タグ

経済とアニメに関するrz1h931f4cのブックマーク (2)

  • 東宝 ヒット作で中間決算増益 年間でも過去最高の見通し | NHKニュース

    「シン・ゴジラ」や「君の名は。」などのヒット作が続く大手映画会社の「東宝」は、ことし8月までの半年間の中間決算で、業のもうけを示す営業利益が、減益の予想から一転して増益となりました。年間の業績予想も上方修正し、営業利益は3年連続で過去最高を更新する見通しだとしています。 これは、人気映画シリーズ、「ゴジラ」の最新作で、ことし7月に公開が始まった「シン・ゴジラ」の興行収入が77億円を超えるなど、映画のヒットが相次いだことが主な要因で、営業利益は前の年度を下回る減益の予想から、一転して増益となりました。 さらに、8月下旬に公開されたアニメーション映画、「君の名は。」の興行収入は154億円を超え、業界誌の「興業通信社」によりますと、邦画のアニメーション映画で興行収入が150億円を超えるのは、平成20年の「崖の上のポニョ」以来、8年ぶりだということです。 このため、来年2月まで1年間の営業利益の

    東宝 ヒット作で中間決算増益 年間でも過去最高の見通し | NHKニュース
  • お金で買っていいモノ、買ってはいけないモノ/『のんのんびより』第10話の感想 - デマこい!

    アメリカの小学校の話だ。 読書の習慣をつけさせる実験として、8歳の子供にを1冊読むごとに2ドルを与えたという。 みなさんはこの実験をどう感じるだろう? 「読書の習慣が身につくなら、きっかけがカネでもいい」と考えるだろうか。それとも「読書来、知的好奇心を満たすために行われるべきで、カネを渡すべきではない」と考えるだろうか。 ■マイケル・サンデル: なぜ市場に市民生活を託すべきではないのか? 子どもの成績向上に金銭的インセンティブを与えることをはじめ、アメリカではあらゆるモノの市場化が進んでいる。遊園地の列に並ぶ時間、刑務所の監房、あらゆるものがカネで取引されている。遠からず、日も同じ道をたどるだろう。もはや市場経済ではなく「市場社会」だとマイケル・サンデルは言う。 貨幣制度は、取引を便利にして経済全体を豊かにするためにある。現生人類にはおよそ25万年の歴史があるが、貨幣が誕生したのは

    お金で買っていいモノ、買ってはいけないモノ/『のんのんびより』第10話の感想 - デマこい!
  • 1