並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

googlemapsの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 二子玉川の堤外地問題と小字地図に関して幾つか指摘その1

    二子玉川の堤外地に建つマンションが高値を付けてる事に嘆いて小字地図という面白いものを公開してくれた人がいる。 でもその事をまとめたtogetterではそれに対して間違ったり不適当なツイートばかり拾ってるので指摘するよ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2381841 過去の経緯二子玉川には堤防の切れ目があった。陸閘ともいう。閘はパナマ運河などの閘門の閘で、板で締め切って水をブロックして水位を変化させるものだ。それが陸にあるから陸閘。 https://maps.app.goo.gl/DKKV4c1kefy3BVSE9 余談だがこの道は結構重要な道で、江戸時代の矢倉沢往還(青山通り大山道)だった。真っ直ぐ行って多摩川に出たところに渡船(二子の渡し)があったのだ。川を渡って崖を上ると二子の宿場に着く。 ここは瀬田村の一部で、スレッドで

      二子玉川の堤外地問題と小字地図に関して幾つか指摘その1
    • 「Google マップ」のタイムライン、Web版は廃止へ

        「Google マップ」のタイムライン、Web版は廃止へ
      • ストリートビューに映る女子学生3人組が特徴的過ぎるポーズが発見され、無事ネットミーム化で色んなイラストが溢れるw

        重複した作品もありますが、描く人によって味が違うんで敢えて同作品でもお構いなしに収録しています。 このタイミングだからコレをピックアップしましたが、数日経てばもっと色んなバリエーションで溢れてるんだろうなって気がしてます。 【2024.5.30 18:30頃】まとめの勢いも落ち着いたタイミングでまとめ作成以後に見掛けたモノで気になったのを再ピックアップし、今回のまとめは一先ず最終更新です。

          ストリートビューに映る女子学生3人組が特徴的過ぎるポーズが発見され、無事ネットミーム化で色んなイラストが溢れるw
        • なぜ「四戸」の地名はない?「一戸」から「九戸」まであって「四戸」だけ無い理由 | NHK

          視聴者のみなさんから寄せられた疑問や声に答える企画「ナノコエ」。今回は青森県のある地名に関する疑問です。 ※2023年10月20日に放送した番組の一部を抜粋したもので、情報は放送当時のものです。 「戸」がつく地名に「四戸」がないのはなぜ? 徳島県出身の男性から寄せられた声です。 青森の地名って数字が頭に付いてるところが多いけど、「三戸」とか「戸」が付くところは1・2・3・4・・・という順番では並んでいないんですよね。「四戸」がないのはなぜなのでしょうか? 確かに「戸」がつく地名は青森県の「三戸」町や「八戸」市、お隣の岩手県にも「九戸」村など数多く存在しますが、その中に「四戸」の地名は存在しません。 なぜ「四戸」の地名がないのか? 南部藩の歴史に詳しい、八戸市立図書館の学芸員 滝尻侑貴さんに聞きました。 八戸市立図書館 学芸員 滝尻侑貴さん 「四戸」の消失の背景に、秀吉の天下統一!? 滝尻さ

            なぜ「四戸」の地名はない?「一戸」から「九戸」まであって「四戸」だけ無い理由 | NHK
          • 「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた

            南北(緯度)は北極星の高度だから、分度器で測る。 東西(経度)は南中時刻のズレだから、南中高度と時計で測る。 江戸時代の時計は精度が高くないのが経線の誤差が大きい原因 _(:3 」∠ )_

              「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた
            • 「Google Maps」を名乗る方から電話がかかってきて「営業時間を教えて欲しい」と聞かれ…会話の仕方が完全に人間だった「不気味の谷現象を体感する時代」

              Masakazu Asama @m_asama いま Google Maps を名乗る方から電話がかかってきて「営業時間を教えて欲しい」ということだったんだけど、完全に人間じゃなかったんだけど完全に人間だった。。。ちょっとした恐怖のようなものを感じてしまった。。。 2024-06-03 12:17:58 Masakazu Asama @m_asama 平日の営業時間しか答えなかったら「土日はやってるのか?」と聞かれて、土日はやっていないと答えたら「『月曜日から金曜日のx:xx~x:xxで土日はやってない』で間違いないか」と聞かれ間違いないと答えたら「ありがとうございました」といって切られた。。。 2024-06-03 12:18:13

                「Google Maps」を名乗る方から電話がかかってきて「営業時間を教えて欲しい」と聞かれ…会話の仕方が完全に人間だった「不気味の谷現象を体感する時代」
              • 1分でわかるアメリカ大陸「発見」の歴史

                1484年:コロンブス「ポルトガル王! 西に進めばインドに行けるんや! ワイの計算では可能なはずなんや!」 →ポルトガル王「うちはアフリカ探索が順調に進んどるし、東から行ったほうが有望そうやから却下やね」 1486年:コロンブス「スペイン王! 西回りでインドに行って香辛料貿易でがっぽがっぽ! どないでっか!?」 →スペイン王「ちょっと待っててな、いまイスラム教徒と戦うので忙しいんや」 1492年 スペイン王「イベリア半島からイスラム勢力を駆逐したった! 異教徒から金も奪ったからコロンブスに出資したろ!」 →コロンブス「サンキュー! ワイもスペイン王みたいにインドから異教徒を駆逐してキリスト教を布教したるで! 出航や!」 →コロンブス「苦しい航海の末にインドの島々に到達したで! サン・サルバドル島やイスパニョーラ島と名付けたで!」 →アメリカ大陸(西インド諸島)の発見 ちなみに、当時の「イン

                  1分でわかるアメリカ大陸「発見」の歴史
                • ヤマップ、「日本一道迷いしやすい登山道 2024」発表 登山者の投稿と軌跡データを活用

                  登山アプリ「YAMAP」を運営するヤマップ(福岡県福岡市)は6月14日、迷いやすい登山道を調べた「日本一道迷いしやすい登山道 2024」を発表した。日本を8つのエリアに分け、各エリア3カ所ずつ選定した他、特に注意が必要な道迷い地点3カ所を紹介している。 YAMAPが持つ機能を活用。ユーザー同士で山の中の道迷いしやすい場所などの注意情報を共有する機能「フィールドメモ」の記録の中から、「迷いやすい」タグの密集地点をエリアごとに抽出し、登山者の軌跡データ(GPS)を確認することで選定した。調査期間は2023年5月1日から24年4月30日まで。 発表によると、北海道・東北エリアでは青麻山(宮城県)、関東エリアでは硯岩(群馬県)、北陸エリアでは黒部峡谷(富山県)、甲信越エリアでは蛇峠山(長野県)、東海エリアでは御在所岳(三重県)、近畿エリアでは如意ヶ岳(京都府)、中国・四国エリアでは眉山(徳島県)、

                    ヤマップ、「日本一道迷いしやすい登山道 2024」発表 登山者の投稿と軌跡データを活用
                  • 二子玉川の堤外地問題と小字地図に関して幾つか指摘その2

                    その1はこちら https://anond.hatelabo.jp/20240612182609 字など古い地名は部落差別と場所のズレに注意昔の地名や字がアスファルトとコンクリで埋まってしまったその土地の成り立ちや危険性を示すというのは面白いのだが、関西だと部落差別の問題が出てくるのに注意が必要だろう。 また、字は面的に付けられる名前なのでピンポイントの危険個所からズレが生じる事がある。 例えばここは今の渋谷区広尾3丁目、旧名原宿村字羽根沢なんだが、 https://koaza.net/?zoom=15.99&lat=35.6539&lng=139.719 真ん中に細いひょろひょろ道が見えるだろうか?(広尾(@三)の@の部分を縦に通る)これはいもり川という川の暗渠で結構深い谷になっている。羽根沢の羽根というのは、埴輪の「はに」の事で粘土の事だ。粘土が露出しているという事で崖地形を表す(赤羽

                      二子玉川の堤外地問題と小字地図に関して幾つか指摘その2
                    • 「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て「小字地図」を公開した人の話

                      おさる@関東小字地図 @osaru_san1 関東地方の古い地名が分かる「関東小字地図」を運営しています。境界錯綜や飛地、ヘヴィメタルが好き。地名、古地図(土地宝典など)、Cities Skylines、Heavy Metal、3Dモデル、家系図、郷土史、漢字、語学 koaza.net おさる@関東小字地図 @osaru_san1 私が小字地図を公開しようと思ったきっかけは荏原郡瀬田村字「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て不動産を購入する人に土地の歴史を正しく伝えるべきだと思ったからです。ちなみにこのマンションは敷地内に土嚢ステーション完備です。 x.com/osaru_san1/sta… 2024-06-09 21:01:35

                        「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て「小字地図」を公開した人の話
                      • グーグルマップの口コミ欄で一方的に眼科医院の悪評、投稿者に200万円の賠償命じる判決

                        【読売新聞】 グーグルマップの口コミ欄で一方的に悪評を投稿されたとして、兵庫県尼崎市で眼科医院を運営する医療法人「秀明会」が投稿者に損害賠償などを求めた訴訟の判決が31日、大阪地裁であった。山中耕一裁判官は「名誉を 毀損 ( きそん

                          グーグルマップの口コミ欄で一方的に眼科医院の悪評、投稿者に200万円の賠償命じる判決
                        • 【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明 | YAMAP MAGAZINE

                          学ぶ 【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明さまざまな山岳遭難の原因があるなかで、毎年トップを占める道迷い。山岳遭難での死亡ゼロを目指す登山地図GPSアプリ・YAMAPは毎年、ユーザーの道迷いをした軌跡データなどを分析し、「日本一道迷いしやすい登山道」としてまとめています。 2024年は登山ガイドの鷲尾太輔さんが分析に協力。全国8エリアの各トップ3、全24カ所を検証。道迷いしやすい傾向と対策について教えてくれました。 目次道迷いの原因には傾向がある1.榛名山・硯岩|群馬県2.青麻山|宮城県3.如意ヶ岳|京都府4.蛇峠山|長野県5.鷹ノ巣山|東京都6.弥山|広島県7.平尾山|山梨県8.横尾山|兵庫県9.脊振山地・金山|福岡県10.黒部五郎岳|富山県道迷いで深刻な事態に陥らないために

                            【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明 | YAMAP MAGAZINE
                          • もし海面が100m上昇したら?北海道で実際に地図を作ってみたらいろいろ興味深い「試される大地」「札幌消滅か…」

                            こよりおれんじ @orange_koyori 旧:真っ赤なすいか/@redmelonarmy 今の活動→ジオゲ/架鉄・地図作成/CCさくら/たまに鍵作品etc... 市外局番を集めるのとciv6が最近の流行 アイコンは:@ichinosekさん koyoriorange3.github.io/NewLineProject/

                              もし海面が100m上昇したら?北海道で実際に地図を作ってみたらいろいろ興味深い「試される大地」「札幌消滅か…」
                            • 「PLATEAU」って知ってる? 日本の都市を“完コピ”した無償3Dデータとゲームエンジンでできること

                              UnityやUnreal Engineといったゲームエンジンは、いまやゲームだけに使われるものではない。むしろこれからは、産業用途でいかに活用するか、という点が重要になってきている。 そんな中、2020年から国土交通省が手掛けている「PLATEAU」は、ゲームエンジンと連動で使われることの多いプロジェクトとして注目されている。 なぜゲームエンジンは産業用途で注目され、利用が広がっているのか? そこでPLATEAUはどのような役割を果たしているのかを解説してみたい。 映像やXRへ、ゲーム以外に広がるゲームエンジン活用 ゲームエンジンとはどのような存在か? ざっくり言ってしまえば、「ゲームを作るために必要となる要素を揃えて、ゼロからソフトを書かずにゲームを構築するためのフレームワーク」である。 ゲームを作るには多数の要素が必要だ。一方で、グラフィックやサウンドの処理やコントローラからの入力の扱

                                「PLATEAU」って知ってる? 日本の都市を“完コピ”した無償3Dデータとゲームエンジンでできること
                              • Googleマップ「タイムライン」ウェブ版廃止 訪問履歴と経路を保持する方法

                                ユーザーの行動履歴を自動保存してくれるGoogleマップの便利機能「タイムライン」の仕様が、2024年12月2日から変更される。この記事では仕様変更の内容とユーザー側の対処方法について、簡単に解説する。 ※ この記事ではiOS版Googleマップアプリでの操作方法を紹介しています。Android版アプリでは一部画面の表示や操作方法が異なる場合があるため、あらかじめご了承ください。 ウェブ版は廃止、スマホアプリのみ対応に 現行のGoogleマップのタイムライン機能は、スマホアプリで記録した行動履歴が自動でウェブ版のGoogleマップにも同期され、スマホアプリとPCの両方から確認できる仕組みとなっている。 2024年12月2日のリニューアルでは、タイムラインの記録と閲覧はスマホアプリのみに制限。ウェブ版は廃止され、ブラウザーからタイムラインを閲覧することは不可能となる。 タイムラインのデータに

                                  Googleマップ「タイムライン」ウェブ版廃止 訪問履歴と経路を保持する方法
                                • 海面上昇シミュレーター | JAXA Earth Apps

                                  特徴的な地形 日本全国に見られる様々な特徴的な地形をご紹介します。 縄文海進の様子(関東地方) 関東地方においては海面を18mほど上昇させる*1と、現在よりも温暖であった約6000年前の縄文時代の海岸線に似た状態を模擬できます。当時の貝塚の位置と比較してみると、貝塚がこの海岸線沿いに分布していることを確かめられます。 この条件で表示 縄文海進の様子(関西地方) 関西地方においては海面を10mほど上昇させる*1と、約6000年前の縄文海進に似た状態を模擬できます。大阪城がある上町台地は古くから陸地の高台であったことが分かります。 この条件で表示 縄文海進の様子(東海地方) 東海地方においては海面を6mほど上昇させる*1と、約6000年前の縄文海進に似た状態を模擬できます。名古屋市の西側から岐阜県大垣市付近まで海が広がっていたと言われています。 この条件で表示 縄文海進の様子(札幌~苫小牧)

                                    海面上昇シミュレーター | JAXA Earth Apps
                                  • Mapify: Transform anything to mind maps by AI, formerly Chatmind

                                    簡単なプロンプトや様々なコンテンツからすばやくマインドマップを生成し、生産性と創造性を向上させましょう。

                                      Mapify: Transform anything to mind maps by AI, formerly Chatmind
                                    • 地図を作るお手伝いをしてマイルがもらえる 新たなポイ活アプリ「GeoQuest」が登場 出題された場所へ行って、写真を撮って投稿するだけ

                                        地図を作るお手伝いをしてマイルがもらえる 新たなポイ活アプリ「GeoQuest」が登場 出題された場所へ行って、写真を撮って投稿するだけ
                                      • 東京なのに“ほぼ信号ナシ”も!? 都会の抜け道「川沿いロード」3選 首都高に負けない早さ! | 乗りものニュース

                                        東京23区内をクルマで早く移動できる「快走路」と呼べる一般道など、望むべくもありませんが、例外的に期待できる“地理的条件”があります。それが「川沿い」です。実際どんな道があるのでしょうか。 スイスイ快走路! でも“トラップ”多めな川沿いの道 東京都内、とくに23区内をクルマで走ると、どこもかしこも信号ばかりで「これなら自転車のほうがマシ!」と思う人も多いのではないでしょうか。実際「令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)」でも、東京23区の一般国道の「朝夕旅行速度(混雑時旅行速度)」は14.8km/hと、まさに“自転車なみ”です。 しかしその東京23区内にも、意外にスイスイ走れる、“使える道”があります。それは「川沿い」を走る道です。そんな“都会のバイパス”、およびそれに付随するルートを、使い道も含めご案内しましょう。 拡大画像 都道449号新荒川堤防線。一部一方通行だが

                                          東京なのに“ほぼ信号ナシ”も!? 都会の抜け道「川沿いロード」3選 首都高に負けない早さ! | 乗りものニュース
                                        • about|関東小字地図

                                          本サイトでは関東地方の小字地図(古い地名)をシームレスに閲覧することが出来ます。江戸時代の村(藩政村)では村内の土地一筆ごとの名称を字(あざ)と称していました。明治5年(1872年)に始まった地租改正では近世以前の字を整理し土地に番号(地番)を振ることで新たに小字(こあざ)が設定されました。「地名は歴史の語り部」です。小字は大字(藩政村)よりもさらに小さい単位であり、近世以前のその土地の様子を如実に伝えるものです。しかし戦後の都市開発の進展や住居表示の実施などに伴い小字は姿を消しつつあります。そうした小字(古い地名)を保存し後世に伝えるのが本サイトの目的です。 得られた資料に限った情報を掲載している関係上、廃止や新設、統合された小字を全て反映しているわけではありません。また資料の発行時期が異なるため字界の年代にバラツキがあります。字界の同定には細心の注意を払っておりますが、正確な同定は困難

                                          • ちょっと昔の日本を垣間見られる、マニアックな地図サービス5選

                                            PCやスマホで見られる地図サービスが普及して久しいが、それらがカバーしているのは、あくまでも現時点でのデータのみ。こうしたことから、過去の地図をネットで見られるようにしようという取り組みは、さまざまな形で行われている。 今回はそうした中から、少し前の日本を知ることができる、5つのサイトを紹介する。過去の地図をほぼそのままの姿で現在の地図に重ねて表示するタイプもあれば、Googleマップのような現代のマップサービスと変わらぬタイプもあるなど、見せ方は千差万別だが、どれも新鮮な驚きがある。自身がよく知っている地域を、これらのサイトで逐一チェックすれば、これまで知らなかった新たな発見もあるだろう。 なお今回はテーマ別の紹介が中心だが、公開元のサイトでは今回紹介した以外の切り口で別のマップを公開している場合も少なくないので、各サイトを訪れた際はそちらもチェックしてみてほしい。 市町村合併の変遷も一

                                              ちょっと昔の日本を垣間見られる、マニアックな地図サービス5選
                                            • jott - telnet_draw

                                              # Collaborative ASCII Drawing With Telnet *by [@bwasti](https://twitter.com/bwasti)* **** If the server isn't swamped, you can try it out (hold shift to erase, arrow keys to move): ``` telnet bram.town ``` If you're on a newer mac, you may need to `brew install telnet`. It doesn't come by default these days... ![](https://i.imgur.com/QfIJWob.gif) The full code listing can be found [here](https://g

                                              • 台東区旧町名由来案内「下町まちしるべ」一覧 (芳雲版)

                                                旧町名の復活を願い、まずは知識を得る事から始めようと思い集め始めました「旧町名由来案内 下町まちしるべ」 かなりシリーズが長くなりそうなので一覧を作りました。 紹介毎に、本ページより追記編集してリンクし、また各ページからもこの一覧ページに戻ってこれるよう、随時編集してまいります。 すでに紹介済みの町名は、下記リンクより各旧町名ページへ、リンク先のない町名は、案内板の画像は既に取得済みですが、個別の紹介が済んでいない旧町名です。 皆さん、いくつ知ってますか?場所も分かりますか? せっかくなら、町名の由来をあれこれと!想像してからご覧いただくのも良いかもしれません。どうぞ、じ~っくりとご参照ください。 【 旧 浅草橋 (現町名○)】※2013.11.12更新 現住所町名: 台東区浅草橋・柳橋 【 旧 浅草柳橋 (現町名○)】※2013.12.4更新 現住所町名: 台東区柳橋 【 旧 浅草上平右

                                                  台東区旧町名由来案内「下町まちしるべ」一覧 (芳雲版)
                                                • ストリートビューの何気ない写り込みが話題→なお稚内の映り込みがこちらです

                                                  まとめ ストリートビューに映る女子学生3人組が特徴的過ぎるポーズが発見され、無事ネットミーム化で色んなイラストが溢れるw 重複した作品もありますが、描く人によって味が違うんで敢えて同作品でもお構いなしに収録しています。 このタイミングだからコレをピックアップしましたが、数日経てばもっと色んなバリエーションで溢れてるんだろうなって気がしてます。 【2024.5.30 18:30頃】まとめの勢いも落ち着いたタイミングでまとめ作成以後に見掛けたモノで気になったのを再ピックアップし、今回のまとめは一先ず最終更新です。 197506 pv 240 460 users 274

                                                    ストリートビューの何気ない写り込みが話題→なお稚内の映り込みがこちらです
                                                  • 「星5つ付けたら割引」はステマ 消費者庁、内科医院に措置命令

                                                    消費者庁は6月6日、口コミの高評価と引き換えに割り引きを行うことは景品表示法違反であるとして、医療法人祐真会が運営する「マチノマ大森内科クリニック」(東京・大田)に措置命令を出した。2022年10月に、いわゆるステルスマーケティング(ステマ)が不当表示に指定されて以来、措置命令を出すのは初。 グーグルの地図サービス「Googleマップ」の口コミ投稿で高い評価を表す星マーク(★)4つ、もしくは5つを付けることと引き換えに、「マチノマ大森内科クリニック」に支払うインフルエンザワクチン接種料金を500円ほど割り引いていた。 同クリニックに寄せられた口コミ投稿の中には、「星を5つ付けることで割り引くと勧められた」旨を記入するユーザーもいた。6月7日時点で、星5つが付いている投稿は、全体の40%ほどで、220件を超えている。平均は3.0(個)。 景表法第5条第3号では、事業者が第三者に投稿内容を指示

                                                      「星5つ付けたら割引」はステマ 消費者庁、内科医院に措置命令
                                                    • Category:疑存島 - Wikipedia

                                                      カテゴリ「疑存島」にあるページ このカテゴリには 33 ページが含まれており、そのうち以下の 33 ページを表示しています。

                                                      • 区立駐輪場

                                                        駐輪場の定期利用 令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の利用 令和6年度の利用受付については、令和6年3月3日(日曜日)から、駐輪場ごとに定められた受付場所にて先着順で受付を行っております。 申請方法および受付場所については以下の「利用方法」および、「各駐輪場の受付場所」をご参照ください。 利用資格 区内在住の方で、駐輪場指定の駅を利用し、通勤・通学などしている方で、駅からおおむね300メートル以上離れている方 区外在住の方で、駐輪場指定の駅で下車し、駅からおおむね300メートル以上離れた中央区内にある会社・学校に通勤・通学する方 注記1:おひとり一台・一カ所の利用に限ります。 注記2:自宅やマンション、会社の駐輪場代わりとしての利用はできません。 注記3:事業所や営業用としての利用はできません。 利用料金 定期利用料金表 1ヵ月 3ヵ月 6ヵ月 12ヵ月

                                                          区立駐輪場
                                                        • 【旅行でご活用ください】バンコク路線図 | 【公式】タイ国政府観光庁

                                                          ショッピング 基本情報 一覧 マッサージ&スパ 基本情報 一覧 イベント 主な年間イベント 一覧 ゴルフ 基本情報 一覧 ビーチ・リゾート 基本情報 ビーチ一覧 リゾート一覧 マリンスポーツ 基本情報 一覧 ダイビング 基本情報 一覧 マラソン 主なマラソンイベント 一覧 ムエタイ 基本情報 一覧 スポーツ 基本情報 タイの国立公園 基本情報 エコツアー 基本情報 一覧 サステイナブルツーリズム エレファント・ケア・ツーリズム コミュニティベースド・ツーリズム

                                                            【旅行でご活用ください】バンコク路線図 | 【公式】タイ国政府観光庁
                                                          • Contributions by 変なおじさんとこの鶏さん

                                                            Level 7 Local Guide | 13,748 Points

                                                              Contributions by 変なおじさんとこの鶏さん
                                                            • マイプレイスの保存済みリストを扱うAPIについて - Google マップ コミュニティ

                                                              今後数か月以内に、設定名「ロケーション履歴」が「タイムライン」に変わります。アカウントでロケーション履歴がオンになっていると、Google マップアプリおよびアカウント設定では「タイムライン」という名前で表示されます。

                                                              1