並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1594件

新着順 人気順

algorithmの検索結果441 - 480 件 / 1594件

  • 競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ

    はじめに この記事は、ChatGPTを受けての競プロ周りの情報、およびchokudai個人の意見を発信したものです。基本的にはAtCoderの運営についても同方針を取る予定ですが、方針が変わり次第、AtCoderのHP/Twitter等で告知されます。 現在のAtCoderにおける競プロAIの実力についての事実 AtCoderのコンテストに対するソースコードはインターネット上に多くあり、おそらくそれを学習してChatGPTなどが作成されているため、過去問を利用して解ける/解けないを判定すると、過剰に解ける側に寄ってしまいます。 そこで、最新のコンテストで調査した事例について、Twitterからいくつか引用します。 ABC280にChatGPTを参加させてみました。結果はC問題まで解くことができ、順位は7245人中5290位でした。 A問題→ノータイムで正解 B問題→ノータイムで正解 C問題

      競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ
    • 【SEOお宝情報】検索ランキングアルゴリズム主要19種一覧(グーグル公式)【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

      「グーグルが検索ランキングに利用している主要なアルゴリズムを19種類、挙げて説明してみてください」―― こんな問いに胸を張って答えられるようになる公式情報が登場した! これはSEO担当者にとってはお宝だ。 今回は、ピックアップの検索アルゴリズム一覧以外にも、大ネタではないが小ネタでもない中堅レベルの興味深いトピックが多い。 「上位表示できるコンテンツの秘訣」「SEOでもサイテーションは評価されるか」「作った良コンテンツを知ってもらうには」「日付表記変更の原則」などなどなど、どれも見逃すともったいないネタだ。 海外SEO情報ブログの掲載記事からの情報も、今回は「Search Central Live Singapore 2022」からのネタとして3つ紹介している。 今週も、あなたのSEO力を底上げするネタを効率良く吸収してほしい。 グーグルで上位表示できるコンテンツ作成の秘訣✕3リンクなしの

        【SEOお宝情報】検索ランキングアルゴリズム主要19種一覧(グーグル公式)【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
      • 「真の乱数」を生成するためにCloudflareが波マシンを設置

        インターネットのセキュリティを向上させるため、Cloudflareがリスボンオフィスに乱数生成のための「波マシン」を設置したことを明らかにしました。 Chaos in Cloudflare’s Lisbon office: securing the Internet with wave motion https://blog.cloudflare.com/chaos-in-cloudflare-lisbon-office-securing-the-internet-with-wave-motion/ Chaos Using Waves at Cloudflare’s Lisbon Office - YouTube データの盗聴を防ぎつつ正しい相手に届けるには、通信に使用する暗号の「鍵」を生成する際のランダム性が大切です。しかし、コンピュータープログラムは「同じ入力であれば同じ出力をする」と

          「真の乱数」を生成するためにCloudflareが波マシンを設置
        • 魔法陣のようなプログラミング言語「Mystical」

          JavaやC++、Pythonのようなプログラミング言語には、英語などの自然言語を流用した「アポステリオリ言語」と、完全オリジナルなキーワードだけで作られたアプリオリ言語が存在します。アプリオリ言語は命令文とタスクを一致させれば良いため、人工言語のように自由に設定することができます。オリジナルのプログラミング言語「Mystical」は、文字ではなく魔法陣のような図形を命令文として設定しているため、ソースコードを魔道書のように描くことができるとのことです。 Mystical https://suberic.net/~dmm/projects/mystical/README.html Mysticalの構造は、内側と外側に境界線を持つ「リング」に基づいています。一番外側のリングは時計の3時の位置から始まり、反時計回りに流れて、記述されている図形に応じてタスクを実行します。 また、以下のようにリ

            魔法陣のようなプログラミング言語「Mystical」
          • 半年間で LeetCode の問題を300問解いてみて(※) - Studio3104::BLOG.new

            とは言ってみたものの実際にはちょうど1年前くらいからやってました。始めてからすぐ Premium 買ってたので。 うおお、LeetCode の Premium が Expire していた、、— Satoshi SUZUKI (@studio3104) December 11, 2020 ではなんで「半年間で」なのかというと、今年の前半は英語の勉強をがっつりやってたので英語と仕事以外のことは何もしてなかったから。 そして300問はまだいってないんだけど、英語漬けから空けた6月アタマから数えて半年経過の今月末には300問いくだろうという見込みがあるということでタイトルはこのようにした。 1年間で LeetCode の問題を290問解いてみて ということで改めて。@sugyan と @fushiroyama *1 に影響されて始めたんだが、続ければ続くものですね。 自分は "コードの書けないイン

              半年間で LeetCode の問題を300問解いてみて(※) - Studio3104::BLOG.new
            • プログラマ視点での生成AIとの付き合い方

              プログラミングについて、最近考えてることについてのポエム。 基本的に、 GPT-4 と Claude-3-Opus を使った経験を念頭に置いて話をする。機械学習エンジニアではないので、あくまで利用者に徹した視点での話。仕事で生成AIを使ったパイプラインを作ったりはしている。 生成AIの進化速度を予測しておく 今大事なことは、今AIがどの程度の性能かという定点の話ではなく、その進化の速度を認識すること。 コード生成というタスクにおいて、生成AIモデルを人間に当てはめると、こんな感じの人物像を自分は持っている。 GPT-4: プログラミング経験2年目の大学2年生 Claude-3-Opus: プログラミング経験3年目の大学3年生 ここでいうn年目は、業務経験ではなく、プログラミングの単位がある大学での、教育課程としての経験年数。今のひたすら学習量を増やす方式だと、単に1年に1年分ぐらい賢くなっ

                プログラマ視点での生成AIとの付き合い方
              • 【速報】次世代の外観検査!?プロンプトを駆使した異常検知 - Qiita

                先日、革新的な画像の異常検知(SAA)が出てきました。 何やら革命的な臭いがする... SAMを使った異常検知手法https://t.co/wmwFcbULdq コードはこちらhttps://t.co/3npK3FhnEz pic.twitter.com/JDs30bEJyQ — shinmura0 (@shinmura0) May 22, 2023 本稿では、操作手順 & 触ってみた感想をご報告します。 特長 本題に入る前に、どこら辺が革新的なのかざっくり説明します。 ※ SAAの詳細は論文をご参照ください。 学習データは不要 通常、学習(正常)データを数百枚用意しますが、この手法では正常データを必要としません。 ドメイン知識を導入できる 予め、異常の傾向をプロンプトに入れることにより、異常の特徴をモデルに教えることができます。 二点目が特に大きく、今までの異常検知では、積極的に異常の傾

                  【速報】次世代の外観検査!?プロンプトを駆使した異常検知 - Qiita
                • 「だんご屋のひまつぶし」完全解析 - すぎゃーんメモ

                  「だんご屋のひまつぶし」とは 最長手順の問題は…? 組み合わせ、グラフ問題 プログラムで解く 状態の列挙 グラフの構築 最短経路問題を解く WASM化して、ブラウザ上で解く もしもすべて異なる団子だったら さらに一般化していくと 到達可能性 頂点数 本数を固定し、高さを変える 高さを固定し、本数を変える まとめ Repository 「だんご屋のひまつぶし」とは 「ハノイの塔」の派生型のようなパズル。 高さ3の串が3本あり、3色の団子2個ずつ計6個が刺さっている。これらを1個ずつ移し替えて、ある状態からある状態へと遷移させる、というゲーム。 移動できるのは各串で一番上にある団子だけ。 団子の大きさのような概念はなく、高さ3以内であればどこにでも動かせる。 単純なルールだがなかなかに奥が深く、じっくり考えて動かさないと最適な手順で達成するのは意外に難しい。 パズルオーディションというもので最

                    「だんご屋のひまつぶし」完全解析 - すぎゃーんメモ
                  • PHP の乱数実装がグダグダな話

                    2022-07-19 これらの問題を解決する Random Extension 5.x 並びに Random Extension Improvement RFC が可決され、 master に merge されました。 PHP 8.2 より利用可能になります。 https://wiki.php.net/rfc/rng_extension https://wiki.php.net/rfc/random_extension_improvement https://github.com/php/php-src/commit/4d8dd8d258ff365b146bcadcb277ede8992706d0 2022-06-18 これらの問題を解決するため、 PHP 8.2 に対して Random Extension 5.x の RFC が作成され、投票が始まっています 2021-01-15 PHP

                      PHP の乱数実装がグダグダな話
                    • ChatGPT、日本語での使い方とコツ。料金やアプリも紹介

                      ChatGPTって何?ChatGPTはさまざまな質問や要望に対して文章で回答するAIチャットボットです。 ChatGPTにPCからアクセスするとこのような画面になります。チャット欄があり、そこに文章を入力すると、ChatGPTはそれに対応した回答を考え、生成します。 「何を入力すれば、何ができて、どう便利か」はぱっとはわかりにくいかもしれません。 ChatGPTのように「人間の入力を元に、人間が作ったかのような出力を行なうAI」は「生成AI(ジェネレーティブAI)」と呼ばれています。 ChatGPTには何を入力すればいいの?使っていく中で自然と以下の3パターンに収束するかと思います。 1. 会話 2. 疑問 3. 「タスク」 ※少し独特な意味です。詳しくは後述します。 2・3の場合に顕著ですが、「何らかの課題」を解決するという意識をもって使うと「ChatGPTの便利さ」を実感しやすいです。

                        ChatGPT、日本語での使い方とコツ。料金やアプリも紹介
                      • イーロン・マスクが語り尽くした「ツイッター買収の真意」と「テスラの野望」 | 「トランプを追放しても、その声は右派の間で増幅するだけだ」

                        ツイッターは透明性を高めるべきだ ──製品開発という観点からお答えいただきたいのですが、あなたから見たツイッターとは、つまるところどういうものであり、10年後にはどうなっているだろうと考えますか。 ずっと言っているのですが、ツイッターは現状ではベストな、あるいは言い方を変えるなら、最もましな公共空間であり、意見交換の場だと思います。1つの国のなかでも、国際的に見てもです。 けれども、さらに良くすることはできます。そのためには、ボットや詐欺業者やスパムを絶対に排除する必要があります。1人の人物や1つの団体が10万などという数のアカウントを運営して影響力をでっち上げようとするケースや、詐欺師などは悪いに決まっているわけですから、ツイッターはもっとしっかり対処する必要があると強く思います。また、ツイッターはユーザーとの信頼関係を構築するべきです。 その方法とは、アルゴリズムをオープンソース化して

                          イーロン・マスクが語り尽くした「ツイッター買収の真意」と「テスラの野望」 | 「トランプを追放しても、その声は右派の間で増幅するだけだ」
                        • 本当に役立つFAQ検索システムを目指して - Nota TechConf

                          Nota Tech Conf 2021 Spring 3日目の発表資料です 2021/3/11 こんばんは daiizdaiiz.iconです Helpfeelの検索技術の話をします 開発、運用チーム プロダクトオーナー daiiz.icon プロジェクトマネージャー akix.icon Webディレクター akix.icon など テクニカルライター カスタマーサクセス エンジニア、デザイナー rakusai.iconakix.icondaiiz.iconshokai.icontakeru.iconTiro.icon 予測検索 Helpfeel CTO /masui/増井俊之.iconの展開ヘルプをベースとするFAQ検索システム PayPayフリマ様 FAQ テキパキと高速に検索できている クエリの表現に合わせて柔軟に結果が提示される Agenda いかにして探すか 1. 入力に対して遅

                            本当に役立つFAQ検索システムを目指して - Nota TechConf
                          • Difyで実現するAIヘルプデスク:顧客体験を向上させた構築の裏側 - kickflow Tech Blog

                            こんにちは、kickflowでテクニカルサポートを担当している大谷です。 最近、多くのサービスでAIチャットボットを見かけるようになりました。kickflowでも、お客様の疑問をより迅速に解決し、顧客体験が向上することを目指し、AIヘルプデスクの構築に取り組みました。 今回のプロジェクトでは、テクニカルサポートチームが中心となり、CRE (Customer Reliability Engineer) と協力してAIヘルプデスクを構築しました。 この記事では、非エンジニアである私が、DifyというLLMアプリケーション開発プラットフォームを使い、プロンプトエンジニアリングを駆使して技術的な課題を乗り越えていったプロセスをご紹介します。 技術的な詳細やより深い知見については、今後CREから発信される記事に譲るとして、まずは非エンジニアでもAI開発に挑戦できるということをお伝えできれば幸いです。

                              Difyで実現するAIヘルプデスク:顧客体験を向上させた構築の裏側 - kickflow Tech Blog
                            • 半開区間の魅力 〜プログラミングでのスマートな区間の扱い方〜 - Qiita

                              半開区間とは? 半開区間の前に、開区間と閉区間についておさらいしておきます。 開区間は(left,right)のように表され、両端点を含まないleftからrightまでの区間を表します。 一方で閉区間は[left,right]のように表され、両端点を含むleftからrightまでの区間を表します。 例えば開区間(1,5)は1と5を含まない1から5までの区間を指すので、2,3,4がこの区間の表す集合となります。 逆に閉区間[1,5]は1と5を含む1から5までの区間を指すので、1,2,3,4,5がこの区間の表す集合となります。 そして、今回紹介したい半開区間はこの2つを組み合わせたような区間です。 半開区間は一般的に[left, right)のような形で表され、leftからrightまでの区間を表しますが、端点はleftを含みrightは含みません。 さっきの例でいくと、[1,5)は1を含み5

                                半開区間の魅力 〜プログラミングでのスマートな区間の扱い方〜 - Qiita
                              • 世界一わかりやすいゼロ知識証明 Vol.2: Zero-Knowledge Proofs in the Context of Modern Cryptography

                                このブログシリーズをグラントプロジェクトとしてサポートしてくださっているイーサリアム財団、また執筆に際してフィードバックとレビューをしてくださった末神奏宙さんに感謝します。 Special thanks to Ethereum Foundation for awarding grants to this blog post series, and Sora Suegami for feedback and review. このブログシリーズは、ソフトウェアエンジニアに限らず、あらゆる日本の読者のみなさんに向けて、最先端の暗号技術とその重要性をわかりやすく説明するという趣旨で書かれています。それぞれ単体の記事としてもお読みいただけますが、順番に読み進めていくことでより理解が深まります。まだお読みでない方は、ブロックチェーンやコンセンサスアルゴリズムの仕組みについて解説しているVol.1を先に

                                • GitHub - twitter/the-algorithm: Source code for Twitter's Recommendation Algorithm

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - twitter/the-algorithm: Source code for Twitter's Recommendation Algorithm
                                  • 『ウェブ最適化ではじめる機械学習』はモダンなUI/UX改善の枠組みを学ぶ上で至適の一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                    ウェブ最適化ではじめる機械学習 ―A/Bテスト、メタヒューリスティクス、バンディットアルゴリズムからベイズ最適化まで 作者:飯塚 修平発売日: 2020/11/19メディア: 単行本(ソフトカバー) こちらの書籍を著者の飯塚修平さんからご恵贈いただきました*1。テーマとしてはウェブ最適化即ちいわゆるUI/UX改善で、そのアプローチについて包括的にまとめた内容です。ちなみに本書は著者ご自身の修士・博士論文の内容に沿ったもので、いわば大学院での研究の集大成とも言えるものなのだそうです。 と書くと、いかにも「ガッチガチの研究」本に見えるかもしれませんが、引用されている事例などには一般のユーザー・消費者でもある我々にも馴染み深いものが多く、意外と取っ付きやすい内容だなと個人的には感じました。また、A/Bテスト・バンディット・ベイズ最適化とそれぞれ個別に専門書が書かれることが多く、別々に学ぶ羽目にな

                                      『ウェブ最適化ではじめる機械学習』はモダンなUI/UX改善の枠組みを学ぶ上で至適の一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                    • 非同期処理を使いこなそう ! -第 2 回 非同期処理と同期処理の処理構造 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                      皆さんこんにちは。プロフェッショナルサービス本部のデジタルトランスフォーメーションチームでマネージャーをしています堀場です。 さて、いきなりですが、先日、ふと、頭に思い浮かんだ単語があります。それがこちら。 「機能」「情報」「連絡」「手順」「時間」・・・ 25 年以上前に覚えた単語がふと出てきたわけで・・・・この後、何が続くかご存知でしょうか ? 答えは、「論理」「暗号」です。 これは、モジュール強度 (または凝集度) の段階を表すもので「暗号」は凝集度が低く「機能」がもっとも高いと定義されています。なぜ、思い出したのかは謎です。ちなみに、10 年前の資料ですが IPA が提供している IT 人材育成用の汎用コンテンツ の 講義ノート に簡単な解説がありましたので興味がある方は読んでみてください。 凝集度が高いほど、堅牢性、信頼性、再利用性が高く、コードの読みやすさなどの点で好ましく、凝集

                                        非同期処理を使いこなそう ! -第 2 回 非同期処理と同期処理の処理構造 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                      • 量子超越性と暗号の安全性は等価だった──NTTと京大、計算理論の根幹を揺るがす世界初の証明 | XenoSpectrum

                                        「量子コンピュータは本当に古典コンピュータを超えるのか?」この長年の問いに、全く新しい角度から光が当てられた。NTTと京都大学の研究グループが、量子コンピュータの優位性、すなわち「量子超越性」と、現代社会を支える「暗号の安全性」が、数学的にコインの裏表の関係にあることを世界で初めて証明したのだ。この発見は、もし量子コンピュータが期待外れに終わるなら、私たちのデジタル社会の安全基盤そのものが崩壊しかねない、という衝撃的な結論を突きつけている。 長年の謎「量子超越性」とは何だったのか 量子コンピュータ。それは、私たちの日常的な直観が通用しないミクロの世界、「量子力学」の原理を計算に応用する、まったく新しいコンピュータだ。特に、量子ビットが「0」と「1」の状態を同時に取りうる「重ね合わせ」という性質を利用することで、従来の古典コンピュータでは天文学的な時間がかかる問題を、現実的な時間で解き明かす

                                          量子超越性と暗号の安全性は等価だった──NTTと京大、計算理論の根幹を揺るがす世界初の証明 | XenoSpectrum
                                        • ITは数学にできないことはできない

                                          最近AIだとか、ビッグデータだとか、そういう統計の延長線上にあるものがすごい盛り上がってて、IT革命だとかなんだとか言っていた辺りから理系の天下になった。 ただ、これは理系が優れている、文系が劣っている、というのではなく、そもそも数学の上に成り立っているコンピュータと理系という進路の相性がいいだけだ。 もうちょっと言うなれば、数学の式にできないことはコンピュータにはできない。 最近よくあるマッチングアプリは、要は数学の計算をしたときにこの二人の相性が最高得点を出しました、というだけであり、そのための計算式は業者の都合によって決められている。 当然いろんな研究者の助力のもと出来上がった式を使っていて、一見すると真実味もあるし、実際あたっていることが多いのかもしれないんだが、結局「あなた方二人がくっつくのがこの計算式に一番マッチしていますよ」ということでしか無い。 よくよく考えると、これって結

                                            ITは数学にできないことはできない
                                          • しっかり学ぶ数理最適化 ヒューリスティック編 - Qiita

                                            導入 本記事では、 発見的解法 (heuristics、ヒューリスティック) について扱います。 ヒューリスティックという単語の定義は、IoT用語辞書によると、 ヒューリスティック……(中略)……とは、ある程度正解に近い解を見つけ出すための経験則や発見方法のことで、「発見法」とも呼ばれます。いつも正解するとは限らないが、おおむね正解するという直感的な思考方法で、たとえば、服装からその人の性格や職業を判断するといったことは、ヒューリステックな方法といえます。理論的に正しい解を求め、コンピュータのプログラムなどに活用される「アルゴリズム」に対置する概念です。 となっています。 教科書における対応範囲は、大まかには4.6, 4.7節に相当します。なお、都合上教科書とは順番を少し変えて各内容を見ていくことにします。また、教科書に載っている内容の全ては、本記事には載っておらず、逆もまた然りです。 前

                                              しっかり学ぶ数理最適化 ヒューリスティック編 - Qiita
                                            • ブロックチェーンは攻撃手法で分類するとよい

                                              この記事はpyspaアドベントカレンダー2020の15日目です。 ブロックチェーンによって出来ることを吹聴する無責任な記事は枚挙にいとまがないが、出来ることではなく出来ない事に関して論じる方がその技術の輪郭を適切に表現できると考えたので手の勢いのまま書いてみる。 シビル攻撃(Sybil Attack) 匿名P2Pを作る際によく登場するのがこの攻撃手法である。内容は端的に言うと「大量の悪意ある参加者をP2Pシステムに加えまくる」という物である。計算力の原価は半導体技術の発達と共に大幅に下がり続けており仮想マシンやらコンテナやらプロセスやらを沢山立ち上げるコスト的ハードルは低い。違法なデータのやり取りが行われている匿名P2Pに対して警察が捜査を仕掛けるような道理さえあれば現実的なコストで匿名性を攻撃できる。 BitcoinのようなPoW型のシステムがブレークスルーを果たしたのはまさにこの攻撃手

                                                ブロックチェーンは攻撃手法で分類するとよい
                                              • 高精度な文字起こしAIでYoutubeの字幕を作ってみた - ニートの言葉

                                                どうもこんにちは、あんどう(@t_andou)です。 今回はOpenAIの高精度な文字起こしAI「whisper」を試してみました。 ただ試すだけでは面白くないのでもう少し実用的なことを…と言うことで、Youtube用の字幕を作ってみました。 実行環境 使用した動画と結果 まずはモデルごとに精度確認 small 処理時間 結果 所感 medium 処理時間 結果 所感 large 処理時間 結果 所感 使用した動画と結果その2 最後に 実行環境 GoogleColabでGPUはT4でした。 使用した動画と結果 以前、リアルな顔がしゃべるAIを作ったので、その動画を使います。 声もAIによるもののため、僕の耳には聞き取りやすいですが、whisperにとってはどうでしょうか。気になります。 (ちなみに、この動画内で話しているニュースの文章もAIによる生成物です。) www.youtube.co

                                                  高精度な文字起こしAIでYoutubeの字幕を作ってみた - ニートの言葉
                                                • Rust についてカジュアル面談で頻繁に訊かれる質問と、それに対する個人的な回答 - CADDi Tech Blog

                                                  エンジニアリングマネージャーの村上 (@mura_mi) です。採用関連で面談に出ることが多いのですが、大体7割くらいの確率で 「なんで Rust 使ってるのですか?」「Rust 使っててどうですか」と聞かれるので先回りして書いておこうと思った記事です。 なんで Rust を選んだの Rust をエンジニアリングチームの武器の中心に据える意思決定がされたのは私の入社前ですが、伝え聞いている話しと自分の解釈を混ぜ合わせた話を書きます。 「データ指向アプリケーションを堅牢に作るのに必要な型システムを求めたこと」と、「キャディがもともと C++ の会社だったこと」の2つが、キャディが Rust を使っていることの背景にあったのだと理解しています。 後述しますが、キャディが 原価計算システム やサプライチェーン・マネジメントシステム を Rust を使って開発しはじめたのは、2019年の中頃だった

                                                    Rust についてカジュアル面談で頻繁に訊かれる質問と、それに対する個人的な回答 - CADDi Tech Blog
                                                  • 一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた - Sweet Escape

                                                    最近、一意な識別子について検討することがあったのでその検討メモ。 一意な識別子とは つまり、重複しない、ユニークな識別子(Identifier, 以下id)のこと。ここではRDBのテーブルにおける主キーとして使うことを想定かつ前提としている。したがって、主キーの要件であるユニーク性を持ったidをどうやって生成していくか。 そんなのDBの連番でいいじゃんて話もあるがここではその話はせず、あくまでも一意な識別子をどう生成するかの話に絞る。 選択肢 一番有名だと思われるUUIDを筆頭にいくつかの選択肢がある。 UUID ULID CUID Nano ID 他にもTwitter発のSnowflakeとか今はDeprecatedになってるshortidなどがあるが、キリがないのでここでは上記の4種類だけで簡単に比較した。また、実際にはUUIDはバージョンによってSpecが異なるがここではバージョン4

                                                      一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた - Sweet Escape
                                                    • macOSの暗号化zipの話の続き - NFLabs. エンジニアブログ

                                                      はじめに こんにちは。事業推進部でOffensive Teamを担当する永井です。 今回はアドベントカレンダーの11日目として、前回投稿した「macOSの暗号化zipファイルはパスワードなしで解凍できる」という記事に寄せられたコメントのうち、特筆すべきものをピックアップして回答していきます。 前回の記事を読んでいない方や、もう覚えてないという方は是非前回の記事を見てから続きを読んでいただければと思います。 Q. 正解するまでbkcrackを回さなくてもzip内のCRC32値と比較すれば良いのでは? はい、その通りです。 筆者が前回の記事を書いている時には完全に失念していましたが、zip内にはファイル破損を検出するためにCRC32形式のハッシュ値が含まれています。そのため、bkcrackを正解パターンを引くまで都度回さなくても簡単に正解の.DS_Storeを見つけ出すことができます。 実際に

                                                        macOSの暗号化zipの話の続き - NFLabs. エンジニアブログ
                                                      • 実践!大規模言語モデル / 1000億パラメータ越えモデルを動かすには?

                                                        こんにちは。Turing株式会社の機械学習チームでインターンをしている九州大学修士1年の岩政(@colum2131)です。 Turingは完全自動運転EVの開発をするスタートアップです。 自動運転技術において、カメラやセンサ情報は正確な制御をする上で不可欠な要素である一方、自然言語やマルチモーダルな処理が必要となる状況もしばしば存在します。特に完全自動運転車においては、音声認識によってドライバーの音声命令を認識し、リアルタイムで適切な制御を行うことや、複雑な交通状況の背景にあるコンテクストを理解させるといった要求が出てきます。そのために、「基盤モデル」と呼ばれるような、自然言語処理を含む大規模モデルの学習が必要になってくると、私たちは考えています。 そこで本記事では、言語モデルの発展の流れとTuringが目指す基盤モデルの開発について紹介します! 1. 言語モデルとは? 近年の言語処理モデ

                                                          実践!大規模言語モデル / 1000億パラメータ越えモデルを動かすには?
                                                        • Wordleの最善手をめぐる巷説と、真の答え - セミになっちゃた

                                                          最近、twitterで🟩🟩🟨⬜⬜みたいな謎の色付き正方形がいっぱいシェアされてくるようになりました。 Wordle 218 3/6 ⬜⬜⬜⬜⬜ 🟩⬜🟨⬜🟨 🟩🟩🟩🟩🟩— 氷点下カチコチかもリバー (@xcloche) 2022年1月22日 これは「Wordle」というパズルゲームで、5文字の単語を入力して得られた手がかりから、正解の5文字の単語を当てるゲーム(その文字が正解に含まれていて位置もあっていたら🟩、含まれているが位置はあっていないときは🟨でヒントが出る*1)です。 www.powerlanguage.co.uk Wordle、おもしろいですよね。 aseruneko.github.io 日本語版も有志によって作られたようです。 この記事では、インターネット上で囁かれているさまざまなWordleの戦略を概観・レビューした後、情報量を用いたもっとも効率的な単

                                                            Wordleの最善手をめぐる巷説と、真の答え - セミになっちゃた
                                                          • 社内用語集を気軽に質問できるSlackBotを作ってみた (RAGの応用アプリ) - ABEJA Tech Blog

                                                            こんにちは!株式会社 ABEJA で ABEJA Platform 開発を行っている坂井(GitHub : @Yagami360)です。 LangChain を使用すれば、RAG [Retrieval Augment Generation] を使用した LLM アプリケーションを簡単に作成できるので便利ですよね。 今回 LangChain での RAG を使用して、LLM が学習に使用していない特定ドメインでの用語を応答する Slack ボットをさくっと作ってみたので共有します。 本コード一式は、以下の GitHub レポジトリに保管しています。 github.com 使い方 コード解説 アーキテクチャ RAG の仕組み ヒューマンインザループによる継続的品質改善 まとめ We Are Hiring! 使い方 事前準備として{用語集スプレッドシートの作成・Slack アプリの初期設定・各種

                                                              社内用語集を気軽に質問できるSlackBotを作ってみた (RAGの応用アプリ) - ABEJA Tech Blog
                                                            • 僕たちがグラフニューラルネットワークを学ぶ理由

                                                              グラフニューラルネットワーク - Forkwell Library #50 https://forkwell.connpass.com/event/315577/ での講演スライドです。 サポートサイト:https://github.com/joisino/gnnbook グラフニューラルネット…

                                                                僕たちがグラフニューラルネットワークを学ぶ理由
                                                              • 【速報】Stability AIはClipdropの新機能『Stable Diffusion Reimagine』を発表しました。|Stability AI 日本公式

                                                                【速報】Stability AIはClipdropの新機能『Stable Diffusion Reimagine』を発表しました。 Stability AIは、 Stable Diffusion Reimagineを開始することを発表します!Stable Diffusion を通して、ユーザーが画像を試し、デザインを「再想像」するよう呼びかけます。 Stable Diffusion Reimagineは、新しい クリップドロップツール1つの画像から複数のバリエーションを無制限に生成できるようにしたものです。複雑なプロンプトは必要ありません。ユーザーは、アルゴリズムに画像をアップロードするだけで、好きなだけバリエーションを作成することができます。 下の例では、左上の画像がツールに投入されたオリジナルファイルで、その他の画像はオリジナルからインスピレーションを得た「再構築」された作品です。 寝

                                                                  【速報】Stability AIはClipdropの新機能『Stable Diffusion Reimagine』を発表しました。|Stability AI 日本公式
                                                                • 画像の解像度を「2倍」にするPhotoshopの新機能「スーパー解像度」の使い方&仕組みはこんな感じ

                                                                  Photoshopには、RAWファイル現像プラグイン「Camera Raw」が付属しています。2021年3月にリリースされた「Camera Raw13.2」には、カメラで撮影した画像の解像度を2倍にする機能「スーパー解像度」が追加されているので、実際に使ってみました。 新機能「スーパー解像度」の活用方法 https://blog.adobe.com/jp/publish/2021/03/10/cc-photo-from-the-acr-team-super-resolution.html ◆「スーパー解像度」の使い方 実際に「スーパー解像度」を使って、画像の解像度を2倍にしてみます。まずは、Camera Rawで編集したい画像のRAWファイルを読み込みます。なお、「スーパー解像度」は記事作成時点では、最大で長辺6万5000ピクセル、あるいは総画素数500メガピクセルまでの画像に対応していま

                                                                    画像の解像度を「2倍」にするPhotoshopの新機能「スーパー解像度」の使い方&仕組みはこんな感じ
                                                                  • RAGにおけるドキュメント検索精度向上について(概要編)

                                                                    はじめまして。損害保険ジャパン株式会社 DX推進部の眞方です。普段はリードエンジニアとして、新しいサービスのアーキテクチャ検討からローンチまでの作業や、新規技術を用いたアプリのプロトタイプ実装などを行なっています。 弊社では、LLM(Large Language Models)を活用したアプリケーションの開発を積極的に検討し、既に社内でいくつかのプロトタイプをローンチしています。 本記事では、その最も一般的?なユースケースの一つとも言えるRAG(Retrieval Augmented Generative)の構築において、ドキュメント検索精度の向上にどのように取り組んだ内容の概要を紹介させていただきます。実際の詳細な手法および結果については、別記事(実践編)で解説予定です。 はじめに RAGとは? この記事を読まれている方の中にはご存知の方も多いでしょうが、RAGとはRetrieval A

                                                                      RAGにおけるドキュメント検索精度向上について(概要編)
                                                                    • SSH通信の仕組みと設定 - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに この記事では、エンジニアなら毎日使っていると言っても過言ではない「SSH」が、なぜ安全なのか、その通信の裏側をステップごとに分かりやすく解説していこうと思います。 2. SSH接続の全体像 まずは、SSH接続が確立されるまでの全体の流れを見てみましょう。クライアントがサーバーに接続しようとしてから、安全な通信が始まるまで、裏側ではこんなやり取りが行われています。 この図のステップを、これから一つずつ深掘りしていきます。 3. Step 1-2:通信前のネゴシエーション 本格的な通信を始める前に、クライアントとサーバーは「

                                                                        SSH通信の仕組みと設定 - Qiita
                                                                      • 毎秒現在地を使った最近傍探索をしたい - Mobile Factory Tech Blog

                                                                        こんにちは。駅メモエンジニアの id:dorapon2000 です。 約半年前の 6 月 1 日にステーションメモリーズ!(駅メモ!)10 周年を記念してタイムラインと地図の切替機能をリリースしました。大変好評を頂いておりとても嬉しいです。 今回は、その機能の中で毎秒最寄り駅を計算するロジックをどのように実現しているのかについてお話します。様々なスペックの端末で遊ばれているため、可能な限りリソースを節約するような工夫をしました。堅い言い方をすれば、過去の計算情報を使った最近傍探索アルゴリズムを実装しました。 記事中のサンプルコードは TypeScript で記述しています。 2024/11/22 追記: はてなブックマークでのご指摘ありがとうございます。 ご指摘をいただいた「事前計算の時間計算量」と「基準点と現在地の距離が近すぎるとき」の説明部分を修正しております。 誤:事前計算を O(N

                                                                          毎秒現在地を使った最近傍探索をしたい - Mobile Factory Tech Blog
                                                                        • TwitterがTL表示の仕様が変わった!?気付いた人たちの喜びの声と、始まる「ツイッターTL復活祭」

                                                                          係長 @cakari14 俺の気のせいかもしれませんがTwitterの仕様変わった?なんか前まで政治・経済でも変なツイートがよくTLに入ってたり経済・金融のトピックに政治的主張がよくまざってたんだけどここ数日見なくなった気が。 2022-11-07 10:31:44

                                                                            TwitterがTL表示の仕様が変わった!?気付いた人たちの喜びの声と、始まる「ツイッターTL復活祭」
                                                                          • Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked

                                                                            Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked Google, if you’re reading this, it’s too late. 😉 Ok. Cracks knuckles. Let’s get right to the Google algorithm leak. Internal documentation for Google Search’s Content Warehouse API has been discovered. Google’s internal microservices appear to mirror what Google Cloud Platform offers and the internal version

                                                                              Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked
                                                                            • プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめまして。六月と申します。 ・ツイッターはこちらです ・AtCoderのプロフィールはこちらです 風の噂で、AtCoderでは色が変わった際に色変記事というものを書く文化があり、この時ばかりは大いに自分語りが許されると聞きました…。 そこで、もしかすると人によっては、私の色変記事が参考になる可能性もあるのではないかと思い、筆をとりました。 きみたち、おぢさんの話を聞いてみないか…。 お暇な方はどうぞお付き合いください。 簡単な自己紹介 私は40代で、社会人生活の折り返し地点を迎えつつあります。私生活では小学生の子供を持つ父でもありま

                                                                                プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita
                                                                              • 量子計算機が古典計算機よりも高速に解けることを示す新たなアルゴリズムを世界で初めて考案~周期性のような「構造」を持たない関数を用いた問題で検証可能な優位性を示す~ | ニュースリリース | NTT

                                                                                2022年6月16日をもって、Microsoft社による Internet Explorer のサポートが終了します。 Internet Explorerでは当サイトの閲覧や動作に支障が 生じる場合がありますので、 下記ブラウザのご利用をお願いいたします。 Microsoft Edge(最新版) Mozilla Firefox(最新版) Google Chrome(最新版) Apple Safari(最新版) ダウンロードやインストール方法などにつきましては、 各ブラウザの提供元へお問い合わせください。

                                                                                  量子計算機が古典計算機よりも高速に解けることを示す新たなアルゴリズムを世界で初めて考案~周期性のような「構造」を持たない関数を用いた問題で検証可能な優位性を示す~ | ニュースリリース | NTT
                                                                                • ちょっとJavaのsynchronizedをGoに移植しようとしたはずが、なぜか1万文字の作文ができた - エムスリーテックブログ

                                                                                  AI・機械学習チームのブログリレーも9日目になりました。同チームの横本@yokomotodです。 本日はJavaとGoを題材に並行プログラミングまわりの自由研究をしたお話をしてみたいと思います。 3部構成で、パート1では発端となった「排他制御」について、パート2では「メモリの可視化」について、それぞれJavaとGoを比べてみました。 最後にパート3では、それらの動作を規定する「メモリモデル」について、わかりやすく解説されているリソースを紹介します。 長過ぎる! 3行で!! パート1: synchronized = 「排他制御」? Java synchronized vs Go sync.Mutex Goで再入可能なロック? 仮にGoで再入可能なロックを実装するなら? Javaが再入可能を選択した理由 パート2. sycnhronized = 「排他制御」+「メモリ可視性の保証」 Javaの

                                                                                    ちょっとJavaのsynchronizedをGoに移植しようとしたはずが、なぜか1万文字の作文ができた - エムスリーテックブログ

                                                                                  新着記事