並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 158 件 / 158件

新着順 人気順

net_serviceの検索結果121 - 158 件 / 158件

  • Twitter、“ツイートの表示回数”の表示を開始 ユーザーからは「公開処刑」「誰かと比べてしまう」などの声

    Twitterは、ツイートがどのくらい表示(閲覧)されたかを見えるようにすると発表しました。 これまで表示されていたRT数といいね数に加えて、ツイート表示回数が見えるようになります。表示回数はリプライ数の横に表示されます。自分のツイートだけでなく、他のユーザーのツイートの表示回数も閲覧可能です。自分で自分のツイートを見た場合も1回としてカウントされるとのこと。 ツイートの下部に表示回数が 表示回数はリプライ数の横に表示 なおコミュニティ、Twitterサークル、古いツイートでは表示回数は表示されません。 ヘルプページの説明 Twitterオーナーのイーロン・マスク氏は、表示回数が見られるのは「動画では普通のこと」とコメント。同氏は、「90%以上のユーザーは投稿を読んでいるが、ツイートやリプライ、いいねをしていない」と述べ、表示回数の表示によってTwitterが見た目よりも活発だと示すとして

      Twitter、“ツイートの表示回数”の表示を開始 ユーザーからは「公開処刑」「誰かと比べてしまう」などの声
    • 長年「Meta」だった企業が「Meta」の名前の横取りでFacebookの「Meta」を訴える

      Facebookを運営するMetaは2021年10月に、社名を旧称のFacebookから現行のMetaへと変更しました。これに対し、Metaが改称するより前から「Meta」ブランドを使用してきた企業が、Metaを訴えました。 META, A REVOLUTIONARY SMALL BUSINESS, FILES LAWSUIT AGAINST META PLATFORMS (F/K/A FACEBOOK) https://www.prnewswire.com/news-releases/meta-a-revolutionary-small-business-files-lawsuit-against-meta-platforms-fka-facebook-301589084.html A company called Meta is suing Meta for naming itself

        長年「Meta」だった企業が「Meta」の名前の横取りでFacebookの「Meta」を訴える
      • メルペイ不正接続で逮捕、中国籍男のPCに大量個人データ…ID290万件・メルアド1億件

        【読売新聞】 フリーマーケットアプリ大手メルカリの電子決済サービス「メルペイ」に不正接続して、たばこを詐取する事件があり、神奈川県警などの合同捜査本部が2月に逮捕した中国籍の男のパソコンなどに約290万件のIDやパスワード、約1億件

          メルペイ不正接続で逮捕、中国籍男のPCに大量個人データ…ID290万件・メルアド1億件
        • 新マイナポータル(α版)がスタート 「忘れない」「見つける」強化

            新マイナポータル(α版)がスタート 「忘れない」「見つける」強化
          • ソースネクストに不正アクセス、個人情報・カード情報10万件超が漏えいの可能性

              ソースネクストに不正アクセス、個人情報・カード情報10万件超が漏えいの可能性 
            • イーロン・マスク氏、ツイッターを買収へ 5.6兆円規模

              ニューヨーク(CNN) 米ツイッターは25日、米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に自社を売却することで合意したと明らかにした。買収額は約440億ドル(約5兆6000億円)で、世界一の富豪である同氏のビジネスがさらに拡大する可能性が出てきた。 買収によりツイッターは非公開化する。同社をめぐる状況はここ1カ月足らずでめまぐるしい展開を見せ、マスク氏はツイッターの大株主になった後、取締役就任を打診されたものの辞退し、今度は買収を提案していた。 買収条件に基づき、ツイッターの株主は保有株1株につき54.20ドルを受け取る。これはマスク氏の当初の提案と同額で、同氏が株式取得を公表した日の前日の株価に38%上乗せする。 マスク氏は25日の声明で、「自由な言論は機能する民主主義の要であり、ツイッターは人類の未来にとって重要な問題が議論されるデジタル広場だ」「ツイッターには大

                イーロン・マスク氏、ツイッターを買収へ 5.6兆円規模
              • 「食べログ」独禁法違反、地裁判決は「不当」 カカクコムが即日控訴

                カカクコムは6月16日、グルメサイト「食べログ」のアルゴリズム運用に独占禁止法違反があったと認めた同日の東京地裁判決は「不当」だとし、東京高裁に控訴したと発表した。 訴訟は、焼き肉チェーンを運営する韓流村(東京都)が2020年5月に提起したもの。食べログが2019年5月、チェーン点の点数を一律に下げるアルゴリズム変更を行ったことが、独禁法上の優越的地位の濫用などに当たるとして、カカクコムに損害賠償約6億3900万円を求めていた。 2022年6月16日の判決で林史高裁判長は、該当のアルゴリズム変更が独禁法違反に当たると認定。カカクコムに3840万円の賠償を命じた。 カカクコムは地裁判決が「不当な判決」だと強く批判。「控訴審で地裁判決の問題点を指摘するとともに、当社の正当性を改めて主張し、判決の是正を求めていく」とコメントしている。 関連記事 「食べログ」運営会社に3840万円の賠償命令 アル

                  「食べログ」独禁法違反、地裁判決は「不当」 カカクコムが即日控訴
                • Engadget | Technology News & Reviews

                  Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                    Engadget | Technology News & Reviews
                  • マウスコンピューター顧客のメアド流出 外部の製品レビューツールに不正アクセス

                    マウスコンピューターは7月5日、同社が利用する外部企業の製品レビューツールが5月に不正アクセスを受け、顧客のメールアドレスと購入した商品名の情報が流出したと発表した。件数は明らかにしていない。 5月10日、ツール提供元が、サーバへの不正アクセスを検知。11日に対策し、調査を進めた。 6月24日、ツール提供元から同社に、流出した情報の詳細について報告があったという。対象の顧客には6日にメールで報告した。 不正アクセス発生から公表まで1カ月以上かかったのは、「委託会社との経緯の再確認や被害状況の調査などに時間がかかったため」と説明している。 これまでに、情報が悪用されたという報告はないという。 関連記事 NTTぷらら、個人情報最大800万件が漏えいした可能性 「ひかりTV」受信機の配達先住所など NTTぷららの委託先サーバが不正アクセスを受け、個人情報最大約800万件が漏えいした可能性があると

                      マウスコンピューター顧客のメアド流出 外部の製品レビューツールに不正アクセス
                    • ロシアいわく「Wikipediaが虚偽の情報を掲載している」として500万円超の罰金を科すと警告

                      ロシアの検閲当局である連邦通信・情報技術・マスコミ分野監督庁(Roskomnadzor)が、オンライン百科事典のWikipediaに対して「信頼性の低い社会的に重要な情報」を削除するように要求しました。Roskomnadzorは、Wikipediaの運営側が削除命令に従わない場合、最高400万ルーブル(約590万円)の罰金を科すと警告しています。 Роскомнадзор - Википедия должна удалить материалы с недостоверной общественно значимой информацией https://rkn.gov.ru/news/rsoc/news74248.htm Russia threatens Wikipedia with fines over “false information” | Ars Technica https

                        ロシアいわく「Wikipediaが虚偽の情報を掲載している」として500万円超の罰金を科すと警告
                      • 河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性

                        【読売新聞】 国土交通省近畿地方整備局が、管内の2府6県で設置した河川の監視カメラ約800台のうち261台について、不正アクセスの被害を受けた可能性が高いとして、1月中旬から運用を休止していることがわかった。再開時期は未定という。

                          河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性
                        • 対応まだ7% マイナンバーカードの保険証利用、本格運用20日から:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                            対応まだ7% マイナンバーカードの保険証利用、本格運用20日から:朝日新聞デジタル
                          • 企業のツイッター向け広告支出、12月は前年比71%急減=調査会社

                            調査会社スタンダード・メディア・インデックス(SMI)によると、短文投稿サイトのツイッター向けの企業の広告支出は昨年12月に前年同月比で71%急減した。写真はツイッターのロゴ。米カリフォルニア州サンフランシスコの同社本部で昨年10月撮影(2023年 ロイター/Carlos Barria) [24日 ロイター] - 調査会社スタンダード・メディア・インデックス(SMI)によると、短文投稿サイトのツイッター向けの企業の広告支出は昨年12月に前年同月比で71%急減した。米実業家イーロン・マスク氏による買収を受けて大手企業が広告出稿を控えた影響が出た。

                              企業のツイッター向け広告支出、12月は前年比71%急減=調査会社
                            • Googleフォトの無料・無制限ストレージが2021年5月末で終了 Googleドライブと保存容量を共有

                              Googleの容量無制限ストレージ「Googleフォト」が2021年5月31日で実質終了し、以降は「Googleドライブ」と容量(無料で15GB)を共有することが発表されました。 「Googleフォト」はGoogleが2015年に提供開始したクラウドストレージ。現在は画像や動画は無料・容量無制限で保存可能ですが、2021年6月1日よりGoogleドライブの容量としてカウントされます。無料で提供される保存容量15GBを超えた場合は、Google Oneで有料の容量を追加するなどの対応が必要となります。 ただし、保存容量にカウントされるのは、2021年6月1日以降に作成または編集されたファイルのみ。すでにアップロードされているファイルは引き続き容量無制限で保存されます。 Twitterでは、Google Oneでストレージを100GBに増やした場合の月額料金「月250円」がトレンド入りするなど

                                Googleフォトの無料・無制限ストレージが2021年5月末で終了 Googleドライブと保存容量を共有
                              • 西村大臣は反省ゼロ!今度は“密告奨励制度”も…ゴマスリ、パワハラ気質の悪評だらけ|日刊ゲンダイDIGITAL

                                世論の猛反発を受け、金融機関と酒販業者を通じて飲食店を締め上げる方針を撤回した西村コロナ担当相。だが、まったく反省などしていない。メディア・広告やグルメサイトを使って飲食店に圧力をかけるプランは「やる」と言っている。 ◇  ◇  ◇ 西村氏が当初、「飲食店対策…

                                  西村大臣は反省ゼロ!今度は“密告奨励制度”も…ゴマスリ、パワハラ気質の悪評だらけ|日刊ゲンダイDIGITAL
                                • 「ゆっくり茶番劇」商標の放棄による抹消登録を確認 「これ以上特定個人を攻撃したり非難することは控えるようにお願いしたい」

                                  第三者に「ゆっくり茶番劇」が商標登録された件について、6月8日付けで放棄による権利抹消が特許庁の情報プラットフォームで確認された。 「ゆっくり茶番劇」の商標は放棄による権利抹消(画像はニコニコ大百科より) 「ゆっくり茶番劇」は「東方Project」の二次創作“ゆっくり”シリーズから派生した動画ジャンル。第三者が「ゆっくり茶番劇」の商標を取得したと発表し、商用利用にはライセンス契約が必要と主張し物議を醸した。東方Project関係者でない第三者による商標取得に大きな反発があり、後に「使用料の支払いは不要」と方針を転換するも騒動は納まらず、ゆっくり動画が多く投稿されているニコニコ動画を運営するドワンゴが商標権の放棄交渉を行うとともに、今後の独占防止のため「ゆっくり」関連語の商標を出願するに至った。 第三者は騒動を受けて登録抹消することを、所属していたライバーコミュニティー「Coyu.Live」

                                    「ゆっくり茶番劇」商標の放棄による抹消登録を確認 「これ以上特定個人を攻撃したり非難することは控えるようにお願いしたい」
                                  • 「えきねっと」でグーグル検索→最上部に詐欺サイト 「これは気付かない...」JR東が削除依頼&注意喚起

                                    JR東日本の予約サイト「えきねっと」の偽サイトが、一時的にグーグル検索の最上部に表示されていたことが分かった。 個人情報を抜き取る「フィッシング詐欺」が目的とみられ、JR東日本は取材に削除依頼をしていると答えた。 ロシアの国別ドメインを使用 SNSでの複数の目撃談によれば、2022年10月18日以降、えきねっとの偽サイトが「リスティング(検索連動型)広告」と呼ばれる枠に表示されていた。利用者からは最も目立つ一番上の位置を占め、正規サイトより上だった。 グーグルは広告ポリシーで「人を欺く商品やサービス」の宣伝は禁止しているが、同社の確認が不十分だったために掲出されたとみられる。 偽サイトは、ロシアの国別ドメイン「ru」を使った「https://eki-net.ru/」だった。正規サイトは「https://www.eki-net.com/personal/top/index」「https://

                                      「えきねっと」でグーグル検索→最上部に詐欺サイト 「これは気付かない...」JR東が削除依頼&注意喚起
                                    • ロシア携帯通信網は破綻の恐れ ノキアなど撤退で「死にゆく技術の博物館」に - Newsweekjapan

                                      ロシアのモバイル通信網は、「死にゆく技術の博物館」に...... REUTERS/Lehtikuva/Marja Airio (FINLAND) <ネットワーク機器メーカー4社のうち、3社がロシア事業からの撤退を表明。モバイル通信網の維持に疑念が生じている> ロシアのモスクワ・タイムズ紙が、国内の民間向けモバイル回線の維持に懸念を示している。ウクライナ侵攻を受け、ノキア、エリクソン、ファーウェイなど外資系通信企業大手が同地での事業から続々と撤退、あるいは撤退を表明しているためだ。 記事は専門家の見解として、ロシアの通信事業が「ほぼ完全に外国企業に依存している」と述べたうえで、ウクライナ侵攻後に主要通信機器メーカーがロシアを去っている事態を指摘。このことから国のモバイル通信網の維持に「重大な問題を生じる可能性がある」との見解を示した。 通信事業自体はロシア各社が運営しているが、そのサービス提

                                        ロシア携帯通信網は破綻の恐れ ノキアなど撤退で「死にゆく技術の博物館」に - Newsweekjapan
                                      • 公取委 楽天への緊急停止命令申し立て取り下げ | 毎日新聞

                                        楽天が通販サイト「楽天市場」で一定額以上の商品の送料を無料とする方針を決めた問題を巡り、公正取引委員会は10日、東京地裁への緊急停止命令の申し立てを取り下げた。楽天が6日に全店舗一律での実施を見送る方針を表明したことから、出店者の不利益を防ぐ緊急性が薄れたと判断した。 公取委は楽天への調査は継続する。稲熊克紀・第2審査長は記者会見し、「楽天は今後も一律的に(無料化を)実施する可能性がある」と指摘した。楽天の今後の対応次第では、再度の緊急停止命令の申し立てや、違反行為をやめさせる排除措置命令を出す可能性も示唆した。 楽天は全店舗一律の送料無料を3月18日に実施するとしてきたが、出店者が「一方的な負担の押しつけに当たる」と反発。公取委が2月10日、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)の疑いで立ち入り検査した。だが、楽天がその後も送料無料化を予定通り実施すると表明したことから、公取委は2月28日に

                                          公取委 楽天への緊急停止命令申し立て取り下げ | 毎日新聞
                                        • Xアカウントの名前を変えると“反省部屋”に送られる……!? “闇のゲーム”に正解しないと脱出できない仕様に嘆きの声

                                          X(旧Twitter)上でユーザー名を変えたら、突然“反省部屋”に送られゲームが始まった――。そんな体験談が注目を集めています。イーロン・マスクさん、一体どういうこと!? 投稿したのは、イラストレーターでデザイナーの赤りんごさん(@aka_ringo)。Xの名前欄からイベント告知の文言を外したところ、“反省部屋”に送られたといいます。 始まったのは、複数のロープの画像の中からロープが1本のものを選ぶという脳トレのようなゲーム。赤りんごさんは「謎のロープ選択で20問連続正解しないと脱出できない闇のゲームに2連続敗北し、別のゲームに切り替えてようやくクリアしたと思ったらエラーでやり直しになり、人生で一番無駄な20分を過ごしました」と嘆いています。 難しそう/画像提供:赤りんごさん(@aka_ringo) これが“闇のゲーム”……!/画像提供:赤りんごさん(@aka_ringo) “闇のゲーム”

                                            Xアカウントの名前を変えると“反省部屋”に送られる……!? “闇のゲーム”に正解しないと脱出できない仕様に嘆きの声
                                          • 10万円オンライン申請→なぜか窓口混雑 マイナンバーカードの本当の「課題」が見えてきた

                                            新型コロナウイルスの経済政策として、一律10万円が支給される「特別定額給付金」の申請が始まった。 早い自治体では2020年5月1日から、オンライン申請受付が始まった。マイナンバーカードで、政府の「マイナポータル」から申請する仕組みだが、ゴールデンウィークを挟んだ数日間で「大きな課題」が見えてきた。 確定申告よりは楽な印象 筆者は5月7日、iPhone 11を使って申請した。まずマイナポータル用のスマホアプリ「マイナポータルAP」を開き、「ぴったりサービス」から市区町村を選択し、「特別定額給付金」の項目へ。申請環境が整っているか確認した上で、連絡先の記入に移る。手入力に加え、マイナンバーカードからの読取りも可能だが、氏名のふりがな(カタカナ)などは別途入力しなければならない。 受給者や受取口座情報を入力の上、通帳やキャッシュカード、ネットバンキングの画面など、口座番号やカナ氏名等が確認できる

                                              10万円オンライン申請→なぜか窓口混雑 マイナンバーカードの本当の「課題」が見えてきた
                                            • 「Twitter離れ」ならマストドン?タンブラー?何を選んでも相互接続するかも

                                              やまと・さとし/高校在学中パソコンにハマり、パソコン誌「Oh!MZ」(日本ソフトバンク)にて執筆を行う。以来35年、雑誌・Web媒体にて用語や技術解説・レビューなどの記事を執筆し現在に至る。スマートフォン・PC・インターネット・ガジェット・セキュリティ・スマートウォッチ・量子コンピュータなどに関する記事を得意とする。インプレス・ケータイWatchにて連載中の『ケータイ用語の基礎知識』は、2021年で開始から22年目を迎えた。 大和哲ホームページ:http://ochada.net ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 イーロン・マスク氏の買収で、Twitterが揺れてい

                                                「Twitter離れ」ならマストドン?タンブラー?何を選んでも相互接続するかも
                                              • 「楽天市場」利用時の楽天ポイント進呈ルールを変更 2022年4月から - BCN+R

                                                楽天グループは、2022年4月1日から、楽天グループの各サービスを利用した際に付与する楽天ポイント進呈ルール(進呈対象金額)を一部変更すると発表した。楽天カード以外の決済も対象。例えば、「楽天市場」の場合、これまでは「税込金額」をもとに100円ごとに1ポイント付与していたが、22年4月1日以降は「税別金額」で100円ごとに1ポイント付与するため、商品価格は同じでも、付与されるポイント数は少なくなる。

                                                  「楽天市場」利用時の楽天ポイント進呈ルールを変更 2022年4月から - BCN+R
                                                • ゆうちょ銀、550万口座の顧客にメールで注意喚起へ:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    ゆうちょ銀、550万口座の顧客にメールで注意喚起へ:朝日新聞デジタル
                                                  • 金正恩氏のサイバー部隊が仮想通貨930億円強奪、核開発加速

                                                    北朝鮮は10月14日、日本海に向けて弾道ミサイルを撃ち込んだ。9月下旬以降のわずか約3週間で8回目という、異例の高頻度での弾道ミサイル発射を記録したこの日、くしくも日本の警察庁や金融庁などが、北朝鮮当局が運用するサイバー部隊への警戒を促す声明を発表した。

                                                      金正恩氏のサイバー部隊が仮想通貨930億円強奪、核開発加速
                                                    • スパコン「富岳」うっかり誕生日欄を正直に入力してしまいTwitter凍結→「計算外でしたね」「ドジっ子属性実装済!」

                                                      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                        スパコン「富岳」うっかり誕生日欄を正直に入力してしまいTwitter凍結→「計算外でしたね」「ドジっ子属性実装済!」
                                                      • 「ヤフオク!」で3月14日からマスクのオークション出品禁止へ 経産省の要請をうけ

                                                        オークションサイト・ヤフオク!が、3月14日から当分の間オークション形式のマスク出品を禁止すると発表しました。 経済産業省がマスク・消毒剤のオークション出品の自粛を要請していることを受けて決定したもの。3月14日以降は定額で出品する設定をしていないマスクを発見次第、出品削除などの措置をとるとしています。 経済産業省の要請 また、定額出品しているマスクについても、小ロット単位かつ適切な価格設定で出品するよう求めており、社会通念上不相当な価格が設定されているケースや多量のマスクをセットで出品しているケースも、同様に削除などの措置をとるとしています。 advertisement 関連記事 メルカリに怪しい“コロナ対策グッズ”が増殖中 パワーストーンにオーガニック野菜 運営の見解は? ただの石ころでは……。 米子医療生協、「トイレットペーパー品薄デマ」投稿者の1人が職員だったと謝罪 規定に照らして

                                                          「ヤフオク!」で3月14日からマスクのオークション出品禁止へ 経産省の要請をうけ
                                                        • トップ| 板橋区電子図書館

                                                          ナビゲーションをスキップして本文へ 板橋区立図書館の登録があり、板橋区民の方がご利用いただけるサービスです。 テキスト版サイトへ 板橋区立図書館HP テキスト版サイトへ 文字の大きさ 大 中 小 背景と 文字の色 黒 白 黄 ご利用ガイド 資料を探す 検索 詳細検索 メニュー ご利用ガイド マイページ ログイン トップ お知らせ 新着資料 貸出ランキング 特集 ティーンズ図書 通勤中・通学中のお供に 旅行やおでかけに 青空文庫 角川つばさ文庫 青い鳥文庫 学習まんが 読み放題よみほうだい マイページ 文字の大きさ 大 中 小 画像と文字の色 黒 白 黄 ログイン 利用者ID パスワード ログインする 資料を探す 検索 詳細検索 ジャンルで探す 総記 総記 図書館・図書館学 図書・書誌学 百科事典 一般論文集・一般講演集 逐次刊行物・年鑑 学会・団体・研究調査機関 ジャーナリズム・新聞 叢書

                                                          • イーロン・マスク激怒、Twitter代替SNS「マストドン」が触れた逆鱗 | AppBank

                                                            分散型SNS「マストドン(Mastodon)」がTwitterから追放される マストドンはTwitterに似たコミュニティを運営できるフリーソフトウェアで、Twitterに似たUIを持つ分散型SNSです。特にマスク氏がTwitterを買収した後、彼の方針に反対するユーザーの移行先として注目が高まっていました。 テック系メディア「The Verge」によれば、マストドン公式Twitterアカウントが凍結されたのは12月16日の午前2持39分から8時12分のどこかの時点とのこと。 Wayback Machineには、12:39PM ETからアクティブなプロフィールのアーカイブがありますが、6:12PM ETからのアーカイブには、停止されたページが表示されています。アクティブなプロフィールのアーカイブには、@ElonJetのMastodonアカウントを指すツイートがあります。 先日、Twitte

                                                              イーロン・マスク激怒、Twitter代替SNS「マストドン」が触れた逆鱗 | AppBank
                                                            • Twitter、課金してる人少ないけど…大丈夫?

                                                              Twitter、課金してる人少ないけど…大丈夫?2023.02.10 14:007,763 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) そんな気はしてた。 イーロン・マスク氏の鶴の一声で姿を変えたTwitter Blue。かつて公式マークだった青バッジ取得とツイート取り消しや広告半減などがメインの有料サブスクプランです。日本では「やってみた」感覚で使っている人もちらほら見かけますが、全体で見るとめちゃくちゃ少ないようです。 課金した人は0.2%ネタ元のThe InformationがTwitter社内資料を入手したとして報道したところによれば、1月中旬までの米国内Twitter Blueユーザーはたったの0.2%、おそよ18万人程度だといいます。内部資料には、米国の課金ユーザー18万人はグローバル課金ユーザーの62%に当たるとあったそうで、となると毎月Twitt

                                                                Twitter、課金してる人少ないけど…大丈夫?
                                                              • PCを持たない会長で大丈夫なのか?ネット同時配信時代の受信料はどうすべき?NHKをめぐって大激論 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                                「NHKをぶっ壊す!」。去年大いに注目を集めたこの言葉に正面から向き合い、NHKの存在意義について議論した大晦日のAbemaTV『AbemaPrime』。14日の同番組では、前回議論し尽くせなかったテーマについて、前NHK会長の籾井勝人氏、立憲民主党の中谷一馬衆議院議員、そして元NHKアナウンサーでジャーナリストの堀潤氏を招き、話を聞いた。 これまでも森友学園問題の報道や与党の露出の多さ、そして去年のかんぽ生命不正販売報道をめぐる問題など、NHKの“忖度疑惑”は定期的に浮上してきた。こうした疑惑を生む背景にあるといわれているのが、NHKを監視・監督する経営委員会のメンバーの任命は内閣総理大臣が行うという構造だ。しかも、NHKのトップである会長は、この経営委員会が任命することになっている。そのため、元NHK経営委員で上村達男氏は「経営委員の選任は国会の同意人事だ。事実上、与党の意向で決めてお

                                                                  PCを持たない会長で大丈夫なのか?ネット同時配信時代の受信料はどうすべき?NHKをめぐって大激論 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                                • ファミリーマート「Famima_Wi-Fi」7月末で終了 コンビニWi-Fi撤退続く

                                                                  コンビニ大手・ファミリーマートは、全国約1万6000店舗で使えるフリーWi-Fi「Famima_Wi-Fi」(ファミマワイファイ)を2022年7月31日で終了する。 3月にはセブンイレブンなどの店舗で使えた「7SPOT」が終了するなど、大手事業者がフリーWi-Fiから撤退するケースが相次いでいる。 2013年にサービス開始 Famima_Wi-Fiは13年5月に全国のファミリーマートでサービスを開始。店内で利用者登録をすることで、インターネット環境に24時間365日接続できた。サービス開始時には「大規模災害時には、無料インターネット接続を利用者登録せずにどなたでも利用できるようにすることも検討していく」としていた。 サービス終了に先がけ、Wi-Fiに素早く接続できる「Famima_Wi-Fi簡単ログインアプリ」は7月19日から配信を停止していた。ドコモの公衆Wi-Fiサービス「d Wi-F

                                                                    ファミリーマート「Famima_Wi-Fi」7月末で終了 コンビニWi-Fi撤退続く
                                                                  • 東京メトロ車内の「メトロフリーWi-Fi」終了へ 他に使えるサービスは? | 乗りものニュース

                                                                    あると便利だったのに……。 東京メトロ車内Wi-Fi終了へ 東京メトロは2022年6月6日(月)、同社の車両内における無料Wi-Fiサービス「Metro_Free_Wi-Fi」の提供を30日(木)で終了すると発表しました。提供事業者との契約期間満了によるものとしています。 銀座線1000系。車内Wi-Fiが最初に導入された(画像:photolibrary)。 サービス終了に伴い、「Metro_Free_Wi-Fi」に自動接続するアプリケーション「Japan Wi-Fi auto-connect」や「Japan Connected-free Wi-Fi」でのサービス利用も終了。またNTTドコモの「d Wi-Fi」についても、同日をもってサービス提供が終了します。 なお、駅構内ではこれらサービスは引き続き利用できます。車内Wi-Fiとしては、訪日外国人向けの「TRAVEL JAPAN Wi-F

                                                                      東京メトロ車内の「メトロフリーWi-Fi」終了へ 他に使えるサービスは? | 乗りものニュース
                                                                    • Twitter、収益化のためユーザーの電話番号を販売予定?App Store規約違反のおそれ | Gadget Gate

                                                                      ビジネス タイムラインがターゲティング広告だらけに? Twitter、収益化のためユーザーの電話番号を販売予定?App Store規約違反のおそれ Image:mundissima/Shutterstock.com イーロン・マスク氏はアップルのティム・クックCEOと直接会談した結果、TwitterアプリがApp Storeから削除されるおそれは解消したと述べていた。が、大赤字を抱える(マスク氏が買収のために調達した借金がかなりの比率を占めるが)Twitterはさらなる収入源を求めているため、アップルとより深刻な衝突が生じる可能性があると報じられている。 独自の情報源に定評あるPlatformerによると、Twitter社はユーザーにパーソナライズされた広告(ユーザーの嗜好に基づくターゲティング広告)や、より侵襲的なトラッキングを許可するよう強制する可能性があるという。有料プラン「Twit

                                                                        Twitter、収益化のためユーザーの電話番号を販売予定?App Store規約違反のおそれ | Gadget Gate
                                                                      • テレビない人向けの配信実証、来年度実施めざす NHK:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          テレビない人向けの配信実証、来年度実施めざす NHK:朝日新聞デジタル
                                                                        • 楽天、アマゾンより「管理緩い」ヤフーショッピング、一部中国出店者の契約解除。アカウント不正にメス? | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                                          Yahoo! JAPANを運営するヤフーは、日本の電子商取引(EC)市場で楽天とアマゾンに次ぐ事業規模を誇る。中国からも多くの事業者が同社のオンラインストア「Yahoo! ショッピングストア」に出店している。 ところが最近、ヤフーから一部の出店者に「ショッピングストアの契約を解除する」旨の通知が届いた。ヤフーが契約解除を判断した直接的な理由は明記されておらず、ストアにアクセスしているIPアドレスまたはストアアカウントに関する契約違反があったことだけが分かったという。「ショッピングストア利用約款第48条第3項」には、出店者に契約違反が認められた場合、ヤフーは直ちに契約を解除できると記されている。 「ショッピングストアの契約を解除する」旨の通知 ショッピングストア利用約款第48条第3項」「egainnews」により 中国の事業者がヤフーを選んできた理由の1つは、ユーザーの過半数が30〜40代以

                                                                            楽天、アマゾンより「管理緩い」ヤフーショッピング、一部中国出店者の契約解除。アカウント不正にメス? | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                                                                          • ツイッター、定額制プログラムを一時停止-「なりすまし」問題に対応

                                                                            A blue verification check on the page of Twitter Inc. on a smartphone arranged in the Brooklyn borough of New York, US, on Monday, Nov. 7, 2022. Photographer: Gabby Jones/Bloomberg ソーシャルネットワーク大手、米ツイッターは今週稼働させた月額8ドル(約1100円)の定額制プログラムを一時停止したと、状況に詳しい関係者が明らかにした。有名ブランドや著名人になりすますユーザーが横行する問題に対応するという。 部外秘情報であることを理由に匿名で話した関係者によれば、既存加入者は今もアカウントにアクセスできる。この動きについては、ウェブサイトのプラットフォーマーが先に報じていた。 一方で本人認証済みの青いバッジとは別の、

                                                                              ツイッター、定額制プログラムを一時停止-「なりすまし」問題に対応
                                                                            • メルペイがオリガミを買収 スマホ決済「ペイペイ」追い上げへ | 毎日新聞

                                                                              フリーマーケットアプリ最大手メルカリの子会社でスマートフォン(スマホ)決済を手がける「メルペイ」は23日、スマホ決済の「Origami」(オリガミ)を買収し、完全子会社化すると発表した。利用者数で先行する「ペイペイ」などを追い上げる。競争激化を背景に、スマホ決済の合従連衡が加速しそうだ。 株式取得は2月25日付で取得価格は非公表。オリガミが展開する「オリガミペイ」については、利用者や加盟店に対する一定の周知期間を経て「メルペイ」に統合する。 メルペイの利用者は500万人で、170万カ所で利用可能。一方、オリガミの利用者は非公表で、19万カ所で利用できる。オリガミは全国の信金の中央機関である「信金中央金庫」と2018年9月に資本業務提携を締結しており、メルペイにとってはこれまで弱かった地方の中小店舗や利用者を開拓できるメリットがある。メルペイとオリガミは「互いの強みを融合することで独自の価値

                                                                                メルペイがオリガミを買収 スマホ決済「ペイペイ」追い上げへ | 毎日新聞

                                                                              新着記事