並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1191件

新着順 人気順

engineerの検索結果241 - 280 件 / 1191件

  • 開発生産性の改善から1年経過したチームで考えていること - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。エンジニアの保立(@purunkaoru) です。 僕のチームでは、開発生産性の改善に取り組んでから1年経過しました。 開発生産性の改善系の記事やノウハウは世間によく出ていますが、1年経過した今、開発生産性に対してEMの立場で何を考えているかを言語化します。 チームメンバーの構成は、執筆時で以下の通りです。 フロントエンド: 5名 サーバーサイド: 9名 モバイルアプリ: 3名 EM(保立): 1名 弊社では、Findy Team+ を導入し、開発生産性を見えるようにしています。 まずはFindy Team+の画面を見ながら、改善結果を見ていきます。 直近1年間 直近2年間 直近2年で見ると、後半1年で生産性が改善されており、その改善が一定維持できていることがわかります。 ちなみに、このサイクルタイム分析について、数値的な目標を今まで一度も掲げてきませんでした。 どうしても指標

      開発生産性の改善から1年経過したチームで考えていること - メドピア開発者ブログ
    • AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)/AWS認定クラウドプラクティショナーの学習方法 - NRIネットコムBlog

      小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified Cloud Practitioner」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)」とは 「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)」は、AWSクラウドに関する総合的な理解を持ち、クラウドの基本概念、主要なサービス、セキュリティ、アーキテクチ

        AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)/AWS認定クラウドプラクティショナーの学習方法 - NRIネットコムBlog
      • なぜ分割代入をすると Vue は reactive ではなくなるのか - Stockmark Tech Blog

        こんにちは。 Anews の開発に携わっている Engineer の 羽柴 と申します。 Anews はフロントエンドを Vue で開発しています。 自分自身の背景として、Stockmarkに入社するまでは React を使って開発していたので Vue の経験は殆どない状態でした。 そこで理解を深めるために chibivue を使った勉強会を社内で進めています。 その時に気づいたことを share したいなと思い、この記事を書きました。 ja.vuejs.org chibivueとは Vue を書き始めた感想 chibivue の勉強会を進めて Proxyについて でもなんで まとめ 余談 最後に chibivueとは ubugeeei.github.io Vue を最少単位で作ってみようという project です。 浅い理解でよければ公式 docs をさらっと読んで実装するのが早いので

          なぜ分割代入をすると Vue は reactive ではなくなるのか - Stockmark Tech Blog
        • Amazon DataZone でデータカタログを実現する - Taste of Tech Topics

          はじめに こんにちは一史です。最近自動給水器を買い、ベランダで育てているバジルの水やりを自動化しました。テクノロジーは素晴らしいですね。 さて、AWSにはAmazon DataZoneという組織が蓄積した膨大なデータに対して、データの発見、アクセス制御、管理を簡素化するデータ管理サービスがあります。 データドリブンが重要視される昨今、今回はDataZone上にデータカタログの作成を行ってみます。 はじめに 概要 データレイクとは データカタログとは なぜAmazon DataZoneが必要か(AWS Guleとの違い) Amazon DataZoneとは サービス概要 DataZoneのデータカタログの完成像 Amazon DataZoneでデータカタログを作成してみる 構成概要 データ準備 ドメインとデータポータルの作成 プロジェクトの作成 環境の作成 データカタログの作成 データアセッ

            Amazon DataZone でデータカタログを実現する - Taste of Tech Topics
          • モンハン、スト6の熱狂を守れ!世界同時接続のオンラインゲームを安定稼働させるサーバー設計とは | IT/Webエンジニアの転職・求人サイトFindy – GitHubからスキル偏差値を算出

            2025年2月28日に発売される最新作「モンスターハンターワイルズ」。株式会社カプコン(以下、カプコン)史上、最大規模の同時接続プレイヤーを見込んだ大型タイトルで、双方向を前提とした同時通信に耐えうる高負荷対策が、成功を左右する重要な要素のひとつになっています。 同じく世界規模でプレイされるオンラインアクションゲーム「ストリートファイター6」に続く大型タイトルの発売で、同社のゲームはいかに進化していくのでしょうか。通信・サーバー設計を担当する筑紫さんと松村さんに、最先端のネットワーク技術を扱うゲーム開発の裏側について聞きました。 技術的には一般的なクラウドシステムと同じ ーー おふたりが経験してきた業務系クラウドシステムと、今携わっているゲーム開発では、どのような違いがあるのでしょうか? 松村:外部の方にお話すると驚かれることもあるのですが、実はゲームのシステム構築も、技術的には一般的なク

              モンハン、スト6の熱狂を守れ!世界同時接続のオンラインゲームを安定稼働させるサーバー設計とは | IT/Webエンジニアの転職・求人サイトFindy – GitHubからスキル偏差値を算出
            • 「ユーザー検知で障害に気づいたら、SREとして負け」元AWSエンジニアが感じたイオンネクストが目指すレベルの高さ|エンジニアインタビュー  |AEON TECH HUB

              イオンスマートネクスト SREチームの荒井のインタビューです。AWSやフリーランスなどを経て、組織改善に貢献したいという想いで2023年にイオンへ入社。信頼性に関わることは何でもやるSREチームにて求められる役割やレベルに応えるべく、荒井が取り組むチームの土台作りやチームの理想について語ってくれました。

                「ユーザー検知で障害に気づいたら、SREとして負け」元AWSエンジニアが感じたイオンネクストが目指すレベルの高さ|エンジニアインタビュー  |AEON TECH HUB
              • DifyとKnowledge bases for Amazon Bedrockを連携させてRAGを構築する - Taste of Tech Topics

                こんにちは。ベランダで育てていたバジルが虫に食べられてしまいました。ハヤトです。 しかし植物の生命力というのはすごいもので、残った茎から再び葉っぱが成長してきています。次はぜひ私が食べたいものです。 さて、成長著しいといえば生成AIアプリ開発の分野はまさに日進月歩ですが、 なかでも「Dify」は、LLMワークフローが特に便利で、注目度が急上昇中です。 今回はそんなDifyとKnowledge bases for Amazon Bedrockを連携させてRAGを構築してみます。 Difyとは? Knowledge bases for Amazon Bedrockとは? 今回作成するチャットボットについて AWS側の設定手順 ナレッジベースの作成 APIの作成 Lambdaの作成 API Gatewayの作成 Dify側の設定手順 カスタムツールの作成 チャットボットの作成 まとめ Difyと

                  DifyとKnowledge bases for Amazon Bedrockを連携させてRAGを構築する - Taste of Tech Topics
                • 嫌なことからは逃げてもいい。自分の得意領域で勝負する。「平日プログラマ、週末音楽家」がバランスを取りながら働き続けられた理由 - Findy Engineer Lab

                  キャリアを歩むうえで、「心身の健康を保ちながら、前向きな気持ちで仕事を続けること」はとても重要です。エンジニアのなかには、過酷なプロジェクトでの長時間労働や仕事へのモチベーション低下などが原因で、消耗する人も少なくありません。自分の得意領域や情熱を持てる分野を見つけ、バランスよく働く方法を模索することが大切です。 今回ご紹介するのは「平日プログラマ、週末音楽家」として活動しているCHEEBOW(本名・関根元和)さん。ソフトウェア開発会社であるエムロジック株式会社の取締役 兼 プログラマと、多くのアイドルに楽曲を提供する音楽家という2つの顔を持っています。 両方の職業とひたむきに向き合い続ける彼は「毎日仕事をするけれど、決して無理はしないし、余裕を持って働いている」と語ります。CHEEBOWさんはいかにして、バランスの取れたワークスタイルを実現したのでしょうか。 音楽を仕事にしたのは15年前

                    嫌なことからは逃げてもいい。自分の得意領域で勝負する。「平日プログラマ、週末音楽家」がバランスを取りながら働き続けられた理由 - Findy Engineer Lab
                  • 監査ログの保管先をRDBからS3に移行する - メドピア開発者ブログ

                    こんにちは。サーバーサイドエンジニアの @atolix_です。 今回はメドピアで運用しているアプリケーションのkakariの監査ログをDB管理からS3管理に移行したので、その方法と手順について紹介したいと思います。 kakari.medpeer.jp 背景 従来kakariではAuditedを用いて、監査ログを専用のauditsテーブルに保管する処理を行っていました。 github.com # application_record.rb class ApplicationRecord < ActiveRecord::Base ... include Auditable # auditable.rb module Auditable extend ActiveSupport::Concern included do audited ... end しかしレコードの変更の度にauditsテーブ

                      監査ログの保管先をRDBからS3に移行する - メドピア開発者ブログ
                    • 核融合装置を自宅で自作――学生がAIと友人たちの協力によって4週間でプラズマを生成 - fabcross for エンジニア

                      カナダのウォータールー大学で数学を専攻するHudZah氏は2024年8月24日、自身の寝室で核融合装置を構築し、プラズマを生成したとX(旧Twitter)に投稿した。ハードウェアの組み立てや回路設計の経験がまったくない中、Anthropicの生成AI「Claude 3.5 Sonnet」と友人たちの支援を得て、たった4週間でこのプロジェクトを成し遂げた。Claude 3.5 Sonnetについては、PDFなどをAIの知識源としてアップロードできる「Projects」機能を活用した。 HudZah氏は、Olivia Li氏の「ニューヨークのアパートの6階に核融合炉を構築する」プロジェクトに影響を受けている。Li氏が目指したのは静電核融合炉で、静電場を使ってイオン(ここでは重水素)を中心点に向かって加速し、そこで衝突させて融合させるというものだ。その組み立てには、高真空、高電圧、重水素ガス源が

                        核融合装置を自宅で自作――学生がAIと友人たちの協力によって4週間でプラズマを生成 - fabcross for エンジニア
                      • HashiCorp 製品導入の背景と今後の展望|イオンスマートテクノロジーのDX |AEON TECH HUB

                        イオンスマートテクノロジー CTO室SREチームの香西が、「Cloud Native Week 2024冬」に登壇しました。HashiCorp製品導入の背景と今後の展望ということで、HCP Terraformを導入した背景などをまとめています。導入当時に抱えていた課題は何だったのか?HashiCorp製品を活用しながらどのように改善していったか?文末の資料と動画では、HashiCorp Japan・村田氏のプレゼン内容もご覧いただけます。

                          HashiCorp 製品導入の背景と今後の展望|イオンスマートテクノロジーのDX |AEON TECH HUB
                        • Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWS

                          Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWSAugust 22, 2024 • 4802 words Marc Olson has been part of the team shaping Elastic Block Store (EBS) for over a decade. In that time, he’s helped to drive the dramatic evolution of EBS from a simple block storage service relying on shared drives to a massive network storage system that delivers over 140 trillion daily operations. In thi

                            Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWS
                          • Design Docsをもとに生成AIでサンプルコードをつくり新機能「線香花火クーポン」実装 |イオンの開発生産性 |AEON TECH HUB

                            ネット専用スーパー「Green Beans」を展開するイオンネクスト。自社完結型イノベーション体制から生まれた成果の一例として、配送効率を劇的に向上させた「線香花火クーポン」施策を紹介します。

                              Design Docsをもとに生成AIでサンプルコードをつくり新機能「線香花火クーポン」実装 |イオンの開発生産性 |AEON TECH HUB
                            • 後回しにしない組織はどう作る?論文『銀の弾丸』から紐解く「あの時やっておけば」と決別する方法【ログラスVPoE伊藤】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                              TOPインタビュー後回しにしない組織はどう作る?論文『銀の弾丸』から紐解く「あの時やっておけば」と決別する方法【ログラスVPoE伊藤】 株式会社ログラス 開発本部長/事業執行役員VPoE 伊藤 博志 ゴールドマン・サックスのテクノロジー部に新卒入社後、同社の機関システム開発に従事。その後、VP/Senior Engineerとしてプラットフォーム開発に携わり、同社発のJavaのOSSであるEclipse Collectionsのコミッター兼プロジェクトリードやOpenJDKへのコントリビュートを行うなど、OSS戦略を牽引。スタートアップ2社を経て、READYFORに入社し執行役員VPoEに就任。同社のエンジニア組織の10名から30名規模への成長、決済基盤の刷新や、技術的負債の返済、新規プロダクト開発を牽引。2022年10月に株式会社ログラスの開発部へエンジニアとして入社。エンジニアリングマ

                                後回しにしない組織はどう作る?論文『銀の弾丸』から紐解く「あの時やっておけば」と決別する方法【ログラスVPoE伊藤】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                              • 柴田聡子 | Satoko Shibata - Reebok _ Official Music Video

                                2024年8月21日に7inch Vinyl でシングルカットされたアルバム「Your Favorite Things」収録曲、『Reebok』のオフィシャル・ミュージック・ビデオです。 A music video of "Reebok" from the album "Your Favorite Things" released on March 28, 2024. The single 7inch Vinyl released on August 21, 2024 □「Reebok / Reebok (tofubeats remix) [7inch]」 SHOP LIST: https://music.spaceshower.jp/news/263261 □「Reebok (tofubeats remix) [Digital]」 SHOP LIST: https://satokosh

                                  柴田聡子 | Satoko Shibata - Reebok _ Official Music Video
                                • Ruby 3.3(+YJIT)へのアップデートによるパフォーマンス変化の計測 - メドピア開発者ブログ

                                  こんにちは。サーバーサイドエンジニアの @atolix_です。 今回はメドピアで本番運用をしているアプリケーションの1つであるやくばと for Clinicにて、Ruby 3.2からRuby 3.3にアップデートを行った際のパフォーマンスの変化を計測しました。 Ruby 3.3ではYJITの大幅な改善が含まれているので、これによるアプリケーションへの影響を確認していきます。 www.ruby-lang.org gihyo.jp 前提 本記事に記載されたデータは以下の条件で計測をしています。 Rails: 7.1.3.4 YJIT有効化時のオプションは特に付与していない状態(Dockerfileから環境変数を与えて有効化) 3.2.4(+YJIT)から3.3.1(+YJIT)へのアップデート 有効化前後の1週間を比較 パフォーマンスの変化 やくばと for Clinicではモノレポのアプリケ

                                    Ruby 3.3(+YJIT)へのアップデートによるパフォーマンス変化の計測 - メドピア開発者ブログ
                                  • イオンでスクラムをゼロからはじめ4チームにまで進化した1000日の軌跡 |AEON TECH HUB

                                    イオンスマートテクノロジーのiAEONアプリ開発チームは、スクラム導入によって内製化を進め、自律的な開発体制を確立しつつあります。ゼロから始めたアジャイル開発の軌跡と、スクラムマスターなしでも回る理想のチーム形成への挑戦を追いました。

                                      イオンでスクラムをゼロからはじめ4チームにまで進化した1000日の軌跡 |AEON TECH HUB
                                    • UnoCSS を知る、まずは経緯から

                                      👋 はじめに ナイトウ(@engineer_naito)と申します。 今回は CSS フレームワーク Atomic CSS エンジンである UnoCSS について紹介したいと思います。 🧐 想定読者 Tailwind CSS などの CSS フレームワークを利用したことのある開発者であればスラスラ読めると思いますが、初学者の方であっても問題なく読めると思います。 (なぜならばぼく自身が CSS フレームワークを使ったモダンフロントエンド開発の経験がないからです 🙋‍♂️) 🗾 UnoCSS と日本 UnoCSS は軽量かつ柔軟な Atomic CSS エンジンであり、現在最も注目を集めている CSS ツールの一つです。 人気調査サイトの結果によると、ここ 2, 3 年で確かに人気や知名度が上昇しています。 しかし、日本ではどうでしょうか? Zenn で「UnoCSS」と検索してみま

                                        UnoCSS を知る、まずは経緯から
                                      • 2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal

                                        はじめに 新卒エンジニア研修を担当しました ugo です! 今年も新卒エンジニア研修を実施し、全カリキュラムが無事終了しました。 この記事では、各研修の講師を担当したメンバーが、新卒エンジニア研修のカリキュラムの内容と研修資料をまとめました。ぜひご覧ください。 2024年度新卒エンジニア研修概要 新卒エンジニア研修のコンセプトは 「サービスを作るための技術要素や観点について、現時点で良いやり方を一通り学ぶ」 と設定しました。 サービスを運用していくために必要なオブザーバービリティといった領域も今年から研修に盛り込みました。 研修に参加した新卒エンジニアは3名です。 オフィス内はフリーアドレスとなっていますが、研修のためオフィスに固定席を設け、1ヶ月に1回程度の頻度でオフィスの別に席に移動する形態で実施しました。講師も新卒エンジニアの近くに座ることで、相談をしやすい環境づくりを行いました。

                                          2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal
                                        • 組込みエンジニア| 職種紹介 | キャリア採用サイト | NECソリューションイノベータ

                                          仕事を知る/職種紹介 組込みエンジニア K.Y.(2021年入社) 文系大学卒業後、2021年に新卒入社。組込みエンジニアとして、自動車メーカー向けやコンビニ向けのソフトウェア開発業務に携わっている。 当職種のポイント 組込みシステムの開発・設計・評価を一貫して担当。プロジェクト要件定義フェーズから、基本設計、機能設計、詳細設計、製造、テストまでおこなう リリース後の保守業務を実施。障害が起きた際の原因調査や問い合わせ等まで対応 今後は、組み込み開発だけでなくIoT事業領域へ拡大していくことを目指している 主な業務内容を教えてください。 組込みエンジニアとして、家電や工業機器などに組込むシステムの開発・設計・保守業務を行っており、現在は自動車メーカー向けTCU※1開発と、コンビニ向けSTB※2ソフトウェア開発の2つのプロジェクトに携わっています。 TCUとは、センターなどと通信を行うアプリ

                                          • OSS の Open Deep Research で Deep Research を実現してみた - Taste of Tech Topics

                                            はじめに こんにちはデータ分析エンジニアの木介です。 今回は、Hugging Faceより公開されたオープンソースのAIエージェントOpen Deep Researchを実際に動かしていきたいと思います。 huggingface.co はじめに 1. 概要 Open Deep Researchの仕組み 2. Open Deep Researchを動かす 準備 構築方法 検索実行 OpenAI Deep Researchとの比較 まとめ 1. 概要 Deep Researchとは、ウェブ検索をしながら自律的に情報を収集し、詳細なレポートを出力してくれるサービスのことを指します。 現在、「Deep Research」という名称が付けられている代表的なサービスとして、以下のものがあります。 サービス名 OpenAI Deep Research Google Gemini Deep Researc

                                              OSS の Open Deep Research で Deep Research を実現してみた - Taste of Tech Topics
                                            • MinifyされたJavaScriptのコードをChatGPTで読みやすい形式に戻すことに成功

                                              チーム向けのチャットボットAIを提供しているGlama.aiのエンジニアであるフランク・フィーゲル氏が、容量削減のために変数名を短縮し、改行や空白を消す「Minify」が行われたJavaScriptのコードをChatGPTを使って読みやすい形式に戻すことに成功したと報告しています。 Using ChatGPT to reverse engineer minified JavaScript - ChatGPT for teams | Glama https://glama.ai/blog/2024-08-29-reverse-engineering-minified-code-using-openai フィーゲル氏が最初に注目したのは、以下のサイトで背景に表示されているアニメーションでした。このアニメーションは文字で構成されたアスキーアートが波打って目まぐるしく変化していくもので、フィーゲル

                                                MinifyされたJavaScriptのコードをChatGPTで読みやすい形式に戻すことに成功
                                              • AzureやAWSなどの認定資格は「本当に無駄なのか」を考えてみた

                                                はじめに 半年に1回ぐらいの頻度でエンジニアたちは、IT資格取得は「無駄である派」と「無駄ではない派」と「中立派」に分かれてSNS(特にTwitter)を通じてお互いの意見を(不思議と)ぶつけ合っています。 実は私も数年前までは、「無駄である派」の無関心派閥の立場でした。他者に対して否定的な言動はしないものの、認定資格で満点を取ることよりも、実際にクラウドリソースを触って現場で活かせる技術を身につけるほうが最優先だと考えていました。わざわざ国家試験でもない高額かつ有効期限付きのベンダー試験対策に何日も何十時間も費やすくらいなら、その時間を趣味や自己研鑽に充てたいという人間でした。 今でもその思考は変わりません、これから先も。ただ、ある出来事をきっかけに「無駄ではない派」の立場になりました。 1.パートナー企業の社員を対象とした表彰プログラム を知る パブリッククラウドを活用したビジネスを展

                                                  AzureやAWSなどの認定資格は「本当に無駄なのか」を考えてみた
                                                • 【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog

                                                  小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まった、AWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第8弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53、Amazon EventBridge、AWS KMS、Amazon SQSについて書きました)。 今回は2014年11月にアナウンスされたサーバーレスでフルマネージドなコード実行サービスを提供するAWS Lambdaについて歴史年表を作成してみました。 今年2024年11月にはAWS Lambdaがアナウンスから10周年を迎えるということで、かなり早めではありますが前祝いという意味も含めて、この記事を書きました。 今回もAWS Lambdaの誕生から機能追

                                                    【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog
                                                  • AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics

                                                    こんにちは、igaです。 8月ももう終わりですが、まだまだ暑い日が続きますね。私は数年前から日傘を使うようになりましたが、晴れた日に外を歩く際、日傘があると少しだけ体感温度がましになるので、夏は日傘が手放せなくなりました。 今回は、AWS Location ServiceをCDKで構築して、地図のスタイルをカスタマイズしてみました。 AWS Location Service AWS Location Serviceとは AWS Location Service(以降、Location Serviceと表記します)はAWSが提供する、地図や位置情報、移動経路などが利用できるサービスです。 aws.amazon.com 今回の内容 今回は、次の2つを実施します。 Location ServiceをCDKで構築して、クライアントで地図を表示する 地図のスタイルをカスタマイズする 地図のスタイルの

                                                      AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics
                                                    • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

                                                      書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

                                                        あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
                                                      • コミュニティを育てて会社を変える

                                                        DevinはクラウドエンジニアAIになれるのか!? 実践的なガードレール設計/devin-can-become-a-cloud-engineer-ai-practical-guardrail-design

                                                          コミュニティを育てて会社を変える
                                                        • AWSでElasticsearch(Elastic Cloud)を使う時のポイント 2024年版(運用編2) - Taste of Tech Topics

                                                          こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) こちらはAWS編の記事になります。 AWSでElasticsearch(Elastic Cloud)を使う時のポイントの記事一覧は以下です。 ①構築編 acro-engineer.hatenablog.com ②運用編1 acro-engineer.hatenablog.com 本記事では運用編2としてElastic Cloudにおいて以下を実施する手順を紹介します。 はじめに 1. バージョンアップ 2. 監査ログ設定 まとめ はじめに 本記事では、Elastic Cloud(Elasti

                                                            AWSでElasticsearch(Elastic Cloud)を使う時のポイント 2024年版(運用編2) - Taste of Tech Topics
                                                          • 0064 号 巻頭言

                                                            エンジニアの教育と技術者倫理について考える 少し前のことになるが、今年の 4 月に「エンジニア基礎」という資料が公開された。概要欄の説明とそこからリンクされているブログ記事によると、ウィルゲート社のエンジニア新卒研修の資料を加筆修正したものとのことだった。 エンジニア基礎 ウィルゲート 2024 年度エンジニア新卒研修 SNS の X (旧 Twitter) でも話題になっていたので知っている方も多いのではないだろうか。 内容としては新人のエンジニアに向けて、スタンスやマインドを習得できることを目的として作られたと書かれている通り、新人の気持ちに寄り添うようなスタイルで、一般的なことと具体的な例を織り交ぜながら分かりやすくまとめられている。評判が良いのもうなづける。 その一方で、「エンジニア基礎」というタイトルにしては、後半の一部を除くとエンジニアに限らない、新卒の方なら誰にでも当て

                                                            • 機能を作ることと、顧客の成功を作ることの違いを知った話

                                                              はじめまして、2023年の12月にWebアプリケーションエンジニアとして入社した鈴木です。 主な仕事は tebiki現場分析 のアプリケーション開発で、 Product Engineer として幅広い業務に携わっています。 早いもので、自分が入社してから半年が過ぎました。 SaaS企業でエンジニアとして働くことが初めてである自分にとって、この半年は多くの学びがあり、とても充実したものであったと感じています。 当記事では、そんな学びの中から一つを「エンジニアにとってのカスタマーサクセス」というテーマで紹介させていただきます。 ※ 当記事では、カスタマーサクセス(以下、CS)を「顧客が成功する(成果を出す)ことを能動的にサポートすること」とします。 職業としてCSをされている方のことはCS担当者と表記します。 エンジニアにとってのCSとは現時点での自分は、以下のように考えています。 自身の影響

                                                                機能を作ることと、顧客の成功を作ることの違いを知った話
                                                              • 「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた【第二弾】 - Findy Engineer Lab

                                                                特定のリポジトリに対して機能追加・変更やバグ修正などを行う場合、エンジニアはPull Requestを発行します。プログラミングを続ける過程で数えきれないほど発行されるPull Requestは「エンジニアが歩んできた道のりそのもの」と言っても過言ではありません。 ならば、オープンソースコミュニティで活躍する方々が「特に印象に残っているPull Request」には、その人のOSS活動への思いや日々の研鑽が結実しているのではないでしょうか。今回は8名の著名エンジニアの方々に回答していただきました。 ※人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 k0kubunが紹介『Count trace_running for internal event』 github.com これは私が新卒1年目に初めてRuby本体に送ったPull Requestです。 当時、私は社内の開発者の生産性を改善するチームに所

                                                                  「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた【第二弾】 - Findy Engineer Lab
                                                                • 大手IT企業「経験者のみ採用」「他社が育てた人材欲しい」問題、どう攻略?

                                                                  「gettyimages」より 特に人手不足が深刻だといわれるIT業界だが、求人の募集条件が「経験者限定」ばかりで「未経験者が入り込める隙がない」「どこで育てているの?」という指摘や疑問が一部で話題を呼んでいる。未経験者がIT業界でエンジニアとして働くにはどうすればよいのか。また、誰もが社名を知る有名IT企業に就職するには、どうすればよいのか。業界関係者の見解を交えて追ってみたい。 多くの業界で人手不足が叫ばれるなか、成長が続くIT業界の人手不足は顕著だ。IT・Web領域における人材紹介事業を手掛けるレバテックの調査によれば、ITエンジニア・クリエイターの正社員求人倍率は12.9倍にも上る(2023年6月時点)。 「特にニーズが高いのがAI(人工知能)、データサイエンス、セキュリティ分野の人材。外資系IT企業では、大学院でこれらの領域を学ぶ人材に新卒1年目で年収1000万円を提示するケース

                                                                    大手IT企業「経験者のみ採用」「他社が育てた人材欲しい」問題、どう攻略?
                                                                  • 娘ズ「パパのアイドルって誰?😄😄」ワイ「持田香織かな〜」長女「かわいいの?」ワイ「ママみたいな感じ」→「ママに教えてあげよ!」

                                                                    エンジニアの猫 @neco_engineer 娘ズ「パパのアイドルって誰?😄😄」 ワイ「持田香織かな〜😄」 長女「かわいいの?😄」 ワイ「ゆる〜い雰囲気が好きだったな。顔はともかくママみたいな感じ😁」 長女「へぇ〜😁」 次女「ママに教えてあげよ!😁」 次女「ママ〜😆」 嫁「なぁに?😄」 次女「パパがママは吉田沙保里みたいだって!」 2024-07-21 13:56:28

                                                                      娘ズ「パパのアイドルって誰?😄😄」ワイ「持田香織かな〜」長女「かわいいの?」ワイ「ママみたいな感じ」→「ママに教えてあげよ!」
                                                                    • Amazon Bedrock Knowledge Bases のベクトルDBに Aurora Serverless v2 を利用する - Taste of Tech Topics

                                                                      こんにちは。大塚です。 今回は、Amazon Bedrock Knowledge Basesを使い、ベクトルDBとしてAmazon Aurora PostgreSQLの利用を試したいと思います。 昨年の12月にはBedrock Knowledge BasesのベクトルDBとしてAurora PostgreSQLをクイック作成できるようになり、セットアップ手順が大幅に簡素化されました。 このクイック作成機能も活用してセットアップをしてみます。 aws.amazon.com 1. ベクトルストアとして Aurora PostgreSQL をセットアップする 事前準備 Knowledge Basesの作成 Knowledge Basesのテスト 2. OpenSearch Severless と比較する 機能 コスト 3. 検索速度を確認する 4. まとめ 最後に 1. ベクトルストアとして A

                                                                        Amazon Bedrock Knowledge Bases のベクトルDBに Aurora Serverless v2 を利用する - Taste of Tech Topics
                                                                      • 爆速開発文化を支えるProduct Engineerの 開発生産性向上の取り組み

                                                                        layerx-bakuraku-how-to-handle-incoming-webhooks-with-difference-specifications-in-unified-way

                                                                          爆速開発文化を支えるProduct Engineerの 開発生産性向上の取り組み
                                                                        • WASM will replace containers

                                                                          In the year 2030, no one will remember Kubernetes. PortabilityContainers solved a lot of important problems in software development. We had VMs before containers, but they were not as ergonomic to use. The experience of containers was, by comparison, a true delight. Fast(er) builds, near-instant startup, no virtualization, etc. Now we're in an era where containers are annoying to work with. The pr

                                                                            WASM will replace containers
                                                                          • AWS、AI関連の仕事を得るのに役立つ新たな認定資格を創設

                                                                            人工知能(AI)に仕事を奪われるのではないかとビクビクしている人は大勢いる。その気持ちはよく分かるし、理解もできる。だが、AIは新しい仕事への扉を開くものでもある。上位の職種では、「OpenCV」「PyTorch」「TensorFlow」を使ったプログラミングの知識といった高度なスキルが求められるが、コンピューターサイエンティストではない人向けの仕事もある。例えば、Amazon Web Services(AWS)では、さまざまなトレーニングコースや新しい認定資格を導入して、さまざまな人に門戸を開いている。 企業の従業員がAIの専門知識を身に付け、その知識を証明できるようにするために、AWSは必要なAIスキルを学べる新しいAIトレーニングコースと、そのスキルを証明できる2種類の新しい認定資格を発表した。具体的には次の通りだ。 「AWS Certified AI Practitioner」:こ

                                                                              AWS、AI関連の仕事を得るのに役立つ新たな認定資格を創設
                                                                            • 「大学の構内で豚の丸焼きをした」というのは断片情報で、事実はこうです→「誰が情報量10倍にしろと言った」「こういう若者が日本の未来を背負うんだよ」

                                                                              たかき @Takaki_ 地図屋→GIS→モビリティ/お仕事は事業企画・事業開発/Engineer specialized in GIS. Data Analytics/ 筑豊生まれ北九州在住。ex ギークハウス文京護国寺。FOSS4G/Python/DIY/DBA/Food/Coffeeあたりが興味範囲。発言は個人の見解です。 quzee.hatenablog.com たかき @Takaki_ 「大学の構内で豚の丸焼きをした」というのは断片情報で、正しくは「大学の構内で豚の丸焼きを行い、残った豚骨を煮出して豚骨ラーメンを作成し、福岡市東区の「たつし」に味見してもらって「素人がここまでやれたら上出来」とコメント頂いた」までが一連です。 2024-07-13 12:38:50

                                                                                「大学の構内で豚の丸焼きをした」というのは断片情報で、事実はこうです→「誰が情報量10倍にしろと言った」「こういう若者が日本の未来を背負うんだよ」
                                                                              • エンタープライズCTOに求められるスタートアップ/メガベンチャーCTOとの違い |AEON TECH HUB

                                                                                日本のエンタープライズ企業ではCTOの設置率が低い状況にありますが、その重要性はますます高まっています。イオングループ全体のCTOとイオンスマートテクノロジー(AST)のCTOを兼務する山﨑 賢に、エンタープライズCTOの役割と必要な資質、そしてスタートアップCTOとの違いについて語ってもらいました。

                                                                                  エンタープライズCTOに求められるスタートアップ/メガベンチャーCTOとの違い |AEON TECH HUB
                                                                                • ソフトウェア開発で「強いチーム」に何ができるのか? ハイスキルなエンジニアたちを束ねるカケハシの挑戦 - Findy Engineer Lab

                                                                                  ソフトウェア開発に携わるエンジニアがキャリアを積むとマネージャーへの転身を余儀なくされた時代もありましたが、今ではIC(Individual Contributor)やスタッフエンジニアという働き方も周知となり、開発組織そのものをマネジメント対象とするEM(エンジニアリングマネージャー)を置く企業も増えてきました。 そんな状況を反映してか、株式会社カケハシの椎葉光行(@bufferings)さん、小田中育生(@dora_e_m)さん、荻野淳也(@ogijun)さんの3人は、それぞれチームをリードできるシニアなエンジニアでありながら、現在は同じチームのメンバーとしてともに開発に取り組んでいます。 新たに採用するハイキャリアなエンジニアを既存の開発組織にどうフィットさせるかに課題感を持つ企業もありますが、このように複数のシニアを集めたスーパーチームで開発にあたることにどういった意義があるのでし

                                                                                    ソフトウェア開発で「強いチーム」に何ができるのか? ハイスキルなエンジニアたちを束ねるカケハシの挑戦 - Findy Engineer Lab