タグ

農業に関するriku_mioのブックマーク (69)

  • 【World面白】米国人の7%「チョコレートミルクは、茶色の牛が乳から出す」 知的格差も急拡大(1/2ページ)

    米国で、チョコレートミルクは茶色の牛から出てくるものだと思っている成人が全体の7%いたことが分かったニュースを伝える米CNNニュース(電子版6月16日付) チョコレートミルクと言えば、牛乳にチョコレートのシロップやソースを入れて作るものだ。クックパッドにはそう書いてあったし、別にクックパッドを見なくても、大抵の人に特段、説明はいらないだろう。 ところが先ごろ、米国で行われた、とある調査で、チョコレートミルクは茶色の牛から出てくるものだと思っている成人が全体の7%いたことが分かり、欧米で話題になっているのだ。 ■衝撃、でも氷山の一角「高校生4割、ピクルスやハンバーガーさえ…」 6月15日付の米NBCニュースや、翌16日付の米CNNニュースや米紙ワシントン・ポスト(いずれも電子版)などが報じた。 それによると、全米の酪農家や酪農団体の支援組織「米国乳製品イノベーションセンター」が今年の5月、全

    【World面白】米国人の7%「チョコレートミルクは、茶色の牛が乳から出す」 知的格差も急拡大(1/2ページ)
    riku_mio
    riku_mio 2017/07/05
    こういうのは義務教育でどう教えればいいのか。
  • 日本の主食は本当に米なのか その1 - バッタもん日記

    1.はじめに 育や料自給率とも関連しますが、「日の主は伝統的に米である。日人はもっと米をべるべきだ」という意見があります。 私も基的にはこれに賛成です。日は米を完全自給できています(加工用米を除く)。それどころか、余ってどうしようもない状況です。つまり、米の消費が増えるのは農業にとって非常に望ましい状況です。日の農業は水田稲作が主体ですので、米の消費拡大が進み、農業振興につながることを期待します。 ただし、個人的には「日の主は米である」という点に関しては少し疑問です。米の消費拡大はいいのですが、そのための根拠としてこれは不適切だと思います。 さらに、この手の話には、「元々日の主は米だったのに、戦後アメリカが日に小麦を押し付け、日生活を破壊した」という陰謀論や、「米は健康に良い。米をべれば病気にならない。小麦は健康に悪い」という疑似科学も付き物です。どうも

    日本の主食は本当に米なのか その1 - バッタもん日記
  • 盆栽はなぜ大きくならないんでしょうか? - 根と枝を切り詰めるからですよ(毎年の定番作業です、根を切らないと鉢一杯になって枯れてし... - Yahoo!知恵袋

    根と枝を切り詰めるからですよ(毎年の定番作業です、根を切らないと鉢一杯になって枯れてしまいます) 簡単な一言でゴメンナサイ、でもこれが一番影響しています。 事情があって地面に植え替えしたらあっと言う間に大きくなります。

    盆栽はなぜ大きくならないんでしょうか? - 根と枝を切り詰めるからですよ(毎年の定番作業です、根を切らないと鉢一杯になって枯れてし... - Yahoo!知恵袋
  • 農業の常識を覆す! 「シティ・ファーム」は世界を救えるか?

    riku_mio
    riku_mio 2011/09/07
    こういう ものは むかしから よく でてくるが 穀類や 根菜と いった ものは 露地栽培に とって かわる ことは むずかしいだろうな。
  • 「福島産農産物」ネット通販 被災地応援で売り上げ急伸

    福島第1原子力発電所の事故で、福島県の農産物は政府の「出荷制限」や風評被害に悩まされるなど、厳しい状況が続いた。ところがオンライン販売では、被災地を応援しようとの動きから売れ行きは好調だ。 1年前と比べて売り上げが急伸したネット販売も少なくない。だが被災地支援の風潮が一段落した後も勢いを維持できるかがカギだ。 毎日50~70個の注文、売上高は数百万円 2011年3月21日、福島県を含む4県のホウレンソウとカキナに出荷制限が出されて以降、福島産の野菜はたびたび制限の対象となってきた。6月24日現在で、福島第1原発20キロ圏内の避難区域や計画的避難区域などを除いて野菜の出荷制限は解除されたものの、一部の消費者からは「福島産農産物は大丈夫か」と心配の声が消えない。 だが意外なことに、福島野菜のネット通販は売り上げを伸ばしていた。JA全農福島は、オンラインでコメや牛肉、野菜、果物を販売する。福島第

    「福島産農産物」ネット通販 被災地応援で売り上げ急伸
  • 「福島産農産物」ネット通販 被災地応援で売り上げ急伸 - ライブドアニュース

  • 需要低下にあえぐタバコ農家に活路、殺虫剤としてのタバコの有用性が注目される - ライブドアニュース

    健康への配慮や社会的な嫌煙ムードを受けて世界的にタバコの需要が減るなか、打撃を受けるタバコ農家を救うため、科学者たちはの新たな用途を模索しています。 タバコには、小規模ながら数百年前から天然の除虫剤として園芸家などに用いられてきた歴史がありますが、近い将来工業レベルでタバコを原料とした農薬が製造されるようになるかもしれません。カナダの化学者たちによる研究で、殺虫効果のある成分の効率的な抽出法が判明し、タバコ由来の農薬に現在使用されている化学農薬の代替として十分な除虫効果があると示唆する実験結果も得られたそうです。 詳細は以下から。 タバコを水につけた自家製の殺虫剤は、数世紀にわたり園芸家に用いられてきた歴史があります。タバコを原料とした農薬産業は、タバコ農家の新たな収入源となるほか、現在使われている化学農薬を置き換える、環境に優しい代替品を提供することもできます。 工学部化学工学科の教授ら

    需要低下にあえぐタバコ農家に活路、殺虫剤としてのタバコの有用性が注目される - ライブドアニュース
  • あわや失明寸前…ショッピングセンターのサボテンから猛毒の樹液 - ライブドアニュース

    仕事中の怪我や事故を防ぐために、職場では万全を期さなくてはなりません。 ちょっとしたことが大事故につながりますが、イギリスのショッピングセンターで、メンテナンス作業者がサボテンを刈り込んでいたところ、失明寸前の事故が起きてしまいました。 カール・ウッドブリッジさん(22歳)が高さ9メートルほどあるサボテンを切ったところ、猛毒の樹液が噴射し、右目、首、顔、腕にかかりました。ウッドブリッジさんは苦痛で倒れこみ、顔は焼けつくように腫れてしまったそうです。 すぐに病院に運ばれたものの、医師が眼球にこびりついた乳液状の膜を剥がす前に、流水で目を二時間も洗浄する必要がありました。 一週間は何も見えず、顔に降りかかったときには焼き付くような痛みで失明すると思ったそうです。 視力はどうにか回復しましたが6週間も仕事に戻れず、太陽や明るい光から目を守るための特別なメガネが必要になってしまったのです。 このサ

    あわや失明寸前…ショッピングセンターのサボテンから猛毒の樹液 - ライブドアニュース
  • 三省堂書店 公式ブログ 新書ガールズ - 【新書ガールズ226】目にウロコの農業問題!

    こんにちは新書ガールズです。 新書というのは時事に敏感なものが多いのですが、今回紹介するのは日の農業への考えを覆すほどのものです。 「日は世界5位の農業大国」(講談社+α新書)浅川芳裕著 定価880円 タイトルからして衝撃的です。 え!自給率41%で世界5位はおかしいんじゃないか?と疑うのも仕方ありません。 実は自給率を表すカロリーベースという計算方法そのものが他国と異なっているのです。 日が他国と同じ生産額ベースで計算をすると66%までアップされます。この差はとても大きいですよね。 なぜ日は低い水準の値をわざわざ選択して提示するのでしょう。 そこには農水省の陰謀が隠されていると著者は語っています。 予算目当ての農水省、方向違いの農政と今まで自分が知っている知識と大きく離れた内容は、にわかには信じられません。 ですが著者の問題提起はこれから徐々にメディアに取り上げられるなどして広が

    riku_mio
    riku_mio 2010/03/24
    『日本は世界5位の農業大国』
  • 「牛乳離れ」を食い止めろ! 有楽町で牛が「出張」アピール - ライブドアニュース

    6月1日「牛乳の日」を前に、2009年5月31日、東京の有楽町駅周辺で「MILK EXPO@有楽町」が開催された。より牛乳に親しんでもらおうと、関連団体や企業が趣向を凝らしたイベントを企画した。特に母牛1頭、子牛2頭の「搾乳・哺乳体験」や、牛乳の「飲みっぷりコンテスト」では、親子連れなど多くの客でにぎわった。 有楽町で「搾乳・哺乳」体験   国際連合糧農業機関(FAO)は6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」にするよう提唱している。これに合わせて、日酪農乳業協会が08年から毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めている。 そこで、「牛乳」に幅広くふれあってもらおうと開催されたのが「MILK EXPO@有楽町」。有楽町駅周辺の5会場で数多くのイベントが催された。中でも盛り上がっていたのは、実際に母牛の搾乳体験や子牛への哺乳体験ができる「モーモー広場」だ。会

    「牛乳離れ」を食い止めろ! 有楽町で牛が「出張」アピール - ライブドアニュース
  • http://www.news.janjan.jp/living/0904/0904211878/1.php

    riku_mio
    riku_mio 2009/04/25
    そもそも、米麦といったお腹をみたすため、家畜の飼料となる農作物を生産するのにはむかないので食料自給率向上には寄与しないとおもう。
  • 2枚で498円という超激安サーロインステーキの秘密を探ってみた - ライブドアニュース

    世界的な経済の悪化によって生活を切りつめている人も少なくないとは思いますが、つい先日、スーパーに買い出しに行ったところ「牛サーロインステーキ2枚(冷凍品) オーストラリア産 498円」という信じがたいほどに激安、というか超激安の牛肉が転がっていたため、「これは何か裏があるぞ……」などというようなわずかな気の迷いを抱く隙もないほどの圧倒的素早さで手につかんでからスーパーのカゴに放り込み、周囲の「ひそひそ……何、あの肉……ちょっと安すぎない?」というような感じで怪しがっている視線を意識することなくシャットアウトし、持てる限りの全力で買って来ました。 上記写真がその実物を焼いているところなのですが、いかがでしょうか。おいしそうに見えるはずです。 というわけで、実際にどんな感じの肉だったのか、その正体は一体何なのか、味はどうだったのか、などをあますところなくフォト&ムービーでレビューしてみます。

    2枚で498円という超激安サーロインステーキの秘密を探ってみた - ライブドアニュース
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • http://news.livedoor.com/article/detail/4017726/

  • 農協の大罪 - 池田信夫 blog

    著者(山下一仁氏)は、私の元同僚である。農水省から経済産業研究所に派遣され、市場開放された場合の農業政策を考える役割だった。しかしWTOで農水省が粘り勝ちして米の関税引き下げを阻止したため、彼の研究は宙に浮いてしまい、彼は農水省をやめた。 書の内容は、農協が農民をいかにい物にしてきたかを歴史的にたどり、著者の農業政策の改革案を説明するものだ。印象的なのは、農協が戦時統制団体である「農業会」を衣替えしたものだということだ。他の戦時統制団体は解体されが、農業会は糧難のなかで米の供出を確保するという緊急業務のため、看板をかけかえただけで生き残った。ここでも「戦時体制」はまだ生きているわけだ。 農水省の政策は「農業政策」ではなく「農協政策」だとよくいわれるが、戦前から受け継いだ政治的・経済的な権力を集中し、農業を独占的に支配する農協は、農家を搾取して日の農業を壊滅させた元凶である。その

  • http://news.livedoor.com/article/detail/3931464/

    riku_mio
    riku_mio 2008/12/08
    品種改良が進んでいなかった時代のジャガイモは写真にあるようなグロテスクな形状だった。
  • 第5回 「緑」と土をもっと身近に - L-Cruise - nikkei BPnet

    1位は「スーパードライ強さの秘密、実購買データで判明 新規率いまだに約60%」 ちょうど1年前振り返りランキング

    第5回 「緑」と土をもっと身近に - L-Cruise - nikkei BPnet
    riku_mio
    riku_mio 2008/11/27
    アパートやマンションで園芸をしたければ、バルコニーに水道と電気がほしいところだが。
  • 萌え米袋にしたら注文が殺到したというあの「あきたこまち」がJAうごから届きました

    先日のヘッドラインニュースで紹介しましたが、JAうごがイラストレーター西又葵デザインの米袋を採用した「あきたこまち」を販売したところ、猛烈な勢いで注文が殺到、受付を停止したという話がありました。 GIGAZINE編集部では幸運にも注文停止前に注文していたのですが、その「あきたこまち」がついに届きました。 一体どのような感じで送られてきたのか、詳細レポートは以下から。 宅配便で送られてきました。箱はこんな感じ。萌え米袋だということはわからない。 段ボールには謎のキャラクターが。 箱をオープン。何か出てきた。 これが西又葵デザイン米袋。右に置いてあるのは、米1袋を注文するごとに1つもらえる、米袋と同デザインのクリアファイル。クリアファイルだと違和感がないのですが、米袋にデザインしてあるというだけでこの存在感。 どこからどう見ても「あきたこまち」です。スーパーなどで山のように積まれて販売されてい

    萌え米袋にしたら注文が殺到したというあの「あきたこまち」がJAうごから届きました
  • 萌え米袋にしたら注文が殺到したというあの「あきたこまち」がJAうごから届きました - ライブドアニュース

    で紹介しましたが、がイラストレーターデザインの米袋を採用した「あきたこまち」を販売したところ、猛烈な勢いで注文が殺到、受付を停止したという話がありました。 GIGAZINE編集部では幸運にも注文停止前に注文していたのですが、その「あきたこまち」がついに届きました。 一体どのような感じで送られてきたのか、詳細レポートは以下から。 宅配便で送られてきました。箱はこんな感じ。萌え米袋だということはわからない。 段ボールには謎のキャラクターが。 箱をオープン。何か出てきた。 これがデザイン米袋。右に置いてあるのは、米1袋を注文するごとに1つもらえる、米袋と同デザインのクリアファイル。クリアファイルだと違和感がないのですが、米袋にデザインしてあるというだけでこの存在感。 どこからどう見ても「あきたこまち」です。スーパーなどで山のように積まれて販売されている光景が見てみたいのですが、いつかそのうち実現

    萌え米袋にしたら注文が殺到したというあの「あきたこまち」がJAうごから届きました - ライブドアニュース
  • なんとかできない?バラの黒星病 - [ガーデニング]All About

    バラの大敵といえる病気については、ガイド記事【きれいなバラを咲かせたい!】でもご紹介しているように、主に「根頭癌腫」、「黒星病」、「ベト病」、「ウドンコ病」などがあります。 なかでも梅雨時、そして秋の長雨の季節になると発生する、※黒星病(ブラック・スポット、黒点病とも)は、露地植えバラの宿命ともいえる病気で、なかなか根絶することができない厄介なものです。今回はこの黒星病の防除法と、「脱・石灰硫黄合剤」について考えてみましょう。 ※バラの病気について調べると、「黒星病」とあったり「黒点病」となっていたりしますが、ここでは「黒星病」の方を採用しました。なお、他の植物にも黒星病がありますが、バラの黒星病はバラ同士でしか感染せず、他の黒星病とは区別されます。 黒星病って、どんな病気? 【発生時期】 発病には雨などの水滴と20度前後の温度が必要で、梅雨時や秋の長雨など長時間葉が濡れた状態になっ