並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 5237件

新着順 人気順

refの検索結果361 - 400 件 / 5237件

  • SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する みなさんこんにちは。ソリューションアーキテクトの福本です。 本投稿のテーマは Software as a Service(SaaS)におけるルーティングです。 SaaS ではテナントごとにサーバーなどのリソースが分離されていることがあります。そのため、各テナントに属するユーザーからのリクエストを適切なリソースへとルーティングする必要があります。 具体的なルーティングの話に入る前に、SaaS のテナント分離モデルについて説明をします。SaaS では、テナントの分離モデルとしてサイロ、プール、ブリッジモデルが存在します。また、ユーザーがサブスクライブしている利用プラン (ティア) によって、リソースの分離形態が変わるような、階層ベースの分離もあります。 サイ

      SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する | Amazon Web Services
    • SQL パイプライン開発に便利な Dataform 7つのお気に入りポイント - FLINTERS Engineer's Blog

      こんにちは。河内です。 最近はデータ基盤の構築も取り組んでいたりします。 社内では他の DWH が使われている事例がありますが、今回の基盤ではデータソースとの親和性や価格面などを考慮し BigQuery で行くことにしました。 BigQuery 上で多くのデータを順次変換してデータを生成するために何らかのワークフローエンジンが必要でした。 社内の他のシステムではワークフローエンジンとして Digdag を採用している例が多いですが、このシステムでは Kubernetes 上でサービスを運用しているため、当初(2020年12月)は Argo Workflow 上でクエリを順次実行することを構想していました。構想中に Dataform が Google に買収され、無料で使えるようになったというニュースが飛び込んできたため、触って感触が良いことを確かめた後、Dataform を使っていくことに

        SQL パイプライン開発に便利な Dataform 7つのお気に入りポイント - FLINTERS Engineer's Blog
      • 「もう息子と離れたくない」シングルファザー・コウメ太夫が語る“アパート経営と子育て”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

        『エンタの神様』に出演し「チクショー」の決め台詞でブレイクしたコウメ太夫さん。最近ではTwitterに「#まいにちチクショー」のハッシュタグで新ネタを毎日投稿していますが、その方向性はエンタ時代とは一線を画すシュール…というかもはや猟奇的なもの。 $自分がやりたいネタと売れるためのネタは違うかと思ったら~、<br /><br />マグロかイカか分からなくなりました~。<br /><br />チクショー!! <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%83%81%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#まいにちチクショー</a> $人生は驚きの連続かと思ったら~、<br /><br

          「もう息子と離れたくない」シングルファザー・コウメ太夫が語る“アパート経営と子育て”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
        • Confusing git terminology

          Hello! I’m slowly working on explaining git. One of my biggest problems is that after almost 15 years of using git, I’ve become very used to git’s idiosyncracies and it’s easy for me to forget what’s confusing about it. So I asked people on Mastodon: what git jargon do you find confusing? thinking of writing a blog post that explains some of git’s weirder terminology: “detached HEAD state”, “fast-

          • Rustの std::sync::RwLock はLinuxでwriter starvation問題を起こす (macOSなら平気)

            まとめ: std::sync::RwLock::{write(), try_read()} を併用した場合には「書き込みロックを最優先」という挙動は必ずしも期待できない (LinuxではNG) Pthread の規約が挙動に自由度をもたせており、Linuxにおけるデフォルト実装では writer starvation が発生する Rustにおいて writer starvation を回避しつつ readers-writer lock を使うには parking_lot::RwLock を使うと良い 目次 背景: Readers-writer lock とは? 背景: Rustにおける readers-writer lock 背景: RwLock::write() と RwLock::try_read() 再現コード 原因分析 修正: parking_lot::RwLock を使う おわり

              Rustの std::sync::RwLock はLinuxでwriter starvation問題を起こす (macOSなら平気)
            • The effects of remote work on collaboration among information workers - Nature Human Behaviour

              Before the COVID-19 pandemic, at most 5% of Americans worked from home for more than three days per week1, whereas it is estimated that, by April 2020, as many as 37% of Americans were working from home (WFH) full-time2,3. Thus, in a matter of weeks, the pandemic caused about one-third of US workers to shift to WFH and nearly every American that was able to work from home did so4. Many technology

                The effects of remote work on collaboration among information workers - Nature Human Behaviour
              • 非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei

                この記事はNikkei Advent Calendar 2022の 13 日目の記事です。 こんにちは、Web チームの井手です。最近 Web チームで働く魅力について語ったので是非とも読んで欲しいです。 今日は非同期ランタイムについて書きます。 私は非同期ランタイムやサーバー進化論が好きで、たまにブログを書いたり、前職でもアドベントカレンダーに書いたりしていました。 本稿では効率的な非同期処理を実現するライブラリが中で何をしているのかを、低レイヤーの非同期処理そのものを解説しながら見ていきたいと思います。説明の都合上 Rust を使うので、Rust 特有の話もありますが、低レベルな API があればどの言語でも当てはまる話だと思います。この辺りは Rust, Scala(JVM), Erlang, Go などはお互いがお互いのアイデアを参考にしていて切磋琢磨しつつも似た仕組みをそれぞれが

                  非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei
                • AWS Transit Gateway はじめました - Hatena Developer Blog

                  AWS Transit Gateway とは? 構成検討 構成変更手順 事前作業 使用する TGW を作成する TGW に接続する VPN と VPC をアタッチする AWS VPC に TGW を参照する Route Table を作成する 当日作業 AWS VPN を TGW の Route Table にプロパゲートする VPC を TGW の Route Table にプロパゲートする VPC の Route Table に TGW 向けの経路を設定する AWS Classic VPN の VPN トンネルを落とす AWS Transit Gateway で知っていると良いこと AWS Transit Gateway をクロスアカウントで使う時に気をつけるポイント AWS Transit Gateway における Attach / Propagate / Associate という

                    AWS Transit Gateway はじめました - Hatena Developer Blog
                  • Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                    こんにちは。 自然な英語表現を学ぶには、海外ドラマや映画、アニメ、ドキュメンタリーなどの映像作品を見るとよいと言われており、海外ドラマ英語学習法を紹介する書籍も色々発売されていますよね。 リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる! 作者:南谷 三世 発売日: 2017/12/11 メディア: 単行本 海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法 作者:出口 武頼 発売日: 2019/04/27 メディア: Kindle版 海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ] 作者:Cozy 発売日: 2017/04/14 メディア: Kindle版 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる! 海外ドラマDVD英語学習法 作者:南谷 三世 発売日: 2016/04/20 メディア: Kindle版 映像作品で英語を学ぶ上で欠かせないのが、英語音声と日本語字幕、そして英語字幕です。 

                      Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                    • GitHubを使った開発であると便利なツール - Carpe Diem

                      概要 GitHubを使った開発で使ってるツールを紹介していきます。 どれもあると無いとでは開発スピードが大きく変わります。 Fork GUIのGitクライアントです。 git-fork.com 以前はSourcetreeを使っていましたが管理するファイルが増えると非常に重くなったのでリプレースしました。 メリット とにかく軽い タブ型なので複数リポジトリ見ても散乱しない 対話型のリベース・コンフリクト修正機能がある リポジトリの追加しやすい 無料 複数ブランチ扱ってる時に、取り込んでないコミットが非アクティブだから見やすい デメリット まだ開発途上でバグがいくつかある(コンフリクト解決したら別の変更ファイルが消えたり、など) ghq + fzf リポジトリ管理ツールのghqと github.com インクリメンタルサーチを可能にするfzfです。 github.com 以前はpecoを使って

                        GitHubを使った開発であると便利なツール - Carpe Diem
                      • pre-commitでこんな自動レビューをしています!手戻りが少なくて最高! - AppBrew Tech Blog

                        AppBrewでiOSエンジニアをしていますはるふ(@_ha1f)です。 2019/10にAppBrewに入社しまして、開発の傍らに、開発環境の改善などに取り組んでいます。 近年のiOS界隈を取り巻く「開発環境」といえば、Danger, mint, xcodegen, swiftlint等思い浮かべるかもしれませんが、 今回の記事ではそういうハイカラなツールではなく、iOSに限らず使えるpre-commitというGitの機能を紹介します。 pre-commitにより、コミットするブランチを間違えていないかや、コンフリクト未解消マーカーが含まれていないかなど、いろいろな制約を「ローカルでコミット前に」自動チェック出来ます。 Dangerなどを使っているとCIを待って修正して再度pushしないといけなかったり作業が煩わしいことがありますが、 ローカルなので手戻り少なく、レビューコストやミスを減

                          pre-commitでこんな自動レビューをしています!手戻りが少なくて最高! - AppBrew Tech Blog
                        • ZOZOテクノロジーズを退職します - inductor's blog

                          はじめに これはいわゆる退職エントリーです。3月も終わりを迎え、ZOZOテクノロジーズ社員として活動する実質的な最後の日になりました。 誰?という方はツイッターやGitHub、本ブログの他の記事などをあわせて見ていただければ幸いです。QiitaやSpeakerdeckにもこれまでの活動の一部は記録してあります。 TL;DR 2020年3月末をもって株式会社ZOZOテクノロジーズを退職し、4月よりヒューレット・パッカード・エンタープライズ(所属は日本ヒューレット・パッカード株式会社)にお世話になります。 ZOZOでの在籍期間は2018年4月からのため、ちょうど2年でした。 入社後は、2018年4月より自社プライベートブランド用海外向けECサイト(既にクローズ済)の立ち上げにおけるインフラの構築に始まり、社内向けサービスのAWS環境構築やその監視導入などを勉強しながらおよそ年内まで担当しました

                            ZOZOテクノロジーズを退職します - inductor's blog
                          • Concurrent Mode時代のReact設計論 (1) Concurrent Modeにおける非同期処理 - Qiita

                            Concurrent Modeは、現在(2020年3月)実験的機能として公開されているReactの新しいバージョンです。Reactの次のメジャーバージョン(17.x)で正式リリースされるのではないかと思っていますが、確証はありません。なお、React公式からもすでに結構詳細なドキュメントが出ています。 並列モードの導入(実験的機能) Concurrent Modeに適応したアプリケーションを作るためには、従来とは異なる新しい設計が必要となります。筆者はConcurrent Modeを使ったアプリケーションをひとつ試作してみました。この記事から始まる「Concurrent Mode時代のReact設計論」シリーズでは、ここから得た知見を共有しつつ、Concurrent Mode時代に適応したReactアプリケーションの設計を提案します。 なお、Concurrent Modeはまだ正式リリース

                              Concurrent Mode時代のReact設計論 (1) Concurrent Modeにおける非同期処理 - Qiita
                            • Docker V2 Github Action is Now GA | Docker

                              Docker is happy to announce the GA of our V2 Github Action. We’ve been working with @crazy-max over the last few months along with getting feedback from the wider community on how we can improve our existing Github Action. We have now moved from our single action to a clearer division and advanced set of options that not only allow you to just build & push but also support features like multiple a

                                Docker V2 Github Action is Now GA | Docker
                              • 主成分分析(PCA)の数学的な理論とPythonによる実装

                                $$ \newcommand{\bm}[1]{\mathbf #1} $$ 主成分分析(PCA)の数学的な理論とPythonによる実装¶ Author: Yuki Takei (noppoMan) Github: https://github.com/noppoMan Twitter: https://twitter.com/noppoMan722 Blog: https://note.com/noppoman これは、noteの主成分分析の背景にある数学理論の話(最適化問題)の本文です。 主成分分析の数学的な理論の理解に必要な知識¶ 主成分分析は、アルゴリズム的な観点で見るとデータの分散を最大化させる最適化問題であり、その理論は数学(とくに微分学、線形代数)により与えられている。以下は、主成分分析で使われる数学の分野をざっくりとリストしたものである。 データ分析 分散、共分散 解析学 多

                                  主成分分析(PCA)の数学的な理論とPythonによる実装
                                • フロントエンドとバックエンドの一貫したバリデーションで開発プロセスに調和と効率化をもたらす - Sansan Tech Blog

                                  技術本部 Digitization部の湯村です。 新規アプリケーション開発で採用したバリデーションロジックの管理方法を紹介します。 1. はじめに 2023年末に以下の技術スタックでデータ化アプリケーションの開発をしました。 フロントエンド: TypeScript + Next.js バックエンド: TypeScript + Express Next.js では App Router を採用しましたが、Server Components、Route Handler は利用せず、ブラウザから Express の API を呼び出す構成にしました。 SPA + API で開発する際の課題 この構成で開発をする際の課題の1つにフロントエンドとバックエンドでのコードの重複があります。 特にバリデーションのロジックの管理方法は頭を悩ませた方も多いはずです。 バリデーションに対するアプローチ バリデー

                                    フロントエンドとバックエンドの一貫したバリデーションで開発プロセスに調和と効率化をもたらす - Sansan Tech Blog
                                  • NVIDIA RTX 3080 GPUの価格がオーストラリアで一夜にして崖から転落、世界価格も追随するはず - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                    GPU情報 NVIDIA RTX 3080 GPUの価格がオーストラリアで一夜にして崖から転落、世界価格も追随するはず 昨日、NVIDIAがGPUの価格を引き下げたことをお伝えしましたが、他の多くのソースからも、価格下落の包括的なトレンドが裏付けされ始めています。 最も興味深い報告は、HardwareUnboxed(Videocardzより)によるツイートで、オーストラリアにおけるRTX 3080 GPUの価格が一晩で2299ドルから1499ドル(35%以上の下落)になったというものです。 これに、多くの小売業者がバブル崩壊に備えて在庫を薄くしようとしていることが重なれば、世界のGPU価格が大規模に暴落する条件が整ったと言えるでしょう。 2022年3月も世界GPU価格は下落、2年ぶりに過去最安値を更新するGPUも登場 問題の具体的なGPUは、一晩で35%値下がりしたASUSのGeForce

                                      NVIDIA RTX 3080 GPUの価格がオーストラリアで一夜にして崖から転落、世界価格も追随するはず - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                    • Project Valhalla 2023 - プログラマーの脳みそ

                                      2023/03/30 にやったJava仕様勉強会の動画が公開されました。当日はJavaのマスコットDuke風の服で臨みました(どうでもいい裏情報) www.youtube.com セッション資料もアップロードしたので参考にしてください。 Project Valhalla 2023 中間報告 いずれも 2023年3月時点での情報です。JEPもドラフト版だったりするので、将来的に変更が入る可能性が高いことをお断りしておきます。本稿では勉強会のセッション内容に加えて、セッション時点で追従できていなかった変更点や、勉強会での指摘を踏まえてフォローアップした内容を含みます。 もしもValhalla世界でJava入門したら ここでは、Valhalla導入後のJava世界だと入門者視点でどのように変わるのかというアプローチをしています。まず、Javaのデータ型は大きくふたつに分類できて、Identity

                                        Project Valhalla 2023 - プログラマーの脳みそ
                                      • SREの民主化とクラウド移行 - エムスリーテックブログ

                                        あけましておめでとうございます。今日から02/05までの平日にエムスリーのSREでブログリレーを開催します。その初日の投稿を担当させていただくエムスリーエンジニアリンググループの岩佐です。グループリーダーという立場でSREチーム、基盤チーム、セキュリティチーム、Unit4(m3.com/サイトプロモ)を担当しています。 私からはエムスリーでSREを拡大しようと推進している経緯/流れについて一筆認めさせていただこうかと思います。 要約、早速だけど 経緯、メンバーに敬意を、チームに契機を 方針、状況に合わせて更新 計画、そして軽快に改革 まとめ、ちょっとまともに 要約、早速だけど SREを短期的に大量に採用するのは不可能、じゃないかのう? オンプレミス環境で拡大していくサービス群をSREチームのみが運用していくのは難しい。こんなん困難では?はー、どうしよう 権限の移譲、DevOpsの推進をする

                                          SREの民主化とクラウド移行 - エムスリーテックブログ
                                        • 【図解】博物館の剥製、ニホンオオカミだった!? - 沼の見える街

                                          国立科学博物館にひっそり収蔵されていた「ヤマイヌの一種」の剥製が、実はニホンオオカミだった!とオオカミ大好き中学生が驚きの発見。日本や海外にある貴重なニホンオオカミの剥製についても紹介します。 Twitter↓ 国立科学博物館にひっそり収蔵されていた「ヤマイヌの一種」の剥製が、実はニホンオオカミだった!とオオカミ大好き中学生が驚きの発見。日本や海外にある貴重なニホンオオカミの剥製についても紹介します。#いきものニュース図解 pic.twitter.com/Y6F8GIVF6b — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2024年3月10日 縦読み形式「いきものニューストゥーン」版↓ https://read.amazon.co.jp/manga/B0CXHLRHH1?ref_=dbs_wcm_wrnw_wr_rfb_2 <参考記事など> NHKのニュースリンク。 www3.nhk.or.

                                            【図解】博物館の剥製、ニホンオオカミだった!? - 沼の見える街
                                          • 無料かつ匿名でブラウザからChatGPTやClaude 3などのAIが使える「AI Chat」をDuckDuckGoがリリースしたので使ってみた

                                            プライバシー重視の検索エンジンやブラウザを展開するDuckDuckGoが、GPT-3.5やClaude 3、Llama 3、Mixtral 8x7BなどのAIモデルを匿名かつ無料で使用できるサービス「DuckDuckGo AI Chat(AI Chat)」をベータ版でリリースしました。AI Chatはブラウザから簡単に利用できるとのことで、実際に使ってみました。 DuckDuckGo AI Chat: anonymous access to popular chatbots https://www.spreadprivacy.com/ai-chat/ AI Chat https://duckduckgo.com/?q=DuckDuckGo&ia=chat DuckDuckGo AI Chat Privacy Policy and Terms of Use https://duckduckg

                                              無料かつ匿名でブラウザからChatGPTやClaude 3などのAIが使える「AI Chat」をDuckDuckGoがリリースしたので使ってみた
                                            • ぼくらの3日間戦争(あるいは暇な空白氏との和解に至るまでの経緯)|ラルナ

                                              そもそもの始まり2021/5/18、当時相互フォロワーの遊牧民氏(https://twitter.com/megane2480)と蕎麦についてレスバを繰り広げていた暇な空白氏(https://twitter.com/Z4mibyc8FYL06mB)のツイートを複数回(記憶によれば3回程度)RTして感想を述べたところ、ブロックされるに至りました。 ブロック後のツイートを確認する限りでは私のアイコンが不快であるように見受けられたため、ブロック自体には納得をしていました。 元々蕎麦レスバに関してのマシュマロがちらほら来ていたのですが、被ブロックを切っ掛けにして暇な空白氏に関するマシュマロが増加する事になります。中には暇な空白氏を揶揄するようなマシュマロも含まれていましたが、他アカウントについてのマシュマロ対応と同じく深く考えずに全レスをしていました。 その後も定期的に暇な空白氏に関するマシュマロ

                                                ぼくらの3日間戦争(あるいは暇な空白氏との和解に至るまでの経緯)|ラルナ
                                              • ホリエモンが「ベビーシッターの普及」を本気で考えたら、すごかった

                                                子どもはかわいい、でも育児と仕事の両立は、やっぱり大変。 育児の担い手不足がニュースを賑わせることも多い中、子育ての大変さに関して過去にもツイートされていたホリエモンこと堀江貴文さん。 ベビーシッターマッチングサービスキッズラインがそんな堀江さん本人に「現代の子育ての解決策」を相談、最後はすごいアイディアの実現が決定する展開に..! 子どもはかわいい、でも育児と仕事の両立は、やっぱり大変。 育児の担い手不足がニュースを賑わせることも多い中、子育ての大変さに関して過去にもツイートされていたホリエモンこと堀江貴文さん。 ベビーシッターマッチングサービスキッズラインがそんな堀江さん本人に「現代の子育ての解決策」を相談、最後はすごいアイディアの実現が決定する展開に..! 子どもはかわいい、でも育児と仕事の両立は、やっぱり大変。 育児の担い手不足がニュースを賑わせることも多い中、 子育ての大変さに関

                                                  ホリエモンが「ベビーシッターの普及」を本気で考えたら、すごかった
                                                • Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog

                                                  第0章:はじめに こんにちは。はじめまして。 ABEJAでフロントエンドとバックエンドをフラフラしているエンジニアの齋藤(@z-me)*1です。 本ブログは ABEJA Advent Calendar 2019 の9日目です。 不本意ながらABEJAで開催するフロントエンドのミートアップやカジュアル面談でよく、 ABEJAってAIの会社ってイメージはあるけどUI/UXガッチリやってるイメージがない。 と言われる事が多いので、当ブログ編集長*2が言っている通り*3、ABEJAではプロダクトを開発&提供しているということをお伝えしたいと思います。 今回はその中でも、あまり外部に広く知られていない、ABEJA Insight for Retailの提供しているDashboardで、どのようにUI/UXに力を入れて開発しているのかや、その開発手法(Atomic Design)やグラフCompone

                                                    Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog
                                                  • Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ

                                                    広く使われている継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリ(CD)ツールの1つに「Jenkins」がある。このJenkinsの開発チームが、Kubernetesに特化したCI/CDツール「Jenkins X」を発表した。今回はこのJenkins Xの特徴やインストール、基本的な使い方を紹介する。 昨今ではソフトウェア開発を迅速に進めるために「継続的インテグレーション(CI)」と呼ばれる手法が広く採用されている。CIはバージョン管理システムなどと組み合わせて使われるのが一般的で、たとえばバージョン管理システムへのコミットをトリガーとして自動的にビルドやテスト、パッケージ作成を実行する仕組みなどを構築できる。また、最近では「継続的デリバリ(CD)」という手法も使われる。CDはCIと似ているが、運用環境へのデプロイまでも自動で行うという仕組みだ。 CIツールとして著名なものの1つに、以前紹

                                                      Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ
                                                    • Ultimate Guide to Visual Testing with Playwright

                                                      As your web app matures, it becomes challenging to ensure your GUI doesn’t break with any given update. There are a lot of browsers and devices, and countless states for every one of your components. Unit tests ensure your code remains consistent, and E2E tests will ensure your system remains consistent, but neither will catch visual anomalies, layout issues, or platform compatibility issues. Ente

                                                      • マイナンバーカードの中身をOpenSCで覗いてみる - Qiita

                                                        前提情報・背景・注意事項 自分の頭の整理のためにマイナンバーカードの中身を調べたメモです これを参考にして試してみる場合にはうっかり自分の個人情報を公開しないようにご注意ください。 国から認可された団体以外、他人の公的個人認証の証明書を収集・記録することは制限されています 電子署名と暗号化の仕組みはここでは書きません。 私はMacBook pro masOS BigSur(バージョン11.3)、チップApple M1で試しています PCにICカードリーダーを接続し、マイナンバーカードが読み取り可能な状態となっている必要があります マイナンバーカード 公的個人認証とは 公的個人認証サービスとは、行政や民間のオンライン申請や届出、ログイン認証の際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。 マイナンバーカードなどの中のICチップの中に電子証明書が記録さ

                                                          マイナンバーカードの中身をOpenSCで覗いてみる - Qiita
                                                        • Amazon RDS ブルー/グリーンデプロイを利用してMySQLのアップグレードをした話 - Pepabo Tech Portal

                                                          こんにちは。技術部プラットフォームグループのharukinです。 この記事では、私たちが提供するネットショップ作成・運用のためのECプラットフォーム「カラーミーショップ」のデータベースを、Amazon RDSのブルー/グリーンデプロイを利用し、MySQLのバージョン5.7.38から8.0.35へアップグレードした経験についてご紹介します。カラーミーショップにおいてはこれが初の試みでした。Amazon RDS固有のファーストタッチレイテンシーの解除方法や、ダウンタイム時間の計測についてもお伝えします。 Amazon RDSのブルー/グリーンデプロイを活用するメリットは、本番環境に準ずるステージング環境を構築し事前検証が可能であることです。ステージング環境は約1分で本番環境に昇格させることができ、昇格時に許容ダウンタイムを超えたり、レプリケーションやインスタンスの問題が生じた場合は、自動的にプ

                                                            Amazon RDS ブルー/グリーンデプロイを利用してMySQLのアップグレードをした話 - Pepabo Tech Portal
                                                          • AWS CodeBuildでのRailsアプリのdocker buildを早くしたい - クックパッド開発者ブログ

                                                            メディアプロダクト開発部の後藤(id:mtgto)です。 世間ではバレンタインですね。最近私はハンドメイドスイーツオークションというWebサービスの立ち上げをやっていました。ライブ配信でバレンタインのスイーツを作っていただき、ライバーのファンがスイーツをオークション形式で実際に購入できるというサービスです。 私のチームでは仮想DOMを扱うのにVue 2を使うことが多いのですが、今回は期日がずらせないイベントだったことや必要なライブラリがReact版しか提供されていなかったこともあり私がVueより使い慣れているReactで作りました。 本記事ではAWS CodeBuildでのRailsアプリのDocker buildを早くするための工夫を紹介します。 docker buildを早くしたい理由 クックパッドでは多くのアプリケーションを運用していますが、その多くはAWS ECS上で動いています(

                                                              AWS CodeBuildでのRailsアプリのdocker buildを早くしたい - クックパッド開発者ブログ
                                                            • 3Dモデルの配信サーバーでRustとZstandardを採用して数倍のパフォーマンス向上を実現した - pixiv inside

                                                              はじめに こんにちは、VRoid部所属のエンジニアのyueです。 この度VRoid Hubで3Dモデルの配信サーバーの見直しを行い、技術選定から始めRustとZstandard (zstd)を採用した実装に切り替えました。 結論から見るに従来のNode.js製サーバーと比べて以下のことを実現しました。 最大のレスポンス時間が 1.5 ~ 2.5s から 300 ~ 400msまで低下 平均のレスポンス時間が 700 ~ 800ms から 150 ~ 200msまで低下 サーバーのCPU使用率が ~ 50% から ~ 10%まで低下 docker image のサイズが ~ 346mb から ~ 21mb程度まで削減 配信されるファイルサイズが平均 10 ~ 20% 軽量化されました レスポンス時間 CPU使用量 (上からAVG(MAX), AVG, AVG(MIN)) メモリー使用量に関し

                                                                3Dモデルの配信サーバーでRustとZstandardを採用して数倍のパフォーマンス向上を実現した - pixiv inside
                                                              • 理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita

                                                                はじめに 「理解容易性」は「保守性」の観点の1つとして重視され、多くの原則や技法が紹介されているが、断片的かつ多様であり、全体像を理解することは難しい。 抽象度は高いが、体系的に観点を整理する事で、その理解の助けとなれば幸いである。 定義 「理解容易性」を簡単に言えば、「理解のしやすさ」であるが、その意味から掘り下げると、「思考する量」と言い換えることができる。 本記事では理解容易性を「思考量の少なさ」と定義し、7つの観点に整理した。 先に要約およびチェックリストを記載し、概略を記載した。 後に詳細で理解のため、各観点毎の説明と個別の原則や技法へのリンクを記載した。 要約 7つの観点の要約を先に示す。 (変数や関数の)名称は分かりやすくする (変数や関数の)役割は1つにする (変数や関数の)参照は狭くする (変数や関数の)状態は変えられなくする (関数やクラスの)面積は小さくする (関数や

                                                                  理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita
                                                                • 面倒な作業が秒速で終わる!PDFの文字を読み取ってExcelに変換する方法|@DIME アットダイム

                                                                  【短期集中連載】〈第4回〉PDFの文字を読み取ってExcelに変換するプログラム実例 『めんどうな作業が秒速で終わる! Excel×Python自動化の超基本』(宝島社)の著者である伊沢剛さんに、事務作業を劇的に時短化するExcel×Pythonのすごさを解説していただく本連載。 最終回となる第4回は、PDFファイルにある文字を読み取り、Excelに変換するプログラムを紹介! PDFファイルの内容を加工したいときにとても便利です。 第1回はこちら 第2回はこちら 第3回はこちら PDFの文字もプログラムで読み取れる! 取引先などから送ってもらったPDFの内容を、自分のところで加工したい……「加工できるデータをください」と言いづらいときや急いでいるとき、どうすればいいものか困ってしまいますよね。 みなさん仕方なく、PDFを目視で手打ちしてWordやExcelに転記しているのではないでしょうか

                                                                    面倒な作業が秒速で終わる!PDFの文字を読み取ってExcelに変換する方法|@DIME アットダイム
                                                                  • Vue.js 3.0で搭載される Composition APIをリリースに先駆けて試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                    スマートキャンプでBiscuetのエンジニアをしている中川です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiitaの19日目の記事です。 現在弊社のプロダクトであるBOXILとBiscuetは、そのどちらの開発チームもVue.jsを使用して開発しています。 Vue.jsの学習コストの低さやコンポーネント指向は少人数のチームでユーザーに素早く価値を届けていきたい弊社の開発においても重宝しています。 さてそんなVue.jsですが、2020年のQ1にバージョン3.0が正式リリースされることが予告されており、正式リリースに先駆けて目玉機能のひとつであるComposition APIが公開されました。 Composition API RFC | Vue Composition API ドキュメントやAPIリファレンスのみならず、バージョン2系でプラグインとして利用で

                                                                      Vue.js 3.0で搭載される Composition APIをリリースに先駆けて試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                    • 【ガンダム】【シン・ゴジラ】は“現実の戦争”と近い? 小泉悠&高橋杉雄&太田啓之がナチスドイツの“中二病”性を議論

                                                                      ▼本編(114分)フル視聴は以下のURLから(「文藝春秋 電子版」初回登録は「月あたり450円」から) https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h6051 【フル動画】小泉悠×太田啓之×高橋杉雄「アニメの戦争と兵器」 ▼「文藝春秋 電子版」掲載のテキスト記事はこちら 小泉悠×高橋杉雄「ウクライナ戦争『超精密解説』」(2023年5月号掲載) https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h5941 太田啓之「《語り残した事は多い》宮﨑駿が漫画版「ナウシカ」に描いた“最後の1コマ”の真意とは?」 https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h6151 小泉悠×高橋杉雄「ウクライナ戦争『超精密解説』」(2022年9月号掲載) https://bunshun.jp/bungei

                                                                        【ガンダム】【シン・ゴジラ】は“現実の戦争”と近い? 小泉悠&高橋杉雄&太田啓之がナチスドイツの“中二病”性を議論
                                                                      • [React + Typescript] react-beautiful-dnd を使ってドラッグ&ドロップ機能を実装する | DevelopersIO

                                                                        [React + Typescript] react-beautiful-dnd を使ってドラッグ&ドロップ機能を実装する React + Typescript で実装されたフロントエンドにreact-beautiful-dndを使ったドラッグ&ドロップ機能を実装しました。 全体の流れ 本記事でやることの全体の流れです。 React + Typescript  で簡単な画像のリストを作成する react-beautiful-dndを導入してリストのアイテムをドラッグ&ドロップできるようにする 成果物 React + Typescript プロジェクトの雛形を作成する ドラッグ&ドロップを実装する前準備です。 create react app コマンドでプロジェクトの雛形を作成します。言語は Typescript を指定します。 npx create-react-app sample_dd

                                                                          [React + Typescript] react-beautiful-dnd を使ってドラッグ&ドロップ機能を実装する | DevelopersIO
                                                                        • Reactで再描画を抑える方法まとめ

                                                                          この記事について 以下でReactの再描画の仕組みと抑制方法をスクラップしました。 折角なので、記事にしてまとめておきます。 再描画の確認方法 Chromeデベロッパーツールを使用すると、いつ再描画が行われているか確認することができます。 該当箇所の外枠が発光し、再描画されていることを教えてくれます。また、負荷がかかるほど外枠が黄色に近い色に変わっていきます。 再描画の基本 React Hooksではコンポーネント内で定義されているStateが更新されたとき、そのコンポーネントの再描画が行われます。 そのコンポーネントがいくつかの子コンポーネントを持つとき、それら全てが再描画の対象となります。 Inputコンポーネント 以降で使用しているInputコンポーネントです。 基本的にはinputタグをラップしているだけなので、読み進める分には飛ばしてOKです。 Input.tsx export

                                                                            Reactで再描画を抑える方法まとめ
                                                                          • 今度こそユニットテストを書き始めるために

                                                                            はじめに Unit Testが大事、ということ自体はあまり異論はないと思うのですが、最初からTDDがしっかりできてるような現場ならいざ知らず、そうではない場合は中々うまく入れれない事も多くあります。なのでこうすると導入しやすい、という観点で以下の動画でそのあたりのことを話したのですが、補足も含めて記事でもまとめておきたいと思います。 これはユニットテストですか? ユニットテストとは? ユニットテストとは何でしょうか? 一応、テストの資格試験を実施しているISTQBの定義では以下のように定義されます。 component testing (unit testing) A test level that focuses on individual hardware or software components. Synonyms: module testing, unit testing この

                                                                              今度こそユニットテストを書き始めるために
                                                                            • MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし

                                                                              はじめに collationとは二つの文字の間の順序を定義するものです。こう言われるととても単純に聞こえるのですが、MySQLのcollationの詳細な動作は実は結構複雑です。 この記事はcollationの挙動に関する体系的な解説と様々な具体例を元にcollationに対する理解を深め、collationの問題のトラブルシューティングの筋道を立てる事を目的としています。なお、この記事は大まかなcollationの動作の説明を目的としており、全てを網羅しているわけではありません。詳細な動作はMySQLの公式ドキュメントの方が丁寧ですので実際のトラブルシューティングではドキュメントもご活用ください。 なお、この記事での検証はMySQL8.0.31を利用しています。 collationの基礎 collationは冒頭で説明したように二つの文字の順序関係や同値関係を決めるものです。collat

                                                                                MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし
                                                                              • ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング - Qiita

                                                                                背景 実求人をクロールし、どの言語がどれだけ求人を保有しているか実数を取得し、年収別の求人数から総合ランキングを作成してみました。個人の恣意的な価値観を反映しないよう、エンジニアとしての個人的な主観は可能な限り省いています。(解説のところで少し主観が入っているのでお気をつけください) 調査方法 Web上にある求人サービスから実求人をクローリングし、言語の頻出数から人気言語のランキングを調査しました。 クローリングとは何か クローラーとは、ザックリ言うと、web上でデータを集めてくれるロボットです。webにある色々なサイトを飛び周り、こちらの命令(求めているもの)に該当するページで、データを集めてくれます。集まったデータは、各項目ごとに分別され、それぞれ値が抽出されます。抽出されたものは、何かうまいことやってデータベースに格納するなどします。 初心者でも分かる説明 水泳帽をかぶったロボットが

                                                                                  ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング - Qiita
                                                                                • ワクチン摂取の直前に、こんなメールが届いたら、副反応はより過酷なものになる。|七尾旅人

                                                                                  昨日、ようやく1回目のワクチン摂取を受けることが出来たが、その直前、病院のロビーで順番を待っている時、面識のないひとりの女性から12通もの反ワクチンリンク集メールが届いた。 (正確には1通目が摂取前日の深夜。2通目以降のすべてが当日の午前中に連投された) 精読する時間はなかったが、1通ごとに張り巡らされた大量のリンクの見出しを概観しているうちに精神的な疲労感を覚え、摂取後しばらく不調をきたして病院で休ませてもらった。 特に僕はワクチン推進の旗振りしたわけでもなく、「友人は2回済ませてるけど、俺はまだ」などといったレベルのことしか書いてこなかったにも関わらず、ただそれだけのことでもTwitterでいきなり絡んでくる反ワクチンの匿名アカウントは非常に口汚い形で罵倒をしてくる。 しかしこの人の場合、数曲程度しか知らない僕の身を真剣に案じたうえで、メール送信に踏み切っているようで、また(本人の記述

                                                                                    ワクチン摂取の直前に、こんなメールが届いたら、副反応はより過酷なものになる。|七尾旅人