タグ

医療に関するrotemeisterのブックマーク (102)

  • 公認心理師、実務者プログラムに到達目標 - 厚労・文科両省が案作成、チーム医療体験も (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省と文部科学省は、医療機関で働く心理職種の実務者を対象にした、公認心理師の受験資格を得るために必要なプログラムの到達目標などの案をまとめた。医療機関でチーム医療を体験することや、ストレスと心身の疾病の関係について概説できることなどを挙げている。【新井哉】 心理職種の国家資格「公認心理師」を定めた法律が、今月15日に施行されたことを踏まえた措置。実務者も一定の基準を満たせば、受験資格を得られる。ただし、この資格を得るための知識、技量を身に付ける必要があり、厚労省と文科省が到達目標などの案を作成した。 健康・医療の心理学の到達目標については、ストレスと心身の疾病の関係を概説できることに加え、医療現場における心理社会的課題、保健活動・災害時に必要な心理に関する支援などを説明できる能力を要望。また、精神疾患とその治療に関しては、「向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化について概説できる

    公認心理師、実務者プログラムに到達目標 - 厚労・文科両省が案作成、チーム医療体験も (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース
    rotemeister
    rotemeister 2017/09/20
    とりあえず「受験資格を得るために必要なプログラムの到達目標などの案」をちゃんと読みます。
  • 自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害 - A Fickle Child Psychiatrist

    ツイッターに下記の二つのツイートをしたところ思った以上の反響がありました。 このツイートにこんなに反響があるのはちょっと驚き。案外関心のある方が多いんですね。せっかくなので先日の精神神経学会でお話ししたときのシェーマを。自作のものですが、大づかみにはこういう理解でよいかと思ってます。 pic.twitter.com/Vn2X77FYNS— afcp (@afcp_01) June 13, 2016 二つ目のツイートのシェーマはこれまでの議論の歴史的経過を大雑把に示したつもりなのですが、なかなか議論も複雑なところなので、ブログの記事に起こしてみることにしました。 この記事を読む前に大事な注意事項を一つ。当は自閉スペクトラム症も統合失調症のグループの障害も、歴史的には細かく細分化され、ここで紹介している研究もそれぞれ扱っている対象が少しづつ異なっているのですが、読者の方の混乱を避けるために、

    自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害 - A Fickle Child Psychiatrist
    rotemeister
    rotemeister 2016/06/15
    まとまっていて大変わかりやすいです。必読!
  • 伊藤隼也氏の「うつをなおしたければ医者を疑え!」の誤りを出版社が認めた

    以前からこのの記載は間違いである、と指摘する意見もありましたが、著者の伊藤隼也さんは、素直に訂正事項を聞き入れ、適切な情報の発信に協力される・・・どころか、その意見を黙殺する・・・どころか指摘した人を揶揄・罵倒するという反応でした。その経緯と、どの点がおかしいかを説明したtogetterまとめもあります。http://togetter.com/li/981140 Tetra Station @TetStation 伊藤隼也氏の著書「うつを治したければ医者を疑え!」について私が医学デマを訂正せよと指摘しているtwitter.com/tetstation/sta…にも拘らず、著者の伊藤氏は黙殺するばかりか逆に訴えると言い出しました。この件について進展があったと確かな筋から報告を受けました。以下連ツイ。 2016-06-06 17:53:56

    伊藤隼也氏の「うつをなおしたければ医者を疑え!」の誤りを出版社が認めた
    rotemeister
    rotemeister 2016/06/08
    この本、知らなかったんだけど…ひでえな
  • エゴグラムは「本性」から遠い。だが、それがいい。- シロクマの屑籠

    こないだネット上で、心理検査のエゴグラムについて「性」をとらえる検査のような文章を見かけた。しかし、当にエゴグラムで「性」がとらえられるものだろうか。そのあたりについてつらつらと書いてみる。 エゴグラムは「性」を見抜くタイプの検査ではない デジタル大辞泉によると、性(ほんしょう)とは、 性(ほんしょう) 1 《古くは「ほんじょう」とも》来もっている性質。生まれながらの性質。ほんせい。「―をあらわす」 2 心。また、正気。「酔って―を失う」 とある。 だが臨床ベースの感覚では、エゴグラムという検査から性というボキャブラリーは想像できない。むしろ、性からいちばん遠い部類の心理検査ではないかと思えてしまう。 たとえば私のエゴグラムのパターンは、二十代の頃と三十代後半の頃ではおおきく形が変わっている。仕事に行き詰っていた頃のエゴグラムのパターンは、いかにも葛藤の大きそうなかたち

    エゴグラムは「本性」から遠い。だが、それがいい。- シロクマの屑籠
    rotemeister
    rotemeister 2016/02/22
    「本性」という言葉はなかなか難しいですが書かれていることは至極真っ当
  • 【復興の道標・ゆがみの構図】悩ます「意識高い系」 「押し付け」に困惑:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    「『福島の問題は日そのものの問題。県民は解決のために立ち上がるべきだ』と期待を押し付けるのは、もうやめよう」。精神科医の堀有伸(43)は反省を込めて語る。 うつ病患者の診療などを通じ、欧米と異なる日社会の特質に関心を持つようになった。個人が集団の中に埋没して「お上に従い」、それぞれが考えることをしない傾向が強いという点などだ。原発への姿勢は、まさにそれだった。 「日人の弱点を突く出来事だ」。国民のほとんどが信じ切っていた「安全神話」を崩壊させた東京電力福島第1原発事故をそう捉え、2012(平成24)年4月、東京の大学病院を辞めて南相馬市の病院で働き始めた。「『原子力ムラを打倒したい』と無意識に考えていたかもしれない」 被災地ではしばしば戸惑いを感じた。NPOを組織して災害精神医学の勉強会などに取り組んだが、住民の関心は低調だった。逆に人気を集めたのはラジオ体操。高い理念の活動ほどうま

    rotemeister
    rotemeister 2016/02/02
    とてもいい内容の記事なんだけどタイトルだけが残念。「意識高い系」なんて言葉、本文中の精神科医は全く使ってないのに…
  • 精神科のセカンドオピニオンに関するよくある勘違い - kukkanen’s diary

    AERA「医者難民にならない」特集から AERA(アエラ)2015年3/23号の「医者難民にならない」特集にこんな記事が掲載されていました。 抜歯までの1週間、藤岡さんは主治医に内緒で五つの歯科医院を回った。「歯が残せるならと必死でした」と藤岡さん。4院は主治医と同じ見立てだったが、最後の医院で「何とか残せるかもしれない」と言われ、転院を決意した。 かかりつけのクリニックで前歯の抜歯を勧められた女性が、セカンドオピニオンを求めるつもりで、複数の歯科医院を受診したという話です。 AERA (アエラ) 2015年 3/23 号 [雑誌] Produced by カエレバ 楽天市場で探す Amazon.co.jpで探す Yahoo!ショッピングで探す Yahoo!オークションで探す 精神科で主治医の診立てに満足できない人たち 精神科の患者が集うネット上のコミュニティでも、セカンドオピニオンという

    精神科のセカンドオピニオンに関するよくある勘違い - kukkanen’s diary
    rotemeister
    rotemeister 2015/10/08
    現行の精神科医療の中でも「秘密のセカンドオピニオン」って多いのかもしれないですね。そして結局実態は「ドクターショッピング」なんですよね
  • なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?

    はなびら葵 @hollyhockpetal えーと、医療業界としては、アンパンマンの訴求力はガチですね。ありとあらゆる小児関係の先生たちが「アンパンマンを置け」と言います。無敵の吸引力です。そしてある日突然卒業する。大人の計算ではわからない何かがありますよアレ。 2015-09-07 20:48:36 はなびら葵 @hollyhockpetal アンパンマンはあまりにも子供に訴求しすぎて、ほとんど魔力に近い……。反応しない子もいるのはいるらしいんですけど、大人が与えるから夢中になってる、と思えるほど生易しい影響力じゃないです……。 2015-09-07 20:50:41

    なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?
    rotemeister
    rotemeister 2015/09/09
    CiNiiでちょっと調べただけなんだけど、乳幼児にとってのアンパンマンの魅力に関する知覚心理学方面からの論考ってのはなされていないようで。気になるところではあります
  • 『マンガで分かる心療内科』のゆうきゆう氏、皆に心配される

    最初はミソジニーが強いなどと批判されていましたが、ミソジニー以外に、専門外のことに雑な言及が目立つことなどに注目が集まっています。

    『マンガで分かる心療内科』のゆうきゆう氏、皆に心配される
    rotemeister
    rotemeister 2015/05/01
    元々こういう芸風の人だとしか…
  • 行かなきゃよかった1歳半健診 - むすメモ!

    半年ほど前のことです。 1歳半健診へ行った私は不安を増やして帰ってきたのでした… ご注意 ・主人公はメンタル弱い ・まだマシな方でもっと酷い所は沢山あるし良いところもある ・保健師さんは仕事をしているだけ ・一歳半健診がまだの方は不安になる可能性がある →健診内容だけ知りたい方は他のサイトを探してね! 愚痴っぽいので何でも許せる方のみどうぞ\(^o^)/ 偽りの問診票 1歳半健診では事前に問診票が配布されており 1日の生活の様子を書く帯グラフみたいなのがありました。 書き方例は模範となるようなしっかりした生活リズムで 当時授乳があんまり減らないしべムラがあるしで生活リズムが整ってなかったので 「アッ!正直に書いたら別室行き案件や!」と思った私は おおよそのぼんやりとした生活リズムを書いておきました。真似しないでください。 闇の健診のながれ 健診の流れは 受付→べ物の話(人が揃うまで待機

    行かなきゃよかった1歳半健診 - むすメモ!
    rotemeister
    rotemeister 2015/04/01
    こういうのを見るとホントに色々と難しいと思うわけでして。少なくともアセスメントを行う側としては色々と考えさせられますよ
  • 「ひきこもり」~深刻な沖縄の問題 | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス

    1973年沖縄生まれの大阪育ち。NHK学園卒。 1992年より民間で不登校支援にかかわる。1993年に大阪の「不登校・ひきこもり」青年の支援機関「淡路プラッツ」勤務。1999年、沖縄で精神障がい者が通う授産施設に勤務。その後、大阪へ戻り「淡路プラッツ」塾長として4年勤務した後、2005年に沖縄で「ひきこもり」青年の相談を開始。2010年にNPO法人沖縄青少年自立援助センター(http://www.churayui.org/)を設立し不登校やひきこもりの問題を抱えた青年や親の相談活動を実施している。 「ひきこもり」という言葉をお聞きになったことはあるだろうか?そしてこの言葉からネガティブなイメージを連想される方もいるのではないだろうか。 「ひきこもり」が大きく社会に認知されるきっかけとして、2000年の「新潟少女監禁事件」や「佐賀バスジャック事件」があり、マスコミでは事件を起こした青年が「ひ

    rotemeister
    rotemeister 2014/12/16
    この「診断」の問題は発達障害に限らず、精神疾患全般に言えることかと
  • NATROM本『「ニセ医学」に騙されないために』解説文 - warbler’s diary

    NATROM(なとろむ)さんの著書『「ニセ医学」に騙されないために』に収録されている解説文を出版社のご厚意により、無料で公開します。 [解説] 15年程前になりますが、私の知人のAさんは妊娠中に初期の乳がんと診断され、出産後すぐに乳房温存手術を受けました。手術後は、来ならば抗がん剤と放射線治療を継続して、がんの再発を抑えていく必要があります(こうした治療を受ければ、当時でも8割くらいの確率で10年以上の生存が期待できました)。しかし、抗がん剤治療をしていると、母乳で育てたくても与えられないこと、ある健康に「抗がん剤は効果がないばかりか、副作用によって苦しんで逆に早く死んでしまう」という情報が書かれていたことから、出産後でナーバスになっていたAさんの不安はとても大きくなっていきます。母乳を与えるためにもと、「これでがんの再発も防げる」という体験談が紹介されていた自然療法をすすめるに希望

    NATROM本『「ニセ医学」に騙されないために』解説文 - warbler’s diary
    rotemeister
    rotemeister 2014/06/26
    読みたくなる解説文。上手です。ただ、やっぱり必要な人には届かないんだろうなあとも思います。
  • 「医師の指示」と「医師の指導」 | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    「指示」と「指導」についてまとめてみようと思った 先頃提出された公認心理師法案に関連して「医師の指示」と「医師の指導」ってそれぞれ一体何なの?どういうことなの?ってな辺りについて改めてまとめてみようと思ったのです。 それでとりあえず検索してみたんですが…発見しました。 自分が9年前に書いた記事を! ・【いまさら】資格問題関連用語Part1【きけない】(05/04/26) ・【赤っ恥】資格問題関連用語Part2【青っ恥】(05/04/26) そして一番目の記事に対する裕’s Object Relational Worldのyou999(Twitter ID:@you999)さんのレスポンスがこちら。 ・指示と指導(裕’s Object Relational World) いやー、我ながらわかりやすい。そりゃあ自分で書いてるんだから、わかりますわ。 そして、自分が9年前と同じような疑問を持って

    「医師の指示」と「医師の指導」 | ロテ職人の臨床心理学的Blog
    rotemeister
    rotemeister 2014/06/25
    まだまだ色々考えをまとめているところなのです。
  • 「主治の医師の指示」に関する論点 - 臨床心理職国家資格のための緊急ブログ [公認心理師 2016]

    rotemeister
    rotemeister 2014/06/25
    これを読む限りは細則とかで十分対応できるような気がしますが…どうなんでしょ?
  • 差別を生むから「障害」を「症」に、ではない - 泣きやむまで 泣くといい

    「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表(産経新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000557-san-hlth この記事は、精神神経学会の発表内容をだいぶ略していて、誤解を招く。以下に日語訳の全文と検討経緯の説明がある。 DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン https://www.jspn.or.jp/activity/opinion/dsm-5/index.html#maintitle 説明には、こうある。 病名・用語を決める際の連絡会の基方針を以下に列挙する. 1.患者中心の医療が行われる中で,病名・用語はよりわかりやすいもの,患者の 理解と納得が得られやすいものであること, 2.差別意識や不快感を生まない名称であること, 3.国民の病気への認知度を高めやすいものであること, 4.直訳が相応しくない場合には意訳を考え

    差別を生むから「障害」を「症」に、ではない - 泣きやむまで 泣くといい
    rotemeister
    rotemeister 2014/06/03
    実際、どうなるかわからないところもあり…
  • 「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    精神神経学会は28日、米国で昨年策定された精神疾患の新診断基準「DSM−5」で示された病名の日語訳を公表した。子供や不安に関する疾患では「障害」を「症」に改めるなど、差別意識を生まないよう配慮した。 主な例では「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は「注意欠如・多動症」に、「性同一性障害」は「性別違和」に変更。「アスペルガー症候群」は単独の疾患としての区分はなくなり、「自閉スペクトラム症」に統合された。 医療現場では旧版の「DSM−4」などを診断に使い続ける医師もおり、当面は病名が混在する可能性もあるが、学会では「徐々に浸透していくことを期待している」としている。

    rotemeister
    rotemeister 2014/05/29
    とりあえずチェック。「自閉スペクトラム症」は何か納まり悪い感じ。単なる感覚ですが。
  • 心理職国家資格化 法案提出への動き - A Fickle Child Psychiatrist

    最近の動向 久々に心理職の国家資格化の件について大きな動きがありました。また国会への上程が視野に入るような状況になってきているようです。今回(?)の動きについて、ごくごく簡単にかいつまんで並べてみます。 平成23年10月2日 3団体(臨床心理職国家資格推進連絡協議会:22団体、医療心理師国家資格制度推進協議会:25団体、日心理学諸学会連合:45団体)による要望書提出。 平成25年4月1日 日心理研修センター開設 平成25年9月吉日 日心理研修センター、国家資格化に係る『試験・登録機関』に指定されることを要望。 平成25年9月19日 精神科七者懇談会より『心理職の国家資格化に関する提言』。 平成26年4月21日 『心理職の国家資格化を推進する議員連盟』会長、衆議院議員河村建夫氏が、5月中の法案提出を目指す旨をFacebookページで公表。 大ざっぱにはこんなまとめでよいでしょうか。なん

    心理職国家資格化 法案提出への動き - A Fickle Child Psychiatrist
    rotemeister
    rotemeister 2014/04/23
    理性的・論理的で良い内容だと思います…いや、自分の意見に賛同してくれたからそう言ってるわけではなく
  • 心理検査を受けるということ | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    公開日: 2014/03/10 : 最終更新日:2014/03/11 臨床心理学 医師, 心理アセスメント, 心理検査, 検査, 病院, 精神科医, 臨床心理士 医学生向けのレクチャーにて ここ何年かちょっとご縁がありまして、医学部の学生さん向けに心理検査に関するレクチャーをする機会があるのです。 で、講義をするのはするんですが、まあ学生の皆さんは、それほど興味があるわけではないのですよね(そもそも私の話が下手だという可能性はおいといて…)。 そりゃそうでしょう。講義を受けている学生全員が、将来、精神科医になることを志しているわけでもないでしょうし、あからさまに内職してる学生がいたりするのも仕方がないとは思います。 そんなわけなので、その講義の際に私はこう言うのです。 「今日の私の話は、全部忘れてもらっても構わないですし、忘れたところで皆さんがそれほど困るということはないでしょう」 「国試

    心理検査を受けるということ | ロテ職人の臨床心理学的Blog
    rotemeister
    rotemeister 2014/03/11
    久しぶりにちょっと真面目に書いてみた
  • 長尾和宏「近藤誠先生、あなたの“犠牲者”が出ています」【全文公開】 | 特集 - 週刊文春WEB

    長尾和宏「近藤誠先生、あなたの“犠牲者”が出ています」 【全文公開】 100万部ベストセラー『医者に殺されない47の心得』に現役医師が大反論 がんの“放置療法”など独自の主張でベストセラーを出してきた近藤医師。その意見は世の中には受け入れられるも、医療界からは黙殺されてきた。しかし今、1人の町医者が真っ向から反論する著書を上梓した。彼は何を問題視しているのか、率直に語ってもらった。 『医者に殺されない47の心得』(アスコム)という過激なタイトルのが売れている。昨年12月に発売されてから版を重ね、今年9月には100万部を突破した。 著者は慶應義塾大学医学部専任講師の近藤誠氏(65)。がんの放射線治療が専門だが、従来から安易ながんの手術に警鐘を鳴らしてきた医師だ。このはそうした主張の集大成ともいえる内容になっている。 曰(いわ)く、 「病院によく行く人ほど来は不要な薬や治療を施されて早く

    長尾和宏「近藤誠先生、あなたの“犠牲者”が出ています」【全文公開】 | 特集 - 週刊文春WEB
    rotemeister
    rotemeister 2014/01/14
    「医療不信」という意味では我々の領域も他人事ではないわけで。色々考えさせられます。
  • 薬漬け:現代医療の「サイド・エフェクト」(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「薬を出すしか能がない」どの診療科においても、薬の処方に関する基的な原則は、 「薬の種類はなるべく少なく」 「効果のない薬剤は減らして中止に持ち込む」 というものです。多くの薬剤をカクテルや七味のように用いる「多剤併用」は、治療効果が低いとして戒められているのが、現代の精神医学の流れです。 しかし、精神科医に対しては 「薬を出すしか能がない」 「次々と新しい薬を出してくる」 「薬をなかなか減らしてくれない」 という批判があるのも事実です。わたし自身も、「こういう批判があるのも仕方がない」という認識を持っています。 理由は、二つあります。一つには、薬物療法の技量が疑われる一部の精神科医の存在です。初診からいきなり多種類の薬剤を大量に用いる、あるいはどんどん薬剤の種類が増える一方、などです。飲んでいる薬を減量・整理することから治療が始まるケースも珍しくありません。減量しただけで状態が良くなっ

  • 摂食障害の支援センター整備へ NHKニュース

    若い女性に多いとされる拒症や過症などの摂障害について、厚生労働省は、患者の中には適切な医療を受けられていないケースもあることから、来年度、全国に数か所支援センターを設け、患者の受け入れを行うとともに、新たな治療方法の研究などを進める方針です。 厚生労働省によりますと、拒症や過症などの摂障害は、若い女性に患者が多く、女子中学生の2%に当たる3万人余りにその傾向がみられるとされ、中には栄養失調になったり、感染症にかかったりして、死亡するケースもあるということです。 しかし、常に入院を受け入れている医療機関は、全国でも20か所ほどしかなく、適切な医療を受けられていないケースもあることから、厚生労働省は、来年度、全国に支援センターを整備する方針です。 支援センターは、現在、治療を行っている総合病院など数か所を指定し、各地の医療機関から患者を受け入れるということです。 また支援センターの

    rotemeister
    rotemeister 2013/09/10
    どういう形でスタッフを集めるのかが大変気になります