並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

faasの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • サーバーレスの次はなんなんだ

    はじめに この記事は、同人誌サークル「めもおきば」から不定期刊行している技術解説本「めもおきばTecReport」に書いたものを公開用に再編集したものです。 ⇒ めもおきばTecReport 2023.12 この記事のほかにも「私もSecHack365に参加したい!」や、「2023年振り返りと2024年技術予想」としてこんなキーワードを取り上げているので、気になったらぽちっとしてください! メガクラウドと特化型クラウド/ハイパーバイザーのSoC化/ライセンスとクラウドベンダー/イベント駆動型API/LLM時代のAIペアプロ力/生活必需品としてのGPU・NPU/Passkey/ウェブアクセシビリティ/リアルイベントの再開 サーバーレスの次はなんなんだ サーバーレスと呼ばれる技術ムーブメントが盛り上がり始めて8年近くが経ちました。各クラウドベンダーのFaaS(Function-as-a-Ser

      サーバーレスの次はなんなんだ
    • なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか

      yagisan-reports開発チームリーダーのterurouです。 デンキヤギでは yagisan-reports という「Webで使うことを前提とした」商用の帳票エンジンを開発しています(厳密にはyagisan-reportsはエンジン単体の製品ではなくクラウドサービスとして開発していますが、この記事では帳票エンジンとして記載しています)。 yagisan-reportsとは 「Webブラウザ単体で動作すること」にこだわっている帳票エンジン です。 2023年11月現在、アーリーアクセス版を提供しています。既に3社5システムで本番稼働しており、一番長いものでは3年ほど本番稼働を続けています。開発中のシステムも含めると、さらに数社あります。 元々はアーリーアクセス版の公開から早めにパブリックベータに移行する計画だったのですが、ありがたいことに早期から大口の導入相談が複数あり、こちらを優

        なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか
      • 新規サービスのバックエンド開発で3ヶ月経ったので、試した技術や取り組みをまとめてみた

        こんにちは、AIShift バックエンドエンジニアの石井(@sugar235711)です。 AIShiftでは去年の11月からAI Worker[1]という新しいサービスの開発が始まりました。(以下AI Worker) 本格的に開発が始まり3ヶ月弱経ったので、その間に試してきた技術やチームの取り組みについてまとめてみたいと思います。 はじめに この記事では、AI Workerのおおまかな概要・設計を説明し、それらのバックエンドを実現する上でどのような技術を試してきたのか、技術以外でのチームの取り組みについてまとめます。 少し分量が多いので、ライブラリについての情報を求めている方は、目次から気になる部分を読んでいただければと思います。 何を作っているのか ざっくりまとめると、Microsoft Teams/Web上で動くAIを活用した業務改善プラットフォームを作成しています。 GPTとRAG

          新規サービスのバックエンド開発で3ヶ月経ったので、試した技術や取り組みをまとめてみた
        • ServerlessDays Tokyo 2023が最高すぎた! - Qiita

          はじめに 4年ぶりの開催となるServerlessDays Tokyoに参加してきました https://tokyo.serverlessdays.io/ 「もっとうまくやりたい、誰よりも上手にやりたい」 というメッセージとともに開催されたServerlessDays Tokyo 2023ですが、超豪華なスピーカー陣を国内外から集め、ここ数年のServerlessの成熟と未来をしっかりと味わえる濃いイベントです。 1日目がセッション、2日目がワークショップということで、熱力の高いうちに激熱なサービスを素早く学べる構成になっていて、とても充実した内容でした。 所感 4年前のServerless LambdaをはじめとするFaaSをいかに簡単にデプロイ、運用していくかというツール系の話と S3やSQS,SNSなどのFaaS以外のServerlessなサービスの組み合わせでLowOpsな仕組みを

            ServerlessDays Tokyo 2023が最高すぎた! - Qiita
          • Google Cloud案件を1年半程度経験してみてAWSと比較しながら違いを整理してみた - NRIネットコムBlog

            本記事は 【Advent Calendar 2023】 15日目の記事です。 🎄 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 16日目 🎅 はじめに 想定している読者 一覧 まとめてみて 参考 はじめに クラウド事業推進部の小野内です。昨年5月にキャリア入社してから早1年半以上が経ちました。 入社以降、AWS、Google Cloud のデータ分析基盤の開発・運用に関わっておりますが、現在はGoogle Cloud メインでやってます。 試行錯誤の毎日ですが、Google Cloud案件をどんどん盛り上げていきたい所存です。 1年ほど前の投稿記事では、 Google Cloudの学び方について触れましたが、本記事ではGoogle Cloud案件を1年半程度経験してみて、 AWSと比較しながら、Google Cloudの主要なサービスについて、違いを整理しました。 想定している読者 AWS案件に半年以

              Google Cloud案件を1年半程度経験してみてAWSと比較しながら違いを整理してみた - NRIネットコムBlog
            • 基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に

              基幹系システムのような社内システムにおいても、オープンソースソフトウエア(OSS)の利用が当たり前になってきた。クラウドサービスを利用する場合や、開発担当者と運用担当者が連携する開発手法DevOpsを採用する場合など、OSSの利用を避けられない。 多くの企業でOSSの利用が進む中、OSSを採用した当初は想定していなかった誤算に直面するケースが浮上している。商用のソフトウエアに比べてサポート期間が短かったり、サポートが充実していないため脆弱性が見つかっても放置してしまったりといった課題だ。ユーザー企業は安易に導入コストだけを見てOSSを採用するのは禁物だ。その後の長期間の運用・保守も含めた体制の検討が求められる。 「OSSの採用がここ数年で周辺システムから基幹系に広がった。その結果、ユーザー企業からは長期間、同じバージョンのソフトウエアを使いたいという要望が増えている」。OSSのデータベース

                基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に
              • Cloud Run で作るサーバーレス アーキテクチャ 23 連発 - これのときはこう!

                2023年は「Cloud Run を触って覚える」をテーマとした ひとりアドベントカレンダー を開催しており、Cloud Run のさまざまな機能や Cloud Run でよく使う構成などをご紹介しています。 最終日、25日目は Cloud Run を中心としたサーバーレス アーキテクチャをいくつか紹介します。2023年にちなんで23個のアーキテクチャを用意しました。 Cloud Run の概要は「gihyo.jp」で解説していますので、こちらもぜひご覧ください。 Web アプリケーション + API の 3-Tier 構成 (SPA) Web アプリケーション + API の 3-Tier 構成 (SPA) SPA (Single Page Application) がフロントになり、バックエンドの API サーバーとして Cloud Run を使用するアーキテクチャです。SPA は N

                  Cloud Run で作るサーバーレス アーキテクチャ 23 連発 - これのときはこう!
                • 第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog

                  ※本記事は、技術評論社「Software Design」(2024年1月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス」からの転載1です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はDatadogによるクラウド横断のモニタリング基盤について解説しました。 今回はCloudflareとは何か、なぜ使っているのか、各サービスとポイント、キャディでの活用例を紹介します。 ▼図1 CADDiスタックにおける今回の位置付け Cloudflare とは 本記事では、Cloudflare社が提供しているプラットフォーム全体を「Cloudflare」とします。 Cloudflareは、ひと昔前までは数あるシンプルなCDN(Contents Delivery Network)サービスの1つでした。CDNとは、コンテンツの配信を最適化するためのネットワークです。

                    第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog
                  • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                    こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                      【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                    • プログラミング言語Rustになぜ注目するのか - Qiita

                      この記事は NTTコムウェア AdventCalendar 2023 5日目の記事です。 自己紹介&動機 高鶴と申します。NTTコムウェア コーポレート革新本部で、プログラム設計~コーディング~ユニットテストにかかわる技術の社内標準化をやっております。 プログラムの静的な解析で早期にバグを発見・修正することで、後工程でのバグ対処コスト削減(ウォーターフォール開発の場合)や、技術的負債の早期解消(アジャイル開発の場合)を目指す、というのが私のチームの仕事の大きな一部となっています。 静的な解析で早期にバグを発見するツールには、オープンソースでも商用でも様々なものがあります。しかし、ソフトウェアの品質をより抜本的に良くしていこうと思うと、「プログラミング言語を何とかする」というところを考えたくなってきます。 Rustであれば、そのような期待に応えてくれるのではないかと期待し、調査・検証を始めま

                        プログラミング言語Rustになぜ注目するのか - Qiita
                      • IaaSに戻るのを待ってました - orangeitems’s diary

                        インフラエンジニアをやってると、IT関連についてニュースが出る前に世間のトレンドがわかります。 ここ数年はマイクロサービスに人々は熱心でしたが、結局は局所的な流行で終わりそうです。コンテナまでは皆便利さはわかるのですが、それを本番環境に置く時に、結局はどこやらのベンダーが場所代を取るビジネスになっているのに気が付いています。マイクロサービスだろうと、過去の作り、いわゆるモノリシックであっても、動いてるものは同じ。金かかるならなぜわざわざ、慣れている技術者の少ないマイクロサービスにするのみたいな風潮は数年前より今の方がかえって強いような気がします。 Kubernetesはオープンソースですが、これ自体を無料で構築し自社オンプレで動かす、みたいなことをやって疲弊してパブリッククラウドのマネージドサービスに載せ替えた会社はたくさんあり、それを横目で見て、それだったら普通に仮想サーバーにミドルウェ

                          IaaSに戻るのを待ってました - orangeitems’s diary
                        • 技術書典15で「AWSとRubyではじめるサーバーレス入門」という本を頒布します!(サークル名: yuuu け09) - .logbook

                          11月に開催される技術書典15で「AWSとRubyではじめるサーバーレス入門」という本を頒布します。 techbookfest.org 技術書典15は以下日程で、オンライン・オフライン同時開催です! オンライン: 11月11日(土)〜26日(日) オフライン: 11月12日(日) 11時~17時 techbookfest.org 紹介する本はオンライン・オフライン(ブース: か05)どちらでも頒布いたしますので、興味を持たれた方はぜひご購入ください! 表紙 今回はタイトルの通り、Rubyを使ってAWS上にサーバーアプリケーションを構築する方法を解説しており、ツールとしてAWS SAMを使用しています。 AWS SAMは解説記事によくリスのキャラクターが用いられているので、表紙にもリスを描いてもらいました。 表紙・裏表紙 内容 前述の通り、いわゆる「サーバーレス」なアプリケーションをハンズオ

                            技術書典15で「AWSとRubyではじめるサーバーレス入門」という本を頒布します!(サークル名: yuuu け09) - .logbook
                          • Why is observability so expensive?

                            It’s no secret that observability costs are top of mind for many organizations in the post-zero interest rate phenomenon (ZIRP) era (see here, here, and here for example discussions, though similar sentiments can be found far and wide). Organizations are frustrated with the percentage of infrastructure spend (sometimes > 25%!) allocated towards logging, metrics, and traces, and are struggling to u

                            • Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma

                              The React ecosystem is a bustling landscape, brimming with frameworks promising to revolutionize web development. Today, we’ll be diving into two popular contenders: Next.js and Remix. Next.js is one of the most popular React frameworks used for server-side rendering. It’s been there for a significant time, and it provides an exceptional developer experience with all the features developers need.

                                Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma
                              • 「安全なサーバーレスアーキテクチャを設計するには(Updated 2023 Version)」を公開しました! – csajapan

                                本書は、CSA本部の「How to Design a Secure Serverless Architecture Updated 2023 Version」の翻訳版で、2022年1月29日に公開した「安全なサーバーレスアーキテクチャを設計するには」のアップデート版になります。 こちらからダウンロードしてください。

                                • クラウドに移行→オンプレミスに戻す、なぜ広まる?自前サーバへ回帰の理由

                                  「gettyimages」より ここ10年ほど続くクラウドブームを受け、システム運用をオンプレミスからクラウドサービスへ移行する動きが広がるなか、いったんはクラウドへ移行したもののオンプレミスに戻す企業も出始めている。その理由は何なのか、そして浮き彫りになりつつあるクラウド導入のデメリットとは何か。専門家の見解を交えて追ってみたい。 自前でサーバなどのハードウェアを保有・構築してシステムを運用するオンプレミスに対し、専用事業者が保有するシステム環境をインターネット経由で利用するクラウドコンピューティング。米アマゾン・ドット・コムは2006年に企業向けクラウド「Amazon EC2/S3」を、米グーグルは08年に「Google Cloud Platform」を、米マイクロソフトは10年に「Microsoft Azure」を提供開始し、世界的に普及。日本では2000年に米セールスフォース・ドッ

                                    クラウドに移行→オンプレミスに戻す、なぜ広まる?自前サーバへ回帰の理由
                                  • セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog

                                    はじめに CTO の米内です。Flatt Security は、本日 2023 年 8 月 23 日、テック組織がクラウドのセキュリティを考える際の一歩目を支える SaaS 「Shisho Cloud」(シショウ クラウド) をリリースしました。 Shisho Cloud は、大雑把に言えば 「AWS/Google Cloud 上のリソースの設定がセキュリティ的に良さそうか、改善できそうかというのを検査してくれる製品」 です。 小難しい言い方をすると Cloud Security Posture Management(CSPM)の実現のための製品です。 我々がどんな背景で、どのような強みのサービスを提供するかが気になる方は、是非プレスリリースをご一読ください。 ただプレスリリースは、より広いオーディエンスに向けて書かれるという特性上、若干技術者の方には淡白に見えるかもしれません。手練の(セ

                                      セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog
                                    • On-demand Container Loading in AWS Lambda | USENIX

                                      Marc Brooker, Mike Danilov, Chris Greenwood, and Phil Piwonka, Amazon Web Services Awarded Best Paper! AWS Lambda is a serverless event-driven compute service, part of a category of cloud compute offerings sometimes called Function-as-a-service (FaaS). When we first released AWS Lambda, functions were limited to 250MB of code and dependencies, packaged as a simple compressed archive. In 2020, we r

                                      • オンプレはなぜ安く見える? ガートナーが「クラウドのほうが安い」と断言できるワケ

                                        オンプレミスのほうが安価に見える「6つ」の理由 「ガートナーの調査によると、オンプレミス環境よりもクラウドのほうが安いという結果が出ています。その理由をこれから説明しますが、例外はたしかに存在します。しかし、実際の例外よりも、例外であると思い込んでいる人のほうが多いことを伝えなければいけません」と語るのは、ガートナー シニア プリンシパル アナリストのオータム・スタニシュ氏だ。 「例外となるのは、オンプレミス環境以外では動かせない特別なワークロードの場合のみです。ただ、多くのワークロードは残念ながら、そうした特別なものではないことのほうが多いのです」(スタニシュ氏) そこで、スタニシュ氏は「なぜ、オンプレミスのほうが安価に見えるのか?」という質問に対して、次の6つの理由があると説明する。 まず1つ目は、「比較が間違っている」点だ。 オンプレミス環境とクラウドを比較する際に、「仮想マシンを動

                                          オンプレはなぜ安く見える? ガートナーが「クラウドのほうが安い」と断言できるワケ
                                        • (Almost) Every infrastructure decision I endorse or regret after 4 years running infrastructure at a startup

                                          Image from UnSplash I’ve led infrastructure at a startup for the past 4 years that has had to scale quickly. From the beginning I made some core decisions that the company has had to stick to, for better or worse, these past four years. This post will list some of the major decisions made and if I endorse them for your startup, or if I regret them and advise you to pick something else. AWS Link to

                                          • サーバーレス開発の基本と簡単に使い始められるCloud Runの特徴 | gihyo.jp

                                            本連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第3回では、サーバーレス開発とGoogle Cloudのサーバーレス製品であるCloud Runに焦点を当てます。 まず、サーバーレス開発の基本概念と利点について説明し、従来のサーバーに依存しないアプリケーション開発手法の重要性を探ります。次に、Cloud Runの概要を紹介し、コンテナイメージの実行をサポートするサーバーレスプラットフォームとしての役割を説明します。この回を通じて、サーバーレス開発の基礎を学び、Cloud Runを利用して効率的なアプリケーション開発を実現する方法を理解できます。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築する

                                              サーバーレス開発の基本と簡単に使い始められるCloud Runの特徴 | gihyo.jp
                                            • Rethinking Serverless with FLAME

                                              Rethinking Serverless with FLAME Author Name Chris McCord @chris_mccord @chris_mccord Imagine if you could auto scale simply by wrapping any existing app code in a function and have that block of code run in a temporary copy of your app. The pursuit of elastic, auto-scaling applications has taken us to silly places. Serverless/FaaS had a couple things going for it. Elastic Scale™ is hard. It’s eve

                                                Rethinking Serverless with FLAME
                                              • Lambda Extensionと自家版OpenTelemetry Collector - Classi開発者ブログ

                                                こんにちは・こんばんは・おはようございます、エンジニアのid:aerealです。 以前、 実践OpenTelemetry - Classi開発者ブログ で紹介したようにOpenTelemetryを監視フレームワークとして導入しています。 前回の記事ではECSサービスで動くGoで書かれたWebアプリケーションへ導入しましたが、今回はAWS Lambdaの関数からOpenTelemetryを用いてDatadogにトレースを送るための試行錯誤について紹介します。 LambdaからDatadogにトレースを送りたい AWS Lambdaは小〜中程度のタスクを大量に実行することに向いたFaaSです。 汎用性・柔軟性という点ではECSなどのコンテナワークロードと比べると実行環境などに設けられた制約がやや多いですが、その代わりに最適化された実行環境で実行されるのでうまくワークロードと噛み合えばまさに安い

                                                  Lambda Extensionと自家版OpenTelemetry Collector - Classi開発者ブログ
                                                • FreeBSD can now boot in 25 milliseconds

                                                  On AWS Firecracker – but there are other new micro-VM engines around, too Replacing a sort algorithm in the FreeBSD kernel has improved its boot speed by a factor of 100 or more… and although it's aimed at a micro-VM, the gains should benefit everyone. MicroVMs are a hot area of technology R&D in the last half decade or so. The core idea is a re-invention of some of concepts and technology that IB

                                                    FreeBSD can now boot in 25 milliseconds
                                                  • Serverless Framework V4: A New Model

                                                    Almost a decade ago, we set out to scratch an itch that plagues every developer: "Why does managing software infrastructure take up so much time that could be better spent actually building stuff?" To tackle this, we built a compelling solution that delivered architectures on managed/serverless services, centered around AWS Lambda. This is the Serverless Framework. The response was overwhelming. T

                                                      Serverless Framework V4: A New Model
                                                    • モノリス対マイクロサービスという誤った二分法

                                                      AWSの記事は、(長年マイクロサービスの支持者であった)同社がマイクロサービスから手のひらを返し、モノリスに戻った証拠として受け止められている。 彼らのブログ記事のタイトルは、注目を集めるよう計算されたものだが、この記事はマイクロ(マイクロの定義がどうであれ)より大きなサービスを持つ分散アプリケーションでなければ、FaaS(functions as a service)から、現在の恐らくマイクロサービスアーキテクチャへの転換について書かれているように見える。 しかし私が言いたいのは、そんなことはどうでもいいということだ。これはAWSのあるひとつのチームが、最初に試したアーキテクチャが上手く機能しなくなった(時とともに)、そして別の方法を試したらよりうまく機能した、というだけのことだ。だから何だというのだ。私の今までのキャリアから見て、これは 単に優れたソフトウェアが取るべき当たり前の方法だ

                                                        モノリス対マイクロサービスという誤った二分法
                                                      • オンプレはなぜ安く見える? ガートナーが「クラウドのほうが安い」と断言できるワケ(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                                                        「オンプレミスの継続か、クラウドへの移行を進めるか」という議論で重要視されるのが、コスト面だ。実際にクラウドに移行してみたものの、予想以上に高くついてしまったという声も少なくない。そうした中、ガートナーではオンプレミス環境よりも「クラウドのほうが安い」と結論付けている。オンプレミスのほうが安価に見えてしまう6つの理由と効果的なクラウド活用方法について、ガートナーが解説する。 【詳細な図や写真】オンプレミスでは実現できないクラウドの機能とは(出典:ガートナー(2023年12月)) オンプレミスのほうが安価に見える「6つ」の理由 「ガートナーの調査によると、オンプレミス環境よりもクラウドのほうが安いという結果が出ています。その理由をこれから説明しますが、例外はたしかに存在します。しかし、実際の例外よりも、例外であると思い込んでいる人のほうが多いことを伝えなければいけません」と語るのは、ガートナ

                                                          オンプレはなぜ安く見える? ガートナーが「クラウドのほうが安い」と断言できるワケ(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                                                        • GMOクリエイターズネットワークにエンジニア1人目として入社して8ヵ月でやったこと - Pepabo Tech Portal

                                                          こんにちは! GMOクリエイターズネットワークで技術責任者として働いている、ぼいらーです。 今年(2023年)4月にエンジニア1人目として入社してある程度たったので、入社してからやったこと・感じたことを中心にふりかえってみたいと思います。 GMOクリエイターズネットワークとしてはブログやテックブログを持っていないので、グループ会社であるGMOペパボのテックブログの場所をお借りしています! 入社のきっかけ ペパボの某人事の方から当時のTwitterにてDMをいただきそこから話がはじまりました。 私は過去にGMOペパボで働いていた経験があり、そのつながりでお声掛けいただきました。 開発チームはGMOインターネットグループ内外の方々に開発を手伝っていただいている状況で、正社員としてはエンジニアだけでなく、プロダクトマネージャー、デザイナーなどの職種の方が1人もいませんでした。 社内のプロダクト開

                                                            GMOクリエイターズネットワークにエンジニア1人目として入社して8ヵ月でやったこと - Pepabo Tech Portal
                                                          • コンテナ開発者向けの AWS Lambda | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ コンテナ開発者向けの AWS Lambda この記事は 「 AWS Lambda for the containers developer 」(記事公開日: 2023 年 5 月 9 日)の翻訳記事です。 はじめに AWS 上でアプリケーションを構築する際、お客様が直面する一般的な決定事項の 1 つは、 AWS Lambda で構築するのか、あるいは Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) や Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) といったようなコンテナサービスで構築するのかということがあります。この決定を下すには、コスト、スケーリング特性、開発者がハードウェアオプションをどの程度制御できるかなど、考慮すべき多くの要素があります。ファン

                                                              コンテナ開発者向けの AWS Lambda | Amazon Web Services
                                                            • Google Cloudの概要とモダンなアプリケーション開発 | gihyo.jp

                                                              本連載では、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説していきます。 第1回では、Google Cloudで実践するモダンなアプリケーション開発に焦点を当てます。Google Cloudのサービスや利点について紹介し、マイクロサービスアーキテクチャやTwelve-Factor Appの重要性を探求し、Google Cloudがモダンなアプリケーション開発にどのように役立つかを理解できます。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 なぜモダンなアプリケーション開発が必要なのか DevOpsという手法がありますが、これは開発と運用が協

                                                                Google Cloudの概要とモダンなアプリケーション開発 | gihyo.jp
                                                              • クラウドロックインは避けるべきか、「使い倒し」事情に日米企業で差

                                                                日本でもパブリッククラウドの活用が深まってきた……。そう感じたのは、日経クロステックで実施した「クラウド利用実態調査」のアンケート集計を終えてのこと。FaaS(ファンクション・アズ・ア・サービス)を利用していると答えた日本企業が、思いのほか多かったからだ。 FaaSは開発者があらかじめ用意した処理ロジックをトリガーで起動する、クラウドならではのサービスだ。アプリの実行環境はクラウドが自動で立ち上げ、処理が終わったら消す。サーバーの準備などが不要なため、開発スピードを上げやすいといったメリットがある。 FaaSの代表格はAWS(Amazon Web Services)の「AWS Lambda(ラムダ)」だが、Microsoft AzureやGoogle Cloudなども同様のサービスを用意している。先のアンケートで「利用しているサービス」を自由記入してもらったところ、そこに何らかの回答があっ

                                                                  クラウドロックインは避けるべきか、「使い倒し」事情に日米企業で差
                                                                • Advent Calendar: OpenTelemetryの計装をやってみた話 - Sansan Tech Blog

                                                                  こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の前田です。現在はSREチームに所属しており、アプリケーションに強いSREといった立ち位置になっています。今回は、私がSREチームに異動してから少しずつ実施した、OpenTelemetryを用いた計装について説明します。 なお、本記事はSansan Advent Calendar 2023の5日目の記事です。 はじめに OpenTelemetryとの出会い 私がSREチームに異動したのは2023年4月で、それまではWebアプリケーション開発をやっていました。当時のSREチームはAPMツールの導入に動いているタイミングであり、チームに入る際、前提知識として『オブザーバビリティ・エンジニアリング』(以降「書籍」と呼称)をお勧めされたことが出会いでした。 www.oreilly.co.jp 一言で言うなら、書籍を読んで私は

                                                                    Advent Calendar: OpenTelemetryの計装をやってみた話 - Sansan Tech Blog
                                                                  • AWS Lambdaの9年間を振り返る

                                                                    この記事はAWS Lambda と Serverless Advent Calendar 2023シリーズ1、24日目の記事です。 今回はポエムに近いです。 テクニカルなことは出てきますが、過去のものだったりするので、注意です。 AWSJのSAの下川さんが素晴らしい記事を書かれているので、こちらもご覧ください AWS Lambdaについて 登場は、AWS re:Invent 2014でした。 動画もあります。 詳しくは公式サイトを参照してください!っていうのも寂しいので、 せっかくなので、Amazon BedrockのClaud v2.1に聞いてみました。 AWS Lambdaは、サーバーのプロビジョニングや管理が不要なサーバーレスコンピューティングサービスです。主な特徴は以下の通りです。 - コードをアップロードするだけで、自動的にコンピューティングリソースがプロビジョニングされる。 -

                                                                      AWS Lambdaの9年間を振り返る
                                                                    • Vercelでできること総まとめ(2023) - Qiita

                                                                      Vercel は Web フロントエンドアプリのホスティングサービスとして有名ですが、他にもたくさんの便利な機能・サービスがあります。 この記事を読んで、Vercel でできることをまるっと把握しましょう! 基本的な機能 フレームワーク Vercel は Next.js のメンテナではありますが、幅広いフロントエンドフレームワークに対応しています。現在、38種のフレームワークに対応しているようです。 Angular Astro Brunch React Docusaurus Dojo Eleventy Ember.js Gatsby.js Gridsome Hexo Hugo Hydrogen Ionic Angular Ionic React Jekyll Middleman Next.js Nuxt.js Parcel Polymer Preact RedwoodJS Remix Sa

                                                                        Vercelでできること総まとめ(2023) - Qiita
                                                                      • ホロアースのサーバーサイドの技術について | Blog|ホロアース

                                                                        【執筆者紹介】 「 西根幸洋さん」 ポジション:メタバース事業本部エンジニア部マネージャー 入社時期:2023 年 10 月 業界歴:Web サービスやオンラインゲームの開発・運営に 11 年従事。主にサーバーサイド C# エンジニアとして活動し、個人として Microsoft MVP for Developer Technologies(2020-2022)を受賞。 はじめに こんにちは、メタバース事業本部エンジニア部マネージャーの西根です。 ホロアースの開発の話といえば、Unity を使ったクライアント側の実装や、アバターやライブ演出などの話が注目されがちですが、今回はサーバーサイドで利用している技術の一部をご紹介させていただこうと思います。 ホロアースの開発の裏側を知りたい、開発に参加してみたいと思っている方の参考になれば幸いです。 開発に参加してみたいと思った方はこちらから是非ご応

                                                                        • Restate

                                                                          The simplest way to build resilient applications.As regular functions and services, in your existing infrastructure. On FaaS, K8s, servers, containers. Self-hosted or fully managed. Restate meets you where you are.

                                                                          • 未来を先取り!サーバーレスコンピューティングを徹底解説 - Qiita

                                                                            はじめに サーバーレス大好きなエンジニアです! 今日は、最近急上昇中の「サーバーレスコンピューティング」について紹介します! サーバーレスの実態や使われている事例も含めて書いていきたいと思います! 対象読者 サーバーレスコンピューティングに興味がある方 最新の技術トレンドを追いかけたい方 クラウド技術に関心のある方 新しいアーキテクチャの設計を学びたい方 目次 サーバーレスコンピューティングとは サーバーレス技術の進化とトレンド サーバーレスのメリットとデメリット サーバーレスアーキテクチャの設計方法 実際のケーススタディと成功事例 サーバーレスを使用する際のベストプラクティス 今後のサーバーレスの展望 1. サーバーレスコンピューティングとは サーバーレスコンピューティングという言葉を初めて聞いたとき、多くの人は「サーバーが無くなるの?」と驚くかもしれません。でも、実際には「サーバー」そ

                                                                              未来を先取り!サーバーレスコンピューティングを徹底解説 - Qiita
                                                                            • マルチベンダの全体管理における状況・課題提起・提案|共闘プラットフォームマガジン

                                                                              今回は、地方自治体の大多数を占めるであろう、共同利用方式かつマルチベンダ環境の難しさについて、説明したいと思います。 なお、特に注記が無い限り、ガバメントクラウドのCSPはAWSを想定して説明します。 1.標準準拠システムがSaaSのように使えないのは何故かデジタル庁は標準準拠システムをガバメントクラウド上に構築することについて、「SaaSのように複数ある中から自治体が好きに選んで使えるようになる」「これによりベンダロックインが無くなり、結果的に競争性が働いてコストも下がる」と説明してきました。 要するに、システム標準化により、基幹業務システムの調達が容易となり、自治体職員の負担が軽減され、職員減少による2040年問題を乗り切ることが出来るということです。 後ほど説明するように、現実にはSaaSにもロックイン要素はあります。標準化することによりそれが解消化されるかどうかの議論はさておき、デ

                                                                                マルチベンダの全体管理における状況・課題提起・提案|共闘プラットフォームマガジン
                                                                              • 10周年を迎える「Kubernetes」のこれから

                                                                                Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 吉武稔夫 (ガリレオ) 2024-06-06 09:55 「Linux」、クラウド、コンテナー、「Kubernetes」のいずれかがなかったとしたら、現在のようなテクノロジーの世界は実現しないだろう。Linuxはすべての基盤となるOSだ。すべてのアプリケーションとリソースへのアクセスはクラウドが担っている。アプリケーションを格納しているのがコンテナーだ。そしてすべてのコンテナーのオーケストレーションはKubernetesが担当している。このうちのどれか1つでもなくなると、われわれの生活と仕事の世界はもっと原始的なものになってしまう。 進化を続けるクラウドネイティブコンピューティングにおいて、Kubernetesほど大きな影響力を持つ技術はほとんどない。10周年を迎えるKub

                                                                                  10周年を迎える「Kubernetes」のこれから
                                                                                • 週刊Railsウォッチ: Rails 7.1で「Apple でサインイン」を実装、JetBrains AIほか(20231215後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 rage: Rails互換の高速APIフレームワーク(Ruby Weeklyより) つっつきボイス:「Railsっぽく書ける軽量かつ高速

                                                                                    週刊Railsウォッチ: Rails 7.1で「Apple でサインイン」を実装、JetBrains AIほか(20231215後編)|TechRacho by BPS株式会社