並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

designerの検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 「デザイン白書2024」を公開

    公益財団法人日本デザイン振興会は、各都道府県や企業、行政などのデザインに関する多様な取り組みを網羅的に取りまとめたレポート「デザイン白書2024(WHITE PAPER ON DESIGN 2024)」を2024年6月4日(火)に公開しました。 背景・経緯 経済産業省と特許庁は2018年に『「デザイン経営」宣言』を発表し、日本の産業競争力強化のために、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する「デザイン経営」を推進することを提言しました。その後、大企業や中小企業、スタートアップ、官公庁などでデザイン活用が進み、経済産業省デザイン政策室はデザイン活用をさらに拡大するために、2023年に「これからのデザイン政策を考える研究会」を開催しました。研究会では、2023年度・2024年度グッドデザイン賞審査委員長の齋藤精一氏が座長を務め、当会からは深野弘行理事長、柴田文江理事、田川欣哉

      「デザイン白書2024」を公開
    • デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン

      こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るまで人間特有のあらゆる機能や性質のことです。どうしてそのような行動をするのか、という原理を知っていることが、モノづくりや仕組みづくりをする人たちにはとても大切なんです。 弊社デザイン部門には人間特性ワーキンググループという専門チームがあり、デザイン部門内で情報共有や勉強会を行っております。 noteにも「人間工学シリーズ」と

        デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン
      • 令和時代の個人サイトの作り方:suama works

        あの時代、ジオシティーズにFFFTPでHTMLをアップロードしていたあなたへ。 この本はひさしぶりに個人サイトをやってみようかなと思った方が、「昔のホームページ制作」と「今のウェブ構築・運営」のギャップを埋めるきっかけになればと思ってまとめた本です。 「調べてみても専門用語ばかりだしブランクがありすぎてどこからやればいいかわからない」という方、ぜひどうぞ。 ベテランの方も、2023/11現在のサービスをざっと網羅していますので、最近情報収集していないなという方におすすめです。 個人サイト制作の第一歩としてお役に立てれば幸いです。 [目次] ● インターネット今昔 ● 個人サイトを作る方法 3選+α -HTML手書きで作る -ノーコードツールで作る -ポートフォリオサービスを利用する -CMSを導入して作る ● TIPS

          令和時代の個人サイトの作り方:suama works
        • 完全未経験が半年で個人サービスをリリースした話 - Qiita

          はじめに この度、転職とスキル向上を目的に個人サービス(Football League)をリリースしました。 ITに関する学習は約1年ほど、その内の半年でサービスの開発をしました! まだまだ修正箇所はあるものの、ひとまず形にはなったのでサービスの使用技術や開発過程を共有したいと思います。 私自身、独学で学習してきたのでそういった方々にとって少しでも参考になれば幸いです。 ご報告 現在権利関係について、本サイトで利用している外部APIの提供者様にお問い合わせしているため、メンテナンス状態とさせて頂いております。 ・メンテナンス時間 2024/01/18 15:45〜未定 自己紹介 商業高校卒(サッカー部⚽️) 25歳 青森住み🍏 職業はトマト農家です🍅 どのようなサービスか 本サービスは、欧州5大リーグのサッカーの試合結果やチーム情報などを閲覧することができるWebサイトです。 ただ情報

            完全未経験が半年で個人サービスをリリースした話 - Qiita
          • 引く手数多そうなエンジニアがムカつく

            他に行く当てなんていくらでもありますよとでも言わんばかりの態度がムカつく。 はいはい正論ですよ、転職副業あたりまえ終身雇用絵空事。 でもさ、会社に来てるんなら会社に参加しなよ。 何のアイデアも「難しいですね」「技術的には可能ですが」「そもそも要ります?」 なんかさ、気概が感じられんのよ。 内心なんてわかりっこないけどさ。 会社の事業とか理念とか関係ない、どうせ転職するまでのつなぎ、私は何も困りません、みたいにさ、見えちゃうのよ。 泥臭くてもやらなきゃいけないときもあるじゃん。 実現したいときもあるじゃん。 何でそんな事なかれ主義なんだろう。 そんなに優秀で、ありとあらゆる技術を手足のように使いこなして、なんで志がないんだろう。 お金とか見返りとかキャリアとかポートフォリオとか。 自分、自分、自分、メリット、メリット、メリット。 ちょっともう、うんざりしちゃうよ。 ハッキリ言って。 これはN

              引く手数多そうなエンジニアがムカつく
            • 36歳でFIREしたデータサイエンティストが、資産形成に役立てた3つのチャートを共有してくれた

              上のチャートには、2024年の1月と2月の支出が記録されていて、このチャートをゴールドシュタイン氏は毎朝確認する。 まず、ゴールドシュタイン氏は支出を「固定費(Fixed)」と「変動費(Variable)」の2項目に大別する。その下に食費、家族、娯楽、罪悪感のある楽しみなどといったカテゴリーを設けている。 それぞれのカテゴリーに対して、年初からその日までの支出合計額、予算に占める割合、予算の残りなどを詳細に追跡する。 右のチャートには、支出の内訳が別のビジュアルで示されている。四角形が大きければ大きいほど、支出が多いということだ。「罪悪感のある楽しみ(Guilty Pleasures)」や「アパートメント(Apartment)」という名の支出が予算において大きな比重を占めている一方で、「友人と社会(Friends / Social)」と「教育(Education)」は小さい、つまり予算に占

                36歳でFIREしたデータサイエンティストが、資産形成に役立てた3つのチャートを共有してくれた
              • 新NISAでつみたて投資するなら?アナリストが厳選!年代別おすすめポートフォリオ

                Tweet 2024年から始まる新NISAのつみたて投資枠は、投資可能期間の恒久化、非課税保有期間の無期限化、年間投資上限額の拡充などが明示されており、多くの国民にとって新NISAは、魅力のある制度になったと思います。 新NISAの「つみたて投資枠」では、非課税で投資できる額は年間120万円(旧制度では年間40万円)、生涯で1,800万円(旧制度では20年間で800万円)が上限。 「いつか投資をやってみたいと思っていた」という人にとって新NISAは、投資を始めるチャンスです。 興味はあるものの、実際にどう投資すれば良いか迷っている方のために、新NISAつみたて投資枠で購入するおすすめのポートフォリオを紹介します。 投資におけるポートフォリオとは、保有する複数の金融商品の組み合わせのことです。 ポートフォリオの組み方は一律ではなく、目的や年齢・リスク許容度など個人に合わせて考える必要がありま

                  新NISAでつみたて投資するなら?アナリストが厳選!年代別おすすめポートフォリオ
                • ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう|モリサワ note編集部

                  みなさんは日本語の文字の並べ方に「ベタ組」「ツメ組」という言葉があることをご存じでしょうか? 実は日本語の文章は、読み手を意識して読みやすい間隔で文字が並べられています。 今回はそんな日本語の文字の並べ方をご紹介します。 ベタ組とツメ組「ベタ」という言葉の意味は「隙間なく物が並んでいること」だそうです。そういえば印刷用の絵や漫画の黒一色で隙間なく塗った部分を「ベタ」とも言っていますね。他にも「ベタ」は建築業界の⽤語にもあるようです。 まずは日本語組版にもある「ベタ」を説明する前に、文字の設計についてお話しします。 日本語で使われる漢字やひらがな、カタカナは一般的に正方形に収まるように設計されており、この正方形に相当するところを「仮想ボディ」と呼んでいます。そして「仮想ボディ」の中に実際の文字部分である「字面」が収まっています。 仮想ボディと字面。pt? 級? 号? 文字に関する単位の話より

                    ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう|モリサワ note編集部
                  • 機械学習による株価予測 - Qiita

                    こんにちは。私がAidemyでデータ分析講座コースを受講いたしました。今回は学んだスキルを活用して、上場企業を株価予測をしてみました。 ※私の環境: Python3 Chrome Google Colaboratory Windows 10 目次 1.目的 2. データセット 3. 機械学習モデル 4. 予測モデルの構築と検証 5. 結果 6. 反省 1.目的 上場会社の株価データセットを用いて、株価予測するLSTMの機械学習モデルを構築すること。 2.データセット Yahoo Financeである上場企業Lasertec(6920.T)の時列データ 3.機械学習モデル LSTM(Long Short-Term Memory: ニューラルネットワークの一種で、長期的な依存関係を学習することができる特徴ある。 4.予測モデルの構築と検証 4-1. ライブラリのインポート import ker

                      機械学習による株価予測 - Qiita
                    • エンジニア用スキルシートの書き方は?ダウンロードできるテンプレートも

                      スキルシートは、エンジニアなどの技術職に就く人が就職や転職、フリーランスとして案件を獲得する際などに活用する経歴書です。 希望の案件や仕事を獲得するためには、スキルシートは重要な要素になります。しかし、書く機会も少ないので、いざ書こうとしたときに悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、スキルシートに記載すべき項目や書き方のポイント、ChatGPTを使った自己PR文の作り方を解説します!記入例が分かるExcel・Googleスプレッドシートのテンプレートもダウンロードできますので、ぜひお役立てください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる スキルシートとは?職務経歴書との違いも スキルシートとは、技術職が企業への営業活動や転職活動に使う経歴書のことで、個人情報や取得した資格、習得した言語、過去に携わったプロジェクトなどにつ

                        エンジニア用スキルシートの書き方は?ダウンロードできるテンプレートも
                      • Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog

                        UX Designチームのasakomです。今回はデザイナーの役割定義の活動の一つとして作成した、”Design Skill Map”についてお話しします。 このSkill Mapは、メルカリUX Designチームで求めるデザイナーの専門スキルを整理したものです。以前紹介したDesign Ladderは、メルカリの行動指針に基づいて作成した、デザイナーに求める態度やマインドセット。今回は専門職としてのデザイナーに必要な技術や知識をSkill Mapとしてまとめました。 UXデザイナーの役割定義や、個人の目標設定、採用の基準作りなど、チームの運用に関わる人や、メルカリのUXデザインチームが求める人材に興味のある方に、ぜひ読んでいただきたいです なぜSkill Mapを作ったかUXデザインチームの役割定義は、チームのミッション達成のために存在します。私たちのチームのミッションは、”メルカリの

                          Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog
                        • 転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール

                          Webデザインのスキルを学んだけれど、なかなか転職活動に進めない…。 その理由は「ポートフォリオが未完成だから」という方も多いのではないでしょうか? さらにいえば「ポートフォリオに掲載する作品数が少ないから」という人もいます。 結論をいえば、ポートフォリオ内に掲載する作品は1点でも問題ありません。 その作例を通して、あなたのスキルや課題解決力が伝わればよいのです。 逆をいえば、どれだけたくさんの作品を掲載したとしても、あなたのスキルや課題解決力が伝わらなければ意味がありません。 この記事では初心者のWebデザイナーを対象に、転職活動の成功率を上げるポートフォリオの作り方をお伝えします。掲載できる作品が少なくても担当者の目に止まる「6つの法則」を紹介しますので、ぜひお役立ていただければ嬉しいです。 1. ポートフォリオをなかなか完成させられない理由 まず「ポートフォリオ」とは、自分の作品や考

                            転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール
                          • Google、Fitbit製品を約30カ国で販売停止

                            Googleが数カ月前から一部の国と地域でFitbit製品の販売を停止していたと米メディアが報じた。Googleはメディアに対し、Googleのハードウェアポートフォリオを調整するためと説明した。 米GoogleがEUや南米などの一部の国と地域でFitbit製品の販売を停止していることが、サポートページで明らかになった。米Android Authorityが11月9日(現地時間)にまず報じた。 サポートページによると、香港、韓国、マレーシア、タイ、フィリピンでは8月11日に既にFitbitプレミアムの自動更新が停止されている。 欧州では、クロアチア、チェコ共和国、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキアで10月24日に停止された。 メキシコとすべての南米諸国でも販売停止になっている。 GoogleはAndroid Auth

                              Google、Fitbit製品を約30カ国で販売停止
                            • 株式100%の戦略が老後資金の新常識、債券との分散投資上回る-論文

                              過去2年にわたり損失続きの債券投資を巡り、老後の備えとして債券に依存することが果たして良い戦略なのかとの疑問が生じても無理はないだろう。 こうした疑問を裏付ける研究論文がこのほど明らかになった。 これはウォール街の反発を招くこと間違いなしの、コンセンサスから大きく外れた見解だ。論文では、将来への備えを蓄える上で最善の手法とされる株式6割・債券4割の「60/40」ポートフォリオという従来の投資アドバイスについて、30余りの国・地域を対象に130年にわたる期間について検証。その結果、国内株式と外国株式の半々で組み合わせて運用した方が、株と債券の分散ポートフォリオよりも運用成績が良いことが分かった。 論文の共同筆者の1人、アリゾナ大学のスコット・セダーバーグ氏は「株式投資家が耐えられる限り、債券に分散投資することで短期的な動きをならそうとする投資家よりも、非常に高い確率で一段と大きな利益を得るこ

                                株式100%の戦略が老後資金の新常識、債券との分散投資上回る-論文
                              • #073 人生を変えたければ時間配分をかえろ 時間ポートフォリオについて|山口周

                                人生を変えたければ時間配分を変える昨日までと同じ時間配分で生きていれば、昨日までと同じ人生が永遠に続くだけです。人生を変えたければ、何よりもまず、時間配分を変えなければなりません。 世の中には、端から見ていると仕事はサクサクと済ませてしっかりと休みもとっていながら、数千万円、場合によっては数億円の収入を得ている人がいる一方で、クタクタに疲労困憊するまで働いていながら、報酬も名誉も人並み、あるいはそれ以下にしか与えられていない、という人がいます。後者のような人からすれば、どうして前者はそれほど忙しそうでもないのに、こんな成果を出せるのだろうか、と不思議に思うかも知れません。 これは問いの立て方としてスジが悪いと言わざるをえません。まったく逆で、彼らは重要な仕事だけに絞り込んで労力を集中し、他をスッパリと切り落としているからこそ、あれほどの報酬と名誉を手に入れているのです。 フォーカスを絞り込

                                • GPIF250兆円 株高→国民に恩恵|後藤達也

                                  3月に「中居正広の土曜日な会」「林修の今知りたいでしょ!」といった番組にゲストで呼ばれたのですが、「GPIF」がトピックにあがりました。 幅広い人がごらんになる情報番組で「GPIF」がとりあげられるのは話している私としても意外でした。 裏を返せば、それだけ株価上昇がすごいということでしょう。 もっといえば、「投資をしていない人には関係ないんでしょ?」という国民の声も映しているんだと思います。 GPIFは国民への将来の年金給付の原資となるお金です。そのお金は日本株や外国株などで運用されています。 つまり、株高でGPIFの収益があがれば、将来の年金給付の備えが充実します。たとえば物価高で年金の給付額をあげる必要性が高まっても、持続的に年金を給付できる余裕が高まるわけです。 株に一切投資していない国民にとっても、株高は恩恵があるということですね。 ◆ きょうのポイントいつものように30秒でわかる

                                    GPIF250兆円 株高→国民に恩恵|後藤達也
                                  • 数年後に生き残る方法──ラノベ作家と漫画家が語る、仕事に繋がるポートフォリオ

                                    仕事が欲しい──「1億総クリエイター時代」といわれる激しい競争の中で、クリエイターが直面する“何をどうアピールすれば仕事に繋がるのか”という課題。 株式会社BookLiveが運営するポートフォリオサービス「Xfolio(クロスフォリオ)」に、5月から小説カテゴリが追加され、作品の投稿が可能になった。 クリエイター向けのポートフォリオサービスというと、イラストレーターや漫画家向けと捉えられがちだ。「クロスフォリオ」の小説への対応は、「原作」「作画」を分業して行う作品の増加を見据えたコラボレーションの提案や、小説家に対する新しいマネタイズの提案、ひいては拡大を続けるクリエイターエコノミーに対する提案など、複数の文脈で読み取ることができそうだ。 そんな中、新たな異世界ものコミカライズ作品『暗殺者一族の末弟、異世界の英雄となる』が「クロスフォリオ」上で連載決定(連載開始は2024年春を予定)。また

                                      数年後に生き残る方法──ラノベ作家と漫画家が語る、仕事に繋がるポートフォリオ
                                    • 花譜の歌声合成ソフト「可不」予約が全てキャンセル決定 発売の見通し立たず

                                      バーチャルシンガー・花譜さんを擁するクリエイティブレーベル・KAMITSUBAKI STUDIOが、人工歌唱ソフトウェア「音楽的同位体 可不(KAFU) collaboration with Synthesizer V AI / The Right Stuff ver.」(以下、同製品)のすべての予約を、一旦キャンセルとすることを発表した。 理由について、KAMITSUBAKI STUDIOは「未だ発売日の見通しが立たない現状を鑑み」たためと説明。順次予約金の返金対応が行われる。 新型「可不」すべての予約が一旦キャンセルに2023年12月23日に発売延期が発表されていた同製品。これまでは希望者のみキャンセルを受け付け、返金対応を行っていた。 今回の発表を受けて、KAMITSUBAKI STUDIOの公式オンラインストア・FINDME STOREでの予約は、自動的にキャンセル扱いになる。返金

                                        花譜の歌声合成ソフト「可不」予約が全てキャンセル決定 発売の見通し立たず
                                      • GAS からAdmina API を使って SaaS 利用状況を可視化する Looker Studio を作ってみた

                                        タイトルの通り、Admina API を使ってサービスxアカウントの一覧を取得する GAS のコードを OSS で公開しました。 実際に使う際はこれをベースにご自身の環境に合わせてカスタマイズしてもらえばいいかなと思います。 最終的な成果物のイメージ GAS スプレッドシート Looker Studio これを作ると何が嬉しいの? 下記のようなケースで利用できますし、スプレッドシートに一度だしているので、スプレッドシートの内容を見てアカウント削除漏れがあったことを Slack でサービスごとの管理者に通知、みたいな拡張をするとよいでしょう。 メールアドレスで検索してサービス一覧を出す 退職ステータスで検索してアカウント削除漏れアカウント一覧を出す Looker Studio(BI ツール)で閲覧できるのがメリット Admina に従業員全員を招待してもいいっちゃいいのですが、BI ツールで

                                          GAS からAdmina API を使って SaaS 利用状況を可視化する Looker Studio を作ってみた
                                        • https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/skill_standard/20230807001-e-1.pdf

                                          • 店舗デザイン・内装のSTORE PALETTE

                                            パレットの色を塗りたすように ヒト・モノ・コトの魅力をかけ合わせれば クリエイティブの力で、一人ひとりの胸を 高鳴らせる“場”をつくることができる。 私たちは、そう信じています。 どこの国でもない。どこの街でもない。 でも、いつかどこかで、こんな心躍る場が 私たちの仕事により生まれるといい。 不透明な世界のなかにあっても、 すこし先の豊かな世界が想像できるような、 そんな未来の地図をつくりました。

                                            • クリプトが資産の伸びを牽引した 2024年2月の運用成績 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                              2月も資産が増加した月でした。年初から実に13%の増加です。では、何が資産増に貢献したのか、2月の運用成績をチェックしておきます。 現在バケツ戦略に基づいて資産管理を行っています。2月の資産状況についての分析は下記の通りです。 2月の資産増減 2月の生活費 2月の資産からの現金収入 2月の資産からのリターン ※本記事 リスク資産の月間リターンは+12.9% クリプト大爆発 2月の売買と今後 リスク資産の月間リターンは+12.9% ここで取り扱うのは、バケツ戦略でいう「長期バケツ」。約10年分の生活費とは別に、リスクを取って資産を増加させるPF群です。どれくらいの金額があるかというと、生活費の27.1年分になります。 この長期バケツの月間リターンは12.9%(税引前・配当除く)となりました。絶好調です。 長期バケツの中身には、株式だけでなく不動産、仮想通貨、生命保険など、ボラティリティが大き

                                                クリプトが資産の伸びを牽引した 2024年2月の運用成績 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                              • (今さら)Gemini API使ってみる

                                                初めに Gemini APIが使えるようになってから2ヶ月くらい経ってしまいましたが、2024年2月12日現在で、まだ無料で使えるようなので今のうちに触っておこうという記事です! Geminiとは まず読み方ですが、Geminiは日本だと「ジェミニ」と呼ばれることが現状多いです。GeminiはGoogleが作った生成AIのモデルです。OpenAIが提供しているGPTとざっくり同じ類のものだと思ってもらえればOKです。Geminiがどういうものなのかは調べるとわかりやすい記事がたくさん出てくるはずです! ↓一応1記事参考に貼っときます。 Google AI Studio まず、開発に関わる人でない人でchatGPTのようにAIとチャットしたいだけの人であれば、以下リンクから簡単にチャットが利用できます(Googleログインは必要かも)。これがGeminiのアプリ(旧Bard)のことになります

                                                  (今さら)Gemini API使ってみる
                                                • フォント・タイポグラフィのおすすめ本【デザイナー必読】10冊を紹介|DesignSpot デザインスポット

                                                  今回は実際に私が読んでよかったと思った、フォント・タイポグラフィに関するおすすめ本を10冊紹介したいと思います! webデザイナーやグラフィックデザイナーにとって、フォントやタイポグラフィの知識を身に着けることは、デザインのクオリティーを上げるためにとても大切な要素です。 ロゴやwebサイト、バナー、ポスター、フライヤーなど、様々なデザイン制作に関係してきます!

                                                    フォント・タイポグラフィのおすすめ本【デザイナー必読】10冊を紹介|DesignSpot デザインスポット
                                                  • 目を惹くポートフォリオの8つのポイントと6つのコツ / 8 key points and 6 tips for portfolios

                                                    目を惹くポートフォリオの8つのポイントと6つのコツ / 8 key points and 6 tips for portfolios

                                                      目を惹くポートフォリオの8つのポイントと6つのコツ / 8 key points and 6 tips for portfolios
                                                    • デザイナーが目標設定を定量的に実施するために|綿貫 佳祐 / Qiita

                                                      4月。新卒入社の方がたくさんいますし、転職や異動も多い季節ですね。 この時期のデザイナーの悩みごとのひとつに「会社での目標設定が上手くできない」があるのではないでしょうか。 周りを見渡すと、私は比較的目標設定をするのが得意なようなので、普段のやり方を記事にまとめてみます。 最初にまとめ- まずは自分の組織やサービス、関わる市場の状況を正しく知る - 次に自分の思いに素直に向き合い、会社に関係ないことでもなんでも書き出す - 両方できたら、組織の目標と自分の思いが重なる場所を探す - 組織と自分の重なりから見えてきた方向性に対して、具体的な内容を定める - 具体的な内容を数字に変換→割合・絶対数・速度・費用対効果などの考え方 - 目標設定と同時に目標の追い方も決めておく、こまめに振り返られる仕組みが大切 組織やサービスや市場の状況を正しく知る自分の所属している組織や関わっているサービス、市場

                                                        デザイナーが目標設定を定量的に実施するために|綿貫 佳祐 / Qiita
                                                      • FEAT

                                                        クリエイターファーストの新しいコミュニティ。インディペンデントなアーティストが自由につながり、共同制作が行えるプラットフォーム。

                                                        • Microsoft Designerで「インスタ映え」する画像を生成、投稿用の文章もおまかせ

                                                          Microsoft Designer(以下、Designer)では、入力した文章(プロンプト)に合わせて画像やデザインを生成できる。SNSに投稿するためのハッシュタグ入りの文章を生成することも可能。今回は「インスタ映え」する画像を生成し、SNSに投稿する方法を紹介しよう。 なお、2023年7月20日時点でDesignerはプレビュー版である。Microsoftアカウントがあれば無料で利用できる。仕様変更などによって、ここで紹介する機能を使えなかったり画面が異なったりする場合がある。また、プレビュー版で商用利用に関する規定が明確になっていないため、現状は個人での利用をお勧めする。 文章に合ったデザインを生成する DesignerはWebベースのアプリで、文章を入力するとそれに合ったデザインを生成する。SNSに適した「Size」(縦横のピクセル数)を指定できる。 DesignerにMicros

                                                            Microsoft Designerで「インスタ映え」する画像を生成、投稿用の文章もおまかせ
                                                          • デザイナー1年目に知っておきたかった10のこと|金 成奎

                                                            絶賛筋トレ中のわたくし、YouTubeで筋トレやダイエット系の動画をよく見るのですが、その時「筋トレ1年目に知りたかった10のこと」「ダイエットを始める前に知りたかった10のこと」みたいな動画によく出会います。 (意外に動画だとロジカルなきんに君) なかなかおもしろい切り口なので、新学期の季節でもあるし、今回は自分の立場に置き換えて、「デザイナー1年目に知っておきたかった10のこと」というテーマでまとめてみました。 おじさんUIデザイナー・ウェブデザイナーが後悔と反省を交えてお送りする、こういうこと意識しておくとハッピーなデザイナーライフが送れるかもですよ、というおせっかいアドバイスとして受け止めてもらえればと思います。 1.いつだってテキスト・ファースト人間が人間である限り、ウェブがアクセシブルなメディアである限り、いつだってテキストこそが人間の知的営みのメインコンテンツです。読めて聞け

                                                              デザイナー1年目に知っておきたかった10のこと|金 成奎
                                                            • 群れとしてのグラフィックデザイン。塚田優評「もじ イメージ Graphic 展」

                                                              群れとしてのグラフィックデザイン。塚田優評「もじ イメージ Graphic 展」近代のグラフィックデザインを振り返るとともに、DTP(Desktop Publishing)が主流となった1990年代以降のデザインをひも解く21_21 DESIGN SIGHTの企画展「もじ イメージ Graphic 展」。評論家の塚田優が、本展の構造を分析しつつ、本展が提示するこれからのデザイン像を考える。 文=塚田優 展示風景より、「文字と身体」  撮影(すべて)=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) グラフィックデザインは美術と密接に関わりながら、応用美術としてジャンルに内包されるのではなく、独自に展開しながら社会のいたるところでその価値を発揮してきた。近年では「ソーシャルデザイン」「デザイン思考」といった言葉も聞かれるようになり、考え方のモデルとしてもデザインは重要視されるようになった。「デザインは生

                                                                群れとしてのグラフィックデザイン。塚田優評「もじ イメージ Graphic 展」
                                                              • 熱量を生み出す、関われる余地のデザイン──Featured Projectsをグラフィック・空間の視点から振り返る|designing

                                                                熱量を生み出す、関われる余地のデザイン──Featured Projectsをグラフィック・空間の視点から振り返る 誰もが関われる余白があることで、お祭りのように夢中で楽しめる。 2023.06.29 「その場所」「その瞬間」に集まるからこそ得られる価値とは、いかなるものだろうか。 それは、人やものと新しく出会う機会であり、その場所に生まれる熱量ではないか──2023年4月に初開催され、二日間で4,800人を超える来場者を記録したデザインの祭典「Featured Projects」の根底にはそうした考えがある。 出展者や登壇者、参加者が出会い、お互いに“よいものづくり”に関わる人として垣根なく交流する。トークセッションやワークショップ、マーケットなどにおいて意見を交わしあう。そして、その瞬間に立ち上がる化学反応を楽しむ……Featured Projects当日の会場には、そんな熱量が生まれ

                                                                  熱量を生み出す、関われる余地のデザイン──Featured Projectsをグラフィック・空間の視点から振り返る|designing
                                                                • 採集と印刷:デザイナー𠮷田勝信が考える「新しい工業」

                                                                  山形県大江町を拠点に、風土や民俗と産業を連続的なものとするために、採集・デザイン・超特殊印刷を主な領域として「物のつくり方をデザイン」してきた𠮷勝制作所。同所は2020年より、海や山で採集したものからインクを開発し、現代社会に実装することを目的としたプロジェクト「Foraged Colors」を展開している。 同プロジェクトではこれまでに、色のもととなる「顔料」、顔料を定着させる「メディウム」といった、インクをつくるために必要な材料の開発に成功。その軌跡と、仙台市民とともに採集物からつくった「仙台の色」を紹介する場として、今年3月には展覧会「Exhibition_ Foraged Colors 2023―持続可能な顔料とメディウムの開発/海でみつけた仙台の色」を開催した。 開催前の2月のある日、展覧会の案内とともに、代表の𠮷田勝信さんから手紙が届いた。そこには、開発を進めてきたインクを

                                                                    採集と印刷:デザイナー𠮷田勝信が考える「新しい工業」
                                                                  • 【里崎智也】オリックス首脳陣の勇気で黄金期への予兆 勝利、育成、主力への休養を見事に成立 - 評論家コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ

                                                                    オリックスが3連覇へ加速している。2位ロッテを突き放す試合展開には強さを感じるが、その内容を精査すると、理想的なチーム運営で偉業を達成しようとするオリックスウエイが見える。 先発の東は育成出身(17年の育成2位)の6年目。ここまで2勝していた右腕は、5回2/3を2失点と試合を作った。山本、宮城、そして前日に腰の張りで降板した山下と、分厚い先発メンバーが顔をそろえるが、それでも新陳代謝は常に機能している。 東のように成長過程にある先発が食い込み層は厚くなる。中継ぎも小木田、再ブレーク組の左腕山田と、実に充実している。 同様に打線に目を向けると、昨年の日本シリーズのメンバーとダブるのは中川圭、宗、若月、紅林。この日先発の渡部も野口、宜保も成長してつかんだ野手ばかりだ。 昨年の主軸だった吉田は海外移籍し、主砲の杉本も今は2軍落ち。それだけのメンバーが外れても、3回の2得点に代表されるように中川圭

                                                                      【里崎智也】オリックス首脳陣の勇気で黄金期への予兆 勝利、育成、主力への休養を見事に成立 - 評論家コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ
                                                                    • Almost Half of Warren Buffett's $364 Billion Portfolio Is Invested in Only 1 Stock | The Motley Fool

                                                                      Founded in 1993, The Motley Fool is a financial services company dedicated to making the world smarter, happier, and richer. The Motley Fool reaches millions of people every month through our premium investing solutions, free guidance and market analysis on Fool.com, top-rated podcasts, and non-profit The Motley Fool Foundation.

                                                                        Almost Half of Warren Buffett's $364 Billion Portfolio Is Invested in Only 1 Stock | The Motley Fool
                                                                      • GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が実践、「年利3.97%」で堅実にお金を増やす資産配分の考え方 | 節税しながら、資産形成しよう | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                                        中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に創業し、現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。 『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、 『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』(宝島社)など書籍90冊、累計140万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。 閉じる 投資をしている人の多くは、誰もが「お金を増やしたいけれど、減らすことには抵抗がある」と考えるのではないでしょうか。お金を増や

                                                                          GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が実践、「年利3.97%」で堅実にお金を増やす資産配分の考え方 | 節税しながら、資産形成しよう | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                                        • mimoid.inc

                                                                          about / info / works / member / topic / store / 「Reel 2022」 / Anime Opening - Mobile Suit Gundam THE WITCH FROM MERCURY Season2 OP / Commercial - FINAL FANTASY XVI / Commercial - PUMA MB.02 Phenom / T

                                                                            mimoid.inc
                                                                          • 《長期分散投資のお手本》年金を運用するGPIFの運用実績が絶好調 累計収益132兆のうち50兆円がインカムゲインの凄さ | マネーポストWEB

                                                                            株式市場が好調だが、年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の直近の運用実績はどうなっているのか。また、GPIFの投資手法から投資家が学ぶべきことはなにか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資を始めよう!」。第84回は、「GPIFの投資成績」について。 * * * わたしたちの大切な年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の第3四半期の運用状況が、2024年2月2日に公表されました。損益状況が悪化したときは大きく報道され、好調なときはなぜかあまり報道されません。良い時も悪い時も国民のひとりとして、しっかりチェックしておきたいものです。 2023年第3四半期の収益は5.7兆円 2023年第3四半期(2023年10~12月)の収益額は、5兆7827億円で、収益率は2.62%。

                                                                              《長期分散投資のお手本》年金を運用するGPIFの運用実績が絶好調 累計収益132兆のうち50兆円がインカムゲインの凄さ | マネーポストWEB
                                                                            • いつかいなくなるというデザイナーと、その「力」について:3DCGデザインの俊英・八木幣二郎の試み

                                                                              個展準備段階でのインタビュー時に広げられた、巨匠たちによるポスターデザインを再解釈した八木の新作の色校正(個展会場で飾られているものとは、サイズも細部の色味も異なる)。一番上にあるのは、長友啓典が1967年に日本宣伝美術会(日宣美)で受賞した、著名な「ジャンセン」のポスターへの再解釈。八木による新作のポスターはすべて3DCGが用いられている 引っ越したばかりだという自宅で、アートディレクター/グラフィックデザイナーの八木幣二郎に話を聞いたのは、ちょうど現在開催中の個展「NOHIN:The Innovative Printing Company 新しい印刷技術で超色域社会を支えるノーヒンです」の準備に明け暮れている、その日々の最中だった。7月10日(水)まで、ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で催されている同展は、若手としてはggg史上異例のことであると同時に、その副題が示しているよ

                                                                                いつかいなくなるというデザイナーと、その「力」について:3DCGデザインの俊英・八木幣二郎の試み
                                                                              • 佐藤可士和氏の新CIはただのロゴ刷新ではない。NOKが目指す「変化に強い企業」のかたち

                                                                                知る人ぞ知る日本発のメーカー、NOK(エヌオーケー)。グループ全体で約3万8000人の従業員を擁し、売上高7000億円を突破、2031年には売上高1兆円を目指している。自動車や電子機器、一般産業機器などに使われる部品を製造・販売するBtoB企業だ。現在は16の国と地域に91社のグループ会社を有し、海外従業員比率は72%に上る。 彼らの主力商品は、自動車のエンジンなどに使われる「オイルシール」や、情報精密機器に用いる柔軟性のある回路基板「フレキシブルプリント基板(FPC)」などが挙げられる。オイルシールは国内シェア70%を誇り、自動車の主要国内メーカー全てと取引がある。さらに、FPCは世界売上第3位と躍進を続けている。 「自動車産業は変革期。“現状維持是即脱落”の時代だ。だからこそ私たちも変革を続けなければいけない」と、NOKの鶴正雄CEOは意気込む。その想いは、2024年4月に刷新したCI

                                                                                  佐藤可士和氏の新CIはただのロゴ刷新ではない。NOKが目指す「変化に強い企業」のかたち
                                                                                • 【海外記事】採用側はあなたのポートフォリオの何を見ているのか2|やました

                                                                                  前回は採用側の立場や自分の意向に合わせてポートフォリオをカスタマイズさせましょう、という話でした。今回はその続きを読んでいきます。 本日もよろしくお願いいたします。 各プロジェクトで何を目立たせるのかあなたのポートフォリオの中で、プロジェクトのどんな側面を強調するのかはよく考える必要があります。もしあなたがデザインプロセスやブレスト、ペーパープロトタイピング、ワイヤーフレーム、インフォメーションアーキテクチャ、UIデザイン、ビジュアルデザインなどの各段階全てを詳細に記載してしまった場合、見る側は疲弊してしまいます。 彼らはそこまで全てにおいて詳細を知りたいわけではないのです。 そうではなく、あなたがデザイナーとしてどんな役割を求め、どこにフォーカスしているのかを知りたいのです。ビジュアルデザインがあなたの役割でないのなら、それらはポートフォリオに入れるべきではありません。なるべくシンプルに

                                                                                    【海外記事】採用側はあなたのポートフォリオの何を見ているのか2|やました