タグ

エネルギーに関するrotemeisterのブックマーク (20)

  • 現場で働く puripurio 氏による、反原発・原発ゼロ発言者への正当な指摘まとめ

    中川 プリお @puripurio これからは、うちの会社もリストラもあるかもしれないし、このままの状態で存続するかも不透明なんで、もう言いたいことを言います。現場で働いている人間の立場から言わせてもらいます。もちろん反論もあるでしょう、不快に思う人もいるでしょうけど、言います。 2012-10-25 00:01:23

    現場で働く puripurio 氏による、反原発・原発ゼロ発言者への正当な指摘まとめ
    rotemeister
    rotemeister 2012/10/25
    え?デモに参加してる人たちって、この辺は全部織り込み済みなんじゃないですか?経済的損失は全部責任を持って背負うって人たちでしょ?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【デジャブ】菅直人「経産官僚が隠している埋蔵電力を使えば原発がなくても大丈夫!(キリッ」

    1 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/07/18(月) 16:57:20.77 ID:qph57hkfP ?PLT(12090) ポイント特典 時事通信 ---------- 「埋蔵電力」の実力は?=原発停止、自家発電に関心 東京電力の福島第1原発事故が響き、定期検査で停止した原発の再稼働が難しくなり、企業が持つ自家発電設備の余剰電力が「埋蔵電力」として関心を集めている。自家発電の合計出力は関西電力を上回り、菅直人首相が「魅力的」と飛びついたが、実際に活用できる余地は乏しく、その実力は判然としない。 全国にある自家発電設備の出力は、合計で約5400万キロワットに上る。全国10電力会社と比べると、関西電力(3432万キロワット)を超え、東京電力(6449万キロワット)に次ぐ2位の出力パワーを秘める。 ところが、経済産業省によると、自家発電量の約2000万キロワット分は既

    rotemeister
    rotemeister 2011/07/19
    埋蔵電力wwwwwまた同じ失敗を繰り返したいのかね?
  • 自然エネルギーの不都合な真実

    ソフトバンクの孫正義氏が大々的に推進するなど、最近では自然エネルギーへの注目が集まっている。しかし、マスコミではイメージが先行し、その可能性と限界を正しく理解している人は少ないように、筆者は感じている。そこで、今日は自然エネルギー推進派のひとりとして、自然エネルギーに関わる不都合な真実も公平に論じたい。 ところで、自然エネルギーというのは再生可能エネルギー、英語の”renewable energy”のことを指す。多少、違和感のある言葉だが(原子力も火力も自然エネルギーだ!)、風力、太陽光、地熱などから得るエネルギーの総称として、日で定着した「自然エネルギー」という言葉を筆者も使うことにする。 不都合な真実1 自然エネルギーも環境破壊する 自然エネルギーは環境にやさしい、と思われがちだが、残念ながらいくつかの環境破壊を引き起こしてしまう。風力発電では、低周波や太陽光を風車が周期的に遮るスト

    自然エネルギーの不都合な真実
    rotemeister
    rotemeister 2011/07/14
    とりあえずこういう話もあるよってことでチェック
  • 橋下知事、新築住宅に太陽光パネル義務化検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は26日、新築住宅の購入世帯に対し、太陽光パネル設置を義務づける制度の創設を検討する考えを示した。 原子力発電に代わる自然エネルギーの普及が狙い。全国にも例がなく、実現すれば菅首相が25日夕(日時間26日未明)、経済協力開発機構(OECD、部・パリ)での演説で表明した「日中の約1000万戸の屋根に太陽光パネル設置を目指す」との方針にも沿うことになる。 関西広域連合の会合で表明した。知事の構想では、新築住宅の屋根に太陽光パネルを取り付けることを条例で義務化し、平均約200万円の設置費用は自己負担とする。十分な面積のパネル設置が難しいマンションの購入者に対しては、代わりに負担金を徴収し、既存住宅のパネル設置を促すための補助金財源に充てることも検討する。

    rotemeister
    rotemeister 2011/05/28
    国旗・君が代とは話が違う。「平均約200万円の設置費用は自己負担とする」って
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 菅首相が「太陽光パネルを1000万戸に設置します」とOECDで約束してくる

    1:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/26(木) 09:25:39.80 ID:3sbob9A10 菅直人首相は25日午後(日時間26日未明)に経済開発協力機構(OECD)で行った 演説で、「家屋への太陽光パネル設置1000万戸」という具体的な目標を掲げた。 首相は演説で、従来の化石燃料と原子力中心だったエネルギー政策を、自然エネルギーと 省エネルギーを加えた「4柱」とする構想を示した。太陽光パネル設置はその一環だが、 実現の時期は明示しなかった。 首相はOECD設立50年記念フォーラムの中で議長役のクリントン米国務長官、フランスの フィヨン首相に続き3番目に演説。東京電力福島第1原発事故について「各国に多大な心配を おかけしたことをおわびしなければならない」と述べた。 首相はこれまでの2国間の首脳会談などでは、日の負の印象を強める「おわび」との

    rotemeister
    rotemeister 2011/05/26
    …で、その資金はどっからわいて出てくんの?あれか?噂の埋蔵金ってやつ?
  • 日経「脱原発したら2020年には電気料金が70%上がるんだけどw」

    ■編集元:ニュース速報板より「日経「脱原発したら2020年には電気料金が70%上がるんだけどw」」 1 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/05/22(日) 00:32:25.25 ID:BrD4DUin0● ?2BP 脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算 2011/05/22 午前 12:16:00 原発全廃で2020年に電気料金は70%アップも――。コンサルティング大手のA・T・カーニー(東京・港)は、東京電力福島第1原発事故を受けて脱原発を進めた場合の電力料金シナリオをまとめた。 原発を軸にしたエネルギー政策の見直しが避けられないなか「料金負担を含めて議論する必要がある」としている。 原発の廃炉コスト1基あたり1000億~2500億円、太陽光導入のための送電網強化対策約4兆円、電力需要4%減などの前提条件をもとに発電コストを算出。 国内

    rotemeister
    rotemeister 2011/05/23
    選択権は欲しい。競争原理が働けば色々マシになりそう…な気がする
  • 週刊ポスト「自然エネルギー」の不都合な真実への反論_修正

    2011 5 16 1 5 20 ■ P44, 4 ” ” "New renewable" ■ P44, 5 100m 177km 40 40 7000km JR 3000km 1 1 2.8 1.5 ■ P45, 1 1 22 4 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf 2011 5 16 2 ■ P45, 3 1kWh 49 8 1kW 15 3 OECD30 8 3 49 /kWh 10 20 /kWh 30 /kWh 2020 ■ P45, 4 100 kW 1 2 . ■ P45, 4 30% 2 22 2 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt3.pdf 2011 5 16 3 ■ P45, 5 1 15kg 1 5kW 1 40 /kW 4000 100 kW 2

    rotemeister
    rotemeister 2011/05/17
    詳細な反論。あとでゆっくり読もう
  • 「風力で原発40基分可能」朝日新聞の報道に東大名誉教授苦笑

    4月22日の朝日新聞に、夢のような見出しが躍った。 〈風力なら原発40基分の発電可能 環境省試算〉 記事によれば、日全体で風力発電を導入すると、約2400万~1億4000万kWの出力になり、稼働率を24%としても、原発7~40基分に相当するというのである。検証してみよう。 日で発電可能な風が吹く時間は年間約2000時間とされるから、「稼働率24%」は妥当といえる。 日で導入されている大規模風力発電で使われる2000kWクラスの風車で考えるならば、原発1基(100万kW)を代替するには、およそ1770基が必要になる(原発の稼働率を実績から85%と仮定し、風力の稼働率を24%と仮定)。 互いに干渉しないためには風車を最低でも100mずつ離す必要があるから、直線に並べれば177kmになる。ざっと東京~いわき間の距離だ。 40基分となると、この40倍だから7000km以上。北海道の稚内から鹿

    「風力で原発40基分可能」朝日新聞の報道に東大名誉教授苦笑
    rotemeister
    rotemeister 2011/05/12
    そんなんあるわけねーじゃんと思うんだけど、朝日読む人ってそんなすぐに騙されんの?
  • 東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める : 暇人\(^o^)/速報

    東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/25(月) 01:01:47.77 ID:a45bjON+0● 太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明 2011/4/25 0:06 東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、現在20%程度にとどまっている太陽電池の変換効率を、 75%以上にできる構造をコンピューターによる解析で突き止めた。 化合物半導体でできた数ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの 「量子ドット」を敷き詰めた面を何層も重ねる。25日付の米物理学会の 論文誌「アプライド・フィジクス・レターズ」に発表する。 考案した太陽電池は量子ドットを敷き詰めた面を積層して厚さを数〜10マイクロ (マイクロは100万分の1)メートルにし、両面に電極を取り付ける。 量子ド

    東大とシャープ、太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上にできる構造を突き止める : 暇人\(^o^)/速報
    rotemeister
    rotemeister 2011/04/25
    どうも陰謀論くさいコメントが散見されるんだけど、震災後にこの手の研究関連の報道が出てきてるのは、単に注目されるようになったってことなのでは?
  • 武田邦彦氏の過去の発言を検証してみる - NATROMのブログ

    ネットでは武田邦彦氏を信用している人がそれなりにいる。武田邦彦氏を信用する理由もさまざまあるだろうが、「『御用学者』たちは原子力発電所は安全だなどと言っていた。武田氏は震災前から原発の危険性を指摘していた」「政府は言うことがコロコロ変わっている。武田氏のほうが信用できる」というものがあるようだ。少なくとも、そのような理由で、武田氏を信用するのは妥当ではないと私は考える。武田氏は、震災前は原発は安全だと言っていたし、震災前後で言っていることがコロコロ変わっているからだ。いくつか引用し、検証してみよう。強調はすべて引用者による。引用部分や強調が恣意的ではないか、という批判が予測される。引用元はすべて明示しているので、恣意的な引用がなされていないかどうかは、読者は適宜検証をおこなって欲しい。武田氏は、しばしば、引用元を明示せずに論評を行うが、私の引用の仕方を気にするような人は、武田氏はさらに信用

    武田邦彦氏の過去の発言を検証してみる - NATROMのブログ
    rotemeister
    rotemeister 2011/04/15
    「信用するべきでないと考える理由」「疫学に関する知識の欠如、知識の乏しい分野における慎重さの欠如、批判相手の主張を正確に引用しない/引用元を明示しない議論の方法、リスクを比較するという概念の欠如」
  • 日本人の価値観にまで踏み込んで原発問題を考えるべき時が来たのだと思う

    「候補者のエネルギー政策を知りたい有権者の会」を見ると、さまざまな候補者のある意味で優等生的な答えが見られるが、今、問われているのは、「脱原発とクリーン・エナジーのどちらを選ぶか」なんて小手先の話ではなくて、「日をどんな国にしたいか」というもっともっと大きな話だと思う。 戦後、日は欧米に追いつけ追い越せと国民全員が一眼となって勤勉に学び・働き、世界2位のGNPを持つ国にまで成長したのだが、80年代終わりのバブルの崩壊後は「失われた20年」に突入し、2011年に入った時点ですでに、財政赤字、少子化、地方の過疎化、高い失業率、正社員・派遣社員の二極化、などのさまざまな問題を抱えていた。 3月11日の大地震と巨大津波は、まさに天変地異ではあったのだが、それに続く福島第一原発でのスリーマイルを超える原発事故は、「過疎化で苦しむ地方に金と雇用というエサで危険な原発をおしつけた結果得られる、豊富で

    rotemeister
    rotemeister 2011/04/08
    「日本人が大切にして来た価値観」は完全に喪失したわけではないし、失われつつあるとしたら「大学を出て、都会の会社に勤めるのが一番の幸せ」という価値観だけが原因でもない。なんか短絡的な感じ
  • エネルギー史における中東と先進国 - Chikirinの日記

    原油が高騰してますねー。当然といえば当然。もう世界には石油しかないというこのタイミングで、産油国が政治不安にゆれているのですから。 ところで石油資源ってオイルショックの頃から「あと50年しか持たない」と言われ始めてました。1974年ー1979年、既に35年前です。では今、石油はあと15年しかもたないと言われているでしょうか? 算数的にはそうなるはず。でも実は変わらず「石油資源はあと50年しかもたない」と言われてます。30年後にもたぶん「石油資源はあと50年」と言ってるんでしょう。 なんで?  結局、永久にもつの?? 何が起こっているかというと、石油の埋蔵量自体は“いっぱい”あるんです。でも、その時点の科学技術をもって計測できない埋蔵量は、理屈としては“ない”とされます。加えて、“30年前の技術で採掘可能”であった石油と、“今の技術で採掘可能な石油”の量も違う。昔は、深ーい海の底の石油まで掘

    エネルギー史における中東と先進国 - Chikirinの日記
    rotemeister
    rotemeister 2011/04/07
    石油はいつでも「あと50年しかもたない」。そして世界のエネルギー史の3大転換点
  • 原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話

    原発廃止派に、原発を全部いきなり止めてそれで必要だった電力はどうするの?と聞いても、「再生可能エネルギーがー」といった具合に、"新エネルギーがいきなり原子力を置き換える"と思ってる人がいます。 新エネルギーを役立てるには必要な前提がいくつかあります。なぜ必要なのかを理解するためには、知らなければいけないことがいくつかあるので、それをまとめてみました。 曖昧な表現や間違っている部分がある可能性や、将来の展開について個人的な想像が含まれていることをお断りしておきます。 (それは違うだろ、という点があればトラックバックで補足してもらえればと思います) 電気はそのままでは貯められない現在、実用レベルで電気を貯められるのは水力だけ。 水力は電気が余って捨てられている夜間に水をくみ上げて位置エネルギーに変換し、昼間のピークに放出している。水力が他の発電と比べて優れているのがこの"位置エネルギーに変換し

    原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話
    rotemeister
    rotemeister 2011/04/01
    現実的でいい話
  • 原発1基分をまかなう太陽光発電システムは

    Q.原発1基分の発電電力量をまかなうためには, 太陽光発電はどれくらい必要か. 少し試算してみたいと思います. <試算> ※原子力発電所の設備利用率を考慮して計算し直しました(3/31) JULYさん,どうも有難うございました. 原子力発電所一基分相当の100万kWを 太陽光発電でまかなうとします. 一般家屋の屋根に設置するパネルで 供給すると仮定します. 1件あたり4kWの太陽光発電を設置するとすると, 必要な屋根の面積は,およそ28m^2程度. (太陽光パネルのメーカS社の仕様より計算. 出力163Wのパネルの面積は1.15 m^2. 100万kWでは,およそ700万m^2(=700ha)必要. 東京ドーム150個分. 後述の通り,466.9万kWでは,700個分に相当) コストはだいたい1kWあたり50万円とすると, 一軒あたり200万円かかることに なります. さて,100万kW分

    rotemeister
    rotemeister 2011/03/31
    1軒あたりの負担は200万円
  • 太陽電池は今でも高コストか? - andalusiaの日記

    太陽光 (稼働 12%) 42.0円 風力 (稼働 20%) 10.0〜14.0円 地熱 (高温岩体発電) 9.0円 波力 20.0〜30.0円 潮力 ??円 これを見ると、太陽光発電は分が悪いようです。これは専ら電池の価格によりますから、需要が増大して大量生産効果で価格が現在の五分の一近くまで下がらないと格的な普及は難しいでしょう。 上記の引用元の情報は、2005年のコスト試算(しかも一般家庭用)をもとにしたものです。 実際は、太陽電池はここ5年で急速に値下がりしています。現在は2005年の五分の一以下になっています。 太陽電池業界のリーディングカンパニーである First Solar, Inc. (Nasdaq: FSLR) は、2010年第3クオーターの実績で、0.77 US$/W を実現しているとのことです(Wikipediaより)。 それでは、引用元Blogと同じ条件(15年、

    太陽電池は今でも高コストか? - andalusiaの日記
    rotemeister
    rotemeister 2011/03/29
    現在の自宅を建てる際、一瞬、太陽光発電の可能性も考えたがコスト面を理由に断念した。状況は変わってるらしい?
  • ミニブログ - Himatch - 現在、過去、未来、あなたはどこでなにをしていますか?

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

    rotemeister
    rotemeister 2011/03/28
    あとで読もう
  • サウジアラビア終了と世界的経済危機のお知らせ。原油生産量限界近し。

    【サウジ増産でも1バレル150ドルの恐怖】 (中略)日量130万バレルの生産量を誇るリビアでは、カダフィ政権打倒の機運が高まり、原油の供給はストップ状態。ロイター通信によれば、その不足を補うために、サウジアラビアはすでに原油生産量を一日当たり70万バレル増の900万バレル超に引き上げているが、当局はさらに1200万バレルまで増産できると主張している。 引用元2chスレ→ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298894027/ サウジ増産でも1バレル150ドルの恐怖 (中略)日量130万バレルの生産量を誇るリビアでは、カダフィ政権打倒の機運が高まり、原油の供給はストップ状態。ロイター通信によれば、その不足を補うために、サウジアラビアはすでに原油生産量を一日当たり70万バレル増の900万バレル超に引き上げているが、当局はさらに1200万バレルまで増

    サウジアラビア終了と世界的経済危機のお知らせ。原油生産量限界近し。
    rotemeister
    rotemeister 2011/03/01
    まーたガソリン価格が上がってきたね
  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

  • 日本の油は大丈夫か 産業界に広がる不安 ドバイ原油は100ドルに+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中東での反政府デモが、比較的豊かな大産油国に波及する懸念が高まり、原油の約9割を中東地域に依存する日の産業界でも急速に不安が広がっている。その不安を反映し、アジア市場の指標となる中東産ドバイ原油は生産への影響を織り込んで1バレル=100ドルに迫る勢いとなった。世界的な指標であるWTI(米国産標準油種)を大幅に上回る事態に、関係者は情報収集を急いでいる。 ドバイ原油のスポット価格は、1バレル=90ドル台後半で推移、17日には取引の平均価格が99・5ドルまで上昇した。一方、ニューヨーク市場のWTI先物は前週後半、84~86ドル台で推移。「来なら原油の性状が良いWTIの方が高い」(業界関係者)ことから、相場が中東情勢に神経質になっていることがうかがえる。 石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は、「いまでこそ穏やかな産油国も、中長期的に変化が起こるかもしれない。地政学的リスクは非常に高くなっ

    rotemeister
    rotemeister 2011/02/22
    そういやガソリン値下げ隊ってあったよね
  • 1