タグ

育児に関するrotemeisterのブックマーク (42)

  • 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー

    rotemeister
    rotemeister 2017/03/03
    お、きょう先生だ。一般向けのこういう情報発信は必要よね
  • 【姑の誤介入阻止】昔の子育て常識は今の非常識! さいたま市が作成した「祖父母手帳」がめちゃめちゃ役に立つんです!!

    » 【姑の誤介入阻止】昔の子育て常識は今の非常識! さいたま市が作成した「祖父母手帳」がめちゃめちゃ役に立つんです!! 子どもを産んだ女性の多くが直面していることのひとつ。それが「ジジババが昔の育児法を押し付けてくる」問題。 「保育園に預けるなんてかわいそう」「抱っこのしすぎは抱きぐせがついてよくない」「母乳あげても泣くならミルク足しなさい」などなど……うん、それはン十年も前の常識で今はちがうんですよ……。そう思っても、自分の母親ならまだしも義理の両親なんかには言いづらいもの。もし言えても、「それはネットで調べた知識でしょ」なんて一蹴されることも。 「昔の常識」が「間違っていて意味がない」だけならまだいいけど、それが赤ちゃんに害のあることだったら……。 そんな状況を見かねてか(?)、さいたま市が作成・発行してくれているのが「祖父母手帳」なるもの! 「ここが変わった! 子育ての昔と今」なんて

    【姑の誤介入阻止】昔の子育て常識は今の非常識! さいたま市が作成した「祖父母手帳」がめちゃめちゃ役に立つんです!!
    rotemeister
    rotemeister 2016/04/26
    我が家的にはこういうの必要な時期は遥か昔となってしまいましたが、家庭板住人としては大変気になるのです。
  • 娘が、プリキュアに追いついた日。 - プリキュアの数字ブログ

    娘が、プリキュアに追いつきました。 最近のプリキュアは中学1年生が主人公になるんですよね。 新年度、4月1日を無事に迎え、娘は中学1年生。 娘が、プリキュアに追いつきました。 思えば、娘が最初に見たプリキュアは、4歳の時「Yes! プリキュア5」でした。 それまでパパ一人で見ていたプリキュアが、最初はパパのヒザの上、そして隣で一緒に笑って見てくれる様になりました。 はじめて観たプリキュア、その衝撃は計り知れないものがあったのでしょう。 それまでは、 パパ、パパ、ママ、ママ、アンパンマン だったのが ママ、ママ、プリキュア、パパ、プリキュアになりました。 パパの優先順位が下がったのはちょっと寂しかったけど、娘といっしょに、時には真剣に、時には笑いながら一緒に楽しむ日曜日朝8:30はパパにとって特別の時間になりました。 面白いシーンでパパが笑うと何故か娘は、テレビではなくパパの顔を見て一緒に笑

    娘が、プリキュアに追いついた日。 - プリキュアの数字ブログ
    rotemeister
    rotemeister 2016/04/03
    とても良い話。ほぼ同世代の娘を持つ父親ですが、娘が卒業してもプリキュアを卒業しない精神力がすごいです。私には無理。
  • 映画「おおかみこどもの雨と雪」が嫌いな人こそ読んでほしい!原作本のススメ。 - おのにち

    「バケモノの子」のDVDを借りに行ったら全部貸し出し中だった。 なぜか細田監督の作品の中でどうしても解せない「おおかみこどもの雨と雪」を借りて帰った。ついでに映画原作にして細田守初の小説、と書かれた同タイトルのも買う。 を読んで、もう一度映画を見たら、少しだけ「解せなかった」部分の意味が分かった気がした。 今日は「おおかみこどもの雨と雪」映画と、小説の感想。 かなりネタバレあり。映画を見た方向けのレビューです。 私が「おおかみこども」を嫌いだった訳 このアニメを最初観たとき、正直失敗作だと思った。 娘の雪が語る、母のおとぎ話。 淡い語り口なのに、大学を休学し、相次ぐ妊娠出産、夫婦二人で自然分娩、医療機関には頼れず行政には追い詰められ、と相当ハード。 しっかりしているように見える花はあまりにも周りを頼らない。 ご近所、行政とのトラブルも逃げて謝って目を伏せるだけ。 優しく、健気で、いつも

    映画「おおかみこどもの雨と雪」が嫌いな人こそ読んでほしい!原作本のススメ。 - おのにち
    rotemeister
    rotemeister 2016/03/10
    こういうしっかりした評論が書けるのはすげえなあと思う。自分もあの映画は合わなかった口なので原作本読んでみたい…というか自分の子どもにも読ませたくなった
  • 心理の人によるアンパンマンに関する考察

    1歳半~3歳半くらいの子どもにアンパンマンが好かれるのはなぜかということについて心理面から考察したのが興味深すぎてまとめました

    心理の人によるアンパンマンに関する考察
    rotemeister
    rotemeister 2015/09/09
    純粋な知覚関連の考察は②のみ…。もうちょっとその辺りを掘り下げた内容が読みたい(他力本願)
  • なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?

    はなびら葵 @hollyhockpetal えーと、医療業界としては、アンパンマンの訴求力はガチですね。ありとあらゆる小児関係の先生たちが「アンパンマンを置け」と言います。無敵の吸引力です。そしてある日突然卒業する。大人の計算ではわからない何かがありますよアレ。 2015-09-07 20:48:36 はなびら葵 @hollyhockpetal アンパンマンはあまりにも子供に訴求しすぎて、ほとんど魔力に近い……。反応しない子もいるのはいるらしいんですけど、大人が与えるから夢中になってる、と思えるほど生易しい影響力じゃないです……。 2015-09-07 20:50:41

    なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?
    rotemeister
    rotemeister 2015/09/09
    CiNiiでちょっと調べただけなんだけど、乳幼児にとってのアンパンマンの魅力に関する知覚心理学方面からの論考ってのはなされていないようで。気になるところではあります
  • 行かなきゃよかった1歳半健診 - むすメモ!

    半年ほど前のことです。 1歳半健診へ行った私は不安を増やして帰ってきたのでした… ご注意 ・主人公はメンタル弱い ・まだマシな方でもっと酷い所は沢山あるし良いところもある ・保健師さんは仕事をしているだけ ・一歳半健診がまだの方は不安になる可能性がある →健診内容だけ知りたい方は他のサイトを探してね! 愚痴っぽいので何でも許せる方のみどうぞ\(^o^)/ 偽りの問診票 1歳半健診では事前に問診票が配布されており 1日の生活の様子を書く帯グラフみたいなのがありました。 書き方例は模範となるようなしっかりした生活リズムで 当時授乳があんまり減らないしべムラがあるしで生活リズムが整ってなかったので 「アッ!正直に書いたら別室行き案件や!」と思った私は おおよそのぼんやりとした生活リズムを書いておきました。真似しないでください。 闇の健診のながれ 健診の流れは 受付→べ物の話(人が揃うまで待機

    行かなきゃよかった1歳半健診 - むすメモ!
    rotemeister
    rotemeister 2015/04/01
    こういうのを見るとホントに色々と難しいと思うわけでして。少なくともアセスメントを行う側としては色々と考えさせられますよ
  • 「ひとり親」だから事件が起こるわけじゃない―教育カウンセラーが語る、子どもを守れない日本|ウートピ

    『ひとり親の子育て』著者・諸富祥彦教授インタビュー (前編) 「ひとり親」だから事件が起こるわけじゃない―教育カウンセラーが語る、子どもを守れない日 凶悪な少年犯罪や痛ましい虐待事件が起こるたびに報道される加害者、あるいは被害者の家庭環境。子どもの保護者がひとり親だった場合には、ことさらセンセーショナルに書き立てられることも多い。ひとり親の子育てとは、いったいどうあるべきなのか。 心理学者で明治大学教授でもある諸富祥彦さんが、『男の子の育て方』『女の子の育て方』など子育てシリーズの最新刊として『ひとり親の子育て』(WAVE出版)を刊行。子育てにまつわる日の制度の歪み、そして孤独な子育てを強いられているひとり親に対し、私たちができることとは? 子育てをどうしたらいいのかわからない ——諸富先生が『ひとり親の子育て』を出版された背景とは? 諸富祥彦さん(以下、諸富):担当編集者と話していた

    「ひとり親」だから事件が起こるわけじゃない―教育カウンセラーが語る、子どもを守れない日本|ウートピ
    rotemeister
    rotemeister 2015/03/20
    とりあえずこんな本(http://amzn.to/1FHz25M)が出てることを知らなかった。そりゃ注目されますわな。前編・後編、合わせてどうぞ
  • 「嫌われたってイイじゃないか」―――子育ての失敗は100%取り戻せる!

    臨床心理士/専門行動療法士/行動コーチングアカデミー代表。 世界に1つだけの子育ての教科書――子育ての失敗を100%取り戻す方法 『あさイチ』(NHK総合)、『NNNドキュメント』『スッキリ!!』(日テレビ系)などで、「今、最も注目されている教育者」と紹介! 「子育ての5大悩み」を「よくある順」に分類。1.暴力・暴言・物壊し。2.グズグズ&いじける。3.トイレ問題と偏。4.ほめる&叱るのルール。5.過保護・過干渉。数万件超の実績から「成果実証済の方法」を厳選。子育ての難問に対し、絶対にあきらめないでください! どんな子も、やり方次第で必ず変わります! バックナンバー一覧 歯に衣着せず常識を覆す方法で数々の子育ての難問を解決。「子育てブラック・ジャック」という異名を持つ臨床心理士/行動分析学者の奥田健次氏。 『NNNドキュメント』や『スッキリ!!』で「今、最も注目されている教育者」と紹介

    rotemeister
    rotemeister 2014/12/19
    いわゆる“トンデモ”ではない形で、かつこうやって一般の人々に届く言葉に出来るというのはすげえなあと思います
  • 「テレビ離れ」「早寝早起き」の幼児が増加 | 財経新聞

    最近の幼稚園児、保育園児は10年前と比べて「早寝早起き」になり、テレビはあまり見ない傾向にあることがNHKの調査で分かった(「2013年幼児生活時間調査」)。 同調査では、首都圏に住む0歳(4ヶ月)から就学前の幼児1500人の生活実態を調べ、10年前と比較。その結果、この10年で幼児を取り巻く環境が大きく変化していることが分かった。 最大の変化は、「母親の高年齢化」と「フルタイムで働く母親の増加」だ。幼児の保護者の年齢は「35~39歳」が36%と最も多く、次いで「30~34歳」が28%、「40~44歳」が20%。2003年と比べると全体的に高年齢化し、今や35歳以上の母親が半数以上を占める。 働く母親も増えた。就労状況では「専業主婦」55%と最も多いものの、10年前と比べて専業主婦が減少し(64%→55%)、フルタイム勤務が増加した(12%→20%)。 こうした変化との関係は分からないが、

    「テレビ離れ」「早寝早起き」の幼児が増加 | 財経新聞
    rotemeister
    rotemeister 2013/10/15
    “一方で、スマートフォンを早い段階から使う幼児が目立つ”そうですが、ネットに繋がっているのかどうか、繋がっているならフィルタリングがされているかどうかが問題かと
  • 7歳前から楽器を習っている子は頭も運動神経も良くなると判明:カナダ大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    ダメ元で小さな頃から子どもに楽器を習わせている方、月々の月謝は決して無駄にはならないだろう。カナダのコンコーディア大学その他の共同研究では、幼少期に音楽に触れることで脳は飛躍的に進化し、その子の生涯にわたり大きな財産となることがわかったという。 同大学は調査に際し36人の音楽家を募ったが、うち半数は7歳以前に楽器を習い始めた人たち、残りの半数はそれ以降に楽器に触れるようになった人々だったという。両者共に楽器の練習量や経験は同程度。この人たちと音楽にまったく触れたことのない人々を比較検証した調査では、脳内スキャンの他、運動神経テストを実施した。 楽器の演奏と運動神経は無関係と思われがちだが、早い時期に音楽を始めた人ほど、わずかな練習時間で初めての運動を正確に習得できたという。また脳内スキャンでも顕著な違いがあらわれ、小さいうちに楽器を習い始めた人ほど脳梁白質、つまり右脳と左脳のつなぎ目の部分

    7歳前から楽器を習っている子は頭も運動神経も良くなると判明:カナダ大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    rotemeister
    rotemeister 2013/02/14
    「運動神経」の訳がそもそも間違ってる気がする。元文献はこちら。 http://bit.ly/VWp32R
  • atolog69.com - このウェブサイトは販売用です! - atolog69 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    rotemeister
    rotemeister 2012/11/30
    なんでVIPでやるのかねえ…という辺りでネタの可能性は浮上するし、あるいはネタじゃなかったとしてもこのスレ主の意図が色々と見え隠れする感じ
  • ドリームハウスは家庭板案件多すぎるwww : おうち速報

    【enemy】真のエネミーは義実家ではなく配偶者261【敵】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1347260523/ 家庭板のチラ裏からTX実況にコピペされてたのを拾ってきた 940 名前:ワールド名無しサテライト[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 03:55:33.59 ID:VeUmsueD [1/2] ・環境がいいからと文京区の一等地に家を建てたいという旦那さん。 ・でも用意できた土地は19坪で、家を建てられるのは11坪。 ・空間を広く見せるために階段で小さい部屋をたくさんつなぐような段差がある家。 各階が階段の踊り場のよう。 ・広く見せるために、全て蹴込板がない階段 ・手すりや壁もない片面だけつながった階段。 見たのが途中からだったので、この時点で 「この家小さい子いないのかな?小さい子供がいたら危ないな、という疑問が生

    ドリームハウスは家庭板案件多すぎるwww : おうち速報
    rotemeister
    rotemeister 2012/10/15
    この間のドリームハウス見逃したんだよなあ…子育てする家としてはあり得ないよね。そしてこの家自体よりも施主がかなりアレな感じ。
  • Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答

    @Hornet_B 唐突になんですが、ノロウイルスの季節が近づいてまいりました皆さま。そこで、日は、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答をですね!画期的だったので紹介します。 2012-10-12 21:09:29 @Hornet_B お子さんが、畳やカーペットの上で吐いてしまうことは、よくあることと思います。始末をするのはいいけれど、次亜塩素酸をぶっかけるわけにはいかない。そういうときに、どうすればいい? 用意するものは、タオル2枚と、市販のペットシーツ。ペットのトイレで使うあれです。あと、遠足に使うシート。 2012-10-12 21:11:45

    Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答
    rotemeister
    rotemeister 2012/10/15
    多分必要な人は多いであろう知識なので拡散する
  • 圧巻の「障害児の親」研究が出た - 泣きやむまで 泣くといい

    自分は「実証研究」と呼ばれるものがあまり好きではない。対人援助分野に関して言えば、多くが「およそ現場でわかっている」ことを再確認するか、現場の感覚であれば当然のごとく「変数」としてリサーチデザインに組み込まれるべきものが抜け落ちているのを見てがっかりするかのいずれかに終わることが多いからである。 しかし、このは違った。ものすごいである。 障害のある乳幼児と母親たち―その変容プロセス 作者: 一瀬早百合出版社/メーカー: 生活書院発売日: 2012/06メディア: 単行購入: 56人 クリック: 3,846回この商品を含むブログ (7件) を見る 単純に言ってしまえば、既存の障害受容研究の「大ざっぱさ」をばんばん指摘して、ツッコミを入れ難いぐらいに研究対象の絞り込みと重層的な調査分析をして、障害児の母親の変容プロセスを追ったものである。障害児の親に関する実証研究で、これだけ方法論的に洗

    圧巻の「障害児の親」研究が出た - 泣きやむまで 泣くといい
    rotemeister
    rotemeister 2012/09/20
    著者はワーカーさんなのね。これは読んでみたい
  • 児童マンガとしての『よつばと!』 - 紙屋研究所

    うちの娘は5歳になる。この年齢は、なんと、あずまきよひこ『よつばと!』の主人公・小岩井よつばと同じだ。よつばは、ひらがなとカタカナが読めるようであるが、うちの娘もどうにか仮名は読めるようになった。だから、ふりがながふってある『よつばと!』は読めてしまうのである。 よつばと!(11) (電撃コミックス) 作者:あずま きよひこKADOKAWAAmazon そして、ハマった。 いや、こんなにハマるものかというくらいハマっている。 マンガの早期英才教育……などというわけではないが、ためしに与えてみたら、面白いくらいに夢中になっている。娘がいれこんでいるのは『ドラえもん』『モジャ公』(以上、藤子・F・不二雄)、そしてこの『よつばと!』である。保育園から帰ってくるなり、リュックサックを投げ捨てて、この3冊のどれかを熱心に読んでいる。『じょしらく』とか『演劇部5分前』みたいなマンガもぼくがポイと床にお

    児童マンガとしての『よつばと!』 - 紙屋研究所
    rotemeister
    rotemeister 2012/09/13
    読もう読もうと思ったまま未だに読んでないんだよね。今度、ネカフェに行った時にでも読んでみよう
  • 育児相談に行ったら心理士にボロクソに言われて帰ってきた : おうち速報

    流れ読んでないけど、吐き出させて。 先日、近所の保育園の臨床心理士相談会に行って来た。 これで二度目子供は2歳2ヶ月。イヤイヤ期真っ盛り。 一度目は育児に自信が持てない、自己肯定感が持てない等相談した。 イライラを吐き出せてスッキリしたから、今回も行ってみた。 相手は同じ臨床心理士だった。 長くなったので切ります。

    育児相談に行ったら心理士にボロクソに言われて帰ってきた : おうち速報
    rotemeister
    rotemeister 2012/08/01
    まあひどい話だけど同時によくありそうな話でもあり。この手の相談ってやったことないけど、とりあえず来たことを労うのは必要だろうと思う。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    rotemeister
    rotemeister 2012/06/06
    「テレビがヒト心理に与える影響」研究のまとめがいい感じ。実際のところこれだけ報告がある中で、そういう内容がテレビで取り上げられたことってないのでしょうかね?
  • 年中女子からの手紙・・ | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    先日、年少の娘が幼稚園のお友達から手紙をもらってきて「ママにはひみつなんよ。」と言って嬉しそうに仕舞っていました。 それからも何度かもらってくるのでちょっとだけ見せてもらうと・・ かわいいメモ用紙にキラキラのシールがいっぱい貼ってあるんですが、そこには「しね」「バカ」「ブス」と書いてありました。 ビックリして誰にもらったか聞くと、同じバス停の年中さんからでした。 お母さんもよく知っています。(すごく厳しい人です。) 最近、ちょっとした意地悪をするようになったけどしっかりしたいい子だと思っていました。 お母さんに言うか迷いましたが、今後どう出るかを見てからと思って言わず、 昨日、人に「いつもお手紙ありがとうね。娘はまだ字が書けないからおばちゃんがお返事書いてもいい?」と聞きました。 するとすました顔で「お返事はいりません。娘ちゃんにだけの秘密のお手紙だから」と言われました。 そして、先ほど

    年中女子からの手紙・・ | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    rotemeister
    rotemeister 2012/01/23
    本日の俺的ベストオブ小町さん。基本的には単なる優柔不断&事なかれ主義のトピ主なんだけど直近レスでは驚きの展開に。今後の展開に目が離せない
  • 2020年、日本で大家族が復活する日 - 水色あひるblog

    面白いを読んだのでその内容を紹介し、最後に我流の未来予想をしてみたいと思います。 参考文献:「イヴの乳 動物行動学から見た子育ての進化と変遷」 小原嘉明 激変しているヒトの家族 多様な動物の家族について説明した後で、ヒトの家族が進化と共にどんどん変化してきたことが、書の最後9・10章あたりに書かれています。 動物の家族の形態は様々ですが、哺乳類のほとんどは母子家族で父親が子育てを手伝う種は5%に満たないそうです。現在アフリカのサバンナに生息しているゲラダヒヒやマントヒヒも母子家族なので、おそらくヒトもサルだった頃は母子家族だったと想像されます。例えば鳥類ではカルガモは母子家族です。母ガモの後を可愛いヒナ達がよちよち歩く姿はお馴染み。メスだけで育児可能な場合、オスは協力せず他のメスを探し回り交尾回数を増やして自分の遺伝子コピーを増やそうとします。 他方、南極の皇帝ペンギンはオスとメスが協

    2020年、日本で大家族が復活する日 - 水色あひるblog
    rotemeister
    rotemeister 2012/01/12
    やっぱ妻方の実家と同居、あるいは超近距離での別居が最強でしょうな