タグ

ブックマーク / kamosawa.hatenablog.com (2)

  • 海賊版は累進課税 - はてなの鴨澤

    Tim O'Reilly のエッセイ、"Piracy is Progressive Taxation and Six Other Lessons on the Evolution of Online Distribution"の全訳です。 海賊版は累進課税である、およびオンライン流通の進化に関するあと六つの教訓 2002年12月 オンラインファイルシェアリングについて議論が続いているので、著者で出版者であるという立場から考えたことを少し提供する気になった。映画音楽は書いたり出版してもおらず、しかやってないのはその通りだが、それでも私の経験から来る教訓のいくつかは適用可能だと思う。 教訓1 クリエイティブな作者にとって、海賊版より無名性の方がはるかに大きな脅威である。 まずは書籍の出版のことから。毎年10万タイトル以上の新刊が出版され、新として買えるが数百万タイトルあるが、このうち少

    海賊版は累進課税 - はてなの鴨澤
    riku_mio
    riku_mio 2017/06/05
    著作権侵害はコンテンツが評価されている証拠だというのはたしか。大事なのは消費者に気持ちよくお金を出させること。
  • 日本の国民性は知識の体系を拒絶する - はてなの鴨澤

    レッドブルエアレースが開催されているようで、東京湾岸をゼロ戦が飛んでた!という話があちこちから聞こえる。あれはP&W WASPを積んでてオリジナルの栄エンジンではないという会話もある。実のところ、栄はWASPから発達したエンジンであり、日人は自分で作ってみながら足したり引いたりしただけである。 日のオリジナル技術です! とかいうものは、はるか後の時代になっても、「海外の研究が得た原理を使い、自分らで製造できるようになり、自分らで発達させた部分が大きくなったからオリジナルと言い張ったもの」がすごく多い。海外技術だってそうではないかと言えば言えるのだけど、原理から現在の技術までのつながりがどれだけ可視化(公開)されており、学ぶことができるようになっているかという点で大差がある。日にオリジナルの研究がないわけではまったくないが、オリジナリティは単発的に生じるのみで、体系化ということを知ら

    日本の国民性は知識の体系を拒絶する - はてなの鴨澤
    riku_mio
    riku_mio 2017/06/05
    日本の庶民は知識人へのやっかみがあるいっぽう、物知りになることへの欲求も強いと思う。大手メディア関係者や図書館司書といった情報エリートが庶民の知識欲をきちんと理解することが大事かと。
  • 1