タグ

大学に関するrotemeisterのブックマーク (118)

  • 公認心理師巡りWT 到達目標や必要な科目を検討 | 教育新聞

    大学や大学院で必要な科目などについて意見を出し合った厚労省は、公認心理師カリキュラム等検討会ワーキングチームの第6回会合を2月22日、都内で開催した。事務局は、これまでの議論を踏まえ、カリキュラムの到達目標や大学・大学院で必要な科目などについてまとめた試案をそれぞれ提示。3月中をめどに考案として取りまとめ、公認心理師カリキュラム等検討会に報告する予定という。 「『公認心理師のカリキュラム等に関する基的な考え方』を踏まえたカリキュラムの到達目標(試案)」では、大学や大学院での公認心理師のカリキュラムの到達目標について、▽公認心理師としての職責の自覚▽他職種連携・地域連携▽心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助)――など24項目に分けて示した。健康・医療、福祉、教育、司法、産業・組織など、各分野に関連した心理学についても明記した。 「大学及び大学院における必要な科目(試案)の考え方」

    公認心理師巡りWT 到達目標や必要な科目を検討 | 教育新聞
    rotemeister
    rotemeister 2017/02/23
    最後の一文“教員や実習指導者1人以上”の「や」は「または」と読み替えられるのだとしたら結構微妙。教員1人あたり最大10人の実習生を持てることになるわけで
  • 東京工業大学・大岡山キャンパスでミス東工大とパワー丼を【学食巡礼】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    【学巡礼】ミス東工大2015に案内されてランチ取材 学巡礼、ついにミス・キャンパスとの出会いを果たしました。 ミス東工大2015グランプリの西田莉那さんです。 現在21歳で工学部機械宇宙学科の3年生。4年生からは宇宙と機械で研究室が分かれることになるけれど、いまのところは機械の方に進みたい気分とのこと。 なぜかというと、研究対象は局地作業用ロボットや人工筋肉など、宇宙での作業も考えられるメカになりそうなので、宇宙と機械は学科としてそこまで無関係なものでもないみたいだからとのこと。 ガチガチの理系で、しかもメカニカル側の人だ。なぜだろう。親近感ハンパねえ。 大岡山キャンパス第一堂 東工大の大岡山キャンパスには学が二つあります。第一堂と第二堂。第一堂の方が早く閉まるんです。なんと14時閉店。ランチの混雑時に最適化された学の編成は「さすが東工大」と思わざるを得ません。 まずは第一

    東京工業大学・大岡山キャンパスでミス東工大とパワー丼を【学食巡礼】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 進研ゼミマンガ部|進研ゼミ中学講座|ベネッセコーポレーション

    中学生向け通信教育なら進研ゼミ中学講座!中学生利用者数No.1の進研ゼミ『中学講座』なら「日々の授業対策」や「5教科+実技4教科の定期テスト対策」から「高校受験対策」まで取り組めます。

    進研ゼミマンガ部|進研ゼミ中学講座|ベネッセコーポレーション
    rotemeister
    rotemeister 2016/01/21
    こんなのがあったとは!知らなかった!これで僕も「勉強のやる気がUP」しまくり!
  • 軽井沢のバス転落 各大学、学生の心のケア本格化  | 信濃毎日新聞[信毎web]

    北佐久郡軽井沢町で15日未明に起きたバス転落事故で、学生が死亡したり、けがをしたりした大学が心のケアを格化させている。友人や同乗者の死に直面した学生は、心理的な負担が増しているとの判断。学内に臨時外来を開設したり、専門知識を持った教員の対応を検討したりする大学がある。学生に動揺が広がる前に支援する考えだ。 死亡した乗客12人はいずれも20歳前後の大学生で、負傷者の大半も大学生だった。専門家らによると、死別経験が少ない若者は身近な人の突然の死にショックを受けやすく、負傷者が生き残ったことに罪悪感を抱く「サバイバーズ・ギルト」や心的外傷後ストレス障害(PTSD)に陥る恐れが指摘されている。 学生1人が死亡、3人が負傷した東京外語大(東京)は18日、学内の保健管理センターに「ポストベンション(事後対応)外来」を開設。通常は学生の自殺が判明した時に設けるという。専門知識を持った医師が週2回、

    軽井沢のバス転落 各大学、学生の心のケア本格化  | 信濃毎日新聞[信毎web]
    rotemeister
    rotemeister 2016/01/19
    恥ずかしながらしっかりニュースを追ってなかったので、こんなに色んな大学の学生が被害にあってたことを知りませんでした
  • 博士号取得者の初の追跡調査まとまる - 高橋真理子|論座アーカイブ

    博士号取得者の初の追跡調査まとまる 修了時に半数以上が平均440万円の借金という衝撃 高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター 博士号を得た人たちの初の追跡調査を文部科学省の科学技術・学術政策研究所がまとめた。職に就いた人の中で大学や公的研究機関などの「アカデミア」に入ったのは約6割、民間企業など非アカデミアが4割で、アカデミアの8割以上が任期制雇用だったのに対し、民間企業では正社員がほとんどで、所得も比較的高い。だが、処遇に満足しているかどうかは、収入とあまりリンクしていないという興味深い結果だった。一方、留学生や社会人学生を除いた学生(課程学生)は、博士修了時に半数以上が平均440万円程度の借金を抱えていることも明らかになった。博士課程進学は経済的に見合うのか、という観点からの結論は、「ビミョー」としか言いようがない。 調査は12年度中に日の大学院の博士課程を修了し

    博士号取得者の初の追跡調査まとまる - 高橋真理子|論座アーカイブ
    rotemeister
    rotemeister 2016/01/19
    元データの方、あとでゆっくり見たい
  • 比治山大学 公認心理師ニュースNo. 1|お知らせ|比治山大学 比治山大学短期大学部

  • http://www.senshu-u.ac.jp/news/news_2015/news_20151216_sinri.html

    http://www.senshu-u.ac.jp/news/news_2015/news_20151216_sinri.html
    rotemeister
    rotemeister 2015/12/16
    関東の大学でも出てきました
  • お探しのページがみつかりません

    404 File Not Found Sorry, the page you are looking for could not be found. ご使用のブラウザで[更新][再読み込み]しても、このページが表示される場合は以下のいずれかの要因により表示できません。 一時的にアクセスできない状態になっている アドレス(URL)に誤りがある ページが移動、削除またはページ名が変更された 恐れ入りますが、検索または各カテゴリーよりお探しのページをお探しください。 If this page still appears even after pressing REFRESH or RELOAD on your browser, cannot be displayed due to one of the following factors. The page you accessed may be

    お探しのページがみつかりません
    rotemeister
    rotemeister 2015/12/11
    各大学の対応に関する発表が次々となされております
  • 【重要】本学は、国家資格「公認心理師」養成校をめざします。 | 花園大学

    2015年9月9日、国会において『公認心理師法案』が可決されたことにより、心理職の国家資格である「公認心理師」が誕生します。 学は、優れた公認心理師を養成するため、カリキュラムの編成など、鋭意、準備を進めています。

    rotemeister
    rotemeister 2015/11/27
    一番最初にブックマークした!と思ったら既に先を超されてた。関西の大学が、ってところがまた重要かもですね
  • 「○○大学の~です」「ご清聴ありがとうございました」 - 学会で要らないものあれこれ

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 「ご清聴ありがとうございました」スライド撲滅キャンペーンの時期だな。発表の最後は「全体のまとめ」を出して終わること。「ご清聴ありがとうございました」スライドは決して決して決して用意しないこと 2015-02-12 13:18:06

    「○○大学の~です」「ご清聴ありがとうございました」 - 学会で要らないものあれこれ
    rotemeister
    rotemeister 2015/02/17
    正直自分も“大変興味深いご発表、ありがとうございました”は思ってもないのに言うのはどうかと。所属・氏名を言うことに関しては色々な文化があるということで面白かった
  • 父親と同じだけ稼げる男の人と結婚するのってすごく難しいって気づいた。大企業の男性と結婚したい : 鬼女速

    父親と同じだけ稼げる男の人と結婚するのってすごく難しいって気づいた。大企業の男性と結婚したい 父親と同じだけ稼げる男の人と結婚するのって 1: 名も無き被検体774号+ 2014/10/09(木) 23:19:20.77 ID:VPr2N/rX0.netすごく難しいってことに気づいた マッマすごすぎわろた 2: 名も無き被検体774号+ 2014/10/09(木) 23:21:29.29 ID:VPr2N/rX0.net大企業の男性と結婚したいよー 3: 名も無き被検体774号+ 2014/10/09(木) 23:21:41.30 ID:Ikq3O/Z10.net 時代の違いも結構大きい 4: 名も無き被検体774号+ 2014/10/09(木) 23:22:54.11 ID:VPr2N/rX0.net >>3 1回目のお見合いで大企業に勤める男性と結婚まで行ったマッマうらやま 私も昭和に

    父親と同じだけ稼げる男の人と結婚するのってすごく難しいって気づいた。大企業の男性と結婚したい : 鬼女速
    rotemeister
    rotemeister 2014/10/15
    心理士志望の学生にこういう人いそうだなあと思ったらまさにその通りだったのでワロタww
  • 奨学金435万借りた17歳に34歳の私が言ってやりたい7つのこと

    こんにちは、マメ子です。 最近こんな記事を読みました。 【借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か 批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む質的課題】 http://diamond.jp/articles/-/47631 この記事の中に、『奨学金返還訴訟は8年間でなんと約100倍(58件から6193件)にまで増えているというのだ。メディアで「奨学金を返せない」と嘆く学生・社会人の姿がたびたび報じられる一方で、若者に対して「自己責任では」「借りたものを返す自覚が足りないのでは」という厳しい声も上がる。』という表現があります。 それは確かにそうなんです。当にそうなんですよね・・・。 でも、私はこの問題を他人事とは思えないのです。そしてこんなことを考えてしまうのです。 どれほどの人が奨学金返済の大変さを想像できたんだろう・・・? 私も大学進学の時に奨学金を借りました。この時期になると返

    奨学金435万借りた17歳に34歳の私が言ってやりたい7つのこと
    rotemeister
    rotemeister 2014/05/29
    親がこれを知っていても伝えられないと意味がない。ってことで、コミュニケーション大事。
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    rotemeister
    rotemeister 2014/03/13
    研究者の端くれとして胸に刻んでおきたい重い言葉
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その3(国立大)

    ・はじめに 例年は私大のみ収集しているので,これは特別編である。2014年は国公立大で暴走した大学がいくつか見られた。国公立大は論述問題が多く,学部別に入試を作る必要がなくて前期1回分だけ作ればよいせいか,良問が多いのが通例である。しかし,この場合は別方向に暴走することがたまにある。教員が学生に課す期末試験の感覚で入試問題を作ってしまうという現象である。これはこれで範囲外の知識を要する問題ができあがる。 ただし,あえて言ってしまえば,論述において思考力を課す試験と範囲外の知識がないと解けない試験は紙一重である。なぜなら作った側は「確かに○○という事実を知らないと解けないが,問題文でヒント出してるんだから推測できるだろこれくらい」と思い込んでいるからだ。ゆえにこうした問題は,おそらく作った人としては意欲作なのである,困ったことに。しかしふたを開けてみれば,推測なんてつくはずもなく,ちゃんと

    rotemeister
    rotemeister 2014/03/13
    大学受験の世界史懐かしいわー、久しぶりに勉強してみようかなー…とか思いながら気軽に読んだら2度と勉強したくないと思えるくらいなアレ
  • 偏差値で輪切りにされているのはむしろ企業と高校教師と親御さんだよね? - かくいう私も青二才でね

    読んだ。 日の大学は、偏差値で輪切りにされている - 私立大学職員のブログ 足りない記事だと思ったから僕も思うところを語っていこう。 大学職員から見て「大学組織が偏差値に従属的な態度をとり、独自の路線を模索しようとしない」という元記事の憤りは当然至極であり、まともな意見だ。 そりゃ、偏差値の高い学校なら大学らしいことを優秀な学生・教授と一緒にやればいいことだが…偏差値の低い学校はそうも行かない。不利な勝負を強いられるため、戦略を変える必要がある。 偏差値が低い学校が採用している主な戦略は3つ。 1つは、宗教や芸術・スポーツ系などニッチな学部などに特化してしまうこと。 例えば、「仏教学部」とYahoo検索すると(検索順に)立正大学、駒沢大学、大正大学、佛教大学と出てくる。偏差値で平凡な大学ばかり並んでるが、お坊さんの息子が推薦で進学して家業を継ぐのが、坊主の家に生まれたところに生まれた人の

    偏差値で輪切りにされているのはむしろ企業と高校教師と親御さんだよね? - かくいう私も青二才でね
    rotemeister
    rotemeister 2013/12/26
    初めてみたブログなのでブログ主の素性が気になる。大学教員で、実名でこれを書いたならそれはすげえと思うけど。
  • 日本の大学は、偏差値で輪切りにされている - 私立大学職員のブログ

    大学で働いていてマズいなと思うことの一つが、教職員が未だに偏差値を気にしすぎていることだ。 大学がそれぞれ独自の特徴を出さなければ生き残れないのだ! という論があって、どの大学も頑張っているのだけれど、特徴の出し方が、どうも保守的に見える。 なかなか、ある一定の枠(偏差値の序列)から抜け出せない。 偏差値が高い方がエラい、ということになっていて、多くの大学が競って上位の偏差値を目指す、という状態になっている。 するとどうなるか。 例えば、総合大学は日にたくさんあるが、どれも有名私大のコピーになる。 偏差値が高い方から順に、 A大学(有名私立大学)→B大学(A大学のコピー)→C大学(B大学のコピー) となってしまう。 コピーと表現したが、誤解を恐れずにいえば「劣化版」ということだ。 上位の大学を超えるために、上位の大学の真似をして、超えて行こうとする。 しかし、上位の大学を模倣するだけでは

    日本の大学は、偏差値で輪切りにされている - 私立大学職員のブログ
    rotemeister
    rotemeister 2013/12/24
    んー…ちょっと色々考えさせられる。私自身は最近、偏差値至上主義から脱しつつあると思うのだが…
  • 経団連:イノベーション創出に向けた国立大学の改革について (2013-12-17)

    トップ Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 イノベーション創出に向けた国立大学の改革について Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 イノベーション創出に向けた国立大学の改革について 【概要】 (PDF形式) 【文】 (PDF形式/文の目次は以下のとおり) I.大学改革をめぐる国際的潮流と国立大学の法人化 1.競争力強化に向けて変貌する世界の大学 2.わが国の国立大学改革の経緯と現状 II.国立大学改革の視点 ~再編・統合を伴う「機能分化」の実現~ III.競争原理の導入 ~新たな評価指標の導入~ 1.パフォーマンスの高い大学の財政基盤の強化 2.財政基盤強化の方策 (1)運営費交付金の傾斜配分強化と評価軸の精緻化 (2)授業料収入の料金設定の自由度向上 (3)外部資金獲得のインセンティブ強化 (4)競争的資金の間接経費30%の学長裁量経費へ

    経団連:イノベーション創出に向けた国立大学の改革について (2013-12-17)
    rotemeister
    rotemeister 2013/12/19
    え?経団連と国立大学ってどんな関係があるの?教えて!偉い人!
  • 国立大教員の「年俸制」導入でどうなるのか(ドクターZ) @moneygendai

    文科省が国立大学の改革プランを発表したが、その中で、教員の給与システムに「年俸制」を導入することが謳われて話題になっている。下村博文文科相が目指すのは国際競争力のある大学像であり、そのために教員たちのぬるま湯体質を是正したいのだろう。 これまで国立大の偉い先生方は、民間企業に対して「国際競争力をつけるには、従来の年功序列賃金ではなく実力主義の年俸制を導入すべき」と言ってきた。そして、そのためには業績評価が重要だ、と。多くの企業は、やむを得ずその流れに従ってきた。ところが、それがブーメランとなって、国立大の教員にまではね返ってきたのだ。 大学は、官僚にとっての「最後のパラダイス」と言われている。かつては国家公務員になると天下りが保証され、優雅な老後が待っていたが、最近では徐々に厳しくなってきた。それでも、いまだに大学に天下りをするのは楽勝といわれる。というのは、大学の教員は狭い世界にいて世間

    国立大教員の「年俸制」導入でどうなるのか(ドクターZ) @moneygendai
    rotemeister
    rotemeister 2013/12/17
    記事自体はアレな感じですが、まあ色々気になるところではありますよね
  • 承認欲求で研究者にはなれません - eddgar's field

    2013-12-13 承認欲求で研究者にはなれません 理系の大学ならどこにでもこういう人はいると思う。 いわゆる、著名な研究者になってみんなにちやほやされたいっていう勘違いした人。 職質アンチパターン:研究に対する情熱や愛が死んだ さて,研究に対する情熱を死に至らしめた理由は以下の通りだ. 良いフィードバックが無い 研究室の雰囲気としてコンピュータサイエンスを軽視している サーバー管理などの質的ではない雑務を押し付けられる 研究テーマが特殊で適切な評価を得にくい ということらしいが、すでに自身の結論は出ていて 結局のところ,僕は適切なフィードバックや評価が欲しいだけなのだと思う.この研究室でそうした適切な評価を得ることは不可能だと判断した僕はアルバイト という,少なくとも金銭というかたちでフィードバックが得られる世界に傾いていった. 研究室を変えるとか,研究テーマを変えるとか,そういう事

    rotemeister
    rotemeister 2013/12/15
    まあそうだよねえという話
  • 「おら、R使いになりてぇ!」(あまちゃん的な感じで) | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    まあ、『あまちゃん』一話たりとも見てないんですけどね。じぇじぇじぇ!(とりあえず使ってみた) 世間的には、大学生4年生の皆さんは卒論の追い込みの時期でしょうか?あるいはもう提出終わった感じでしょうか? このブログでは何度か書いておりますが、大学というのは実はものすごく恵まれた場所だと思います。何が恵まれてるかって、手の届く範囲に知的生産性を高めるためのツールが満ちあふれているのでございますよ。 例えば図書館。文献検索システムを使いこなせれば、はい、「問題と目的」は書けちゃいます。ウソです。言い過ぎました。ただ、少なくとも研究をしようと思ったら、文献集めは必須です。最近はネット上での文献収集もかなり楽になりましたが、それでも図書館の使い勝手の良さにはかないません。 そして、心理学系で論文を書こうと思ったら、やっぱり統計は必須ですよね。事例研究であればまた別ですが、卒論レベルで事例研究が出来る

    「おら、R使いになりてぇ!」(あまちゃん的な感じで) | ロテ職人の臨床心理学的Blog
    rotemeister
    rotemeister 2013/12/11
    R始めてみたい人は是非どうぞ