりました。そのためLaravelの情報を集約するためのリンク集を作ることにしました。このリンク集が、業務や学習の手助けになればと思います。もし追加した方が良いリンクがあれば、コメント欄で教えてください。 基本 Laravel学習の時も、実業務で使う時も一貫してお世話になるであろうリンクを集めています。 Laravel公式 主にLaravelの機能を調査したいときに参照します。 https://laravel.com/ https://readouble.com/laravel/ (非公式和訳) アップグレードガイド バージョンアップ時の差分と対応方法を知りたいときに参照します。 https://laravel.com/docs/6.x/

                                                  Laravel使いの情報源まとめ
                                                • DockerとVS Code Remote Containersを用いたフロントエンド開発環境構築

                                                  背景 プロジェクトの新規立ち上げや、新しくプロジェクトに新規メンバーが入った場合に環境構築に手間取ることが多いため、Docker+VS Code Remote Containersのフロントエンドアプリケーション開発環境構築ができるリポジトリを作成しました。 本記事では上記リポジトリを用いた環境構築手順とCreate React Appによる簡単なアプリ開発例を説明します。 また、上記リポジトリをgit cloneしなくても一から同じ環境を構築できるように、リポジトリに含まれるファイル群についてもそれぞれ説明します。 本記事の対象はフロントエンドですが、バックエンドのプロジェクト構築も基本的には同じ知識で構築できるはずです。 前提条件 本記事では以下を前提条件とします。ただし、WindowsやLinuxでも基本的には問題ないはずです。 macOS Monterey Visual Studi

                                                    DockerとVS Code Remote Containersを用いたフロントエンド開発環境構築
                                                  • Webページの特定テキストへ直接ジャンプしてハイライトするリンクの作り方/「Chrome」「Edge」は標準機能で、「Firefox」は「Link to Text Fragment」拡張機能で【レビュー】

                                                      Webページの特定テキストへ直接ジャンプしてハイライトするリンクの作り方/「Chrome」「Edge」は標準機能で、「Firefox」は「Link to Text Fragment」拡張機能で【レビュー】
                                                    • サイゼリヤのモバイルオーダーの技術スタックが判明→「これだけ枯れた技術でシンプルに構築すれば保守はだいぶ楽になる」様々な感想が集まる

                                                      西村/learningBOX/競プロアカ @ynishi2015 技術スタックが古いとかどうでもいいけど、サポート切れてるバージョンを一般公開向けのサービスに使ってるのは良くない。そして、バージョン情報を公表してるのも良くない。サポート切れてる切れてないにかかわらずPHPのバージョンとかを外に見せちゃだめ。(たぶんヘッダーに出てるんだろう。 x.com/igz0/status/18… JJ @0xjj_official まぁこれ別に要件に対して悪い選択肢ではないと思うんだけど、自分はコンポーネントを作るのも、サーバーサイドも慣れたTypeScriptで書きたいと言う気持ちからRemixで全部書き切っちゃうか、Vite + Reactのフロントエンドと、Hono on Cloudflare Workersとかにするだろうな。 x.com/igz0/status/18…

                                                        サイゼリヤのモバイルオーダーの技術スタックが判明→「これだけ枯れた技術でシンプルに構築すれば保守はだいぶ楽になる」様々な感想が集まる
                                                      • How we migrated Dropbox from Nginx to Envoy

                                                        In this blogpost we’ll talk about the old Nginx-based traffic infrastructure, its pain points, and the benefits we gained by migrating to Envoy. We’ll compare Nginx to Envoy across many software engineering and operational dimensions. We’ll also briefly touch on the migration process, its current state, and some of the problems encountered on the way. When we moved most of Dropbox traffic to Envoy

                                                          How we migrated Dropbox from Nginx to Envoy
                                                        • 横浜市高齢者ワクチン接種予約一時中断 電話やアクセス集中|NHK 首都圏のニュース

                                                          3日から、高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種の予約が始まった横浜市で、開始直後から専用サイトとコールセンターにアクセスや電話が集中して、予約が取れない状態が続きました。 市は受け付けを一時、中断し、今後の対応を検討しています。 横浜市では、高齢者を対象にしたワクチン接種の予約の受け付けを、専用サイトと電話で3日午前9時から始めましたが、直後からサイトとコールセンターにアクセスや電話が集中していずれもつながりづらくなり、予約が取れない状態が続いたということです。 このため市は午前9時45分から、専用サイトと電話の受け付けをいずれも一時中断し、今後の対応を検討しています。 市によりますと、接種の対象となる高齢者はおよそ97万人で、予約の集中を防ぐためこのうち75歳以上の高齢者、およそ53万人に対し予約に必要な通知を事前に送っていたということです。 横浜市は「ご迷惑をおかけして申

                                                            横浜市高齢者ワクチン接種予約一時中断 電話やアクセス集中|NHK 首都圏のニュース
                                                          • AWS上のNext.js App RouterとCDNキャッシュ利用の課題と解決策 - Findy Tech Blog

                                                            こんにちは。 Findy Toolsの開発をしている林です。 私たちのプロジェクトではフロントエンドのフレームワークにNext.js App Routerを使っており、AWSのECSへデプロイして運用しています。 そして、一部のレンダリングの処理が重いページのキャッシュを実装する際に、直面した課題と解決策を紹介します。 Next.jsのキャッシュ機構について 今回実現したいこと 課題と解決策 課題1: Next.jsの機能では要件に合わない 解決策1: CloudFrontのみでキャッシュ 課題2: エラーページがキャッシュされる 解決策2: Lambda@Edgeを用いたCache-Controlヘッダー制御 まとめ Next.jsのキャッシュ機構について まず、Next.jsのキャッシュ機構について簡単に説明します。 Next.jsではサーバサイドで使えるキャッシュ機構が次の3種類あり

                                                              AWS上のNext.js App RouterとCDNキャッシュ利用の課題と解決策 - Findy Tech Blog
                                                            • Penpot: The Design Tool for Design & Code Collaboration

                                                              Penpot is the web-based open-source design tool that bridges the gap between designers and developers.

                                                                Penpot: The Design Tool for Design & Code Collaboration
                                                              • 出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか〜エンジニアが語る技術愛 #03〜|ミクシル

                                                                ミクシィには、探究心溢れるエンジニアがたくさん在籍しています。 その探究心は業務で扱う技術にとどまらず、趣味で書いているプログラムだったり、個人的に研究している言語だったりと、自身の気になった技術への追求も留まることを知りません。そこで、社内のエンジニアに“好きな技術”について、思う存分に語ってもらうシリーズを始めました。 ルールはこの通り。 ・業務で使っている技術でも、使われていない技術でもOK ・あくまでも個人的な見解で ・その技術のどこが面白いのか ・愛を込めて語り尽くしてもらう 第3回目は、新規プロダクトを目下開発しているSREグループの神谷に、「WebAssembly」の魅力をたっぷり語ってもらいました。 Webの技術でもないしアセンブリでもない? ━━早速ですが、今アツい技術について教えてください! 今回話すのは「WebAssembly(以下Wasm)」についてです。生まれた背

                                                                  出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか〜エンジニアが語る技術愛 #03〜|ミクシル
                                                                • 雇用調整助成金のオンライン受付で個人情報漏えい ブラウザの“戻る”で不具合

                                                                  厚生労働省は6月9日、雇用調整助成金などのオンライン受付システムで発生した不具合を巡り、個人情報の漏えいを確認したと発表した。申請を行った1社の申請書類が他の事業者からも見える状態になっていたという。 雇用調整助成金等オンライン受付システムは6月5日に運用を開始。しかし、申請を行った1社の申請書類を他の事業者10社が閲覧できる状態になっていたため、同日に稼働を停止した。 閲覧可能な状態になっていた申請書類には、会社役員2人の氏名や役職、労働者2人の氏名や出勤状況、給与、事業者の銀行口座などが記載されていた。 不具合の原因はプログラムのミス。ユーザーが申請途中にWebブラウザで前のページに戻る操作を行った際に、正しい情報ではなく、特定の事業者の情報を表示するようになっていたという。外部からの不正なアクセス記録はなく、サイバー攻撃などによるものではないとしている。 これを受け厚生労働省は6日以

                                                                    雇用調整助成金のオンライン受付で個人情報漏えい ブラウザの“戻る”で不具合
                                                                  • MingCute Icon _ Carefully Designed Icon Library

                                                                    MingCute Icon is a set of simple and exquisite open-source icon library. Whether you're a designer or a developer, it's perfect for use in web and mobile.

                                                                    • PythonのWeb frameworkのパフォーマンス比較 (Django, Flask, responder, FastAPI, japronto) - Qiita

                                                                      PythonのWeb frameworkのパフォーマンス比較 (Django, Flask, responder, FastAPI, japronto)PythonFlaskwrk2responderFastAPI 以下のPython Web frameworkを使って単純なAPIを立てて、負荷試験をしてみました。 Django (2.X) Flask FastAPI responder japronto 結果的に、ざっくりと以下が分かりました! performanceは「japronto >>> FastAPI > responder >>> Flask ~ Django」だと言えそう FastAPIとresponderはsingle workerだと秒間100~1000程度のrequestであればpython界で圧倒的なperformanceを誇るjaprontoとほとんど同水準 (検

                                                                        PythonのWeb frameworkのパフォーマンス比較 (Django, Flask, responder, FastAPI, japronto) - Qiita
                                                                      • Webとネイティブを融合させてRemixのようなデータ取得ができるフレームワーク”One”と、RSCの未来

                                                                        Tamaguiチームから、Webとネイティブアプリを単一コードベースで開発するReactフレームワーク「One」が発表されました。 近年ではWebとネイティブを単一ソースコードで開発するスタックのことはUniversal Appと呼ばれ、徐々に注目を集めています。例えばユニバーサルなスタイルフレームワークであるTamaguiは、ExpoとMetro、Next.jsを使ったボイラープレートを提供してきました。 OneはReact NativeのビルドツールであるMetroの代わりに、Viteプラグラインとして動作します。また、WebサーバーとしてHonoを採用しています。 ドキュメントを一通り読んでみて、これはネイティブアプリにおけるReact Server Components(以下RSC)実装の未来を示したフレームワークではないかと思ったので、紹介&考察記事を書こうと思いました。 One

                                                                          Webとネイティブを融合させてRemixのようなデータ取得ができるフレームワーク”One”と、RSCの未来
                                                                        • Cloudflare WorkersとNext.jsインテグレーションの問題にOpenNext実装が加わった - laiso

                                                                          Cloudflareが@opennextjs/cloudflareを発表 2024年9月末に開催された「Builder Day 2024」でNext.jsアプリをCloudflare Workersにデプロイする新たな方法が公開された。 この方法は、@opennextjs/cloudflareを使ってビルドする。既存の@cloudflare/next-on-pages方式を置き換える可能性があり、現在は実験的な段階だ。 以下に新旧の開発手順のドキュメントがある。 新(opennextjs): Next.js | Cloudflare Workers docs 旧(next-on-pages): Get started | Full-stack (SSR) | Next.js apps OpenNextの概要 OpenNextは、Next.jsアプリをVercel以外のインフラにデプロイでき

                                                                            Cloudflare WorkersとNext.jsインテグレーションの問題にOpenNext実装が加わった - laiso
                                                                          • 雇用調整助成金 オンライン申請で個人情報流出 専門家調査へ | NHKニュース

                                                                            相次ぐトラブルで中止している「雇用調整助成金」のオンライン申請について、厚生労働省は申請した1社の従業員の個人情報が流出していたことを明らかにしました。プログラムのミスとみられ、厚生労働省は今後、外部の専門家による調査を行うことにしています。 ところが、申請された個人情報がほかの申請者からも見られる状態になっていたため運用を中止し、システムを改修したうえ、今月5日に再開しましたが、また、個人情報が流出していた可能性があることがわかり、再び運用を中止していました。 厚生労働省によりますと、特定の画面から前の画面に戻ろうとすると関西の1社の申請書類が表示される状態になっていて、別の10社が閲覧していたことが確認されたということです。申請書類には役員と従業員合わせて4人の名前や生年月日、給与などが記されていました。 プログラムのミスとみられ、厚生労働省は関係者への謝罪と経緯の説明を行ったというこ

                                                                              雇用調整助成金 オンライン申請で個人情報流出 専門家調査へ | NHKニュース
                                                                            • “想定の約2倍” 横浜 ワクチン接種予約にアクセス集中 | NHKニュース

                                                                              3日から高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種の予約が始まった横浜市で、専用サイトにアクセスが集中したため受け付けを中止しました。 市は会見を開いて謝罪し、想定のおよそ2倍のアクセスがあり、処理しきれなかったと説明しました。 3日の受け付けを中止 横浜市では、高齢者を対象にしたワクチン接種の予約の受け付けを、3日午前9時から始めましたが、専用サイトとコールセンターにアクセスや電話が集中して、つながりづらくなったということです。 市では開始から45分で受け付けを中断しましたが、再開の見通しが立たず、3日の受け付けを中止しました。 市は3日午後、会見を開いて謝罪するとともに、想定のおよそ2倍のアクセスがあったため処理しきれなかったと説明しました。今後、別のサーバーを立ち上げて対応するということです。 市は4日午前9時に最新情報を市のホームページで知らせる予定で、早ければ5日中にも予

                                                                                “想定の約2倍” 横浜 ワクチン接種予約にアクセス集中 | NHKニュース
                                                                              • 雇用調整助成金、申請情報漏れ オンライン停止 - 日本経済新聞

                                                                                厚生労働省は5日、雇用調整助成金のオンライン申請システムの運用を再び停止したと発表した。5日正午に運用を再開した後に不具合が見つかった。少なくとも1社の申請書類が他の業者から見られる状況になっていた。運用停止までに約200社が申請を進めていたため、他にも情報漏れがないか事実確認を進めている。厚労省はシステムについて随意契約の形で富士通に発注していることを明らかにした。富士通はさらに3社に業務を

                                                                                  雇用調整助成金、申請情報漏れ オンライン停止 - 日本経済新聞
                                                                                • Vue 3 に向けて Composition API を導入した話 - MicroAd Developers Blog

                                                                                  システム開発本部アプリケーションエンジニアの Edy です。 マイクロアドの WEB アプリケーションのフロントエンドは、大半を Vue.js を用いて開発しています。 その Vue.js ですが、「Vue 3 is now in RC! (Vue 3 is now in RC! · Issue #189 · vuejs/rfcs · GitHub)」が公開され、version 3 ( Vue 3 ) が盛り上がりを見せています。 今回は、Vue 2 から 3 へ移行する理由と、 2 から 3 へ version up するために行なっている Composition API の導入 についてお話していこうと思います。 そもそも Vue.js とは ? SFC TypeScript Vue 2 の限界 大規模なプロジェクトになるほど開発効率が落ちる ロジックの再利用にかかるコストが大きい 単

                                                                                    Vue 3 に向けて Composition API を導入した話 - MicroAd Developers Blog

                                                                                  新着記事