タグ

2008年4月19日のブックマーク (4件)

  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

    riku_mio
    riku_mio 2008/04/19
    ただURLを明記しているだけなのにリンクを嫌がるのはインターネットを否定しているようなものだと思う。
  • 雅子さまと皇室問題 もう形式論を繰り返すな - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    雅子さまと皇室問題 もう形式論を繰り返すな ここのところ、皇室の問題がいろいろ取り上げられている。皇室の問題というのは皇太子ご夫と天皇ご夫がいまひとつしっくりいっていないという問題であり、その原因は皇太子妃の雅子さまにあるというものだ。 雅子さまはいま病気療養中だが、その病気のため公務につかないこと、天皇ご夫をあまり訪問しないことが批判のもとになっている。 雅子さまの葛藤と皇室問題 「天皇というのは、天皇の祖先である神を祈る人であって、才能や人間性をうんぬんされる存在ではない」という極端な意見もある。そんな中で一番の問題は、天皇家が誤って才能を問題にしてしまったというのである。 雅子さまはハーバード大学経済学部を出て東大に学士編入し、その後、外務省に入省し、オックスフォード大学にも留学してる。いわばエリート中のエリートである。そういう才能ある女性を皇室内にいれた。ここにそも

  • 相次ぐ聖火リレーの妨害抗議 なぜ中国は反発されるのか - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    相次ぐ聖火リレーの妨害抗議 なぜ中国は反発されるのか 北京五輪を巡って、ヨーロッパ、アメリカで、抗議行動が相次いでいる。 フランスのベルナール・クシュネル外務大臣が「開会式には出席しない」と発言したことを皮切りに、チェコやポーランドの首相、そしてドイツのメルケル首相もそれぞれ不参加の意思を表明し、フランスのサルコジ大統領も開会式に出席しない可能性を強く匂わせている。 また、アメリカのヒラリー・クリントン民主党大統領候補も、「ブッシュ大統領は出るべきではない」と発言している。 市民にもルートを伏せる異常事態 ギリシャのオリンピアで行われた五輪の聖火採火式では、北京五輪に反対する男たち数人が儀式に乱入するという事件が起きた。 また、ロンドン、パリでは聖火ランナーに対して大規模な妨害行為が繰り返された。パリでは4回も聖火ランナーの聖火を消さなければならない事態となり、最後は聖火ランナ

  • 未体験の経済に向かう中国 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    このところ急成長を見せていた中国市場に陰りが見えてきた。対ドル相場上昇が加速し、先週には1ドル6元台が実現してしまった。今年(2008年)3月26日には、1ドル7.013元まで上昇し、2005年7月に行われた為替制度改革後の最高値を更新し、6元台は時間の問題となっていたが、ドルの弱さもありあっさり割り込んでしまった。一方、上海総合指数は、同じ3月26日に3500ポイントを割り込み、前日比で5.416%安の3411.493ポイントの安値となった。 日での投資信託が年初から3月下旬までの成績を調査したところでは、中国・インド株式での運用益は最大で4割以上も悪化していたことも分かっている。それはもちろん、世界的な株安、円高が進行していることも関係はしている。しかしそれだけではない、ドラスティックな変化の兆しが中国市場に訪れている。 上海市場については、かつては世界から信頼されておらず、なかなか