タグ

論文に関するrotemeisterのブックマーク (28)

  • 『心理学評論』第59巻1号・特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」

    元は刊行前の最終原稿PDFを1ずつ紹介したツイートをまとめていましたが,誌が刊行されましたので削除しました.各論文の情報はオープンアクセスサイトをご覧下さい.目についた関連・反響ツイートを適宜後ろに付け足しています.心理学の明日はどっちだ.

    『心理学評論』第59巻1号・特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
    rotemeister
    rotemeister 2016/05/09
    これはすごい!読むべし!
  • 再現性・再現可能性を議論する

    信頼性検証論文への疑義? 心理学の再現性、再現可能性についての議論が再燃しています。 以前、サイナビ!では再現可能性についての連載「心理学研究は信頼できるか?――再現可能性をめぐって」(池田功毅,樋口匡貴,平石界,藤島喜嗣,三浦麻子)を掲載し、ブックレットにもまとめました。 その中でも2015年8月にScience誌に掲載された信頼性検証論文では、100論文について追試した結果、「追試では36%、追試の効果量の95%信頼区間に元論文の効果量が含まれていた(つまり「ほぼ」も含めて再現されたと考えてもよさそうな)研究は47%」(上記記事より)だったということです。 ●原論文:Open Science Collaboration (2015). Estimating the reproducibility of psychological science. Science, 349(6251).

    再現性・再現可能性を議論する
  • 無重力、人間関係も上下なし? 野口・宇宙飛行士が論文:朝日新聞デジタル

    重力がなく上下がない宇宙空間では、人間関係の「上下」もなくなるかもしれない。宇宙飛行士の野口聡一さん(49)が、国際宇宙ステーション(ISS)滞在時の体験などをもとに、飛行士のふるまいを分析した論文をまとめ、8月発行の日社会心理学会の学会誌で発表した。 野口さんは、2009年12月から10年6月まで滞在した間に飛行士を撮影した約2600枚の写真について、共同研究者の木下冨雄・京都大名誉教授(社会心理学)と議論。大きく四つのタイプに分けて、乗組員たちの位置取りと階級の関係を分析した。 最も多いタイプは、カメラをさほど意識しない日常風景。船長(司令官)が位置取りの上で尊重されていると思われるシーンは見つからなかった。例えば、テーブルを囲んでの事では、船長の頭の上に他の飛行士が浮かんでいた。 上下を意識しないもう一つのタ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    無重力、人間関係も上下なし? 野口・宇宙飛行士が論文:朝日新聞デジタル
    rotemeister
    rotemeister 2014/09/08
    社会心理学界隈はチェックしてなかったので、こんな論文があったなんて知らなんだ。ちょっと読んでみたいっす。
  • 【しんりん】達意の文章を書く!WSのご案内【終わった】

    rotemeister
    rotemeister 2014/08/29
    ワークショップ「伝わる!論文・文章の達人講座」開催だそうです。興味がある方は是非どうぞ
  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

    rotemeister
    rotemeister 2014/01/16
    昔、2ちゃん某板の複数名のコテハンの投稿時間を集計した…みたいなのを見たことがあったけど、確かに色んな情報は得られると思う。元論文読みたい。
  • 大学院ってどういうところ? : 謝辞が上手です。

    rotemeister
    rotemeister 2013/12/16
    全くもって一般的な話ではないけど、こういう人生もあるよねって意味で面白い
  • 再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ

    自然科学、とりわけ医学生物学系の多くの論文で再現性の無いことが問題になっている。製薬会社が行った追試では、実験結果が再現できなかった論文は70〜90%にまでのぼっているらしい。 NIH mulls rules for validating key results: NATURE | NEWS この問題を解消するため、アメリカ国立衛生研究所(NIH)は、それぞれの研究結果について、独立機関によるデータ検証を義務づけることを検討しているようだ。だが、このやり方では追試による莫大なコストが発生すること、そして研究発表サイクルが長くなってしまう問題点もある。よって、この施策がすぐに採用されるとは考えにくい。 再現性の無い論文が多く生産される背景には、同じ分野における研究グループどうしの激しい競争がある。新規発見のプライオリティが認められるためには、最初に論文で発表するか、特許を申請しなくてはならな

    再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ
  • 日本の論文数だけ先進国で異常な減少をしている

    いのうえ せいいちろう @seicha_ino 日の論文数だけが、ここ10年ほど減少しているという事実 RT @mo0210: あまりにも異常な日の論文数のカーブ http://t.co/PY06Z7K0mp 2013-05-27 09:48:39 リンク gooブログ あまりにも異常な日の論文数のカーブ - ある地方大学元学長のつぼやき 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データ... shimpei @ShimpeiHMMTの論文数の減少の異常性について、前々から確かに気になっていたが。。。日語の雑誌を集計対象から外したとかないのだろうか。

    日本の論文数だけ先進国で異常な減少をしている
    rotemeister
    rotemeister 2013/05/28
    雑務が多いってホントそうだと思う…と「職業:研究者」ではない自分が言ってみる。
  • 四月から大学院に進む人へ - bluelines

    たまたま自分の指導学生が複数、今度の四月から院に進学することになりました。で、こういうエントリ書きます。とは言っても僕は、「大学院でつまずかない8つのルール」みたいなんは嫌なのです。色々考えた挙句、「予言」という形にしてみます。 予言1:修士は一瞬で終わる。 院にいた経験がある人ならほぼ全員が同意すると思います。修士は、当に一瞬で、光の速さで終わります。あっという間に「え、もう修論?」あっという間に「え、もう終わり?」です。毎年この時期、修士を終えた学生は皆が口を揃えて「なんだかあっという間に終わってしまいました」と言います。僕の後輩は「僕、修士時代の記憶がないです。当に自分に修士時代があったのかどうか。。。」と真顔で言ってましたが、決して大袈裟ではありません。予言します、あなたは二年後、呆然と「なんだかあっという間に終わってしまった。自分は一体この二年間で何をしていたのだろう?」と呟

    四月から大学院に進む人へ - bluelines
    rotemeister
    rotemeister 2013/03/05
    これはまさにその通り。あの時の自分に読ませたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rotemeister
    rotemeister 2013/01/10
    心理学系でも、卒論で「有意差が出ないんですけど、どうにかして出せないですか?」って思った人は少なくないはず。
  • (英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    (英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
    rotemeister
    rotemeister 2013/01/10
    ネタとしては前回(http://bit.ly/sbI7Gg)の方がキレが良かったけど、これ、実はかなり実用度が高いのではないか?と思ったり。
  • 「残念な論文」執筆法 - みちくさのみち(旧)

    院生時代に愛読していた『MASTERキートン』に好きな話がある。研究者と保険屋の間で「優秀な保険の調査員」であることに悩んでいたキートンが大学図書館に行ったときのもので、図書館でバイトしている院生がカウンターに現れた人物をキートンと知るや、その手を握りしめ「あんな素晴らしい論文初めて読みました!僕はあれを読んで研究者になろうと決心したんです!」と語り、言われたキートンがびっくりする、というシーンである。「あんな素晴らしい論文初めて読みました」と、いつか一度は言われてみたいものだと思いながら、その願いを果せず今に至っている。 論文の書き方を考えるときは、私の場合、いつも上手く書けていない、書いたけれど不満が残った、もっと上手になりたい、そんな風に思うときだと相場が決まっている。上手く書く方法や文章術についてネットで探せばいくらでも出てくる。文章読の読まであるご時世である。 けれど、そんな

    「残念な論文」執筆法 - みちくさのみち(旧)
    rotemeister
    rotemeister 2012/12/14
    なんかこう…色々考えさせられるよね。自分の身の振り方とかも含めて色々。
  • 論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?

    横書きの文章で句点に「.」、読点に「,」を使うように指定してあるものがあります (昔の『心理学研究』とか。今は「。」と「,」)。なぜ、ふつうに「。」と「、」ではないのでしょう?

    論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?
    rotemeister
    rotemeister 2012/12/10
    『いまとなっては何の意味もないルール』だったのか!知らんかった。
  • 検証「iPS移植報道」森口氏、治療の事実なし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    森口氏が紙記者に対し、34歳男性患者に心筋細胞移植を行ったと説明した手術の様子。細胞を心臓表面に注射する手応えまで語っていた(森口氏提供のビデオ映像から) 11日朝刊1面に掲載した「iPS心筋を移植」「初の臨床応用」の見出しの記事などについて、読売新聞は12日、iPS細胞(新型万能細胞)から心筋細胞を作り、心不全患者に細胞移植の治療を行ったとしていた森口尚史(ひさし)氏(48)の説明は、虚偽と判断した。 その理由と、取材・報道の経緯などを報告する。 ◆「共同執筆者」知らされず◆ 森口氏が患者への治療を試みたと主張している米マサチューセッツ総合病院(ボストン)の広報担当責任者スーザン・マクグリービー氏は12日(現地時間)、「iPS細胞の臨床研究に関する申請自体がない。(森口氏による)手術は、当病院では一切行われていない」と述べ、森口氏の主張を全面的に否定した。 同病院は、11日に発表した声

    rotemeister
    rotemeister 2012/10/13
    事の経緯はこんな感じ。検証記事が割とすぐ出せたのは、まだ完全には腐ってないということなのか、それとももう既に手遅れなのか…
  • CiNii - 「学術コンテンツサービスのフロンティア -CiNii Booksの挑戦-」 の記録 (2011年11月17日)

    メインコンテンツに移動 News 5月9日(木)10:30-11:00、CiNiiウェブAPIの利用登録ができません (2024年05月01日) 4月30日(火) 9:00-9:30、CiNiiウェブAPIの利用登録ができません (2024年04月19日) 学術コンテンツサービスプライバシーポリシー を公開しました (2024年03月21日) CiNiiサービスに関する2023年度アンケート結果概要 (2024年03月11日) CiNiiのサービスに関するアンケートを実施中です(期間:2024年1月19日(金)から2024年2月18日(日)まで) (2024年01月19日) 1月24日(水) 10:30-11:00、CiNiiウェブAPIの利用登録ができません (2024年01月18日) 新「国立国会図書館サーチ」公開によるCiNiiサービスへの影響について (2023年12月27日) 年

    rotemeister
    rotemeister 2012/06/06
    CiNiiに「ソーシャルメディア連携機能」が実装された。「論文や図書・雑誌の詳細ページ右下に「Twitter」への投稿ボタンと、「Facebook」の「いいね!」ボタンがつきました」だそうな
  • 「“恋人を欲しいと思わない”青年の心理的特徴の検討」が掲載されました : 和光大学青年心理学研究室

    「“恋人を欲しいと思わない”青年の心理的特徴の検討」が 青年心理学研究第23巻第2号に掲載されました(p.147-158)。 “恋人を欲しいと思わない”青年の研究は, 大きく2つの理由から始まりました。 1つは大学の講義で恋愛について話した時, 学生からのコメントペーパーに, 「恋愛には興味がないから,今日の授業は 面白くなかった」という感想が書かれていたことです。 私が大学生の時には,「誰でもいいから恋人が欲しい」と 思っていたものですから, 恋愛に興味がない,恋人を欲しいと思わない大学生のことが 正直,理解ができなかったのです。 ですが,青年心理学者である以上, 青年のことが理解できないとは言えません。 そこで,恋人を欲しいと思わない青年の研究を 行おうと思ったわけです。 もう1つの理由は,もともと大学生の恋愛について 私は研究しているのですが, 恋人がいる大学生は平均して約3割しかい

    「“恋人を欲しいと思わない”青年の心理的特徴の検討」が掲載されました : 和光大学青年心理学研究室
    rotemeister
    rotemeister 2012/01/27
    ちょっと読みたい
  • 英語の論文のための謝辞(自動生成システム):For Acknowledgement

    英語の謝辞を自動生成するプログラム(AAGS) このプログラムは英語の謝辞を自動生成するシステムです。数パターンの英文をランダムに組み合わせて出力します (現状では約200通りのパターンがありますが、データベースが小さいためバリエーションはあまりつかないかもしれません)。 生成結果は無保証です。自己責任でお使いください。 不備、不具合、要望等ありましたら、info[アットマーク]acknowledgement.skr.jpまでお寄せください。 生成サンプル My heartfelt appreciation goes to Prof. Johnson whose comments and suggestions were of inestimable value for my study. I am also indebt to Prof. Chomsky and Prof. Wilson

    rotemeister
    rotemeister 2011/12/27
    これはすげえ。日本語版はないのか?そしてそこに感謝はあるのか?www
  • 「裸を見ること」の心理学的な意味+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    同じ人物の顔だけを見るか体まで見るかで、その人がどういう人かのイメージが大きく変わるという研究結果が明らかになった。 表情やしぐさなど、わずかなボディランゲージはすぐさま、怒りや喜びなど、豊かな心的イメージに翻訳される。われわれは、ほかの人が何を考えているかについて考えざるを得ない。 しかし、「知覚したもの」と「心による翻訳」という結びつきは、問題も引き起こす。人間は、服装が一風変わっているとか、異なる民族に属しているなど、外見に「違い」のある他者を目にしたとき、そのような相手を、主体性(agency)を有する者としてみなす傾向が低くなる(この場合の主体性とは、計画し、行動し、自制心を発揮する能力を指す)。あるいは、2010年のfMRI(機能的磁気共鳴画像)を使った実験では、男性は「性的特徴を強調した」女性を見るとき、通常は精神状態の属性に関連付けられる脳の領域の活性が低下することが明らか

    rotemeister
    rotemeister 2011/12/06
    元論文をちゃんと読みたい
  • 相変わらず日本の論文生産数は減少し、論文の「インパクト」も伸び悩むまま:ESI2011を概観する – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 Essential Science Indicators – トムソン・ロイター トムソン・ロイターのEssential Science Indicators (ESI)の2011年度版データが出揃ったということで、ちょっと調べてみました。そこで、総被引用数のベスト10を対象にちょっとしたグラフを書いてみることにしました。ちなみにベスト10はどこの国かと言いますと、 アメリカ ドイツ イギリス(イングランド) 日 フランス カナダ 中国 イタリア オランダ オーストラリア ということで、グラフを見てみましょう。なお、グラフは7つのタイムポイントで区切られていますが、各タイムポイントはそれぞれ2001-05年、2002-06年・・・2007-11年というように5年スパンで切り分けたものである点に注意が必要です。 まず総論文数。アメリカが低下傾向にあるもののぶっちぎりであ

    rotemeister
    rotemeister 2011/12/01
    これは興味深い。なんだかんだ言ってやっぱり中国は勢いあるのね
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう