タグ

カリキュラムと大学院に関するrotemeisterのブックマーク (2)

  • 公認心理師受験資格について―CPNガイド―

    ここでは、公開されている厚生労働省の資料に基づき、公認心理師の受験資格についてCPNが独自に情報収集を行ってまとめた説明を提示します。受験資格の内容が確定するのは、平成29年9月15日までに行われる公認心理師法及び省令等の施行後になるため、現時点では不確定な要素があります。未確定の段階で独自の情報提供を行う理由は、施行日までに準備をしておかないと受験資格を得られない人が出てしまうと考えられるからです。以上の経緯をご理解の上、このCPNガイドを各自の責任で参考にしていただければ幸いです。 【0】はじめに 公認心理師の受験資格について現在知ることができるのは、「公認心理師法」(附則を含む)と、「公認心理師カリキュラム等検討会 報告書」と題した資料です。「報告書」を読みやすくまとめた「概要」も作成されています。いずれも厚生労働省のホームページから見ることができます。 「公認心理師法」が掲載されて

    rotemeister
    rotemeister 2017/10/16
    わかりやすくまとまっていて大変良いです
  • 公認心理師巡りWT 到達目標や必要な科目を検討 | 教育新聞

    大学や大学院で必要な科目などについて意見を出し合った厚労省は、公認心理師カリキュラム等検討会ワーキングチームの第6回会合を2月22日、都内で開催した。事務局は、これまでの議論を踏まえ、カリキュラムの到達目標や大学・大学院で必要な科目などについてまとめた試案をそれぞれ提示。3月中をめどに考案として取りまとめ、公認心理師カリキュラム等検討会に報告する予定という。 「『公認心理師のカリキュラム等に関する基的な考え方』を踏まえたカリキュラムの到達目標(試案)」では、大学や大学院での公認心理師のカリキュラムの到達目標について、▽公認心理師としての職責の自覚▽他職種連携・地域連携▽心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助)――など24項目に分けて示した。健康・医療、福祉、教育、司法、産業・組織など、各分野に関連した心理学についても明記した。 「大学及び大学院における必要な科目(試案)の考え方」

    公認心理師巡りWT 到達目標や必要な科目を検討 | 教育新聞
    rotemeister
    rotemeister 2017/02/23
    最後の一文“教員や実習指導者1人以上”の「や」は「または」と読み替えられるのだとしたら結構微妙。教員1人あたり最大10人の実習生を持てることになるわけで
  • 1