タグ

2010年6月21日のブックマーク (8件)

  • 『はてなサマーインターン2010』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなサマーインターン2010』へのコメント
    riko
    riko 2010/06/21
    これなんてスパム
  • はてなサマーインターン2010

    はてなサマーインターン2010 開催にあたって 代表取締役社長 近藤淳也 (id:jkondo) 今年もはてなサマーインターンをエンジニア14名・デザイナー2名の参加者を迎え開催しました。 昨年のインターン参加者が名付けた「精神と時の部屋」という言葉が定着してきた感がありますが、最前線の現場でウェブの技術エンジニアリングを学べる場所として大変好評いただいており、北は北海道から南は神戸まで全国から応募をいただきました。 デザイナーインターンは3年目3回目で 今回の参加者は2名となりましたが、こちらも得意な領域を活かして現場で貴重な体験をしたもらえたと思っています。 インターンシップ最終日に参加者の皆さんに伝えた言葉がひとつあります。 技術は人のためにある。技術のための技術ではなく 人のための技術を磨いてほしい。そうお伝えしました。 インターン参加者の選考も単なる技術力だけではなく 最終的に

    riko
    riko 2010/06/21
    今年もあります
  • ウイッカ、クラフト、ウイッチクラフト~「魔女宗」の混乱~

    「魔女宗」という訳語は、英語の「ウイッカ、ウイッチクラフト、クラフト」など複数の単語に当てられています。これらの単語は入り乱れて用いられることが多いため、多くの初学者の混乱の原因となっています。 ウイッチクラフト、クラフトという言葉は、全ての魔女の宗教を指して用いることが出来ます。「クラフト」という呼び名は、ウイッチクラフトが「賢者のクラフト(技術)」の意味であると信じられていた頃の名残ですが、「宗教名らしくない名前」であるため、正式な宗教名として使うというより、主に魔女たちの間のカジュアルな会話で用いられます。 「ウイッカ」とはもともと、現代の魔女宗の父ジェラルド・ガードナーのウイッチクラフト流派と、その近縁であるアレックス・サンダースの流派の2つを指して、1960年頃よりイギリスで用いられるようになった言葉です。その意味で、来、2つの流派のみを指す、特殊な言葉でした。 ガードナー以前

    riko
    riko 2010/06/21
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    riko
    riko 2010/06/21
  • MIAU : ネットリテラシ読本Ver1.3.1(全6セクション)のパワーポイント版を公開します

    とりあえず、生放送をご覧いただいたみなさん、ありがとうございました。また、どっかのシンポジウムに行きますので、よろしくお願いいたします。(2010/06/17 19:06:53) ごめんなさい。やってしまいました。延長し忘れてたせいで、最期の数分がぶつ切れで生中継が終わってしまいました。。。といってもほぼ終わりだったのですが。タイムキープ忘れてたorz(2010/06/17 19:06:02) 現在、MIAUチャンネルでCCJPのフェアユースシンポジウムを中継しております。どぞ、ご覧ください。 http://live.nicovideo.jp/gate/lv19426638(2010/06/17 18:07:46) 日の資料はこちらにアップされております。ご一緒にご覧ください。RT @cc_jp: もうすぐフェアユース・シンポジウム始まります。発表資料はシンポ案内ページの下に掲載しました

    riko
    riko 2010/06/21
  • 前衛下着道〜鴨居羊子とその時代 - ヨネログ

    art, fashion | 前衛下着道…この魅惑的な展覧会名に惹かれて岡太郎美術館へ。元ジャーナリストの下着デザイナーという予備知識しか無く、会場についてはじめてああ鴨居玲のおねえさんなんだ!とびっくり。(ちょういい男なのにちょうおどろおどろしい絵画なのでググってみてください。安井賞で知って脳裏に焼き付いた思い出、てゆかトラウマ?)白いぶかぶかのズロースしかないような時代に「チュニック」を起業し、はじめてポップな色彩の軽いナイロンチュールの下着をデザインし「スキャンティ」と名付けた女性、ショー形式の発表会を開いた女性、エッセイストでもあり画家でもあり、映画も撮影した経歴、ともするときっといまでいうマルチアーティスト。それが鴨居羊子さんです。チュニックの下着は昭和30年代のものとは思えない、いまでも充分通用するかわいらしさ。Mary Greenやホオアナ・デ・アルコのよう!スチール写真は

    riko
    riko 2010/06/21
  • ネット上でジェンダー談義がこじれることについて - 頭に毬藻る

    コミュニケーション主にブログや Twitter で、ジェンダーの話をしているところを見ていると、最初は抑圧を受けている (とされる) 側 *1 が「こんなことがあって辛かった/不快だった」というふうに個人的な体験を開示するところから始まるのだが、人が集まって言葉のやりとりがあった後、最後には喧々囂々で物別れになっていることが多いように見える。ジェンダーの場合、そこには「女性 vs 男性」の構図が形成される。はてブや Twitter でネット住人が気軽に思ったままを口にできるようになり、しかも一覧性に優れているので、対立構造みたいなものが見えやすくなっているあたりも影響していると思うんだけど、最初に個人的な体験を語った人は、「女性 vs 男性」の構造になることを望んでいたんだろうか。むしろ対立構造は望んでいなかったんじゃなかろうか。最初に個人的な体験を語った人の意図はさておき、ネット上で人が

    riko
    riko 2010/06/21