タグ

日本に関するrotemeisterのブックマーク (44)

  • 少子化の原因が分かったので対策書く/書籍『失敗すれば即終了』の補足 - デマこい!

    1.2人──。 これは2050年における老人と現役世代の比率だ。現在は老人1人に対して現役世代2.4人だが、30年少々でこれが半減してしまう[*1]。ホモ・サピエンスには20万年以上の歴史があるが、これほど苛烈な高齢化社会が出現したことはない。まるで〝サイエンス・フィクション〟のような世界に私たちは向かっている[*2]。 社会福祉は崩壊し、年金は有名無実のものになるだろう。日語の通じない外国人介護士に虐待されて、殴られるのが怖いから糞まみれのオムツを枕の下に隠す。あるいは、一人暮らしの自宅で転んで骨折し、助けを呼べないまま餓死を待つ。これは妄想ではない。将来、私たちが直面する未来だ。 現代の医療なら、多くの人が100歳近くまで生きる。いま60代だからといって、少子高齢化のもたらす地獄から逃げ切れると思ったら大間違いだ。30年後、あなたは何歳だろう? 幸いなことに、出生率は死亡率ほど正確に

    少子化の原因が分かったので対策書く/書籍『失敗すれば即終了』の補足 - デマこい!
    rotemeister
    rotemeister 2016/01/19
    とても面白かったんだけど「対策」は書籍の方に書いてあるのね…という意味ではこの記事の販促効果たるや!という感じですね
  • 日本人の知性反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。 STAP細胞の例の記者会見についてなんですけど。理系の人たちは、あれでいいの? 会見そのものがどうのこうのでなく、会見に対する世間の態度ですよ、問題なのは。 多くの一般人は、科学研究の真偽や正誤を、「会見に誠実さが見えた」「涙のなかに笑顔があった」だとかいう、およそ科学や論理からかけ離れた文系印象論、ワイドショー的感情論で決めようとしてるんですよ。 記者会見という舞台での演技がどれだけ素晴らしかったか、観客の心をどれだけ動かしたかといったものさしですべての真偽を決め、善悪を断罪しようとするいまの日の状況は、知性の否定であり、司法制度の否定でもあります。はっきりいって、かなりコワいとしかいいようがありません。 今回の記者会見の内容だけでは、研究論文の真偽はだれにもわからないでしょう。しかし世間一般の反応からは、日人の科学リテラシーが非常にお粗末だ

    rotemeister
    rotemeister 2014/04/15
    この人のブログが存在することを知らなかった。そして書かれていることは極めて真っ当。
  • 就職人気企業225社のうち60%が国の過労死基準を超える時間外労働可能な労使協定を締結→ブラック企業の台頭とうつ病:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 就職人気企業225社のうち60%が国の過労死基準を超える時間外労働可能な労使協定を締結→ブラック企業の台頭とうつ病 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年6月18日 11:34 ID:hamusoku 過重労働がデフォルトの日には、労働基準法という法律があります。はたらく人の賃金や労働時間、休暇など労働条件についての最低限の基準を定めた法律が、労働基準法です。 しかし、日の大企業には、この法律を軽く見ている会社が少なくないようです。日においては、就職人気企業の実に約6割が、過労死基準を超える労働時間というのです。 就職人気企業225社のうち60.8%にあたる137社が、国の過労死基準を超える時間外労働を命じることができる労使協定を締結していることが、労働局に対する文書開示請求によって明らかとなった。1年間で見た場合の時間

    就職人気企業225社のうち60%が国の過労死基準を超える時間外労働可能な労使協定を締結→ブラック企業の台頭とうつ病:ハムスター速報
    rotemeister
    rotemeister 2013/06/18
    ハムちゃんにも取り上げられてるwww
  • 「なぜ、お城型のラブホテルは消えたのか?」目からウロコの“エッチ空間”の歴史学

    幼い頃、街中にそびえ立つお城を見て、不思議に思った読者の方も多いのではないだろうか。年齢を重ねるにつれ、あのお城がラブホテルだったことを知り、その後、自らも利用するようになる。今ではすっかり、あのお城を見なくなってしまったが……。 そんな日の性愛空間について、連れ込み旅館からモーテル、そして現在のラブホテルまでを豊富な資料と共に考察したのが『性愛空間の文化史』(ミネルヴァ書房)だ。著者の金益見氏に、1970年代以降から現在までのラブホテルの流れを中心に話を聞いた。 ――ラブホテルに興味を持ったのはなぜですか? 金益見氏(以下、金) 小学生の時、テレビドラマで殺人事件の現場として描かれていたのがラブホテルで、その時、初めてラブホテルを認識しました。中高生になると、「ベッドの下に死体がある」とか「注射器が置いてある」といった、危険なイメージの噂を耳にするようになりました。ですから、ラブホテル

    「なぜ、お城型のラブホテルは消えたのか?」目からウロコの“エッチ空間”の歴史学
    rotemeister
    rotemeister 2013/02/06
    とりあえず後で読む
  • 竹熊健太郎先生の「どうして漫画が日本でこれほど発展してしまったのか」

    竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 どうして漫画が日でこれほど発展してしまったのか、理由がよく分からない。浮世絵、黄表紙、絵、そういった戯作文化が底流にある事はわかる。が、戯作のない文化のほうが少ないだろう。元々ストーリー漫画は欧米起源だし。なぜ漫画は、日においてのみ、このような形になってしまったのか。 2013-01-03 03:09:00 竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 例えばアメコミでは、シナリオ作者、ネーム(コマ割)を切る人、下絵専門、ペン入れ専門、吹き出しを書く人、文字を描く人に細かく別れている。日は1人の作家が描くので、吹き出しは完全に「絵の一部」になっている。アメコミと日漫画の一番の違いが実はここだったりする。 2013-01-03 03:15:44 竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 アメコミのバルーン(吹き出し)は、尻尾が口元か

    竹熊健太郎先生の「どうして漫画が日本でこれほど発展してしまったのか」
    rotemeister
    rotemeister 2013/01/04
    考察部分だけではなく事実確認的な部分についても色々知らないことが多くて面白い。あとでゆっくり読む
  • ほこ×たて「金属VSドリル」第6弾のかみ砕いた専門的解説書きました - はげあたま.org

    第5弾時の解説と、昨日のリアルタイムTwitter解説が好評だったので、今回も頑張って解説記事書いてみます。より専門的な内容を知りたい方は、これを読んだあとに『ほこ×たて』新春特別解説! 想像を絶する激闘と感動! 不二越VS日タングステンをお読みになって下さい。 また、エントリ単体で完結できるように第5弾の解説内容も引っ張ってきてます。全部ではないので、気になる人は第5弾の解説も読んだ方がわかりやすいかもしれません。 では、金属材料屋なので金属側の話しか出来ませんが、出来るだけかみ砕いたわかりやすい説明を目指して頑張ります。長文ですがお付き合い下さいませ。 焼結 まずは前提知識として『焼結』というものを理解しないといけません. 硬い材料,耐熱性の高い材料は沸点が高いために溶かす事ができません.その分野で一番メジャーな炭化タングステンだと,融点が鉄の倍と言えば扱いづらさがわかると思います

    ほこ×たて「金属VSドリル」第6弾のかみ砕いた専門的解説書きました - はげあたま.org
    rotemeister
    rotemeister 2013/01/04
    詳しい技術的解説があります。大変面白い。
  • 米「竹島は日本の領土だからダメだよ」 : 2chコピペ保存道場

    rotemeister
    rotemeister 2012/08/21
    知ってる人も多いだろうけど元ネタはこれね。
  • 総務省|総務省子どもパンフレット

    全体版【7.6MB】 表紙(表・裏)【0.7MB】 総務省ってなんだろう?【0.4MB】 くらしの中に総務省【1.0MB】 ツナゲルトプス【0.9MB】 フルサトドン【0.8MB】 ミマモルサウルス【1.0MB】 ササエルサウルス【0.7MB】 タスケルサウルス【0.7MB】 5つの力を揃えて、がんばるダイナソーム【1.5MB】

    総務省|総務省子どもパンフレット
    rotemeister
    rotemeister 2012/02/23
    この低クオリティは何とかならなかったのか。てか実写でやってくれ
  • SYNODOS JOURNAL : 「中退」を切り口に大学教育改革をおこす 山本繁(NPO法人NEWVERY代表理事) 

    2012/1/2710:47 「中退」を切り口に大学教育改革をおこす 山繁(NPO法人NEWVERY代表理事)  「若者たちが未来に希望を持てる社会」を実現するために、高等教育イノベーションとクリエイティブ産業振興に取り組んでいるNPO法人NEWVERY代表の山繁さん(33)。若者をフリーターやニートといった社会的弱者に転落させないために、今何が必要なのか。全国の大学や地域においてさまざまな若者支援事業を試みる山さんに、その活動内容についてお話を伺った。(シノドス編集部・宮崎直子) ■若者たちを社会的弱者へ転落させないために ――今、なぜ若者支援が必要なのでしょうか。 総務省が昨年末に発表した労働力調査によると、現在若年層の完全失業率は約9%、日全体では5%程度になります。2020年には日の失業率は全体で9%、若年層では20%近くになるだろうと予測されています。今よりも就職率が悪

    rotemeister
    rotemeister 2012/01/27
    でも実は日本って中退者の割合は少ないんだよね… http://bit.ly/yqeTyM
  • 2050年以降には世界全体が少子高齢化に直面する:日経ビジネスオンライン

    前回、人口問題を取り上げさせていただいたところ、ずいぶんたくさんのコメントをいただいた。大半のコメントは、こちらの論旨の問題点の指摘も含めて、至極ごもっともなもので、中には大変勉強になるようなものもあった。ありがとうございます。 「粗くとも、数字で考える」ことで、具体的な議論が巻き起こる、という当初の狙いが達成できたような気がする半面、反響の大きさは、日での人口減少・高齢化問題への興味の高さの素直な表れだとも思える。 そこで、前回の日のマクロ経済へのインパクトにとどまらず、もう少しグローバルな視点で、人口問題について触れてみることにしたい。 高齢化は日だけの問題ではない まずは、高齢化はグローバルに人類全体を見ても、進行し続けるというポイントから。図表1に、1950年、2010年、2050年の世界の人口ピラミッドを示してみた(国連の2010年推計を基にしたボストンコンサルティンググル

    2050年以降には世界全体が少子高齢化に直面する:日経ビジネスオンライン
    rotemeister
    rotemeister 2012/01/27
    人口減少・高齢化問題については色々考えてみたい
  • 日本は10年後もデフレだと市場が推測している!?

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 日は長らくデフレが続いていますが、いったいいつまでデフレが続くのでしょうか? 将来のことは誰にも分かりませんが、市場自体が将来をどう推測しているかを客観的に把握することはできます。そのひとつが、「ブレーク・イーブン・インフレ率」です。 「ブレーク・イーブン・インフレ率とは、同年限の物価連動債と名目金利債券に投資する際、両者の利回りが等しくなる(break even)ようなインフレ率を指します。また、名目利回り、実質利回りはともに市場で取引されるそれぞれの債券価格によって決まるため、ブレーク・イーブン・インフレ率は、物価連動債の実質価格に市場が織り込んでいる期待インフレ率にほぼ等しいと考えることができます」(PIMCO Bond Basicsより) 要するに、日の場合、10年債の利回りから10年物価連動債の利回りを引くことで、ブレーク・イー

    日本は10年後もデフレだと市場が推測している!?
    rotemeister
    rotemeister 2012/01/19
    個人的には住宅ローンのことを考えるともうしばらくデフレが続いて欲しい
  • 日本企業の海外買収攻勢:武器は強い円

    (英エコノミスト誌 2011年12月17/24日号) 日株式会社が相次ぎ海外企業を買収している理由。 コチョコチョ君とドジドジ君がハローキティと一緒にベッドに飛び込もうとしている。蝶結びのリボンを付けたの飼い主であるサンリオは12月6日、英コリオンから「ミスターメン」のキャラクター事業を買収したと発表した。 デザインと版権事業を展開する日企業サンリオは、総額30億円と推定されている買収により、世界30カ国の幼児に親しまれ、累計1億冊の絵を売った86種類のキャラクターを手に入れる。 日株式会社は海外で盛大に買い物をしている。 過去最多の海外企業買収 M&A(企業の合併・買収)などの調査を手掛けるディールロジックによると、日企業は2011年に約620社の海外企業の買収に総額800億ドルをつぎ込み、それまで最多だった2008年の466件、総額750億ドルを上回った(図参照)。 198

    rotemeister
    rotemeister 2011/12/21
    「今回の海外企業の買収攻勢は、日本の弱さの兆候」というのが興味深い
  • 在日朝鮮人の帰化申請は難しい?

    一年以上も前だが、宮台真司氏と金明秀氏が在日朝鮮人の帰化が難しいかで議論をしている(togetter)。宮台氏が外国人参政権に対して反対で、参政権は日国籍を持つ人のみに限るように主張している記事に関連し、金明秀氏が傲慢だと批判しているのだが、話の筋が分かりづらい。 宮台氏は ─ 現在の政策的議論の上では ─ 外国人参政権反対者で、金明秀氏は外国人参政権賛成者だ。金氏は外国人参政権への賛否を明確にはしていないが、「外国人だから仕方ないなんて、20世紀の話だグローバリゼーションの進んだ現代では、それじゃつじつまが合わなくなってきて」ると指摘している。金明秀氏の感情的な言説に違和感を感じたので、議論の焦点を整理してみた。 1. 在日が参政権を目的に帰化を行うのは不可能な事? 議論の焦点は在日朝鮮人(つまり特別永住者)の参政権付与の妥当性についてだ。金明秀氏はブログのエントリーで歴史的問題から議

    在日朝鮮人の帰化申請は難しい?
    rotemeister
    rotemeister 2011/12/21
    紹介されてるtogetter(http://bit.ly/cswgQc)とともに読んでおきたい
  • バルス! - 心の探求、あるいは夜の世界

    去る12月9日金曜日、「天空の城ラピュタ」が放映された。おそらくノーカット版だったのだと思うけど、私はそれをNPO法人の宿直をしながら少年と一緒に見た。ラピュタ城内で追いつめられたシータとパズーが「バルス!」と唱えた瞬間、twitterの瞬間ツイート数が25,088ツイート/秒を記録したという(リンク)。流れているツイートの1%をサンプリングしているという動画(リンク)を見るだけで、その瞬間がどれだけ特別なものであったかがよく分かる。この文化は何なのだろう。 全世界の18%のツイート数を占める日twitter利用状況において、2011年11月現在、(どうやって集計しているかは分からないけれども、Googleの統計をあてにすれば)ツイッターの1日あたり利用者数は約300万人、男性約6割、女性約4割、年齢別には35-44歳の40%を中心とした分布をなしているという。天空の城ラピュタの公開が

    バルス! - 心の探求、あるいは夜の世界
    rotemeister
    rotemeister 2011/12/20
    長いけど読み甲斐あり
  • 「日本人がみんな『バルス』ってツイートしてるけど、どういう意味?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    天空の城ラピュタの滅びの呪文『バルス』が、世界記録を塗り替えたと、Twitterで話題になっている。 いままで、毎秒最もつぶやかれていたのが、ビヨンセ妊娠のニュースで1秒間に8868ツイートだった。 しかし今回はそれを2倍近い14594ツイート、国内でも11,349ツイートという驚異的な数字だったことが判った。 tweet counterの計測によると、バルスが起こった時間帯に毎秒14594回者ツイートがされたという。これは驚異的な数字で、過去にビヨンセが妊娠したニュース8868ツイートを上回る数字だ。 更にTwitterではそのあとコメントが投稿しにくいなどのトラフィック遅延現象も起きている為、もし正常にサーバが通常通り稼働していたら、ビヨンセの2倍は超えていた可能性がある。 ちなみに、女子W杯決勝戦の日対米国戦で7196ツイート/秒、大晦日には6939ツイート/秒、東北地方太平洋沖地

    「日本人がみんな『バルス』ってツイートしてるけど、どういう意味?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    rotemeister
    rotemeister 2011/12/12
    さすがは世界で最も発展した独裁国家だなw
  • 日本の地方都市の街並の味気なさは異常。逆に良さが残っている街に行くと感動するよね:哲学ニュースnwk

    2011年12月08日19:34 日の地方都市の街並の味気なさは異常。逆に良さが残っている街に行くと感動するよね Tweet 2:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/07(水) 15:28:21.19 ID:WJhqpGr60 地方都市のお店 ガスト サイゼリア すき家 ビックボーイ 丸亀製麺 ココス ブックオフ(系列の○○オフも含む) しまむら(アベイル含む) ユニクロ ラウンドワン かっぱ寿司 ヤマダ電機 ケーズデンキ ドンキホーテ カインズホーム コジマ ゲオ 東京流通センター ツタヤ コメリ ホーマック ツルハ イエ○ーハット オートバックス 西松屋 ニトリ イオンモール ダイナム ガイア マルハン ホテルアイネ ホテル東横イン ホテルルートイン マックスバリュー・ザビック・ヨーク等の田舎スーパーを核とした田舎式ショッピングモール (平屋駐車場に

    rotemeister
    rotemeister 2011/12/09
    旅に出たくなる画像集になってる
  • “グローバル人材”を渇望する企業の見当違い:日経ビジネスオンライン

    今回はこの半年間くらい、ずっとモヤモヤしていながら書けずにいた、「グローバルな人材」について、考えてみようと思う。 これまでにも、若者の内向き志向のことや、日人の英語観などについて考えてきたことはあった(楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日人の末転倒)が、至極ストレートに、「グローバルな人材」について書くことについては、少しばかり抵抗があってできなかった。 いや、抵抗なんてかっこいいもんじゃない。単純に「うまく書けるかなぁ」という自分の思考回路と文章力への懸念がいつも以上にあったのだ。グローバルリズムはそもそも経済の話なのに、グローバルな人材とか何だとか、私たちの働き方にまで広がってきていて、何となくモヤモヤしながらも、何から書いていいのか分からなかったのである。 だが今回は書く。大学生の就活が解禁になったこともあってか、新聞などで「グローバルな人材にならないとダメ」みたいなコメントが

    “グローバル人材”を渇望する企業の見当違い:日経ビジネスオンライン
    rotemeister
    rotemeister 2011/12/08
    面白そう。あとでゆっくり読む
  • Aカップ激減・Eカップ急増のワケ | ニコニコニュース

    私は深くうなずいた。先日発表された台湾の大手下着メーカーの調査によれば、この10年でEカップ以上の“豊乳”女性が倍増、代わりにAカップの女性は半減したというのだ。 では、日ではどうか。大手下着メーカー、トリンプ・インターナショナル・ジャパンに聞いてみた。 「小社の売り上げデータでは、1980年はAカップが58・6%とダントツの1位でしたが、1992年にBカップ、2004年にCカップが1位となっています」(マーケティング部・岩橋朝子さん) おお、日でもバストのサイズアップは順調に進んでいた! 「また、1980年にはほとんどなかったEカップ以上の売り上げも、2010年には17・7%まで伸びている一方、Aカップは8・5%まで激減。商品によってはラインナップにAカップを入れなくなったものもありますね」 バストサイズのアップは、やはり栄養が行き渡ったせい?それはつまり“ふくよか”な女性が増えた

    rotemeister
    rotemeister 2011/12/05
    AもEもみんないいおっぱいだよ!
  • 数万人に1人のレベルの悪い例外が社会構造を決定する - fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    rotemeister
    rotemeister 2011/12/05
    「多くのWebサービスの開発において」「可能性を殺」させるような「粘着嫌がらせユーザー」ってどんな人?俺みたいな輩?
  • もし小泉進次郎がフリードマンの『資本主義と自由』を読んだら、池田信夫(原作)、 田代真人(構成)、 藤咲ユイ(画) : 金融日記

    もし小泉進次郎がフリードマンの『資主義と自由』を読んだら 池田信夫氏の新作である。タイトルは300万部を売り上げ大ヒットした「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」をモジッたものである。ちなみにもしドラの編集者の加藤氏は、僕の前作の担当でもある。 ストーリーは2015年に日がとうとう財政破綻し、その後に小泉進次郎が首相となり、自由主義のバイブルであるフリードマンの「資主義と自由」が掲げる政策を実行していき、日を焼け野原から立て直すというものである。財政破綻すると何が起こるのか、そして、既得権益を破壊するがゆえに政治的には実現することがない、永遠に新しい古典である「資主義と自由」の政策とはどういったものかを、漫画の中でわかりやすく解説している。 しかしこれだけ円高で、低金利が続いているのに、財政破綻といってもほとんどの人はあまりピンとこないだろう。

    もし小泉進次郎がフリードマンの『資本主義と自由』を読んだら、池田信夫(原作)、 田代真人(構成)、 藤咲ユイ(画) : 金融日記
    rotemeister
    rotemeister 2011/12/02
    ちょっとこれは読んでみたい