並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3255件

新着順 人気順

ieの検索結果361 - 400 件 / 3255件

  • Vue Composition APIをチームで導入して得られたメリット - ANDPAD Tech Blog

    前書き はじめまして、ANDPADでフロントエンド開発を担当している小泉です。入社から2年弱ですが、ここ1年の社員数の増えるペースが速すぎてすっかり古株になりつつあります。 自分は入社当初からVue.js・Nuxt.jsを使って開発を行っているのですが、2020年7月頃よりスタートしたプロジェクトで、Vueの新しい記法であるVue Composition APIを全面的に採用しています。 この記事では、Composition APIを実際に製品開発に導入するまでの流れから、9ヶ月ほど使っていく中で気づいたComposition APIのメリットとデメリットなどをまとめています。 昨年秋にVue 3.0が正式リリースされ、今年はNuxt 3.0も控えており、これからVue 3.0やComposition APIを本格導入するチームや会社も多いと思いますので、その際の参考になれば幸いです。 技

      Vue Composition APIをチームで導入して得られたメリット - ANDPAD Tech Blog
    • document.all の例外仕様を知っていますか

      昨日、ツイッターで次のような JavaScript クイズを出しました。 久しぶりの JavaScript クイズ! function hello(x) { if(typeof x === 'undefined') { alert(x.f()); } } この hello 関数で "Hello, World!" のアラートを表示させることが出来るか? — Takuo Kihira (@tkihira) July 31, 2022 このブログ記事では、この問題について解説します。 解答 答えは「出来る」です。出題者の意図としては document.all を想定しておりました。 document.all は、ブラウザに存在する、非常に特殊なオブジェクトです。 document.all 自体は object 型である。console.log(document.all) とすると内容が確認出来る

      • ようやくこの時がきた、MicrosoftからIE11サポート終了のお知らせ

        Microsoftから、IE11サポート終了までのスケジュールが発表されました。 Web制作者にとって、Microsoft Edge Legacy(Windows10のデフォルトブラウザ)のサポート終了は朗報ですね。 IE11サポート終了までのスケジュール 2020年11月30日、Microsoft TeamsのWebアプリはIE11をサポートしなくなります。 2021年3月9日、Microsoft Edge Legacy(Windows10のデフォルトブラウザ)をサポートしなくなります。 2021年8月17日、Microsoft 365のアプリとサービスはIE11をサポートしなくなります。 MicrosoftではIE11の代わりに、ChromiumベースのEdgeをインストールすることを勧めています。 Microsoft Edge ChromiumベースのEdgeリリースのお知らせ In

          ようやくこの時がきた、MicrosoftからIE11サポート終了のお知らせ
        • 政府サイトの「IE縛り」は何が問題なのか? ネットでは「エンジニアがかわいそう」「発注側の問題では」などの声(1/2) | IT・科学 ねとらぼリサーチ

          IEは、マイクロソフトがかつて開発していたインターネットブラウザ「Internet Explorer」の略称です。記事では、マイナンバーカード所有者に対し、買い物などで使えるポイントを還元する「マイナポイント」をパソコンで申し込む場合に「Internet Explorer 11(IE11)」でないといけないことについて言及しています。 また、Twitterでは「IE縛り」がトレンド入りしたことで、ユーザーからはさまざまな反応が得られました。実際にどのような反応があったのかを見ていきましょう。 画像は「マイナポイント事業」公式サイトより引用

            政府サイトの「IE縛り」は何が問題なのか? ネットでは「エンジニアがかわいそう」「発注側の問題では」などの声(1/2) | IT・科学 ねとらぼリサーチ
          • MS365のMFAが効かない基本認証。基本認証を無効化していないMS365が狙われている。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            MS365でMFAの効かないIMAP等がパスワードスプレー攻撃で狙われている(写真:Panther Media/アフロイメージマート) 三菱電機が契約しているMS365に不正アクセスが発生した。このニュースを見て「我社のMS365はMFA(多要素認証)を利用しているから大丈夫」と思った人も少なくないだろう。しかしMS365に対する不正アクセスの多くはMFAをバイパスするIMAP等が狙われている。 ■基本認証と先進認証 MS365には大きく分けて二種類の認証方式が存在し、先進認証と基本認証と呼ばれている。主にMS365にアクセスするクライアントによって使い分けられる。 ・先進認証 IE/Chrome/Safariなどのウェブブラウザから、MS365にアクセスする場合や、先進認証対応のMS365アプリからアクセスする場合に利用される認証方法。MFA等が利用出来る。 ・基本認証(レガシー認証)

              MS365のMFAが効かない基本認証。基本認証を無効化していないMS365が狙われている。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「家制度」をめぐる奇妙な言説 - remcat: 研究資料集

              3月9日の『日本経済新聞』サイトに、「夫婦別姓は家制度を壊すか」というコラムが載った。 吾妻橋「夫婦別姓は家制度を壊すか」(大機小機) 日本経済新聞 2021年3月9日 2:00 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69781280Y1A300C2EN2000/ このコラム、「家制度」というものの理解があまりにデタラメなので、どこがおかしいのかを指摘しておきたい。 目次 「制度」とは何か 「家」とは何か 明治民法における「家」 経営体としての「家」 家名を存続させるには何が必要か 夫婦別氏反対の論理 「制度」とは何か まず、下記の部分。「家」がどうこういう以前に、「制度」とは何かがわかっていないようである。 ここで夫婦別姓を望むのは、家制度を壊したいウーマンリブ運動家という誤解がある。しかし、少子化が進む中で一人っ子同士が結婚すると、いずれかの家が絶え

                「家制度」をめぐる奇妙な言説 - remcat: 研究資料集
              • Webアプリパターンの歴史 - SST、AJAX、CSR、SSR、SSG、そしてISR - Qiita

                はじめに (1/2) Webアプリの動作するパターンをまとめました。歴史を振り返ることで JAMStack といったモダンなスタックがどういった点で有用なのか理解していきましょう。 発表者:@kimizuy 日々スプラのXPをどう上げるかに頭を悩ませています。ブログもあります。 はじめに (2/2) これは2020年9月16日開催のりあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3版Ⅰ. 言語・環境編 読書会のLT用資料として作成しました。 ※ 続きの会も企画する予定です。どちらかというと初学者〜中級者向けです。興味のある方はお気軽にご参加ください。 SST (1/3) 概要 Server Side Templating の略 基本的にはサーバサイドのフレームワークとテンプレートエンジンの組み合わせ 完成した HTML をクライアントに返すため正確にはサーバサイドレンダ

                  Webアプリパターンの歴史 - SST、AJAX、CSR、SSR、SSG、そしてISR - Qiita
                • さようならワードパッド──Microsoftが「将来のリリースで削除される予定」

                  関連記事 さようならCortana──Copilot登場でMicrosoftがサポート終了へ MicrosoftはWindowsでのCortanaのサポートを年内に終了する。Cortanaは2014年登場のパーソナルアシスタントだ。Microsoftは「新しいBing」や「Copilot」など、Cortanaに取って代わるアシスタント機能を追加している。 Windows 11のタスクバーに「新しいBing」 KB5022913更新で多数の新機能 MicrosoftはWindows 11 Version 22H2の累積更新プログラム(KB5022913)をリリースした。この更新でタスクバーにチャットbot「新しいBing」のアイコン付き検索枠が追加された。iPhoneをPCと連携させる「スマートフォン連携」のプレビューも試せる。 バイバイCortana、IE11 Windows 11で消える

                    さようならワードパッド──Microsoftが「将来のリリースで削除される予定」
                  • IEよ、安らかに 韓国に「墓」

                    韓国南部・慶州のカフェの屋上に建てられたインターネット閲覧ソフト(ブラウザー)「インターネット・エクスプローラー」の墓。ジュン・キヨンさん提供(2022年6月17日提供)。(c)AFP PHOTO / Courtesy of Kiyoung Jung 【6月17日 AFP】韓国南部・慶州(Gyeongju)に、今週27年の歴史に幕を下ろしたインターネット閲覧ソフト(ブラウザー)「インターネット・エクスプローラー(Internet Explorer、IE)」の「墓」が建てられ、話題になっている。 墓を建てたのはITエンジニアのジュン・キヨン(Jung Kiyoung)さん(38)。ジュンさんの兄弟が経営するカフェの屋上に設置された墓にはIEのロゴと、「他のブラウザーをダウンロードするには便利なツールだった」と、碑文が彫られている。墓の画像はインターネットで拡散された。 IEはかつて世界で圧倒

                      IEよ、安らかに 韓国に「墓」
                    • スウェーデン・モデル(北欧モデル)についてあなたが知りたかったこと|Oranssi

                      2020年のSWARMの記事抄訳。 スウェーデン・モデルとは?それは、性的サービスの購入と買い手を犯罪とする法的モデルです。あなたがいる場所(と視点)によっては、北欧モデル、平等モデル、エンド・デマンドとも呼ばれます。1999年にスウェーデンで生まれ、現在、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、フランス、アイルランド、北アイルランド、カナダで実施されています。世界中—この法律が提案または導入された国々—のセックスワーカーは、このモデルが誕生して以来、抗議を続けており、最も影響を受ける部類のワーカーから大きな抵抗がありました。 もしあなたが、世界的のセックスワーク規制に起用されているさまざまな法的モデルの概要を知りたいのであれば、Juno Macのこのビデオに勝るものはないでしょう。 なぜセックスワーカーはスウェーデン・モデルに反対するのか? 理論的には、スウェーデン・モデルはセックスワー

                        スウェーデン・モデル(北欧モデル)についてあなたが知りたかったこと|Oranssi
                      • Utility First な CSS in JS フレームワークの導入と3ライブラリの比較 - JX通信社エンジニアブログ

                        JX 通信社のフロントエンドでは React TypeScript や Emotion のような CSS in JS を技術選定することが多いです。弊社 SaaS の FASTALERT、新型コロナ関連情報などでも同様の技術選定で、過去にもエンジニアブログで紹介してきました。 tech.jxpress.net tech.jxpress.net 今日は、Emotion の活用の極地「Utility First な CSS in JS フレームワーク」についてご紹介します。 Emotion で開発する悩み 素の Emotion や類似の CSS in JS ライブラリでは、 1 つの TS/JS ファイル内に CSS を書くような感じでスタイル設定を行っていきます*1。CSS in JS ライブラリに概ね共通しているのが、 styled.タグ名 でスタイリングすることです。 const Tit

                          Utility First な CSS in JS フレームワークの導入と3ライブラリの比較 - JX通信社エンジニアブログ
                        • 大好きでもっとみんなに読んで欲しい漫画があるんだけど

                          その作品は「オトメの帝国」。 あまり先入観持って欲しくないけどジャンルでいうと百合漫画。 ジャンプ+だし、掲載誌を変えながら10年以上連載されている作品なので一部には有名だと思うけど、いまいち読まれてなさそう。毎週のランキングはいつも下の方で、このマンガがすごいみたいなサイトで取り上げられたり、はてブに上がってるのも見たことがない。 まだ読んだことがない人がいたら、まずは第1話を読んで欲しい。 https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029123951 . . . 読みました? おそらく、なんか下品な漫画だな。とか、こんな女子校ねーよ。とか思ったかもしれない。 その感想は正しいです。 しかし、ここで辞めずに無料の36話まで読んで欲しい。 難しければ、作中屈指の人気キャラである、ほのかとエリーシャの馴れ初めが描かれた22話まで読んで欲しい。

                            大好きでもっとみんなに読んで欲しい漫画があるんだけど
                          • 2022年から使ってゆくCSS 〜疑似クラス :is() 〜

                            こんにちは、森田です。 2022年初記事です。明けましておめでとうございます。 本年も Gaji-Labo よろしくお願いいたします。 さて、年も変わったことですし今年から新しいことを始めたいと思います。 今年はまず疑似クラス :is() を使っていきたいと思います。 疑似クラス :is() とは /* 今まで */ section h1, article h1, aside h1, nav h1 { font-size: 25px; } /* 疑似クラス :is() を使うと */ :is(section, article, aside, nav) h1 { font-size: 25px; } :is() は、複数のセレクタを1つにまとめて指定できる疑似クラスです。 上記のように、今までカンマで子孫セレクタまで何度も書かなければいけなかったものを1つにスッキリした記述にすることができま

                              2022年から使ってゆくCSS 〜疑似クラス :is() 〜
                            • React v17 の変更に関するこぼれ話 - SmartHR Tech Blog

                              こんにちは、フロントエンド技術顧問の @koba04 です。 今回は React v17 での変更に対して気になった部分や、RC からリリースまでにあった修正の中で個人的に興味深いと思った話を紹介したいと思います。 v17 自体の変更点については下記で紹介している公式ブログで確認することをオススメします。 React v17.0 (日本語ブログ) React v17.0 Release Candidate: No New Features (日本語ブログ) SmartHR では毎週フロントエンド MTG を行っており、今回紹介するような内容はこの MTG で取り上げています。 SmartHR での フロントエンド MTG のようなプロダクト開発以外の活動に興味のある方は下記のブログ記事を参照ください。 tech.smarthr.jp Changes to Event Delegation

                                React v17 の変更に関するこぼれ話 - SmartHR Tech Blog
                              • Safari・Chrome・Firefoxでありがちなバグの対処法について(主にCSS) | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社

                                こんにちは、コーダーのばやしです。 皆様はInternet Explorer(以下IE)のことをどう思いますか?「昔ながらの使いやすいブラウザ」でしょうか?おそらく、コーディングをかじったことのある方で好きな人はあまりいないでしょう。 (IE BIG LOVEな方がいらっしゃいましたら申し訳ありません) なぜかと言えば、IE特有の仕様やバグといったものが多数存在するためです。 コーディング時に常に意識しなければならないのが、特定のブラウザ限定の特殊な仕様やバグです。 IEならではの仕様やバグに惑わされたことは枚挙に暇がないですが、IE以外の主要ブラウザで直面する仕様やバグも中々厄介なものです。 今回はそのような、Chrome/Safari/Firefoxなどの主要ブラウザで見られるようなバグや仕様を紹介していきます。よろしければブラウザを切り替えながら見比べてみてください。 ※以下の内容は

                                  Safari・Chrome・Firefoxでありがちなバグの対処法について(主にCSS) | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社
                                • 日付・時間のピッカーを単独のWebコンポーネントとして利用できる軽量JavaScript -Aeon Date Picker

                                  デスクトップでもスマホでもタブレットでも動作し、フレームワークの有無に関係なく機能する、日付・時間のピッカーを簡単に実装できるわずか5Kbの軽量JavaScriptを紹介します。 依存関係は一切なく、単独のWebコンポーネントとして利用できるので、非常に便利です。日本語環境のフォーマットにも対応しています。 依存関係はなし スタンドアロンの単体で動作する軽量JavaScriptで実装されたWebコンポーネント。 どこにでも使用できる どんなページにもどんなフレームワークにも設置可能。 プログレッシブエンハンスメント コードの読み込みに失敗した場合は、ネイティブのピッカーまたはテキストボックスにフォールバック。 アクセシブル マウス・タッチ・キーボード・スクリーンリーダーで動作し、ネイティブのフォーム要素として動作します。 多言語対応 デフォルトでブラウザのローカル言語と日付形式を使用します

                                    日付・時間のピッカーを単独のWebコンポーネントとして利用できる軽量JavaScript -Aeon Date Picker
                                  • 今度は呪文不要、Windows 11で「IE 11」を召喚する方法がまた発見される/ちょっと手間はかかるけど、マウスをポチポチするだけ【やじうまの杜】

                                      今度は呪文不要、Windows 11で「IE 11」を召喚する方法がまた発見される/ちょっと手間はかかるけど、マウスをポチポチするだけ【やじうまの杜】
                                    • ブラウザとNode.jsで動く1kBのキーバリューストレージライブラリを書いた

                                      azu/kvsというブラウザとNode.jsで動くファイルサイズが小さいキーバリューストレージを作りました。 モチベーション ファイルサイズが小さくIndexedDBを使っていて、Node.jsでも透過的に同じAPIで利用できるライブラリが必要となったため作りました。 textlint-editorというアプリを書いていて、キャッシュストレージとしてlocalstorage-ponyfillを使っていました。 しかし、localstorage-ponyfillはブラウザとNode.jsで透過的に動くストレージライブラリですが、LocalStorageベースとなっています。 textlint-editorでは、スクリプトをWeb Workerで動かすため同期的なAPIであるLocalStorageは利用できません。 そのため、IndexedDBベースでシンプルなキーバリューストレージを扱える

                                        ブラウザとNode.jsで動く1kBのキーバリューストレージライブラリを書いた
                                      • 「Microsoft Edge」のPDFリーダーは「Adobe Acrobat」ベースに ~2023年3月から/基本機能は無償のまま底上げ、有償機能へのアクセスが容易に

                                          「Microsoft Edge」のPDFリーダーは「Adobe Acrobat」ベースに ~2023年3月から/基本機能は無償のまま底上げ、有償機能へのアクセスが容易に
                                        • なぜ今さら、Web 標準 なのか【2025 年】 - Qiita

                                          2020 年代に入り、Remix や Hono といったモダンな Web フレームワークが「Web 標準」を掲げるようになりました。HTML、CSS、JavaScript といった基盤技術は 1990 年代から存在しているのにも関わらず、なぜ 30 年を経た今、 Web 標準が再び注目を集めているのでしょうか? Web 標準について解説している記事はたくさんあるものの、なぜ今再注目されているかについて書かれた記事が見当たらなかったので、記事にしたいと思います。 この記事の趣旨 この記事では、この流れの背景にある技術的、文化的な要因を振り返り、2025年のフロントエンド開発におけるWeb標準の役割について解説します。Web標準がどのように進化し、現在のフレームワークでどのように活用されているのかを把握することは、今後のフロントエンド開発を理解する上で重要だと考えます。 React 以前、We

                                          • 葬ったはずでは!? 「Internet Explorer」が蘇るゼロデイ脆弱性、Kasperskyが注意喚起/Windows 10/11の最新パッチを適用しておこう【やじうまの杜】

                                              葬ったはずでは!? 「Internet Explorer」が蘇るゼロデイ脆弱性、Kasperskyが注意喚起/Windows 10/11の最新パッチを適用しておこう【やじうまの杜】
                                            • CSSの新しいセレクタが便利!複数のセレクタを1つにまとめられる:is()、さらに詳細度を0にする:where()の使い方

                                              CSSの新しいセレクタが、主要なすべてのブラウザにサポートされました(ただし、IEは除く)。複数のセレクタを1つにまとめられる:is()、同機能でさらにセレクタの詳細度を0にする:where()をどのように使い分ければよいのか紹介します。 :where() has a cool specificity trick, too. by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 最近、:is()疑似セレクタがよく話題になっている 複数のセレクタを1つにまとめられる:is() 同じ機能で、詳細度を0にする:where() :is()と:where()のどちらを使用すればよいか 最近、:is()疑似セレクタがよく話題になっている 最近、:is()疑似セレクタがよく話題になっています。おそらく、Safari

                                                CSSの新しいセレクタが便利!複数のセレクタを1つにまとめられる:is()、さらに詳細度を0にする:where()の使い方
                                              • IE11の終了に向けて知っておくべきこと

                                                先日、「Internet Explorer 11(IE11)」のサポートが2022年6月15日で終了することを紹介したが、そのフォローアップが日本マイクロソフトによって行われたので、ここで改めて情報や必要なリソースについて改めて整理しておきたい。 救済策「IE mode」のサポート時期について 前回のレポートでも触れたように、IE11のサポート終了は段階的に行われる。順番としては、まずMicrosoft 365でのIE11サポートが2021年8月17日に終了し、2022年6月15日にIE11そのものがサポート終了となる。 以後、IE11向けのアップデートは基本的に行われないため、ユーザーの推奨環境から外される形で利用が減少していく。IE利用を前提としたWebサイトやサービスなどは、Chromium EdgeやChromeなど他のブラウザ環境をサポートしなければならない。 注意点としては、2

                                                  IE11の終了に向けて知っておくべきこと
                                                • 東野篤子 Atsuko Higashino on Twitter: "この時間に…?今から2時間前の投稿のようですが、この写真は2019年10月にソチで開催されたロシア・アフリカ首脳会議・経済フォーラムでは。 https://t.co/1SRk94Ie4D"

                                                  この時間に…?今から2時間前の投稿のようですが、この写真は2019年10月にソチで開催されたロシア・アフリカ首脳会議・経済フォーラムでは。 https://t.co/1SRk94Ie4D

                                                    東野篤子 Atsuko Higashino on Twitter: "この時間に…?今から2時間前の投稿のようですが、この写真は2019年10月にソチで開催されたロシア・アフリカ首脳会議・経済フォーラムでは。 https://t.co/1SRk94Ie4D"
                                                  • GoogleはAndroidからAppleのiOSの20倍も多くのデータを収集していることが研究から明らかに

                                                    Googleが開発するモバイル向けOSのAndroidは、AppleのiOSよりも20倍も多くデータを収集していることが研究者の調査により明らかになっています。 Mobile Handset Privacy: Measuring The Data iOS and Android Send to Apple And Google https://www.scss.tcd.ie/doug.leith/apple_google.pdf Android sends 20x more data to Google than iOS sends to Apple, study says | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2021/03/android-sends-20x-more-data-to-google-than-ios-sends-t

                                                      GoogleはAndroidからAppleのiOSの20倍も多くのデータを収集していることが研究から明らかに
                                                    • モバイル『コンテナ・クラスタ』を作る! - Qiita

                                                      夏!もほぼ終わりかけてますが、8月の残り数日で、夏休みの自由研究がてら 「コンテナをもっと勉強したい」あるいは「RaspberryPiを使って何か作ってみたい」 そんなニーズはありますかね? 今回は、その両方を実現する『モバイル・コンテナ・クラスター』のご紹介です。 目的 (やりたいこと) 楽に持ち運べる『コンテナ・クラスタ』を作る! 背景・動機 業務ではコンテナでサービスを組むことが増えているのに、プライベートでは未だにVMばっか触ってる。 そろそろプライベートでも、がっつり「コンテナ・オーケストレーション」していきたい。 せっかくだから、持ち運べるようにして、みんなに自慢したい☆ そんな思いから、作りました。 作ったもの さっそくですが、まずは完成品を見てもらいましょう! コンテナだけに~♪ …って、すみません。 要はこいつに、DockerやらKubernetesやら、なんならAmaz

                                                        モバイル『コンテナ・クラスタ』を作る! - Qiita
                                                      • IE亡き後のマークアップを調べてみる|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                        この記事は食べログアドベントカレンダー2020の4日目の記事です。 この記事を執筆するのは、食べログでフロントエンドチームに所属する佐伯です。 皆さんマークアップはお好きでしょうか。僕は好きです。 HTML、CSSでWebサイトが作れるのはもちろんのこと、CSSやSVGを駆使すれば、JavaScriptが必要になりそうであろう複雑なUIなども簡潔に作成出来るからです。 JavaScriptはBabelなどのおかげでIE11も比較的対応しやすいですが、マークアップはそうはいきません。Polyfillが対応していないことや、対応していたとしてもReactなどのフレームワークとの共存出来るかなど問題点があるため、IE11に合わせるしかありませんでした。 しかしながら、IE11の情勢も変わってきました。 2020年3月よりIEでYoutubeを閲覧するとアラートが表示されるようになっています。 ま

                                                          IE亡き後のマークアップを調べてみる|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                        • Windows 10からMicrosoft Edge(Chromium版)をアンインストールする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          Edge Chromiumはまずまずのウェブブラウザです。 メモリ使用率の改善を考慮すると、Google Chromeから乗り換える価値は十分にあると言ってもいいぐらいです。 とはいえ、MicrosoftによるEdge Chromiumのゴリ押しは、まさに迷惑以外の何ものでもありません。 そして最近のWindowsアップデートにより、このブラウザーがさらにがっちりとOSに組み込まれました。 たしかに、Edgeの存在(そして、ユーザーに新しいEdgeを試させ、デフォルトブラウザにしてもらうために、ひっきりなしに送りつけられるWindows 10の通知)を無視すればいいだけの話かもしれません。 ですが、使うつもりがまったくないのであれば、Edge Chromiumを完全に削除してしまったほうがいいでしょう。 アンインストールするときの注意点ただし問題があります。システム設定の「アプリと機能」メ

                                                            Windows 10からMicrosoft Edge(Chromium版)をアンインストールする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 「IE」で非互換サイトを開くと「Microsoft Edge」に自動リダイレクト ~「Edge 87」から実施/“グループ ポリシー”で挙動を制御できるようになる予定

                                                              「IE」で非互換サイトを開くと「Microsoft Edge」に自動リダイレクト ~「Edge 87」から実施/“グループ ポリシー”で挙動を制御できるようになる予定
                                                            • 2021年のPHS

                                                              ... そして今に至る。つまりPHS人生の半分近くをHYBRID W-ZERO3で過ごしたことになる。会社徒歩10分とかに住んでるのでテスト機材以外に他の端末を持ってないってのも有るけど。。 他がフラグシップ端末なのに途中で nico. が挟まっているのは就職活動のため。コレを握りしめてmixiの面接に行ったら アンケートが携帯電話回答方式 で、それによって一発で落とされたのは思い出深い。。(当時は新卒の就職の状況があんまり良くなく、2桁の会社を受けて内定をくれた会社は今の会社の他にIIJとCRI・ミドルウェアだけだった。) 他の端末は基本的に持ち歩いていない。なので、iアプリとか公式サイトのような、いわゆる携帯電話の文化には殆ど触れることなく育ってしまった。 HYBRID W-ZERO3 自体は10年の使用に耐え、W-SIMやUSBポートの蓋が千切れちゃった以外は問題なく使えていた。特に

                                                                2021年のPHS
                                                              • ABEMAにesbuildを導入してWebのバンドル処理を69倍高速化した話 | CyberAgent Developers Blog

                                                                こんにちは,テレビ&ビデオエンターテインメント「ABEMA」で Web エンジニアをしている野口 (@nodaguti) です.今回は,ABEMA の開発組織で行われている「改善week」という制度を使って esbuild というバンドラーを ABEMA Web に導入し,開発ビルドのバンドル処理を最大 69 倍高速化した話をご紹介します. 改善weekとは ABEMA では事業の成長に合わせて機能開発も活発に行われています.そのため,今でもスプリントごとに新しい機能の追加や既存機能の改善など数多くの施策がリリースされています. 各事業施策は目標としている KPI の達成を目的として設計されています.それゆえに KPI と直接関連しにくい部分のデザイン改善やリファクタリング,開発体験 (DX) 向上などは施策の合間に行う形になりがちでした.また,アニメーションの見直しやアプリの Debug

                                                                  ABEMAにesbuildを導入してWebのバンドル処理を69倍高速化した話 | CyberAgent Developers Blog
                                                                • Rails に Babel と Rollup を組み込んで CoffeeScript を JavaScript に段階的に移行した話 - クックパッド開発者ブログ

                                                                  こんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループの青沼です。当グループではクックパッドのレシピサービスを支える web アプリケーションの改善を進めています。今回はフロントエンドの改善の一環として、 Babel と Rollup を Rails のアセットパイプラインに組み込み、レガシーな CoffeeScript ファイルを ES2015+ の JavaScript に移行した話をします。 レシピサービスと CoffeeScript の歴史 クックパッドは10年以上の歴史を持つサービスです。中でもレシピサービスの web アプリケーションは初期に作られた Rails 2 アプリケーションがアップグレードを重ねながら今も動いています。2018年には Rails 3 から4へ、つい最近では4から5へのアップグレードを完了しました。 Ruby のコードはそれに伴って新しい書き方へと徐々に移行

                                                                    Rails に Babel と Rollup を組み込んで CoffeeScript を JavaScript に段階的に移行した話 - クックパッド開発者ブログ
                                                                  • The Future (and the Past) of the Web is Server Side Rendering

                                                                    The Future (and the Past) of the Web is Server Side Rendering When servers were in Swiss basements, all they had to serve was static HTML. Maybe, if you were lucky, you got an image. Now, a webpage can be a full-blown app, pulling in data from multiple sources, doing on the fly manipulations, and allowing an end-user full interactivity. This has greatly improved the utility of the web, but at the

                                                                      The Future (and the Past) of the Web is Server Side Rendering
                                                                    • サントリーウェブサイトIEサポート終了のお知らせ

                                                                      平素より サントリーウェブサイトご利用いただき誠にありがとうございます。 現在、サントリーでは Internet Explorer 11 (以下 IE11) のご利用を推奨しておりますが、2020年12月31日をもってIE11でのご利用を非推奨とさせていただきます。 ※ 2021年以降も引き続き IE11での サントリーウェブサイトのご利用は可能ですが、閲覧・動作に支障が生じる場合がございます。 背景 サントリーでは、お客様がより快適で安全にウェブサイトをご利用いただけることを目指し、世の中の技術動向等を踏まえた最適なご利用環境の検討、並びにウェブサイトの改善を行なっております。 近年、IE11への互換性をサポートしないサービスやツールが増加していることやMicrosoft 社からOSの標準ブラウザについて、以下のような方針が発表されていることから、閲覧・動作推奨ブラウザを見直すことにいた

                                                                        サントリーウェブサイトIEサポート終了のお知らせ
                                                                      • Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ

                                                                        こんにちは、 @mugi_uno です。 Misocaがサービスローンチされたのは 2011年です。実は2021年は10年目ということで何気に節目の年だったりします。 10年もあれば世の中的にもさまざまな技術変遷があり、Misocaもその波に乗っていけるよう、日々改善を繰り返してきました。 というわけで今回は、私自身がフロントエンド側の作業を多くやってきたこともあり「この10年間でMisocaのアーキテクチャがどのように変わってきたのか?」をフロントエンド側に焦点を絞って振り返ってみたいと思います。 ※ 意思決定に関する資料が無いものも存在するため、一部は情報に基づく推察になる点をご承知おきください。 年表 いきなりですが、ざっくり年表を書いてみました。 上部の黄色いラインは、フロントエンドに大きい影響を与えたMisocaの機能です。 これをもとに、サービスローンチから順を追って見てみます

                                                                          Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ
                                                                        • デスクレスワーカー向けSaaS急成長の裏側:現場の地殻変動を起こしたモバイル端末普及の実態|tebiki ブログ

                                                                          AIじゃなくてモバイル革命の話を書きます。なぜ2024年にそんな話をするのかというと、いままさに、その波が現場に届いてるからです。 製造、建設、物流、飲食などを中心とするデスクレスワーカー産業で、現場業務に直球勝負のSaaSスタートアップが近年大きく増えました。本記事では、コロナ禍とDXが社会構造に与えた影響が、現場に周回遅れの、しかし(AI含めて)全ての土台となるモバイル端末の普及をもたらしたことを解説します。 貴山敬 (@tkiyama) 「デスクレスワーカー」とは「デスクレスワーカー」とは、製造/建設/物流/飲食/小売/サービス/宿泊などの、デスクを持たないスタッフが働く産業のことで、いわゆる「現場」です。英語では ”Deskless Workforce”、日本ではノンデスクワーカーと呼ばれることも多いです。 デスクレスワーカー向けSaaSスタートアップの急増アナログな業務プロセスが

                                                                            デスクレスワーカー向けSaaS急成長の裏側:現場の地殻変動を起こしたモバイル端末普及の実態|tebiki ブログ
                                                                          • UIT 発の OSS コンポーネント glitch-image を公開しました

                                                                            glitch-image の使い方 一番シンプルに glitch-image を使う方法は <script> タグで呼び出す方法です。 <script src="https://unpkg.com/@uit/glitch-image@0.0.9/dist/glitch-image/glitch-image.js"></script> <div style="width: 200px; height: 200px;"> <glitch-image src="..."></glitch-image> </div> Web Component なので、これだけで好きな画像にグリッチエフェクトを適応することができます。 一方で、React や Vue.js などのコンポーネント内で適用したいケースも勿論あるはずです。そういった時は、 NPM パッケージ `@uit/glitch-image` をイ

                                                                              UIT 発の OSS コンポーネント glitch-image を公開しました
                                                                            • InternetExplorer終了に行政が悲鳴をあげる「なんで、今急に?」→「担当者は冬眠でもしてたの?」「ジョブローテで目の前の仕事しか見てないから…」

                                                                              Shota.N:DTMやる情シス @shota100sec 流石に草 >「最初の感想として何で今、急にというのが正直なところではありました。期間の調整や費用面の調整に苦慮しているところです」 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/710… 2022-06-15 19:23:27 リンク TBS NEWS DIG “インターネットエクスプローラー”今月16日でサポート終了…約27年の歴史に幕 業務システムの更新など対応に追われる企業や行政機関も… | TBS NEWS DIG マイクロソフトのウェブ閲覧ソフト「インターネットエクスプローラー」のサポートが16日、終了します。業務で使ってきた自治体などは対応に追われています。東京の調布市役所。日々の業務に追われる中、頭を悩ませ… 37 users 531

                                                                                InternetExplorer終了に行政が悲鳴をあげる「なんで、今急に?」→「担当者は冬眠でもしてたの?」「ジョブローテで目の前の仕事しか見てないから…」
                                                                              • Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO

                                                                                よい子(大人を含む)はマネしないでね。 この記事に書いてある内容を、自分が所有するPC以外(業務用PC、公共のPCなどで)で行った場合、 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)に問われ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の可能性や損害賠償を求められる可能性があるらしいです。 Windows版「rm -rf /*」を実行してみたくなった つい先日、Amazon Linux 2でrm -rf /*を実行して、OSを破壊してみました。そちらの様子は以下記事をご参照ください。 Linuxを破壊してみると、何だか次はWindowsも破壊したくなってきました。 そこで、Windows Server 2019に対して、Windows版rm -rf /*と呼ばれるcmd /c rd /s /q c:\を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 いきなりまとめ cmd /c rd /s

                                                                                  Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO
                                                                                • 下品な言葉が政治的な力を持つとき » p2ptk[.]org

                                                                                  Pluralistic 新しい言葉を作り出すのは、実にクロミュレントまっとうな遊びだ。造語の大半はその場限りで消えてしまうが、時として時代にケンタッキーなぴったりハマる言葉が生まれ、命が宿ることがある。 http://meaningofliff.free.fr/definition.php3?word=Kentucky 私は四半世紀にわたり、デジタルライツの重要性を大衆の意識に刻み込もうと奮闘してきた。インターネットが重要だと人々に理解してもらうキャンペーンがはじまりだった。以来、テックポリシーは哀れなオタクたちがスタートレックを議論する空間のガバナンスだけを意味するのではなく、人類の繁栄へとつながるものだと訴えてきた。 https://www.newyorker.com/magazine/2010/10/04/small-change-malcolm-gladwell やがて人々は、イン

                                                                                    下品な言葉が政治的な力を持つとき » p2ptk[.]org