並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3076件

新着順 人気順

vol.1の検索結果281 - 320 件 / 3076件

  • かくして私は“関係性萌え”に目覚めた | 土岐麻子の「大人の沼」 ~私たちがハマるK-POP~ Vol.1

    土岐麻子の「大人の沼」 ~私たちがハマるK-POP~ Vol.1 [バックナンバー] かくして私は“関係性萌え”に目覚めた ~土岐麻子がK-POP沼に落ちるまで~ 2020年4月24日 19:00 4227 79 × 4227 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 877 2963 387 シェア 土岐麻子が最近K-POPにハマっている、と人伝てに聞いた。本人に話を聞けば、最近はプライベートで熱心にライブ会場にも足を運び、コロナ禍の前には何度か本場韓国も訪れたという。同じくK-POPを愛するアーティスト仲間とも親睦を深め、情報を共有しているのだそうだ。幼少時にテレビから流れるシティポップで音楽に興味を持ち、学生時代にすかんちをはじめとするロックバンドの影響で自ら音楽の道を志した彼女だが、アイドルなどに熱心にのめり込むという体験はこ

      かくして私は“関係性萌え”に目覚めた | 土岐麻子の「大人の沼」 ~私たちがハマるK-POP~ Vol.1
    • アルコ&ピース平子が語る。酒井健太の魅力は「おもしろがられ力」「許され力」そして「酒井力」【魅惑の相方 vol.1】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

      アルコ&ピース平子が語る。酒井健太の魅力は「おもしろがられ力」「許され力」そして「酒井力」【魅惑の相方 vol.1】 今を生きるコンビ芸人は、誰しも相方に魅力を感じているはずだ。そうでなければずっと一緒にいて何かを成し遂げることは難しい。 しかし、わざわざ言葉にして表現する芸人は少ない。それはきっと、機会がないからという物理的な理由もあるが、あえて口に出すのが恥ずかしいからではないだろうか──。 本連載企画は、相方の魅力を聞き出し、まだどこにも出ていないコンビの関係性に迫り、コンビそのもののよさを世に知らせたい、という思いで発足したものだ。 第一弾は、コンビ年齢差5歳、異質な関係性が謎めいていて誰も掴み切れないふたり、アルコ&ピース。平子祐希に、相方・酒井健太の魅力を語っていただいた。 “平子り(※謎なボケをしたり、嘘をついたり、何かのキャラになりきったりを一心不乱につづけること)一切ナシ

        アルコ&ピース平子が語る。酒井健太の魅力は「おもしろがられ力」「許され力」そして「酒井力」【魅惑の相方 vol.1】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
      • テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート | インサイド

          テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート | インサイド
        • 悠木碧『ヒープリ』リレーインタビュー第1回【集中連載】 | アニメイトタイムズ

          「受け入れることだけでなく、自分への優しさがあってこそ、初めて強さになる」悠木碧さん『ヒーリングっど♥プリキュア』【リレーインタビューVol.1】 『ヒーリングっど♥プリキュア』が、いよいよクライマックスを迎えます。アニメイトタイムズでは、「スタートの時の想い出」から「演じていた時の気持ち」、そして「最終回へ向かう今の心境」などを伺っています。 また、2月21日に開催予定の「ヒーリングっど♥プリキュア 感謝祭(ヒープリ感謝祭)」に対しての、意気込みも伺っています。 第1回目は、「キュアグレース/花寺のどか」役の悠木碧さんです。 目次 花寺のどかは、優しく穏やかなだけでない「理想の少女」 こんなご時世だからこそ、心から楽しかったと思える時間を、私たちから! 『ヒーリングっど♥プリキュア』関連記事 ヒーリングっど♥プリキュア 作品情報 『ヒーリングっど♥プリキュア』目次 ヒーリングっ

            悠木碧『ヒープリ』リレーインタビュー第1回【集中連載】 | アニメイトタイムズ
          • Rubyとの出会い、Railsの衝撃、Rubyコミュニティの面白さ【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog

            Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第1回は高橋征義さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。 パーソナルコンピュータとの出会い 藤村:こんばんは、藤村と申します。STORES のCTOをやっています。Rubyist Hotlinksをプログラミングを始めた頃にめっちゃ読んでて。 高橋:あれいいですよね。 藤村:いい。プログラマがどういう人たちなのか、なんとなくわかるみたいな、めっちゃ好きなコンテンツだったんですよ。で、ある日、これをもっとやった方がいいと思ったので、弊社でもやってみようとなったのがこのRubyistめぐりですね。ということで第一回は高橋会長に来ていただきました。なぜかというと、この STORES を手伝ってくださっているからというところでございます。 高橋:その話はあんまり外でしてないので、あらかじめお話しておきます

              Rubyとの出会い、Railsの衝撃、Rubyコミュニティの面白さ【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog
            • 映画【呪術廻戦0】乙骨憂太が主役の原作コミックス0巻とは?|RITOVO

              2021年冬に劇場公開が決定した「劇場版 呪術廻戦 0」の原作となる「呪術廻戦 0巻/東京都立呪術高等専門学校」とは、どんな単行本なのか?調査しました。 実際に「呪術廻戦 0巻」を購入。人気のジャンプコミックス「呪術廻戦」について、原作・アニメ・映画の情報も合わせてチェックしていきます。 6/13追記:「劇場版 呪術廻戦 0」の公開日が、2021年12月24日に決定!クリスマスイブに百鬼夜行!?とSNSで話題に 劇場版『呪術廻戦0 』円盤化決定! Blu-ray/DVD|2022.9.21発売 5/16(月)10:00~予約開始! 豪華版 三方背ケース&デジパック 特製ブックレット2種 音声特典、映像特典(PV&CM集) 特典DVD(舞台挨拶) ■楽天ブックス 劇場版『呪術廻戦0 』特設サイト ■Amazon 劇場版『呪術廻戦0 』Blu-ray/DVD 販売ページ 劇場版「呪術廻戦 0」

                映画【呪術廻戦0】乙骨憂太が主役の原作コミックス0巻とは?|RITOVO
              • 「おやすみシェヘラザード」「チ。」の千代田修平(小学館マンガワン編集部) | マンガ編集者の原点 Vol.1

                マンガ家が作品を発表するのに、経験豊富なマンガ編集者の存在は重要だ。しかし誰にでも“初めて”がある。ヒット作を輩出してきた優秀な編集者も、成功だけではない経験を経ているはず。名作を生み出す売れっ子編集者が、最初にどんな連載作品を手がけたのか──いわば「担当デビュー作」について当時を振り返りながら語ってもらい、マンガ家と編集者の関係や、編集者が作品に及ぼす影響などに迫る連載シリーズがスタートした。第1回に登場してもらったのは、小学館マンガワン編集部の千代田修平氏。「チ。―地球の運動について―」を手がけた人物だ。 取材・文 / 的場容子 持ち込みに現れた“おじさん”の正体千代田氏は2017年に新卒で小学館に入社。東京大学の文学部卒業という経歴で、学生時代は演劇にのめりこみ、自ら劇団を立ち上げて精力的に活動していたという変わり種だ。就活では出版社、IT、コンサルタントの3社に絞って活動。マンガワ

                  「おやすみシェヘラザード」「チ。」の千代田修平(小学館マンガワン編集部) | マンガ編集者の原点 Vol.1
                • 「#KuToo」石川優実さんはなぜTwitterのクソリプに反応し続けるのか - wezzy|ウェジー

                  2019年10月、グラビア女優でライターの石川優実さんが、英BBCが選ぶ世界の人々に影響を与えた「100人の女性」に選出された。きっかけは今年1月、石川さんがTwitterで、女性が仕事中にヒールやパンプスを強要されることへの疑問をつぶやいたことだった。そのツイートは多くの女性たちの共感と「いいね!」を集め、「#KuToo」運動(「靴」と「苦痛」と「#MeToo」をかけ合わせた造語)が始まった。 6月、石川さんは1万8800の署名とともに「職場における女性に対するヒール・パンプスの着用指示に関する要望書」を厚生労働省へ提出。10月にはKDDIが社員の服装規定を廃止したことが報じられ、ソフトバンクやNTTドコモもパンプス以外の靴を認めるようになった。石川さんが発起人となった「#KuToo」は大きなうねりとなり、世の中を変えつつある。 しかし一方で、石川さんのTwitterには「#KuToo」

                    「#KuToo」石川優実さんはなぜTwitterのクソリプに反応し続けるのか - wezzy|ウェジー
                  • 人気作品『葬送のフリーレン』のカラー原稿を描く動画が70万再生突破! 永遠に見ていられる|ガジェット通信 GetNews

                    週刊少年サンデーで絶賛連載中の漫画作品『葬送のフリーレン』。山田鐘人先生が原作を執筆し、アベツカサ先生が作画を担当している作品で、2023年にはアニメ化され、より多くの人たちが『葬送のフリーレン』を知ることとなった。 70万再生を突破するほどの注目『葬送のフリーレン』カラー原稿 そんな『葬送のフリーレン』のカラー原稿を0の状態から完成まで描く動画がYouTubeで絶賛されており、現時点で70万再生を突破するほどの注目度となっている。動画には描いている人物の姿は手しか映らないが「作画協力: アベツカサ」と表示されていることから、アベツカサ先生がみずから描いたものと思われる。たぶん。 このカラー原稿は、週刊少年サンデーの表紙用に描いたもののようである。 今年も本当にありがとうございました!アニメが放送されたり、とても特別な1年でした。読者さん、視聴者さん、そして「葬送のフリーレン」に関わってく

                      人気作品『葬送のフリーレン』のカラー原稿を描く動画が70万再生突破! 永遠に見ていられる|ガジェット通信 GetNews
                    • プロのUIデザイナーに学ぶ! UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.15

                      デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 第15弾は、ユーザビリティ・フォーム・ミニマルにデザインする弊害に関するデザインのテクニックです。 UI & UX Micro-Tips: Volume Fifteen. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ページ内リンクを効果的に用意する 2. ボタンのラベルは一貫性を保つ 3. 長いフォームは冗長な作業を最小限に抑える 4. 長いフォームは常にラベルを上部に配置する 5. 不要なテキストでフォームのUIを乱雑にしない 6. 特定のUI要素でミニマムな外観を避ける はじめに 次のプロジェクト

                        プロのUIデザイナーに学ぶ! UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.15
                      • ハワイ渡航直前に「有休ダメ」 社長命令で“娘の結婚式”を欠席…社員が「慰謝料」求めるも“敗訴”したワケ | 弁護士JPニュース

                        こんにちは。弁護士の林 孝匡です。 今回お届けするのは、会社が有休を取らせてくれず、娘の結婚式に参加できなかった男性の事件です。 Xさん 「ハワイでの結婚式に参加したいと言ったのですが、コロナ感染の危険を理由に有休を取らせてくれず、結婚式に参加できませんでした...」 Xさんは、定年退職後、会社に対して慰謝料300万円を請求しました。 ーー 裁判所さん、いかがですか? 裁判所 「会社の措置はOK」 Xさんの敗訴です。コロナという非常事態とはいえ、Xさんにとって酷な結果となりました。以下、詳しく解説します。(札幌地裁 R5.12.22) ※ 争いを簡略化した上で本質を損なわないよう一部フランクな会話に変換しています 当事者 ▼ 会社 ホテルを運営する会社 ▼ Xさん 部長(宿泊部) 事件の概要 ▼ 総支配人が渡航OKを出す コロナ感染が爆発していなかった令和元年10月ころ、Xさんは、総支配人

                          ハワイ渡航直前に「有休ダメ」 社長命令で“娘の結婚式”を欠席…社員が「慰謝料」求めるも“敗訴”したワケ | 弁護士JPニュース
                        • 坂本龍一 追悼連載vol.1:そのラディカルな晩年性と『async』 | CINRA

                          3月28日に71歳で逝去した音楽家、坂本龍一。CINRAではその膨大な音楽作品に向き合うべく、「追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代」(記事一覧はこちら)と題した連載を始動させる。第1回の書き手は『STUDIO VOICE』の元編集長・松村正人。『async』(2017年)をとりあげて「坂本龍一の晩年性」について寄稿してもらった。 昨年の暮れあたりだったか、ふとしたはずみで友人と大江健三郎の話になり、だれもが『万延元年のフットボール』(1967年)で事足れりとするけれども後期大江こそいまいちど読みなおすべきではないかとなり、たしかに私自身敬して遠ざけてきた感なきにしもあらずであったと反省し、1982年の『「雨の木(レインツリー)」を聴く女たち』あたりから読みなおし、そういえばデヴィッド・シルヴィアンらJapanの後身にRain Tree Crowなるバンドがあって、1991年の

                            坂本龍一 追悼連載vol.1:そのラディカルな晩年性と『async』 | CINRA
                          • Agile Testingのエッセンス #devlove / Agile Testing Essence 20201117

                            以下のイベントの投影資料です。 https://devlove.doorkeeper.jp/events/112966 実際の発表で説明した「実例マッピング」の部分は、別スライドにしています。こちらもどうぞ。 事例から学ぶ実例マッピングのやり方 https://speakerdeck.com/nihonbuson/example-mapping 【発表資料中のURL】 「第○章 P△△より」という記述は全て、書籍『Agile Testing Condensed Japanese Edition』( https://leanpub.com/agiletesting-condensed-japanese-edition )の記載 その他の記載内容については下記の通り P4 Agile Testing: A Practical Guide for Testers and Agile Teams

                              Agile Testingのエッセンス #devlove / Agile Testing Essence 20201117
                            • 『メタルギアソリッド』マスターコレクション第1弾10月24日発売へ。『METAL GEAR』や『METAL GEAR 2 SOLID SNAKE』なども収録決定 - AUTOMATON

                              コナミデジタルエンタテインメントは6月21日、『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』を10月24日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/Nintendo Switch/PS5/Xbox Series X|S。 『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』は、ステルスアクションゲーム『メタルギア』シリーズの35周年を記念した移植版第1弾だ。収録タイトルは以下のとおり。『METAL GEAR』や『METAL GEAR 2 SOLID SNAKE』など、初報時から追加されたタイトルもある。 ・METAL GEAR ・METAL GEAR 2 SOLID SNAKE ・METAL GEAR SOLID(INTEGRAL含む) ・METAL GEAR SOLID 2 SONS OF L

                                『メタルギアソリッド』マスターコレクション第1弾10月24日発売へ。『METAL GEAR』や『METAL GEAR 2 SOLID SNAKE』なども収録決定 - AUTOMATON
                              • 『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』の海外受容について - highland's diary

                                金曜ロードショーで『未来のミライ』に続き『サマー・ウォーズ』が放映されるとのことで、細田守作品について以前より気になっていることについて書こうと思います。 『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』について まずは本作についての客観的な事実から述べます(以下に『ぼくらのウォーゲーム!』の説明を書いていますが、「既にそんなことは知っている」という人はこの部分読み飛ばしてくれて支障ありません)。 細田守の第二作目の監督作である映画『ぼくらのウォーゲーム!』は『サマー・ウォーズ』に直接インスピレーションを与えた作品として広く知られています。「電脳空間に発生した人工知能がインターネットを通じて世界中を混乱に陥れる」「発射された核ミサイルの爆発阻止のため主人公たちはそれに戦いを挑む」といった筋や、「クライマックスに至って観客と映画内の時間とが同期するカウントダウンが始まる」といったアイデアの

                                  『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』の海外受容について - highland's diary
                                • 【字幕SUB】陳麻婆豆腐/調理:陳 建一(現代の名工の技)

                                  現代の名工が後世に伝えたい中国料理の数々を4K動画でご紹介。 ≪日本国家级优秀中餐厨师 Contemporary Master Craftsman≫ Vol.1魚香鶏片、Vol.2陳麻婆豆腐、Vol.3家常排翅 ※転載厳禁 (C)2019 The Japan Association of Chinese Cuisine 協力:赤坂四川飯店    東京都千代田区平河町2-5-5    全国旅館会館6F    TEL 03-3262-9371    https://www.sisen.jp/ 公益社団法人日本中国料理協会 homepage / http://www.jaccc.or.jp/ facebook / https://www.facebook.com/JapanAssociationofChineseCuisine Instagram / https

                                    【字幕SUB】陳麻婆豆腐/調理:陳 建一(現代の名工の技)
                                  • ウルトラマントリガーくんと僕 - ジゴワットレポート

                                    トリガー「次のウルトラマンは、ニュージェネレーションティガ!」 僕「ニュージェネレーションティガ!?」 トリガー「そう、新しい世代のティガだよ!」 僕「なんてこったい。まさかそんなアプローチのウルトラマンが出てくるなんて」 トリガー「ティガのこと好き?」 僕「もちろん。ティガ世代だからね。パワードやGも好きだけど、やっぱりあの頃、国産のウルトラマンに飢えてたから。VHSで昭和ウルトラマンを繰り返し観ていたから、ティガが始まった時は興奮したよ。やっとこさ自分たちの世代のウルトラマンだ、って」 トリガー「そうだよね。ティガは今でもすごい人気だもんね〜」 僕「でも、自分も含めてだけど、逆にどこか神格化しちゃう時もあるんだよね。良くも悪くも。ティガって不思議な作品」 トリガー「どうして? 大好きなんでしょ?」 僕「めちゃくちゃ大好きだよ。でも、だからこそ、っていうのかな。ティガの思い出って、『当時

                                      ウルトラマントリガーくんと僕 - ジゴワットレポート
                                    • ジェンダー論争等、資料 | イメージ&ジェンダー研究会

                                      ◆シンポジウム関連資料 *2021年7月18日に開催された「今、ジェンダー論争をふりかえる」のシンポジウムをきっかけに、ジェンダー論争で交わされた一次資料の文章を、著作者や関係者の許可を得て掲載します。快く応じてくださった関係者のみなさまに感謝申し上げます。今後も他の資料の掲載許可が取れ次第、随時追加して公開していく予定です。 *無断転載は固くお断りします。お問い合わせは、I&G事務局まで。 佐藤紀鈴「「ジェンダー論争」のおおまかな流れ」三田晴夫「状況考(3)借り物の思想・知・主題をめぐって」『LR 美術批評/展覧会批評誌〈エル・アール〉』3号、1997年8月、pp.22-23光田由里「平日の昼間の公園ー『女性の肖像ー日本現代美術の顔』展の反省ー」、『構造』第12号、1997年10月、pp.26-36稲賀繁美「『今、日本美術史学をふりかえる』を聞いて」、月刊『あいだEXTRA』25号、19

                                      • デイリーポータルZをガイドブック風にした enjoyこの世ブック登場!無料!

                                        デイリーポータルZのエッセンスをガイドブック風に再編集したe-book「enjoyこの世ブック」を作ってみました。 身近なものですぐできる記事を選んで1ページ1項目でまとめてあります。 タイムスリップしてきた人や宇宙から来た人のように、そうかここの世界はこうやって楽しむのか~と思ってください。まさにガイドブック。この世のガイドブックです。 ちょっと気分を上げたいとき、何もしないまま土日が終わりそうになって焦ったとき、恋人のお父さんなど急な来客のおもてなしにも最適です。 印刷してイベントなどで配ろうと思いましたが、イベントがしばらくないのでPDFで配布します。 ダウンロード でもこちら、セブンイレブンのマルチコピー機で小冊子にすることもできます。 「この星を楽しんでいこうヨ」「そうね」 「割れる板があるんだ~」「クレーンって おもしろいナ」 宇宙人気分でenjoyこの世ブックを見るとまたこの

                                        • 簡単!無料!1分で始められるNetflixの最強英語学習ツール(LLN)の使い方 - Bossの英語旅

                                          Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 いやぁ、衝撃的な出会いでした! 昨年末、妻の大号令で動画配信サイトの断捨離をしました。 www.yurutabieigo.com 解約→アマゾンプライム、hulu 入会→Netflix こうやってNetflix一本に絞った方が楽しめますね。 映画も海外ドラマも自分好みで大満足です。 また、入会して以来、Google先生からロックオン。 色々な情報が日々飛び込んで来ます。 そして、あるNetflixの機能を試してみることにしました。 もうすでに英語学習者の間では話題の無料学習機能(一部有料機能あり) Language Learning with Netflix(以下LLN) (Netflixで言語学習) LLN: Learning Languages with Netflix 「さぞかし、お高いんでしょ〜?」 →無料です。(別途Ne

                                            簡単!無料!1分で始められるNetflixの最強英語学習ツール(LLN)の使い方 - Bossの英語旅
                                          • 福山潤『声優MEN』で音響監督の“恩師”とプロ論交わす「∀ガンダムのキースは二度とできない」 | ふたまん+

                                            現在発売中の『声優MEN vol.17』(双葉社)で、声優の福山潤が各業界のプロフェッショナルと対談していく連載「福山潤のプロフェッショナルトーク」の第2回が掲載され、アニメーションの音響監督として長らく第一線で活躍する鶴岡陽太氏がゲストとして登場した。 福山にとっては1999年の『∀ガンダム』から20年を超えるつきあいであり、「恩人」と呼んではばからない存在の鶴岡氏。その言葉の真意についてはもちろん、アナログからデジタルへと急速に変貌を遂げてきた音響業界と声優業界を振り返りつつ、さらにこれから先の業界の未来の話までをたっぷりと伺った。 写真/小嶋淑子 文/岡本大介 ヘア&メイク/杉野智行 ■福山「完全に『恩人』なんです」 福山 今日は鶴岡さんをお迎えできて、本当に嬉しいです。 鶴岡 私も嬉しいよ。最近はアーティストデビューもして、すっかりスターだよね。 福山 すぐイジろうとする(笑)。鶴

                                              福山潤『声優MEN』で音響監督の“恩師”とプロ論交わす「∀ガンダムのキースは二度とできない」 | ふたまん+
                                            • 岸政彦監修 『東京の生活史』プロジェクト

                                              1216頁に織り込まれた 150万字の生活史の海。 いまを生きる人びとの膨大な語りを 一冊に収録した、 かつてないスケールで 編まれたインタビュー集。 ……人生とは、あるいは生活史とは、要するにそれはそのつどの行為選択の連鎖である。そのつどその場所で私たちは、なんとかしてより良く生きようと、懸命になって選択を続ける。ひとつの行為は次の行為を生み、ひとつの選択は次の選択に結びついていく。こうしてひとつの、必然としか言いようのない、「人生」というものが連なっていくのだ。(……) そしてまた、都市というもの自体も、偶然と必然のあいだで存在している。たったいまちょうどここで出会い、すれ違い、行き交う人びとは、おたがい何の関係もない。その出会いには必然性もなく、意味もない。私たちはこの街に、ただの偶然で、一時的に集まっているにすぎない。しかしその一人ひとりが居ることには意味があり、必然性がある。ひと

                                                岸政彦監修 『東京の生活史』プロジェクト
                                              • 我が家が「ミニレトロゲーム機」の墓場になっている。 - いつか電池がきれるまで

                                                topics.nintendo.co.jp おお、ニンテンドー64にメガドライブか……懐かしいなあ。 『メガドライブミニ』は持っているけれど、これは追加料金払ってでも加入しなきゃな…… と思ったあと、僕は家にあるさまざまなレトロゲーム機の状況を思い浮かべていたのです。 『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』を皮切りに、昔の名作ゲームをたくさん収録して、コンパクトサイズで安く発売されたレトロゲーム機って、たくさん出ていますよね。 ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 任天堂Amazonニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター 任天堂Amazonニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン 任天堂AmazonPCエンジン mini コナミデジタルエンタテインメントAmazonプレイステ

                                                  我が家が「ミニレトロゲーム機」の墓場になっている。 - いつか電池がきれるまで
                                                • SF作家・樋口恭介さんに聞く、SFプロトタイピングのいま 「パワポで企画書を作る」が「SFを書いて見せる」になる?

                                                  SF作家・樋口恭介さんに聞く、SFプロトタイピングのいま 「パワポで企画書を作る」が「SFを書いて見せる」になる?:「SFプロトタイピング」で“未来のイノベーション”を起こせ!(1/3 ページ) こんにちは。SFプロトタイパーの大橋博之です。 この連載では、僕が取り組んでいる「SFプロトタイピング」について語ります。SFプロトタイピングは、SF的な思考で未来を考え、実際にSF作品を創作して企業のビジネスに活用することです。 今回は、早くからSFプロトタイピングに着目し、SFプロトタイピングの解説書「未来は予測するものではなく創造するものである」(筑摩書房)を刊行したSF作家の樋口恭介さんに、SFプロトタイピングの現在地についてお伺いしました。 樋口恭介(SF作家) 1989年、岐阜県に生まれる。早稲田大学文学部卒。卒業後、ITコンサルタントとして外資系企業に勤務。17年に発表した「構造素子

                                                    SF作家・樋口恭介さんに聞く、SFプロトタイピングのいま 「パワポで企画書を作る」が「SFを書いて見せる」になる?
                                                  • kateinoigakukunがプログラムに興味を持ったきっかけ、Wasmとの出会い。深掘りRubyKaigi 2022 with ko1 & kateinoigakukun 文字起こしレポートvol.1 - STORES Product Blog

                                                    2022年10月5日に『深掘りRubyKaigi 2022 with ko1 & kateinoigakukun ~ RubyKaigiどうでした&RubyのWASI/並列どうなるの? ~』を開催しました。イベントでお話した内容を3部作でお届けします。 自己紹介 fujimura:皆様、今日はお集まりいただきありがとうございます。今日はゲストにkateinoigakukunさんと、笹田さんをお迎えしております。プログラムとしては、前半でkateiさんにWasmの話を聞いて、後半に笹田さんに並列並行のところを聞くというようなコンテンツでやっていきます。 さっそく始めていこうと思うのですが、僕らの自己紹介と、kateiさんの自己紹介から始めようかな。僕は STORES でCTOをやってる藤村と申します。RubyKaigiもリアルで参加して、非常に楽しかったです。じゃあ、hogelogさん。 h

                                                      kateinoigakukunがプログラムに興味を持ったきっかけ、Wasmとの出会い。深掘りRubyKaigi 2022 with ko1 & kateinoigakukun 文字起こしレポートvol.1 - STORES Product Blog
                                                    • 書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                      読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 作者:三中 信宏東京大学出版会Amazon 本書は三中信宏による理系研究者のための読書論,書評論,そして執筆論の本だ.一気呵成に迸るように書かれた文章は迫力十分で,そしてすべては自分の(研究の)ためというポリシーが圧倒的に壮快だ. 第1楽章 読む:本読みのアンテナを張る*1 冒頭は「本との出会い」から始まる.本との出会いは一期一会でこれはと思う本は逃してはいけないこと,探書アンテナを張ることの重要性,ランダムな出会いもまたよいこと,多言語蔵書の深みなどが語られている. そこからいかに深く本を読むかというテーマになる.読むにはまず本を読みきって何が書いてあるかを理解するという段階,そして次になぜこの本が書かれなければならなかったかを問いかける段階があるという.そして本を学べばより世界は広がり,得られた知識ネットワークは信頼するにた

                                                        書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                      • 【世界初】鳥の言葉を証明!シジュウカラの鳴き声が示す単語と文法とは - サイエンスZERO

                                                        https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/p0XWGW8MX7/ 「動物たちにも言葉はあるの?」 誰しも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。ファンタジー?と思われるかもしれませんが、夢物語ではありません。なんと最近、「シジュウカラ」という小鳥において、「言葉」を操る能力が科学的に証明されたのです! 巣箱で子育て中のメスが『チリリリリ(おなかがすいたよ)』と鳴くと、オスは『ツピー(そばにいるよ)』と答えて食べ物を持ってくる。天敵を指す言葉は、その対象ごとに『ヒーヒーヒー(タカ)』、『ピーツピ(カラス)』『ジャージャー(ヘビ)』と、ちゃんと使い分けている。 このことを世界で初めて解き明かしたのが、動物行動学者の鈴木俊貴さん(京都大学白眉センター特定助教)。鈴木さんは16年に渡り、軽井沢の森の中でシジュウカ

                                                          【世界初】鳥の言葉を証明!シジュウカラの鳴き声が示す単語と文法とは - サイエンスZERO
                                                        • 演出メモ/『22/7』7話 絵コンテ・演出/森大貴 - boogyman's memo

                                                          性質的にTVアニメは予期せぬ出会いが起こりやすい。 『22/7』(ナナブンノニジュウニ)第7話「ハッピー☆ジェット☆コースター」は集団食中毒という突発的でエキセントリックな導入から、まさしく予期せぬ物語になった好例だ。主役は一人食中毒を免れた戸田ジュン。倒れたメンバーの穴埋めに東奔西走する羽目に陥っても、ジュンはへこたれず次々と仕事の難題をこなしていく。22/7のメンバーとして「いま」を走るジュンが人知れず背負ってきた「過去」の出来事、そして躊躇いのないヴィヴィッドな演出の数々。この話数に於けるもう一人の主役は、その演出だと言ってしまいたいくらいだ。 回想が始まってまず目に飛び込んでくるのが、逆光で咳き込むジュンと鮮やかすぎる青一色に染められた空。 影色と青による強烈なハイコントラスト。ジュンはずっと影の中にいる。日向を歩いていても心には影が落ちているのだろう。雲ひとつかからない澄み切った

                                                            演出メモ/『22/7』7話 絵コンテ・演出/森大貴 - boogyman's memo
                                                          • 【ストV】格ゲー初心者講座で挫折した人への講座 - maniesfv’s diary

                                                            タイトルに釣られてクリックしちゃった?よろしい。1週間でブロンズ、1か月でシルバーになれるよ。マジで。 『ストⅤ、というか格ゲー初心者だけど強くなりたい!でもどうすればいいのかわかんない!』という人用に(個人的かつ勝手に)お勧めの記事。画像・動画も多くてわかりやすいし、内容も少しづつ段階を踏んでる。https://t.co/75jcYRSFsk — YHC-餅(日御碕) (@yhcmochi82) July 13, 2019 褒められた。うれしい。 格闘ゲーム未経験者向けなので、もうできるのであれば目次を見てスキップしてよろしい。でもせっかく書いたのでチラ見ぐらいはして欲しいな! 2021/6/25 第6日目の遅らせグラップ練習用ダミーの設定内容を変えました。 目次 第0日目 キャラクターを決めろ(目標3つ) 【目標1/3】チュートリアルを見る 【目標2/3】キャラクターの戦い方を見る 【

                                                              【ストV】格ゲー初心者講座で挫折した人への講座 - maniesfv’s diary
                                                            • 50 Best Jazz Albums of 2022 by "Jazz The New Chapter" #JTNC|柳樂光隆 Mitsutaka Nagira|note

                                                              ◉Jazz The New Chapterが選ぶ2022年の年間ベスト※下線は柳樂が執筆した記事へのリンク付きです。 01-101. Immanuel Wilkins ー The 7th Hand 2. Joel Ross ー The Parable of the Poet 3. Makaya McCraven ー In These Time 4. Cecile McLorin Salvant ー Ghost Song 5. Mary Halvorson ー Amarylis / Belladonna 6. Gerald Crayton ー Bells On Sand 7. Domi & JD Beck ー NOT TiGHT 8. Julius Rodriguez ー Let Sound Tell All 9. Nduduzo Makhathini ー In The Spirit of 

                                                                50 Best Jazz Albums of 2022 by "Jazz The New Chapter" #JTNC|柳樂光隆 Mitsutaka Nagira|note
                                                              • EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                                                                メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。 はじめに EPUB生成ツールの作り方を通じて、EPUBフォーマットの理解について深めましょう。 スコープ シンプルなテキストベースのEPUBファイル生成ツールの作り方をまとめます。対象とするEPUBのバージョンは3.0です。 なお、コミックのような画像コンテンツを含むEPUBファイルの生成はここでは取り扱いません。 でき上がるもの 書籍ID、出版社、タイトルや目次内容、本文などをPOSTすると、EPUBファイルとしてダウンロードできるようになります。 図:フォームイメージ 必要な知識 HTML基礎 XML基礎 Spring Bootの簡単な使い方 EPUBフォー

                                                                  EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                                                                • 『恋する小惑星』のEDについて - Paradism

                                                                  感傷が染みわたるような映像と楽曲。物想いに耽る少女たちの表情を一枚一枚切り取り、じっくりと見せていく構成には情感がたっぷりと乗っていました。1話を観てもみらとあおの関係性が物語の軸になっているのは間違いないのだと思いますが、その物語の中で出会うことになるそれぞれの少女たちの物語までも微かに匂わせてくれていたのがとても良いなと感じます。そして、多くのカットが “少女がなにかを見つめる” ことへフォーカスを当てたものであったことはきっと意図的で、そこには本作にとってとても切実な意味があったのだと思います。 それはこういったカットでも同様でした。ストラップをつつき、見つめるあお。暗がりの部屋の中で屈むその姿は、それこそ作中でも描かれたように奥手になってしまった彼女の心模様を写し込んでいるようでした。しかし、その光景とは対照的なあおの優しい視線、月灯りが差し込むことで生まれるビジュアルの質感変化は

                                                                    『恋する小惑星』のEDについて - Paradism
                                                                  • 技術書典で出会った良書たちを紹介するよ - ひつじのにっき

                                                                    本記事は【推し祭り】技術書典で出会った良書 Advent Calendar 2019の最終日として書かれた記事です。 mhidakaです。技術書典の主宰をしています。直近の技術書典7といってもすでに2ヶ月前ですが、前回は約1万人もの参加者が合計12万冊*1の戦利品をカバンにいれて満足げに帰路についています。🐑も満足だよ!!!! 最終日、何を書こうか悩んだんですが初期の技術書典でみつけた好きな本*2を紹介します。昔の技術書典のことはあんまり知らないよ、という声も聞こえてまして、毎回3割ぐらいが初参加で拡大基調してるし、そういうものだよなという気持ちなのですが、ここはひとつみんなで歴史を味わってみようじゃないかという試みです。 それでは早速いってみましょう。何冊かあります。最初はおうちハック同好会さんよりおうちハック同人誌 Vol.1です。たしか技術書典2で購入した気がします。 表紙が木で出

                                                                      技術書典で出会った良書たちを紹介するよ - ひつじのにっき
                                                                    • アニソン歌手の黒崎真音が緊急手術、配信ライブ中倒れ「硬膜外血腫」診断(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                      アニソン歌手、黒崎真音の所属事務所は19日、黒崎が18日の配信ライブ中に倒れ、救急搬送先で「硬膜外血腫」と診断されたため、緊急手術を行ったことを公式サイトで発表した。 【写真】願い事を書いた絵馬を手に笑顔を見せる黒崎真音(2011年1月) 発表では、黒崎について「配信中止後、救急搬送した先の病院で『硬膜外血腫』との診断が出ました。この診断を受け、受け入れ先の病院で緊急手術を行いました。手術は成功し、現在は容態も安定しております」と報告した。回復については「最短でも2カ月以上の療養期間が必要」として、当面休養することも発表した。 また「当面は絶対安静が必要」として、10月のミュージカル「悪ノ娘」(草月ホール)と25日のライブ「Appearance Vol.1 in 札幌」の出演はキャンセルし、治療に専念する。 黒崎は2010年、アニメ「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD

                                                                        アニソン歌手の黒崎真音が緊急手術、配信ライブ中倒れ「硬膜外血腫」診断(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                      • linux kernelでのFPU, MMX, SSEについて - 私のひらめき日記

                                                                        linux kernelでのFPU, MMX, SSEについて 本記事では、linux kernel 2.6.11でのFPU(Float Point Unit)やMMX, SSEがどう設定、使用されているのかを確認する。FPU, MMX SSE命令を使用する際は、使用する際に意図的に#NM(Interrupt7: Device not available exception)を出し、各種フラグを切り替え(特にcr0.TS flagをOFFにして)、これらの命令を使えるようにしている。(後述の通り、Kernel Modeでは、kernel_fpu_begin, kernel_fpu_endにてフラグの切り替えをおこなっている1ため、この限りでない。) プログラミング言語の例外処理はパフォーマンスを落とすものとして一般に嫌われているが、ハードウェア(この場合x86)のレイヤでは、例外をあえて意

                                                                          linux kernelでのFPU, MMX, SSEについて - 私のひらめき日記
                                                                        • 研究会レポート Vol.1 ゲスト:羽生善治(棋士) | 未来の人類研究センター

                                                                          未来の人類研究センターの研究活動の主軸となる研究会、最初のゲストは棋士の羽生善治さん。センターメンバーである磯﨑憲一郎先生からのご紹介で、この日はまず羽生さんからのお話をみんなでうかがったのち、質疑応答を含む雑談へと発展していきました。 羽生善治さんは、1985年に中学生でプロ棋士になり(史上3人目)、1989年に初タイトルである竜王を獲得、1994年に24歳で六冠王になり、その2年後には、史上初の七冠(竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖)を独占という偉業を達成。将棋の好き嫌いにかかわらず、その名は、終盤にくり出す逆転劇を表す「羽生マジック」とともに、広く知れ渡ることとなります。これまでのタイトル獲得数は、名人9期・竜王7期・王位18期・王座24期・棋王13期・王将12期・棋聖16期という合計99期で歴代1位、通算優勝回数は152回。若くしてデビューして以来、将棋の歴史を塗り替え続け

                                                                            研究会レポート Vol.1 ゲスト:羽生善治(棋士) | 未来の人類研究センター
                                                                          • ゲームのリマスター時の「オリジナル版の表現をどう見せるか」問題に対し、各社アンサー。『ロックマンエグゼ』や『龍が如く』から見える苦労 - AUTOMATON

                                                                            カプコンは4月14日、『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』を発売した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびPS4/Nintendo Switch。本作はオリジナル版をリマスターしてオンライン機能などの新要素も実装。一方で一部テキストを除き基本的なゲーム内容はオリジナル版と同様で、「制作当時の表現のままの内容」が収録されているとの注意書きがある。 昨今では、リマスターにあたって同様の注意書きがおこなわれる作品がゲームに限らずさまざまな媒体で見られる。オリジナル版の表現をそのまま残すかどうかや注意書きの内容など、各社のリマスター方針の違いが見られる部分といえるだろう。 『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』はVol.1とVol.2で構成されており、『ロックマンエグゼ』シリーズのバージョン違いを含むナンバリング6作品、計10タイトルをリマスターしてまとめた作品だ。『ロ

                                                                              ゲームのリマスター時の「オリジナル版の表現をどう見せるか」問題に対し、各社アンサー。『ロックマンエグゼ』や『龍が如く』から見える苦労 - AUTOMATON
                                                                            • 「ロック酒 by jozen」は上善如水が人気の新潟・白瀧酒造の日本酒。甘めの口当たりで初心者にもオススメ - ソレドコ

                                                                              今日の推し酒:白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 楽天で見る 白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 純米 300ml オンラインでのイベント配信が同時に開催されることも増え、在宅で推し活をする機会も増えてきた昨今。「配信イベントのお供」に、いつもよりちょっと贅沢なお酒やおつまみを用意する……という人も少なくないのでは? でも、なんだか最近マンネリしがち、と感じることもありますよね。 そこでソレドコでは、オンラインで購入できて、いつもと「違う」選択ができるようなオススメのお酒を毎回紹介していきます。イベントの日のために用意しておくのはもちろん、推し活のためにがんばる日々の仕事のご褒美にも! 紹介するのは、『白熱ビール教室』の著者、お酒に関するさまざまな解説記事やコラム執筆をする杉村啓(むむ)さんです。 今日の推し酒はコレ!:白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 画像参照元:日本酒 ギフト

                                                                                「ロック酒 by jozen」は上善如水が人気の新潟・白瀧酒造の日本酒。甘めの口当たりで初心者にもオススメ - ソレドコ
                                                                              • なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ

                                                                                2021年1月、沖縄で開催された同人誌即売会「おでかけライブin沖縄スペシャル52」。今までにない参加者がサークルカットに掲載されていたのはご存じでしょうか。その参加者は沖縄県立図書館さん。正真正銘、県立図書館さんが同人誌を作り、同人誌即売会に参加されました。どうして? どうやって? 今回は世界で初めてかもしれない「県立図書館が正面切って同人誌を作って同人誌即売会に参加」を成し遂げた担当さんへのインタビューをお伝えします。 みさき まず、「おでかけライブin沖縄スペシャル52」に参加することになったきっかけを教えてください。 担当さん きっかけはゲームと図書館をつなぐ活動などもされている格闘系司書(@librarian03)さん企画の「【図書館総合展2020】『図書館、書店でのFGO展示を聞く』」に参加したことです。 みさき 「図書館総合展」は毎年秋に行われる、図書館業界の展示会ですね。2

                                                                                  なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ
                                                                                • カバーアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                                  昔、「カバーアルバムデータベース」というのをやっていたのですが、十数年前にやめました。 主に日本でカバー曲ブームというのが勃発してリリース量がエゲツないことになったのと、配信のみ楽曲とかアルバムリリース時の店舗別特典CDのみ収録の楽曲とか出てきてとても拾い切れなくなってきたことが主な理由です。 海外のカバー曲ブームは一時期と比較すると相当に落ち着いているのですが、日本では相変わらず「カバーアルバム」がリリースされています。 今年に入ってからリリースされた「ひとりのシンガーによるカバー曲アルバム」は、ざっくり拾っただけでもこれだけありました。 01/29:佐咲紗花 / SAYAKAVER.2 02/12:堀江美都子 / One Voice 03/25:H ZETTRIO / SPEED MUSIC - ソクドノオンガク vol.1 04/22:カノエラナ / 『尊い』~解き放たれし二次元歌集

                                                                                    カバーアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s